JP3360578B2 - 鋼板の超音波探傷方法 - Google Patents

鋼板の超音波探傷方法

Info

Publication number
JP3360578B2
JP3360578B2 JP25955797A JP25955797A JP3360578B2 JP 3360578 B2 JP3360578 B2 JP 3360578B2 JP 25955797 A JP25955797 A JP 25955797A JP 25955797 A JP25955797 A JP 25955797A JP 3360578 B2 JP3360578 B2 JP 3360578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
flaw detection
vertical probe
ultrasonic
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25955797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1194808A (ja
Inventor
幸理 飯塚
章 村山
一裕 新田
優 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP25955797A priority Critical patent/JP3360578B2/ja
Publication of JPH1194808A publication Critical patent/JPH1194808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360578B2 publication Critical patent/JP3360578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分割型垂直探触子
を用いて鋼板表面より超音波の送受信を行いその内部欠
陥を探傷する方法に関し、特に鋼板の表面性状によるノ
イズエコーに影響されない方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は鋼板の超音波探傷用の分割型垂
直探触子の構造を示す図である。分割型垂直探触子は、
図11に示されるように、被検体4の被検査面に対して
垂直方向に超音波の送信を行う送信振動子31と、受信
を行う受信振動子32とが両者の間の音響分割面33に
より分割され、1個の探触子内に設けられている。なお
アクリル材34,35は音響伝搬材であり、アクリル材
34,35と被検体4の間のギャップは、通常水などの
音響接触媒質で満たされている。この分割型垂直探触子
では、振動子が1個の垂直探触子で問題となる送信パル
ス直後の信号や表面エコーがほとんどないため、表面直
下の不感帯が比較的少ない特徴がある。このため、鋼板
の製造時における品質管理手段である自動探傷装置で広
く使われている。
【0003】このような分割型垂直探触子を用いた超音
波探傷方法では従来次のような問題があった。振動子の
音響分割面33には超音波が通りにくいようにコルクな
どの材料が用いられているが、周波数の低い超音波はわ
ずかながら透過して受信用振動子32に漏れ込んでしま
うため、振動子に並列にノイズ除去用コイルを挿入して
狭帯域特性にしている。狭帯域特性の探触子を用いる場
合には送信波数が多くなるため、(1)表面側の欠陥エ
コーでは多重反射が干渉して正確なエコー高さが得られ
ない、(2)裏面側の欠陥エコーでは底面エコーとの分
離ができない(検出分解能が悪い)という問題があり、
この結果、不感帯の低減には限界があった。
【0004】この問題を解決する方法として、本出願人
が先に出願した特開平8−233788号公報に開示さ
れた方法がある。図12は上記特許公報の図2の機器構
成例を示す図である。図12においては、パーソナルコ
ンピュータ41で作成されたFM波形(送信パルス幅内
で周波数を掃引させるチャープ波形)は、D/A変換器
42によりアナログ信号に変換され、送信用アンプ13
により所要の送信電力にまで増幅され、分割型探触子4
4の一方から超音波として被検体4内に送信される。分
割型探触子44の他方に受信された信号は受信用アンプ
45で信号増幅され、A/D変換器46で逐次デジタル
信号に変換される。そして、この受信デジタル信号は、
FIRフィルタ47により、パーソナルコンピュータ4
1が作成し出力する参照波と相関演算され、パルス圧縮
処理が行われる。このパルス圧縮後の波形がオッシロス
コープ48に表示される。
【0005】このように分割型垂直探触子にチャープ波
パルス圧縮を適用することにより広帯域の探触子を使え
るようにし、上記の問題を解決したものである。さらに
この方法においては、広帯域探触子では波形の正側・負
側のピーク値が異なることを利用し、探触子と鋼板表面
とのギャップが増大したときに発生するSエコーのレベ
ルを小さくすることにも成功している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
許公報に示された方法でも次のような課題が残されてい
た。すなわち、鋼板の自動超音波検査の際には、表面性
状の悪い面を探傷しなければならない場合がある。例え
ば、予め目視で発見された表面欠陥をグラインダで研削
した面やスケール性の欠陥がある面である。このような
表面性状の悪い面を分割型垂直探触子で探傷すると、図
13の(a)に示すように、表面性状の悪い面と探触子
面との間に様々な反射や干渉が発生し、受信信号に図の
(b)の下側の波形に示すようなノイズエコーが生じて
しまう。このため、欠陥の無い部分を欠陥有りと誤判定
してしまい、その部分の再確認のためのオフライン作業
が増大するという問題があった。本発明は、このような
課題を解決するためになされたもので、分割型垂直探触
子を用いて鋼板の内部欠陥を探傷する際に、鋼板の表面
性状によるノイズエコーを低減し、欠陥検出結果の信頼
性を向上させ得る鋼板の超音波探傷方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鋼板の超音
波探傷方法は、分割型垂直探触子を用いて鋼板表面より
超音波の送受信を行いその内部に存在する欠陥を探傷す
る超音波探傷方法において、分割型垂直探触子を鋼板に
対して相対的に移動させながら超音波パルス信号を周期
的に鋼板に送信し、その受信信号を量子化して複数周期
にわたり記憶し、この記憶した複数周期にわたる量子化
受信信号を同期させて加算平均処理し、この加算平均処
理後の信号を用いて探傷を行うことにより、表面性状に
起因して反射、干渉しているノイズエコーを低減する
うにしたものである。
【0008】本発明では、分割型垂直探触子と被検体の
相対位置を変化させながら探傷を行なうようにしてい
る。このように相対位置を変化させながら探傷を行なう
と、超音波送信パルスを被検体に入射させる位置は、各
送信周期毎に(即ち各送信パルス毎に)異なっていく。
そして被検体の表面性状の悪い部分の形状はランダムで
あるため、表面性状に起因するノイズエコーの波形は各
送信周期毎にランダムに異なるようになる。そこで本発
明では、分割型垂直探触子からの受信信号を量子化して
複数周期にわたりメモリに記憶し、この記憶した複数周
期にわたる量子化受信信号を同期加算平均処理すること
により、ノイズエコーを低減している。一方、欠陥エコ
ーに関しては、超音波ビームまたは欠陥そのものがある
程度の広がりを持っているため、送信パルス毎に波形が
変化することはない。従って、ノイズエコーのみを低減
し、SN比を改善することができる。
【0009】本発明に係る鋼板の超音波探傷方法は、分
割型垂直探触子を用いて鋼板表面より超音波の送受信を
行いその内部に存在する欠陥を探傷する超音波探傷方法
において、分割型垂直探触子に広帯域型を用い、分割型
垂直探触子を鋼板に対して相対的に移動させながら所定
パルス幅内で周波数を掃引させる超音波チャープ信号を
周期的に鋼板に送信し、その受信信号を量子化した量子
化受信信号と、送信信号の波形と同一又は類似の波形の
チャープ信号との相関処理を行い、この相関処理後の量
子化受信信号を複数周期にわたり記憶し、この記憶した
複数周期にわたる相関処理後の量子化受信信号を同期さ
せて加算平均処理し、この加算平均処理後の信号を用い
て探傷を行うことにより、表面性状に起因して反射、干
渉しているノイズエコーを低減するようにしたものであ
る。
【0010】本発明では、送信パルスに所定パルス幅内
で周波数を掃引させるチャープ波を用い、受信信号のパ
ルス圧縮処理を行なうようにしているので、広帯域特性
の探触子を使用でき、従って少い波数の送信波形で探傷
できるようになる。このような波形を用いて、分割型垂
直探触子と被検体の相対位置を変化させながら探傷を行
なうと、表面性状に起因して反射・干渉しているノイズ
エコーの各送信パルス毎の変化をより大きくすることが
できる。この結果、送信パルスと同一または異なる波形
のチャープ波と量子化受信信号との相関処理を行ない、
この相関処理後の量子化受信信号を複数周期にわたって
メモリに記憶し、この記憶した複数周期にわたる相関処
理後の量子化受信信号を同期加算平均処理することによ
り、検出分解能の向上や不感帯の低減ができると共に、
ノイズエコーをも低減することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施形態1 図1は本発明の実施形態1に係る超音波探傷方法を実施
する機器構成図である。図1において、同期信号発生器
1は周期性送信パルスの送信タイミングを決めており、
この周期性送信タイミング信号に基づいてパルス送信器
2はパルス信号を分割型垂直探触子3に送信する。分割
型垂直探触子3は被検体4の表面に対して0.5mm程
度のギャップを持ち、このギャップは水などの音響接触
媒質で満たされている。従って分割型垂直探触子3内の
送信振動子から発生される超音波は被検体4内に入り、
内部の欠陥などで反射してきたエコーは再び分割型垂直
探触子3内の受信振動子で受信される。この受信信号は
受信用増幅器5で増幅され、A/D変換器6によって、
ある一定のサンプリング周波数でサンプリングされデジ
タル信号に変換される。この例では各周期毎の受信信号
は、データ数がM個で、各データは8ビットの振幅デー
タに変換される。このデジタル変換されたデータは、同
期加算平均処理回路7で同期加算平均が行われる。ここ
で、分割型垂直探触子3と被検体4の相対位置が変化し
ていくように、分割型垂直探触子3または被検体4のい
ずれか一方が機械的に移動(走査)するようになってい
る。
【0012】図2は図1の同期加算平均処理回路の詳細
な構成図である。図2において、18は第1のメモリ、
19は加算器、20a,20bはそれぞれ第1のメモリ
18の書込、読出アドレス発生器、21は減算器、22
は第2のメモリ、23a,23bはそれぞれ第2のメモ
リ22の書込、読出アドレス発生器、24は減算器であ
る。なお第1のメモリ18は、受信信号のN+1周期分
以上のデータを格納できる容量を有し、この例では各周
期毎の受信信号はM個のデータを含み、各データは8ビ
ットで構成されているとしている。また第2のメモリ2
2は、各受信周期におけるM個の各データを、それぞれ
個別にN周期分加算したM個の和データを格納できる容
量を有し、この例ではそれぞれ16ビットのデータをM
個分格納するものとする。
【0013】図2の入力信号は、図1のパルス送信器2
からのパルス送信周期毎に、分割型垂直探触子3から受
信用増幅器5及びA/D変換器6を介して入力される受
信信号である。以下この受信信号が各送信周期毎に入力
されたときの動作を説明する。
【0014】最初、受信信号が全く入力されていない初
期状態においては、第1のメモリ18および第2のメモ
リ22には何も記憶されていない。1回目の周期の受信
信号が入力されると、この受信信号は第1のメモリ18
の先頭の領域に記憶されると共に、加算器19の入力の
一方に加えられる。この1回目の周期では、第1のメモ
リ18の信号読出アドレスRA1 が指定する領域および
第2のメモリ22には何も記憶されていないので、加算
器19の入力の一方に加えられた受信信号は、そのまま
加算器19を通り、さらに減算器21を素通りし、第2
のメモリ22に格納される。
【0015】2回目の周期の受信信号が入力されると、
この2回目の周期の受信信号と第2のメモリ22に記憶
されている前回の周期の受信信号とが加算器19で加算
され、この加算結果は減算器21を素通りし、第2のメ
モリ22に格納される。なおこの2回目の受信信号は、
第1のメモリ18の第2の領域にも記憶される。以後平
均回数N周期分の受信信号が入力されるまでは、このよ
うに第2のメモリ22に受信信号が順次加算されるの
と、第1のメモリ18の該当領域に順次受信信号が格納
される動作が続く。
【0016】平均回数N周期以上の受信信号が入力され
ると、新たに入力された受信信号のN周期前の受信信号
が第1のメモリ18の信号読出アドレスRA1 が指定す
る領域から読み出され、減算器21に減算信号として供
給される。このため加算器19により、第2のメモリ2
2に記憶されている信号と新たに入力された受信信号と
が加算され、その加算結果が出力されると、この加算結
果より第1のメモリ18から読出されたN周期前の受信
信号が減算器21によって減算されるので、減算器21
の出力信号は常にN周期分の受信信号を加算したものと
なる。このN周期分の受信信号の加算結果が、第2のメ
モリ22に格納されると共に、除算器24に入力されN
で除算されるので、除算器24の出力は、超音波パルス
の送信周期毎に、N周期分の受信信号の同期加算平均結
果が出力される。
【0017】ここで受信信号を記憶し、また読出すため
に書込アドレス発生器20a,23a,読出アドレス発
生器20b,23bに供給するタイミング信号は、図1
の同期信号発生器1から得られるタイミング信号でもよ
いが、実際に超音波パルスが被検体4の表面に入射する
タイミングに基づき発生した信号の方が望ましい。これ
は被検体4と探触子3との間の水距離の変動が多い場合
に、前者ではパルス繰返し毎に欠陥エコーの位相がずれ
ていくため平均化によって欠陥エコーまでも小さくなっ
てしまう可能性があるが、後者はそのような問題がない
という利点があるからである。
【0018】図3は本発明の実施形態1に係る超音波探
傷方法の模式説明図である。図3は、被検体4の表面性
状の悪いグラインダがけした面を分割型垂直探触子3が
走査しているときの、受信信号(探触子3の各位置に対
応した図の左列の波形)と、今回とその前3回にわたる
4周期分の受信信号の同期加算平均処理(中間の列では
加算器のみが示され、除算器の図示は省略されている)
を行った後の信号(図の右列の波形)を示したものであ
る。まず、分割型垂直探触子3が健全面を通過している
際の受信信号には、底面エコーの前にはほとんど何のエ
コーも現れない。次に、分割型垂直探触子3がグライン
ダ面を通過すると、受信信号にノイズエコーが現れる。
ここで探触子3の位置が変わっていくにつれ、ノイズエ
コーの位相や波形がランダムに異なっていく。このよう
な各位置における受信信号を図2の回路を用いて同期加
算平均処理を行うと、ノイズエコーはパルス繰返し毎に
ランダムなため、右列に示されているように受信信号の
ノイズエコーが低減される。なお図3は、図2の平均回
数Nを4とした場合の例を示している。
【0019】図4は本発明の実施形態1に係る超音波探
傷方法の実験結果(1)を示す図である。ここで、分割
型垂直探触子3には5Z3×20NDを用い、図4の
(a)に示すように、音響分割方向に直角の方向に往復
走査させた。被検体4には圧延肌の厚板を用い、図の
(a)に示されているようにグラインダがけした面が中
央部に存在している。健全面の表面粗さはRa=5.9
μm、グラインダ面の表面粗さはRA=9.8μmであ
る。探触子の走査速度は100mm/sとし、パルス繰
返し周波数は200Hzとしたので、パルス密度は0.
5mm/pulseである。図4の(b)は、底面エコ
ーの前に設定された探傷ゲート中の信号の最大値を電圧
値として記録計に出力したもので、探触子の往復走査に
伴ってグラインダ面でのノイズエコーの信号が周期的に
現れている。ここで図2の同期加算平均処理における平
均回数を2,4と変えると、図の(b)に示されている
ようにノイズエコーの振幅が下がっていくことが実際の
実験により確認された。
【0020】図5は本発明の実施形態1に係る超音波探
傷方法の実験結果(2)を示す図である。図5は、図4
と同様の実験をφ2mm平底穴の欠陥に対しても行った
結果であり、平均回数と信号低下の関係が欠陥エコー
(実線)とノイズエコー(破線)とでは異なっており、
最もSN比が良くなる平均回数があることが分かる。こ
の場合は4回が最適値であり、SN比は約3dB改善さ
れた。
【0021】実施形態2 図6は本発明の実施形態2に係る超音波探傷方法を実施
する機器構成図である。図6において、1及び3〜7は
図1と同様のものであり、波形演算器8、送信用メモリ
9、D/A変換器10、送信用増幅器11及びFIRフ
ィルタ12が新たに設けられたものである。図6におい
ては、送信パルス信号として所定のパルス幅内で周波数
を掃引させるチャープ波を用い、このチャープ波形の送
信信号を波形演算器8によって発生させている。また波
形演算器8はFIRフィルタ12へ供給する参照波形の
データも発生している。そして波形演算器8により発生
された送信信号は、送信用メモリ9に記憶しておき、同
期信号発生器1からのタイミング信号によって送信用メ
モリ9から読出してD/A変換器10を介してアナログ
信号に変換し、このアナログ信号を送信用増幅器11で
増幅して分割型垂直探触子3に加えるようになってい
る。
【0022】分割型垂直探触子3から水などの音響接触
媒質を介して被検体4の内部に入射される超音波は、内
部の欠陥等で反射され再び分割型垂直探触子3で受信さ
れる。そしてこの受信信号は、受信増幅器5で増幅さ
れ、A/D変換器6でデジタル信号に変換され、FIR
フィルタ(有限インパルス応答フィルタ)12を通り、
同期加算平均処理回路7に入力されるようになってい
る。FIRフィルタ12の係数には、波形演算器8で発
生させた送信信号または送信信号に類似した波形のチャ
ープ波信号が参照信号として設定されている。本実施形
態2では波形演算器8にはコンピュータを用い、チャー
プ波を演算で求めるようにしている。ここでチャープ波
は次の式(1)で表される。但し、fcは中心周波数、
Bは周波数掃引帯域幅、Tはパルス幅である。
【0023】
【数1】
【0024】図7は図6のFIRフィルタの構成例を示
す図であり、図の+印は加算器、×印は乗算器、Z-1
遅延器であり、各遅延器は入力信号に対して送信の繰返
し周期に相当する時間の遅延を行い出力する。図7のF
IRフィルタにおいては、デジタル信号に離散化された
受信波形x(τ)と相関演算を行うための参照波形は、
ある一定のサンプリング周波数でサンプリングされ(離
散化され)、この例では各離散化データ値は、128個
のC0〜C127 として、それぞれ×印の乗算器の一方に
入力される。一方入力端から各送信周期毎に入力される
離散化受信データx(τ)は、各乗算器の他方の入力に
直接供給され、前記参照データC0 〜C127 とそれぞれ
個別に乗算され、C127との乗算結果を除く各乗算結果
はそれぞれ127個の遅延器と加算器とが交互に直列接
続された該当加算器の入力の一方に供給される。そし
て、C127 との乗算結果のみが前記交互に直列接続され
た先頭の遅延器に直接供給され、この遅延器の後段に直
列接続される加算器の入力の他方にはC126 との乗算結
果が供給されている。そして前記直列結合の最後の加算
器の出力が相関演算出力となる。
【0025】図7のFIRフィルタの信号処理を一般式
で示す。いま入力信号をxi(j)、係数(参照データ)を
(k) 、出力信号をyi(j)、タップ数をNc 、探傷信号
の繰返しをi、1周期の探傷信号のデータ点数をnとす
ると、次の式(2)のたたみ込み演算を行なうことにな
る。
【0026】
【数2】
【0027】上記(2)式において参照信号を逆順にす
ると次の式(3)となる。
【0028】
【数3】
【0029】この結果、FIRフィルタを用いて相関演
算を行うことができる。この相関の動作は、参照信号と
受信信号をjだけずらしながら相互相関を計算していく
ものである。
【0030】図8は図7のFIRフィルタの動作を説明
する波形図である。図8において、時間τ1 の点は式で
j=0の位置に相当する。まず、τ1 の位置で、受信信
号と参照信号との相関演算を0〜Nc −1点のデータ分
だけ行う。ここでNc はFIRフィルタのタップ長であ
り、すなわち係数の数である。相関の結果は、図中一番
下の信号として出力される。このτ1 の時点では参照信
号と受信信号は類似していないため、出力はほとんど零
である。次に、jを一つずつ増やし、図中τ2 ,τ3
…のように順次演算を行っていく。この結果、受信信号
中のエコーと参照信号の位相が一致した点(図中の時間
軸のほぼ中央)で、最大ピークの相関信号が得られる。
この結果、チャープ波のパルス幅は圧縮され、参照信号
と相関のない電気的なノイズ信号は大幅に低減される。
【0031】FIRフィルタ12における相関処理によ
りパルス圧縮された受信信号は、実施形態1の場合と同
様に同期加算平均処理回路7で同期加算平均処理が行わ
れる。図6の実施形態2の場合も、分割型垂直探触子3
と被検体4の相対位置が変化していくように、分割型垂
直探触子3または被検体4のいずれか一方が機械的に移
動するようになっている。この実施形態2のような超音
波探傷方法では、チャープ波のパルス圧縮を行うことに
より電気的ノイズに対して大幅なSN比の向上が可能で
ある。このため、感度の悪い広帯域の分割型垂直探触子
3を適用することができる。広帯域の探触子では送信パ
ルス幅は短いため、表面性状に起因して反射・干渉して
いるノイズエコーの1パルス毎の変化をより大きくする
ことができる。その結果、この信号を同期加算平均する
ことにより、ノイズエコーを狭帯域探触子の場合よりも
低減することができる。
【0032】図9は狭帯域と広帯域の探触子によるノイ
ズエコー波形とその平均化波形の例を示す図である。図
9は表面性状に起因するノイズエコーの波形を拡大した
ものであり、図の(a)〜(d)は、探傷位置を1〜4
と変えたときに、狭帯域探触子と広帯域探触子によるそ
れぞれの波形例を示している。また図の(e)は、
(a)〜(d)の4つの波形の平均化処理した波形であ
る。図9から分かるように、狭帯域探触子の場合に比べ
て広帯域探触子の場合は、波形の変化が一層複雑になっ
ており、平均化処理後の振幅はより小さくなっている。
【0033】図10は本発明の実施形態2に係る超音波
探傷方法の実験結果を示す図である。図10は、マルチ
チャンネルの厚板探傷装置に本実施形態2を適用した実
験結果をCスキャン表示で示したものである。ここで
は、JIS G 0801に基づいてエコー高さを表示
している。また図中に×△の記入のない黒地部は欠陥で
ある。実験に用いた被検体は圧延肌の鋼板(厚さ25.
7mm)であり、図中に示されている枠線がグラインダ
がけした位置であり、#36,#60は目の粗さを示し
ている。図10の(a)は従来の超音波探傷方法、即ち
狭帯域探触子を用い、パルス波を送信し、同期加算平均
処理を行わない探傷の場合の結果であり、図に示されて
いるように、グラインダのかかっている部分で、黒地で
示されるノイズエコーの出る部分と出ない部分とがある
が、全般的に#36のように目が粗いほどノイズエコー
の強度が高い。
【0034】図10の(b)は本実施形態2の超音波探
傷方法、即ち広帯域探触子を用い、チャープ波を送信し
てパルス圧縮処理を行い、さらに4回の同期加算平均処
理を行った探傷の場合の結果であり、この超音波探傷方
法を用いることで、#60については全ての位置で黒地
で示されるノイズエコーがなくなり、#36についても
1ランク以上低減された。一方、自然傷についてはどち
らの方法も同様に検出できた。なお、本実施形態2によ
れば、広帯域探触子を用い、チャープ波のパルス圧縮を
行っているため、検出分解能の向上や不感帯の低減がで
きると共に、表面性状に起因するノイズエコーのみなら
ず電気的なノイズに対してもSN比を向上することがで
きた。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、分割型垂
直探触子を用いて鋼板の内部欠陥を探傷する際に、前記
探触子からの受信信号を量子化して複数周期にわたり記
憶し、この記憶した複数周期にわたる量子化受信信号を
同期加算平均処理することにより、鋼板の表面性状に起
因するノイズエコーを低減することができる。このた
め、例えばグラインダをかけた部分を欠陥と誤認識する
ことがなくなり、欠陥検出材の手動による再探傷作業を
大幅に削減することができる。
【0036】また本発明によれば、前記分割型垂直探触
子から送信する送信信号に所定パルス幅内で周波数を掃
引させるチャープ波を用い、その受信信号に参照信号と
の相関処理を行ない受信信号のパルス圧縮処理を行なう
ようにしているので、広帯域特性の探触子を使用でき、
さらに前記相関処理後の受信信号を複数周期にわたって
記憶し、この記憶した複数周期にわたる相関処理後の受
信信号を同期加算平均処理することにより、検出分解能
の向上や不感帯の低減ができると共に、表面性状に起因
するノイズエコー及び電気的ノイズエコーを低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る超音波探傷方法を実
施する機器構成図である。
【図2】図1の同期加算平均処理回路の詳細な構成図で
ある。
【図3】本発明の実施形態1に係る超音波探傷方法の模
式説明図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る超音波探傷方法の実
験結果(1)を示す図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る超音波探傷方法の実
験結果(2)を示す図である。
【図6】本発明の実施形態2に係る超音波探傷方法を実
施する機器構成図である。
【図7】図6のFIRフィルタの構成例を示す図であ
る。
【図8】図7のFIRフィルタの動作を説明する波形図
である。
【図9】狭帯域と広帯域の探触子によるノイズエコー波
形とその平均化波形の例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態2に係る超音波探傷方法の
実験結果を示す図である。
【図11】分割型垂直探触子の構造を示す図である。
【図12】従来技術の機器構成例を示す図である。
【図13】表面性状に起因するノイズエコーの説明図で
ある。
【符号の説明】
1 同期信号発生器 2 パルス送信器 3 分割型垂直探触子 4 被検体 5 受信用増幅器 6 A/D変換器 7 同期加算平均処理回路 8 波形演算器 9 送信用メモリ 10 D/A変換器 11 送信用増幅器 12 FIRフィルタ 18 第1のメモリ 19 加算器 20a,23a 書込アドレス発生器 20b,23b 読出アドレス発生器 21 減算器 22 第2のメモリ 24 除算器
フロントページの続き (72)発明者 中島 優 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−207928(JP,A) 特開 平8−233788(JP,A) 特開 平9−243608(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 29/00 - 29/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割型垂直探触子を用いて鋼板表面より
    超音波の送受信を行いその内部に存在する欠陥を探傷す
    る超音波探傷方法において、 前記分割型垂直探触子を鋼板に対して相対的に移動させ
    ながら超音波パルス信号を周期的に鋼板に送信し、その
    受信信号を量子化して複数周期にわたり記憶し、この記
    憶した複数周期にわたる量子化受信信号を同期させて加
    算平均処理し、この加算平均処理後の信号を用いて探傷
    を行うことにより、表面性状に起因して反射、干渉して
    いるノイズエコーを低減するようにしたことを特徴とす
    る鋼板の超音波探傷方法。
  2. 【請求項2】 分割型垂直探触子を用いて鋼板表面より
    超音波の送受信を行いその内部に存在する欠陥を探傷す
    る超音波探傷方法において、前記分割型垂直探触子に広帯域型を用い、 前記分割型垂
    直探触子を鋼板に対して相対的に移動させながら所定パ
    ルス幅内で周波数を掃引させる超音波チャープ信号を周
    期的に鋼板に送信し、その受信信号を量子化した量子化
    受信信号と、前記送信信号の波形と同一又は類似の波形
    のチャープ信号との相関処理を行い、この相関処理後の
    量子化受信信号を複数周期にわたり記憶し、この記憶し
    た複数周期にわたる相関処理後の量子化受信信号を同期
    させて加算平均処理し、この加算平均処理後の信号を用
    いて探傷を行うことにより、表面性状に起因して反射、
    干渉しているノイズエコーを低減するようにしたことを
    特徴とする鋼板の超音波探傷方法。
JP25955797A 1997-09-25 1997-09-25 鋼板の超音波探傷方法 Expired - Fee Related JP3360578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25955797A JP3360578B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 鋼板の超音波探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25955797A JP3360578B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 鋼板の超音波探傷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194808A JPH1194808A (ja) 1999-04-09
JP3360578B2 true JP3360578B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17335783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25955797A Expired - Fee Related JP3360578B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 鋼板の超音波探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360578B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534309B2 (ja) * 2000-06-02 2010-09-01 Jfeスチール株式会社 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
JP2005195487A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Kobe Steel Ltd 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
US7566384B2 (en) * 2005-07-22 2009-07-28 Praxair Technology, Inc. System and apparatus for real-time monitoring and control of sputter target erosion
JP5600980B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-08 Jfeスチール株式会社 超音波計測方法および超音波計測装置
JP6066635B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-25 株式会社Ihi検査計測 超音波検査装置と方法
JP6557125B2 (ja) * 2015-11-27 2019-08-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波減肉検査方法および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1194808A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. An adaptive Morlet wavelet filter for time-of-flight estimation in ultrasonic damage assessment
Clorennec et al. Nondestructive evaluation of cylindrical parts using laser ultrasonics
Kiefer et al. Simultaneous ultrasonic measurement of thickness and speed of sound in elastic plates using coded excitation signals
US4844082A (en) Ultrasonic examination apparatus
JP3360578B2 (ja) 鋼板の超音波探傷方法
CA3110818A1 (en) Continuous wave ultrasound or acoustic non-destructive testing
Shao et al. Trailing pulses self-focusing for ultrasonic-based damage detection in thick plates
JP4997636B2 (ja) 構造物の非破壊診断方法
JP3036387B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP4534309B2 (ja) 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
JP5600980B2 (ja) 超音波計測方法および超音波計測装置
JP2011047763A (ja) 超音波診断装置
JPS6190004A (ja) 超音波パルスによる壁厚測定方法及びその装置
JP4405821B2 (ja) 超音波信号検出方法及び装置
JP2024037336A (ja) 超音波検査方法、超音波検査装置及びプログラム
US10620162B2 (en) Ultrasonic inspection methods and systems
US4596142A (en) Ultrasonic resonance for detecting changes in elastic properties
Corl et al. A real-time synthetic-aperture imaging system
JP2985579B2 (ja) 超音波探傷装置の信号処理装置
Jiao et al. A pulse compression technique for improving the temporal resolution of ultrasonic testing
Li et al. Research on the imaging of concrete defect based on the pulse compression technique
JP3446009B2 (ja) 鋼管の超音波探傷方法及びその装置
JPH095310A (ja) 超音波検査方法
JP3707473B2 (ja) 鋼管の超音波探傷方法及びその装置
JP3022108B2 (ja) 超音波送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees