JP3359578B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP3359578B2
JP3359578B2 JP30872198A JP30872198A JP3359578B2 JP 3359578 B2 JP3359578 B2 JP 3359578B2 JP 30872198 A JP30872198 A JP 30872198A JP 30872198 A JP30872198 A JP 30872198A JP 3359578 B2 JP3359578 B2 JP 3359578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
ball
numerical data
display device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30872198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192356A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26556131&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3359578(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP3286021A external-priority patent/JP3035028B2/ja
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP30872198A priority Critical patent/JP3359578B2/ja
Publication of JPH11192356A publication Critical patent/JPH11192356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359578B2 publication Critical patent/JP3359578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機等で代表される弾球遊技機に関し、詳しく
は、表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、打玉を
遊技領域に打込んで遊技が行なわれる遊技において前記
可変表示装置の表示結果が特定の表示態様になった場合
に、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な弾
球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の弾球遊技機において、従来から
一般的に知られているものに、たとえば、特別図柄の可
変表示装置および普通図柄の可変表示装置等に代表され
るような表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、打
玉を遊技領域に打込んで遊技が行なわれる遊技において
前記可変表示装置の表示結果が特定の表示態様になった
場合に、遊技者にとって有利な特定遊技状態(たとえ
ば、大当りの状態または始動入賞がしやすい状態等の遊
技者にとって有利な状態)に制御可能となるように構成
されたものがあった。
【0003】そして、弾球遊技機においては、遊技領域
に設けられた始動領域への打玉の進入時において、周期
的に更新される数値データを抽出して格納するとともに
その数値データを判定値と比較し、一致する場合に特定
遊技状態を発生させることが決定されていた。そして、
そのような決定がなされた場合に、可変表示装置の可変
表示の表示結果として前記特定の表示態様を導出表示す
る表示制御が行なわれていた。
【0004】また、このような弾球遊技機においては、
さらに、遊技において特別の条件(たとえば可変表示装
置の大当りの表示結果が所定の表示態様になる等の条
件)が成立したことに基づき、予め定められた終了条件
(たとえば所定回数の大当りの終了等の条件)が成立す
るまで、特定遊技状態が発生しやすくなった遊技者にと
って有利な特別遊技状態(たとえば大当り状態の発生確
率が向上した状態または始動入賞がしやすい状態の発生
確率が向上した状態等の特別な状態)に制御することが
行なわれる場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の弾球遊
技機においては、次のような問題があった。前記始動
域への打玉の進入が短期間に集中した場合等、始動領域
への打玉の進入に基づく可変表示の処理待ち状態が生じ
ることにより、打玉の進入のタイミングから可変表示の
タイミングまでに長時間を要する場合がある。このた
め、たとえば、始動領域への打玉の進入が特別遊技状態
の期間中に生じたが、その進入から可変表示に至るまで
に比較的長時間を要したために、その進入に対応する可
変表示が特別遊技状態の終了後に行なわれる場合があ
る。このような場合には、実質的に特別遊技状態の終了
している状態において、特別遊技状態に基づく可変表示
制御が行なわれることになり、特別遊技状態が有効とな
っている期間の区切りが極めて不明確であった。
【0006】本発明は、係る実情に鑑み考出されたもの
であり、その目的は、特別遊技状態が有効となっている
期間の区切りを明確化することが可能な弾球遊技機を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、複数種類の表示結果を導出可能な可変表示装置を有
し、打玉を遊技領域に打込んで行なわれる遊技において
前記可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表
結果になった場合に、遊技者にとって不利な第2の状
態にある可変入賞球装置を遊技者にとって有利な第1の
状態に制御可能な弾球遊技機であって、定期的に数値デ
ータを更新する数値データ更新手段と、該数値データ
手段により更新される数値データを格納する数値デー
格納手段と、該数値データ格納手段により格納された
数値データが予め定められた判定値と一致するか否かを
判定する数値データ判定手段と、前記遊技領域に設けら
れた始動領域へ進入した打玉の検出に応じて、前記可変
表示装置の表示結果を導出表示するための可変表示制御
を行なう手段であって、前記数値データ判定手段により
前記数値データが前記判定値と一致すると判定された場
合に、前記特定の表示結果を導出表示する制御を行なう
可変表示制御手段と、前記数値データ判定手段により前
記数値データが前記判定値と一致すると判定された場合
に、前記可変入賞球装置を前記第1の状態に制御する制
御手段と、遊技において特別の条件が成立したことに基
づき、予め定められた終了条件が成立するまで、前記数
値データ判定手段により一致する判定が行なわれる判定
値の数が増加して前記可変入賞球装置が第1の状態とな
る確率が向上した確率向上状態に制御する確率向上状態
制御手段とを含み、前記数値データ格納手段は、前記
動領域へ進入した打玉の検出の際に前記数値データの
を行ない、前記数値データ判定手段は、前記始動領域
へ進入した打玉の検出に応じた前記可変表示装置の可変
表示の際に、当該検出に応じて格納された数値データに
ついての判定を行なうことを特徴とする。請求項2に記
載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、
前記終了 条件は、前記可変表示装置が所定の表示結果と
なった場合に成立することを特徴とする。 請求項3に記
載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、
前記終了条件は、前記可変表示装置の表示結果を導出表
示させる可変表示が所定回数行なわれた場合に成立する
ことを特徴とする。 請求項4に記載の本発明は、請求項
1に記載の発明の構成に加えて、前記終了条件は、前記
可変表示装置に前記特定の表示結果が所定回数表示され
た場合に成立することを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、数値データ
更新手段の働きにより、定期的に数値データが更新され
る。数値データ格納手段の働きにより、数値データ更新
手段により更新される数値データが格納される。数値デ
ータ判定手段の働きにより、数値データ格納手段により
格納された数値データが予め定められた判定値と一致す
か否かが判定される。遊技領域に設けられた始動領域
へ進入した打玉の検出に応じて、可変表示装置の表示結
果を導出表示するための可変表示制御を行なう可変表示
制御手段の働きにより、数値データ判定手段により数値
データが判定値と一致すると判定された場合に、特定の
表示結果を導出表示する制御が行なわれる。数値データ
判定手段により数値データが判定値と一致すると判定さ
れた場合に、制御手段の働きにより、可変入賞球装置が
前記第1の状態に制御される。確率向上状態制御手段
働きにより、遊技において特別の条件が成立したことに
基づき、予め定められた終了条件が成立するまで、数値
データ判定手段により一致する判定が行なわれる判定値
の数が増加して可変入賞球装置が第1の状態となる確率
が向上した確率向上状態に制御される。数値データ格納
手段の働きにより、始動領域へ進入した打玉の検出の際
に数値データの格納が行なわれる。数値データ判定手段
の働きにより、始動領域へ進入した打玉の検出に応じた
可変表示装置の可変表示の際に、当該検出に応じて格納
された数値データについての判定が行なわれる。請求項
2に記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の作
用に加えて、可変表示装置が所定の表示結果となった場
合に前記終了条件が成立する。請求項3に記載の本発明
によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、可変
表示装置の表示結果を導出表示させる可変表示が所定回
数行なわれた場合に前記終了条件が成立する。請求項4
に記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の作用
に加えて、可変表示装置に前記特定の表示結果が所定回
数表示された場合に前記終了条件が成立する。
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態におい
ては、弾球遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示す
が、本発明はこれに限らずコイン遊技機等の弾球遊技機
であってもよく、表示状態が変化可能な可変表示装置を
有し、打玉を遊技領域に打込んで遊技が行なわれる遊技
において前記可変表示装置の表示結果が特定の表示態様
になった場合に、遊技者にとって有利な特定遊技状態に
制御可能な弾球遊技機であればすべて含まれる。
【0011】図1は、弾球遊技機の一例のパチンコ遊技
機における遊技領域に配設された各種機器や装置を示す
正面図である。
【0012】遊技盤1の前面に形成された遊技領域2に
は図示しない打球装置によりパチンコ玉が1つずつ打込
まれる。この遊技領域2には、複数種類の識別情報が可
変表示可能な普通可変表示装置4と、複数種類の識別情
報が可変表示可能な特別可変表示装置14とが一体に設
けられている。さらに、遊技領域2には、1対の可動翼
片9が普通電役物ソレノイド10によって開閉されるこ
とにより打玉が入賞しやすい遊技者にとって有利な第1
の状態と打玉が入賞できない遊技者にとって不利な第2
の状態とに変化する普通可変入賞球装置8が設けられて
いる。この普通可変入賞球装置8は、電動ヤクモノ式始
動入賞口を構成しており、第1の状態に変化した後所定
期間(たとえば5.9秒)の経過または打玉の所定個数
(6個)の入賞のうちいずれか早いほうの条件が成立す
ることにより第2の状態に切替わり打玉が入賞できない
状態になる。なお、この普通可変入賞球装置8が第2の
状態になれば、打玉がまったく入賞できないのではなく
入賞しにくいように構成してもよい。また、第1の状態
として所定期間開成させる代わりに所定回数を開閉させ
るようにしてもよい。
【0013】遊技領域2の下方位置には、開閉板19が
開閉することにより打玉が入賞しやすい遊技者にとって
有利な第1の状態と打玉が入賞しない遊技者にとって不
利な第2の状態とに変化可能な特別可変入賞球装置17
が設けられている。なお、この特別可変入賞球装置17
が第2の状態では打玉が入賞不可能ではないが入賞困難
となるように構成してもよい。さらに遊技領域2には、
始動通過口5a,5b、始動入賞口12、通常の入賞口
36,37,38が設けられている。
【0014】遊技領域2内に打込まれたパチンコ玉が始
動通過口5a,5bを通過すれば、その通過玉が始動通
過玉検出器6a,6bにより検出され、その検出出力に
基づいて普通可変表示装置4の左普通図柄表示器4a,
中普通図柄表示器4b,右普通図柄表示器4cが可変開
始し、所定時間の経過により、左普通図柄表示器4a,
中普通図柄表示器4b,右普通図柄表示器4cの順序で
可変表示が停止する。この始動通過口5a,5bをパチ
ンコ玉が通過するごとにその始動通過個数が加算記憶さ
れ、その始動通過記憶に基づく普通可変表示装置4の可
変表示が行なわれるごとに始動通過記憶値が「1」ずつ
減算される。その始動通過記憶値が始動記憶表示器7に
より表示される。なお、この始動通過個数の記憶の上限
はたとえば「4」と定められている。なお、上限を設け
ないようにしてもよいし、上限を大きくしてもよい。
【0015】遊技領域2内に打込まれたパチンコ玉が普
通可変入賞球装置8に入賞すれば始動入賞玉検出器11
により検出され、その検出出力に基づいて特別可変表示
装置14が可変開始される。なお、この始動入賞玉検出
器11は、普通可変入賞球装置8内に入賞した入賞玉の
個数を計数するための検出スイッチにも兼用される。さ
らに、打込玉が始動入賞口12に入賞すればその入賞玉
が始動入賞玉検出器13により検出され、その検出出力
に基づいて特別可変表示装置14が可変開始される。こ
の特別可変表示装置14の可変表示は、所定時間の経過
により、左特別図柄表示部14a,右特別図柄表示部1
4c,中特別図柄表示部14bの順序で停止する。な
お、普通可変入賞球装置8にパチンコ玉が入賞するごと
にまたは始動入賞口12にパチンコ玉が入賞するごとに
その入賞個数が加算記憶され、その入賞記憶に基づいて
特別可変表示装置14が可変表示されるごとにその入賞
記憶値が「1」ずつ減算される。この始動入賞記憶の上
限値はたとえば「4」と定められており、その始動入賞
記憶値が始動入賞記憶表示器15により表示される。な
お、記憶の上限値をもっと大きな値にしてもよいし上限
値を設けないようにしてもよい。
【0016】普通可変表示装置4の可変停止時の表示結
果が予め定められた識別情報(たとえば3,7,Fのい
ずれかの図柄からなるぞろ目)となれば、普通可変入賞
球装置8の可動部材9が開成して第1の状態になる。こ
の普通可変入賞球装置8への打玉の入賞確率が向上して
特別可変表示装置14が可変開始される確率が向上す
る。この特別可変表示装置14には、中央横およびなな
め右上りおよびななめ右下がりの合計3列の当り列(組
合せ有効列)が定められおり、この特別可変表示装置1
4の可変停止時の表示結果が、この3列の当り列上のい
ずれかにおいて特定の識別情報の組合せ(たとえば77
7)が成立した場合には特定遊技状態が発生し、特別可
変入賞球装置17のソレノイド20が励磁されて開閉板
19が開成した第1の状態となり、大当り状態となる。
この開閉板19が開成すれば、打込玉が入賞領域18に
進入可能となる。なお、第1の状態として、開閉板19
を開成させる代わりに、開閉させてもよい。この入賞領
域18には、特定入賞領域(Vポケット)21が設けら
れており、特定入賞領域21に入賞した入賞玉は特定入
賞玉検出器22により検出され、特定入賞領域21に入
賞しなかった玉は入賞個数検出器23により検出され
る。そして、特定入賞玉検出器22による入賞玉の検出
個数と入賞個数検出器23による入賞玉の検出個数との
和が特別可変入賞球装置17内に入賞したパチンコ玉の
合計となる。この特別可変入賞球装置17の第1の状態
は、所定時間(たとえば30秒間)の経過または所定個
数(たとえば10個)の打玉の入賞のうちいずれか早い
ほうの条件が成立することにより終了し、第2の状態に
切替わる。この特別可変入賞球装置17の第1の状態の
期間中に進入したパチンコ玉が1つでも特定入賞領域2
1内に入賞すれば、その回の第1の状態が終了した後再
度開閉板19が開成されて第1の状態が繰返し継続制御
される。この繰返し継続制御の上限回数はたとえば16
回に定められている。この繰返し継続制御が行なわれた
回数が開放回数表示器24により表示され、特別可変入
賞球装置17内に入賞した入賞玉の個数が入賞個数表示
器25により表示される。なお、図中16は当り列表示
LEDであり、前記特定の識別情報の組合せ成立時等に
その組合せが成立した当り列(組合せ有効列)を表示す
るためのものである。
【0017】一方、前記普通可変表示装置4は、特別可
変表示装置3の停止時の表示結果が予め定められた確率
向上図柄(図3に基づいて説明する)になれば確率変動
条件が成立して、停止時の表示結果が予め定められた所
定の識別情報(たとえば3,7,Fのいずれかの図柄か
らなるぞろ目)となる確率が向上するように制御され
る。また、本実施の形態においては、普通可変表示装置
4を7セグLEDにより構成し、特別可変表示装置を回
転ドラム式の可変表示装置で構成したものを示したが、
本発明はこれに限らず、両方の可変表示装置を回転ドラ
ム式または7セグLEDで構成してもよく、さらに、一
方または両方の可変表示装置を、液晶表示式可変表示装
置,ドットマトリックス式可変表示装置,エレクトロル
ミネセンスを用いた可変表示装置、複数のランプが点灯
走行して可変表示を行なうルーレット式可変表示装置、
回転ディスク式可変表示装置等で構成してもよい。さら
に、各図柄表示器4a,4b,4cあるいは各図柄表示
部14a,14b,14cは1つまたは2つあるいは4
つ以上の図柄表示器,図柄表示部で構成してもよい。さ
らに、これら可変表示装置は、通常時可変表示され、打
玉の始動入賞等に基づいて直ちにあるいは所定時間後に
停止制御されるものであってもよい。
【0018】遊技領域2には、さらに風車ランプ29,
飾りLED(A)27,飾りLED(B)28,V表示
LED26,ドラムランプ34,肩ランプ30,サイド
ランプ31,センターランプ33,袖ランプ32が設け
られている。さらに、遊技領域2の外側には、レール飾
りランプ30(図示せず)が、パチンコ遊技機には遊技
効果ランプ40が設けられている。遊技領域2内に打込
まれたパチンコ玉がいずれの入賞領域や入賞装置にも入
賞しなかった場合には、アウト玉としてアウト口39か
ら回収される。
【0019】図2は、特別可変表示装置を構成するドラ
ムユニットの構造を説明するための分解斜視図である。
【0020】ドラムユニット42のドラム機構収納部4
3内には、回転ドラム46a,46b,46c(46
b,46cは参照番号を省略する)が設けられている。
この回転ドラム46a,46b,46cは、それぞれ
に、ステッピングモータ45a,45b,45c(45
b,45cは参照番号を省略する)により回転されるよ
うに構成されている。ステッピングモータ45a〜45
cは、それぞれモータ取付板44a,44b,44cに
取付けられている。また、回転ドラム46a〜46cに
は、ドラム位置を検出するための無反射部分48a〜4
8cがそれぞれに形成されている。ドラム機構収納ボッ
クス43の前記無反射部分48a〜48cに対応する位
置には、透孔49a,49cがそれぞれ形成され、その
透孔49a〜49cに、反射型ホトセンサからなるドラ
ムセンサ51a〜51cがそれぞれ挿入される。このド
ラムセンサ51a〜51cは、中継端子基板52ととも
にドラム機構収納部43に固定されるセンサ基板50に
設けられている。そして、ドラムセンサ51a〜51c
によりそれぞれの無反射部分48a〜48cを検出する
ことにより、それぞれの回転ドラム46a〜46cの基
準位置からの回転角度が制御可能となる。これら回転ド
ラム46a,46b,46cの外周には、複数種類の識
別情報(図柄)が描かれたドラムシール47a,47
b,47cが貼着されている。
【0021】図3は、前記各回転ドラムの外周に貼着さ
れた各ドラムシール47a,47b,47cに描かれた
図形を展開した状態を示す展開図である。
【0022】左の回転ドラム46aのドラムシール47
aには、8種類の左特別図柄53a〜60aを含む16
個の図柄が描かれている。中央の回転ドラム46bのド
ラムシール47bには、8種類の中特別図柄53b〜6
0bを含む16個の図柄が描かれている。右の回転ドラ
ム46cのドラムシール47cには、8種類の右特別図
柄53c〜60cを含む16この図柄が描かれている。
そして、この図3に示す1番左の列に示された数字やア
ルファベットは16進数で示された図柄No.であり、
たとえば左特別図柄53aは図柄No.「5」であり、
中特別図柄の53bで示された図柄は図柄No.が
「1」であり、右特別図柄58cで示された図柄の図柄
No.は「F」である。この複数種類の図柄のうち、5
3a〜58a,53b〜58b,53c〜58cの図柄
が大当り図柄であり、これら大当り図柄のうち同じ種類
の図柄が前記3本の当り列上に揃えば、前述したよう
に、特別可変入賞球装置17が第1の状態に駆動制御さ
れて大当り状態が発生する。一方、59a,60a,5
9b,60b,59c,60cの図柄は確率向上図柄で
あり、これらの確率向上図柄のうちの同じ種類の図柄が
前記3本の当り列上に揃った場合には、前述したよう
に、普通可変表示装置4の停止時の表示結果が前記所定
の識別情報(たとえば3,7,Fのうちのいずれかの図
柄のぞろ目)となる確率が向上するように制御される。
【0023】図4は、パチンコ遊技機に使用される制御
回路を示すブロック図である。パチンコ遊技機の制御回
路63は、各種機器を制御するためのプログラムに従っ
て動作するマイクロコンピュータなどを含む基本回路6
4を有する。この基本回路64には、メインCPU,R
AM,ROM,入出力回路,サウンドジェネレータ等が
含まれている。また、パチンコ遊技機の制御回路には、
電源投入時に基本回路64にリセットパルスを与えるた
めの初期リセット回路65と、基本回路64から与えら
れるクロック信号を分周して定期的(たとえば2mse
cごと)にリセットパルスを基本回路64に与えるため
のパルス分周回路からなるクロック用リセットパルス発
生回路66と、基本回路64からのアドレスデータをデ
コードし、基本回路64内のRAM,ROM,入出力回
路,サウンドジェネレータにそれぞれチップセレクト信
号を与えるアドレスデコード回路67とを含む。基本回
路64には、入力信号として次のような信号が与えられ
る。
【0024】パチンコ玉が特別可変入賞球装置17内に
進入して入賞個数検出器23により検出されれば、その
検出信号がスイッチ入力回路72を介して基本回路64
に入力される。特別可変入賞球装置17内に進入したパ
チンコ玉が特定入賞領域21内に入賞して特定入賞玉検
出器22により検出されれば、その検出信号がスイッチ
入力回路72を介して基本回路64に入力される。パチ
ンコ玉が始動入賞口12内に入賞してその入賞玉が入賞
玉検出器13により検出されればその検出信号がスイッ
チ入力回路72を介して基本回路64に入力される。パ
チンコ玉が普通可変入賞球装置8内に入賞してその入賞
玉が始動入賞玉検出器11により検出されればその検出
信号がスイッチ入力回路72を介して基本回路64に入
力される。パチンコ玉が始動通過口5a,5bを通過す
ればその通過玉が通過玉検出器6a,6bで検出され、
その検出信号がスイッチ入力回路72を介して基本回路
64に入力される。ステッピングモータ45a〜45c
が回転して各回転ドラム46a〜46cが回転し、その
各回転ドラム46a〜46cに形成されている無反射部
分48a〜48cがセンサ基板50に設けられているド
ラムセンサ51a〜51cにより検出されれば、その検
出信号がモータドライブ・センサ入力回路73を介して
基本回路64に入力される。なお、このモータドライブ
・センサ入力回路73は、サブCPUを含んでいる。
【0025】次に、基本回路64からは以下に述べる各
種回路や機器に対し制御信号が出力される。
【0026】音回路68を介してスピーカ62に音発生
用の制御信号が出力される。セグメント・LED回路6
9を介して、開放回数表示器24,入賞個数表示器2
5,左普通図柄表示器4a,中普通図柄表示器4b,右
普通図柄表示器4c,始動通過記憶表示器7,始動入賞
記憶表示器15,当り列表示LED16,飾りLED
(A)27,飾りLED(B)28,V表示LED26
にそれぞれ表示用の制御信号が出力される。ランプ・ソ
レノイド・大当り情報回路70を介して、各ソレノイド
10,20にソレノイド励磁用制御信号を出力するとと
もに、ドラムランプ34,遊技効果ランプ40,レール
飾りランプ41,風車ランプ29,肩ランプ30、サイ
ドランプ31,センターランプ33、袖ランプ32にそ
れぞれランプ点灯(点滅)用制御信号を出力する。モー
タドライブ・センサ入力回路73を介して、各ステッピ
ングモータ45a〜45cを駆動させるための制御信号
を出力する。図中7は、大当り発生情報をホール用管理
コンピュータ等に出力するための出力線である。
【0027】なお、制御回路63の各種回路や機器に
は、電源回路74から所定の直流電圧が供給される。
【0028】図5は、図4の制御回路の動作を説明する
ためのメインルーチンのフローチャートである。このメ
インルーチンはたとえば2msec毎に1回実行され
る。まずステップS(以下単にSという)1により、ス
タックセットの処理が行なわれ、S2により、RAMエ
ラーがあったか否かの判断が行なわれる。この判断は、
図4に示された基本回路64内のRAMの所定アドレス
の内容を読出し、その値が所定の値と等しいか否かを調
べることにより行なわれる。プログラムの暴走時や電源
投入時直後には、RAMの格納データは不定であるた
め、判断の答えはNOとなって制御はS3に進む。S3
においては、RAMに初期データが書込まれる。その後
制御はS10に進む。S3において初期データが書込ま
れるため、以後このメインルーチンの実行時には、S2
における判断の答えはYESとなり、制御は直接S4に
進む。
【0029】S4においては、入出力ポートからのデー
タの出力処理が行なわれ、図4に示した各種回路や機器
に対し制御信号が出力される。次にS5に進み、10カ
ウントエラーがあるか否かおよびドラムエラーがあるか
否かの判断が行なわれる。この10カウントエラーと
は、特定入賞玉検出器22や入賞個数検出器23がショ
ートあるいは断線している場合等であり、具体的には、
特定入賞玉検出器22や入賞個数検出器23の出力信号
が所定の時間(たとえば2.9秒)を越えて導出された
場合あるいは特別可変入賞球装置17の1回の開成中に
入賞玉が1個も検出されなかった場合に10カウントエ
ラーありと判断される。ドラムエラーとは、回転ドラム
46a〜46c(図2参照)が回転途中で停止したり回
転制御できない状態となった場合である。10カウント
エラーがなくかつドラムエラーもなかった場合にはS6
に進むが、10カウントエラーまたはドラムエラーがあ
った場合にはS9に進む。S6では、リセット回数が奇
数であるか否かの判断が行なわれる。このリセット回数
とは、クロック用リセットパルス発生回路66(図4参
照)から基本回路64に入力されたリセット信号によっ
て基本回路64がリセットされた回数を意味し、リセッ
トされるごとに「0」から「1」ずつ加算されて「7」
にまで達し、その状態でさらに「1」加算されるごとに
より「0」となり、「0」から再度カウントアップされ
るものである。このリセット回数が0または偶数の場合
にはS7による特別図柄プロセス処理が行なわれ、リセ
ット回数が奇数の場合にはS8による普通図柄プロセス
処理が行なわれた後S9に進む。S9では、スイッチ入
力処理が行なわれ、S10に進み、ランダム1,ランダ
ム2,ランダム4のそれぞれのランダムカウンタを更新
する処理が行なわれる。ランダム1カウンタとは、特別
可変表示装置14の停止時の表示結果を大当りにするか
否かを決定するための1次抽選用のカウンタであり、ラ
ンダム2カウンタとは、特別可変表示装置14の停止時
の表示結果を大当りにするか否かを決定するための2次
抽選用のランダムカウンタである。なお、このランダム
2カウンタは、当りはずれ決定用の2次抽選用ばかりで
なく、当りと決定された場合の特別可変表示装置14の
停止時の表示図柄の処理を決定するためにも用いられ
る。ランダム4カウンタとは、普通可変表示装置4の停
止時の表示結果を当りにするか否かを決定するための抽
選用のランダムカウンタである。次にS11に進み、リ
セット回数が「0」,「4」,「1,2,3,5,6,
7」であるか否かの判断が行なわれ、「0」である場合
にはS12に進み、出力データテーブル選択が行なわれ
てS15に進む。一方、「4」の場合にはS14による
音データ出力処理が行なわれてS15に進む。このS1
4に従ってスピーカ62から後述する図23で説明する
効果音が発せられる。リセット回数が「1,2,3,
5,6,7」の場合には、S13により飾りLED,ラ
ンプ制御が行なわれてS15に進む。このS13に従っ
て各種ランプや飾りLEDが図23に示す態様で表示制
御される。
【0030】S15では、入賞記憶エリアへの格納処理
が行なわれ、S16に進み、ランダム1,ランダム2,
ランダム3,ランダム5のカウント値を更新する処理が
行なわれる。このS16による更新処理は、クロック用
リセットパルス発生回路66から発せられるリセットパ
ルスの間隔時間(たとえば2msec)を利用してS1
〜S15の制御動作を行ない、その制御動作を行なった
後のリセット待ち時間を利用して繰返し行なわれる。な
お、ランダム3カウンタとは、特別可変表示装置14の
はずれ時における停止図柄を決定するためのランダムカ
ウンタである。ランダム5カウンタとは普通可変表示装
置4のはずれ時の停止図柄を決定するためのランダムカ
ウンタである。
【0031】図6は、S8に示した普通図柄プロセス処
理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートであ
る。S17により、普通図柄プロセスフラグが「0」,
「1〜3」,「5」,「4,6」であるか否かの判断が
行なわれる。この普通図柄プロセスフラグとは、普通可
変表示装置を所定の順序に従って制御するために必要と
なるフラグであり、後述するS42により「1」にセッ
トされ、S49により「1」ずつ加算され、S54によ
り「5」にセットされ、S57により「6」にセットさ
れ、S62により「0」にセットされる。そして、この
普通図柄プロセスフラグが「0」にセットされている場
合にはS18に進み、後述する図8に示す通常処理が行
なわれる。普通図柄プロセスフラグが「1〜3」にセッ
トされている場合にはS19に進み、図9に示す各図柄
停止処理が行なわれる。普通図柄プロセスフラグが
「5」にセットされている場合にはS20に進み、図1
0に示す開放前処理が行なわれる。普通図柄プロセスフ
ラグが「4」または「6」にセットされている場合には
S21に進み、図11に示す開放中制御が行なわれる。
【0032】図7は、S7に示された特別図柄プロセス
処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートで
ある。S22により、特別図柄プロセスフラグの値が判
定される。この特別図柄プロセスフラグは、パチンコ遊
技機を所定の順序に従って制御するために必要となるフ
ラグであり、後述するS69により「1」にセットさ
れ、S75により「2」にセットされ、S74により
「3」にセットされ、S80により「4」にセットさ
れ、S86により「4」にセットされ、S89により
「5」にセットされ、S92により「6」にセットさ
れ、S97により「7」にセットされ、S103により
「9」にセットされ、S105により「10」にセット
され、S107により「11」にセットされ、S110
により「12」にセットされ、S114により「0」に
セットされ、S115により「13」にセットされる。
この特別図柄プロセスフラグが「0」にセットされてい
る場合にはS23に進み、図12に示す通常処理が行な
われる。特別図柄プロセスフラグが「1」にセットされ
ている場合にはS24に進み、図13に示すランダム2
チェック処理が行なわれる。特別図柄プロセスフラグが
「2」にセットされている場合にはS25に進み、図1
4に示す大当り図柄セット処理が行なわれる。特別図柄
プロセスフラグが「3」にセットされている場合にはS
26に進み、図15に示すはずれ図柄セット処理が行な
われる。特別図柄プロセスフラグが「4」にセットされ
ている場合にはS27に進み、図16に示すサブCPU
コマンドセット処理が行なわれる。特別図柄プロセスフ
ラグが「5」にセットされている場合にはS28に進
み、図17に示すサブCPUコマンド出力処理が行なわ
れる。特別図柄プロセスフラグが「6〜9」にセットさ
れている場合にはS29に進み、図19に示す各ドラム
停止処理が行なわれる。特別図柄プロセスフラグが「1
0〜12」にセットされている場合にはS30に進み、
図20に示す当りチェック処理が行なわれる。特別図柄
プロセスフラグが「13」または「14」にセットされ
ている場合にはS31に進み、開放中処理が行なわれ
る。特別図柄プロセスフラグが「15」または「16」
にセットされている場合にはS32に進み開放後処理が
行なわれる。
【0033】次に、図21および図22に示されたフロ
ーチャートを説明する。図21は、S9に示されたスイ
ッチ入力処理のサブルーチンプログラムを示すフローチ
ャートである。図22は、S15に示された入賞記憶エ
リア格納処理のサブルーチンプログラムを示すフローチ
ャートである。
【0034】S116によりスイッチポート入力処理が
行なわれる。この処理により、スイッチ入力回路72
(図4参照)を介して各種検出器の検出信号が基本回路
64に入力される。次にS117により、10カウント
スイッチエラーチェックの処理が行なわれ、S118に
より、Vスイッチエラーチェック処理が行なわれる。こ
の10カウントスイッチエラーチェックは、入賞個数検
出器23(図1参照)からの検出信号が所定時間(たと
えば2.9秒)継続して導出された場合にエラーとな
る。同様に、Vスイッチエラーチェックも、特定入賞玉
検出器22(図1参照)の検出出力が所定時間(たとえ
ば2.9秒)継続して導出された場合にエラーとなる。
次にS119により、10カウント・ドラムエラーがあ
るか否かの判断がなされ、ある場合にはそのままサブル
ーチンプログラムが終了する。このS119や前記S5
によりエラーがあると判定された場合には、アラームフ
ラグがセットされて警報表示や警報音が発生される(図
示省略)。
【0035】S119によりエラーがないと判断された
場合にはS120に進み、特別図柄始動スイッチがON
になっているか否かの判断が行なわれる。この特別図柄
始動スイッチとは、本実施の形態においては、図1に示
した普通可変入賞球装置(電動役物式始動入賞口)の始
動入賞玉検出器11と始動入賞口12に入賞した始動入
賞玉を検出する始動入賞玉検出器13とがあり、その2
つの始動入賞玉検出器11,13のうち一方の始動入賞
玉検出器をまずチェックし、そのチェックが終了した段
階で他方の入賞玉検出器のチェックを行なう。まず、普
通可変入賞球装置8に設けられている始動入賞玉検出器
11の方のチェックが行なわれている状態を説明する。
普通可変入賞球装置8にパチンコ玉が入賞していない状
態では始動入賞玉検出器11からの検出信号が導出され
ないために、S120によりNOの判断がなされてS1
22に進み、対応するONカウンタすなわち始動入賞玉
検出器11に対応するONカウンタがクリアされてS1
28に進む。このONカウンタとは、このスイッチ入力
のサブルーチンプログラムが2msec毎に実行されて
S120により続けてYESの判断がなされた場合に
「1」ずつカウントアップされるものである。パチンコ
玉が普通可変入賞球装置8内に入賞して始動入賞玉検出
器11により検出されれば、所定のパルス幅を有する検
出パルスが導出され、そのパルス幅に相当する回数だけ
S120によりYESの判断がなされ、その度にONカ
ウンタがカウントアップされる。そのONカウンタの値
が所定値(たとえば「3」)に達すればS123により
YESの判断がなされ、始動入賞玉が検出された旨の判
定が行なわれる。一方、ノイズに起因して始動入賞玉検
出器11が誤検出した場合に、瞬間的に検出信号が導出
されてS120によりYESの判断が行われたとして
も、次回のこのスイッチ入力サブルーチンプログラムの
実行に際しては始動入賞玉検出器11からの検出パルス
は既に立下がっているためにS122に進みONカウン
タがクリアされることになり、ONカウンタが所定値
(たとえば「3」)になることがなく、S123により
NOの判断がなされることになり、ノイズに起因した始
動入賞玉の誤判定を防止できるように構成されている。
【0036】S123によりYESの判断がなされた場
合には、S124に進み、ONとなった特別図柄始動ス
イッチが電役始動口の始動入賞玉検出器11であるか否
かの判断が行なわれ、電役始動口の始動入賞玉検出器で
ある場合にはS125に進み、普通電役入賞個数を
「1」加算してS126に進む。
【0037】S126では、特別始動記憶数が最大(た
とえば4)に達しているか否かの判断が行なわれ、達し
ていない場合にはまだ余裕があるためにS127に進
み、特別始動記憶数と始動入賞数とをそれぞれ「1」加
算処理してS128に進む。一方、特別始動記憶数が既
に最大(たとえば4)に達している場合にはそれ以上記
憶できないためにS126によりYESの判断がなされ
て加算処理を行なうことなくS128に進む。次にS1
28に進み、すべての特別図柄始動チェックが終了した
か否かの判断が行なわれ、終了している場合にはS12
9に進むが、未だに終了していない場合にはS120に
進み、終了していない特別図柄始動スイッチすなわち始
動入賞玉検出器13(図1参照)のチェックが行なわれ
る。この始動入賞玉検出器13の方のチェックも前述し
た普通可変入賞球装置8の始動入賞玉検出器11のチェ
ックとほぼ同様に行なわれるが、相違点としては、S1
24によりNOの判断がなされてS125による加算処
理が行なわれることなくS126に進む点である。
【0038】すべての特別図柄始動チェックが終了した
場合にはS129に進み、以降の普通図柄始動スイッチ
のチェック処理が行なわれる。普通図柄始動スイッチと
しては、本実施の形態においては、始動通過口5a,5
bに設けられている始動通過玉検出器6a,6b(図1
参照)があり、そのうちの一方の始動通過玉検出器のチ
ェックを行なった後に他方の始動通過玉検出器のチェッ
クが行なわれる。まず始動通過玉検出器6aの方のチェ
ックを行なっている場合について説明する。パチンコ玉
が始動通過口5aに入賞していない場合には始動通過玉
検出器6aがOFFの状態となっているためにS130
に進み、対応するONカウンタすなわち始動通過玉検出
器6aに対応するONカウンタがクリアされてS134
に進む。一方、パチンコ玉が始動通過口5aを通過して
始動通過玉検出器6aにより検出されれば、所定のパル
ス幅を有する検出パルスが導出されるために、その検出
パルスが導出されている期間中このスイッチ入力サブル
ーチンプログラムが実行されるたびにS129によりY
ESの判断がなされる。このS129により続けてYE
Sの判断がなされれば、そのたびにONカウンタがカウ
ントアップされ、そのカウンタ値が所定値(たとえば
「3」)に達すればS131によりYESの判断がなさ
れる。このS130とS131の処理は、前述したS1
22とS123の処理と同様にノイズによる誤判定を防
止するためのものであり、ノイズにより瞬間的に始動通
過玉検出器から検出信号が導出されたとしてもS131
よりNOの判断が行なわれ、パチンコ玉が通過した旨の
誤判定を行なわないようにするためのものである。
【0039】S131によりYESの判断がなされた場
合にはS132に進み、普通始動記憶数が最大(たとえ
ば4)に達しているか否かの判断がなされ、達していな
い場合にはまだ余裕があるためにS133に進み、普通
始動記憶数と始動通過数とをそれぞれ「1」加算してS
134に進む。一方、既に普通始動記憶数が最大(たと
えば4)に達している場合にはそれ以上記憶できないた
めに加算することなくS134に進む。S134では、
すべての普通図柄始動チェックが終了したか否かの判断
が行なわれ、終了している場合にはそのままサブルーチ
ンプログラムが終了するが、終了していない場合、すな
わち始動通過玉検出器6bの方のチェックがまだ終って
いない場合には再びS129に戻り、S129〜S13
3の処理が行なわれる。
【0040】次に、図22に基づいて入賞記憶エリア格
納処理のサブルーチンプログラムを説明する。S135
により、始動通過数が「0」であるか否かの判断が行な
われる。この始動通過数とは、S133により「1」ず
つ加算され、後述するS137より「1」ずつ減算され
るものである。始動通過数が「0」の場合にはS138
に進むが、始動通過数が「0」でない場合にはS136
に進み、ランダム4カウンタの値(S10参照)を普通
図柄入賞記憶エリアの対応するエリアに格納する処理が
行なわれ、S137より始動通過数を「1」減算する処
理が行なわれて再びS135に戻り、始動通過数が
「0」になるまでS13〜S137の処理を繰返す。な
お、始動通過数は、すべての普通図柄始動スイッチが同
時にON判定されても最大「2」であるため、最大でも
2回繰返せば処理は終了する。
【0041】始動通過数が0になった段階でS138に
進み、始動入賞数が「0」であるか否かの判断が行なわ
れる。この始動入賞数は、前記S127により「1」ず
つ加算され、後述するS140により「1」ずつ減算さ
れる。始動入賞数が「0」の場合にはそのままサブルー
チンプログラムが終了するが、「0」でない場合にはS
139に進み、ランダム1カウンタ,ランダム2カウン
タの値(S10参照)を特別図柄入賞記憶エリアの対応
するエリアに格納する処理が行なわれて、S140によ
り始動入賞数が「1」減算された後S138に戻り、始
動入賞数が「0」になるまでS138〜S140の処理
を繰返す。この場合の繰返し回数も前述と同様の理由で
最大2回となる。
【0042】次に、図8に基づいて、S18に示された
通常処理のサブルーチンプログラムを説明する。S33
により、普通電役のソレノイド10をOFFにするデー
タがセットされ、このデータに基づいて普通電役のソレ
ノイド10がOFFに制御されて普通可変入賞球装置8
の可動翼片9が閉成した第2の状態となる。次にS34
に進み、普通図柄入賞記憶があるか否かの判断が行なわ
れ、普通図柄入賞記憶エリア(S136参照)に入賞記
憶がない場合にはそのままサブルーチンプログラムが終
了するが、入賞記憶がある場合にはS35に進み、普通
始動記憶数(S133参照)を「1」減算する処理が行
なわれる。次にS36に進み、普通図柄入賞記憶エリア
(S136参照)のエリア1に格納されているランダム
4の値が当りとなる値であるか否かの判断が行なわれ
る。この普通図柄入賞記憶エリアは、普通始動記憶数に
対応させてランダム4カウンタの値を格納できるように
複数のエリアで構成されており、そのエリア1に格納さ
れているランダム4カウンタの値が当りに相当する値で
あるか否かがこのS36により判断される。その判断に
際しては、通常時においてはランダム4カウンタが取り
得る範囲の値のうちある1つの値のみが大当りと判断さ
れるが、後述するS106,S107によりランダム4
カウンタの当り範囲を向上させる確率変動条件が成立し
ている場合には、ランダム4カウンタが取り得る値の範
囲のうち10種類の値のいずれでも大当りと判断され
る。その結果、確率向上時においては通常時に比べて大
当りとなる確率が10倍に向上する。S36により大当
りであると判断された場合にはS37に進み、ランダム
5カウンタの左図柄用の値に合わせて左図柄=中図柄=
右図柄をセットしてS41に進む。このS37により、
普通可変表示装置4が予め定められた所定の識別情報
(たとえば3,7,Fの図柄のうちのある図柄のぞろ
目)となるように停止制御される。
【0043】一方、S36により大当りでないと判断さ
れた場合にはS38に進み、ランダム5カウンタのカウ
ント値に従って図柄がセットされ、S39に進み、S3
8によりセットされた図柄が左=中=右になっているか
否かの判断が行なわれ、なっていない場合にはそのまま
S41に進む。一方、偶然的に左=中=右になっている
場合には、そのままでは普通可変表示装置4の停止時の
図柄がぞろ目となり当りの図柄の組合せとなってしまう
ために、S40により右図柄だけ「1」加算して強制的
に図柄をずらせ、ぞろ目にならないように制御される。
【0044】S41では、普通図柄入賞記憶エリアを1
ずつシフトさせる処理が行なわれる。たとえば、エリア
1に記憶されているデータを消去してその代わりにエリ
ア2に記憶されていたデータをエリア1にシフトして記
憶し、エリア3に記憶されていたデータをエリア2にシ
フトして記憶し、エリア4に記憶されていたデータをエ
リア3にシフトして記憶する等のように1つずつ記憶エ
リアをシフトさせる。次にS42により、普通図柄LE
Dタイマをクリアし、記憶しておいた基本時間をプロセ
スタイマAにセットするとともに、普通図柄プロセスフ
ラグを「1」にする処理が行なわれる。この普通図柄L
EDタイマは普通可変表示装置4の図柄の変動速度を制
御するためのものである。また、「基本時間」は、S4
4またはS45により記憶された時間である。「プロセ
スタイマA」とは、普通可変表示装置および普通可変入
賞球装置を制御するにあたって必要となる各種の制御時
間を計時するためのものである。次にS43に進み、普
通始動記憶数(S133,S35参照)が「2」以上で
あるか否かの判断が行なわれ、以上である場合にはS4
5により基本時間短縮を選択して記憶し、「2」未満で
ある場合にはS44により基本時間標準を選択して記憶
する処理が行なわれる。この基本時間とは、普通可変表
示装置を可変開始してから停止制御に移行するまでの時
間であり、基本時間短縮が選択された場合には約1.7
秒程度となり、基本時間標準が選択された場合には約5
秒となる。
【0045】S42により普通図柄プロセスフラグが
「1」に更新されたために、次回の普通図柄プロセス処
理が行なわれる際にはS19に示す各図柄停止のプログ
ラムが実行される。この各図柄停止処理のサブルーチン
プログラムは、図9に示されており、S46により普通
図柄LED回転処理が行なわれ、S47によりプロセス
タイマAが終了したか否かの判断が行なわれる。未だに
終了していない場合にはそのままサブルーチンプログラ
ムが終了し、次回の普通図柄プロセス処理が実行される
際も、普通図柄プロセスフラグが「1」のままであるた
めにS19の処理が行なわれ、S46による普通図柄L
ED回転処理が継続して行なわれる。この普通図柄LE
D回転処理はS47によりプロセスタイマAが終了する
まで実行され、プロセスタイマAが終了すればS48以
降の普通可変表示装置の停止制御に移行する。
【0046】まずS48により、表示図柄=停止図柄に
し、S49により、普通図柄プロセスフラグを「1」加
算してS50に進む。これにより、まず左図柄が停止す
る。S50では、普通図柄プロセスフラグが「4」にな
っているか否かの判断が行なわれる。この段階では、普
通図柄プロセスフラグは「2」となっているはずである
ため、NOの判断がなされてS51に進み、プロセスタ
イマAに図柄停止待ち時間がセットされてサブルーチン
プログラムが終了する。この図柄停止待ち時間は約0.
4秒程度の時間である。普通図柄プロセス処理の次回の
実行に際しては、普通図柄プロセスフラグが「2」とな
っているためにS19の各図柄停止処理が行なわれ、S
46による普通図柄LEDの回転処理が継続して行なわ
れ、S51でセットされた図柄停止待時間が終了すれば
S47によりYESの判断がなされ、S48,S49の
処理が行なわれる。この段階で、中図柄が停止し普通図
柄プロセスフラグは「3」となる。ゆえに、S50によ
りNOの判断がなされ、S151に進む。さらに普通図
柄プロセス処理の次回の実行に際しては、普通図柄プロ
セスフラグが「3」となっているために、S19の各図
柄停止処理が再度実行されS46による普通図柄LED
の回転処理が継続して行なわれ、S47,S48,S4
9の処理が行なわれる。その結果右図柄が停止し、普通
図柄プロセスフラグは「4」となるために、S50によ
りYESの判断がなされ、S52に進み、プロセスタイ
マAに外れ待ち時間がセットされる。この外れ待ち時間
は約1秒程度である。次にS53により、左図柄=中図
柄=右図柄であるか否かの判断が行なわれ、NOと判断
された場合にはそのままサブルーチンプログラムが終了
する。一方、左図柄=中図柄=右図柄である場合にはS
54に進み、普通図柄プロセスフラグを「5」に更新
し、プロセスタイマAに開放待時間(約0.5秒)がセ
ットされる。
【0047】S53によりNOの判断がなされた場合に
は普通図柄プロセスフラグは「4」となっているため
に、次回の普通図柄プロセス処理の実行に際しては、S
21の開放中処理のプログラムが実行される。S21の
開放中処理のサブルーチンプログラムは図11に示され
ている。S58により普通図柄プロセスフラグが「4」
であるか否かの判断がなされ、「4」であるためにS6
1に進み、S52でセットされたプロセスタイマAが終
了したか否かの判断が行なわれ、終了していない場合に
はそのままサブルーチンプログラムが終了する。この状
態でも、普通図柄プロセスフラグは「4」のままである
ために、次回の普通図柄プロセス処理の実行に際して
も、S58によりYESの判断がなされ、S61により
プロセスタイマAが終了したか否かの判断が行なわれ
る。そして終了するまでS58,S61のループを巡回
し、終了した段階でS62に進み、普通図柄プロセスフ
ラグを「0」に更新する処理がなされる。その結果、次
回の普通図柄プロセス処理の実行に際しては、S18に
示す通常処理に移行する。
【0048】一方、前記S53によりYESの判断がな
された場合には、普通図柄プロセスフラグが「5」に更
新されているために、次回の普通図柄プロセス処理の実
行に際しては、S20に示す開放前処理のプログラムが
実行される。開放前処理のサブルーチンプログラムは、
図10に示されている。S55により、S54でセット
されたプロセスタイマAが終了したか否かの判断がなさ
れ、終了していない場合にはそのままサブルーチンプロ
グラムが終了する。そして、プロセスタイマAが終了し
た段階でS56に進み、普通電役入賞個数がクリアされ
てS57に進む。この普通電役入賞個数はS125によ
り「1」ずつ加算された値であり、普通可変入賞球装置
8に入賞した入賞玉を計数してその普通可変入賞球装置
8内に1回の開成で入賞可能な打玉の上限個数に達した
か否かを判別するために必要となるものである。S57
では、普通図柄プロセスフラグを「6」に更新し、プロ
セスタイマAに普通電役開放時間(たとえば5.9秒)
がセットされる。
【0049】普通図柄プロセス処理の次回の実行に際し
ては、S57により普通図柄プロセスフラグが「6」に
更新されているために、S21による開放中処理のプロ
グラムが実行される。その結果、S58に進み、普通図
柄プロセスフラグが「4」であるか否かの判断がなさ
れ、普通図柄プロセスフラグは「6」になっているため
に、S59に進み、普通電役のソレノイド10(図1参
照)をONにするデータがセットされる。このS59に
よりセットされたデータおよびS57によりセットされ
た電役開放時間(5.9秒)がS4に従って普通電役の
ソレノイド10に出力され、普通電役のソレノイド10
が励磁されて普通可変入賞球装置8の可動翼片9が最大
5.9秒開成する。次にS60に進み、普通電役入賞個
数が最大(6個)に達したか否かの判断が行なわれ、達
していない場合にはS61に進むが、達している場合に
はS62に進み、普通図柄プロセスフラグを「0」に更
新する。その結果、次回の普通図柄プロセス処理の実行
に際してはS18の通常処理のプロセスが実行される。
その結果、S33により普通電役のソレノイド10をO
FFにするためのデータがセットされて普通可変入賞球
装置8が閉成した第2の状態に切換わる。このS59,
S4により、前記普通可変表示装置の停止時の表示結果
が予め定められた所定の識別情報になった場合に前記普
通可変入賞球装置を第1の状態に駆動制御する駆動制御
手段が構成されている。
【0050】次に、S23に示された特別可変表示装置
の通常処理のサブルーチンプログラムを図12に基づい
て説明する。S63により、特別図柄入賞記憶エリア
(S139参照)に入賞記憶があるか否かの判断が行な
われ、ない場合にはS64に進み、1次抽選フラグを
「外れ」にセットする。特別可変表示装置14の当り外
れの決定は、ランダム1カウンタの値に基づいた1次抽
選とランダム2カウンタの値に基づいた2次抽選との2
つの抽選結果が共に当りである場合にはじめて大当りと
決定されるのであり、そのために、1次抽選の結果を記
憶しておくための1次抽選フラグが必要となる。特別図
柄入賞記憶があった場合にはS65に進み、特別図柄入
賞記憶エリアのエリア1に格納されているランダム1カ
ウンタの値と現在のランダム1カウンタの値とを加算
し、その加算結果が当りの値になるか否かの判定を行な
う。次にS66により、1次抽選の結果が当りであるか
否かの判断がなされ、当りと判断された場合にはS68
により1次抽選フラグを「当り」にセットする処理がな
され、外れであると判断された場合にはS67による1
次抽選フラグを「外れ」にセットする処理がなされる。
次にS69に進み、特別図柄プロセスフラグが「1」に
更新されてサブルーチンプログラムが終了する。次回の
特別図柄プロセス処理の実行に際しては、特別図柄プロ
セスフラグが「1」にセットされているためにS24に
よるランダム2チェック処理が行なわれる。
【0051】ランダム2チェック処理のサブルーチンプ
ログラムは図13に示されており、S70により、1次
抽選フラグが「当り」にセットされているか否かの判断
がなされ、「当り」にセットされていない場合にはS7
4に進むが、「当り」にセットされている場合にはS7
1に進み、特別図柄入賞記憶エリアのエリア1に格納さ
れているランダム2カウンタの値を判定し、S72によ
り、その2次抽選の判定結果が当りであるか否かの判断
が行なわれ、当りでないと判断された場合にはS73に
よる1次抽選フラグを「外れ」にセットする処理がなさ
れ、S74により、特別図柄プロセスフラグを「3」に
セットする処理がなされる。次にS76に進み、特別始
動記憶数(S127参照)を「1」減算する処理がなさ
れ、S77に進み、特別図柄入賞記憶エリアに格納され
ているデータを1つずつシフトする処理が行なわれてサ
ブルーチンプログラムが終了する。この特別図柄入賞記
憶エリアをシフトさせる処理は、前述のS41による処
理と同様の処理である。特別図柄プロセス処理の次回の
実行に際しては、特別図柄プロセスフラグが「3」にセ
ットされているためにS26による外れ図柄セットの処
理が行なわれることになる。
【0052】一方、S72により2次抽選の結果当りと
判断された場合にはS75に進み、エリア1に格納され
ているランダム2カウンタの値に基づき大当り図柄ナン
バーがセットされ、特別図柄プロセスフラグが「2」に
セットされてS76に進む。その結果、特別図柄プロセ
ス処理の次回の実行に際しては、特別図柄プロセスフラ
グが「2」にセットされているためにS25による大当
り図柄セットの処理が実行される。この大当り図柄セッ
トのサブルーチンプログラムは、図14に示されてい
る。S78により、大当り図柄ナンバーにより大当り図
柄がセットされる。この大当り図柄ナンバーは、図3に
示した一番左の列に示された番号である。次にS79に
より、当り列LEDデータがセットされるとともに、大
当りフラグを「リーチ」,「大当り」にセットする処理
が行なわれる。このS79によりセットされた当り列L
EDデータがS4に従って当り列表示LED16(図1
参照)に出力され、特定の識別情報の組合せが揃う当り
列の両端に位置する当り列表示LED16が表示制御さ
れる。次にS80により、特別図柄プロセスフラグが
「4」にセットされる。その結果、次回の特別図柄プロ
セス処理の実行に際しては、S27に示すサブCPUコ
マンドセットの処理が行なわれる。このサブCPUコマ
ンドセットのサブルーチンプログラムは、図16に示さ
れている。
【0053】図16におけるS87では、サブCPUへ
のコマンドのセットがなされる。このコマンドは、図1
8に示すように、基本回路64側のサブCPUコマンド
エリアに一旦格納される。その格納されるデータの具体
的内容は、図18に示すように、コマンドの出力開始を
意味するヘッダ,回転ドラム46a〜46cが通常回転
か異常復旧であるかを特定するためのコマンド,左停止
図柄,中停止図柄,右停止図柄,大当りフラグ,ドラム
制御フラグである。なお、前記異常復旧とは、特別可変
表示装置14に異常が発生した場合にそれを遊技場の係
員が修復し、その復旧後における回転ドラムの回転を意
味する。また、ドラム制御フラグには、図16のS88
に従って、特別図柄入賞記憶エリアの入賞記憶数がセッ
トされる。この入賞記憶数が「1」以上の場合には、特
別可変表示装置が可変開始されてから停止制御に移行す
るまでの基本時間を短縮する短縮モードとなる。なお、
基本時間を短縮モードにするための条件として、普通可
変表示装置が確率向上状態であることを条件に加えても
よい。すなわち、確率向上時にのみ変動時間が短縮され
るようにしてもよい。次にS89により、特別図柄プロ
セスフラグが「5」にセットされる。その結果、特別図
柄プロセス処理の次回の実行に際してはS28に示すサ
ブCPUコマンド出力の処理が行なわれる。このサブC
PUコマンド出力のサブルーチンプログラムは図17に
示されている。
【0054】S90により、サブCPUコマンド出力が
セットされる。この出力は、図18に示した0〜6のサ
ブCPUコマンドエリアに格納されているデータをS9
0が実行される毎に1つずつモータドライブ・センサ回
路73側のサブCPUコマンド入力エリアに出力する。
このS90は4msec毎に1回実行されるために、0
〜6の各記憶エリアに格納されている7種類のデータを
すべて伝送するには、28msecの時間が必要とな
る。なお、サブCPUの方では、基本回路側の前記コマ
ンドデータの入力チェックを2msec毎に1回実行し
ている。そして、入力されてきたコマンドデータが1F
であった場合には、コマンドの開始と判断し、次回以降
のコマンドデータを有効なデータとしてサブCPUコマ
ンド入力エリアに格納する。そして、図17のS91に
より、コマンド出力が終了したか否かの判断がなされ、
すべてのコマンド出力が終了した場合にはS92に進
み、特別図柄プロセスフラグを「6」にセットし、プロ
セスタイマBに左停止基本時間をセットし、ドラム基準
回転数をセットする処理が行なわれてサブルーチンプロ
グラムが終了する。このプロセスタイマBにセットされ
る左停止基本時間とは、特別可変表示装置14が可変開
始されてから左図柄の停止制御に移行するまでの時間で
あり、前述した短縮モードの場合には約2.7秒程度で
あり短縮モードではない標準モードの場合には約6秒程
度である。ドラム基準回転数とは、特別可変表示装置1
4の各回転ドラム46a〜46cの回転数を決定するた
めのものであり、標準モードの場合にはたとえば12回
転であり、短縮モードの場合にはたとえば4回転とな
る。次回の特別図柄プロセス処理の実行に際しては、S
92により特別図柄プロセスフラグが「6」にセットさ
れているために、S29に示す各ドラム停止制御が行な
われる。
【0055】一方、前記S72により2次抽選の結果外
れであると判断された場合には、S74により特別図柄
プロセスフラグが「3」にセットされるために、次回の
特別図柄プロセス処理の実行に際してはS26に示す外
れ図柄のセット処理が行なわれる。この外れ図柄のセッ
トのサブルーチンプログラムは図15に示されている。
【0056】S81により、ランダム3カウンタの値に
基づき外れ図柄がセットされ、S82により、そのセッ
トされた左図柄と右図柄とが等しい図柄か否かの判断が
行なわれる。等しくなければS86に進むが、等しい場
合には、S83により、当り列LEDデータがセットさ
れるとともに、大当りフラグが「リーチ」にセットされ
る。次にS84に進み、左図柄=中図柄=右図柄である
か否かの判断がなされ、NOと判断された場合にはS8
6に進むが、たまたま左図柄と中図柄と右図柄とが等し
くなった場合には、S85により中図柄のみを「1」加
算してずらせる処理が行なわれる。これは、1次抽選と
2次抽選との結果S72により外れと判断されたにもか
かわらずセットされた図柄がたまたま左と中と右とで等
しくなった場合に行なわれる処理であり、その場合には
強制的に中図柄をずらして外れの図柄にするのである。
次にS86により、特別図柄プロセスフラグが「4」に
セットされる。
【0057】次回の特別図柄プロセス処理に際しては、
特別図柄プロセスフラグが「4」にセットされているた
めにS27に示すサブCPUコマンドセットの処理が行
なわれる。
【0058】次に、特別図柄プロセスフラグが「6」に
セットされている場合には、S29に示す各ドラム停止
制御が行なわれるのであり、その各ドラム停止制御のサ
ブルーチンプログラムは図19に示されている。S93
により、モータステップチェック処理が行なわれる。こ
のモータステップチェックは、図2に示したドラムセン
サ51a,51b,51cがそれぞれONになるごとに
ドラム回転数カウンタを「1」ずつ加算する処理であ
る。次にS94に進み、プロセスタイマBが終了したか
否かの判断が行なわれる。このプロセスタイマBとは、
特別可変表示装置14の各種の表示制御時間を計時する
ために必要となるタイマであり、S97,S101,S
103,S110,S108,S115によりそれぞれ
の時間がセットされる。このプロセスタイマBが終了し
たと判断された場合にはS95に進み、ドラム停止音が
セットされる。このセットされたドラム停止音がS4に
従ってスピーカ62に出力され、スピーカ62からドラ
ム停止音が出力される。次にS96に進み、特別図柄プ
ロセスフラグが「6」にセットされているか否かの判断
が行なわれ、現段階では「6」にセットされているため
にS97に進み、特別図柄プロセスフラグを「7」にセ
ットし、プロセスタイマBに右ドラム停止時間をセット
する処理が行なわれる。この右ドラム停止時間は、各回
転ドラム46a〜46cを左,右,中の順で時間をずら
せて停止させるために必要となる停止遅延時間であり約
0.6秒程度の時間である。
【0059】S97により特別図柄プロセスフラグが
「7」にセットされた場合においても、図7に示すよう
に次回の特別図柄プロセス処理の実行に際してS29の
各ドラム停止処理が行なわれる。その場合に、S96に
よりNOの判断がなされ、S98によりYESの判断が
なされ、S99によるドラムエラーがあったか否かの判
断が行なわれる。このドラムエラーとは、前述したよう
に回転中に回転ドラムが停止したり回転制御不能状態と
なった場合具体的には、S92でセットされた基準回転
数とS93でカウントされたドラム回転数が一致しない
場合であり、その場合にはS100によるドラムエラー
がセットされ、アラームが発せられたり所定の異常時の
制御が行なわれる。次に、ドラムエラーが発生していな
い場合にはS101に進み、特別図柄プロセスフラグを
「8」にセットし、プロセスタタイマBに中ドラム停止
時間(約0.6秒)をセットする処理が行なわれる。次
にS102により、大当りフラグが「リーチ」にセット
されているか否かの判断が行なわれる。この「リーチ」
とは、S79,S83によりセットされるものであり、
左回転ドラム46aと右回転ドラム46cとが停止した
状態で大当り状態が発生する可能性が残っている表示状
態となっている場合を意味する。「リーチ」にセットさ
れていない場合にはそのままサブルーチンプログラムが
終了する。その場合においても、特別図柄プロセスフラ
グが「8」にセットされているために再度S29の各ド
ラム停止制御が行なわれる。一方、大当りフラグが「リ
ーチ」にセットされている場合にはS103に進み、特
別図柄プロセスフラグが「9」にセットされ、プロセス
タイマBにリーチ動作時間がセットされる。このリーチ
動作時間は、約3秒〜5秒程度の時間である。このプロ
セスタイマBにセットされたリーチ動作時間が終了して
初めて後述するように特別図柄プロセスフラグが「1
0」〜「12」にセットされて各ドラム停止制御が終了
してすべてのドラムの回転が停止されることになる。ゆ
えに、大当りフラグが「リーチ」にセットされている場
合には、左,右の回転ドラムが停止した後においても中
央の回転ドラムが3秒〜5秒程度回転し続けることとな
る。このリーチ動作時間は、中央の回転ドラムの図柄が
16種類あるために、停止図柄の種類に応じて16通り
の時間となる。
【0060】次回の特別図柄プロセス処理が実行されて
S94によりプロセスタイマBが終了したと判断された
場合には、S95,S96,S98,S104の処理が
行なわれ、大当りフラグが「大当り」にセットされてい
ない場合にはS105に進み、特別図柄プロセスフラグ
を「10」にセットする処理がなされ、S106に進
む。S106では、停止図柄が確率向上図柄であるか否
かの判断が行なわれる。この確率向上図柄とは、前記図
3で説明した確率向上図柄59a,60a,59b,6
0b,59c,60cのことである。確率向上図柄であ
る場合には、S107に進み、ランダム4カウンタの当
り範囲を向上時の値にするとともに、特別図柄プロセス
フラグを「11」にセットする処理が行なわれる。この
ランダム4カウンタの当り範囲を向上時の値にすること
により、前記S36による当り外れの判断において、前
述したように、ランダム4カウンタが取り得る範囲の値
のうち10種類の値が当りと判断される。次に、S10
8に進み、プロセスタイマBに外れ待ち時間(約1秒)
がセットされてサブルーチンプログラムが終了する。次
回の特別図柄プロセス処理の実行に際しては、特別図柄
プロセスフラグが「10」にセットされているために、
S30に示された当りチェック処理が行なわれる。
【0061】一方、S104により大当りフラグが「大
当り」にセットされていると判断された場合にはS10
9に進み、ランダム4カウンタの当り範囲を通常の値に
する処理が行なわれる。すなわち、本実施の形態では、
確率向上状態は特別可変表示装置で大当りが発生するこ
とにより終了する。その結果、前記S36による当り外
れの判断をする場合には、ランダム4カウンタの取り得
る範囲の値の中の1つの値のみが大当りと判断されるこ
とになる。S10,S106,S107,S36,S1
09により、予め定められた確率変動条件の成立に基づ
いて、前記普通可変表示装置の停止時の表示結果が前記
所定の識別情報になる確率を変動制御する確率変動制御
手段が構成されている。次にS110に進み、特別図柄
プロセスフラグが「12」にセットされ、プロセスタイ
マBに初回開放前時間(約4秒)がセットされてサブル
ーチンプログラムが終了する。特別図柄プロセスフラグ
が「10〜12」にセットされている場合は、次回の特
別図柄プロセス処理の実行に際し、S30に示す当りチ
ェックの処理が行なわれる。
【0062】当りチェックのサブルーチンプログラムは
図20に示されている。S111により、プロセスタイ
マBが終了したか否かの判断が行なわれる。そして、終
了した段階でS112に進み、回転ドラムを回転させる
ステッピングモータをOFFにする出力データがセット
され、S113に進み、大当りフラグが「大当り」にセ
ットされているか否かの判断が行なわれる。「大当り」
にセットされている場合には、特別図柄プロセスフラグ
が「13」にセットされ、プロセスタイマBに開放時間
(30秒)がセットされ、開放回数カウンタが「1」に
更新されてサブルーチンプログラムが終了する。このS
115により特別図柄プロセスフラグが「13」にセッ
トされたため、次回の特別図柄プロセス処理の実行に際
しては、S31に示す開放中制御が行なわれる。一方、
S113により大当りフラグが「大当り」にセットされ
ていないと判断された場合にはS114に進み、特別図
柄プロセスフラグが「0」にセットされる。その結果、
次回の特別図柄プロセス処理の実行に際しては、S23
に示した通常処理のプログラムが実行される。なお、S
31の開放中処理のサブルーチンプログラムは、図11
に示したサブルーチンプログラムとほぼ同様の制御が行
なわれる。前記S7,S22〜S30,S63〜S12
8,S138〜S140により、前記普通可変入賞球装
置内に入賞した入賞玉の入賞個数を加算記憶するととも
に、その記憶値に相当する回数だけ、前記特別可変入賞
球装置の可変表示を停止させて停止時の識別情報を導出
させる識別情報導出制御を行なう特別可変表示制御手段
が構成されている。
【0063】図23は、各種遊技状態に合わせて表示制
御される各種表示装置の表示態様ならびにスピーカから
発せられる効果音の種類を表わした表を示す図である。
【0064】図23における一番左の列は、パチンコ遊
技機の動作状態を示したものであり、上から順番に説明
すると、電源投入時,パチンコ玉の始動口通過時すなわ
ち始動通過口5a,5bへのパチンコ玉の通過時,普通
図柄すなわち普通可変表示装置4の停止後(当り以外の
場合),普通電役すなわち普通可変入賞球装置8の開放
前,普通電役開放時,パチンコ玉の始動口入賞時すなわ
ちパチンコ玉の普通可変入賞球装置8や始動入賞口12
への入賞時,リーチ時,特別図柄すなわち特別可変表示
装置14の停止後(大当り以外の場合),大当り状態に
おける可変入賞球装置17の開放前,大当り状態におけ
る特定入賞口21へのパチンコ玉の入賞前、大当り状態
における特定入賞口21へのパチンコ玉の入賞後,大当
り状態における可変入賞球装置17の開放後である。
【0065】図23中、(a)や(a′)や(b)は、
飾りLED(B)やV表示LED26等の各種表示装置
の点滅表示状態の種類を示したものである。すなわち、
(a)は、128msだけOFF状態となった後128
msだけON状態なとるタイミングで点滅制御されるこ
とを意味し、(a′)は、まず128msだけON状態
となり次に128msだけOFF状態となるタイミング
で点滅制御されることを意味する。(b)は、256m
sだけON状態となり、次に256msだけOFF状態
となるタイミングで点滅制御され、(b′)は、まず2
56msだけOFF状態となり、次に256msだけO
N状態となるタイミングで点滅制御されることを意味す
る。(c)は、512msだけON状態なとり次に15
36msだけOFF状態となるタイミングで点滅制御さ
れることを意味する。(d)は、1024msを1周期
として点滅制御されることを意味する。(e)は、51
2msだけON状態となり次に512msだけOFF状
態となるタイミングで点滅制御されることを意味する。
(f)は、768msだけOFF状態となり次に256
msだけON状態となるタイミングで点滅制御されるこ
とを意味する。(f′)は、まず256msだけON状
態となり次に768msだけOFF状態となるタイミン
グで点滅制御することを意味する。
【0066】レール飾りランプ41の列の「確率向上
時」とは、前記S106によりYESの判断がなされる
停止図柄が当りとなる確率が向上した確率向上時のこと
を意味する。スピーカ62の効果音の列における「確率
向上時」も同じ意味である。なお、効果音Jは確率向上
時一定期間だけ発生し、レール飾りランプ41の点滅
は、確率向上状態の期間中ずっと行なわれる。
【0067】動作状態が始動口入賞の場合における当り
列表示LED16は、256msを1周期として点灯移
動するように表示制御される。リーチ時においては、当
り列表示LED16は、当りの図柄の組合わせが成立す
る可能性のある当り列の両端に位置するLEDのみが
(a′)の態様で点滅表示される。また、大当り状態に
おいても、当り列表示LED16は、大当りの図柄の組
合わせが成立した当り列の両端に位置するLEDのみが
(A)の態様で点滅制御される。
【0068】V表示LED26は、大当りにおける特定
入賞口へのパチンコ玉の入賞後および可変入賞球装置の
開放後に(b)の態様で点滅表示されるが、可変入賞球
装置17の繰返し継続制御の最終回においては、この表
示VLED26は何ら表示制御されない。スピーカ62
からは、図示するように、A〜Jの10種類の効果音が
それぞれの動作状態に応じて発せられる。なお、パチン
コ玉の始動口入賞に基づく特別可変表示装置の可変表示
中において発せられるBの種類の効果音は、その始動口
入賞に基づいて可変表示された特別可変表示装置14の
各図柄の停止時にのみ発せられる。また、大当りにおけ
る特定入賞口へのパチンコ玉の入賞後に発せられるGの
種類の効果音は、パチンコ玉が1回の開放において最初
に特定入賞口21に入賞したときにのみ発せられる。ま
た、このGの種類の効果音は、可変入賞球装置14の繰
返し継続制御の最終回においては発せられない。
【0069】この実施の形態によれば、遊技において確
率変動条件が成立した場合に、普通図柄の当り判定値の
数を増加させることにより当りが発生しやすい遊技者に
とって有利な特別遊技状態としての確率向上状態になる
ため、確率向上状態を容易な処理で発生させることがで
きる。
【0070】また、図21および図22に示されるよう
に、普通可変表示装置4の可変表示が行なわれる条件で
ある始動通過口5a,5bへの打玉の通過(進入)の際
にランダム4カウンタの値が抽出される。さらに、図8
に示されるように、普通可変表示装置4の可変表示の際
にその可変表示のきっかけとなる打玉の進入の際に抽出
されたランダム4カウンタの値について、普通可変入賞
球装置8への打玉の入賞確率が向上した状態に制御する
(当り)か否かを決定するための判定が行なわれる。つ
まり、ランダム4カウンタの値の抽出が始動通過口5
a,5bでの打玉の通過タイミングに基づいて行なわれ
るが、普通可変入賞球装置8への打玉の入賞確率が向上
した状態に制御する(当り)か否かを決定するランダム
4カウンタの判定が普通可変表示装置4の可変表示のタ
イミングに基づいて行なわれるのである。これにより、
普通可変入賞球装置8への打玉の入賞確率が向上した状
態に制御するか否かの決定のタイミングと、その決定結
果を反映する普通可変表示装置4の可変表示のタイミン
グとが同時期になるため、普通可変表示装置4の可変表
示が行なわれるタイミングが確率向上状態の期間中であ
る場合には普通図柄の当り判定値の数が増加した条件に
基づいて可変表示が行なわれ、可変表示が行なわれる時
期が確率向上状態の期間中でない場合には確率向上状態
の場合よりも普通図柄の当り判定値の数が少ない条件に
基づいて可変表示が行なわれる。したがって、普通図柄
の当りの判定のために数が増加された判定値を適用する
特別遊技状態としての確率向上状態が有効となっている
期間の区切りを容易に明確化することができる。
【0071】次に、本発明の別実施の形態を説明する。
前記S106で説明した普通可変表示装置4の当りとな
る確率が向上する確率向上条件の他の例として、以下の
場合に確率向上条件を成立させてもよい。
【0072】(1) 電源投入後普通可変表示装置4ま
たは特別可変表示装置14により所定回数の可変表示が
行なわれた場合に確率向上させてもよい。また、特別可
変表示装置14の表示結果が大当りとなる図柄の組合せ
(たとえば777)になった場合に確率を向上させても
よい。さらに、普通可変表示装置の表示結果が所定の識
別情報となった場合に確率を向上させてもよい。この所
定の識別情報とは当りとなる表示のうち予め定められた
表示や当りとなる表示以外の予め定められた表示、さら
には普通可変表示装置4の当りとなるすべての表示等が
考えられる。なお、前述した特別可変表示14が大当り
となる識別情報の組合せとなった場合に確率を向上させ
る際においては、大当りの発生とともに確率を向上させ
てもよく、または大当り制御の終了後に確率を向上させ
てもよい。
【0073】(2) 普通可変入賞球装置8や始動入賞
口12や始動通過口5a,5bに打玉が入賞したときに
抽出したランダムカウンタの値が予め定める値であった
場合に確率を向上させてもよい。
【0074】(3) 特定の通過領域を打玉が1個また
は所定個数通過した場合に確率を向上させてもよい。こ
の特定の通過領域とは、遊技領域内に設けられたもので
あってもよく、特別可変入賞球装置17内に設けられた
ものであってもよく、さらには普通可変入賞球装置8内
に設けられたものであってもよい。
【0075】(4) 所定期間(所定時間の経過あるい
は所定回数の可変表示)内に当りとなる識別情報の組合
せが発生しなかった場合に確率を向上させてもよい。こ
の当りとなる識別情報の組合せが発生しないとは、特別
可変表示装置14の大当りとなる識別情報の組合せが発
生しない場合と、普通可変表示装置4の当りとなる識別
情報の組合せが発生しない場合と、両方の可変表示装置
で共に当りとなる識別情報が発生しない場合との3通り
が考えられる。
【0076】(5) 遊技領域内に打込んだ打玉と遊技
機に補給した補給玉との差である差玉数や景品玉の出玉
率が所定の値に達した場合に確率を向上させてもよい。
この差玉数や出玉率は、開店時からのものであってもよ
くまた所定時からのものであってもよい。
【0077】なお、前記(1)〜(5)の条件が成立し
た場合に、当り外れ決定時における当り範囲を拡大する
代わりに、普通可変入賞球装置8を開成させる表示結果
の組合せ数を増加させる(たとえばぞろ目であればすべ
て当りにする)ようにしてもよい。
【0078】次に、S109に示した確率向上状態を終
了させる条件として、以下のものを終了条件にしてもよ
い。
【0079】(1) 特別可変表示装置14や普通可変
表示装置4の表示結果が所定の識別情報となった場合に
終了させてもよい。この所定の識別情報とは、当りとな
る表示のうち予め定められた表示や当りとなる表示以外
の予め定められた表示が考えられる。
【0080】(2) 普通可変入賞球装置8や始動入賞
口12あるいは始動通過口5a,5bに打玉が入賞した
ときに抽出したランダムカウンタの値が予め定める値で
あった場合に終了させてもよい。
【0081】(3) 特定の通過領域を打玉が1個また
まは所定個数通過した場合に終了させてもよい。この特
定の通過領域とは、遊技領域内に形成されたもの、特別
可変入賞球装置17内に形成されたものあるいは普通可
変入賞球装置8内に形成されたもの等が考えられる。
【0082】(4) 確率向上状態の開始後において、
(a)所定時間が経過した場合、(b)普通可変表示装
置4や特別可変表示装置14の可変表示が所定回数行な
われた場合、(c)所定時間の経過または普通可変表示
装置4や特別可変表示装置14の所定回数の可変表示の
うちいずれか早い方の条件が成立した場合、(d)普通
可変表示装置4の当りが所定回数発生した場合に、確率
向上状態を終了させてもよい。なお、前記(a)〜
(d)の場合において、所定の繰返し継続条件が成立し
た場合に確率向上状態が繰返し継続制御されるようにし
てもよい。
【0083】(5) たとえば、普通可変入賞球装置8
の開成中の入賞玉数が0または一定数以下だった場合等
のように入賞玉数が所定数に達しなかった場合、または
特定の通過領域を打玉が通過しなかった場合に終了させ
てもよい。
【0084】(6) 普通可変入賞球装置8や始動入賞
口12への打玉の入賞個数の記憶あるいは始動通過口5
a,5bへの打玉の始動通過個数の記憶がなくなった場
合に終了させてもよい。
【0085】(7) 差玉数や出玉率が所定値に達した
場合に終了させてもよい。なお、この差玉数や出玉率は
開店時からのものであってもよく、また所定時からのも
のであってもよくさらには確率向上状態の開始時からの
ものであってもよい。
【0086】前記予め定められた確率変動条件が成立し
たか否かを、遊技場に設けられたホール用管理コンピュ
ータにより判定してもよく、さらにそのホール用管理コ
ンピュータに前記確率変動条件を変更設定して登録でき
るようにしてもよい。
【0087】本実施の形態では、遊技者がパチンコ玉を
購入してそのパチンコ玉により遊技を行なう弾球遊技機
を示したが、それに代えて、所定の有価価値を特定可能
な情報が記録されたカード等の記録媒体を用いて遊技が
可能な弾球遊技機であってもよい。
【0088】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0089】
【課題を解決するための手段の具体例】図1に示された
遊技盤1が設けられたパチンコ遊技機により、表示状態
が変化可能な可変表示装置(普通可変表示装置4)を有
し、打玉を遊技領域(遊技領域2)に打込んで遊技が行
なわれる遊技において前記可変表示装置の表示結果が特
定の表示態様(たとえば3,7,Fのいずれかの図柄か
らなるぞろ目)になった場合に、遊技者にとって有利な
特定遊技状態(たとえば、普通可変入賞球装置8への打
玉の入賞確率が向上した状態)に制御可能な弾球遊技機
が構成されている。図5のS10のランダムカウンタを
更新する処理により、周期的に更新される数値データ
(ランダムカウンタのカウント値)を作成する数値デー
タ作成手段が構成されている。図22に示されたS13
6のランダムカウンタの値を格納する処理により、前記
数値データ作成手段により作成された数値データを抽出
する数値データ抽出手段が構成されている。図8に示さ
れたS36のランダムカウンタの当りの判断の処理によ
り、該数値データ抽出手段により抽出された数値データ
が予め定められた判定値と所定の相関関係(たとえば数
値データの一致)にあるか否かを判定する数値データ判
定手段が構成されている。図4に示された基本回路64
により、前記遊技領域に設けられた所定の領域(始動通
過口5a,5b)への打玉の進入(始動通過口5a,5
bの通過)に応じて、前記可変表示装置の表示結果を導
出表示するための可変表示制御を行なう手段であって、
前記数値データ判定手段により前記数値データが前記判
定値と所定の相関関係にあると判定された場合に、前記
特定の表示態様の表示結果を導出表示する制御(図8の
S37参照)を行なう可変表示制御手段が構成されてい
る。図4に示された基本回路64により、前記数値デー
タ判定手段により前記数値データが前記判定値と所定の
相関関係にあると判定された場合に、前記弾球遊技機を
前記特定遊技状態に制御する特定遊技状態制御手段が構
成されている(図11参照)。図4に示された基本回路
64により、遊技において特別の条件(確率変動条件)
が成立したことに基づき、予め定められた終了条件(大
当りが発生したこと)が成立するまで、前記数値データ
判定手段による判定が行なわれる判定値の数が増加して
前記特定遊技状態が発生しやすい遊技者にとって有利な
特別遊技状態に制御することが可能な特別遊技状態制御
手段が構成されている(図19参照)。図21のS12
9〜S133および図22のS135,S136に示さ
れるように、前記数値データ抽出手段は、前記所定の領
域への打玉の進入の際に前記数値データの抽出を行な
う。図6のS18、図8のS33〜S36に示されるよ
うに、前記数値データ判定手段は、前記所定の領域への
打玉の進入に応じた前記可変表示装置の可変表示の際
に、当該進入に応じて抽出された数値データについての
判定を行なう。
【0090】前述した普通可変表示装置4により、複数
種類の表示結果を導出可能な可変表示装置が構成されて
いる。前述したランダム4カウンタにより、定期的に数
値データを更新する数値データ更新手段が構成されてい
る。S136により、前記数値データ更新手段により更
新される数値データを格納する数値データ格納手段が構
成されている。S36により、前記数値データ格納手段
により格納された数値データが予め定められた判定値と
一致するか否かを判定する数値データ判定手段が構成さ
れている。前述した基本回路64,セグメント・LED
回路69により、前記遊技領域に設けられた始動領域へ
進入した打玉の検出に応じて(始動通過玉検出器6a,
6bの検出に基づいて)、前記可変表示装置の表示結果
を導出表示するための可変表示制御を行なう手段であっ
て、前記数値データ判定手段により前記数値データが前
記判定値と一致すると判定された場合に(S36により
YESと判断された場合に)、前記特定の表示結果を導
出表示する制御を行なう(S37により左=中=右のぞ
ろめにする)可変表示制御手段が構成されている。前述
した基本回路64,ランプ・ソレノイド・大当り情報回
路70により、前記数値データ判定手段により前記数値
データが前記判定値と一致すると判定された場合に(S
36によりYESと判断された場合に)、前記可変入賞
球装置を前記第1の状態に制御する(S37→S53で
YES→S54→S55〜S57→S58でNO→S5
9で普通電役開放)制御手段が構成されている。S10
4,S106,S107,S109により、遊技におい
て特別の条件(確率向上図柄の表示等)が成立したこと
に基づき、予め定められた終了条件(大当りの発生等)
が成立するまで、前記数値データ判定手段により一致す
る判定が行なわれる判定値の数が増加して(1から10
に増加して)前記可変入賞球装置が第1の状態となる確
率が向上した確率向上状態に制御する確率向上状態制御
手段が構成されている。 前述したように、前記数値デー
タ格納手段は、前記始動領域へ進入した打玉の検出の際
に前記数値データの格納を行なう(S129でYES→
S131〜S133→S135でNO→S136)。前
記数値データ判定手段は、前記始動領域へ進入した打玉
の検出に応じた前記可変表示装置の可変表示の際に、当
該検出に 応じて格納された数値データについての判定を
行なう(S34,S36)。 前述したように、前記終了
条件は、前記可変表示装置が所定の表示結果となった場
合に成立する。また、前述したように、前記終了条件
は、前記可変表示装置の表示結果を導出表示させる可変
表示が所定回数行なわれた場合に成立する。さらに、前
述したように、前記終了条件は、前記可変表示装置に前
記特定の表示結果が所定回数表示された場合に成立す
る。
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、遊技
において特別の条件が成立した場合に、予め定められた
終了条件が成立するまで、数値データ判定手段により一
致する判定が行なわれる判定値の数が増加して前記可変
入賞球装置が第1の状態となる確率が向上した確率向上
状態になるため、確率向上状態を容易な処理で発生させ
ることができる。また、可変表示装置の可変表示が行な
われる始動領域へ進入した打玉の検出の際に数値データ
の格納が行なわれ、前記始動領域へ進入した打玉の検出
に応じた前記可変表示装置の可変表示の際に、当該検出
に応じて格納された数値データについての判定が行なわ
れる。つまり、数値データの格納が始動領域への打玉の
進入のタイミングに基づいて行なわれるが、可変表示装
置を特定の表示結果にするか否かを決定する数値データ
の判定が可変表示のタイミングに基づいて行なわれるの
である。これにより、特定の表示結果にするか否かの決
定のタイミングとその決定結果を反映する可変表示のタ
イミングとが同時期になるため、可変表示が行なわれる
タイミングが確率向上状態の期間中である場合には特定
の表示結果が発生しやすい条件に基づいて可変表示が行
なわれ、可変表示が行なわれる時期が確率向上状態の期
間でない場合には確率向上状態の場合よりも特定の表示
結果が発生しやすくない条件に基づいて可変表示が行な
われる。したがって、特定の表示結果の発生の判定のた
めに数を増加させた判定値を適用する確率向上状態が有
効となっている期間の区切りを容易に明確化することが
できる。請求項2に記載の本発明によれば、請求項1に
記載の発明の効果に加えて、可変表示装置が所定の表示
結果になった場合に確率向上状態の終了条件が成立する
ために、確率向上状態になった後において、可変表示装
置の表示結果を通じて遊技者にスリルを味わわせること
が可能となる。 請求項3に記載の本発明によれば、請求
項1に記載の発明の効果に加えて、可変表示装置の表示
結果を導出表示させる可変表示が所定回数行なわれた場
合に確率向上状態の終了条件が成立するために、遊技者
は、その所定回数の表示結果の導出表示の間に表示結果
が特定の表示態様となることを願って遊技を行なう状態
となり、所定回数という回数を限定することによるスリ
ルを遊技者に味わわせることが可能となる。 請求項4に
記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に
加えて、可変表示装置に特定の表示結果が所定回数表示
された場合に確率向上状態の終了条件が成立するため
に、一旦確率向上状態になれば所定回数特定の表示結果
が表示されてそれに伴う大きな利益を遊技者が享受する
ことができながらも、その特定の表示結果の表示回数を
所定回数に限定することにより確率向上状態に伴う遊技
者の利益を極力平等にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る弾球遊技機の一例のパチンコ遊技
機の遊技領域およびその遊技領域に設けられた各種装置
を示す正面図である。
【図2】特別可変表示装置を構成しているドラムユニッ
トの構造を示す分解斜視図である。
【図3】特別可変表示装置の各表示部で表示される各種
図柄の展開図である。
【図4】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示すブ
ロック図である。
【図5】図4に示した制御回路の動作を説明するための
メインルーチンを示すフローチャートである。
【図6】普通図柄プロセス処理のサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図7】特別図柄プロセス処理のサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図8】通常処理のサブルーチンプログラムを示すフロ
ーチャートである。
【図9】各図柄停止処理のサブルーチンプログラムを示
すフローチャートである。
【図10】開放前処理のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートてある。
【図11】開放中処理のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートである。
【図12】通常処理のサブルーチンプログラムを示すフ
ローチャートである。
【図13】ランダム2チェック処理のサブルーチンプロ
グラムを示すフローチャートである。
【図14】大当り図柄セット処理のサブルーチンプログ
ラムを示すフローチャートである。
【図15】外れ図柄セット処理のサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図16】サブCPUコマンドセットのサブルーチンプ
ログラムを示すフローチャートである。
【図17】サブCPUコマンド出力処理のサブルーチン
プログラムを示すフローチャートである。
【図18】サブCPUコマンドエリアおよびサブCPU
コマンド入力エリアに格納される各種データを示す説明
図である。
【図19】各ドラム停止処理のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図20】当りチェック処理のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図21】スイッチ入力処理のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図22】入賞記憶エリア格納処理のサブルーチンプロ
グラムを示すフローチャートである。
【図23】パチンコ遊技機の各種動作状態とそれに対応
する各種表示装置の表示制御態様およびスピーカから発
せられる効果音の種類を示した表を表わす図である。
【符号の説明】
2は遊技領域(遊技領域)、14は特別可変表示装置、
4は普通可変表示装置(可変表示装置)、8は普通可変
入賞球装置、63は制御回路、64は基本回路(特定遊
技状態制御手段,特別遊技状態制御手段)、5a,5b
は始動通過口である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の表示結果を導出可能な可変表
    示装置を有し、打玉を遊技領域に打込んで行なわれる遊
    技において前記可変表示装置の表示結果が予め定められ
    特定の表示結果になった場合に、遊技者にとって不利
    な第2の状態にある可変入賞球装置を遊技者にとって有
    利な第1の状態に制御可能な弾球遊技機であって、定期的に数値データを更新する 数値データ更新手段と、 該数値データ更新手段により更新される数値データを
    する数値データ格納手段と、 該数値データ格納手段により格納された数値データが予
    め定められた判定値と一致するか否かを判定する数値デ
    ータ判定手段と、 前記遊技領域に設けられた始動領域へ進入した打玉の検
    に応じて、前記可変表示装置の表示結果を導出表示す
    るための可変表示制御を行なう手段であって、前記数値
    データ判定手段により前記数値データが前記判定値と
    致すると判定された場合に、前記特定の表示結果を導出
    表示する制御を行なう可変表示制御手段と、 前記数値データ判定手段により前記数値データが前記判
    定値と一致すると判定された場合に、前記可変入賞球装
    置を前記第1の状態に制御する制御手段と、 遊技において特別の条件が成立したことに基づき、予め
    定められた終了条件が成立するまで、前記数値データ判
    定手段により一致する判定が行なわれる判定値の数が増
    加して前記可変入賞球装置が第1の状態となる確率が向
    上した確率向上状態に制御する確率向上状態制御手段
    を含み、 前記数値データ格納手段は、前記始動領域へ進入した打
    玉の検出の際に前記数値データの格納を行ない、 前記数値データ判定手段は、前記始動領域へ進入した打
    玉の検出に応じた前記可変表示装置の可変表示の際に、
    当該検出に応じて格納された数値データについての判定
    を行なうことを特徴とする、弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記終了条件は、前記可変表示装置が所
    定の表示結果となった場合に成立することを特徴とす
    る、請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 前記終了条件は、前記可変表示装置の表
    示結果を導出表示させる可変表示が所定回数行なわれた
    場合に成立することを特徴とする、請求項1に記載の弾
    球遊技機。
  4. 【請求項4】 前記終了条件は、前記可変表示装置に前
    記特定の表示結果が所定回数表示された場合に成立する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の弾球遊技機。
JP30872198A 1991-10-31 1998-10-29 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP3359578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30872198A JP3359578B2 (ja) 1991-10-31 1998-10-29 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286021A JP3035028B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 弾球遊技機
JP30872198A JP3359578B2 (ja) 1991-10-31 1998-10-29 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286021A Division JP3035028B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192356A JPH11192356A (ja) 1999-07-21
JP3359578B2 true JP3359578B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26556131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30872198A Expired - Lifetime JP3359578B2 (ja) 1991-10-31 1998-10-29 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359578B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11192356A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172223B2 (ja) 遊技機
JP3581379B2 (ja) 遊技機
JP3422814B2 (ja) 遊技機
JPH05277249A (ja) 遊技機
JP3111104B2 (ja) スロットマシン
JPH05154248A (ja) 遊技機
JP2006122455A (ja) 遊技機
JP3241774B2 (ja) 弾球遊技機
JP3278474B2 (ja) 遊技機
JP3035028B2 (ja) 弾球遊技機
JP3359577B2 (ja) 弾球遊技機
JP3359578B2 (ja) 弾球遊技機
JPH05208066A (ja) 遊技機
JP2001079155A (ja) スロットマシン
JP3912921B2 (ja) 遊技機
JP3752476B2 (ja) 遊技機
JP2001079144A (ja) 遊技機
JP3462985B2 (ja) 遊技機
JP2001149557A (ja) 遊技機
JPH11239640A (ja) 遊技機
JP2001120784A (ja) 遊技機
JP3569485B2 (ja) 遊技機
JP3509616B2 (ja) 遊技機
JP3795310B2 (ja) 遊技機
JP3795303B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10