JP3356247B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3356247B2
JP3356247B2 JP18604995A JP18604995A JP3356247B2 JP 3356247 B2 JP3356247 B2 JP 3356247B2 JP 18604995 A JP18604995 A JP 18604995A JP 18604995 A JP18604995 A JP 18604995A JP 3356247 B2 JP3356247 B2 JP 3356247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
shielding member
substrate
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18604995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0933884A (ja
Inventor
優美 小倉
宏 高梨
朗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18604995A priority Critical patent/JP3356247B2/ja
Publication of JPH0933884A publication Critical patent/JPH0933884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356247B2 publication Critical patent/JP3356247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コントラストが高
く、優れた表示品位が得られ、カラー表示を行うスーパ
ーツイステッドネマティック型の液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図19は、第1の従来例である液晶表示
装置31aの構成を示す断面図である。液晶表示装置3
1aは、一対の基板部材32,33間に液晶層34を介
在して構成されるカラースーパーツイステッドネマティ
ック型液晶表示装置である。基板部材32は、透光性基
板35、透明電極36、および配向膜37を含んで構成
され、基板部材33は、透光性基板38、カラーフィル
タ39、遮光部材40、保護膜41、透明電極42、お
よび配向膜43を含んで構成される。液晶表示装置31
aでは、マトリクス状に画素が設定されて表示画面が構
成され、当該画素の領域で前記透明電極36,42が対
向する。
【0003】透光性基板35上には、互いに平行に帯状
の透明電極36が形成され、さらに透明電極36を覆っ
て配向膜37が形成される。透光性基板38上には、各
画素の領域にカラーフィルタ39がそれぞれ形成され、
カラーフィルタ39の隙間に、黒色顔料または黒色染料
を含む樹脂から成る遮光部材40が形成される。カラー
フィルタ39および遮光部材40を覆って保護膜41が
形成され、さらに保護膜41上に互いに平行に帯状の透
明電極42が形成される。保護膜41上には、透明電極
42を覆って配向膜43が形成される。
【0004】図20は、第2の従来例である液晶表示装
置31bの構成を示す断面図である。液晶表示装置31
bは、液晶表示装置31aと同じ部材で構成されるけれ
ども、前記遮光部材40がカラーフィルタ39の端部に
重畳して形成される。
【0005】図21は、第3の従来例である液晶表示装
置31cの構成を示す断面図である。液晶表示装置31
cは、液晶表示装置31aと同じ部材で構成されるけれ
ども、遮光部材40を形成した後にカラーフィルタ39
が形成される。カラーフィルタ39は、遮光部材40の
端部に重畳して形成される。
【0006】図22は、第4の従来例である液晶表示装
置31dの構成を示す断面図である。液晶表示装置31
dは、液晶表示装置31aと同じ部材で構成されるけれ
ども、液晶表示装置31a〜31cの遮光部材40が樹
脂からなるのに対して、液晶表示装置31dの遮光部材
40はクロムなどの遮光性を有する金属からなる。遮光
部材40を形成した後にカラーフィルタ39が形成され
る。カラーフィルタ39は、遮光部材40の端部に重畳
して形成される。
【0007】上述した4種類の液晶表示装置31a〜3
1dは、いずれもカラーフィルタ39と遮光部材40と
を同じ基板部材33側に設けたものであり、また基板部
材33と対向する基板部材32の透明電極36の間隔X
は、遮光部材40の幅Yよりも小さく選ばれる。これに
よって、前記間隔Xの部分を透過し、かつカラーフィル
タ39の部分を透過する光漏れを防ぐことができる。こ
のような4種類の液晶表示装置31a〜31dは、たと
えば「液晶パネル用カラーフィルタ作製技術」(トリケ
ップス出版部編集)に開示されている。
【0008】図23は、第5の従来例であり、特開平4
−20931号公報に開示される液晶表示装置31eを
示す断面図である。当該液晶表示装置31eは、前述し
た液晶表示装置31a〜31dと同様の部材で構成され
るけれども、基板部材32の透明電極36と、基板部材
33のカラーフィルタ39とが位置ずれしたときの表示
画素面積の減少による光の透過率の減少によって、表示
画面が暗くなること、および表示品位がばらつくことを
防止するために、透明電極36の幅X1をカラーフィル
タ39の幅Y1よりも小さくする、すなわち透明電極3
6間の間隔Xをカラーフィルタ39の間隔(遮光部材4
0の幅Y)よりも大きくするものである。
【0009】図24は、第6の従来例であり、特開平6
3−64023号公報に開示される液晶表示装置31f
を示す断面図である。液晶表示装置31fは、スイッチ
ィング素子、具体的にはTFT(薄膜トランジスタ)素
子を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装
置である。当該液晶表示装置31fでは、非変調光の光
漏れを防止することを目的として、TFT素子が設けら
れた基板部材33側に遮光部材40を、前記基板部材3
3に対向する基板部材32側にカラーフィルタ39を設
けている。
【0010】また、基板部材32の液晶層34とは反対
側には偏光板49が設けられる。基板部材33は、信号
線47および画素電極48を含み、前記遮光部材40
は、画素電極48が形成されていない領域に、信号線4
7を覆い、かつ画素電極48に一部分が重畳するように
して形成される。基板部材33の液晶層34とは反対側
には偏光板50が設けられる。
【0011】また、スイッチング素子としてMIM素子
を用いた液晶表示装置において、基板部材の貼り合わせ
の位置ずれによる光漏れを防止することを目的として、
図24に示されるのと同じように遮光部材とカラーフィ
ルタとを設けることが特開平5−11246号公報に開
示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図25は、基板上に形
成された樹脂製のカラーフィルタ39および遮光部材4
0の表面粗さを示すグラフである。図26は、表面粗さ
の測定方法を説明するための図である。図25のグラフ
の縦軸は表面粗さを示し、横軸は測定用探針44の走査
長さを示す。探針44は、図26に示される方向45に
移動する。方向45とは、所定の基板46上に、互いに
平行に形成されたカラーフィルタ39および遮光部材4
0の長手方向に直交する方向である。図25からカラー
フィルタ39および遮光部材40の端部付近の表面は、
中心部付近の表面と比較して、粗い凹凸状であることが
分かる。樹脂製のカラーフィルタ39および遮光部材4
0の端部付近の表面は、一般にこのような形状を有す
る。
【0013】図19〜図21に示される、カラーフィル
タ39および遮光部材40を同じ基板部材側に形成した
従来例では、カラーフィルタ39および遮光部材40が
樹脂製であり、その端部付近の表面には前述した粗い凹
凸が存在し、図19に示される従来例の場合、凹凸部分
が必ず画素の領域内に存在する。また、図20および図
21に示される従来例の場合、カラーフィルタ39およ
び遮光部材40の重なる部分が存在するけれども、凹凸
部分の少なくとも一部分が必ず画素の領域内に存在す
る。したがって、基板部材33の表面の平滑性が低く、
実際の表示に寄与する部分の液晶層34の厚み(セル
厚)のばらつきが大きい。基板部材32,33間での液
晶分子の捩れ角を180°〜270°としたSTN型で
は、コントラストが液晶層34の厚みの影響を受け易
い。また、液晶層34の厚みの影響によって、いわゆる
アンダーツイストドメイン現象やストライプドメイン現
象などが発生し、表示品位の低下を引き起こす。
【0014】図22に示される従来例では、遮光部材4
0が金属製であり、その膜厚が薄い。たとえば、樹脂製
遮光部材の膜厚は1μm〜2μmであり、金属製遮光部
材の膜厚は数1000Åである。したがって、前述した
のと同様なカラーフィルタ39および遮光部材40の重
なる部分が存在するけれども、基板部材33の表面は比
較的平滑である。ただし、図19〜図21の従来例で
は、比較的容易で安価な膜形成方法によってカラーフィ
ルタ39および遮光部材40を作成することができるけ
れども、図22の従来例では大気圧以下の雰囲気中で作
成するなど、手間がかかり、かつ高価なスパッタリング
法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによ
って形成される。このため、製造効率の低下および製造
コストの上昇をひきおこす。
【0015】また、遮光部材40が金属製であることか
ら、保護膜41にピンホール欠陥などが生じると、透明
電極42と導通することとなる。また、透明電極42
は、一般に、スパッタリング法によって作成され、この
とき金属製の遮光部材40が存在すると、当該遮光部材
40によって電荷がかたよって蓄積され、プラズマが不
均一となり、透明電極42の均一性が悪いものとなる。
さらに、遮光部材40で生じたピンホール欠陥などは、
当該遮光部材40が樹脂製であるときには修正すること
が可能であるけれども、金属製であるときには修正する
ことが不可能である。したがって、金属製の遮光部材4
0を用いた場合は、樹脂製の遮光部材40を用いた場合
と比較して、歩留りが低くなる。
【0016】図23に示される構造によれば、上述した
基板部材33のカラーフィルタ39と遮光部材40との
端部付近の表面の粗い凹凸、および両者の重なりによる
平滑性の低下に対する悪影響を回避することができるけ
れども、透明電極36と遮光部材40との重なる部分が
ないので、すなわち透明電極36の間隔Xが遮光部材4
0の幅Yよりも大きいので、前記間隔Xの部分を透過
し、かつカラーフィルタ39の部分を透過する光漏れが
生じ、コントラストの低下を引き起こす。
【0017】図24に示されるようなアクティブマトリ
クス駆動方式は、TN(ツイステッドネマティック)モ
ードを採用していることから、STNモード程液晶層3
4の厚みの影響を受けず、表示品位の低下が少ないの
で、素子の設計について細かく規定する必要はない。こ
のため、前記公報に記載された内容をそのままSTNモ
ードの素子に適用しても、液晶層34の厚みの変動によ
って表示品位の低下が生じる。
【0018】本発明の目的は、コントラストが高く、優
れたカラーの表示品位が得られ、安価に製造することが
できるスーパーツイステッドネマティック型の液晶表示
装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、マトリクス状
に画素が設定された表示画面を有し、一対の基板部材間
に、当該基板部材間で液晶分子が180°〜270°捩
れ配向したスーパーツイステッドネマティック型の液晶
層が介在されて構成される液晶表示装置において、前記
基板部材のうちの一方基板部材は、透光性基板、遮光部
材および透明電極を含んで構成され、他方基板部材は、
透光性基板、カラーフィルタおよび透明電極を含んで構
成され、前記画素の領域で少なくとも一方および他方基
板部材の透明電極同士が互いに対向して配置され、前記
一方基板部材において、透明電極は、透光性基板上に所
定の間隔Aをあけてパターン形成され、遮光部材は、前
記透明電極の間隔Aよりも大きい幅Cを有し、透明電極
が形成されていない領域に隣接する全ての透明電極の上
に一部分が重畳して形成され、前記他方基板部材におい
て、カラーフィルタは、透光性基板上に前記画素毎に前
記遮光部材の幅Cよりも小さい間隔Fをあけて形成さ
れ、透明電極は、少なくともカラーフィルタ上にパター
ン形成されることを特徴とする液晶表示装置である。本
発明に従えば、透光性基板、遮光部材および透明電極を
含んで構成される一方基板部材と、透光性基板、カラー
フィルタおよび透明電極を含んで構成される他方基板部
材との間に、当該基板部材間で液晶分子が180°〜2
70°捩れ配向するスーパーツイステッドネマティック
型の液晶層が介在される。表示画面は、マトリクス状に
画素が設定されて構成され、当該画素の領域で少なくと
も一方および他方基板部材の透明電極同士が互いに対向
して配置されている。遮光部材を一方基板部材側に形成
することによって、当該遮光部材が存在する部分では、
遮光部材が誘電体として作用し、液晶分子が立ち上がる
電界強度が高くなる。すなわち、遮光部材が存在する部
分の液晶分子を立ち上げるためには、遮光部材が存在し
ない部分(透明電極が対向する部分)の液晶分子が立ち
上がる電界よりも充分に大きい電界を印加しなければな
らない。したがって、実際に表示のために印加される電
界レベルでは、遮光部材が存在する部分の液晶分子は立
ち上がらず、この部分に起因する表示品位の低下は生じ
ない。前記一方基板部材の透明電極は、透光性基板上に
所定の間隔Aをあけてパターン形成され、遮光部材は、
前記透明電極の間隔Aよりも大きい幅Cを有し、透明電
極が形成されていない領域に隣接する全ての透明電極の
上に一部分が重畳して形成される。前記他方基板部材の
カラーフィルタは、透光性基板上に前記画素毎に前記遮
光部材の幅Cよりも小さい間隔Fをあけて形成され、透
明電極は、少なくともカラーフィルタ上にパターン形成
される。このため、カラーフィルタの端部付近の表面の
粗さが粗い部分全体が遮光部材と重なる。したがって、
前記表面粗さの粗い部分によって液晶層の厚みが不均一
となっても、前述したように当該部分の液晶分子は立ち
上がらないので、表示品位が低下することはない。
【0020】また本発明は、前記透明電極の間隔A、前
記遮光部材の幅C、前記カラーフィルタの間隔Fの関係
において、前記間隔Aは、前記幅Cの40%以上84%
以下の範囲に選ばれ、前記間隔Fは、前記幅Cの32%
以上84%以下の範囲に選ばれることを特徴とする液晶
表示装置である。本発明に従えば、特に前記透明電極の
間隔A、前記遮光部材の幅C、前記カラーフィルタの間
隔Fの関係において、前記間隔Aは、幅Cの40%以上
84%以下の範囲に選ばれ、前記間隔Fは、幅Cの32
%以上84%以下の範囲に選ばれる。これによって、遮
光部材およびカラーフィルタを高い位置精度で形成する
ことができて優れた表示品位が得られる。
【0021】また本発明は、前記間隔Aは、前記幅Cの
60%に選ばれ、前記間隔Fは、前記幅Cの32%に選
ばれることを特徴とする。前記間隔Aは、幅Cの60%
に選ばれ、前記間隔Fは、幅Cの32%に選ばれる。こ
れによって、遮光部材およびカラーフィルタをさらに高
い位置精度で形成することができ、表示品位が向上す
る。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
ある液晶表示装置1の構成を示す断面図である。図2
は、液晶表示装置1の表示画面を示す平面図である。液
晶表示装置1は、一対の基板部材2,3間にスーパーツ
イステッドネマティック型(以下「STN型」と称す
る)の液晶層4を介在して構成されるカラーSTN型液
晶表示装置である。一方基板部材2は、透光性基板6、
透明電極7、遮光部材8、絶縁膜9、および配向膜10
を含んで構成され、他方基板部材3は、透光性基板1
1、カラーフィルタ12、保護膜13、透明電極14、
および配向膜15を含んで構成される。液晶表示装置1
の表示画面は、矩形の画素がマトリクス状に設定されて
構成され、当該画素の領域で透明電極7,14が対向す
る。
【0027】たとえばガラスまたは樹脂から成る透光性
基板6の表面には、透明電極7が形成される。透明電極
7は、前記表面にインジウムと錫との合金から成るター
ゲット材料をスパッタリング法などによって蒸着した
後、フォトエッチング法によって互いに平行な帯状にパ
ターン形成して、作成される。このような帯状の透明電
極7は、前記画素の、たとえば長手方向に沿って形成さ
れる。前記長手方向とは直交する短手方向の間隔はAに
選ばれ、幅はBに選ばれる。たとえば、間隔Aは15μ
mに、幅Bは85μmにそれぞれ選ばれる。
【0028】透明電極7が形成された透光性基板6の表
面には、透明電極7の一部分を覆って、前記画素毎に矩
形の窓8aを有する遮光部材8が形成される。遮光部材
8は、黒色顔料または黒色染料を含有したアクリル系樹
脂から成るフィルム状のラミネート材、たとえば富士フ
ィルム社製KT−2を貼り付け、フォトエッチング法に
よって窓8aをパターン形成して、作成される。窓8a
同士の間隔(遮光部材8の幅)はCに選ばれ、前記短手
方向に沿った窓8aの幅(遮光部材8の間隔)はDに選
ばれる。たとえば、間隔Cは25μmに、幅Dは75μ
mにそれぞれ選ばれる。遮光部材8は、透光性基板6表
面から膜厚Eで形成される。たとえば、膜厚Eは1.5
μmに選ばれる。前記ラミネート材の膜厚は、フォトエ
ッチング時の露光や焼成による膜厚の低減を考慮して選
ばれる。
【0029】透明電極7および遮光部材8上には、たと
えばTiとSiとの混合物を含む絶縁膜材料がロールコ
ータで塗布されて、絶縁膜9が形成される。絶縁膜9上
には、たとえばポリイミドがロールコータで塗布されて
樹脂膜が形成された後、当該樹脂膜表面に予め定める角
度でラビング処理などの配向処理が施されて、配向膜1
0が形成される。このようにして、一方基板部材2が完
成する。
【0030】図3は、前記絶縁膜9や配向膜10を形成
する際に用いられるロールコータ60を簡略的に示す側
面図である。たとえば絶縁膜9を形成するための絶縁膜
材料61は、互いの表面同士が当接し、互いに反対方向
に回転する2つのローラ63,64の間にディスペンサ
62によって流し込まれる。前記ローラ64の表面は、
所定の版65が表面に形成されたローラ66の前記版6
5の表面と当接し、ローラ66の版65の表面は、搬送
手段67によって搬送される絶縁膜9を形成すべき基板
68の表面と当接する。したがって、前記ディスペンサ
62によって流し込まれた絶縁膜材料61が基板68の
表面に印刷されて、絶縁膜9が形成される。配向膜10
のための樹脂膜についても同様にして、絶縁膜材料61
に代わってポリイミドが用いられて作成される。
【0031】たとえばガラスまたは樹脂から成る透光性
基板11の表面には、前記画素毎に矩形のカラーフィル
タ12が形成される。カラーフィルタ12は、たとえば
赤、緑、青の色フィルタから成り、赤色顔料を含有した
アクリル系樹脂から成るフィルム状のラミネート材を貼
り付け、フォトエッチング法によってパターン形成して
赤色フィルタが、同様にして緑色および青色フィルタが
それぞれ形成される。間隔はFに選ばれ、前記短手方向
に沿った幅はGに選ばれる。たとえば、間隔Fは8μ
m、幅Gは92μmにそれぞれ選ばれる。カラーフィル
タ12は、透光性基板11表面から膜厚Hで形成され
る。たとえば、膜厚Hは1.4μmに選ばれる。前記ラ
ミネート材の膜厚は、フォトエッチング時の露光や焼成
による膜厚の低減を考慮して選ばれる。
【0032】カラーフィルタ12が形成された透光性基
板11の表面には、カラーフィルタ12を覆って、たと
えばアクリル樹脂などの耐熱性に優れる熱硬化性樹脂か
ら成る保護膜13が形成される。
【0033】保護膜13上には、透明電極14が形成さ
れる。透明電極14は、前記保護膜13上にインジウム
と錫との合金から成るターゲット材料をスパッタリング
法などによって蒸着した後、フォトエッチング法によっ
て互いに平行な帯状にパターン形成して、作成される。
このような帯状の透明電極14は、前記画素の短手方向
に沿って形成される。前記長手方向の間隔はJに選ばれ
る。たとえば、間隔Jは15μmに選ばれる。
【0034】透明電極14が形成された保護膜13上に
は、透明電極14を覆って、たとえばポリイミドがロー
ルコータで塗布されて樹脂膜が形成された後、当該樹脂
膜表面に予め定める角度でラビング処理などの配向処理
が施されて、配向膜15が形成される。このようにし
て、他方基板部材3が完成する。
【0035】基板部材2,3は、互いの配向膜10,1
5の表面が対向するようにして、所定の間隔(液晶層4
の厚み)Kをあけて貼り合わせられる。すなわち、一対
の基板部材2,3のうちのいずれか一方基板部材、たと
えば基板部材3の表面の周辺部分に、たとえばエポキシ
樹脂から成る接着剤をスクリーン印刷法によって塗布す
る。また、前記間隔Kを得るために、基板部材2の表面
に厚みKに応じた粒径のスペーサ5を散布する。このよ
うな基板部材2,3を透明電極7,14が直交するよう
にして配置し、貼り合わせる。たとえば、前記間隔Kは
6μmに選ばれる。基板部材2,3間に、当該基板部材
2,3間で液晶分子が180°〜270°捩れ配向する
ように調整された液晶材料を注入して、液晶層4が形成
される。このようにして液晶表示装置1が完成する。
【0036】前記間隔A,Fは、間隔Cよりも小さくな
るように選ばれる。
【0037】前記遮光部材8は、後述する理由によっ
て、前記ラミネート材を用いて形成することが最も好ま
しいけれども、たとえば黒色顔料を含有し、有機溶剤を
含むインク状の樹脂材料を印刷法または塗布法によって
形成した後、フォトエッチング法によってパターン形成
して作成しても構わない。また、有機溶剤を含む樹脂材
料を印刷法または塗布法によって形成して黒色染料を固
着するための染料基材層を作成し、当該染料基材層をフ
ォトエッチング法によってパターン形成した後、黒色染
料を含む溶液槽に浸漬して固着処理した後、焼成して作
成しても構わない。
【0038】また、遮光部材8を透明電極7に平行な帯
状に形成しても構わない。ここで、遮光部材8は、隣接
する透明電極7の間に、両透明電極7に一部分が重畳す
るようにして、幅Cおよび間隔Dで形成される。
【0039】また、透明電極7が形成された透光性基板
6上に絶縁膜9を形成した後、遮光部材8を形成しても
よい。なお、絶縁膜9は省略することも可能である。当
該絶縁膜9は図4に示されるような、主にパネル内に混
入する異物70,71によって一方基板部材2と他方基
板部材3との間で生じる電気的な短絡を防止するために
設けられる。図4(A)は、カラーフィルタ12を作成
する際に混入した比較的大きい異物70による透明電極
7,14同士の短絡を示している。この場合、異物70
としては、金属製および樹脂製のいずれの場合もあり得
る。また、このような異物70の混入による短絡が最も
多く発生する。図4(B)は、液晶層4中に混入した比
較的大きい異物71による透明電極7,14同士の短絡
を示している。この場合、異物71としては、金属など
の導電性を有するものから成る場合に限られる。絶縁膜
9を形成することによって、このような短絡を防止する
ことができ、基本的に異物70,71の混入を低減す
る、または完全に防ぐことによって、絶縁膜9を省略す
ることが可能となる。
【0040】また、遮光部材8は、前述したような樹脂
系材料の他に、金属材料で実現することも可能であるけ
れども、透明電極7の上に遮光部材8を形成する場合
は、隣接する透明電極7が互いに導通するので好ましく
ない。
【0041】また、カラーフィルタ12は、印刷法、塗
布法、電着法、または染色法で作成しても構わない。な
お、保護膜13は省略することも可能である。当該保護
膜13は、一般的にオーバコート膜と称される。保護膜
13が積層されるカラーフィルタ12および、たとえば
従来技術における他方基板部材3側に含まれる遮光部材
8は、同じ形成方法を材料を代えて4回繰返すことによ
って、赤、緑、青および黒色のフィルタを個別的に形成
して完成する。ここで、各フィルムの膜厚および表面形
状などを同一にすることは困難であり、完成したカラー
フィルタ12および遮光部材8は、図5に示されるよう
にP、たとえば0.4μm程度のばらつきの凹凸を有す
る。STN型の液晶表示装置は、セル厚の変動による影
響を表示品位などの特性面で受け易く、液晶層に接する
面はできる限り平滑であることが好ましい。たとえば表
面粗さのばらつきPが、±0.05μm以下であること
が好ましい。また、各フィルムの有する顔料成分はそれ
ぞれ異なるので、カラーフィルタ12および遮光部材8
上に形成される透明電極との密着力のばらつきが問題と
なる。このように平滑性および密着性を考慮して、前記
保護膜13を形成している。カラーフィルタ12および
遮光部材8の平滑性および透明電極との密着性が向上す
ることによって、保護膜13は不要となるけれども、現
状では保護膜13を必要としている。
【0042】図6は、前記液晶表示装置1の透明電極
7,14間に電圧を印加したときの電気力線を示す図で
ある。また図7は、前記液晶表示装置1の印加電圧−透
過率特性を示すグラフである。液晶分子が立ち上がり始
めるしきい値電圧以下の印加電圧では、液晶分子は配向
膜10,15の規制力によって、透光性基板6,11の
表面にほぼ平行に配向する。
【0043】印加電圧がしきい値電圧を越えると、液晶
分子は電界によって立ち上がり、透光性基板6,11の
表面に対してほぼ垂直に配向する。このとき、遮光部材
8は隣接する透明電極7間で誘電体として作用し、遮光
部材8が存在する領域S2では、液晶分子が立ち上がり
始める電圧が、遮光部材8が存在しない領域S1と比べ
て高くなる。図7の実線L1は領域S1の特性を、破線
L2は領域S2の特性を示している。
【0044】特に液晶分子の立ち上がりが急峻であるこ
とを特徴とするSTNモードでは、領域1における液晶
駆動電圧の範囲を充分に越えたところに領域S2の立ち
上がり電圧が存在するので、表示のための電圧レベルで
は、領域S2の液晶分子には当該液晶分子が駆動される
ほどの電気力線は印加されない。したがって、この領域
1は表示に寄与しない。本発明では、間隔A,C,Fが
前述のように設定され、遮光部材8によってカラーフィ
ルタ12の端部付近の粗い凹凸状の表面が覆われるの
で、この部分によって液晶層4の厚みが不均一となって
も、表示に悪影響を及ぼすことはない。
【0045】図8は、カラーフィルタ17を有する基板
部材に遮光部材18を形成する手順を段階的に示す断面
図である。図8(A)に示されるようにカラーフィルタ
17が形成された透光性基板16の一方表面16aに
は、図8(B)に示されるようにカラーフィルタ17を
覆って、遮光部材18となる感光性樹脂膜18aが形成
され、前記カラーフィルタ17をマスクとして、前記一
方表面16aとは反対の他方表面16b側から光19が
照射されて露光される。現像によって、図8(C)に示
されるように、カラーフィルタ17上の感光性樹脂膜1
8aが除去され、カラーフィルタ17の間に配置される
遮光部材18が形成される。このような裏面からの露光
によるセルフアライメント方式の作成方法によれば、遮
光部材18を比較的高い位置精度で作成することができ
る。
【0046】図9は、基板部材2,3を貼合せる際の位
置ずれの様子を示す断面図である。図9(A)は基板部
材2,3同士の位置ずれがないときを示し、図9(B)
はM1、たとえば最大でM1=10μmの位置ずれが生
じたときを示す。前記セルフアライメント方式を採用し
た例は図19に示される従来技術の場合に相当し、遮光
部材8とカラーフィルタ12との位置ずれはないので、
位置精度としては、上述したような基板部材2,3同士
の位置ずれのみを考慮すればよい。しかしながら、図9
(A),(B)に示されるように、カラーフィルタ12
の端部に形成される凹所または凸部72(図中には凹所
72を示す)が必ず液晶層4の電界が生じる領域73内
に存在することとなり、液晶層4の厚みの均一性が低下
して、表示品位の均一性を低下させることとなる。この
ような不都合は、セルフアライメント方式によって遮光
部材8およびカラーフィルタ12を形成せず、図21に
示される従来技術のように遮光部材を先に形成し、さら
にカラーフィルタをその一部分が遮光部材と重なるよう
に形成したときや、反対に、図20に示される従来技術
のようにカラーフィルタを先に形成し、さらに遮光部材
をカラーフィルタと重なるように形成したときにおいて
も同様に生じるものである。
【0047】これに対し、本形態は、遮光部材8をカラ
ーフィルタ12が形成されていない透光性基板6上に形
成し、上述のように設計するものであるので、図9
(C)に示されるように、基板部材2,3同士にM2
(最大でM2=6μm)の位置ずれが生じたときであっ
ても、液晶層4内の電界が生じる領域73には、液晶層
4の厚みの均一性を著しく低下させるような部分72は
存在しない。したがって、表示品位の均一性が高い。
【0048】なお、図22に示されるように遮光部材と
して金属を用いた場合でも、液晶層4の厚みの均一性を
低下させる部分72が液晶層14の電界が生じる領域7
3内に存在するけれども、遮光部材8の膜厚が比較的薄
いので、図19〜21に示される場合と比較すると表示
品位の均一性の低下の度合は小さい。しかしながら、本
形態の場合と比較すると、本形態では前記部分72が存
在しないことから、本形態の方が均一性が優れたものと
なり、優れた表示品位が得られる。
【0049】また、図8を用いて説明した前記セルフア
ライメント方式の作成方法によれば、透光性基板16と
遮光部材18とを高い密着力で付着させることができ
る。すなわち、UV(紫外)光による露光によって、感
光性樹脂膜18aは重合度が変化し、硬化する。重合度
は光照射面から厚み方向に向かって減少してゆくので、
上述したような透光性基板16の表面16b側から光を
照射すると、当該透光性基板16と接する感光性樹脂膜
18a表面の重合度が最も高くなり、透光性基板16と
遮光部材18とが高い密着力で付着される。
【0050】本形態の遮光部材8は、カラーフィルタ1
2が形成されていない透光性基板6上に形成されるの
で、位置精度の低下および透光性基板6との密着性の低
下が生じる。このため、本形態では、以下のような対策
によって、高い位置精度および高い密着力を得た。
【0051】まず、位置精度に関しては、ステッパ方
式の露光を採用する、および紫外平行光の調整機能を向
上するなどによる露光機の精度向上、石英などの低膨
張率の材料を用いることによるフォトマスクの精度向
上、基板の温度の管理精度を高める、および充分な耐
震構造を採用するなどによる露光条件(温度、湿度、振
動など)の精度向上を行った。これによって、基板部材
2側において、たとえば370mm×480mmの基板
では、全体で±3μm以内のずれの範囲で、遮光部材8
を作成することができた。カラーフィルタ12を有する
基板部材3側においても、〜の精度向上によって、
全体で±3μm以内のずれの範囲で、カラーフィルタ1
2を作成することができた。位置精度の向上のために、
1枚の基板部材を作成する際に行う露光を同一の露光機
で行うことによって、露光機間のばらつきによる位置精
度の低下を防ぐことができる。
【0052】このような基板部材2,3を貼り合わせた
ときの位置ずれは、最大で6μmである。本形態では、
遮光部材8の幅Cを25μmに、間隔Fを8μmに選ん
でいるので、25−8=17、17/2=8.5とな
り、最大の位置ずれが生じたときであっても、間隔Aの
部分を透過し、かつカラーフィルタ12の部分を透過す
る光を遮光して位置ずれによる光り抜けを防止すること
ができる。
【0053】なお、前記精度向上を図る以前では、位置
ずれが±5μm以内の範囲で生じていたので、基板部材
2,3を貼り合わせたときの位置ずれは最大で10μm
であった。この場合、本形態の設計では、遮光部材の幅
Cよりも間隔Fの方が大きくなり、光り抜けが生じてコ
ントラストが低下する。また、カラーフィルタ12は、
製造時の露光精度によって隣接するもの同士が重なるこ
とがあるので、間隔Fを8μm以下に設定することは好
ましくない。
【0054】次に、密着力に関しては、遮光部材8の
膜厚の最適化、黒色顔料の含有量の最適化を行った。
これによって、遮光部材8の遮光性を充分に高く保持し
たままで、透光性基板6と接触する遮光部材8表面の重
合度を高め、密着性を高くすることができた。
【0055】表1は、黒色顔料の含有量の異なる遮光部
材8(商品名:KS,KT,KT−2)における特性を
示すものである。黒色顔料の含有量は、KS,KT,K
T−2の順番に多くなっている。各特性を考慮して採用
する遮光部材8を選んだ。遮光部材8と透光性基板6と
の密着力とは、いいかえると、形成された遮光部材8の
バルク強度、すなわち遮光部材8の破壊強度のことであ
る。遮光部材8は、当該遮光部材8形成以降のオーバコ
ート膜の形成時の熱、透明電極をスパッタリングする時
の熱、および配向膜形成時の熱処理(ほぼ200℃〜2
50℃)などによってダメージを受けるけれども、黒色
顔料の分散性を良くし、当該黒色顔料が分散されるバル
クの緻密性を高めることによって、遮光部材8の強度を
向上している。
【0056】
【表1】
【0057】図10は、本形態の遮光部材8を形成する
手順を段階的に示す断面図である。遮光部材8は、黒色
顔料または黒色染色を含有したアクリル系樹脂から成る
フィルム状のラミネート材23を貼り付け、フォトエッ
チング法によって窓8aを形成して、作成される。ラミ
ネート材23は、たとえば図10(A)に示されるよう
に、透明な基材20上に中間層21を介して黒色樹脂層
22を形成したものからなり、当該ラミネート材23を
図10(B)に示されるように、透光性基板6上に黒色
樹脂層22が当接するようにして貼り合わせ、フォトエ
ッチング法によって図10(C)に示されるように基材
20、中間層21および不要な黒色樹脂層22を除去し
て、作成される。基材20と中間層21とを合わせた厚
みは数μmに、黒色樹脂層22の厚みは1.5μmにそ
れぞれ選ばれる。
【0058】樹脂材料の印刷や塗布による形成では、遮
光部材8の膜厚は数十μmと厚くなり、照射光が遮光部
材8の透光性基板6側まで充分に到達しない。したがっ
て、遮光部材8の透光性基板6側表面付近の重合度が低
く、透光性基板6との密着力が低い。
【0059】前記ラミネート材23は、基材20および
中間層21には黒色顔料また黒色染色が含まれず、基材
20側からの光は、充分に黒色樹脂層22に到達する。
また、予め黒色顔料が分散されたフィルムを貼付けるこ
とによって作成される黒色樹脂層22の厚みは1.5μ
mと薄く、前記光は充分に透過性基板6側に到達する。
したがって、遮光部材8の透光性基板6側表面付近の重
合度が高くなり、透光性基板6との密着力が向上する。
ここで、遮光部材8の膜厚が比較的薄いことによる遮光
性の低下が考えられる。これに対して本形態では、黒色
顔料の含有量を高めている。遮光部材8の膜厚は、黒色
顔料の添加量をかえずに1.5μmよりも薄くすると、
光が透光性基板6側に充分に到達しなくなり、透光性基
板6側の遮光部材8表面の重合度を充分に高くすること
ができず、密着力が低下する。
【0060】また、一般にTFT(薄膜トランジスタ)
などのスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス
型の装置では、たとえば200rpmの回転数でのソフ
トラビング処理で充分に液晶分子が配向する。このた
め、遮光部材8と透光性基板6との密着力は低くても問
題はない。しかしながら、本形態のようなSTN型の単
純マトリクス型の装置では、現在、たとえば800rp
m〜1500rpmの回転数で、かつ高負荷のラビング
処理が主流のため、遮光部材8が剥離しないために、遮
光部材8と透光性基板6との高い密着力が必要となる。
【0061】図11は、赤色(R)、緑色(G)および
青色(B)の1画素を示す平面図である。実際の表示
は、赤色、緑色および青色の各1画素ずつを1単位画素
として行われる。たとえば表示画面の対角線長さが1
0.4インチの表示装置では、1単位画素の大きさは一
般にa×b、たとえば0.33mm×0.33mmに選
ばれる。ここで、前記間隔Cは、一般に、光の透過率を
高めて明るい表示を実現するための大きな開口率と、基
板部材2,3の貼り合わせ時の位置ずれを考慮して、2
0μm〜25μmに選ばれる。
【0062】図12は、前記幅Cと間隔Aとの関係を示
す断面図である。図12(A)はC<Aのときを、図1
2(B)はC≧Aのときをそれぞれ示す。図12(A)
に示されるC<Aのときには、電界印加時において、印
加した電界の規制力を受けず、かつ遮光部材8の作用を
受けない領域W1が生じ、光が漏れるので好ましくな
い。
【0063】図12(B)に示されるC≧Aのときに
は、透明電極7および遮光部材8のパターン形成時の加
工精度、たとえば±2μmの位置ずれから、最大4μm
の位置ずれを考慮して、AはCよりも4μm以上小さく
なるように選ばれる。また、Aは小さいほうがよいけれ
ども、透明電極7をパターン形成する際の電極間での短
絡発生率は、Aと相関性がある。たとえばAが15,1
0,5μmのときの短絡発生率は、それぞれ2,10,
50%である。短絡の発生による生産性の低下を考慮し
て、現実的にはAは10μm以上必要となる。
【0064】以上のことから、表示画面の対角線長さが
10.4インチの表示装置では、Cを20μm〜25μ
mの範囲に選び、Aを10μm〜(C−4)μmに選ぶ
のが好ましい。すなわち、AはCの40%以上84%以
下の範囲に選ぶのが好ましい。
【0065】図13は、前記幅Cと間隔Fとの関係を示
す断面図である。図13(A)は、Fが小さすぎて隣接
するカラーフィルタ12同士が重なったときを、図13
(B)は、F>Cのときをそれぞれ示す。前記間隔F
は、基板部材2,3の貼り合わせ時の位置ずれを考慮し
て小さいほうがよいけれども、小さすぎる、たとえばF
を8μm以下に選ぶと、図13(A)に示されるよう
に、隣接するカラーフィルタ12同士が重なり、この重
なり部分W2によって液晶層4の厚みの均一性が低下
し、表示品位が低下することが問題となる。このため、
Fは8μm以上に選ぶのが好ましい。
【0066】図13(B)に示されるF>Cのときに
は、電界印加時において、印加した電界の規制力を受け
ず、かつ遮光部材8の作用を受けない領域W1が生じ、
光が漏れるので好ましくない。また、カラーフィルタ1
2の端部付近と遮光部材8とが重ならないので、カラー
フィルタ12の端部付近、たとえばカラーフィルタ12
の周縁から約2μmの部分に生じる表面粗さの荒い部分
による表示品位の低下を、遮光部材8によって補うこと
ができない。このため、FはCよりも少なくとも2μm
×2=4μmは小さくなるように選ぶのが好ましい。
【0067】以上のことから、表示画面の対角線長さが
10.4インチの表示装置では、Cを20μm〜25μ
mの範囲に選び、Fを8μm〜(C−4)μmに選ぶの
が好ましい。すなわち、FはCの32%以上84%以下
の範囲に選ぶのが好ましい。
【0068】表2には、本形態の液晶表示装置1と、比
較例である従来技術の液晶表示装置との設計条件を示
す。1画素の大きさを100μmとしている。従来技術
の液晶表示装置とは、遮光部材が、カラーフィルタが形
成された側の基板部材に含まれるものである。また、当
該遮光部材は樹脂から成り、図19に示されるように設
けられる。
【0069】
【表2】
【0070】表示品位の低下の原因となるアンダーツイ
ストドメイン現象およびストライプドメイン現象の発生
は、液晶層の厚みd/液晶分子の螺旋ピッチpと相関性
があり、d/pが大きいほうが前記現象が生じにくい。
d/pの調整は、液晶材料に添加するカイラル材の量で
行い、ここでは10gの液晶に対して添加する0.1%
の量を1ポイントと呼ぶ。本形態の液晶表示装置1は4
ポイントであり、比較例の液晶表示装置は3ポイントで
あった。本形態の液晶表示装置1では、電気力線の有効
範囲に、カラーフィルタ12の端部付近の表面粗さの粗
い部分がなく、有効表示領域の中に液晶層4の厚みKの
不均一な部分がないので、当該有効表示領域内で液晶分
子の配向性が充分に安定していることが分かる。
【0071】図14は、本形態の液晶表示装置1および
従来技術の液晶表示装置の液晶層の厚みKに対するコン
トラストを示すグラフである。実線L3は、本形態の液
晶表示装置1の結果を示し、実線L4は従来技術の液晶
表示装置の結果を示す。液晶層の厚みの変化に対するコ
ントラストの変動は本形態の液晶表示装置1の方が小さ
く、また液晶表示装置1の方が高いコントラスト(1:
35)が得られた。
【0072】一般に、STN型の液晶表示装置では、コ
ントラストの液晶層の厚みの変化に対する影響、すなわ
ち液晶層の厚みdと液晶分子の複屈折率Δnとの積Δn
dで表されるリタデーション値の変化に対する影響が顕
著であることから、電気力線の有効範囲内にカラーフィ
ルタ12の端部付近の表面粗さの粗い部分があると、こ
の部分の影響で装置全体としてのコントラストが低下す
る。本形態ではコントラストが向上していることから、
有効表示領域内での液晶分子の配向性が充分に安定して
いることが分かる。
【0073】また前記表2から、本形態の液晶表示装置
1では幅Gが92μmであるのに対して、間隔Dが75
μmであるので、基板部材2,3の貼り合わせ時におけ
る位置ずれの余裕が±8.5μmとなる。一方、比較例
の液晶表示装置では幅Gが75μmであり、間隔Dが8
5μmであるので、基板部材の貼り合わせ時における位
置ずれの余裕が±5μmとなる。このように、本形態で
は位置ずれの余裕を大きく取ることができる。
【0074】ここで、前記アンダーツイストドメイン現
象およびストライプドメイン現象について説明する。図
15および図16は、アンダーツイストドメイン現象を
説明するための図である。図15に示されるように、液
晶層4においては、液晶分子4a間での液晶分子間力、
および配向膜10,15表面と液晶分子4aとの間での
配向膜分子間力が作用する。電圧印加時に生じた電界に
よって、液晶分子4aは捩れ方向にしたがって立ち上が
る。このとき、配向膜表面の液晶分子に対する規制力が
強いと、液晶分子4aは一定方向の捩れにしたがって立
ち上がる。しかしながら、規制力が弱いと、液晶分子4
aは一定方向の捩れにしたがわずに立ち上がり、不規則
(ランダム)になる。このように規制力が弱いことによ
って液晶分子4aの配向が不規則になることをアンダー
ツイストドメイン現象という。
【0075】このようなアンダーツイストドメイン現象
は、図16(A)および図16(B)に符号Q1で示さ
れる部分、たとえばカラーフィルタ12の端部付近の表
面粗さの粗い部分などの、平滑性の低い部分で発生す
る。すなわち、平滑性の低い部分は、図16(A)およ
び図16(C)に符号Q2で示される平滑性の高い部分
と比較して、配向膜分子間力が弱くなり、配向膜表面の
液晶分子に対する規制力が弱くなるからである。
【0076】ストライプドメイン現象とは、前述したの
とは逆に、前記規制力が強すぎる場合に生じる現象であ
り、液晶分子4aが一定方向に捩れなければならないの
に対して、途中で反対方向に捩れる現象をいう。このよ
うな現象は、前述したような平滑性の低い部分での規制
力の乱れによって発生する。
【0077】次に、本形態の液晶表示装置1の遮光部材
8の膜厚Eの検討結果について説明する。表3には、遮
光部材8の膜厚Eを1.2,1.5,1.8,2.0μ
mとしたときの、前記ストライプドメイン現象の発生状
況を示す。この結果、遮光部材8の膜厚Eは、セル厚の
30%未満に選ぶことが好ましいことが分かる。
【0078】
【表3】
【0079】また、遮光部材8の膜厚Eの下限値は、当
該遮光部材8の遮光性によって選ばれる。STN型カラ
ー液晶表示装置では、現在、コントラスト30以上を得
るためには、遮光部材8の遮光率を99%以上に選ばな
ければならない。一般的には、遮光部材8の膜厚Eが
1.2μm以下となると遮光率が99%以下となる。
【0080】図17は、液晶表示装置1の遮光部材8の
膜厚Eと遮光率との関係を示すグラフである。遮光部材
8の膜厚Eと遮光率との間には比例関係があり、本形態
の液晶表示装置1においても、遮光部材8の膜厚Eが
1.2μm以下となると遮光率が99%以下となること
が分かる。したがって、遮光部材8の膜厚Eの下限値
は、1.2μmに選ぶのが好ましい。すなわち、遮光部
材8の膜厚Eは、液晶層の厚みKの20%以上30%未
満に選ぶことが好ましい。
【0081】図18は、遮光部材8の最も好ましい膜厚
Eとカラーフィルタ12の膜厚Hとの関係を示す断面図
である。基板部材2,3は、その間にスペーサ5を介在
して貼り合わせられる。このとき、スペーサ5は、カラ
ーフィルタ12が存在し、遮光部材8が存在しない部分
K1に、およびカラーフィルタ12が存在せず、遮光部
材8が存在する部分K2とに介在される。遮光部材8の
膜厚Eとカラーフィルタ12の膜厚Hとが異なると、前
記2つの部分K1,K2で、液晶層の厚みKが異なる。
このため表示品位が低下する。したがって、遮光部材8
の膜厚Eは、カラーフィルタ12の膜厚Hと等しいとき
が最も安定して優れた表示品位が得られ、本形態の場
合、カラーフィルタ12の膜厚Hを1.5μmに選んで
いるので、遮光部材8の膜厚Eも1.5μmに選ぶのが
最も好ましい。すなわち、液晶層の厚みKの25%に選
ぶことが最も好ましい。
【0082】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一方基板
部材が遮光部材を含み、他方基板部材がカラーフィルタ
を含む。遮光部材が存在する部分では、遮光部材が全て
の透明電極の上に一部分が重畳して形成されるので誘電
体として作用し、液晶分子が立ち上がる電界強度が高く
なる。したがって、実際に表示のために印加される電界
レベルでは、遮光部材が存在する部分の液晶分子は立ち
上がらず、この部分に起因する表示品位の低下は生じな
い。また、一方基板部材の透明電極は、間隔Aをあけて
パターン形成され、遮光部材は、前記間隔Aよりも大き
い幅Cを有し、透明電極が形成されていない領域に隣接
する全ての透明電極に一部分が重畳して形成される。他
方基板部材のカラーフィルタは、画素毎に前記幅Cより
も小さい間隔Fをあけて形成される。したがって、カラ
ーフィルタの端部付近の表面粗さの粗い部分全体が遮光
部材と重なり、液晶層の厚みが不均一となっても、これ
に起因して表示品位が低下することはない。
【0083】また、前記間隔Aは、幅Cの40%以上8
4%以下の範囲に選ばれ、好ましくは60%に選ばれ
る。前記間隔Fは、幅Cの32%以上84%以下の範囲
に選ばれ、好ましくは32%に選ばれる。したがって、
遮光部材およびカラーフィルタを高い位置精度で形成す
ることができて優れた表示品位が得られる。
【0084】さらに、前記間隔Aは、前記幅Cの60%
に選ばれ、前記間隔Fは、前記幅Cの32%に選ばれ
る。これによって、遮光部材およびカラーフィルタをさ
らに高い位置精度で形成することができて優れた表示品
位が得られる。
【0085】
【0086】
【0087】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である液晶表示装置1の
構成を示す断面図である。
【図2】液晶表示装置1の表示画面を示す平面図であ
る。
【図3】ロールコータ60を簡略的に示す側面図であ
る。
【図4】液晶層4に異物70,71が混入した状態を示
す断面図である。
【図5】カラーフィルタ12および遮光部材8表面の凹
凸を示す断面図である。
【図6】液晶表示装置1に電圧を印加したときの電気力
線を示す図である。
【図7】液晶表示装置1の印加電圧−透過率特性を示す
グラフである。
【図8】カラーフィルタ17を有する基板部材側に遮光
部材18を形成する手順を段階的に示す断面図である。
【図9】基板部材2,3の貼合せ時の位置ずれを示す断
面図である。
【図10】遮光部材8を形成する手順を段階的に示す断
面図である。
【図11】赤色、緑色および青色の1画素ずつを示す平
面図である。
【図12】間隔Aおよび幅Cの関係を示す断面図であ
る。
【図13】幅Cおよび間隔Fの関係を示す断面図であ
る。
【図14】液晶表示装置1の液晶層の厚みKに対するコ
ントラストを示すグラフである。
【図15】アンダーツイストドメイン現象を説明するた
めの図である。
【図16】アンダーツイストドメイン現象を説明するた
めの図である。
【図17】液晶表示装置1の遮光部材8の膜厚Eと遮光
率との関係を示すグラフである。
【図18】遮光部材8の膜厚Eとカラーフィルタ12の
膜厚Hとの関係を示す断面図である。
【図19】第1の従来例である液晶表示装置31aの構
成を示す断面図である。
【図20】第2の従来例である液晶表示装置31bの構
成を示す断面図である。
【図21】第3の従来例である液晶表示装置31cの構
成を示す断面図である。
【図22】第4の従来例である液晶表示装置31dの構
成を示す断面図である。
【図23】第5の従来例である液晶表示装置31eの構
成を示す断面図である。
【図24】第6の従来例である液晶表示装置31fの構
成を示す断面図である。
【図25】基板46上に形成された樹脂製のカラーフィ
ルタ39および遮光部材40の表面粗さを示すグラフで
ある。
【図26】表面粗さの測定方法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2,3 基板部材 4 液晶層 5 スペーサ 6,11 透光性基板 7,14 透明電極 8 遮光部材 8a 窓 9 絶縁膜 10,15 配向膜 12 カラーフィルタ 13 保護膜 A 透明電極7の間隔 B 透明電極7の幅 C 遮光部材8の窓8aの間隔(遮光部材8の幅)) D 遮光部材8の窓8aの幅(遮光部材8の間隔) E 遮光部材8の膜厚 F カラーフィルタ12の間隔 G カラーフィルタ12の幅 H カラーフィルタ12の膜厚 J 透明電極14の間隔 K 基板部材2,3の間隔(液晶層の厚み)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 朗 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−125123(JP,A) 特開 平8−166585(JP,A) 特開 平8−248408(JP,A) 実開 平4−81119(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に画素が設定された表示画
    面を有し、一対の基板部材間に、当該基板部材間で液晶
    分子が180°〜270°捩れ配向したスーパーツイス
    テッドネマティック型の液晶層が介在されて構成される
    液晶表示装置において、 前記基板部材のうちの一方基板部材は、透光性基板、遮
    光部材および透明電極を含んで構成され、他方基板部材
    は、透光性基板、カラーフィルタおよび透明電極を含ん
    で構成され、前記画素の領域で少なくとも一方および他
    方基板部材の透明電極同士が互いに対向して配置され、 前記一方基板部材において、透明電極は、透光性基板上
    に所定の間隔Aをあけてパターン形成され、遮光部材
    は、前記透明電極の間隔Aよりも大きい幅Cを有し、透
    明電極が形成されていない領域に隣接する全ての透明電
    極の上に一部分が重畳して形成され、 前記他方基板部材において、カラーフィルタは、透光性
    基板上に前記画素毎に前記遮光部材の幅Cよりも小さい
    間隔Fをあけて形成され、透明電極は、少なくともカラ
    ーフィルタ上にパターン形成されることを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記透明電極の間隔A、前記遮光部材の
    幅C、前記カラーフィルタの間隔Fの関係において、前
    記間隔Aは、前記幅Cの40%以上84%以下の範囲に
    選ばれ、前記間隔Fは、前記幅Cの32%以上84%以
    下の範囲に選ばれることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記間隔Aは、前記幅Cの60%に選ば
    れ、前記間隔Fは、前記幅Cの32%に選ばれることを
    特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
JP18604995A 1995-07-21 1995-07-21 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3356247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18604995A JP3356247B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18604995A JP3356247B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933884A JPH0933884A (ja) 1997-02-07
JP3356247B2 true JP3356247B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=16181511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18604995A Expired - Fee Related JP3356247B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731159B2 (ja) * 2004-12-06 2011-07-20 シャープ株式会社 表示装置用基板
JP2006235057A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kofu Casio Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0933884A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375240B1 (ko) 액정표시장치
KR100622843B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US6525797B2 (en) Liquid crystal display device and its manufacture method in which the alignment films having different characteristics
US20100195010A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
US20060103789A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR100259440B1 (ko) 액티브매트릭스형 액정표시장치와 그 배향막형성방법 및 배향막의 배향검증방법
US7916254B2 (en) Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
JP2008097049A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4244289B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2000171808A (ja) 液晶表示装置
JP4104885B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011133910A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5159403B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP3356247B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002221732A (ja) 液晶表示装置
JP4383825B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009276435A (ja) 液晶表示装置
JP3862054B2 (ja) 液晶表示装置用配向膜の配向処理方法
US7369197B2 (en) Polarizer, panel for a liquid crystal display, and liquid crystal display, including a scattering layer
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
JP2588772Y2 (ja) 垂直配向型ディスプレイ装置
JPH0895052A (ja) 液晶表示パネル
KR20080051231A (ko) 액정 표시 패널
KR101057851B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees