JP3357030B2 - 樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子 - Google Patents

樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子

Info

Publication number
JP3357030B2
JP3357030B2 JP2000265224A JP2000265224A JP3357030B2 JP 3357030 B2 JP3357030 B2 JP 3357030B2 JP 2000265224 A JP2000265224 A JP 2000265224A JP 2000265224 A JP2000265224 A JP 2000265224A JP 3357030 B2 JP3357030 B2 JP 3357030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
organic semiconductor
semiconductor layer
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076430A (ja
Inventor
正明 横山
健一 中山
昌宏 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000265224A priority Critical patent/JP3357030B2/ja
Priority to PCT/JP2001/002378 priority patent/WO2002021603A1/ja
Priority to US10/362,909 priority patent/US6878960B2/en
Publication of JP2002076430A publication Critical patent/JP2002076430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357030B2 publication Critical patent/JP3357030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/141Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the semiconductor device sensitive to radiation being without a potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/60Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation in which radiation controls flow of current through the devices, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機光エレクトロ
ニクスデバイスに関し、特に、光導電性有機半導体によ
る光電流増倍現象を利用した光電流増倍素子、及びさら
に有機電界発光層を備えて光−光変換光を得る光−光変
換素子、並びにこれらの素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに、有機顔料の真空蒸着膜を光
電流増倍層とし、それを2枚の金属電極で挟んだ素子に
おいて、光電流量子収率が1万を越えるような光電流増
倍現象が報告されている(M.Hiramoto, T. Imahigashi,
and M. Yokoyama, Appl. Phys. Lett., 64, 187 (199
4)参照)。しかし、このような有機材料における光電流
増倍現象は、光電流増倍層として真空蒸着によって作成
した有機薄膜を用いた素子においてのみ観測されてい
た。
【0003】また、有機顔料からなる光電流増倍層に有
機電界発光(有機EL)膜を積層一体化して、光の波長
変換と光増幅を行なう光−光変換素子も報告されている
(T.Katsume, M.Hiramoto, and M. Yokoyama, Appl. Ph
ys. Lett., 64, 2546 (1994), 及び M. Hiramoto, T.Ka
tsume, and M. Yokoyama, Opt. Rev., 1, 82 (1994)を
参照)。この場合も、その光電流増倍層は有機顔料の真
空蒸着膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の真空蒸
着法による光電流増倍層としての有機薄膜は、膜の不均
一性のためにピンホールが発生して上部電極と下部電極
が導通する確率が高くなるため、大面積化が困難であっ
た。また、光電流増倍層の成膜法としての真空蒸着法
は、真空にするための大規模な装置を必要とする。本発
明の第1の目的は、上部電極と下部電極との間の導通が
起こりにくく大面積化が可能な、光電流増倍素子や光−
光変換素子などの増倍素子を提供することである。本発
明の第2の目的は、そのような増倍素子を容易に製造す
る方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の増倍素子は光電
流増倍素子と光−光変換素子を含んでいる。その光電流
増倍素子は、図1に概略的に示されるように、光導電性
有機半導体を樹脂に分散させた樹脂分散有機半導体層3
と、この樹脂分散有機半導体層3の表面と裏面に設けら
れた電極4,2とを備えたものである。1はガラス基板
で、電極2,4のいずれの側にあってもよいが、ここで
は電極2を支持する側に設けられているものとする。そ
して、電極2,4によって樹脂分散有機半導体層3に電
源7により電圧を印加させた状態で樹脂分散有機半導体
層3に光18を照射することにより、増倍された量子収
率で光照射誘起電流を得るものである。光18は電極
2,4のいずれの側から照射してもよく、少なくとも光
が照射される側の電極はその光に対して透過性のもので
ある必要がある。
【0006】本発明の光−光変換素子は、図2に概略的
に示されるように、光導電性有機半導体を樹脂に分散さ
せた樹脂分散有機半導体層3及びこの樹脂分散有機半導
体層3に積層一体化させた有機電界発光層10からなる
積層体12を備えている。この積層体12の樹脂分散有
機半導体層3上には電極2、有機電界発光層10上には
電極4が設けられている。有機電界発光層10と電極4
の間には、図示のように、ホール輸送層11が介在して
いることが好ましい。この光−光変換素子においても、
ガラス基板1は電極2,4のいずれの側にあってもよい
が、ここでは電極2を支持する側に設けられているもの
とする。電極2,4によってホール輸送層11を介して
積層体12に電源7により電圧を印加させた状態で樹脂
分散有機半導体層3に光18を照射することにより、有
機電界発光層10から光−光変換光20を得るものであ
る。18’はこの素子への入射光18のうちの透過光を
表わしている。
【0007】この光−光変換素子では、光18は電極2
を通して樹脂分散有機半導体層3に照射されるので、電
極2はその照射光に対して透過性でなくてはならない。
また、光−光変換光20は有機電界発光層10からホー
ル輸送層11及び電極4を通して取り出されるので、ホ
ール輸送層11と電極4はその光20に対して透過性で
なくてはならない。
【0008】光導電性有機半導体とは、光が照射されな
い状態では絶縁性であり、光照射により導電性になる有
機化合物である。一般に、樹脂分散膜は真空蒸着膜に比
べて膜の均一性が高いため、上部電極と下部電極が導通
する確率が少なく、機械的強度が大きい。そのため、本
発明における樹脂分散有機半導体層を用いた光電流増倍
素子や光−光変換素子は、大面積の素子を作成すること
が可能であるという特徴を有する。
【0009】本発明の製造方法では、これらの光電流増
倍素子や光−光変換素子を製造する際に、樹脂分散有機
半導体層を形成する工程が、光導電性有機半導体と樹脂
を溶媒中で混合した液を電極基板上にスピンコート法や
バーコート法(基板上に塗布した分散液を、溝のついた
金属棒によって薄く引き延ばすことによって、大面積の
均一な膜を形成する方法)によって塗布して成膜する工
程である。この工程により、真空プロセスを必要とする
ことなく、簡便に有機半導体層を成膜することができ
る。
【0010】また、真空蒸着においては、複数の材料を
混合することは蒸着速度を精密に制御する必要があるこ
とから極めて困難なのに対して、本発明における樹脂分
散有機半導体層を用いた光電流増倍素子や光−光変換素
子では、複数の材料の分散比率を任意に設定可能であ
り、素子の性能を容易に制御することが可能であるとい
う特徴も有する。
【0011】
【発明の実施の形態】樹脂に分散させて樹脂分散有機半
導体層とする光導電性有機半導体としては、π電子系有
機化合物が好ましい。その主なものは有機顔料である。
本発明で用いるのに適する光導電性有機半導体として
は、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリック3,4:9,
10−ビス(メチルイミド)(図3中に記号C6として示
されたもの)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリ
ック3,4:9,10−ビス(フェニルエチルイミド)、3,4,9,
10―ペリレンテトラカルボン酸二無水物、イミダゾール
・ペリレン(Im−ペリレン)(図3中に記号C15と
して示されたもの)などのペリレン系顔料、銅フタロシ
アニン(図3中に記号C7として示されたもの)、チタ
ニルフタロシアニン、バナジルフタロシアニン、マグネ
シウムフタロシアニン、無金属フタロシアニン、ナフタ
ロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、ナフタレン、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(図3
中に記号C8として示されたもの)、1,4,5,8-ナフタレ
ンテトラカルボキシリック−ビス(メチルイミド)など
のナフタレン誘導体、2,9−ジメチルキナクリドン(図
3中に記号C9として示されたもの)、無置換キナクリ
ドンなどのキナクリドン系顔料、ペンタセン(図3中に
記号C10として示されたもの)、6,13−ペンタセンキ
ノン、5,7,12,14−ペンタセンテトロンなどの光導電性
有機半導体分子、及びそれらの誘導体を挙げることがで
きる。これらの顔料は単独で用いることもできるし、2
種類以上の混合物として用いることもできる。
【0012】また、分散のために用いる樹脂としては、
ポリカーボネート(図3中に記号C11として示された
もの)、ポリビニルブチラール(図3中に記号C12と
して示されたもの)、ポリビニルアルコール、ポリスチ
レン、ポリメタクリル酸メチルなどの汎用ポリマー、ポ
リビニルカルバゾール(図3中に記号C13として示さ
れたもの)、ポリメチルフェニルシラン(図3中に記号
C14として示されたもの)、ポリジメチルシランなど
の導電性ポリマーを挙げることができる。
【0013】光−光変換素子を構成する有機電界発光層
としては、アルミ・キノリノール錯体(Alq3)(図
4中に記号C20として示されたもの)、3,4,9,10−ペ
リレンテトラカルボキシリック3,4:9,10−ビス(フェニ
ルエチルイミド)などの蒸着膜を挙げることができる。
光−光変換素子で有機電界発光層と電極との間に設けら
れることのあるホール輸送層としては、N,N−ジフェニ
ル−N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4,4−ジアミン
などのトリフェニル・ジアミン誘導体(TPD)(図4
中に記号C21として示されたもの)、3,5−ジメチル
−3,5−ジ三級ブチル−4,4−ジフェノキノン、2−(4
−ビフェニル)−5−(4−三級ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、N,N,N,N−テトラ−(m−トル
イル)−m−フェニレンジアミンなどの蒸着膜を挙げる
ことができる。
【0014】樹脂に光導電性有機半導体を分散させた樹
脂分散有機半導体層における光導電性有機半導体の濃度
は30〜60重量%が好ましい。その濃度が30重量%
より少なくなると膜の導電性が低下するためにそれだけ
光照射誘起電流が少なくなって、増倍素子としての光電
流増倍特性や光−光変換特性が低下してくる。逆にその
濃度が60重量%より大きくなると、光電流増倍特性や
光−光変換特性は向上するが、膜の均一性が低くなり、
上部電極と下部電極が導通する確率が高くなり、また機
械的強度も小さくなって、大面積の素子を作成すること
が難しくなる。
【0015】樹脂分散有機半導体層の膜厚は0.5〜2.
0μmが好ましい。膜厚がこの範囲より薄くなると、暗
電流が増加して光照射誘起電流が少なくなり、増倍素子
としての光電流増倍特性や光−光変換特性が低下してく
る。また、上部電極と下部電極が導通する確率が高くな
る。逆に膜厚がこの範囲より厚くなると、樹脂分散有機
半導体層に所定の電圧を印加するために大きな電源装置
が必要になり、コスト高になる。光−光変換素子を構成
する有機電界発光層の膜厚は0.5〜1.0μmが適当で
ある。また、光−光変換素子で有機電界発光層と電極と
の間に設けられることのあるホール輸送層の膜厚は0.
05〜0.1μmが適当である。
【0016】下部電極や上部電極として光透過性を要求
される側に設けられる電極膜としては、ITO(酸化イ
ンジウム錫)透明電極の他、金その他の金属の蒸着膜や
スパッタリング膜を用いることができる。電極膜はガラ
ス基板に形成してもよく、樹脂分散有機半導体層3や積
層体11に蒸着法やスパッタリング法により形成しても
よい。照射する光18の波長は、樹脂分散有機半導体層
3中の光導電性有機半導体が吸収を持つ波長領域であれ
ば、どこでも構わない。
【0017】光−光変換素子の1つの望ましい特性は、
有機電界発光層からの出力光強度が樹脂分散有機半導体
層への入力光強度を上回るような光増幅作用である。そ
のため、光増幅作用をもつように各層の構造及び印加電
圧が設定されていることが好ましい。光−光変換素子の
他の望ましい特性は、有機電界発光層からの出力光の波
長が樹脂分散有機半導体層への入力光の波長と異なる波
長変換機能である。そのため、所望の波長変換を行なう
ように、有機電界発光層の発光材料として樹脂分散有機
半導体層の感度領域と異なる発光波長をもつものが用い
られていることが好ましい。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。
(実施例1)図5は、図1に概略図として示された本発
明の光電流増倍素子を実験室モデルとして適用した一実
施例を表わす。電極2は樹脂分散有機半導体層3に電圧
を印加するためにガラス基板1上に形成された下部電極
となっている。下部電極2としてITO透明電極(膜厚
約0.05μm)を用いた。光導電性有機半導体を樹脂
に分散させた樹脂分散有機半導体層3は、下部電極2上
を被うようにガラス基板1上に形成されている。電極4
は樹脂分散有機半導体層3上に形成された上部電極とな
っており、膜厚約0.02μmの金蒸着膜により形成さ
れている。この実施例は測定データを取得するための実
験室モデルであるため、上部電極4は異なった場所から
の光電流を測定できるように、場所を異ならせて複数個
が設けられているが、上部電極4は基本的には1つでよ
い。下部電極2と各上部電極4にはそれぞれ電気的接触
をとるためのリード線5が銀ペーストにより取りつけら
れており、リード線5は測定装置に接続されている。
【0019】樹脂分散有機半導体層3は、図3に記号C
6として化学式を示すペリレン顔料(3,4,9,10−ペリレ
ンテトラカルボキシリック3,4:9,10−ビス(メチルイミ
ド))と、同図に記号C7として化学式を示すポリカー
ボネートをTHF(テトラヒドロフラン)溶媒中で混合
し、2日間ジルコニアビーズを用いてボールミルするこ
とで調整した分散液を、ITO透明電極2を形成したガ
ラス基板1上にスピンコート法(回転数800回転/
分)によって塗布し乾燥させて得た。乾燥後の樹脂分散
有機半導体層3の膜厚は約0.7μmであった。その
後、上部電極4を形成し、リード線5を取り付けた。I
TO透明電極2のリード線5は、樹脂分散有機半導体層
3を部分的に剥離して、ITO電極に銀ペーストで接着
した。光電流の測定は、真空(10-3Torr)下で、電極
2,4によりこの素子に電圧を印加しながら、モノクロ
メーターによって単色化した波長600nmの光をガラ
ス基板1を通して樹脂分散有機半導体層3に照射するこ
とで行なった。
【0020】図6に、この実施例において、樹脂分散有
機半導体層3のさまざまなペリレン分散濃度(重量%)
における、光電流量子収率の印加電界依存性を示す。光
電流量子収率は、樹脂分散有機半導体層3が吸収したフ
ォトン数に対する、素子を流れた電流キャリア数の比率
として算出した。光電流量子収率は、いずれの分散濃度
においても100%、すなわち1を大幅に上回り、光電
流増倍現象が観測された。例えば、分散濃度が60%の
素子においては、印加電界が55V/μmの時に220
00程度の量子収率が観測されたが、この量子収率は従
来の真空蒸着膜にてなる光電流増倍層を備えた増倍素子
に比べて遜色のない値であり、成膜方法の簡便化による
性能の低下はほとんどない。
【0021】同一電界における光電流量子収率は、有機
光導電性有機半導体の分散濃度が高いほど、大きな値を
とる。これは、同一の材料を用いても、増倍現象の大き
さ、すなわち、光に対する感度を変化させることができ
ることを意味しており、本発明の樹脂分散有機半導体層
を用いた光電流増倍素子は、材料の混合比率によって素
子性能を容易に制御することができるという特徴を有し
ている。
【0022】図6の測定結果は、樹脂分散有機半導体層
3をスピンコート法により塗布して形成したものである
が、今度は樹脂分散有機半導体層3をバーコート法によ
り形成した場合の測定結果について説明する。この例で
は、実施例1で説明した方法によりポリカーボネートに
ペリレン顔料を分散させた分散液を調製し、ITO透明
電極2を形成したガラス基板1上に、今度はバーコート
法によって塗布し乾燥させて樹脂分散有機半導体層3を
得た。樹脂分散有機半導体層3の膜厚はスピンコート法
によるものと同じにした。光電流増倍現象を観測するた
めの素子構造および測定系は、図5に示したものと同じ
である。
【0023】図7は、このようにバーコート法によって
作成した樹脂分散有機半導体層3(ペリレン分散濃度は
50重量%)を用いた光電流増倍素子における光電流増
倍現象の観測例を示す。印加電圧77V/μmで量子収
率は20000程度を示しており、図6に示したスピン
コート法の場合とほぼ同様の値を得た。
【0024】図8には、樹脂分散有機半導体層3をスピ
ンコート法によって作成した樹脂分散有機半導体層8
と、バーコート法によって作成した樹脂分散有機半導体
層9における、光電流のS/N比を示す。ここで、S/
N比とは、光を照射していないときに素子を流れる電流
(暗電流)Nと、光を照射したときの光電流Sの比率と
して算出している。
【0025】図8に示されるように、樹脂分散有機半導
体層をスピンコート法(8)によって成膜した場合に
は、S/N比の値が10程度であるのに比べて、バーコ
ート法(9)によって成膜した場合は28程度となり、
3倍近い高い値を示すことが分かる。そして、スピンコ
ート樹脂分散有機半導体層(8)における増倍光電流の
S/N比もバーコート樹脂分散有機半導体層(9)にお
ける増倍光電流のS/N比も、ともに真空蒸着によって
成膜した有機薄膜を光電流増倍層に用いた光電流増倍素
子が示す値3〜5よりも大きい。S/N比は、この光電
流増倍素子を光センサー等に応用する上で、重要な性能
指標であるので、性能面においても、樹脂分散有機半導
体層を用いた本発明の光電流増倍素子が、従来の真空蒸
着膜を用いた光電流増倍素子より優れていると結論でき
る。
【0026】図5に示した光電流増倍素子において、樹
脂分散有機半導体層3として種々の光導電性有機半導体
と樹脂の組合わせを使用した場合の増倍率測定結果を表
1にまとめて示す。樹脂分散有機半導体層3はいずれも
スピンコート法により成膜されたものであり、それらの
膜厚は約0.7μmですべて等しくし、光導電性有機半
導体の分散濃度はいずれも50重量%とした。表中の増
倍率は印加電圧55V/μmでの測定値である。
【0027】
【表1】 表1の最上欄に示したものは図6に示したものであり、
他のいずれの樹脂分散有機半導体層を用いたものにおい
ても大きな増倍率を示している。
【0028】(実施例2)実施例2は本発明を光−光変
換素子に適用したものであり、その構成は図2に示した
ものである。下部電極2はITO透明電極であり、ガラ
ス基板1上に形成されている。光電流増倍層としての樹
脂分散有機半導体層3はIm−ペリレン顔料をポリカー
ボネートに分散させたものであり、分散濃度は50%、
膜厚は0.5μmである。この樹脂分散有機半導体層3
に積層一体化させた有機電界発光層10としては、図4
に化学構造式C12として示したアルミ・キノリノール
錯体(Alq3)の蒸着膜を用いた。樹脂分散有機半導
体層3と上部電極4との間に設けられているホール輸送
層11としては、図4に化学構造式C13として示した
トリフェニル・ジアミン誘導体(TPD)の蒸着膜を用
いた。上部電極4としては金蒸着膜を用いた。
【0029】この光−光変換素子に、電極2,4を介し
て電圧を印加しながら入力光18を入射したときの、電
界発光による出力光20の強度の応答を図9に示す。図
9の結果からわかるように、電圧を印加するだけでは電
界発光は観測されず、入力光を照射することによって初
めて、電界発光による発光が確認された。これは、樹脂
分散有機半導体層3の光電流増倍層で発生した光電流が
この素子を流れることにより、有機電界発光層10が発
光したことによる。
【0030】このときの、光−光変換効率の印加電圧依
存性を図10に示す。ここで、変換効率は、樹脂分散有
機半導体層3が吸収した入力フォトン数に対する、電界
発光による出力フォトン数の比率として算出している。
光−光変換効率は印加電圧の上昇と共に増大し、最大で
100%を越えていることがわかる。すなわち、この光
−光変換素子は、光電流増倍効果による入射光の増幅が
可能であることを示している。また本実施形態では、入
力光18として780nmの波長を用い、出力光20と
して540nmの波長にピークを持つAlq3の緑色発
光が確認された。これは、入力光よりも波長の短い光を
出力する、光の波長変換が可能であることを示してい
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は樹脂分散
有機半導体層を塗布法によって作成した膜で光電流増倍
素子や光−光変換素子を作成することにより、大面積の
光電流増倍素子を、真空装置を使わずに簡便に作成する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光電流増倍素子の構成を示す概
略断面図である。
【図2】本発明における光−光変換素子の構成を示す概
略断面図である。
【図3】本発明で用いられる光導電性有機半導体と樹脂
を例示する化学式である。
【図4】本発明で有機電界発光層として用いられる化合
物とホール輸送層として用いられる化合物を例示する化
学式である。
【図5】一実施例の光電流増倍素子を示す概略斜視図で
ある。
【図6】一実施例においてスピンコート法による種々の
分散濃度の樹脂分散有機半導体層を用いた光電流増倍素
子の光電流量子効率の測定結果を示すグラフである。
【図7】一実施例においてバーコート法による樹脂分散
有機半導体層を用いた光電流増倍素子の光電流量子効率
の測定結果を示すグラフである。
【図8】スピンコート法による樹脂分散有機半導体層を
用いた光電流増倍素子とバーコート法による樹脂分散有
機半導体層を用いた光電流増倍素子における増倍光電流
のS/N比の比較を示すグラフである。
【図9】光−光変換素子の実施例における出力光強度の
測定結果を示すグラフである。
【図10】光−光変換素子の実施例における光−光変換
効率の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】 1 ガラス基板 2 下部電極 3 樹脂分散有機半導体層 4 上部電極 5 リード線 10 有機電界発光層 11 ホール輸送層 18 樹脂分散有機半導体層への入射光 20 有機電界発光層からの出射光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C09K 11/06 610 C09K 11/06 645 645 650 650 H01L 29/28 (56)参考文献 特開 平1−98266(JP,A) 特開 平6−326338(JP,A) 特開 平6−275864(JP,A) 特開 平11−329736(JP,A) 特開 昭52−150646(JP,A) 特開 昭63−92065(JP,A) ”Photocurrnet mul tiplication in org anic pigment film s”,Applied Physics Letters,Vol.64,No. 2,p.187−189 ”High Photon conv ersion in a light transducer combini ng organic electro luminescent diode− −−”,Applied Physic s Letters,Vol.64,N o.19,p.2546−2548 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/00 - 31/20 H01L 51/00 - 51/40 H05B 33/00 - 33/28 G02F 3/00 - 3/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導電性有機半導体を樹脂に分散させた
    樹脂分散有機半導体層と、この樹脂分散有機半導体層の
    表面と裏面に設けられた電極とを備え、前記樹脂分散有機半導体層に光照射したときに前記電極
    間に1以上の量子収率で光電流が流れる大きさの電圧を
    前記電極によって前記樹脂分散有機半導体層に印加させ
    た状態で前記樹脂分散有機半導体層に光照射することに
    より、増倍された量子収率で光照射誘起電流を得ること
    を特徴とする増倍素子。
  2. 【請求項2】 光導電性有機半導体を樹脂に分散させた
    樹脂分散有機半導体層に有機電界発光層を積層一体化さ
    せた積層体と、この積層体の表面と裏面との間に電圧を
    印加する電極とを備え、前記樹脂分散有機半導体層に光照射したときに前記電極
    間に1以上の量子収率で光電流が流れる大きさの電圧を
    前記電極によって前記積層体に印加させた状態で前記樹
    脂分散有機半導体層に光照射することにより、前記有機
    電界発光層から光−光変換光を得ることを特徴とする増
    倍素子。
  3. 【請求項3】前記有機電界発光層と電極との間にはホー
    ル輸送層が設けられている請求項2に記載の増倍素子。
  4. 【請求項4】前記有機電界発光層からの出力光強度が前
    記樹脂分散有機半導体層への入力光強度を上回るような
    光増幅作用をもつように各層の構造及び印加電圧が設定
    されている請求項2又は3に記載の増倍素子。
  5. 【請求項5】前記有機電界発光層からの出力光の波長が
    前記樹脂分散有機半導体層への入力光の波長と異なるよ
    うに、前記有機電界発光層の発光材料として前記樹脂分
    散有機半導体層の感度領域と異なる発光波長をもつもの
    が用いられている請求項2から4のいずれかに記載の増
    倍素子。
  6. 【請求項6】 前記光導電性有機半導体はペリレン顔
    料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料及びそれら
    の誘導体のうちのいずれか又はそれらの混合物である請
    求項1から5のいずれかに記載の増倍素子。
  7. 【請求項7】 前記樹脂は汎用ポリマー又は導電性ポリ
    マーである請求項1から6のいずれかに記載の増倍素
    子。
JP2000265224A 2000-09-01 2000-09-01 樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子 Expired - Fee Related JP3357030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265224A JP3357030B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子
PCT/JP2001/002378 WO2002021603A1 (fr) 2000-09-01 2001-03-23 Dispositif de multiplication comprenant un film semi-conducteur organique a dispersion de resine et procede de fabrication associe
US10/362,909 US6878960B2 (en) 2000-09-01 2001-03-23 Multiplication device comprising resin-dispersed organic semiconductor film and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265224A JP3357030B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076430A JP2002076430A (ja) 2002-03-15
JP3357030B2 true JP3357030B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=18752514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265224A Expired - Fee Related JP3357030B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6878960B2 (ja)
JP (1) JP3357030B2 (ja)
WO (1) WO2002021603A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0229653D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-22 Cambridge Display Tech Ltd Electrical connection of optoelectronic devices
US20050195318A1 (en) * 2003-02-07 2005-09-08 Takahiro Komatsu Organic information reading unit and information reading device using the same
JP4096877B2 (ja) * 2003-02-07 2008-06-04 松下電器産業株式会社 情報読み取り素子及びそれを用いた情報読み取り装置
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP2005032852A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
WO2005096403A2 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic photoelectric conversion element utilizing an inorganic buffer layer placed between an electrode and the active material
JP2007141876A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Sony Corp 半導体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085321A (en) * 1976-06-08 1978-04-18 Xerox Corporation Multi-phase photoactivated switch
JPS6392065A (ja) 1986-10-07 1988-04-22 Seiko Epson Corp 有機光導電体
JPH0198266A (ja) 1987-10-12 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
CA2037917A1 (en) * 1989-08-18 1991-02-19 Chishio Hosokawa Organic electroluminescence device
JPH06275864A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 光−光変換素子
JP3288472B2 (ja) 1993-05-13 2002-06-04 松下電器産業株式会社 光電変換素子およびその製造方法
US5656407A (en) * 1993-06-29 1997-08-12 Mita Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography
JPH11329736A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Futaba Corp 光変調鏡
US6137118A (en) * 1999-01-05 2000-10-24 Regents Of The University Of Minnesota Vapochromic photodiode

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"High Photon conversion in a light transducer combining organic electroluminescent diode−−−",Applied Physics Letters,Vol.64,No.19,p.2546−2548
"Photocurrnet multiplication in organic pigment films",Applied Physics Letters,Vol.64,No.2,p.187−189

Also Published As

Publication number Publication date
US6878960B2 (en) 2005-04-12
JP2002076430A (ja) 2002-03-15
US20030180998A1 (en) 2003-09-25
WO2002021603A1 (fr) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petritsch et al. Dye-based donor/acceptor solar cells
Yu et al. Dual‐function semiconducting polymer devices: Light‐emitting and photodetecting diodes
CN109935699B (zh) 一种倍增型有机光电探测器及其制备方法
KR20050037502A (ko) 물질을 패턴에 따라 플라즈마 처리 표면에 전달하기 위한방법 및 물질
JP2008103670A (ja) 有機薄膜受光素子、有機薄膜受光素子の製造方法、有機薄膜受発光素子、有機薄膜受発光素子の製造方法、及び脈拍センサ
Chu et al. Fast responsive and highly efficient optical upconverter based on phosphorescent OLED
Song et al. Organic upconversion display with an over 100% photon-to-photon upconversion efficiency and a simple pixelless device structure
Jürgensen et al. Solution-processed Bio-OLEDs with a vitamin-derived riboflavin tetrabutyrate emission layer
JP3357030B2 (ja) 樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子
Zhao et al. Ultraviolet‐Sensitive OLED with Tunable Wavelength and Intensity by Integrated ZnO Nanowires Schottky Junction
Kaneko et al. Fast response of organic photodetectors utilizing multilayered metal-phthalocyanine thin films
JP3426211B2 (ja) 高速応答光電流増倍装置
JP2005526353A (ja) スクリーンプリンティング処理によるエレクトロルミネッセンスの製造法
Maldonado et al. Two examples of organic opto-electronic devices: Light emitting diodes and solar cells
WO2002021114A1 (fr) Procede de detection de gaz au moyen d'amplification de courant photoelectrique et similaire et detecteur de gaz
JPH05271652A (ja) 有機薄膜el素子
US6417923B1 (en) Vapochromic photodiode
JP2005136315A (ja) 有機太陽電池
JP3946484B2 (ja) 光電流増倍装置及びその増倍率制御方法
JP3837471B2 (ja) 修飾電極及び電極修飾法
JP4170026B2 (ja) コプラナー型有機光−光変換デバイス
JP2003282934A (ja) 異種有機半導体の混合薄膜による高速応答光電流増倍デバイス
JP2004228002A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
Shafique et al. Lateral organic semiconductor photodetector: Effect of electrode spacing
CA2461274A1 (en) Photoelectric current multiplier using molecular crystal and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees