JP3358906B2 - 樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形品

Info

Publication number
JP3358906B2
JP3358906B2 JP4107195A JP4107195A JP3358906B2 JP 3358906 B2 JP3358906 B2 JP 3358906B2 JP 4107195 A JP4107195 A JP 4107195A JP 4107195 A JP4107195 A JP 4107195A JP 3358906 B2 JP3358906 B2 JP 3358906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
glove box
ridges
resin molded
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4107195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08230041A (ja
Inventor
有一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP4107195A priority Critical patent/JP3358906B2/ja
Publication of JPH08230041A publication Critical patent/JPH08230041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358906B2 publication Critical patent/JP3358906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動溶着により複数の
部材を溶着してなる樹脂成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、それぞれ樹脂にて形成された2個
の部材を、いわゆる振動溶着により溶着してなる樹脂成
形品が知られている。この樹脂成形品では、一方の部品
から板状のリブが突設されており、このリブの先端部を
他方の部品に当接した状態で、いずれかの部品を所定の
方向に振動させ、摩擦熱によってリブの先端部を溶融さ
せることにより、2個の部材を互いに溶着するようにな
っている。
【0003】そして、このような樹脂成形品として、例
えば、図9および図10に示すグローブボックス1が知
られている。このグローブボックス1は、上側を開口し
た箱状をなすインナーグローブボックス2の正面側に、
略板状をなすアウターリッド3を取り付けて構成されて
いる。そして、インナーグローブボックス2の正面側か
らは、外周の縁部の近傍に沿って溶着用のリブ4が突設
されており、このリブ4の先端部をアウターリッド3の
裏面側に当接した状態で、アウターリッド3を所定の方
向Aに振動させることにより、リブ4の先端部を溶融さ
せ、インナーグローブボックス2とアウターリッド3と
を溶着するようになっている。
【0004】しかしながら、上記従来の構成では、リブ
4の長手方向が振動方向Aと直交する部分において、図
11に示すように、板状のリブ4の剛性が不足し、アウ
ターリッド3の振動に合わせてリブ4が揺動してしまう
ことにより、発熱量が不足して溶着強度が低下し、ある
いは、リブ4の基端部にクラックが生じやすくなるなど
の問題を有している。
【0005】この点、例えば、図12に示すように、リ
ブ4に沿ってインナーグローブボックス2に凹条部6を
形成することにより、リブ4の剛性を高める構成が考え
られる。しかしながら、この図12に示す構成では、樹
脂成形品の一方の面に凹条部6が露出してしまうため、
この凹条部6が露出しても許容されるような限られた場
所にしかリブ4を設定できないなどの問題を有してい
る。
【0006】また、例えば、実開平6−46937号公
報に記載されているように、振動方向と直交する方向を
長手方向とするリブについて、基端部の厚さ寸法を大き
くするとともに、内部に中空部を形成して剛性を高めた
構成が知られている。しかしながら、この公報記載の構
成では、リブの内部に中空部を形成する必要があり、製
造工程が複雑になって、製造コストが上昇する問題を有
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、溶着用
のリブを板状に突設した構成では、リブの長手方向が振
動方向と直交する部分において、リブの剛性が不足し、
リブが揺動し、発熱量が不足して溶着強度が低下し、あ
るいは、リブの基端部にクラックが生じやすくなるなど
の問題を有している。また、リブに沿って凹条部を形成
する構成では、樹脂成形品の一方の面にこの凹条部が露
出してしまうため、この凹条部が露出しても許容される
ような限られた場所にしかリブを設定できないなどの問
題を有している。また、振動方向と直交する方向を長手
方向とするリブについて、基端部の厚さ寸法を大きくす
るとともに、内部に中空部を形成して剛性を高めた構成
では、製造工程が複雑になり、製造コストが上昇する問
題を有している。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、複数の部材を振動溶着してなる樹脂成形品におい
て、溶着強度を確保できるとともに、外観が良好で製造
コストも低減できる樹脂成形品を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の樹脂成形
