JP3358816B2 - 単一パネル表示装置のバースト駆動方法 - Google Patents

単一パネル表示装置のバースト駆動方法

Info

Publication number
JP3358816B2
JP3358816B2 JP51852996A JP51852996A JP3358816B2 JP 3358816 B2 JP3358816 B2 JP 3358816B2 JP 51852996 A JP51852996 A JP 51852996A JP 51852996 A JP51852996 A JP 51852996A JP 3358816 B2 JP3358816 B2 JP 3358816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
rows
pixel
pixels
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51852996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512699A (ja
Inventor
デヴィッド エイ コーエン
ピーター ジェイ ジャンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002512699A publication Critical patent/JP2002512699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358816B2 publication Critical patent/JP3358816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/108Scanning systems having one or more prisms as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、光バルブによりカラー画像を形成する方法
及び光バルブを用いるカラービデオ表示装置に関するも
のである。
ビデオ投影表示装置は、直視型の陰極線管や液晶表示
装置のような直視型表示装置により発生する画像よりも
大きな画像を発生させるために用いられる。最も一般的
な投影表示装置の一つは、複合カラー画像の赤、緑及び
青の画素を構成する各画像をそれぞれ発生する3個の小
型の(7インチ直径)単色陰極線管を用いている。これ
ら3個の単色画像はレンズ系により結合されて大きなス
クリーン上にフルカラー画像として形成される。
3−CRTカラー投影表示装置にとって代わるものとし
て単一パネルカラー投影表示装置が提案され、欧州特許
出願公開第492721号に開示されている。この特許出願
は、1994年3月25日に出願された米国の継続特許出願第
218882号に対応しており、これらの特許出願の内容は本
願の内容として援用する。この単一パネル表示装置は、
多重単色画像のスクリーン上での誤整合やCRT用の安定
な高電圧源の必要性のような多重CRT投影表示装置に関
連する多数の課題を解消する。単一パネル表示装置は、
投影装置又は直視型装置のいずれにも用いることができ
る利点がある。
単一パネルカラー画像投影表示装置の好適例を図1に
示す。この装置は強い白色光を発生する光源10を具え、
この白色光はミラー12により反射し矩形ビーム成形手段
を経てダイクロイックミラー系14に入射する。このダイ
クロイックミラー系14は入射した白色光の矩形ビームを
赤、緑及び青の光の個別の矩形のバンドに分離し、これ
ら3個のカラーバンドを回転可能なプリズム体16に入射
させる。回転に際し、プリズム体はリレーレンズ18及び
20を介して赤、緑及び青のバンドで繰り返し走査し、こ
れらのリレーレンズは画素アレイを有する光バルブパネ
ル22上に空間的に分離した走査カラー光バンドを結像す
る。走査カラー光バンドはパネルの高さの1/3で互いに
分離される。1色の光バンドがアレイの底部から離れる
毎に同一の色に対応するカラーバンドがアレイの上部に
現れ走査を開始する。
この光バルブパネル22は行及び列に配置した画素の可
変透過率のマトリックスアレイを具える。ここで用いる
用語「透過率」は表面での光透過(すなわち、反射)及
び内部を通る透過の両方を含む。この形式の典型的なパ
ネルは周知の液晶表示(LCD)パネルである。この光バ
ンドパネルは光のバンドを供給されるビデオデータに応
じて変調し、投影レンズ24によりスクリーン(図示せ
ず)上に投影されるカラー画像を形成する。
各カラー光バンドが各画素行を通過する前に、この行
のビデオデータをアレイの列導体に供給しこの行を選択
する必要がある。3個の異なる行は3個の異なるカラー
光バンドによりほぼ同時に照明されるので、3個の個別
の列導体及び駆動回路を各画素列毎に設けるか又はデー
タを列導体に順次ビデオラインレートの3倍の速度で供
給する必要がある。前者の試みは、特に、既に複雑な光
バルブ22の行及び列駆動電子回路をさらに複雑化してし
まう。後者の試みは、上記の複雑化を解消するが、画素
品質及びビデオライン速度が通常のテレビジョンよりも
高い高品位テレブジョン(HDTV)への適用において制約
があることが判明している。
第1の制約は、表示される画像中にゴーストとして現
れるアーティファクトにより明らかである。これらゴー
ストの可視性はコントラストと共に増大し、ビデオライ
ン速度が増大するにつれて増大する。簡単な例として、
表示された画像がスクリーンのフルテキストを有する場
合、スクリーンの上側のテキストのオリジナルライン
が、スクリーンの上側からスクリーンの高さの1/3にわ
たって1次ゴーストとして再発生し、スクリーンの上側
から2/3の高さにわたって2次ゴーストとして現れてし
まう。一般に、ビデオのオリジナルライン並びにビデオ
ラインの1次及び2次ゴーストは表示されるビデオライ
ンの全数の約1/3で分離される位置に順次表示される。
適度な高コントラスト画像の場合、ゴーストは、スクリ
ーン上に存在する全画像の平均光出力の約1%を超える
光出力を有する場合、受け入れることができなくなる。
単一パネル表示装置で適度な高コントラスト画像を形成
する場合に生ずる典型的なゴーストは約2%(1次ゴー
ストの場合)及び0.02%(2次ゴーストの場合)の輝度
(スクリーン上に存在する画像の平均瞬時光出力に対す
る)を有している。2次ゴーストは一般に不快にするも
のではないが、目に写ってしまう。
別の制約は単一パネル表示装置により形成される画像
のカラー精度及び輝度精度である。一般の見る人にとっ
て不快に思わず又は気がつかない程度に不正確であって
も明らかに測定可能な誤りが画像のカラー及び輝度の両
方に存在する。
発明の概要 本発明の目的は、単一パネルカラー表示装置により形
成される画像から受け入れることができないゴーストを
除去することにある。
本発明の別の目的は、単一パネルカラー表示装置のカ
ラー及び輝度精度を改善することにある。
さらに、本発明の別の目的は、単一パネル表示装置の
行/列駆動電子回路を複雑化することなく、受け入れる
ことのできないゴーストを除去すること及びカラー及び
輝度精度を改善することにある。
本発明の第1の概念は、請求項1に記載の光バルブに
よりカラー画像を形成する方法を提供することにある。
本発明の第2の概念は、請求項3に記載のカラー画像形
成方法を提供することにある。本発明の第3の概念は、
請求項5に記載のカラー画像形成方法を提供することに
ある。本発明の第4の概念は、請求項8に記載のカラー
ビデオ表示装置を提供することにある。
本発明は、単一パネル表示装置のカラー光バンド走査
光学系の構造形態がパネルの画素アレイへのビデオデー
タの急速な転送に関連する問題に関係しているという認
識に基づいている。この表示装置の好適実施例におい
て、3個のカラー光バンドは離間すると共に、光バンド
がN行のアレイを走査する場合、第1のバンド(例え
ば、赤)は画素行1に到達し、第2のバンド(例えば、
緑)は行1+N/3に到達し、第3のバンド(例えば、
青)は行1+2N/3に到達する。これにより、アレイの照
明速度が最大にされるが、ある瞬時においては、駆動電
子回路がその能力を超える転送速度で動作する必要が生
じてしまう。
欧州特許出願公開第492721号に開示されている単一パ
ネル表示装置を動作させる場合、ビデオデータは走査カ
ラー光バンドによりすぐに照明されるべき3個の行の画
素の列駆動回路に順次供給される。例えば、赤、緑及び
青のバンドが行1、1+N/3、1+2N/3を照明する直前
に生ずる単一のビデオラインの周期において、列駆動回
路はこの行の画素を透過する輝度レベルを表す大きさを
有する信号をこれら3個の行に素早く連続して供給する
必要がある。同時に照明された3個の行は常時互いにか
なりの距離にあるので(すなわち、表示装置の高さの1/
3)、これらの行の画素は互いに異なる輝度を有する表
示された画像全体の各部分を表すことになる。従って、
3個の行に供給される信号の大きさは互いに大きく相違
する。この相違は、3個の行に供給される信号が異なる
色を表すことによっても支配される。人間の目は異なる
カラーに対して異なる感度を有しているので、赤、緑及
び青の光バンドの異なる輝度は、同一の鮮明な輝度を発
生するようにアレイを透過しなければならない。従っ
て、同時に照明された3個の行が同一の鮮明な輝度を有
するべき場合であっても、3個の行に供給される信号の
大きさは大きく異なることになる。
低電流バッファ増幅器を用いて電力を節約し列導体で
の電圧降下を最小にする通常の列駆動回路は、必要な速
度で信号の大きさを必要なだけ変化させるのに遅すぎる
設定時間を有している。これにより以下の課題が生じて
しまう。
1.所定の列についての信号電圧の大きな変化が2個の順
次(例えば、行1及び行1+N/3に)供給されるビデオ
データ信号について必要な場合、次の行の画素と関連す
るキャパシタンスが充電される電圧が必要な大きさに到
達しなくなってしまう。この結果、順次駆動される行の
画素の輝度及びカラーの両方の再現性が不正確になって
しまう。
2.信号電圧における同様の大きな変化により、ある行と
この行と近接する行との間及びある列とこの列と近接す
る列の画素との間での容量性結合に起因するクロストー
クが生じてしまう。画素駆動電圧における順次の大きな
ステップによりクロストークを発生させる可能性が増大
してしまう。
3.第3の課題は、欧州特許出願第492721号に開示されて
いる単一パネル表示装置を高いサンプリンク速度、例え
ば10〜100メガサンプル/秒で動作させる場合に発生す
る。このような高速に関連する短いサンプリング周期中
に、列導体に供給されるデータ信号の電圧サンプルを一
時的に蓄積するサンプリングキャパシタが、サンプリン
グされた電圧まで完全に充電(又は放電)しなくなるお
それがある。実際に、このサンプリングキャパシタは以
前に蓄積した電荷の一部を保持してしまう。このような
事態は、特に急速に続けてアドレスされる同一の列の異
なる2個の行の画素のサンプル間に大にか電圧差がある
場合に生じ易い。このような場合、影響を受けた画素は
カラー及び輝度の両方について不正確になってしまう。
本発明では、上記目的は、各カラーの光バンドについ
て順に、複数の空間的に分離された光バンド間の距離よ
りも近接して配置された複数の画素の行のグループ内の
各画素の行が、前記光バンドによる前記行の走査にほぼ
同期して順次駆動されることにより達成される。ここ
で、「駆動」とは、画素の予め定めた透過率を表す信号
を列導体に供給し、行を選択することを意味する。複数
の行が「近接して配置された」とは、各行が、空間的に
分離された光バンド間の距離よりも互いに接近している
ことを意味する。同一のカラー光バンドにより全て照明
されている近接して配置された各行を順次駆動すること
(バースト駆動)により、列導体に供給される順次信号
間の大きさの差は、少なくとも各グループの最初(第
1)の行を除いて全てについて最小にされる。この結
果、受け入れられないゴースト、クロストーム及び画像
のカラー/輝度の不正確性は、列駆動回路の速度(従っ
て、製造コスト)を増大することなく大幅に緩和するこ
とができる。この試みは、単一パネルアレイの駆動回路
が既に用いられている駆動回路よりも複雑にならず、し
かも光学系を全く変更する必要もないという他の利点を
有する。
公開国際出願WO−A−95/26110号は、画素電極にラン
ダムアクセスすることができるカラーアクティブマトリ
ックス表示装置を開示している。この制御電子回路は、
ランダムアクセスデータスキャナ及びランダムアクセス
スペックスキャナを含んでいる。アクティブマトリック
ス表示領域の画素電極を選択的に起動することにより、
圧縮されたビデオ情報をアクティブマトリックス表示パ
ネル上に直接表示することができる。カラーストライプ
を用いて、アクティブマトリックス表示パネルからカラ
ー画像を発生するように順次のカラーシステムを生成し
ている。
各バースト駆動されるグループの最初(第1)の行の
ゴースト及びカラー/輝度の不正確性を除去すること
は、このグループの残りの行について上記ゴースト等を
除去することよりも困難である。これは、グループの最
初の行についての信号の大きさとその前に駆動された行
(異なるグループの離れた行の異なるカラーの光バンド
について)の信号の大きさとの間に大きな差がある結果
である。本発明の別の見地によれば、各グループの最初
(第1)の行は、このグループの他の行よりも累積的に
長い時間駆動される。この付加的な時間により、第1の
行の画素キャパシタンスをこの画素についてサンプリン
グされた電圧まで一層正確に充電することができ、これ
によりゴーストを大幅に除去できると共にカラー及び輝
度の精度を改善することができる。これは、例えば、各
グループの最初の行を繰り返し駆動しこのグループの残
りの行の各々を1回だけ駆動することにより、又は各行
を1回だけ駆動するが最初の行については残りの行が駆
動されるよりも一層長い時間に亘って駆動することによ
り達成される。
本発明の別の見地によれば、各グループの最初の画素
行において表示されるべき画像部分を表わすデータ信号
が、このグループの他の行についての画像信号よりも一
層長い累積的時間に亘ってサンプリングされる。このよ
うに構成することにより、表示画像のカラー及び輝度精
度が一層改善される。
好適実施例の説明 図2Aは液晶型単一パネル表示装置及び関連する駆動回
路の一例を示す。この表示装置は行及び列導体ER1,ER2,
ER3,…,ERN及びEC1,EC2,EC3,…,ECMのマトリックスを含
み、代表的な番号だけを示す。これらの導体(電極とも
呼ばれる)は交叉する位置において相互に絶縁され、典
型的にはパネル基板の両側に配置されている。各交叉部
は表示装置のアドレス可能な容量性画素を規定する。
行導体は行選択回路RSの各出力部に電気的に接続され
ている。好ましくは、この回路は、予め定めた順序及び
時間で行導体を順次選択できるプログラム可能なシフト
レジスタである。表示装置の行の数に応じて、1個又は
一連のシフトレジスタを用いることができる。或いは、
行デコーダ回路を用いることもできる。
列導体は10個の列駆動回路CD1,CD2,…CD10の各出力部
に電気的に接続する。尚、図面を簡単にするため4個の
回路だけを示す。本例では、各駆動回路は3個の出力部
だけを有し、これら出力部は列導体の奇数番号の組又は
偶数番号の組のいずれかに電気的に接続されている。こ
の接続配置、列駆動回路当たりの出力部の数及び列駆動
回路の数は全て変数であり、これらの変数はデータが列
導体に転送されて画像表示を行う速度により決定する。
図2Bはデータを記憶し列駆動回路に転送するメモリの
配置を示す。この回路配置は、赤、緑及び青のフレーム
メモリFMR、FMG及びFMBと、5個の奇数列メモリCM1,CM
3,CM5,CM7及びCM9と、5個の偶数列メモリCM2,CM4,CM6,
CM8CM10(図示せず)とを含む。これらメモリの全ては
データ転送を行うためにバスにより相互接続されてお
り、このデータ転送は各バスの個別のデータラインの数
に応じて直列又は並列のいずれかで行う。好適実施例に
おいて、各バスはデータを並列で転送するために24本の
データラインを有する。
赤,緑及び青の各フレームメモリは各カラーの順次の
画像フレームを表すビデオ信号を受信する入力部を有す
る。フレームメモリはN×M画素のマトリックス表示の
これらの信号中に含まれるデータの新しいフレームを連
続して記憶する。所定の瞬時において、3個のフレーム
メモリに記憶されたデータは1個の多色画像の完全なフ
レームを規定する。
10個の列メモリCM1〜CM10は3個の完全な行データを
ひとまとめにして記憶することができ、これらのデータ
はフレームメモリからこれらのメモリに接続バスを介し
て転送される。各個別の列メモリは、各列駆動回路にそ
れぞれ接続されている3個の列導体の組にそれぞれ転送
されるデータの部分を記憶することができる。各列メモ
リは、ディジタルで記憶したデータをアナログデータ信
号に変換することもでき、このアナログデータはメモリ
の出力部において供給される。信号ラインL1〜L10は列
メモリCM1〜CM10の出力部を列駆動回路CD1〜CD10の入力
部に電気的に接続して記憶した3個の行データを転送す
る。このデータはアナログデータ信号DS1〜DS10の形態
で転送される。
図2Cは1個の列駆動回路の一部を詳細に示す。これら
の回路の全ては、接続されている個々の信号ライン及び
列導体を除いて同一である。各列駆動回路は各データ信
号を受信する入力部に電気的に接続されている信号ライ
ンLと、イネーブル入力部及び列タイミング入力部及び
複数の出力部1A,1A',1B,1B',2A,2A'…を有するシフトレ
ジスタとを含む。シフトレジスタの出力は複数の半導体
スイッチィング装置(簡単なスイッチとして図示する)
S1A,S1A',S1B,S1B'S2A,S2A'…を制御する。この制御の
もとで、これらスイッチは変化するデータ信号の大きさ
をサンプリングすると共に複数の記憶キャパシタ及びバ
ッファ増幅器によりサンプリングを各導体に転送する。
図2Cに示す列駆動回路はCD1に対応しバッファ増幅器B1,
B2…,を含み、これらバッファ増幅器は列導体EC1,EC2,
…にそれぞれ電気的に接続されている出力部を有する。
図3A〜3Cはデータ信号DS1〜DS10をサンプリングし各
列駆動回路CD1〜CD10により表示装置の画素キャパシタ
ンスに転送する方法の3個の異なる実施例を示す。各方
法において、この動作は10個の列駆動回路の各々により
同時に行なう。説明を簡単にするため、特定の列駆動回
路について説明することとし、列駆動回路CD1及び3個
の接続されている列導体EC1〜EC3を一例として用いるこ
とにする。
各実施例において、各データ信号は各列駆動回路の入
力部に以下の順序で順次供給される。
○ データR,R',R"を、赤の光バンドにより照明される
べき次の3個の画素の行に(例えば、行1,2,3) ○ データG,G',G"を、緑の光バンドにより照明される
べき次の3個の画素の行に(例えば、行4+N/3,5+N/
3,6+N/3) ○ データB,B',B"を、青の光バンドにより照明される
べき次の3個の画素の行に(行7+2N/3,8+2N/3,9+2N
/3) ○ 赤の光バンドにより照明されるべき次の3個の画素
の行(例えば、行10,11,12) ○ 等 各順次のデータ信号は持続時間Tを有し、この持続時
間Tは、各列駆動回路に接続されている列導体と関連す
る3個の画素の列について各列駆動回路によりサンプリ
ングされるべきデータ信号の大きさを変化させるのに十
分に長くする必要がある。赤、緑及び青のフレームメモ
リの各々が毎秒60フレームの速度で新しいビデオデータ
を受信する640列×480行のアレイの場合、持続時間Tの
最小値は約10μ秒である。
サンプリングはイネーブル信号及び列タイミング信号
の制御のもとで行われ、これらの信号は列駆動回路CD1
〜CD10のシフトレジスタの各入力部に同時に供給され
る。イネーブル信号は、各駆動回路のどの記憶キャパシ
タが各信号ラインLのデータ信号をサンプルするかを制
御すると共に、どの他の記憶キャパシタが以前にサンプ
リングされたデータ信号電圧を各列キャパシタC1,C2
・・に転送するかを制御する。イネーブル信号がハイ
(論理1)状態にある場合、シフトレジスタ出力対1A/1
B,2A/2Bだけがイネーブルされ、列タイミング信号によ
りシフトレジスタからシフトされるパルスによりこれら
出力対に接続されているスイッチを順次クローズさせ
る。イネーブル信号がロー(論理零)状態にある場合、
シフトレジスタ出力対1A'/1B',2A'/2B'…だけがイネー
ブルされ、列タイミング信号によりシフトレジスタから
シフトされるパルスによりこれら出力部に接続されてい
るスイッチを順次クローズさせる。
行選択回路によりイネーブル信号及び列タイミング信
号と同期して発生した選択信号は、行導体を導通状態に
順次バイアスし、列キャパシタに記憶されているデータ
信号電圧を選択された行の固有の画素キャパシタンスに
転送する。この技術分野において広く知られているよう
に、このバイアスは行導体を画素キャパシタンスに電気
的に接続する半導体スイッチを介して行なう。これに関
して、例えば米国特許第5159325号明細書を参照するこ
とができる。
図3Aに示す第1実施例の代表的な列駆動回路CD1の動
作について詳細に説明する。
○ 持続期間Tの初めの時間T1中において、行1に対す
る赤のデータ信号Rを信号ラインLに供給し、ハイのイ
ネーブル信号及び3個の順次列タイミング信号パルスを
シフトレジスタの各入力部に供給する。ハイのイネーブ
ル信号とこれらのパルスは、列タイミングの各持続時間
の間に、出力対1A/1B,2A/2B,3A/3Bにスイッチ対S1A/
S1B,S2A/S2B,S3A/S3Bを順次クローズさせ、画素キャパ
シタンスP11,P12,P13(行1,列1,2,3)についての赤のデ
ータ信号Rのサンプリングを蓄積キャパシタC1A,C2A,C
3Aにそれぞれ転送する。
○ 同様に接続時間Tの時間T2中に、行2についての赤
のデータ信号R'を信号ラインLに供給し、ローのイネー
ブル信号及び3個の順次列タイミング信号パルスをシフ
トレジスタの各入力部に供給する。ローのイネーブル信
号及び3個のパルスは、列タイミングパルスの各持続時
間の間に、出力対1A'/1B',2A'/2B',3A'/3B'にスイッチ
対S1A'/S1B',S2A'/S2B',S3A'/S3B'を順次クローズさせ
る。スイッチS1B',S2B',SS3B'は行2,列1,2,3の画素につ
いての赤のデータ信号R'のサンプルを蓄積キャパシタC
1B,C2B,C3Bにそれぞれ転送する。同時に、スイッチ
S1A',S2A',S3A'はS3B'は時間T1中にキャパシタC1A,C2A,
C3Aにその前に蓄積された赤のデータ信号Rのサンプル
を各列蓄積キャパシタC1,C2,C3に転送する。時間T2中に
選択信号を行導体ER1に供給し、バッファ増幅器B1,B2,B
3により列導体EC1,EC2,EC3と行導体ER1,ER2,ER3との交
差部の画素キャパシタンスP11,P21,P31をキャパシタC1,
C2,C3に蓄積されている各電圧に充電する。
○ 全てが持続時間Tの時間T3〜T10中に画素が赤、緑
及び青の光バンドで照明される直前の行の第1,第2及び
第3のグループの画素にデータが転送されるまで、図3A
に示すデータ信号のサンプリング及びサンプリングした
データの転送を連続して繰り返す。時間T10において、
赤のデータを行10についてサンプリングし、新しいデー
タを用いてサンプリング及び転送処理工程の繰り返しが
始まる。
図3Bに示す第2の実施例は、各第1の行についてのデ
ータ信号の大きさとサンプンリングされ各列駆動回路の
列蓄積キャパシタC1,C2,C3に蓄積されたその前のグルー
プの最後の行のデータ信号の大きさとの間に大きな差が
ある場合であっても、各グループの第1の行のゴースト
を大幅に除去する。第2実施例による列駆動回路の動作
を詳細に説明する。
○ 持続時間Tの時間T1中において、この動作は第1実
施例の対応する期間の動作とほぼ同一であり、行1の画
素キャパシタンスP11,P21,P31についての赤のデータ信
号RのサンプルはキャパシタC1A,C2A,C3Aにそれぞれ蓄
積される。
○ 持続時間2Tの時間T2中において、時間T1中に蓄積キ
ャパシタC1A,C2A,C3Aに蓄積された赤のデータ信号Rの
サンプルを列蓄積キャパシタC1,C2,C3及び画素キャパシ
タンスP11,P21,P31に転送する。列タイミングパルス及
び選択パルスの持続時間は(第1実施例に比べて)2倍
になっている。従って、これにより、以前に蓄積された
電圧(前のグループの最後の青のデータ信号B")から赤
のデータ信号Rのサンプルを表す電圧に充電又は放電す
るために列蓄積キャパシタ及び画素キャパシタンスに与
えられる時間量が2倍になる。この時間の持続時間は、
行及び列導体を介して画素キャパシタンスを充電する際
どのようなRC時間定数遅延が生じても補償するため調整
することができる。
○ それぞれ持続時間Tの時間T3及びT4中において、こ
のグループの第2及び第3の行、すなわち行2及び3に
ついての赤のデータ信号R'及びR"を列蓄積キャパシタ
C1,C2,C3及び画素キャパシタンスP11,P21,P31に転送す
る。時間期間T4中にはまた、行4+N/3についての緑の
データ信号GのサンプルをキャパシタC1B,C2B,C3Bに蓄
積する。
○ 時間T5〜T10において、赤、緑及び青のデータが3
個の行グループ全体に転送されるまで、データ信号のサ
ンプリング及びサンプリングされたデータの転送を連続
して繰り返す。行10についての赤のデータ信号Rのサン
プリングも時間T10で行ない、次の3個の行グループに
ついてのサンプリング及び転送工程の繰返しを開始す
る。
図3Cに示す第3の実施例は、各グループの最初(第
1)の行のゴーストを除去するばかりでなく、キャパシ
タC1A,C2A,C3A及びC1B,C2B,C3Bに以前に蓄積された電荷
の残存を大幅に除去する。本例では、全ての時間周期を
同一の持続期間Tとする。第3実施例の列駆動回路の動
作について説明する。
○ 2個の周期T1及びT2の期間中に、あるグループの第
1の行についての赤データ信号Rを信号ラインLに2回
供給する。時間T1において、画素キャパシタンスP11,P
21,P31に対してはじめに供給される信号Rのサンプルを
蓄積キャパシタC1A,C2A,C3Aに蓄積する。時間T2におい
て、画素キャパシタンスP11,P21,P31について第2の
(2番目に)供給される信号Rを蓄積キャパシタC1B,C
2B,C3Bに蓄積する。また、時間T2中に、2個の順次の選
択信号のうち第1の選択信号を行導体ER1に供給し、最
初に供給した赤のデータ信号Rのサンプルを列蓄積キャ
パシタC1,C2,C3及び画素キャパシタンスP11,P21,P31
転送する。
○ 時間T3中に、2個の順次の選択信号のうち第2の選
択信号を行導体ER1に供給し、2番目に供給された赤の
データ信号Rのサンプルを列蓄積キャパシタC1,C2,C3
び画素キャパシタンスP11,P21,P31に転送する。また、
このグループの第2の行についての赤のデータ信号R'を
信号ラインLに供給し、この信号のサンプルを蓄積キャ
パシタC1A,C2A,C3Aに蓄積する。
○ それぞれが持続時間Tの時間T3及びT4において、こ
のグループの第2及び第3の行、すなわち行2及び3に
ついての赤のデータ信号R'及びR"を列蓄積キャパシタ
C1,C2,C3及び画素キャパシタンスP11,P21,P31に転送す
る。また、時間T4中に、行4+N/3についての緑のデー
タ信号をキャパシタC1B,C2B,C3Bに蓄積する。
○ 時間T4〜T13中において、赤、緑及び青のデータが
3個の行グループ全体に転送されるまで、データ信号の
サンプリング及びサンプリングされたデータの転送を連
続的に繰り返す。行10について2つの供給される赤のデ
ータ信号Rのうち最初に供給される赤のデータ信号のサ
ンプリングは時間T13で行なわれ、次の3個の行のグル
ープについてのサンプリング及び転送の繰り返しを開始
する。
特定の型式のマトリックス表示装置を駆動する回路に
ついて説明したが、本発明の有用性はこの回路について
だけ限定されるものではい。例えば、いかなる設計の列
駆動回路も、以前のデータの記憶を(通常、電荷の形態
として)保持する機構を有している。正確な機構にもか
かわらず、本発明によるバースト駆動方法は、発明の概
要で述べた課題を少なくとも大幅に低減することができ
る。
図面の簡単な説明 図1は本発明を有効に用いることができる単一パネル
カラー投影表示装置の光学系の側面図である。
図2A、2B及び2Cは本発明によりデータを転送し単一パ
ネルを駆動する回路の実施例を示す線図である。
図3A、3B及び3Cは本発明によりデータを転送し単一パ
ネルを駆動する別の方法を示すタイミング線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャンセン ピーター ジェイ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10510 スカボロー(番地なし)ピーオ ーボックス307 (56)参考文献 特開 平4−316296(JP,A) 特表 平9−510845(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 G02F 1/133 510 G02F 1/133 535 G09G 3/02 H04N 9/31

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可変透過率画素の行及び列のアレイと、画
    素の行を選択的にアドレスする複数の行電極と、予め定
    められた透過率を表すデータを選択された行の各画素に
    転送する複数の列電極とを具える光バルブによりカラー
    画像を形成する方法であって、 異なるカラーの複数の空間的に分離された光バンドが、
    前記画素の行にわたって走査され、 各カラーの光バンドについて順に、前記複数の空間的に
    分離された光バンド間の距離よりも近接して配置された
    複数の画素の行のグループ内の各画素の行が、前記光バ
    ンドによる前記行の走査にほぼ同期して順次駆動される
    カラー画像形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法において、各行グル
    ープの順次駆動中に、前記複数の画素の行のうちの第1
    の行が、当該グループの他の行よりも累積的に長い時間
    駆動される方法。
  3. 【請求項3】可変透過率画素の行及び列のアレイと、画
    素の行を選択的にアドレスする複数の行電極と、予め定
    められた透過率を表す信号を選択された行の各画素に供
    給する複数の列電極とを具える光バルブによりカラー画
    像を形成する方法であって、 異なるカラーの、少なくとも第1及び第2の複数の空間
    的に分離された光バンドが、前記画素の行にわたって走
    査され、 前記第1の光バンドが、前記複数の空間的に分離された
    光バンド間の距離よりも近接して配置された複数の画素
    の行の第1のグループの各行を照明する直前に、前記信
    号が当該行の画素にそれぞれ供給され、そののち、前記
    第2の光バンドが、前記複数の空間的に分離された光バ
    ンド間の距離よりも近接して配置された複数の画素の行
    の第2のグループの各行を照明する直前に、前記信号が
    当該行の画素にそれぞれ供給されるカラー画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の方法において、前記第1
    及び第2の行グループのそれぞれにおいて、前記信号が
    当該グループの第1の行の画素にそれぞれ供給される時
    間が、このグループの他の行の画素のそれぞれに前記信
    号が供給される時間よりも累積的に長い方法。
  5. 【請求項5】可変透過率画素の行及び列のアレイと、画
    素の行を選択的にアドレスする複数の行電極と、選択さ
    れた行の各画素にデータ信号を供給する複数の列電極と
    を具える光バルブによりカラー画像を形成する方法であ
    って、 異なるカラーの、第1,第2及び第3の複数の空間的に分
    離された光バンドが、前記画素の行にわたって走査さ
    れ、 前記第1の光バンドが、前記複数の空間的に分離された
    光バンド間の距離よりも近接して配置された複数の画素
    の行の第1のグループの各行を照明する直前に順に、
    (1)前記第1のグループの第1の行の各画素により呈
    せられるべき予め定められた透過率を表すデータ信号の
    サンプルが形成され、該サンプルが当該各画素に転送さ
    れ、(2)前記第1のグループの他の各行について、各
    行の各画素により呈せられるべき予め定められた透過率
    を表すデータ信号のサンプルが形成され、該サンプルが
    当該各画素に転送され、 前記第2の光バンドが、前記複数の空間的に分離された
    光バンド間の距離よりも近接して配置された複数の画素
    の行の第2のグループの各行を照明する直前に順に、
    (1)前記第2のグループの第1の行の各画素により呈
    せられるべき予め定められた透過率を表すデータ信号の
    サンプルが形成され、該サンプルが当該各画素に転送さ
    れ、(2)前記第2のグループの他の各行について、各
    行の各画素により呈せられるべき予め定められた透過率
    を表すデータ信号のサンプルが形成され、該サンプルが
    当該各画素に転送され、 前記第3の光バンドが、前記複数の空間的に分離された
    光バンド間の距離よりも近接して配置された複数の画素
    の行の第3のグループの各行を照明する直前に順に、
    (1)前記第3のグループの第1の行の各画素により呈
    せられるべき予め定められた透過率を表すデータ信号の
    サンプルが形成され、該サンプルが当該各画素に転送さ
    れ、(2)前記第3のグループの他の各行について、各
    行の各画素により呈せられるべき予め定められた透過率
    を表すデータ信号のサンプルが形成され、該サンプルが
    当該各画素に転送されるカラー画像形成方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の方法において、前記第
    1、第2及び第3の行グループのそれぞれについて、各
    サンプルが当該グループの第1の行の画素にそれぞれ転
    送される時間が、このグループの他の各行の画素に各サ
    ンプルが転送される時間よりも累積的に長い方法。
  7. 【請求項7】請求項5又は6に記載の方法において、前
    記第1、第2及び第3の行グループのそれぞれについ
    て、当該グループの第1の行の画素について各サンプル
    が形成される時間が、このグループの他の各行の画素に
    ついて各サンプルが形成される時間よりも累積的に長い
    方法。
  8. 【請求項8】可変透過率画素の行及び列のアレイと、画
    素の行を選択的にアドレスする複数の行電極と、選択さ
    れた行の各画素に予め定められた透過率を表すデータ信
    号を転送する複数の列電極とを具える光バルブによりカ
    ラー画像を形成するカラービデオ表示装置であって、異
    なるカラーの空間的に分離された複数の光バンドを前記
    画素の行にわたって走査する手段をさらに具えるカラー
    ビデオ表示装置において、 各カラーの光バンドについて順に、前記複数の空間的に
    分離された光バンド間の距離よりも近接して配置された
    複数の画素の行のグループ内の各画素の行を、前記光バ
    ンドによる前記行の走査にほぼ同期して順次駆動する手
    段をさらに具えたことを特徴とするカラービデオ表示装
    置。
JP51852996A 1994-12-15 1995-11-29 単一パネル表示装置のバースト駆動方法 Expired - Fee Related JP3358816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/356,939 1994-12-15
US08/356,939 US5644357A (en) 1994-12-15 1994-12-15 Burst driving of single-panel display
PCT/IB1995/001073 WO1996019082A1 (en) 1994-12-15 1995-11-29 Burst driving of single-panel display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512699A JP2002512699A (ja) 2002-04-23
JP3358816B2 true JP3358816B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=23403599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51852996A Expired - Fee Related JP3358816B2 (ja) 1994-12-15 1995-11-29 単一パネル表示装置のバースト駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5644357A (ja)
EP (1) EP0745309B1 (ja)
JP (1) JP3358816B2 (ja)
DE (1) DE69526647T2 (ja)
WO (1) WO1996019082A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892623A (en) * 1997-12-29 1999-04-06 Philips Electronics North America Mutli-color-band light source
US5845981A (en) * 1997-12-29 1998-12-08 Philips Electronics North America Corporation Multi-color-band scrolling across single-panel light valve
GB2335776A (en) * 1998-03-27 1999-09-29 Central Research Lab Ltd Colour display
US6288815B1 (en) 1999-03-31 2001-09-11 Philips Electronics North America Corporation Light scanner with cylindrical lenses
US7064795B2 (en) * 2002-09-19 2006-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Temporal dithering to increase dynamic range of images in sequentially illuminated displays
US20180308437A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving method for a liquid crystal display with tri-gate driving architecture

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783184A (en) * 1972-03-08 1974-01-01 Hughes Aircraft Co Electronically switched field sequential color television
NL8802436A (nl) * 1988-10-05 1990-05-01 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting.
US5416514A (en) * 1990-12-27 1995-05-16 North American Philips Corporation Single panel color projection video display having control circuitry for synchronizing the color illumination system with reading/writing of the light valve
DE69125125T2 (de) * 1990-12-27 1997-08-21 Philips Electronics Nv Farbbildanzeigevorrichtung und Schaltung zur Ansteuerung vom Lichtventil einer solcher Vorrichtung
US5642129A (en) * 1994-03-23 1997-06-24 Kopin Corporation Color sequential display panels

Also Published As

Publication number Publication date
DE69526647T2 (de) 2003-01-30
JP2002512699A (ja) 2002-04-23
DE69526647D1 (de) 2002-06-13
WO1996019082A1 (en) 1996-06-20
US5644357A (en) 1997-07-01
EP0745309B1 (en) 2002-05-08
EP0745309A1 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352100B2 (ja) カラー表示装置及びこの装置におけるライトバルブアドレス指定回路
JP3175001B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100273077B1 (ko) 다표준 비디오 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 동작방법
US6831624B1 (en) Time sequentially scanned display
US5684504A (en) Display device
US6281870B1 (en) Active matrix display device with peripherally-disposed driving circuits
JPH0756143A (ja) 画像表示装置
JP3358816B2 (ja) 単一パネル表示装置のバースト駆動方法
JP2913612B2 (ja) 液晶表示装置
JP2672608B2 (ja) マトリクス表示パネル駆動装置
JPH099180A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US7064795B2 (en) Temporal dithering to increase dynamic range of images in sequentially illuminated displays
JPS62631B2 (ja)
US6597336B1 (en) Display apparatus and method
KR100401356B1 (ko) 액정 디스플레이 구동 방법, 액정 디스플레이용 구동회로, 및 이를 이용한 이미지 디스플레이 장치
KR101103306B1 (ko) 축소된 크기의 lcos 밸브를 구비한 디스플레이 디바이스
US6803902B2 (en) Variable rate row addressing method
JPH05276468A (ja) 液晶表示装置
JPS62254123A (ja) 投写型カラ−表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees