JP3360236B2 - 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3360236B2
JP3360236B2 JP32913594A JP32913594A JP3360236B2 JP 3360236 B2 JP3360236 B2 JP 3360236B2 JP 32913594 A JP32913594 A JP 32913594A JP 32913594 A JP32913594 A JP 32913594A JP 3360236 B2 JP3360236 B2 JP 3360236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
cold rolling
rolling
less
magnetic properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32913594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08176663A (ja
Inventor
洋介 黒崎
猛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP32913594A priority Critical patent/JP3360236B2/ja
Publication of JPH08176663A publication Critical patent/JPH08176663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360236B2 publication Critical patent/JP3360236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として小型静止器に
使用されるセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】音響機器用や安定器などの小型静止器に
は、主として無方向性電磁鋼板が使用される。そして、
小型静止器の一例のEIコアでは、図1に示すように、
板取りは圧延方向(以下L方向と記す)の割合が磁路の
75%となるため、L方向の磁気特性の優れた無方向性
電磁鋼板が求められる。
【0003】L方向の磁気特性の優れた鋼板の製造方法
としては、下記のものが提案されている。特公昭56−
43294号公報では、熱延板を中間焼鈍を挟む2回冷
延を行う製造方法の2回目の冷延の冷延率を2〜15%
とし、圧延後の鋼板の粗度が15μ−in.R.M.
S.以下となるような圧延ロールで行うことを特徴とす
る方法が開示されている。
【0004】特開昭61−119618号公報では、熱
延板を熱板延焼鈍なしに中間焼鈍を挟む2回冷延を行う
製造方法において、中間焼鈍を675〜750℃で15
秒〜2分の連続焼鈍で行い、2回目の冷延を圧下率3〜
7%で行うことを特徴とする方法が開示されている。ま
た、本発明者らは、特開平2−305930号公報にお
いて、熱延板を必要に応じて熱延板焼鈍し、中間焼鈍を
挟む2回冷延を行う製造方法において、中間焼鈍後の平
均結晶粒径を10〜15μmとし、2回目の冷間圧延の
圧下率を3〜10%、2回目の冷間圧延後の鋼板の表面
粗度を15μm−in.R.M.S.以下とすることを
特徴とする方法を提案した。
【0005】一方、中間焼鈍を挟む2回冷延を行う製造
方法において、2回目の冷間圧延のワークロール径に関
しては、特開昭63−118014号公報に、ワークロ
ール径を100mm未満とし、被調質圧延鋼板の板厚t
とロール径Dの積D×t≦70とすることを特徴とする
方法が提案されており、この方法によれば、異方性の小
さい磁気特性の優れた鋼板を製造できるとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電気機器の小型化が進
んでいる昨今、特公昭56−43294号公報、特開昭
61−119618号公報、特開平2−305920号
公報で提案されている技術で得られるL方向の磁束密度
では満足することはできない。また、特開昭63−11
8014号公報で提案されている技術は異方性を小さく
するものであり、L方向の磁束密度は高くすることはで
きない。
【0007】本発明は、前記従来技術の欠点を解決した
L方向の磁気特性の優れた小型静止器用セミプロセス無
方向性電磁鋼板の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
とするところは下記のとおりである。 (1)重量%で、C:0.015%以下、Si:0.0
5〜1.0%、Mn:0.1〜1.5%、P:0.15
%以下、S:0.03%以下、Sol.Al:1.0%
以下、T.N:0.01%以下、T.O:0.02%以
下を含み、残部鉄および不可避的不純物よりなるスラブ
を、熱間圧延後、中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施す
際に、中間焼鈍後の平均結晶粒径を10〜15μmと
し、圧下率を3〜10%とする2回目の冷間圧延を、ワ
ークロール径/2回目冷間圧延前板厚が550以上であ
るワークロールを用いて行い、圧延後の鋼板表面粗度
15μ−in.R.M.S.以下とすることを特徴とす
る磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製
造方法。
【0009】(2)熱延板を700〜1000℃で熱延
板焼鈍することを特徴とする前記(1)記載の磁気特性
の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法。本
発明者らは、特開平2−305920号公報においてL
方向の磁気特性の優れた小型静止器用のセミプロセス無
方向性電磁鋼板の製造方法を提案したが、さらに磁気特
性の良好な鋼板の製造方法を開発すべく、鋭意研究に取
り組んだ。以下に、新たに得られた知見を述べる。
【0010】C:0.002%、Si:0.11%、M
n:0.2%、P:0.06%、S:0.0089%、
T.N:0.0029%、T.O:0.017%、So
l.Al:0.001%を含有するスラブを熱延し、中
間焼鈍を挟む2回冷延法の工程において、1回目の冷間
圧延で0.53mmに冷延し、中間焼鈍して中間焼鈍後
の平均結晶粒径を13μmとし、次いで種々の径のワー
クロールを用いて、6%の冷延率で2回目の冷延を行
い、鋼板の粗度を13〜14μ−in.R.M.S.と
し、最終製品板厚を0.50mmとした。そして、75
0℃×2時間の磁性焼鈍を行い、磁気特性を評価した。
この時のワークロール径/2回目冷間圧延前板厚と磁気
特性の関係を図2に示す。図2の実験例より、ワークロ
ール径/2回目冷間圧延前板厚が550以上の場合にL
方向の磁束密度が高くなることが分かる。
【0011】なお、中間焼鈍の温度、時間と平均結晶粒
径の関係は、一つの素材については厳密に存在するが、
成分素材などが変わった時にこの関係はずれてくる。例
えば、Siの含有量により再結晶開始温度や粒成長速度
が変わる。この関係について実験した例を図3に示す。
図3の実験は、Si量が0.1%、1.0%、1.8%
の3種類で、鉄以外のその他の元素は0.005%以下
の成分素材の熱延板を82%の圧下率で冷間圧延し、中
間焼鈍の均熱時間は30秒に固定し、均熱温度を変えて
平均結晶粒径との関係を調査したものである。図3よ
り、Si含有量により同じ均熱時間でも、得られる平均
結晶粒径が異なることが分かる。このため、本発明では
冶金的に意味のある平均結晶粒径で中間焼鈍の条件を規
定する。
【0012】〔本発明の諸条件の限定理由〕Cは0.0
15%を超えると磁気特性に有害となるばかりか、Cの
析出による磁気時効が著しくなり、磁気特性が劣化する
ので、0.015%以下、好ましくは0.010%以下
とする。Siは鉄損を減少させる元素である。0.05
%未満では鉄損が悪すぎ、また1.0%を上限としたの
は、1.0%を超えると磁束密度の低下を招くためであ
る。
【0013】Mnは鋼板の硬度を増加させ、打抜き性を
改善するために0.1%以上添加する。上限の1.5%
は経済的理由によるものである。Pも鋼板の硬度を増加
させ、打抜き性を改善するために添加する。上限の0.
15%を超えると脆化が著しい。SはMnSなどの硫化
物となり、鉄損を悪化させるので0.03%以下とし
た。
【0014】Sol.Alの上限を1.0%としたの
は、1.0%を超えると磁束密度の低下を招くためであ
る。T.NはAlNなどの窒化物となり、鉄損を悪化さ
せるので、0.01%以下とする。T.Oは酸化物を形
成し、鉄損を悪化させるので、0.02%以下とする。
【0015】中間焼鈍後の平均結晶粒径は10〜15μ
mの範囲とする。中間焼鈍後の平均結晶粒径が10μm
未満の場合や15μmを超えるとL方向の磁束密度を高
くすることができない。2回目の冷間圧延の圧下率は3
〜10%の範囲とする。2回目の冷間圧延の圧下率が3
%未満の場合や10%を超えるとL方向の磁束密度を高
くすることができない。
【0016】2回目の冷間圧延後の鋼板の表面粗度は1
5μ−in.R.M.S.以下とする。2回目の冷間圧
延後の鋼板の表面粗度が15μ−in.R.M.S.を
超えるとL方向の磁束密度を高くすることができない。
2回目の冷間圧延のワークロール径/2回目冷間圧延前
板厚は550以上とする。ワークロール径/2回目冷間
圧延前板厚が550未満であるとL方向の磁束密度を高
くできない。
【0017】熱延板焼鈍温度は700〜1000℃とす
る。熱延板焼鈍は、必要に応じて実施し、下限の700
℃未満では磁気特性向上の効果がなく、また上限の10
00℃を超えると冷延性が悪化する。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕C:0.001%、Si:0.07%、M
n:0.3%、P:0.07%、S:0.018%、
T.N:0.0029%、T.O:0.014%、So
l.Al:0.001%を含む無方向性電磁鋼板用スラ
ブを製造した。このスラブを熱延し、一部は熱延板焼鈍
を施し、続いて冷間圧延して0.53mmの中間厚みと
し、中間焼鈍して中間焼鈍後の平均結晶粒径を12μm
とした。次いで、6%の圧下率で2回目の冷間圧延を実
施し、種々の径のワークロールを用いて、ワークロール
径/2回目冷間圧延前板厚を変更した。鋼板の粗度は1
3〜14μ−in.R.M.S.で0.50mmの最終
製品板厚とし、絶縁皮膜を塗布して製品とした。その
後、磁気特性はエプスタイン試料を750℃×2時間の
磁性焼鈍を行って評価した。この時の熱延板焼鈍温度、
ワークロール径、ワークロール径/2回目冷間圧延前板
厚、および磁気特性の関係を表1に示す。表1より、本
発明例の場合、L方向の磁束密度が高くなることが分か
る。
【0019】
【表1】
【0020】〔実施例2〕C:0.002%、Si:
0.55%、Mn:0.3%、P:0.07%、S:
0.003%、T.N:0.0014%、T.O:0.
005%、Sol.Al:0.328%を含む無方向性
電磁鋼板用スラブを製造した。このスラブを熱延し、一
部は熱延板焼鈍を施し、続いて冷間圧延して0.55m
mの中間厚みとし、中間焼鈍して中間焼鈍後の平均結晶
粒径を12μmとした。次いで、9%の圧下率で2回目
の冷間圧延を実施し、種々の径のワークロールを用い
て、ワークロール径/2回目冷間圧延前板厚を変更し
た。鋼板の粗度は13〜14μ−in.R.M.S.で
0.50mmの最終製品板厚とし、絶縁皮膜を塗布して
製品とした。その後、磁気特性はエプスタイン試料を7
50℃×2時間の磁性焼鈍を行って評価した。この時の
熱延板焼鈍温度、ワークロール径、ワークロール径/2
回目冷間圧延前板厚、および磁気特性の関係を表2に示
す。表2より、本発明例の場合、L方向の磁束密度が高
くなることが分かる。
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、L方向の
磁気特性の優れた小型静止器用セミプロセス無方向性電
磁鋼板の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】EIコアの板取りは圧延方向の割合が磁路の7
5%となることを示す図である。
【図2】2回目冷間圧延におけるワークロール径/2回
目冷間圧延前板厚と磁束密度の関係を示す図である。
【図3】Siの含有量と中間焼鈍条件と中間焼鈍後の平
均結晶粒径の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/12 C22C 38/00 303 C22C 38/06 H01F 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.015%以下、S
    i:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜1.5%、
    P:0.15%以下、S:0.03%以下、Sol.A
    l:1.0%以下、T.N:0.01%以下、T.O:
    0.02%以下を含み、残部鉄および不可避的不純物よ
    りなるスラブを、熱間圧延後、中間焼鈍を挟む2回の冷
    間圧延を施す際に、中間焼鈍後の平均結晶粒径を10〜
    15μmとし、圧下率を3〜10%とする2回目の冷間
    圧延を、ワークロール径/2回目冷間圧延前板厚が55
    0以上であるワークロールを用いて行い、圧延後の鋼板
    表面粗度15μ−in.R.M.S.以下とすること
    を特徴とする磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電
    磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱延板を700〜1000℃で熱延板焼
    鈍することを特徴とする請求項1記載の磁気特性の優れ
    たセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法。
JP32913594A 1994-12-28 1994-12-28 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3360236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32913594A JP3360236B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32913594A JP3360236B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176663A JPH08176663A (ja) 1996-07-09
JP3360236B2 true JP3360236B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18218026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32913594A Expired - Lifetime JP3360236B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08176663A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014049770A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
EP0684320B1 (en) Process of making electrical steels
JP3921806B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JP4810777B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3360236B2 (ja) 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3399726B2 (ja) 高磁束密度低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0623410B2 (ja) 磁束密度の高い無方向性電気鉄板の製造方法
JP3492075B2 (ja) 熱伝導率に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3350351B2 (ja) 形状と磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3397277B2 (ja) 超低鉄損超高磁束密度一方向性電磁鋼帯の製造方法
JP2680519B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0814015B2 (ja) 磁気特性および表面性状の優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH0266138A (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH02305920A (ja) 磁気特性と溶接性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0726154B2 (ja) 低鉄損の無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2757695B2 (ja) 磁気特性に優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2717009B2 (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0723509B2 (ja) 優れた鉄損特性を有する無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474594B2 (ja) 磁気特性の優れた厚い板厚の一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3392695B2 (ja) 極めて優れた鉄損特性を有する一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2023090138A1 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法並びにモータコアの製造方法
JP3397273B2 (ja) 超低鉄損超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3215240B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板用素材
JP4213784B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003027139A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term