品は、所定の部材を所定の方向に振動させることにより
互いに当接した部分を溶着してなる樹脂成形品におい
て、少なくとも1個の部材には、他の部材に溶着される
複数の板状の突条部が設けられ、これら突条部は、それ
ぞれ振動方向を長手方向として形成されているととも
に、互いに前記振動方向と交差する方向に沿って並設さ
れたものである。
【0010】請求項2記載の樹脂成形品は、請求項1記
載の樹脂成形品において、複数の突条部を互いに連結す
る連結突条部が設けられたものである。
【0011】請求項3記載の樹脂成形品は、請求項2記
載の樹脂成形品において、連結用突条部は、突条部とと
もに他の部材に当接して溶着されるものである。
【0012】請求項4記載の樹脂成形品は、請求項1な
いし3いずれか記載の樹脂成形品において、各突条部
は、振動方向と直交する方向に沿って並設されたもので
ある。
【0013】
【作用】請求項1記載の樹脂成形品では、所定の部材を
所定の方向に振動させることにより、少なくとも1個の
部材に設けられ他の部材に当接する複数の突条部が、他
の部材に摺接し摩擦熱により溶融して溶着される。これ
ら突条部は、それぞれ板状をなすので、容易に形成され
る。また、これら突条部は、振動方向と交差する方向に
沿って複数並設されているとともに、各突条部は、それ
ぞれ振動方向を長手方向として形成されているので、振
動を受けた際の各突条部の剛性が確保されて変形しにく
くなり、溶着の際の振動方向と交差する方向に沿った成
形品部分が確実に溶着される。
【0014】請求項2記載の樹脂成形品では、請求項1
記載の作用に加え、複数の突条部を互いに連結する連結
突条部を設けたので、各突条部が変形しにくくなり、溶
着の際の振動方向と交差する方向に沿った成形品部分が
確実に溶着される。
【0015】請求項3記載の樹脂成形品では、請求項2
記載の作用に加え、連結用突条部は、突条部とともに他
の部材に当接して溶着されるので、溶着面積が増加し、
溶着強度が向上する。
【0016】請求項4記載の樹脂成形品では、請求項1
ないし3いずれか記載の作用に加え、各突条部は、振動
方向と直交する方向に沿って並設されたので、振動方向
と直交する方向を長手方向とする板状の突条では溶着し
にくい部分が、確実に溶着される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の樹脂成形品の一実施例の構成
を図面を参照して説明する。
【0018】図2において、11は樹脂成形品としての自
動車のグローブボックスで、このグローブボックス11
は、部材としての合成樹脂製の略箱状のインナーグロー
ブボックス12と、このインナーグローブボックス12の表
面側を覆う合成樹脂製のアウターリッド14とを組み合わ
せて構成されている。
【0019】そして、インナーグローブボックス12は、
図1および図2に示すように、上側を開口部15としたグ
ローブボックス本体16と、このグローブボックス本体16
の正面側に一体に形成されたアウタ取付部17とを有して
いる。そして、このアウタ取付部17の上側部には、取手
用凹部18が形成されているとともに、このアウタ取付部
17の外周の縁部からは、本体側フランジ部19が環状をな
して突設されている。また、本体側フランジ部19の内周
側に沿って、上側部には、一対の上部溶着用リブ21が形
成され、下側部には、下部溶着用リブ22が形成されてい
るとともに、両側部には、それぞれ側部溶着用リブ23が
形成されている。
【0020】そして、この側部溶着用リブ23は、図3に
示すように、上下の溶着用リブ21,22と平行な板状をな
す多数の突条部25と、これら突条部25の両側部を連結す
る一対の板状の連結突条部26とにより、正面から見て梯
子状に形成されている。さらに、各突条部25の先端部か
らは、それぞれ溶着部27が突設されている。
【0021】また、アウターリッド14は、図2に示すよ
うに、緩やかに湾曲された板状をなすリッド本体31を備
え、このリッド本体31の上側部には、取手部32が形成さ
れているとともに、このリッド本体31の外周の縁部から
背面側に向かい、リッド側フランジ部33が突設されてい
る。
【0022】そして、これらインナーグローブボックス
12とアウターリッド14とは、図4に示す振動溶着装置35
により互いに溶着され、グローブボックス11が形成され
るようになっている。そして、この振動溶着装置35は、
インナーグローブボックス12が装着される第1の治具36
と、アウターリッド14が装着された第2の治具37とを備
えている。また、第1の治具36は、図示しない加圧装置
に接続され、第2の治具37に向かう方向Bに前進できる
ようになっているとともに、第2の治具37は、図示しな
い振動装置に接続され、インナーグローブボックス12の
上下の溶着用リブ21,22および突条部25の長手方向に沿
った所定の方向Cに振動するようになっている。
【0023】そして、この振動溶着装置35では、第1の
治具36にインナーグローブボックス12を装着し、第2の
治具37にアウターリッド14を装着し、インナーグローブ
ボックス12の上下の溶着用リブ21,22および突条部25の
溶着部27をアウターリッド14のリッド本体31の背面側に
当接する。この状態で、インナーグローブボックス12を
アウターリッド14側に押圧しながら、アウターリッド14
を所定の方向Cに振動する。すると、アウターリッド14
とインナーグローブボックス12とが摺接する部分、すな
わち上下の溶着用リブ21,22の先端部と突条部25の溶着
部27とが摩擦熱により溶融して、アウターリッド14に溶
着する。
【0024】この状態で、図5および図6に示すよう
に、上下および両側の溶着用リブ21,22,23を介して、
インナーグローブボックス12とアウターリッド14とが一
体的に接合されるようになっている。
【0025】そして、本実施例によれば、インナーグロ
ーブボックス12から突設した上下の溶着用リブ21,22お
よび突条部25をそれぞれ板状に形成したため、これらの
溶着用リブを中空状に形成しあるいはテーパ状に形成す
る構成などに比べて、インナーグローブボックス12を容
易に形成でき、グローブボックス11の製造コストを低減
することができる。
【0026】また、インナーグローブボックス12のアウ
タ取付部17の周縁の近傍に沿って溶着用リブ21,22,23
を形成することにより、インナーグローブボックス12と
アウターリッド14とを強固に固定することができる。こ
の際、振動方向と交差する方向を長手方向とする側部溶
着用リブ23については、単なる板状のリブとすると、振
動を受けた際に変形しやすくなり、また、このリブの板
厚を大きくすると、表面にひけが生じて外観が悪化しや
すくなるが、本実施例では、側部溶着用リブ23につい
て、アウターリッド14に摺接して溶着される厚肉でない
複数の突条部25を設け、これら突条部25を、振動方向と
交差する方向に沿って複数並設したとともに、各突条部
25は、それぞれ振動方向を長手方向として形成したた
め、振動を受けた際に各突条部25が変形しにくく、溶着
の際の振動方向と直交する方向に沿った部分を確実に溶
着することができるとともに、外観に影響を与えること
がなく、外観品質を容易に向上することができる。
【0027】さらに、本実施例では、並設された突条部
25の両側部を互いに連結する一対の連結突条部26を設け
たため、各突条部25が変形しにくくなり、溶着の際の振
動方向と交差する方向に沿った部分を確実に溶着するこ
とができる。
【0028】なお、上記の実施例では、側部溶着用リブ
23について、突条部25の溶着部27を連結突条部26よりも
突出させ、これら突条部25の溶着部27をアウターリッド
14に摺接して溶着させるようにしたが、例えば、図7お
よび図8に示すように、突条部25の先端部と連結突条部
26の先端部との突出寸法を等しくし、これら突条部25と
連結突条部26とをアウターリッド14に摺接させて溶着す
ることもできる。
【0029】そして、このように連結用突条部26を、突
条部25とともに溶着することにより、溶着面積を増加さ
せ、溶着強度を向上することができる。
【0030】また、上記の実施例では、突条部25を振動
方向と直交する方向に沿って並設したため、振動方向と
直交する方向を長手方向とする板状のリブでは溶着しに
くい部分を確実に溶着することができるが、突条部25の
整列方向は振動方向と直交する方向に限られず、振動方
向に対して傾斜する方向に整列させることもでき、ある
いは、樹脂成形品の形状に合わせて、曲線上に沿って配
置することもできる。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の樹脂成形品によれば、他
の部材に摺接して溶着される複数の突条部をそれぞれ板
状としたため、各部材を容易に形成でき、製造コストを
低減することができる。また、これら突条部は、振動方
向と交差する方向に沿って複数並設したとともに、各突
条部は、それぞれ振動方向を長手方向として形成したた
め、振動を受けた際に各突条部が変形しにくく、溶着の
際の振動方向と交差する方向に沿った部分を確実に溶着
することができる。
【0032】請求項2記載の樹脂成形品によれば、請求
項1記載の効果に加え、複数の突条部を互いに連結する
連結突条部を設けたため、各突条部が変形しにくくな
り、溶着の際の振動方向と交差する方向に沿った部分を
確実に溶着することができる。
【0033】請求項3記載の樹脂成形品によれば、請求
項2記載の効果に加え、連結用突条部は、突条部ととも
に他の部材に当接して溶着されるため、溶着面積が増加
し、溶着強度を向上することができる。
【0034】請求項4記載の樹脂成形品によれば、請求
項1ないし3いずれか記載の効果に加え、振動方向と直
交する方向に沿って並設したため、振動方向と直交する
方向を長手方向とする板状の突条では溶着しにくい部分
を、確実に溶着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂成形品の一実施例を示すグローブ
ボックスを構成するインナーグローブボックスの斜視図
である。
【図2】同上グローブボックスの斜視図である。
【図3】同上インナーグローブボックスの一部の斜視図
である。
【図4】同上グローブボックスの製造工程を示す説明図
てある。
【図5】同上グローブボックスの図2のI−I断面図で
ある。
【図6】同上グローブボックスの図2のII−II断面図で
ある。
【図7】本発明の他の実施例を示すインナーグローブボ
ックスの一部の斜視図である。
【図8】同上グローブボックスの一部の断面図である。
【図9】従来の樹脂成形品の一例を示すグローブボック
スの斜視図である。
【図10】同上グローブボックスの一部の分解状態の断
面図である。
【図11】同上グローブボックスの一部の断面図であ
る。
【図12】従来の樹脂成形品の他の例を示すグローブボ
ックスの一部の断面図である。
【符号の説明】
11 樹脂成形品としてのグローブボックス 12 部材としてのインナーグローブボックス 14 部材としてのアウターリッド 25 突条部 26 連結突条部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の部材を所定の方向に振動させるこ
    とにより互いに当接した部分を溶着してなる樹脂成形品
    において、 少なくとも1個の部材には、他の部材に溶着される複数
    の板状の突条部が設けられ、これら突条部は、それぞれ
    振動方向を長手方向として形成されているとともに、互
    いに前記振動方向と交差する方向に沿って並設されたこ
    とを特徴とする樹脂成形品。
  2. 【請求項2】 複数の突条部を互いに連結する連結突条
    部が設けられたことを特徴とする請求項1記載の樹脂成
    形品。
  3. 【請求項3】 連結用突条部は、突条部とともに他の部
    材に当接して溶着されることを特徴とする請求項2記載
    の樹脂成形品。
  4. 【請求項4】 各突条部は、振動方向と直交する方向に
    沿って並設されたことを特徴とする請求項1ないし3い
    ずれか記載の樹脂成形品。
JP4107195A 1995-02-28 1995-02-28 樹脂成形品 Expired - Fee Related JP3358906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107195A JP3358906B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107195A JP3358906B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230041A JPH08230041A (ja) 1996-09-10
JP3358906B2 true JP3358906B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=12598220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107195A Expired - Fee Related JP3358906B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358906B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284114B2 (ja) * 2003-06-12 2009-06-24 ダイキョーニシカワ株式会社 グローブリッド
US7422261B2 (en) 2006-02-06 2008-09-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Reinforcing support incorporated into a glove box retaining structure located proximate a pivot actuating handle mechanism
JP5049527B2 (ja) * 2006-07-28 2012-10-17 ダイキョーニシカワ株式会社 自動車のグローブボックス
JP2010083229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd グラブボックス
CN103029294A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 苏州万隆汽车零部件股份有限公司 汽车手套箱的振动摩擦焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08230041A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10334705A (ja) 車両用灯具の溶着脚
JP3358906B2 (ja) 樹脂成形品
JPH1111204A (ja) カップホルダー
JP3358915B2 (ja) 樹脂成形品
JPH05177712A (ja) 合成樹脂部材の溶着方法
KR101795577B1 (ko) 자동차 내장재의 융착 결합 구조
JPH07100934A (ja) パネルに機能部材を溶着する方法
JP3618134B2 (ja) 樹脂製成形品及びその製造方法
JPH02179714A (ja) 二重射出成形方法
JP6920925B2 (ja) 振動溶着方法、振動溶着治具及び車両用内装品
JP7167202B2 (ja) 振動溶着成形品、振動溶着装置、及び、振動溶着成形品の製造方法
JP2546771Y2 (ja) 樹脂製部品の接合部の構造
JP3338154B2 (ja) 三部材の溶着部構造
JP3965458B2 (ja) 円筒トナー容器およびその製造方法
JP5049527B2 (ja) 自動車のグローブボックス
JP2637906B2 (ja) グリル取付構造
JPH0724281Y2 (ja) 合成樹脂製リッドとヒンジとの連結構造
JP2002361745A (ja) 樹脂製構造物における振動溶着構造
JPH11277628A (ja) 三部材の溶着部構造
JP3496270B2 (ja) 樹脂製部品
JPH0681726U (ja) 振動溶着構造
JPH0749903Y2 (ja) 車両用スピ−カボツクス
JPH068775A (ja) 容器の係止具の取付装置
JP2022153837A (ja) 接合体
JP3680375B2 (ja) ケース組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees