JP3353457B2 - 電流増幅制御装置 - Google Patents

電流増幅制御装置

Info

Publication number
JP3353457B2
JP3353457B2 JP11773894A JP11773894A JP3353457B2 JP 3353457 B2 JP3353457 B2 JP 3353457B2 JP 11773894 A JP11773894 A JP 11773894A JP 11773894 A JP11773894 A JP 11773894A JP 3353457 B2 JP3353457 B2 JP 3353457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
unit
positioning
angular velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11773894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07327381A (ja
Inventor
和孝 安達
秀樹 数藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11773894A priority Critical patent/JP3353457B2/ja
Priority to US08/384,892 priority patent/US5594307A/en
Priority to DE19504435.5A priority patent/DE19504435B4/de
Publication of JPH07327381A publication Critical patent/JPH07327381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353457B2 publication Critical patent/JP3353457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電流をフィードバック
することのない電流増幅装置によりモーターを駆動する
場合において、モーターの電源電圧により定まる最大角
速度を考慮してモーターの逆起電圧の影響を補正し、モ
ーターの入力電流と指令電流の誤差をなくす方法を備え
た電流増幅制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、モーター駆動式四輪操舵車に適用
される電流増幅制御装置としては、例えば、図7に記載
のものが知られている。
【0003】図7はモーター1の位置決め制御を行うコ
ントローラであって、モーター角位置指令値θB とモー
ター角位置信号θにより電流指令値IB を演算するモー
ター位置決め制御演算部2と、モーター位置決め制御演
算部2からの電流指令値IBにしたがいモーター入力電
流を制御する電流増幅制御装置3から構成される。そし
て、電流増幅制御装置3は、実際のモーター電流Iを検
出し、これをフィードバックすることにより、電流指令
値IB に一致したモーター電流Iを得るようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電流増幅制御装置にあっては、実際に流れるモータ
ー電流Iを検出する電流検出部4や電流フィードバック
部5において三角波発生器や右回転回路部や左回転回路
部を必要とするため、コントローラのコストが高くなっ
てしまうという問題があった。
【0005】そこで、本出願人は、先に特願平6−16
133号(平成6年2月10日出願)において、モータ
ー角位置と電流指令値からモーターの逆起電圧を推定
し、モーター電源電圧と推定した逆起電圧からモーター
の有効電圧を計算する。そして、このモータ有効電圧か
らパワートランジスタ・スイッチング時間を演算し、こ
の演算結果に基づき前記演算装置から直接、パワートラ
ンジスタのスイッチングを行なう構成とし、これによ
り、モーター電流をフィードバックすることなく、モー
ター制御部からの電流指令値と一致するモーター電流が
得られる装置を提案した。
【0006】しかしながら、この先行する電流増幅制御
装置にあっては、モーター逆起電圧の推定はモーター角
速度を推定することによって行なっている。通常、モー
ターの角速度はモーター電源電圧の大きさにより制限さ
れている。
【0007】したがって、この先行装置では角速度の推
定値に制限を設けるようにしていないため、モーターが
最高回転で動作するようなところでは、正確に逆起電圧
の推定が行なえない。そのため、電流指令値が必要以上
に大きくなり、消費電力が高くなってしまうという問題
を残している。
【0008】本発明は、このような問題に着目してなさ
れたもので、第1の目的とするところは、電流指令値に
基づきモーター電流を制御する電流増幅制御装置におい
て、電流検出部や電流フィードバック回路を必要とせず
コスト的に有利としながら、モーターが最高回転域で動
作する時に適正なモーター駆動電流により消費電力を低
く抑え得る装置を提供することにある。
【0009】第2の目的とするところは、第1の目的に
加え、モーター逆起電圧の推定精度を高めると共に、モ
ーターが高速で回転する場合においても設計目標にほぼ
一致するモーターの位置決め応答を得ることにある。
【0010】第3の目的とするところは、第1,第2の
目的に加え、モーター角速度推定の制限を容易に行なう
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため請求項1記載の第1の発明の電流増幅制御装置で
は、図1のクレーム対応図に示すように、モーターaに
電流を供給するパワートランジスタ部bと、モーターa
の角位置を検出するモータ−角位置検出手段cと、モー
ターaの電源電圧を検出するモーター電源電圧検出手段
dと、予め設定されたモーターaの動特性を得るために
モデルマッチング演算を行ってモーター位置決め電流を
算出するモーター位置決め制御部eと、前記モーター位
置決め制御部eにより算出されたモーター位置決め電流
を入力し、モーター入力電流を決定するモーター入力電
流決定部fと、前記モーター位置決め制御部eにより算
出されたモーター位置決め電流と前記モータ角位置
出手段cにより検出されたモータ角位置を入力し、前記
モーターaの有効電圧が、モーター角速度が大きいと減
少するという物理的特性で決まってしまう最大角速度を
考慮してモーターaの逆起電圧を推定するモーター逆起
電圧推定部gと、前記モーター電源電圧と前記モーター
逆起電圧を入力し、予め測定したモーターaやパワート
ランジスタ部bのインピーダンスにより前記パワートラ
ンジスタ部bの基本スイッチング時間を決定する基本ス
イッチング時間演算部hと、前記モーター入力電流と前
記基本スイッチング時間に基づいて、前記パワートラン
ジスタ部bのスイッチングを制御するパワートランジス
タ・スイッチング制御部iと、を備えていることを特徴
とする。
【0012】上記第2の目的を達成するため請求項2記
載の第2の発明の電流増幅制御装置では、図1のクレー
ム対応図に示すように、請求項1記載の電流増幅制御装
置において、モーターの動特性の非線形性やモデル化誤
差を補償しモーターの動特性が常に予め設定された線形
モデルとなるようにロバスト補償制御するためのモータ
動特性補償電流を算出するモーター動特性補償部jを
設け、前記モーター入力電流決定部fを、前記モーター
位置決め制御部eにより算出されたモーター位置決め
流と前記モーター動特性補償部jにより算出されたモー
ター動特性補償電流を加算し、モーター入力電流を決定
する部とし、前記モーター逆起電圧推定部gを、前記モ
ーター位置決め制御部eにより算出されたモーター位置
決め電流と、前記モーター角位置検出手段cにより検出
されたモーターの角位置と、前記モーター動特性補償部
jで予め設定された線形モデルのモーター動特性と、に
基づきモーター角速度を推定し、推定されたモーター角
速度と、予め測定したモーターの逆起電圧定数との積算
により逆起電圧を推定する部としたことを特徴とする。
【0013】上記第3の目的を達成するため請求項3記
載の第3の発明の電流増幅制御装置では、図1のクレー
ム対応図に示すように、請求項2記載の電流増幅制御装
置において、前記モーター逆起電圧推定部gは、モータ
ー角速度推定器への入力に制限を設けることにより、モ
ータ角速度推定の制限を実現することを特徴とする。
【0014】
【作用】第1の発明の作用を説明する。
【0015】パワートランジスタ部bからモーターaへ
の電流供給時、モーター位置決め制御部eにおいて、
め設定されたモーターaの動特性を得るためにモデルマ
ッチング演算を行ってモーター位置決め電流が算出さ
れ、モーター入力電流決定部fにおいて、モーター位置
決め制御部eにより算出されたモーター位置決め電流を
入力し、モーター入力電流が決定される。
【0016】一方、モーター逆起電圧推定部gにおい
て、モーター位置決め制御部eにより算出されたモータ
ー位置決め電流とモータ角位置検出手段cにより検出
されたモータ角位置を入力し、モーターaの有効電圧
が、モーター角速度が大きいと減少するという物理的特
性で決まってしまう最大角速度を考慮してモーターaの
逆起電圧が推定される。そして、基本スイッチング時間
演算部hにおいて、モーター電源電圧検出手段dからの
モーター電源電圧と推定されたモーター逆起電圧を入力
し、予め測定したモーターaやパワートランジスタ部b
のインピーダンスによりパワートランジスタ部bの基本
スイッチング時間が決定される。
【0017】そして、パワートランジスタ・スイッチン
グ制御部iにおいて、前記モーター入力電流と前記基
イッチング時間に基づいて、パワートランジスタ部b
のスイッチングが制御される。
【0018】したがって、従来装置のような電流検出部
や電流フィードバック回路を必要としない装置でありな
がら、モーターaの逆起電圧の推定にモーターaの物理
的特性で決まってしまう最大角速度を考慮していること
で、モーターaが最高回転域で動作する時に高い逆起電
圧の推定精度が確保され、必要以上に大きくならない適
正なモーター駆動電流によりモーターaが駆動される。
【0019】第2の発明の作用を説明する。
【0020】モーターaへの入力電流を決定するにあた
って、モーター入力電流決定部fにおいて、モータ位置
決め制御部eからのモーター位置決め制御部eにより算
出されたモーター位置決め電流と、モーター動特性補償
部jにより算出されたモーター動特性補償電流を加算
し、モーター入力電流が決定される。
【0021】モーター逆起電圧を推定するにあたって、
モーター逆起電圧推定部gにおいて、モーター位置決め
制御部eにより算出されたモーター位置決め電流と、モ
ーター角位置検出手段cにより検出されたモーターの角
位置と、モーター動特性補償部jで予め設定された線形
モデルのモーター動特性と、に基づきモーター角速度を
推定し、推定されたモーター角速度と、予め測定したモ
ーターの逆起電圧定数との積算により逆起電圧が推定さ
れる。
【0022】したがって、モーターaの動特性補償によ
り、モーターaの動特性を常に一定にするようにモータ
ー入力電流が決定され、一定化された動特性を用いて逆
起電圧が推定されることで、逆起電圧の推定精度が高め
られると共に、動特性の影響があるモーターaの高速回
転時においても設計目標にほぼ一致するモーターaの位
置決め応答を得るこができる。
【0023】次に、第3の発明の作用を説明する。
【0024】モーター逆起電圧推定部gにおいて、モー
ター角速度推定器への入力に制限を設けることにより、
モータ角速度推定の制限が実現される。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0026】まず、構成を説明する。
【0027】図2は本発明実施例の電流増幅制御装置を
示すブロック構成図である。
【0028】実施例装置は、図2に示すように、モータ
ー100(モーターaに相当),コントローラ101,
角位置検出装置102(モーター角位置検出手段cに相
当)で構成されている。
【0029】前記コントローラ101は、モーター角位
置検出装置102からのモーター角位置信号θとモータ
ー電源電圧VE とモーター角位置指令値θB を入力し、
パワートランジスタ制御信号を出力する演算装置111
と、パワートランジスタ制御信号に基づいてモーター1
00に電流を供給するパワートランジスタ部110(パ
ワートランジスタ部bに相当)で構成されている。
【0030】前記演算装置111は、モーター位置決め
制御部130(モーター位置決め制御部eに相当)と、
電流増幅制御演算部131とを有して構成されている。
【0031】前記モーター位置決め制御部130につい
て、後輪操舵制御系と本実施例の電流増幅制御装置とを
組み合わせてモーター位置決めコントローラを構成した
場合について説明する(図3参照)。
【0032】モーター位置決め制御部130は、ロバス
ト補償により制御対象の非線形性やモデル化誤差を補償
し制御対象が常に設計者が定めた線形モデルになるよう
制御するロバスト補償器130a(モータ動特性補償部
jに相当)と、制御対象の応答が設計者が希望する応答
になるように制御するモデルマッチング制御部130b
と、パワートランジスタ部110等の素子の能力を考慮
し、ロバスト補償器130aの出力IRBとモデルマッチ
ング制御部130bの出力IMBを加え合わせた電流指令
値IB を算出するモーター指令電流値決定部130c
(モーター入力電流決定部fに相当)からなり、電流増
幅制御演算部131に各演算結果であるモーター電流指
令値IB ,モーター動特性補償電流IRB,モーター位置
決め電流IMB,モータ角位置θを出力する。
【0033】前記電流増幅制御演算部131は、図2に
示すように、モータ電源電圧検出部120(モーター電
源電圧検出手段dに相当)と、基本DUTY比演算部1
21(基本スイッチング時間演算部hに相当)と、DU
TY比補正量演算部122と、パワートランジスタ・ス
イッチング制御部123(パワートランジスタ・スイッ
チング制御部iに相当)と、モータ逆起電圧推定部(モ
ータ逆起電圧推定部gに相当)124を有して構成され
ている。
【0034】前記モーター電源電圧検出部120は、モ
ーター100の電源電圧VE を検出する。前記基本DU
TY比演算部121は、予め測定してあるモーター10
0の内部抵抗やパワートランジスタ部110のON抵抗
等の合成抵抗値とモーター電源電圧VE からパワートラ
ンジスタ・スイッチング周期FW におけるスイッチング
ONの比率(PWM−DUTY比)を算出し、パワート
ランジスタ部110の基本出力段スイッチング時間TD
を演算する。前記DUTY比補正量演算部122は、基
本DUTY比演算部121で演算される基本出力段スイ
ッチング時間TDの補正量を演算し、補正出力段スイッ
チング時間TC を算出する。前記パワートランジスタ・
スイッチング制御部123は、基本出力段スイッチング
時間TD と補正出力段スイッチング時間TC を加え合わ
せた時間TONとモーター電流指令値IB に基づいて、パ
ワートランジスタ部110のスイッチングを制御するパ
ワートランジスタ制御信号を出力する。
【0035】前記モータ逆起電圧推定部124は、モー
ター電流指令値IB ,モーター位置決め電流IMB,モー
タ角位置θを入力し、ロバスト補償器130aにより線
形化された制御対象の伝達特性から図4に示すようなモ
ーター角速度推定器を構成し、このモーター角速度推定
器から得られるモーター角速度推定値dθH と、予め測
定したモーター100の諸元値である逆起電圧定数KR
によりモーター100が回転することにより生じる逆起
電圧が推定検出される。
【0036】尚、この実施例で使用する符号で、B は目
標値を表し、H は推定値を表すものとする。
【0037】次に、作用を説明する。
【0038】[電流増幅制御作動処理]図5はコントロ
ーラ101の演算装置111で行なわれる電流増幅制御
作動処理を示すフローチャートで、以下、各ステップに
ついて説明する。
【0039】ステップ50では、モーター100の位置
決め時間であるか否かが判断される。
【0040】ステップ51では、モーター角位置信号θ
とモーター角位置指令値θB とが入力される。
【0041】ステップ52では、ロバスト補償器130
aにおいてモーター動特性補償電流IRBが算出される。
【0042】ステップ53では、モデルマッチング制御
部130bにおいてモーター位置決め電流IMBが算出さ
れる。
【0043】ステップ54では、モーター動特性補償電
流IRBとモーター位置決め電流IMBとを加算することで
モーター電流指令値IB が決定される。
【0044】ステップ55では、パワートランジスタ制
御信号の演算時間であるか否かが判断される。
【0045】ステップ56では、モーター電源電圧VE
が入力される。
【0046】ステップ57では、モーター電源電圧VE
と推定された逆起電圧VR を用いてモーター有効電圧推
定値VMHが算出される。
【0047】ステップ58では、PWM−DUTY比1
00%時の電流値IMAX と出力しているPWM−DUT
Y比によるモータ電流値IM との大小比較によりいずれ
か小さい方がモータ角速度推定器入力uとして決定され
る。
【0048】ステップ59では、モーター電源電圧VE
と逆起電圧VR とモーター電流指令値IB と予め測定し
てあるモーター100の内部抵抗やパワートランジスタ
部110のON抵抗等の合成抵抗値RM により、パワー
トランジスタ・スイッチング周期FW におけるスイッチ
ングONの比率(PWM−DUTY比)DT が算出され
る。
【0049】ステップ60では、PWM−DUTY比D
T とパワートランジスタ・スイッチング周期FW により
基本出力段スイッチング時間であるパワートランジスタ
ON基準時間TD が算出され、このパワートランジスタ
ON基準時間TD とパワートランジスタ部110におけ
るゲート抵抗R1 とゲート容量C1 によりパワートラン
ジスタ部110の補正出力段スイッチング時間であるゲ
ートのスイッチング延長時間TC が算出される。
【0050】ステップ61では、ゲートのスイッチング
延長時間TC とパワートランジスタON基準時間TD
よりパワートランジスタスイッチ時間TON(=TD +T
C )が算出される。
【0051】ステップ62では、モーター電流指令値I
B から出力方向(正転か逆転か)を決定し、パワートラ
ンジスタスイッチ時間TONにしたがって、パワートラン
ジスタ・スイッチング制御信号が出力される。
【0052】[電流増幅制御作用]電流増幅制御は、図
5に示すフローチャートにしたがって行なわれるが、ス
テップ56〜ステップ62での処理を詳しく説明する。
【0053】まず、ロバスト補償器130aにより線形
化された制御対象の伝達特性から図4に示すようなモー
タ角速度推定器が構成されるが、線形化された制御対象
の伝達特性は、下記の式で表すことができる。
【0054】 θ=nmo/(s2 +dm1s+dmo) …(1) ただし、s;微分演算子 また、モーター角速度推定器の状態方程式は、下記の式
で表すことができる。
【0055】 dω/dt=AH・ω+Kθ+BH・u …(2) dθH =Dω+Hθ …(3) ただし、u;モーター角速度推定器入力 AH =−dm1−L BH =Lnmo K=−L(dm1+L)−dmo H=L dθH ;モーター角速度推定値 L;設計者が任意に設定する定数 上記式から算出されるモーター角速度推定値dθH と、
予め測定したモーター100の諸元値である逆起電圧定
数KR により、モーター100が回転することにより生
じる逆起電圧は下記の式にて推定算出される。
【0056】 VRH=KR・dθH …(4) そして、モーター100の最大角速度は、モーター有効
電圧VM がモーター角速度θが大きいと減少するために
起こっている。そこで、モーター角速度推定値dθH の
制限は、モーター角速度推定器入力uを以下のように算
出することで行なう。
【0057】 VMH=VE −VR …(5) IMAX =VMH/RM …(6) IMAX ≧IM のとき u=IM IMAX <IM のとき u=IMAX ただし、 VRH;モーター逆起電圧推定値 VMH;モーター有効電圧推定値 RM ;モーターの電機子抵抗 次に、パワートランジスタ・スイッチング周期FW にお
けるスイッチングONの比率であるPWM−DUTY比
T を下記の式で算出する。
【0058】 DT =IB /IMAX …(7) しかし、このようなパワートランジスタ部110をスイ
ッチングすることによりモーター電流を制御するような
電流増幅制御方法だけでは、パワートランジスタ部11
0のゲート抵抗(配線抵抗等を含む)R1 とゲート容量
1 によるゲート電圧VC の応答遅れと、ゲートのスイ
ッチングの遅れのため、モーター印加電圧は、電流印加
開始側で遅れを持った波形となり、モーター電流指令値
IB とモーター電流とは一致しない。
【0059】そこで、上記遅れの影響によるパワートラ
ンジスタ・スイッチング基準信号に対するモーター印加
電圧VM の欠損部分と等しい面積になるように、ゲート
のスイッチング時間を延長すればよい。
【0060】そこで、上記遅れの影響によるパワートラ
ンジスタ・スイッチング基準信号に対するモーター印加
電圧VMEの欠損部分と等しい面積になるように、ゲート
のスイッチング時間を延長すればよい。
【0061】まず、モーター印加電圧VMEの欠損部分の
面積SGは次式により算出される。
【0062】 TC =(1/TG ){1−exp(−t/TG )}+LG …(9) ここで、LG ,R1 ,C1 の値は、素子の規格及び実験
から予め求めておく。また、このスイッチング延長時間
C は、パワートランジスタON基準時間TD を関数と
するマップにより求めるようにしてもよい。
【0063】次に、パワートランジスタON基準時間T
D と、ゲートのスイッチング延長時間TC ,パワートラ
ンジスタON基準時間TD よりパワートランジスタスイ
ッチ時間TONが、下記の式にて算出される。
【0064】 TON=TD +TC …(10) さらに、モーター電流指令値IB から出力方向(正転か
逆転か)が決定され、パワートランジスタスイッチ時間
ONにしたがって、パワートランジスタ・スイッチング
制御信号が出力される。
【0065】以上のような演算処理を実行することによ
り、モーター電流をフィードバックすることなく、モー
ター100が高速で回転するような位置決め応答時にお
いてもモーター電流指令値IB とモーター電流との一致
性が高い高応答による電流増幅制御を達成することがで
きる。
【0066】[シミュレーション結果]図6は電流増幅
制御装置を車両用後輪舵角制御システムの後輪舵角アク
チュエータの駆動源であるモーターに適用した場合の後
輪舵角指令値,後輪舵角,モーター角速度,モーター駆
動電流の各シミュレーション比較図である。
【0067】図6において、実線特性は指令値,理論値
及び実角速度特性を表し、1点鎖線特性は本発明の特性
を表し、点線特性は逆起電圧の推定にモーターの物理的
特性で決まってしまう最大角速度を考慮しない従来方法
による特性を表す。
【0068】このシミュレーションの結果、本発明の方
法による特性では、モーター角速度に制限が与えられ、
モーター角速度がほぼ300rad/sec までに抑えられて
いて実角速度との一致性が高いのに対し、従来方法によ
る特性では、モーター角速度の制限がなく、モーター角
速度がほぼ400rad/sec まで達している。
【0069】この結果、モータ駆動電流を比較してみる
と、従来方法の場合、高モータ角速度域で不要な大きな
電流が流れているのに対し、本発明方法による場合、高
モータ角速度域での電流が小さく抑えられている。すな
わち、モーター角速度推定器の入力uに制限を設けるこ
とで、制限を設けない場合に比べてより正確にモーター
の逆起電圧を推定することができ、本発明の場合、同じ
後輪舵角を得るにしても不要な電流が抑えられ、消費電
力が低くなり、本発明の有効性が確認された。
【0070】次に、効果を説明する。
【0071】(1)実施例の電流増幅制御装置にあって
は、モーター位置決め電流IMBとモータ角位置θを入力
し、モーター100の物理的特性で決まってしまう最大
角速度を考慮してモーター100の逆起電圧を推定する
モーター逆起電圧推定部124によりモーター100の
逆起電圧を推定し、この推定した逆起電圧を用いてパワ
ートランジスタ部110のスイッチングを制御する装置
としたため、電流検出部や電流フィードバック回路を必
要とせずコスト的に有利としながら、モーター100が
最高回転域で動作する時に適正なモーター駆動電流によ
り消費電力を低く抑え得る装置を提供することができ
る。
【0072】(2)モーター位置決め制御部130に
は、ロバスト補償により制御対象の非線形性やモデル化
誤差を補償し制御対象が常に設計者が定めた線形モデル
になるよう制御するロバスト補償器130aを設け、モ
ーター電流指令値決定部130cを、ロバスト補償器1
30aの出力IRBとモデルマッチング制御部130bの
出力IMBを加え合わせた電流指令値IB を算出する部と
し、モーター逆起電圧推定部124を、ロバスト補償器
130aにより一定化された動特性及び電流指令値IB
を用いて逆起電圧を推定する部としたため、モーター逆
起電圧の推定精度が高められると共に、モーター100
の動特性により誤差影響がでるモーター高速回転時にお
いても設計目標にほぼ一致するモーター100の位置決
め応答を得ることができる。
【0073】(3)モーター角速度推定値dθH の制限
は、モーター角速度推定器入力uを制限することにより
行なうようにしたため、モーター角速度推定dθH の制
限を容易に行なうことができる。
【0074】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0075】例えば、実施例では後輪舵角を制御する4
WSシステムのモーター駆動電流制御部への適用例を示
したが、4WSシステム以外にもモーター駆動電流を制
御する様々なシステムの駆動電流制御部に本発明を適用
することができる。
【0076】
【発明の効果】請求項1記載の第1の発明にあっては、
電流指令値に基づきモーター電流を制御する電流増幅制
御装置において、モーター位置決め電流と前記モータ角
位置を入力し、モーターの物理的特性で決まってしまう
最大角速度を考慮してモーターの逆起電圧を推定するモ
ーター逆起電圧推定部と、モーター電源電圧とモーター
逆起電圧を入力し、予め測定したモーターやパワートラ
ンジスタ部のインピーダンスによりパワートランジスタ
部の基本スイッチング時間を決定する基本スイッチング
時間演算部と、モーター入力電流と基本パワートランジ
スタ・スイッチング時間に基づいて、パワートランジス
タ部のスイッチングを制御するパワートランジスタ・ス
イッチング制御部と、を備えている装置としたため、電
流検出部や電流フィードバック回路を必要とせずコスト
的に有利としながら、モーターが最高回転域で動作する
時に適正なモーター駆動電流により消費電力を低く抑え
得る装置を提供することができるという効果が得られ
る。
【0077】請求項2記載の第2の発明にあっては、請
求項1記載の電流増幅制御装置において、モーターの動
特性を常に一定にするためのモーター入力電流を算出す
るモーター動特性補償部を設け、モーター入力電流決定
部を、モーター位置決め電流とモーター動特性補償電流
を入力し、モーター入力電流を決定する部とし、モータ
ー逆起電圧推定部を、モーター動特性補償部により一定
化された動特性及びモーター位置決め電流を用いて逆起
電圧を推定する部としたため、上記効果に加え、モータ
ー逆起電圧の推定精度を高めることができると共に、モ
ーターが高速で回転する場合においても設計目標にほぼ
一致するモーターの位置決め応答を得ることができると
いう効果が得られる。
【0078】請求項3記載の第3の発明にあっては、モ
ーター逆起電圧推定部におけるモータ角速度推定の制限
は、入力に制限を設ける推定器により実現する装置とし
たため、上記効果に加え、モーター角速度推定の制限を
容易に行なうことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電流増幅制御装置を示すクレーム対応
図である。
【図2】本発明実施例の電流増幅制御装置を示すブロッ
ク構成図である。
【図3】実施例装置のモータ位置決め制御部の詳細ブロ
ック図である。
【図4】実施例装置のモーター逆起電圧推定部のモータ
ー角速度推定器の制御ブロック図である。
【図5】本発明実施例のコントローラの演算装置で行な
われる電流増幅制御処理作動の流れを示すフローチャー
トである。
【図6】モータ駆動による後輪舵角制御での本発明方法
と従来方法とのシミュレーション比較特性図である。
【図7】従来の電流増幅制御装置を示すブロック構成図
である。
【符号の説明】
a モーター b パワートランジスタ部 c モーター角位置検出手段 d モーター電源電圧検出手段 e モーター位置決め制御部 f モーター入力電流決定部 g モータ逆起電圧推定部 h 基本スイッチング時間演算部 i パワートランジスタ・スイッチング制御部 j モーター動特性補償部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−99279(JP,A) 特開 昭58−99278(JP,A) 特開 昭57−199487(JP,A) 特開 昭57−199486(JP,A) 特開 平5−22978(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/00 - 5/26 H02P 7/00 - 7/34 B60L 15/28 G05D 3/12 G05D 3/00 G05B 13/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モーターに電流を供給するパワートラン
    ジスタ部と、 モーターの角位置を検出するモータ−角位置検出手段
    と、 モーターの電源電圧を検出するモーター電源電圧検出手
    段と、予め設定された モーターの動特性を得るためにモデルマ
    ッチング演算を行ってモーター位置決め電流を算出する
    モーター位置決め制御部と、 前記モーター位置決め制御部により算出されたモーター
    位置決め電流を入力し、モーター入力電流を決定するモ
    ーター入力電流決定部と、 前記モーター位置決め制御部により算出されたモーター
    位置決め電流と前記モータ角位置検出手段により検出
    されたモータ角位置を入力し、前記モーターの有効電圧
    が、モーター角速度が大きいと減少するという物理的特
    性で決まってしまう最大角速度を考慮してモーターの逆
    起電圧を推定するモーター逆起電圧推定部と、 前記モーター電源電圧と前記モーター逆起電圧を入力
    し、予め測定したモーターやパワートランジスタ部のイ
    ンピーダンスにより前記パワートランジスタ部の基本ス
    イッチング時間を決定する基本スイッチング時間演算部
    と、 前記モーター入力電流と前記基本スイッチング時間に基
    づいて、前記パワートランジスタ部のスイッチングを制
    御するパワートランジスタ・スイッチング制御部と、 を備えていることを特徴とする電流増幅制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電流増幅制御装置におい
    て、 モーターの動特性の非線形性やモデル化誤差を補償しモ
    ーターの動特性が常に予め設定された線形モデルとなる
    ようにロバスト補償制御するためのモーター動特性補償
    電流を算出するモーター動特性補償部を設け、 前記モーター入力電流決定部を、前記モーター位置決め
    制御部により算出されたモーター位置決め電流と前記モ
    ーター動特性補償部により算出されたモーター動特性補
    電流を加算し、モーター入力電流を決定する部とし、 前記モーター逆起電圧推定部を、前記モーター位置決め
    制御部により算出されたモーター位置決め電流と、前記
    モーター角位置検出手段により検出されたモー ターの角
    位置と、前記モーター動特性補償部で予め設定された線
    形モデルのモーター動特性と、に基づきモーター角速度
    を推定し、推定されたモーター角速度と、予め測定した
    モーターの逆起電圧定数との積算により逆起電圧を推定
    する部としたことを特徴とする電流増幅制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電流増幅制御装置におい
    て、 前記モーター逆起電圧推定部は、モーター角速度推定器
    への入力に制限を設けることにより、モータ角速度推定
    の制限を実現することを特徴とする電流増幅制御装置。
JP11773894A 1994-02-10 1994-05-31 電流増幅制御装置 Expired - Lifetime JP3353457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773894A JP3353457B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電流増幅制御装置
US08/384,892 US5594307A (en) 1994-02-10 1995-02-07 Current servo amplification/control apparatus and method for reversible DC motor
DE19504435.5A DE19504435B4 (de) 1994-02-10 1995-02-10 Verfahren zum Regeln eines in seiner Drehrichtung umkehrbaren Gleichstrommotors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773894A JP3353457B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電流増幅制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07327381A JPH07327381A (ja) 1995-12-12
JP3353457B2 true JP3353457B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14719081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773894A Expired - Lifetime JP3353457B2 (ja) 1994-02-10 1994-05-31 電流増幅制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092811B2 (ja) 1999-04-19 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および制御方法
US7548035B2 (en) 2003-11-26 2009-06-16 Nsk Ltd. Control apparatus of electric power steering apparatus
JPWO2022209678A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07327381A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831355B2 (en) Electric power steering apparatus
US6268708B1 (en) Control apparatus for electric power steering system
EP1378419A2 (en) Electric power steering apparatus
JP3988065B2 (ja) 直流モータ駆動装置および電動パワーステアリング制御装置
KR19980071642A (ko) 전동 파워 스티어링 시스템용 제어기
JP3152339B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US5594307A (en) Current servo amplification/control apparatus and method for reversible DC motor
JP2001268980A (ja) モータ電流推定装置およびこれを備えたモータ制御装置
JP3353457B2 (ja) 電流増幅制御装置
JP3603736B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPH0924846A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2002037109A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3692660B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3353436B2 (ja) 電流増幅制御装置
JP2000053013A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3550827B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH05252779A (ja) ロボットのサーボ制御装置
JP3525558B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3206270B2 (ja) 電流増幅制御装置
JP2910403B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3191520B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4683252B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005059777A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3533782B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2000168602A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term