JP3360996B2 - 光コンセント - Google Patents

光コンセント

Info

Publication number
JP3360996B2
JP3360996B2 JP28754195A JP28754195A JP3360996B2 JP 3360996 B2 JP3360996 B2 JP 3360996B2 JP 28754195 A JP28754195 A JP 28754195A JP 28754195 A JP28754195 A JP 28754195A JP 3360996 B2 JP3360996 B2 JP 3360996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cable
connecting means
optical
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28754195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127369A (ja
Inventor
伸一 黒崎
裕補 太田
正雄 寺澤
淳弘 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28754195A priority Critical patent/JP3360996B2/ja
Publication of JPH09127369A publication Critical patent/JPH09127369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360996B2 publication Critical patent/JP3360996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/47Installation in buildings
    • G02B6/475Mechanical aspects of installing cables in ducts or the like for buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信用光ファイバ
ケーブルの末端に設けられる接続用具に関する。本発明
は、光ファイバケーブルに端末機器を接続するために利
用する。本発明は、建造物の屋内で屋内配線により壁面
まで導入された光ファイバケーブルに、その屋内で使用
する光通信用端末機器を接続するために開発されたもの
であるが、屋内での使用にとどまらず、光ファイバケー
ブルに端末機器を接続するために広く利用できる。本発
明は、標準的な建築用電気工事部材として利用できる。
【0002】
【従来の技術】光ファイバケーブルの末端に光通信用の
端末機器を接続するために、いくつかの接続用具が用い
られている。これまでの光ファイバケーブルおよびその
接続用具は、光通信の特性を満足することにその原点が
あり、光ファイバケーブルの許容最小曲率や、接続用具
での光信号損失などが検討された。
【0003】一方、これから数年のうちに通信回線とし
て光ファイバケーブルが一般の建造物の内部にまで、ご
く普通に配線されることになることが予測されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの接続用具は、
これから一般の住居などの建造物の内部に標準方式とし
て採り入れられなければならない。標準方式となるに
は、標準方式の光ファイバケーブルに適合し、そのケー
ブルの端末処理に適合し、光通信の特性を満足すること
に加えて、一般建造物の中で従来の電気工事と同等に配
線工事を行うことができることが必要であり、またその
接続用具は安価であることが必要であり、さらには、工
事のための作業が簡単であり、工事の工数が小さくなけ
ればならない。
【0005】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、一般の住居、オフィス、建造物、その他の場所
で、光ファイバケーブルの端末を着脱自在に接続するこ
とができる光コンセントを提供することを目的とする。
本発明は、光ファイバケーブルの信号伝送特性を十分に
満足させることができる光コンセントを提供することを
目的とする。本発明は一般建造物の内部で標準的な工事
により取付け配線工事を行うことができる光コンセント
を提供することを目的とする。本発明は工事の工数が小
さい光コンセントを提供することを目的とする。本発明
は工事のための作業が簡単な光コンセントを提供するこ
とを目的とする。本発明は部材が安価であり、量産する
ことができる光コンセントを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】建造物に固定される函
(4)の壁面を貫通して導入される第一の光ファイバケ
ーブル(1)と、第二の光ファイバケーブル(2)とを
第一の接続手段(11)により接続する。さらに、第二
の光ファイバケーブル(2)と、端末機器に導入される
第三の光ファイバケーブル(3)とを函(4)の正面に
ネジ止めされ表面板(6)で覆われる取付け枠(5)に
固着された第二の接続手段(12)により着脱自在に接
続する。これにより光ファイバケーブルを用いて利用さ
れる各種端末と通信線とを簡単な操作で損失なく均一に
接続することができる。
【0007】第一の光ファイバケーブル(1)の余長部
分、第二の光ファイバケーブル(2)の余長部分および
第一の接続手段(11)は、函(4)の内部に備えられ
た保護部材(7)内に収容される。余長部分の長さによ
っていくつかの屈曲が与えられた状態で収容されるが、
光ファイバケーブルは曲げを与えられたときに弾力によ
って直線状になろうとする性質があるので、収容された
ときに保護部材(7)の内面に接するように拡張し曲率
を大きくする。これが許容最小曲率を越える曲率となっ
て信号伝送特性を損なわないようにすることができると
ともに、機械的にも安定した状態で配置することができ
る。
【0008】この保護部材(7)は、前述のように所定
の曲率をもって折り曲げられた状態でその内部に収容さ
れた光ファイバケーブルの外向きの弾力性に抗して大き
な変形を生じない薄いプラスチック板材により形成され
る。その形状は断面が長方形状の中空柱状体であるの
で、屈曲させた光ファイバケーブルおよび接続手段の収
容がしやすく、かつ安価に製造することができる。
【0009】表面板(6)の開口部は下方が開口するよ
うに形成されたカバー(8)で覆い第二の接続手段(1
2)を露出しないようにして保護する。このカバー
(8)は表面板(6)および取付け枠(5)、またはそ
のいずれかに係止部のばね力により結合する構造となっ
ているので、保守あるいは第三の光ファイバケーブルの
接続または分離時に容易に着脱することができる。
【0010】函(4)は屋内電機配線規格の標準品を用
い、建造物の壁面に埋め込まれる。したがって室内には
表面板(6)およびカバー(8)だけが現れるので美観
が損なわれない。
【0011】第二の接続手段(12)は端末機器の光フ
ァイバケーブル標準方式に適合するSC形光コネクタの
アダプタまたはレセプタクルを用いることができるの
で、安価にかつ簡単に入手することができる。
【0012】この第二の接続手段(12)は表面板
(6)より突出したカバー(8)内部に位置するように
設けられる。そのため第三の光ファイバケーブル(3)
はカバー(8)の開口部を通して下方から上方に向けて
第二の接続手段(12)に挿入され、光ファイバケーブ
ルの曲りや破損の発生を少なくすることができる。
【0013】第一の接続手段(11)には屋内光ファイ
バケーブルの端末処理標準方式に適合するMT形光ファ
イバコネクタを用いることができるので、相応の価格で
簡単に入手することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
【0015】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0016】(第一実施例)図1は本発明第一実施例の
構成を示す分解斜視図、図2は本発明第一実施例の組立
状態を示す斜視図である。
【0017】本発明第一実施例は、JIS C833
6:埋込配管用の附属品(電線管用)に規定された建造
物に固定される函4と、この函の壁面を貫通して導入さ
れる第一の光ファイバケーブル1に接続される第二の光
ファイバケーブル2と、この第一の光ファイバケーブル
1および第二の光ファイバケーブル2の各端部を相互に
接続する第一の接続手段11と、函4の正面にネジ止め
される取付け枠5と、この取付け枠5を覆う表面板6
と、取付け枠5に固着された第二の接続手段12とが備
えられ、この第二の接続手段12に第二の光ファイバケ
ーブル2の他端部が接続され、この第二の接続手段12
は端末機器に導入される第三の光ファイバケーブル3が
着脱自在に接続される構造に構成される。
【0018】函4の内部には、第一の光ファイバケーブ
ル1の余長部分、第二の光ファイバケーブル2の余長部
分および第一の接続手段11を光ファイバケーブルの許
容最小曲率を越える曲率で収容し安定的に配置させる保
護部材7が備えられ、この保護部材7は、内部に折り曲
げて収容される光ファイバケーブルの外向きの弾性力に
抗する薄いプラスチック板材により形成される。さら
に、表面板6および取付け枠5またはそのいずれかにば
ね力により結合され第二の接続手段12を覆うカバー8
が備えられる。函4は屋内電気配線規格の標準品が用い
られ、建造物の壁内に埋め込まれる。
【0019】第二の接続手段12は端末機器の光ファイ
バケーブル標準方式に適合するSC形光コネクタのアダ
プタまたはレセプタクルが用いられ、表面板6より突出
する位置に設けられ、第三の光ファイバケーブル3は下
方から上方に向けてこの第二の接続手段12に挿入され
る。
【0020】第一の接続手段11は屋内光ファイバケー
ブルの端末処理標準方式に適合するMT形光ファイバコ
ネクタが用いられる。
【0021】図3は本発明第一実施例において第二の接
続手段として用いられるSC形光コネクタの一例を示す
斜視図である。SC形光コネクタはJISF04形単心
光ファイバコネクタとして広く用いられるようになっ
た。このSC形光コネクタはアダプタ12cに第二の光
ファイバケーブル2が接続されたプラグ12aと第三の
光ファイバケーブル3に接続されたプラグ12bとが差
込まれ接続される。この例では2連SC形光コネクタが
示されているが、単心SC形光コネクタあるいは4連S
C形光コネクタを使用することもできる。
【0022】図4は本発明第一実施例において第一の接
続手段として用いられるMT形光ファイバコネクタの一
例を示す斜視図である。このMT形光ファイバコネクタ
は、ガイドピン11cを有し第一の光ファイバケーブル
1に接続されたプラグ11aが第二の光ファイバケーブ
ル2に接続されたレセプタクル11bに差込まれ、クリ
ップ11dによって固定される(技術移転の会「Journa
l of Technology Transfer:JTT」1991年 Vol.
14 No.1 NTTアドバンステクノロジ(株)発行、
参照)。
【0023】管路13を通って建造物に固定された函4
の壁面を貫通して導入された第一の光ファイバケーブル
1は第一の接続手段11のMT形光ファイバコネクタに
よって第二の光ファイバケーブル2に接続される。
【0024】第一の光ファイバケーブル1と第一の接続
手段11のMT形光ファイバコネクタとの接続、および
MT形光ファイバコネクタ、第二の光ファイバケーブ
ル、第二の接続手段12のSC形光コネクタの各接続
は、信号伝送特性を維持するためにあらかじめ工場の製
造工程で行われ、第一の光ファイバケーブル1および第
二の光ファイバケーブル2がやや長めに接続されてい
る。したがって取付現場での接続は行われない。そのた
めコンセントの取付け位置によっては、第一の光ファイ
バケーブル1および第二の光ファイバケーブル2には余
長部分が生じる。
【0025】この余長部分と第一の接続手段11とは、
函4内に備えられた保護部材7に収容される。この収容
の際に余長部分は図1に示すようにその長さに応じて屈
曲が与えられる。光ファイバケーブルは屈曲が与えられ
ると直線状になろうとするために、その弾性力により保
護部材7の内壁に接触し、これが許容最小曲率(20m
m)を越える曲率となって収容される。これにより信号
伝送特性が損なわれることなく、かつ自重でづれ落ちる
ことがない安定した状態で配置される。
【0026】次いで、第二の光ファイバケーブル2の他
端に接続されたプラグ12aをアダプタ12cの入力側
に差込み、第三の光ファイバケーブル3に接続されたプ
ラグ12bをアダプタ12cの出力側に差込む。これに
より第一の光ファイバケーブル1と端末機器に接続され
た第三の光ファイバケーブル3とは信号伝送特性を十分
満足する状態で接続される。
【0027】(第二実施例)図5は本発明第二実施例の
組立状態を示す斜視図である。本第二実施例は、第一実
施例で説明した光コンセント10を壁面に配置される端
末用の電源用コンセント20の枠体21に併設したもの
で、端末への通信線の接続と電源の接続とを同一コンセ
ントユニットで行うことができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
般の住居、オフィス、建造物、その他の場所で光通信を
利用する場合に、光ファイバケーブルの信号伝送特性を
損なうことなく、簡単な操作でその端末を着脱自在に接
続することができる。また、一般建造物の内部で標準的
な工事により、作業者によるバラツキのない均一な作業
内容で、取付け配線工事を行うことができるので、信頼
性を高めることができるとともに、工事の工数を小さく
することができる。さらに、使用する部材が安価であり
量産することができるので、設置コストを低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の構成を示す分解斜視図。
【図2】本発明第一実施例の組立状態を示す斜視図。
【図3】本発明第一実施例において第二の接続手段とし
て用いられるSC形光コネクタの一例を示す斜視図。
【図4】本発明第一実施例において第一の接続手段とし
て用いられるMT形光ファイバコネクタの一例を示す斜
視図。
【図5】本発明第二実施例の組立状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 第一の光ファイバケーブル 2 第二の光ファイバケーブル 3 第三の光ファイバケーブル 4 函 5 取付け枠 6 表面板 7 保護部材 8 カバー 10 光コンセント 11 第一の接続手段 11a、12a、12b プラグ 11b レセプタクル 11c ガイドピン 11d クリップ 12 第二の接続手段 12c アダプタ 13 管路 20 電源用コンセント 21 枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺澤 正雄 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 北澤 淳弘 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−174978(JP,A) 特開 昭63−257701(JP,A) 実開 平6−64208(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/38 G02B 6/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物に固定される函(4)と、この函
    の壁面を貫通して導入される第一の光ファイバケーブル
    (1)に接続される第二の光ファイバケーブル(2)
    と、この二つの光ファイバケーブル(1、2)の各端部
    を相互に接続する第一の接続手段(11)と、前記函の
    正面にネジ止めされる取付け枠(5)と、この取付け枠
    を覆う表面板(6)と、前記取付け枠に固着された第二
    の接続手段(12)とを備え、この第二の接続手段に前
    記第二の光ファイバケーブル(2)の他端部が接続さ
    れ、この第二の接続手段は端末機器に導入される第三の
    光ファイバケーブル(3)が着脱自在に接続される構造
    であり、 前記第一の光ファイバケーブル(1)の余長部分、前記
    第二の光ファイバケーブル(2)の余長部分および前記
    第一の接続手段(11)を光ファイバケーブルの許容最
    小曲率を越える曲率で収容し前記函(4)の内部に安定
    的に配置させる保護部材(7)を備えた ことを特徴とす
    る光コンセント。
  2. 【請求項2】 前記保護部材(7)は、内部に折り曲げ
    て収容される光ファイバケーブルの外向きの弾性力に抗
    する薄いプラスチック板材により形成された請求項1記
    載の光コンセント。
  3. 【請求項3】 前記表面板(6)または前記取付け枠
    (5)にばね力により結合され前記第二の接続手段を覆
    うカバー(8)を備えた請求項1または2記載の光コン
    セント。
  4. 【請求項4】 前記函(4)は屋内電気配線規格の標準
    品である請求項1記載の光コンセント。
  5. 【請求項5】 前記函(4)は建造物の壁内に埋め込ま
    れる請求項記載の光コンセント。
  6. 【請求項6】 前記第二の接続手段(12)は端末機器
    の光ファイバケーブル標準方式に適合するSCコネクタ
    のアダプタまたはレセプタクルである請求項記載の光
    コンセント。
  7. 【請求項7】 前記第二の接続手段(12)は前記表面
    板(6)より突出する位置に設けられ、前記第三の光フ
    ァイバケーブル(3)は下方から上方に向けて この第二
    の接続手段に挿入される請求項1または6記載の光コン
    セント。
  8. 【請求項8】 前記第一の接続手段(11)は屋内光フ
    ァイバケーブルの端末処理標準方式に適合するMT形光
    ファイバコネクタである請求項1記載の光コンセント。
JP28754195A 1995-11-06 1995-11-06 光コンセント Expired - Lifetime JP3360996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28754195A JP3360996B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 光コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28754195A JP3360996B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 光コンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127369A JPH09127369A (ja) 1997-05-16
JP3360996B2 true JP3360996B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=17718678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28754195A Expired - Lifetime JP3360996B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 光コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012106907A1 (zh) * 2011-07-20 2012-08-16 华为技术有限公司 光适配器光口保护组件及光适配器安装盒
EP3436858A4 (en) * 2016-04-01 2019-12-04 Commscope Technologies LLC HYBRID ELECTRICAL AND FIBER OPTICAL OUTPUT

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197588B2 (ja) * 2001-09-21 2008-12-17 旭硝子株式会社 プラスチック光ファイバ用コンセントおよびプラグを含む組立体
WO2004031823A1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-15 Jimbo Electric Co., Ltd. 光コンセント
DE50306795D1 (de) * 2003-03-07 2007-04-26 Feller Ag Anschlussdose für Glasfaserkabel
JP2005156603A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Molex Japan Co Ltd 光ファイバーアダプタ
JP3815479B2 (ja) * 2004-02-20 2006-08-30 松下電工株式会社 光ファイバ用配線器具
JP4651709B2 (ja) * 2004-04-14 2011-03-16 神保電器株式会社 光コンセント
JP4175365B2 (ja) * 2005-03-25 2008-11-05 松下電工株式会社 埋込光ファイバケーブル用コンセント
JP4690943B2 (ja) * 2006-05-29 2011-06-01 ホーチキ株式会社 埋め込み型光中継器
JP5214149B2 (ja) * 2007-01-19 2013-06-19 日本通信電材株式会社 アウトレット
FR2922032B1 (fr) * 2007-10-04 2011-06-17 Nexans Prise optique pour reseau de telecommunication.
CN101726802A (zh) * 2008-10-28 2010-06-09 上海瑞侃电缆附件有限公司 光纤终端盒
CN101825751B (zh) * 2010-04-09 2012-02-22 昆山市大唐通讯设备有限公司 光纤桌面盒
JP5033910B2 (ja) * 2010-12-27 2012-09-26 ホーチキ株式会社 埋め込み型光中継器
CN113267861B (zh) * 2021-05-31 2022-10-11 南京华脉科技股份有限公司 适配器的面板组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012106907A1 (zh) * 2011-07-20 2012-08-16 华为技术有限公司 光适配器光口保护组件及光适配器安装盒
EP3436858A4 (en) * 2016-04-01 2019-12-04 Commscope Technologies LLC HYBRID ELECTRICAL AND FIBER OPTICAL OUTPUT
US10712504B2 (en) 2016-04-01 2020-07-14 Commscope Technologies Llc Hybrid electrical and fiber optic outlet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09127369A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360996B2 (ja) 光コンセント
US4986762A (en) Termination module for use in an array of modules
US7754967B2 (en) Electrical wiring system
US7749018B1 (en) Electrical wiring system
US5106325A (en) Modular higher density communications coupling system
US7342174B2 (en) Adapter for mounting a faceplate of a first style to an electrical outlet cavity of a second style
US4976510A (en) Communication outlet
CA1322288C (en) Optical film module termination array and panel
US5727055A (en) Information communication systems
TW200950227A (en) Telecommunications cable inlet device
JP2011525695A (ja) 電気通信ケーブル入線装置
GB2240437A (en) Modular higher density communications coupling system.
EP2105770A1 (en) Outlet device
TW200938891A (en) Telecommunications cable inlet device
US4986626A (en) Optical fiber termination module
US7756381B2 (en) Optical signal distribution assembly with optical connector holder
CA2168501A1 (en) Fiber optic terminator with electrical input/output
CA2276639A1 (en) Wiring device with gripping of individual conductors
AU2002343021A1 (en) Optical fibre drop cables
US7563033B2 (en) Housing for fiber-optic plug-in connector, and a method for laying fiber-optic cables
US5550916A (en) Telecommunicaations equipment terminal
RU2358297C2 (ru) Многофункциональная штепсельная розетка и многофункциональная штепсельная вилка для монтажа оптического волокна
DE69517068D1 (de) Zugentlastung in einer elektrischen Verbinderanordnung für Bandkabel
JP3022486U (ja) 電気配線システムのコントロールボックス組立体
WO2001057557A2 (en) A device for connecting one or more optical fibres to an optical converter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term