JP3358866B2 - 液体燃料バーナ - Google Patents

液体燃料バーナ

Info

Publication number
JP3358866B2
JP3358866B2 JP10960394A JP10960394A JP3358866B2 JP 3358866 B2 JP3358866 B2 JP 3358866B2 JP 10960394 A JP10960394 A JP 10960394A JP 10960394 A JP10960394 A JP 10960394A JP 3358866 B2 JP3358866 B2 JP 3358866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air nozzle
fuel
combustion
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10960394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07318049A (ja
Inventor
通正 八木
一二 山田
俊之 坂井
君代 徳田
正治 大栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10960394A priority Critical patent/JP3358866B2/ja
Publication of JPH07318049A publication Critical patent/JPH07318049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358866B2 publication Critical patent/JP3358866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力事業用その他の産
業用ボイラの火炉、化学工業用炉等に装着される液体燃
料燃焼用バーナに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の液体燃料バーナの一例を示
す正面図、図5は図4のV−V縦断側面図である。これ
らの図において、(01)はバーナ風箱,(01a)は壁
板,(02)は燃料コンパートメント,(03)は補助
空気コンパートメント,(04)は燃料用空気ノズル,
(05)は燃料用補助空気ノズル,(04a),(05a)はチル
ト軸,(06)は保炎器,(07)はバーナガン,(0
8)は補助空気ノズル,(08a)はチルト軸,(09)は
1次空気,(10)は2次空気,(11)は有効1次空
気,(12)は有効2次空気,(13)はリーク1次空
気,(14)はリーク2次空気,(15)は火炎,(1
6)はバーナチップ,(17)は燃料,(18)は火炉
内,(19)は1次空気ダンパ,(20)は2次空気ダ
ンパをそれぞれ示す。
【0003】バーナ風箱(01)はほぼ水平な壁板(01
a)によって上下に区切られ、中段に燃料コンパートメ
ント(02)、その上下に補助空気コンパートメント
(03)がそれぞれ形成されている。通常、ボイラ等の
火炉にはこのようなバーナ風箱(01)が上下方向に直
接または間隔をおき、重ねて設置されている。
【0004】燃料コンパートメント(02)の出口部に
は、中段に燃料用空気ノズル(04)、上下段に燃料用
補助空気ノズル(05)がそれぞれチルト可能に設けら
れている。燃料用空気ノズル(04)の中心部には保炎
器(06)が設けられ、保炎器(06)の中心には保炎
器(06)を貫いてバーナガン(07)が装着されてい
る。補助空気コンパートメント(03)の出口部には補
助空気ノズル(08)がチルト可能に設けられている。
【0005】図示されてない送風装置から送り込まれて
来た燃焼用空気はバーナ風箱(01)内で燃料コンパー
トメント(02)および補助空気コンパートメント(0
3)の入口に設けられた1次空気ダンパ(19)および
2次空気ダンパ(20)によって所定の流量割合に調整
され、燃料コンパートメント(02)へは1次空気(0
9)が、補助空気コンパートメント(03)へは2次空
気(10)が送り込まれる。燃料コンパートメント(0
2)へ送り込まれて来た1次空気(09)の大部分は燃
料用空気ノズル(04)と燃料用補助空気ノズル(0
5)から有効1次空気(11)として火炉内(18)へ
高速度で噴出される。残りの1次空気は燃料用空気ノズ
ル(04)および燃料用補助空気ノズル(05)の外壁
面と燃料コンパートメント(02)内壁面の間からリー
ク1次空気(13)として火炉内(18)へ吹込まれ
る。補助空気コンパートメント(03)へ送り込まれて
来た2次空気(10)の大部分は補助空気ノズル(0
8)から火炉内(18)へ高速度で噴出され、残りの2
次空気(10)はリーク2次空気(14)として火炉内
(18)へ吹込まれる。
【0006】燃料(17)は、図示されてない燃料供給
装置からバーナガン(07)へ圧送され、バーナガン
(07)先端に取付けられたバーナチップ(16)によ
って火炉内(18)へ噴霧されて、図示されてない着火
源によって着火し、火炎(15)を形成する。火炎(1
5)は燃料用空気ノズル(04)の中心部に設けられた
保炎器(06)を有効1次空気(11)が通過する際に
保炎器(06)後流に形成される旋回流によって保炎さ
れ、燃焼を継続する。火炎(15)の燃焼継続は着火点
近傍から火炎(15)前半部にかけての燃焼が1次空気
で、火炎(15)後半部から燃焼完結までが有効2次空
気(12)で、それぞれなされる。
【0007】リーク1次空気(13)およびリーク2次
空気(14)は、バーナチップ(16)から噴霧される
燃料(17)の吹出し方向が燃料コンパートメント(0
2)の中心軸方向(1次空気流れ方向、水平)に対して
平行で、かつ燃料コンパートメント(02)および補助
空気コンパートメント(03)からの吹出し速度が高い
場合には火炎(15)の燃焼継続に充分有効である。
【0008】一方、燃焼熱により発生した蒸気が発電用
タービンへ送給される発電用ボイラのような場合は、発
生する蒸気の性状に厳しい条件が課せられる。そのため
にボイラ運転上、種々の制御方法が採用されているが、
その1つにボイラ火炉出口ガス温度制御がある。これは
複数のバーナによって形成された夫々の火炎(15)を
上向きにし高温部を押し上げることによって火炉出口ガ
ス温度を高め、下向きにすることによって高温部を押し
下げて火炉出口ガス温度を低下させるという制御方法で
ある。これは実際には、図6に示すように、燃料用空気
ノズル(04)、燃料用補助空気ノズル(05)および
補助空気ノズル(08)を水平なチルト軸(04a),(05b),
(08a) のまわりに旋回させ、上向きまたは下向きに傾斜
(チルト)させて行なう。この場合、火炎(15)も同
様に上向きまたは下向きに傾斜して形成されるので、燃
料コンパートメント(02)および補助空気コンパート
メント(03)の水平な中心軸線に対して常に平行(す
なわち水平)に吹出すリーク1次空気(13)とリーク
2次空気(14)が火炎(15)とよく混合しなくなっ
て、燃焼が悪くなる。
【0009】また、過剰空気が少ない場合やオーバファ
イアリングエアを投入する場合等にも、燃料コンパート
メント(02)および補助空気コンパートメント(0
3)からのリーク1次空気(13)およびリーク2次空
気(14)の吹出し速度が低下するので、火炎(15)
との混合がますます悪くなって燃焼不良が助長される。
この場合は通常、有効1次空気(11)および有効2次
空気(12)噴出速度も低下するので、従来は火炎(1
5)に最も近い有効1次空気(11)噴出速度を高める
ため、2次空気ダンパ(20)を閉じ勝手として有効2
次空気(12)の量を減じる運転を行なっていた。しか
し、この場合は、有効2次空気(12)は噴出速度が低
下するので、燃焼に充分な寄与ができないといった欠点
がある。
【0010】このようにリーク1次空気(13)および
リーク2次空気(14)の存在は、燃焼不良の一因でも
ある。従来のバーナでは水平状態において、1次空気
(09)に対してリーク1次空気(13)が約 30%、
2次空気(10)に対してリーク2次空気(14)が約
15%であり、バーナ風箱(01)へ送られて来る全燃
焼用空気量に対しては、リーク1次空気(13)が約 1
3%、リーク2次空気(14)が約8%であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の液体燃料バ
ーナには次のような解決すべき課題があった。 1) リーク1次空気(13)およびリーク2次空気
(14)の流量割合が多いので、過剰空気の少ない場合
やオーバファイアリングエア投入時に有効1次空気(1
1)および有効2次空気(12)噴出速度が低下して、
燃焼が悪化する。
【0012】2) 各空気ノズル(04),(05),
(08)が上下チルト状態にあるときは、水平状態にあ
るときに比べてリーク1次空気(13)とリーク2次空
気(14)の流量割合が更に増加し、かつこれらリーク
1次空気(13)およびリーク2次空気(14)の吹込
み方向が火炎(15)から遠のくので、ますます燃焼性
が悪くなる。
【0013】3) 過剰空気が少ない場合やオーバファ
イアリングエア投入時にはまた、有効1次空気(11)
の噴出速度を高めて燃焼改善を図るため2次空気ダンパ
(20)を閉め込む結果、有効2次空気(12)の噴出
速度が低下して燃焼にあまり寄与しなくなるので、それ
によっても燃焼が悪化する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記従来の
課題を解決するために、中央部にバーナガンが装着され
チルト可能な燃焼用空気ノズルと、同燃焼用空気ノズル
の上方および下方にチルト可能に配された補助空気ノズ
ルとを備え、ほぼ水平な壁板により風箱を上下に区切っ
て形成された複数のコンパートメントに上記燃焼用空気
ノズルおよび上記補助空気ノズルがそれぞれ連通してい
る液体燃料バーナにおいて、上記燃焼用空気ノズルおよ
び上記補助空気ノズルの入口部がチルト軸を軸とする円
筒面の一部を形成するとともに、上記複数のコンパート
メントの出口部の上下壁面に隙間遮蔽板が設けられ、か
つ上記補助空気ノズル内がほぼ水平な仕切板により上下
2段に区画され、それら区画のうち上記燃焼用空気ノズ
ルから遠い方の入口流路面積を調節するダンパが設けら
れたことを特徴とする液体燃料バーナを提案するもので
ある。
【0015】
【作用】本発明においては、燃焼用空気ノズルおよび補
助空気ノズルの入口部がチルト軸を軸とする円筒面の一
部を形成するとともに、複数のコンパートメントの出口
部の上下壁面に隙間遮蔽板が設けられているので、上記
両ノズルをチルトとした際、それら両ノズルとコンパー
トメントの上下壁面との間の隙間が、如何なるチルト状
態においても一定となり、チルトしない水平な場合とほ
ぼ同等の燃焼性が常に得られる。
【0016】本発明ではまた、上記補助空気ノズル内が
ほぼ水平な仕切板により上下2段に区画され、それら区
画のうち上記燃焼用空気ノズルから遠い方の入口流路面
積を調節するダンパが設けられているので、有効2次空
気噴出速度を減ずることなく2次空気流量を減少し得る
領域が増え、低過剰空気燃焼やオーバファイアリングエ
ア投入による低NOx 燃焼が可能となる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す正面図、図2
は図1のII−II縦断側面図、図3はこの実施例のチルト
状態を示す部分縦断側面図である。
【0018】これらの図において、(101)はバーナ風
箱,(101a)は壁板,(102)は燃料コンパートメント,
(103)は補助空気コンパートメント,(104)は燃料用空
気ノズル,(104a)はチルト軸,(106)は保炎器, (107)
はバーナガン,(108)は補助空気ノズル,(108a)はチル
ト軸,(108b)は仕切板,(109)は1次空気,(110)は2
次空気,(111)は有効1次空気,(112)は有効2次空
気,(113)はリーク1次空気,(114)はリーク2次空
気,(115)は火炎,(116)はバーナチップ,(117)は燃
料,(118)は火炉内,(119)は1次空気ダンパ,(120)
は2次空気ダンパ,(121)は2次空気調節ダンパ,(12
2)は隙間遮蔽板をそれぞれ示す。ここで前記した従来の
ものと同様の部分については、前記図4ないし図6中の
符号の数字に100を加えた数を符号として用いており、
詳しい説明を省略する。
【0019】本実施例においては、燃料コンパートメン
ト(102) に装着する空気ノズルを燃料用空気ノズル(10
4) のみとし、かつその燃料用空気ノズル(104)が燃料
コンパートメント(102)に取付けられる入口部に相当す
る上下面が、水平なチルト軸(104a)を軸とする円筒面の
一部を形成するようにした。補助空気ノズル(108)も同
様に、補助空気コンパートメント(103)に取付けられる
入口部の上下面が、水平なチルト軸(108a)を軸とする円
筒面の一部を形成するようにした。この結果、ノズルを
上下にチルトする場合、如何なるチルト角度において
も、両空気ノズル(104),(108) 外面と両コンパートメン
ト(102),(103) 内壁面との間の隙間が常に一定となる
(両側面の壁は両ノズル(104),(108)とも鉛直面である
から、隙間は常に一定である。)。
【0020】従来のものでは燃料用コンパートメント
(02)に燃料用空気ノズル(04)1個と燃料用補助
空気ノズル(05)2組が装着されていたが、本実施例
ではこれが燃料用空気ノズル(104)1個に纏められてい
る。この結果、燃料コンパートメント(102)から吹出さ
れるリーク1次空気(113)の流量割合が減少する。
【0021】ノズル構造上、1次空気(109)に対するリ
ーク1次空気(113)の流量割合および2次空気(110)に
対するリーク2次空気(114)の流量割合は、水平状態に
おいてノズル構造上それぞれ約 10%および約 15%で
ある。また全燃焼用空気に対しては、リーク1次空気(1
13)が約5%、リーク2次空気(114)が約8%である。
これを従来のものに比べればリーク2次空気(114)は殆
んど変りないが、燃焼に対する影響が大きいリーク1次
空気(113)は約1/3に減少しており、本実施例のバー
ナが従来のものに比べ格段に燃焼性の優れたものである
ことが判る。
【0022】本実施例ではまた、図1および図3に示さ
れるように、燃料コンパートメント(102)および補助空
気コンパートメント(103)の出口部の上下壁(101a)に隙
間遮蔽板(122)を設けて、リーク1次空気(113)および
リーク2次空気(114)量を更に減じるようにしている。
従来のものは、ノズルの上下量壁面が平面であったた
め、チルトした際に前記の上下隙間が変化するので、仮
に隙間遮蔽板(122)を設けてもその効果は少ないが、本
実施例の空気ノズル(104),(108) の場合は充分効果的で
ある。
【0023】更に本実施例では、補助空気ノズル(108)
内を上下2段に区画するほぼ水平な仕切板(108a)の上流
端に2次空気量調節ダンパ(121)を設け、補助空気ノズ
ル(108)の流路面積の半分(燃焼用空気ノズル(104)か
ら遠い方の区画)を調整できるようになっている。この
2次空気量調節ダンパ(121)の開度調節操作は、図示さ
れてない操作桿を介し、バーナ風箱(101)外に設けられ
た電気式または空気式駆動機によって行なう。補助空気
ノズル(108)の面積の半分だけを開度調節するようにし
たのは、2次空気量調節ダンパ(121)が全閉に近づくに
従って補助空気コンパートメント(103)内の圧力が上昇
しリーク2次空気(114)量が増加するのを防止するため
と、補助空気ノズル(108)が焼損するのを防止するため
である。
【0024】低過剰空気燃焼あるいは窒素酸化物の抑制
を目的としたオーバファイアリング投入燃焼により、バ
ーナ風箱(101)へ供給される燃焼用空気量が減少する
と、有効1次空気(111)と有効2次空気(112)は噴出速
度が低下し、燃焼継続中の火炎(115)との拡散混合が悪
化して燃焼不良をもたらす。そのような場合、従来は、
燃焼に最も有効な有効1次空気(111)の流速を高めるた
め、2次空気ダンパ(120)を閉じて2次空気(110)量を
減少させていた。したがって当然のことながら、有効2
次空気(112)の流速が低下して燃焼に寄与できなくな
り、燃焼不良になっていた。本実施例では、この2次空
気(110)量減少の操作を補助空気ノズル(108)内に設け
られた2次空気量調節ダンパ(121)によって行なうの
で、2次空気(110)量が減少しても2次空気調節ダンパ
(121)全閉までは有効2次空気(112)噴出速度を低下さ
せることなく運転でき、充分に良好な燃焼を維持でき
る。
【0025】2次空気量調節ダンパ(121)が全閉したの
ち更に2次空気(110)量を減少させる場合は、2次空気
ダンパ(120)を閉じてゆく。しかしこの場合も、従来の
ものに比べると補助空気ノズル(108)の有効2次空気(1
12)吹出し部面積が1/2になるため、有効2次空気(1
14)が燃焼に寄与できる領域は格段に広い。したがっ
て、これまでに無い超低過剰空気燃焼が実現できる。
【0026】
【発明の効果】最も燃焼に寄与する燃料コンパートメン
トから火炉内へ吹込まれる1次空気のうち、燃料用空気
ノズル外壁面と燃料コンパートメント内壁面の隙間から
吹込まれるリーク1次空気は、高流速で水平吹込みする
時以外は燃焼に対して有効ではないが、本発明ではこの
リーク1次空気量が従来のものの約1/3に減少した。
【0027】またバーナ風箱へ送り込まれる燃焼用空気
量が減少した場合、必要な有効1次空気噴出速度を維持
するためには2次空気(110)量を減少させる必要がある
が、この場合本発明によれば、有効2次空気(112)噴出
速度を必要値に維持したままで、この操作が可能となっ
た。
【0028】その結果、これまでにない超低過剰空気燃
焼が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】図2は図1のII−II縦断側面図である。
【図3】図3は上記実施例のチルト状態を示す部分縦断
側面図である。
【図4】図4は従来の液体燃料バーナの一例を示す正面
図である。
【図5】図5は図4のV−V縦断側面図である。
【図6】図6は上記従来のもののチルト状態を示す部分
縦断側面図である。
【符号の説明】
(01),(101) バーナ風箱 (01a),(101a) 壁板 (02),(102) 燃料コンパートメント (03),(103) 補助空気コンパートメント (04),(104) 燃料用空気ノズル (04a), (104a) チルト軸 (05) 燃料用補助空気ノズル (05a) チルト軸 (06),(106) 保炎器 (07),(107) バーナガン (08),(108) 補助空気ノズル (08a), (108a) チルト軸 (108b) 仕切板 (09),(109) 1次空気 (10),(110) 2次空気 (11),(111) 有効1次空気 (12),(112) 有効2次空気 (13),(113) リーク1次空気 (14),(114) リーク2次空気 (15),(115) 火炎 (16),(116) バーナチップ (17),(117) 燃料 (18),(118) 火炉内 (19),(119) 1次空気ダンパ (20),(120) 2次空気ダンパ (121) 2次空気調節ダンパ (122) 隙間遮蔽板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳田 君代 長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重 工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 大栗 正治 長崎市深堀町5丁目717番地1 長菱エ ンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−22328(JP,A) 特開 昭57−80105(JP,A) 特開 昭55−102822(JP,A) 特開 昭63−87522(JP,A) 実開 昭55−171809(JP,U) 実開 昭61−58530(JP,U) 実開 平1−117446(JP,U) 実開 昭56−66606(JP,U) 実公 昭36−13059(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23L 3/00 F23C 11/00 323 F23C 11/00 ZAB F23D 11/24 F23C 5/06 F23L 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部にバーナガンが装着されチルト可
    能な燃焼用空気ノズルと、同燃焼用空気ノズルの上方お
    よび下方にチルト可能に配された補助空気ノズルとを備
    え、ほぼ水平な壁板により風箱を上下に区切って形成さ
    れた複数のコンパートメントに上記燃焼用空気ノズルお
    よび上記補助空気ノズルがそれぞれ連通している液体燃
    料バーナにおいて、上記燃焼用空気ノズルおよび上記補
    助空気ノズルの入口部がチルト軸を軸とする円筒面の一
    部を形成するとともに、上記複数のコンパートメントの
    出口部の上下壁面に隙間遮蔽板が設けられ、かつ上記補
    助空気ノズル内がほぼ水平な仕切板により上下2段に区
    画され、それら区画のうち上記燃焼用空気ノズルから遠
    い方の入口流路面積を調節するダンパが設けられたこと
    を特徴とする液体燃料バーナ。
JP10960394A 1994-05-24 1994-05-24 液体燃料バーナ Expired - Lifetime JP3358866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10960394A JP3358866B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 液体燃料バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10960394A JP3358866B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 液体燃料バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07318049A JPH07318049A (ja) 1995-12-08
JP3358866B2 true JP3358866B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=14514475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10960394A Expired - Lifetime JP3358866B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 液体燃料バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071828B2 (ja) * 2013-09-24 2017-02-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 バーナチップ及び燃焼バーナ並びにボイラ
JP5972847B2 (ja) * 2013-10-21 2016-08-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 バーナチップ及び燃焼バーナ並びにボイラ
JP7353074B2 (ja) * 2019-06-20 2023-09-29 三菱重工業株式会社 ボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07318049A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4150631A (en) Coal fired furance
JPH0268403A (ja) 固体燃料燃焼装置
US5460514A (en) Burner for burning liquid fuel
JPH1073212A (ja) 低NOx排出渦巻きバーナー
US4400151A (en) Controlled flow, split stream burner assembly
KR20020000758A (ko) 접촉 연소 시스템 작동 방법
KR20110053310A (ko) 저 녹스 버너
KR20110000572A (ko) 고체 연료 버너, 고체 연료 버너를 이용한 연소장치와 그 운전방법
JP3664832B2 (ja) 微粉炭バーナ
JPH0325685B2 (ja)
KR101582729B1 (ko) 연소 장치
US5417564A (en) Method and apparatus for altering the firing pattern of an existing furnace
JP3358866B2 (ja) 液体燃料バーナ
US6145450A (en) Burner assembly with air stabilizer vane
JP3886653B2 (ja) バーナ用点火トーチ
EP1101064B1 (en) Burner for non-symmetrical combustion and method
EP4094017A1 (en) Nozzle assembly for a solid fuel burner and method of operating a nozzle assembly for a solid fuel burner
JP2749964B2 (ja) バーナ装置
JP3377626B2 (ja) 微粉炭バーナ
CN114484421A (zh) 预防锅炉结渣和高温腐蚀的直流燃烧器一次风室及方法
JP2011052871A (ja) 燃焼装置
JPH0474603B2 (ja)
JP4223440B2 (ja) バーナ
JP3553495B2 (ja) ボイラ装置
US20230324042A1 (en) Burner and boiler-burner assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10