JP3360339B2 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具

Info

Publication number
JP3360339B2
JP3360339B2 JP03407593A JP3407593A JP3360339B2 JP 3360339 B2 JP3360339 B2 JP 3360339B2 JP 03407593 A JP03407593 A JP 03407593A JP 3407593 A JP3407593 A JP 3407593A JP 3360339 B2 JP3360339 B2 JP 3360339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
cutting tool
coated cutting
coated
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03407593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06226509A (ja
Inventor
秀樹 森口
信行 北川
俊雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP03407593A priority Critical patent/JP3360339B2/ja
Publication of JPH06226509A publication Critical patent/JPH06226509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360339B2 publication Critical patent/JP3360339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として切削加工に使
用する切削工具用超硬合金部材又は切削工具用セラミッ
ク部材を用いた切削工具で、表面に硬質被覆層を有し、
切削温度が上昇しやすい高速、高能率の厳しい切削条件
に耐え得るようにした被覆切削工具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】切削工具において、切削中の
工具刃先温度は約800℃以上になることが知られてい
る。さらに、近年はNC工作機の普及、生産コストの低
減努力、労働時間短縮の流れから、単位時間あたりの生
産性を高めるため、従来よりも高速、高送りの条件で切
削できる切削工具の開発が自動車メーカーを中心として
要求されている。そのような切削条件では、工具刃先温
度は1000℃を越え、工具材質にとっては、非常に過
酷な切削条件となる。
【0003】刃先温度が高くなれば、切削工具の刃先は
熱により変形し、耐逃げ面摩耗性が低下する。このよう
な切削による損傷の改善のために、化学的蒸着法あるい
は物理蒸着法により各種硬質被覆層を被覆した被覆超硬
合金又は被覆セラミックからなる被覆切削工具が使用さ
れており、これにより耐摩耗性を向上させることを可能
にした。
【0004】ところで、化学的蒸着法により被覆する
と、被膜と基体である超硬合金又はセラミックとの間に
拡散を伴うため相互の密着強度は非常に高く、このため
耐摩耗性は大幅に向上するが、一方、耐欠損性に対して
は、基体の超硬合金又はセラミックに比し刃先強度が低
下し、工具が欠損しやすくなるという欠点があった。こ
の理由は、切削における欠損は、被覆膜の表面を起点と
して発生した亀裂が基体である超硬合金及びセラミック
へ伝播して発生するが、化学的蒸着法により被覆する場
合、被覆温度が通常約1000℃と高温であるため、被
覆後室温(約20℃)まで冷却すると基体の超硬合金又
はセラミックと被覆層との熱膨張係数の差により被覆膜
には引っ張りの残留応力が働くことになり、この残留応
力が亀裂の伝播を助長することになるからである。
【0005】現在一般に使用されている切削工具の被覆
膜の膜厚が数μmから約10μmであるのは、被覆膜の
膜厚が厚くなるほど耐摩耗性は向上するが、上述のこと
から耐欠損性が低下することによる。従って被覆膜の耐
欠損性を向上させることができれば、厚膜のコーティン
グが可能になり、切削温度の上昇する高速高能率の切削
条件での切削が可能な耐摩耗性に優れる工具を得ること
が可能となる。
【0006】通常、化学的蒸着法により被覆膜を数μm
から約10μm程度被覆した場合、被覆後、室温まで冷
却すると被覆膜の表面には基体である超硬合金の熱膨張
係数(約5.5*10-6-1)及びセラミックの熱膨張
係数(窒化ケイ素系で約3.0*10-6-1)が被覆膜
の熱膨張係数(例えばTiCでは約7.6*10
-6-1、Al23 では7.9*10-6-1)より小さ
いため、この差により被覆膜に引っ張りの応力が発生
し、この応力が被覆層の破断強度を越えるために被覆層
には被覆膜厚が2〜15μm程度の場合、亀裂の平均間
隔が100〜400μmの亀裂が発生し一部応力は開放
されている。しかし通常化学的蒸着法により被覆したT
iC、Al23 、TiCN、TiN、TiBN、等の
被覆膜には、なお0.5〜1.0GPa程度の弾性歪が
残留しており、これにより切削時の亀裂の伝播が助長さ
れ工具の刃先強度が低下している。
【0007】化学的蒸着法により被覆した場合の工具の
刃先強度の低下を防ぐために、これまでには被覆後工具
の刃先部分の被覆層の膜厚のみ平坦部より薄くする方法
(特開平2−48103号)や、被覆後ショットピーニ
ング等により被覆層に残留する応力の解放する方法(特
開平2−254144号)などが試みられてきた。ま
た、鉄粉、GC砥粒及びAl23 等のセラミック粒の
メディアを使ったブラストやGC粒を含むメディアを使
ったバレルによる機械的処理あるいは焼き入れによる熱
衝撃を加える処理を施し、弾性歪を解放する方法(特願
平3−357570号)が提案されている。
【0008】これらの処理により工具の刃先強度はやや
向上したが、被覆膜に亀裂を生成させたため、切れ刃刃
先温度が1000℃以上となる高速、高送り切削では、
この亀裂から酸素が侵入し、膜の構成物質であるTi
C、TiCN、TiN、TiBN、などの非酸化物およ
び被覆母材である超硬合金やセラミックが酸化し、脆化
するため、耐摩耗性、耐欠損性が低下し、そのような過
酷な切削条件では使用することはできなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々の研究
を行ない、上述した従来の化学的蒸着法により被覆した
被覆層や、被覆後に上述の処理を施した被覆層に比べ
て、耐欠損性、耐摩耗性に優れた被覆層の構造を見いだ
した。
【0010】まず、亀裂の平均の間隔を60μm以下の
範囲まで増加し、かつ被覆膜厚方向の亀裂の長さの平均
値を被覆膜厚−2μm以上とする範囲の処理をすること
により、被膜内の残留応力を低減させる。このとき、亀
裂の平均の間隔を5μm以下にすると切削における耐摩
耗性が低下し、また亀裂の長さの平均値を被覆膜厚+5
μm以上にすると切削における耐欠損性が低下するた
め、亀裂の間隔の平均値は5μmから60μm、亀裂の
被覆膜厚方向の長さの平均値は被覆膜厚−2μm以上被
覆膜厚+5μm以下にすることが好ましい。
【0011】さらに、上述した範囲まで引っ張り残留応
力を低減させたTiC、Al23、HfO2、TiC
N、TiN、TiBN、等の単層あるいは複層を化学的
蒸着法により被覆した後、その上に化学的蒸着法により
IVa族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、ホ
ウ窒化物若しくは酸化物又はAl 2 3 のうちの一種の単
層あるいは二種以上の複層でありかつ被覆層表面の亀裂
間隔の平均値が100μm以上、被覆膜厚方向の亀裂長
さの平均値が被覆膜厚−2μmから被覆膜厚+2μmを
有する膜を被覆することにより、亀裂密度の小さい被覆
膜を亀裂密度の高い内層被覆膜上に設け、内層被覆膜へ
の酸素の侵入を抑え、耐摩耗性、耐欠損性を向上させる
ことを試みた。
【0012】その結果、IVa族金属の炭化物、窒化物、
炭窒化物、炭酸化物、ホウ窒化物若しくは酸化物又はA
2 3 のうちの一種の単層あるいは二種以上の複層であ
りかつ被覆層中の亀裂間隔の平均値が5μmから60μ
m、被覆膜厚方向の亀裂長さの平均値が被覆膜厚−2μ
mから被覆膜厚+5μmである被覆膜の内層部を構成
し、その外層部に、化学蒸着法によりIVa属金属の炭化
物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、ホウ窒化物若しくは
酸化物又はAl 2 3 のうちの一種の単層あるいは二種以
上の複層でありかつ被覆層中の亀裂間隔の平均値が10
0μm以上、被覆膜厚方向の亀裂長さの平均値が被覆膜
厚−2μmから被覆膜厚+2μmである被覆膜を被覆す
ることにより、切削温度が1000℃以上となるような
高速、高送りの切削条件で切削加工を行なう際に、被覆
層および被覆母材の酸化現象を抑制することができ、耐
摩耗性、耐欠損性の両方の特性を従来品に比べ大幅に向
上させることができることが明らかとなった。
【0013】また、内層部の被覆膜厚は5μm以下では
耐摩耗性向上の効果が小さく、60μmより厚いと耐欠
損性の低下が著しいので、5μm以上60μm以下が好
ましく、特に20〜60μmの膜厚が高速、高送り切削
で良好な切削性能を示す。外層部の膜厚についても、
0.2μm以下ではその効果が小さく、10μm以上で
は耐欠損性が低下するため、外層部の膜厚は0.2から
10μm、好ましくは、0.2〜3μmが良い。さら
に、被覆セラミック部材のセラミック母材には、窒化ケ
イ素系セラミック、非酸化物ウイスカー強化セラミッ
ク、炭化チタン系セラミックの場合にはこの発明の効果
は大きい。ここでいう非酸化物ウイスカーとは炭化珪
素、炭化チタン、炭窒化チタン、窒化チタン、窒化ホウ
素、炭化ホウ素ウイスカーなどをさす。
【0014】図1に、本発明の被覆切削工具の被覆層の
構造の概念図を示す。切削工具用の硬質合金又はセラミ
ックである基体1の表面には、内層部2及び外層部3か
らなる被覆層が構成されている。被覆層は亀裂4を有し
ており、このため基体1と被覆層間に残留する応力が解
放され、切削時に亀裂の伝播が助長されることがなく耐
欠損性が向上している。また、外層部3の亀裂密度が内
層部2の亀裂密度より小さくなっているので、高温下の
切削時における亀裂4からの酸素の侵入を抑えて被覆層
や基体1の酸化による脆化を抑制することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0016】実施例1.公知の化学蒸着法により、表1
に示す母材と被覆層を組み合わせた工具材質を準備し、
表2に示す切削条件で切削性能評価を行ない、その結果
を表1中に記載する。尚、表2において、耐摩耗性テス
トのみ湿式切削で行ない、また、耐欠損性テストに用い
た四溝材の断面図は図2に示すとおりである。また、亀
裂間隔および亀裂長さは任意の断面のラッピング面もし
くは破面をSEM(走査電顕)で観察することにより求
めた。視野は任意の5視野とし、各視野で亀裂10本を
選び亀裂間隔、亀裂長さの平均値を計算し用いた。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】No. 1、6とNo. 9の比較、および、No.
3とNo. 15の比較より、外層部に内層部よりも亀裂密
度の小さな被覆層を持つ被覆合金の切削性能は、そのよ
うな構造を持たない従来の被覆合金よりも優れているこ
とが判る。また、No. 3とNo. 11、16、17、18
の比較より耐欠損性の点で内層部の被覆層の亀裂間隔は
5μmから60μmが好ましいこと、No. 3とNo. 1
3、19の比較より、耐摩耗性の点で外層部の被覆層の
亀裂間隔は100μm以上が好ましいこと、No.3、
5、8、20、21の比較より内層部の亀裂長さの平均
値が被覆膜厚−2μmから被覆膜厚+5μmが好ましい
こと、No. 1、7、10、22、23の比較より、内層
部の膜厚は5μmから60μmが好ましいこと、No. 1
とNo. 4の比較より外層部には酸化物層があった方が良
いことが判る。
【0020】実施例2.種々のセラミック母材に表3に
示す被覆層を組み合わせた工具材質を準備し、表4に示
す切削条件で切削性能評価を行なった。その結果を表3
中に記載する。尚、表4の試験はいずれも乾式切削で行
ない、また、耐欠損性テストに用いた四溝材の断面図は
図2に示すとおりである。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】表3より、セラミックを母材とした被覆切
削工具においても、被覆層の亀裂密度が不連続に変化
し、外層部の亀裂密度が内層部よりも小さい構造の被覆
切削工具は優れた耐摩耗性を有することが判る。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、超硬
合金部材又はセラミック部材の表面に硬質被覆層が設け
られ、この被覆層中の亀裂密度が被覆層の断面方向で不
連続に変化し、外層部の亀裂密度が内層部の亀裂密度よ
りも小さくなっているので、切れ刃刃先温度が1000
℃以上となる高速、高送り切削時においても、酸素が外
部から亀裂を通じて侵入するのが抑えられ、被覆層を構
成する非酸化物や被覆母材の超硬合金又はセラミックの
酸化による脆化が抑制されるので、耐欠損性、耐摩耗性
に優れた被覆切削工具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の被覆切削工具における被覆層の構造
の概念図である。
【図2】この発明の実施例1,2において欠損率の評価
に用いた溝付き材の断面形状を表す図である。
【符号の説明】
1 基体 2 内層部 3 外層部 4 亀裂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−57409(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23B 27/14 C23C 16/30

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に化学的蒸着法により硬質被覆層を
    設けた被覆超硬合金部材又は被覆セラミック部材からな
    る被覆切削工具において、内層部の被覆層中の亀裂間隔
    の平均値が5μmから60μmであり、かつ被覆層中の
    亀裂密度が被覆層の断面方向で不連続に変化し、外層部
    の被覆層中には亀裂を有し、その亀裂間隔の平均値が1
    00μm以上であることを特徴とする被覆切削工具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の被覆切削工具におい
    て、被覆層として内層部に化学的蒸着法によって生成し
    たIVa族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、
    ホウ窒化物若しくは酸化物又はAl23のうちの一種の
    単層あるいは二種以上の複層であり、かつ被覆膜厚方向
    の亀裂長さの平均値が被覆膜厚−2μmから被覆膜厚+
    5μmである被覆膜を構成し、その被覆膜の外層部に、
    化学蒸着法によって、IVa族金属の炭化物、窒化物、炭
    窒化物、炭酸化物、ホウ窒化物若しくは酸化物又はAl
    23のうちの一種の単層あるいは二種以上の複層であ
    り、かつ被覆膜厚方向の亀裂長さの平均値が被覆膜厚−
    2μmから被覆膜厚+2μmである被覆膜を被覆した構
    造であることを特徴とする請求項1に記載の被覆切削工
    具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかの項に記載の
    被覆切削工具において、内層部の化学的蒸着法によって
    被覆した膜の膜厚が5μmから60μmであり、かつ外
    層部の化学的蒸着法によって被覆した膜の膜厚が0.2
    μmから10μmであることを特徴とする請求項1又は
    に記載の被覆切削工具。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至のいずれかの項に記載の
    被覆切削工具のうち、窒化ケイ素系セラミック、非酸化
    物ウイスカー強化セラミック又は炭化チタン系セラミッ
    クを基体とする被覆セラミック部材からなることを特徴
    とする請求項1乃至のいずれかの項に記載の被覆切削
    工具。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至のいずれかの項に記載の
    被覆切削工具において、外層部及び内層部にIVa族酸化
    物又はAl23から選ばれた少なくとも一種の単層ある
    いは二種以上の複層を有することを特徴とする請求項1
    乃至のいずれかの項に記載の被覆切削工具。
JP03407593A 1993-01-28 1993-01-28 被覆切削工具 Expired - Fee Related JP3360339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03407593A JP3360339B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03407593A JP3360339B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226509A JPH06226509A (ja) 1994-08-16
JP3360339B2 true JP3360339B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=12404146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03407593A Expired - Fee Related JP3360339B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360339B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69831219T2 (de) * 1997-11-06 2006-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Werkzeug beschichtet mit sinterkarbid
US7524345B2 (en) * 2005-02-22 2009-04-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Rapid tooling system and methods for manufacturing abrasive articles
CN105579171B (zh) * 2013-08-21 2017-12-01 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
US10280765B2 (en) 2013-11-11 2019-05-07 United Technologies Corporation Article with coated substrate
JP6191520B2 (ja) * 2014-03-24 2017-09-06 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP6555514B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-07 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06226509A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573256B2 (ja) Al2O3被覆cBN基焼結体切削工具
JP2018521862A (ja) 多層アークpvdコーティングを有する工具
JP3719731B2 (ja) 被覆切削工具・被覆耐摩工具
JP3382781B2 (ja) 多層被覆硬質工具
JP2006192545A (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
KR102450097B1 (ko) 절삭공구용 경질 피막
JPH06173009A (ja) 耐摩耗性に優れた被覆超硬合金及びその製造方法
JP2007229821A (ja) 表面被覆切削工具
WO2007111293A1 (ja) 切削工具およびその製造方法
JP3658948B2 (ja) 被覆超硬合金
US20100037532A1 (en) Cutting Tool
JP3360339B2 (ja) 被覆切削工具
JPH05177411A (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP3724170B2 (ja) 被覆超硬合金製切削工具
JPS6117909B2 (ja)
JPH05177413A (ja) 被覆サーメット切削工具及びその製造方法
KR102600870B1 (ko) 내마모성과 인성이 우수한 경질피막을 포함하는 절삭공구
JP3424263B2 (ja) 被覆硬質合金部材
KR102297711B1 (ko) 경질 피막이 형성된 절삭공구
JP3697894B2 (ja) 被覆超硬合金切削工具
JP3232778B2 (ja) 被覆超硬合金部材及びその製造方法
JP3346335B2 (ja) 被覆超硬合金工具
JPH05222551A (ja) 被覆サーメット切削工具の製造方法
JPS5867858A (ja) 被覆超硬合金部材
JP3009177B2 (ja) 密着性にすぐれた被覆セラミックス焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees