JP3355371B2 - 超電導体多層構造体およびその製造方法ならびに超電導体装置 - Google Patents

超電導体多層構造体およびその製造方法ならびに超電導体装置

Info

Publication number
JP3355371B2
JP3355371B2 JP2000172320A JP2000172320A JP3355371B2 JP 3355371 B2 JP3355371 B2 JP 3355371B2 JP 2000172320 A JP2000172320 A JP 2000172320A JP 2000172320 A JP2000172320 A JP 2000172320A JP 3355371 B2 JP3355371 B2 JP 3355371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
superconductor
dielectric layer
crystal
nbn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000172320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352109A (ja
Inventor
彰 川上
茂人 三木
鎮 王
Original Assignee
独立行政法人通信総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人通信総合研究所 filed Critical 独立行政法人通信総合研究所
Priority to JP2000172320A priority Critical patent/JP3355371B2/ja
Publication of JP2001352109A publication Critical patent/JP2001352109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355371B2 publication Critical patent/JP3355371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,超電導体多層構造
体およびその製造方法ならびに超電導体装置に関するも
のである。
【0002】地球環境計測や電波天文学の分野におい
て,THz周波数領域での受信機および発振器の開発が
望まれている。これらの装置は入出力部とTHz素子と
の結合回路を低損失材料で構成する必要があるため、低
損失である超電導材料の導入が求められている。
【0003】
【従来の技術】THz周波数領域での発振器もしくは検
出器の材料として窒化ニオブ(NbN)がある。単結晶
NbNは良好な超電導特性が得られるが(Tc=16
K,ρ=60μΩcm,fg=1.3THz),Si
O,SiO2 等に結晶成長させた時,多結晶化し,損失
が増大する。
【0004】これに対して,NbNは酸化マグネシウム
(MgO)基板上では良好な単結晶の超電導体層が得ら
れるので,中間層に薄いMgO層を介したNbN/Mg
O/NbNのヘテロエピタキシャル成長した三層構造体
が知られている。
【0005】図9は従来のNbN/MgO/NbNの三
層構造体を示す。
【0006】図9は誘電体層(MgO)を高周波スパッ
タリング(RFスパッタリング)により形成した例を示
す。
【0007】図9において,10はMgOの単結晶基板
である。11は単結晶のNbN層(厚さ数百nm)であ
る。12は高周波スパッタリングで形成した単結晶の薄
いMgO層(厚さ1〜3nm)である。13は単結晶の
NbN層(厚さ180nm)である。
【0008】図9のように,NbN/MgO/NbNの
三層構造のMgO層を高周波スパッタリングにより薄い
層で構成した場合には,その上のNbNも良好な単結晶
層が得られ,NbN/MgO/NbNの三層構造のヘテ
ロエピタキシャル単結晶の多層構造体を得ることができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】SIS等の超電導素子
をTHz領域の発振素子,THz領域の電磁波の検出素
子として使用するためには低損失のストリップラインに
よるインピーダンス整合器を用いて信号の入出力をはか
る方法があるが,NbN/MgO/NbN等の超電導体
/誘電体/超電導体の多層構造体をストリップラインに
使用することができる(図8(a)参照)。
【0010】しかし,実際には,図9に示すようにヘテ
ロエピタキシャル構造の超電導体/誘電体/超電導体の
多層構造を作成しようとすると,MgOの誘電体層12
は高周波スパッタリングにより数nmの薄い層でしか形
成することができなかった。そのため,三層構造のスト
リップラインの容量成分が大きくなり,SIS素子の出
力インピーダンスとストリップラインのインピーダンス
整合をとることができなかった。
【0011】超電導素子との整合をとるためには,超電
導体多層構造体で構成したストリップラインの誘電体層
の厚さを厚くして,容量成分を小さくする必要がある。
【0012】図1を説明する前に,図2,図3により発
明が解決しようとする課題を説明する。
【0013】図2は発明が解決しようとする課題の説明
図(1)である。
【0014】そこで,本発明者等は,図2(a)に示す
ように,MgO層を直流反応性スパッタリングにより厚
く形成した場合に,その上に形成した誘電体層の厚さと
その上の超電導体層(NbN)の臨界温度と抵抗率との
関係を実験により測定した。
【0015】図2(a)は測定した多層構造体を示す。
図2(a)において,21はMgO(100)基板であ
る。22は直流反応性スパッタリングにより形成したM
gO層である(厚さをtとする)。23は直流反応性ス
パッタリングより生成したMgO層の上に形成したNb
N層(厚さ180nm)である。
【0016】図2(b)は,MgO層を直流反応性スパ
ッタリングにより層厚を変化させた時と,高周波スパッ
タリングにより層厚を変化させた時とで,その上に形成
した誘電体層の厚さと超電導体層(NbN)の臨界温度
と抵抗率がどのように変化するかを表わす。
【0017】図2(b)に示されるように,直流反応性
スパッタリングによりMgOを生成した場合には,その
層厚を厚くしてもその上に生成したNbN層の臨界温度
と抵抗率がほぼ一定で良好なNbNの単結晶層が得られ
ることが確認された。
【0018】これに対して,高周波スパッタリングより
MgOを生成した場合には,その層を厚くすると,その
上に生成したNbNの臨界温度は低くなり,抵抗率は大
きくなり,ストリップラインを形成するためには好まし
くないものであることが実験的に確認できた。
【0019】このことから,直流反応性スパッタリング
により形成した厚い誘電体層をもつ超電導体層/誘電体
層/超電導体層の多層構造体を誘電体層を直流反応性ス
パッタリングにより形成することにより誘電体層が厚く
ても,その上に良好な臨界温度,抵抗率の特性をもつ超
電導体多層構造体が得られ,図8(a)に示されるよう
に超電導体装置(後述する)のインピーダンス整合器を
構成するためのストリップラインに使用できることが示
された。
【0020】図3は発明が解決しようとする課題の説明
図(2)である。
【0021】図3(a)は単結晶の誘電体層(MgO)
を直流反応性スパッタリング(DCスパッタリング)で
形成したものである。図3(a)において,30はMg
Oの単結晶基板である。31は単結晶のNbN層(厚さ
11nm)である(実際に装置に応用する超電導体多層
構造にする場合には,第一超電導体層31の厚さは数百
nm程度に厚く形成するが,本実施の形態では,X線回
折測定において第二超電導体層の回折結果が明瞭にあら
われるように薄く形成した)。32は直流反応性スパッ
タリングで形成した単結晶の厚いMgO層(厚さ90n
m)である。33は単結晶のNbN層(厚さ180n
m)である。
【0022】図3(b)は図3(a)の多層構造体のX
線回折スペクトルのパターンである。図示のようにMg
O基板の(200)面におけるX線回折スペクトルのピ
ークと下層のNbNの(200)面におけるX線回折ス
ペクトルのピークが認められる。これに対して,上層の
NbN層は(111)面におけるX線回折スペクトルの
ピークが認められる。このX線回折スペクトルのパター
ンからわかるように,下層のNbN層は完全にヘテロエ
ピタキシャル結晶成長していることが確認されたが,上
層のNbN層はMgO基板に対して完全なヘテロエピタ
キシャル層として成長していないことが確認された。こ
れは中間層であるMgO層が,下層のNbN層にヘテロ
エピタキシャル成長していないためと考えられる。
【0023】
【課題を解決するための手段】そこで,本発明者等は,
この点を改良するため,下層超電導体層の上に形成する
誘電体層を高周波スパッタリングにより形成するヘテロ
エピタキシャル単結晶層と第一誘電体層の上に直流反応
性スパッタリングにより成長させた第二誘電体層の単結
晶層で構成することにより,超電導体層/誘電体層/超
電導体層の多層構造体の全体に渡って,良好なヘテロエ
ピタキシャル単結晶層が得られることを見いだした。
【0024】図1は本発明の基本構成を示す。
【0025】図1は本発明の超電導体多層構造体の基本
構成を示す。
【0026】図1において,1は誘電体の基板であっ
て,MgO等の単結晶である。2は第一超電導体層であ
って,NbN等の単結晶層である。3は第一誘電体層で
あって,MgO等の単結晶層であり,高周波スパッタリ
ングにより薄く形成したものである。4は第二誘電体層
であって,高周波スパッタリングで形成した第一誘電体
層3と同じ材料であり,直流反応性スパッタリングによ
り厚く形成したものである。5は第二超電導体層であっ
て,例えばNbNの単結晶層である。
【0027】図1の超電導体の多層構造は,単結晶の基
板1に,第一超電導体層2をヘテロエピタキシャル結晶
成長で成長させる。さらに第一超電導体層2に高周波ス
パッタリングにより第一誘電体層である薄い単結晶のヘ
テロエピタキシャル結晶層を成長させる。その第一誘電
体層3の上に,単結晶の第二誘電体層4を直流反応性ス
パッタリングによりヘテロエピタキシャル結晶成長させ
る。さらに,第二誘電体層4の上に単結晶の第二超電導
体層5をヘテロエピタキシャル結晶成長させる。
【0028】一般的に,NbN単結晶層の上に,直流反
応性スパッタリングによりMgOの誘電体層を形成しよ
うとすると,反応ガスに含まれる酸素のために単結晶N
bN層の表面が酸化し,結晶の表面状態が変化する。そ
のため,NbNの上にMgOをヘテロエピタキシャル成
長させようとしてもNbNの表面が完全でないために,
ヘテロエピタキシャル結晶成長ができず,良い良好な単
結晶をもつ超電導体多層構造体を得ることは不可能であ
った。
【0029】これに対して,NbN層の上に高周波スパ
ッタリングによりMgO層をヘテロエピタキシャル結晶
成長させることは,高周波スパッタリングさせるMgO
層をスパッタのターゲットとして使用するので,NbN
層の表面が酸化されて結晶の表面状態が変化することが
ない。しかし,高周波スパッタリングだけで,厚いMg
Oの単結晶層を結晶成長させることは,結晶成長の過程
でMgOの単結晶の状態が変化し,良好なヘテロエピタ
キシャル結晶が得られない。しかし,図2(b)の実験結
果に示されるように,直流反応性スパッタリングにより
MgOを厚く結晶成長させても,その上に設けた超電導
体層の抵抗率,臨界温度の双方がともに特性の良い超電
導体多層構造体を得ることができる。これらのことか
ら,本発明の基本構成のように,単結晶の第一超電導体
層の上に高周波スパッタリングにより誘電体層を設ける
ことにより,第一超電導体層の上に薄い良好なヘテロエ
ピタキシャル層をバッファ層として形成し,その上に直
流反応性スパッタリングにより厚い誘電体層を形成する
ことにより,結晶構造の良いヘテロエピタキシャル結晶
を成長させることができる。さらに,その上に第二超電
導体層をヘテロエピタキシャル単結晶成長させても,そ
の第二超電導体の結晶成長がそこなわれることなく良好
なヘテロエピタキシャル単結晶層を得ることができる。
【0030】以上のように,本発明の超電導体多層構造
体を超電導体集積回路等のストリップライン等に使用す
ることにより,すぐれた特性の超電導体集積回路を構成
することが可能になる。
【0031】
【発明の実施の形態】図4は,本発明の実施の形態1を
示すものである。
【0032】図4において,41は基板であって,単結
晶のMgO(100)である。42は第一超電導体層で
あって,厚さ11nmのNbNの単結晶層である。43
は第一誘電体層であり,高周波スパッタリングによりN
bN層42の上にヘテロエピタキシャル成長させた厚さ
1.3nmのMgOの単結晶層である(実際に超電導体
多層構造にする場合には,第一超電導体層42は数百n
m程度に厚く形成するが,本実施の形態では,X線回折
測定において第二超電導体層の回折結果が明瞭にあらわ
れるように薄く形成した)。44は直流反応性スパッタ
リングにより,第一誘電体層43の上にヘテロエピタキ
シャル結晶成長させた厚さ90nmの第二誘電体層であ
る。45は単結晶の第二誘電体層44の上にヘテロエピ
タキシャル結晶成長させた厚さ180nmのNbNの単
結晶層である。なお,図示されてはいないが,高周波ス
パッタリングは,ターゲットとしてMgOを使用し,キ
ャリアガスとして窒素を使用する。そのため,高周波ス
パッタリングにより,試料のNbNの表面が酸化される
ことがない。そのため,高周波スパッタリングで表面に
誘電体層を結晶成長している過程でNbNの表面の結晶
構造が変化することがなく,NbNの上に良好なMgO
の単結晶層がヘテロエピタキシャル結晶成長させること
ができる。
【0033】図4(b)は図4(a)の超電導体の多層
構造のX線回折スペクトルのパターンを示す。
【0034】この実験結果からもわかるように,MgO
の(200)面におけるX線回折スペクトルのピークと
NbNの(200)面におけるX線回折スペクトルのピ
ークが認められ,図3(b) のように(111)面でのX
線回折スペクトルのピークは認められず,MgO基板か
らNbN/MgO/NbNの多層構造体において,各層
の結晶界面で結晶が連続して成長,しかも方向がそろっ
ているヘテロエピタキシャル単結晶成長層が得られてい
ることが推定できる。
【0035】図5はMgO層の形成方法の実施の形態1
である。直流反応性スパッタリングにより厚い単結晶誘
電体層を成長させる方法の説明図である。
【0036】図5(a)において,51は直流反応性ス
パッタリング装置である。52は支持体であって試料を
支持する台である。53は試料であって,直流反応性ス
パッタリングによりMgO単結晶層をヘテロエピタキシ
ャル成長させるものである。54はターゲットであっ
て,マグネシウムである。55は直流電源である。
【0037】図5(a)において,アルゴン,窒素、酸
素の混合ガスが直流反応性スパッタリング装置51の左
から導入される。支持体52とターゲット54を電極と
して,その間に導入されたガスは放電してアルゴンイオ
ン,酸素イオン等を生成する。主に,アルゴンイオンが
ターゲットに衝突してMgをスパッタリングし,導入ガ
スの酸素と反応してMgOを生成する。そして,試料5
3に堆積して,MgOの単結晶層がヘテロエピタキシャ
ル成長される。
【0038】図5(b)は本発明の実施の形態1の厚い
誘電体層の単結晶層の成長方法の説明図である。
【0039】図5(b)は,単結晶の誘電体層を形成す
るための放電特性を示す。
【0040】黒丸でバイアス点として示した条件が図4
(a)の第二誘電体層44を形成した時の堆積条件であ
る。具体的には,ターゲットは純度99.99の直径6
インチのMgである。導入ガスは,Ar:N2 :O2
50:10:5sccm,気体の全圧力は5mTor
r,パワーは1.5A×145V(≒220W),基板
温度は室温,成長率は4nm/minである。
【0041】図6は,本発明における多層構造体の高周
波スパッタリング層の厚さと臨界温度,抵抗率の関係の
例を示したものである。
【0042】図6の超電導体多層構造体の第一超電導体
は厚さ10.5nmのNbNであり,第二誘電体層の厚
さは90nmであり,第二超電導体の厚さは180nm
である。
【0043】横軸は高周波スパッタリングにより形成し
たMgO層の厚さである。縦軸は臨界温度,抵抗率であ
る。
【0044】図6に示すように,高周波スパッタリング
層の厚さが変化しても臨界温度はほぼ一定であり,高周
波スパッタリング層の厚さが0.5〜数nmの範囲で抵
抗率は小さく,良好な特性が得られることがわかる。
【0045】図7は,本発明の実施の形態2を示すもの
である。
【0046】図7(a) は,本発明の超電導体多層構造体
である(実際に装置に応用する超電導体多層構造にする
場合には,数百nm程度に厚く形成するが,本実施の形
態では,X線回折測定において第二超電導体層の回折結
果が明瞭にあらわれるように薄く形成した)。
【0047】図7(b) は,図7(a) の超電導体多層構造
体の誘電体層(MgO)の全体の厚さを変化させた時の
第二超電導体の臨界温度,抵抗率の関係を示すものであ
る。
【0048】誘電体層(MgO)を変化させ,厚く形成
しても上部超電導体の臨界温度,抵抗率(ρ20K )に大
きな変化はなく,Tc=15.7K,抵抗率(ρ20K
≒60μΩcmと良好な結果を示している。
【0049】図8は本発明の超電導集積回路装置の実施
の形態を示す図である。SIS素子を備える超電導集積
回路装置において,SIS素子の整合回路として使用さ
れる超電導ストリップラインに本発明の超電導体多層構
造体を適用した場合を示す。
【0050】図8(a) において,73は基板であった,
MgOの単結晶である。74は厚さ180nmのNbN
層である。75は厚さ135nmの厚いMgO層であ
る。76はSIS素子である。77は厚さ310nmの
NbN層であり,長さ1mmのオープンスタブ構造であ
る。オープンスタブNbN層77の長さは1mm,孔部
の直径6μmである。オープンスタブを構成するNbN
層77の臨界温度Tcは15.8Kであり,抵抗率(ρ
20K )≒60μΩcmである。
【0051】SIS素子76は,NbN層74の上でM
gO誘電体層75の孔部に設けられたものである。SI
S素子76は,下部超電導層74と0.8nmのごく薄
いMgO層79,NbN超電導電極78の積層構造によ
り形成されている。SIS素子76の三層構造のうち,
上下の超電導体材料,構成,中間の誘電体等の材料,構
成は発振特性,電磁波の検出器等の用途して使用できる
接合特性を有するものであればどのようなものでも良
い。
【0052】図8(b) は,図8(a) の電圧─電流特性を
示すものである。X方向は1mV/div.であり,Y
方向は0.5mA/div.である。ゼロ磁場での測定
である。
【0053】上部NbN層の臨界温度Tcは15.7K
であり,抵抗率(ρ20K ) ≒66μΩcmである。下部
NbN層の臨界温度Tcは15.8Kであり,抵抗率
(ρ20 K )≒58μcmである。NbNのギャップ周波
数に相当する約2.7mV(1.3THz)で,オープ
ンスタブでの共振を示す電流Aが観測され,1.3TH
zまで低損失な超電導体のストリップラインが得られた
ことが示されている。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば,超電導集積回路装置等
でストリッスプライン等に使用できる,特性の良い超電
導体多層構造体を実現できる。本発明の超電導体多層構
造体は,THz発振素子,THzの電磁波検出素子等に
応用した時,インピーダンス整合をとりやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】発明が解決しようとする課題の説明図(1) であ
る。
【図3】発明が解決しようとする課題の説明図(2) であ
る。
【図4】本発明の実施の形態1を示す図である。
【図5】本発明のMgO層の形成方法の実施の形態を示
す図である。
【図6】本発明における多層構造体の高周波スパッタリ
ング層の厚さと臨界温度,抵抗率の関係の例を示す図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態2を示す図である。
【図8】本発明の超電導集積回路装置の実施の形態を示
す図である。
【図9】従来の技術を示す図である。
【符号の説明】
1:基板 2:第一超電導体層 3:第一誘電体層 4:第二誘電体層 5:第二超電導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 王 鎮 兵庫県神戸市西区岩岡町岩岡588−2 郵政省通信研合研究所 関西先端研究セ ンター内 (56)参考文献 特開 平1−94681(JP,A) 特開 昭57−118022(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 39/00 - 39/24 C23C 14/06 C23C 14/34 H01B 12/06

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶の第一超電導体層と, 該第一超電導体層に高周波スパッタリングにより形成し
    た単結晶の第一誘電体層と該第一誘電体層に直流反応性
    スパッタリングにより形成した単結晶の第二誘電体層
    と, 該第二誘電体層に形成した単結晶の第二超電導体層とを
    備え, 該第二誘電体層は第一誘電体層に対して相対的に厚く形
    成されたものであることを特徴とする超電導体多層構造
    体。
  2. 【請求項2】 第一超電導体層は基板に形成され,第一
    超電導体層および第二超電導体層は窒化ニオブであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の超電導体多層構造体。
  3. 【請求項3】 第一誘電体層と第二誘電体層は酸化マグ
    ネシウムであることを特徴とする請求項1もしくは2に
    記載の超電導体多層構造体。
  4. 【請求項4】 基板上に単結晶の第一超電導体層を形成
    し,該第一超電導体層に単結晶の誘電体層を形成し,該
    誘電体層に単結晶の第二超電導体層を形成する超電導体
    多層構造体の製造方法において, 該誘電体層は,高周波スパッタリングにより単結晶の第
    一誘電体層を形成し,該第一誘電体層に直流反応性スパ
    ッタリングにより第二誘電体層を形成するものであり, 該第二誘電体層は第一誘電体層に対して相対的に厚く形
    成することを特徴とする超電導体多層構造体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 第一超電導体層は基板に形成され,第一
    超電導体層および第二超電導体層は窒化ニオブであるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の超電導体多層構造体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 第一誘電体層と第二誘電体層は酸化マグ
    ネシウムであることを特徴とする請求項4もしくは5に
    記載の超電導体多層構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】 単結晶の第一超電導体層に高周波スパッ
    タリングにより形成した単結晶の第一誘電体層と該第一
    誘電体層に直流反応性スパッタリングにより形成した単
    結晶の第二誘電体層と,該第一超電導体層と該第一およ
    び第二誘電体層に形成した孔部と, 該孔部に,該第一超電導体に電気的に接続された超電導
    体−誘電体−超電導体の三層構造素子が配置され,該三
    層構造素子の上部の超電導体に電気的に接続されるとと
    もに該第二誘電体層の上に形成した単結晶の第二超電導
    体層を備え, 該第一超電導体層と,該第一および第二誘電体層と,該
    第二超電導体層とは該三層構造素子の信号の入力もしく
    は出力のためのストリップ線路を構成することを特徴と
    する超電導体装置。
  8. 【請求項8】 第一超電導体層は窒化ニオブであり,第
    一誘電体層および第二誘電体層は酸化マグネシウムであ
    り,第二超電導体層は窒化ニオブであることを特徴とす
    る請求項7に記載の超電導体装置。
JP2000172320A 2000-06-08 2000-06-08 超電導体多層構造体およびその製造方法ならびに超電導体装置 Expired - Lifetime JP3355371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172320A JP3355371B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 超電導体多層構造体およびその製造方法ならびに超電導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172320A JP3355371B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 超電導体多層構造体およびその製造方法ならびに超電導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352109A JP2001352109A (ja) 2001-12-21
JP3355371B2 true JP3355371B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18674736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172320A Expired - Lifetime JP3355371B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 超電導体多層構造体およびその製造方法ならびに超電導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355371B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741805B2 (ja) * 2004-03-04 2011-08-10 シャープ株式会社 超電導素子
JP2007180492A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 National Institute Of Information & Communication Technology 薄層デバイスの作成方法
US7544964B2 (en) 2005-12-01 2009-06-09 National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency Method for fabricating thin layer device
JP5177482B2 (ja) * 2007-08-01 2013-04-03 独立行政法人情報通信研究機構 超伝導単一光子検出素子の製造方法
JP5297770B2 (ja) * 2008-11-21 2013-09-25 株式会社フジクラ 酸化物超電導導体用基材の製造方法と酸化物超電導導体の製造方法及び酸化物超電導導体用キャップ層の形成装置
CN103687977B (zh) * 2011-07-01 2016-08-17 宇部材料工业株式会社 溅射用MgO靶材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001352109A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280013A (en) Method of preparing high temperature superconductor films on opposite sides of a substrate
JP3221403B2 (ja) 酸化物超電導体
US6806553B2 (en) Tunable thin film capacitor
JP2664491B2 (ja) 積層ペロブスカイト銅酸化物超電導体の薄膜のためのサブストレート、このサブストレートからなる超電導マイクロ波回路素子、及びそれを製造する方法
Chen et al. Substrate and process dependent losses in superconducting thin film resonators
JP3355371B2 (ja) 超電導体多層構造体およびその製造方法ならびに超電導体装置
Kawakami et al. Low-loss epitaxial NbN/MgO/NbN trilayers for THz applications
Rauch et al. DC-magnetron sputtering of YBa2Cu3O7− δ thin films for microwave applications
Uzun et al. Fabrication of high-Tc superconducting multilayer structure with YBa2Cu3O7− x thin films separated by SrTiO3 interlayers
JP2004064003A (ja) 超伝導多層構造体とその製造法及び装置
CN114525579B (zh) 一种单晶薄膜的制备方法以及单晶超导约瑟夫森结的制备方法
JP2539584B2 (ja) 超電導量子干渉素子
EP0507539A2 (en) Method of making oriented dielectric films on metal substrates and articles formed thereby
Kawakami et al. Fabrication of epitaxial NbN/MgO/NbN tunnel junctions using an ion-beam sputtered tunnel barrier
JPH06112713A (ja) 基板の対向する両面上に高温超伝導体膜を作製する方法
JPS58108739A (ja) ジヨセフソン接合装置
Endo et al. A THz SIS mixer with a NbTiN-ground plane and SIS microtrilayers directly grown on a quartz substrate
JP2768276B2 (ja) 酸化物超電導接合素子
JP3473201B2 (ja) 超伝導素子
JPS61220385A (ja) ジヨセフソン接合素子
JP2930036B2 (ja) 高温超伝導素子およびその製造方法
Eom et al. Synthesis and characterization of superconducting thin films
JPH0627170A (ja) 超電導電磁波検出素子
JP2774576B2 (ja) 超伝導体装置及びその製造方法
JP2004152990A (ja) 超伝導多層構造体とその製造法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3355371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term