JP3353089B2 - インサートブッシュ - Google Patents

インサートブッシュ

Info

Publication number
JP3353089B2
JP3353089B2 JP02468194A JP2468194A JP3353089B2 JP 3353089 B2 JP3353089 B2 JP 3353089B2 JP 02468194 A JP02468194 A JP 02468194A JP 2468194 A JP2468194 A JP 2468194A JP 3353089 B2 JP3353089 B2 JP 3353089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert bush
cylindrical body
cylindrical
circumferential surface
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02468194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07208488A (ja
Inventor
量彦 北村
Original Assignee
有限会社北村製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社北村製作所 filed Critical 有限会社北村製作所
Priority to JP02468194A priority Critical patent/JP3353089B2/ja
Publication of JPH07208488A publication Critical patent/JPH07208488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353089B2 publication Critical patent/JP3353089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイカスト成形やプラス
チック成形等において、それらの成形体の所要の部分に
金属製の軸受を、成形と同時に埋設する場合に必要とさ
れる軸受、即ち、インサートブッシュに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の一例として、図3に示すよ
うに、真直な円管の外円周面を引抜き加工によってスプ
ラインに類似する複数の縦ぎざ3bを刻設したのち、切
削加工によって、円筒体の端面仕上げや円周溝3aの加
工、軸受穴3cの仕上げを行って完成している。 他の
例として、丸棒材や円管材を切削加工によって所要の寸
法に仕上げたのち、円筒体の外円周面の一部又は全面に
ローレット加工を施したり、或いは、その面にドリル加
工で不貫通の複数の凹みを散りばめる方法を採用してき
た。 特に円筒体の外円周面にローレット加工を施す
場合、塑性変形の影響によって、円筒体の端面及び軸受
内径周面に歪みが生じて、二次的な仕上げ切削加工が必
要となり、著しく不便であった。 このように、従来
の技術では、その加工機械が複数台必要であり、工程
上、不利であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
技術によるインサートブッシュの製作方法では加工機種
が複数に及び、加工工程が煩雑であり多量生産に不向き
で、安価にインサートブッシュが製造できなかった。
インサートブッシュに要求される性質はその軸受穴3
cの正確さや、管状円筒体の回転振れの微少度である
が、本来、特に問題となるのは、前記のダイカスト成形
体やプラスチック成形体等に直接密着するインサートブ
ッシュの円筒外円周面の凹凸形状である。 これは埋
設されたインサートブッシュがダイカスト成形体やプラ
スチック成形体等に対し、自己回動したり、又その軸方
向に平行に正逆移動しないように、これらの成形体に堅
固に握着されてなければならない事である。 本発明
は上記の懸案を一基の鍛造機械で解決しようとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】高精度をもつ複数の金型
を装着した一基の鍛造機械を用いて、先ず金属の丸棒線
材を所要長に切断し、次にそれを鍛圧して形状調整し
て、更にコップ形状に鍛圧成形する。 次に鍛造深絞り
と縦溝の形成を行い、更にカス抜き工程を経て、最終鍛
造にて軸受穴1dの高精度化と円筒体の端面の振れ調整
及び円筒外円周面の縦溝1aの船形化を行い、インサー
トブッシュ1を完成する。 インサートブッシュ1の
鍛造成形は、6工程順送にて、すべて完了する。
【0005】
【作用】本発明では、インサートブッシュ1がその外円
周面に刻設された、大旨、船形の複数の縦溝1aによ
り、図2に示すようにダイカスト体に埋設された場合、
インサートブッシュは単独には自己回動ができない。
又その軸方向の正逆移動については、縦溝1aの船尾に
相当する歯止め壁1c及びその船首に相当する浅い縦溝
狭窄部1cによって回避できるものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面について説明する。
金属製のインサートブッシュ1の実施例は図1に示す
ように円筒外円周面に刻設された複数の縦溝1aは、大
旨、船形に凹んでいるが、その他の部分は正円筒外周面
をなしている。 図2はダイカスト体2にインサートブ
ッシュ1が埋設された状態を示す断面図であり、ダイカ
スト体2にインサートブッシュ1が堅固に握着されてい
る様子が容易に理解することができる。
【0007】
【発明の効果】本発明によって、インサートブッシュ1
が一基の鍛造機械で製造できるため従来の技術による複
数の加工機種及び煩雑な加工工程が省略できて、生産性
が向上して安価にインサートブッシュが製作できる効果
が出てくる。 又、インサートブッシュがダイカスト成
形体等に埋設された場合でも、それらの成形体に堅固に
握着され、この点でも従来の技術に較べて遜色はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図
【図2】本発明の実施例をダイカスト体に埋設した状態
の縦断面図
【図3】従来のインサートブッシュの一例の斜視図
【符号の説明】
1………インサートブッシュ 1a………縦溝 1b………歯止め壁 1c………縦溝狭窄部 1d………軸受穴 2………ダイカスト体 3………従来のインサートブッシュ 3a………円周溝 3b………縦ぎざ 3c………軸受穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 17/00 - 17/26 F16C 21/00 - 27/08 F16C 33/00 - 33/28 F16C 35/00 - 43/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属より成る真直円形の軸受穴1dを有
    する管状円筒体において、その円筒外周面の中程に、円
    筒軸方向に平行なる、船形の複数の縦溝1aを刻設し、
    該円筒体の外円周面の片端部が完全なる円筒外周面を保
    つと共に、船形の縦溝1aの船尾に相当する歯止め壁1
    bに接合し、他端部が不連続扇状円筒外周面を呈すると
    共に、船形の縦溝1aの船首に相当する浅い縦溝狭窄部
    1cと係合してなる鍛造成形によるインサートブッシ
    ュ。
JP02468194A 1994-01-10 1994-01-10 インサートブッシュ Expired - Lifetime JP3353089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02468194A JP3353089B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 インサートブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02468194A JP3353089B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 インサートブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07208488A JPH07208488A (ja) 1995-08-11
JP3353089B2 true JP3353089B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=12144901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02468194A Expired - Lifetime JP3353089B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 インサートブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07208488A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964137B2 (ja) トリポード型等速自在継手外輪の製造方法
JPH0469496B2 (ja)
US4047414A (en) Bearing race rolling device
JPH068652B2 (ja) ユニバ−サルジヨイント用ヨ−ク部材とその製造方法
JP2592171B2 (ja) ステアリング用トーションバーの成形方法
JP3353089B2 (ja) インサートブッシュ
JP4005507B2 (ja) ボールジョイントケーシングを製作する方法
JPH0361530B2 (ja)
JPH0369613B2 (ja)
JPH0316206B2 (ja)
US7104109B2 (en) Double-cavity heading die
JPS58184033A (ja) ツバ付シヤフトの製造法
JPH0116578B2 (ja)
JP4384336B2 (ja) ピストンピンの製造方法
JP2007090387A (ja) ブレーキピストンの製造方法
JPS5926381B2 (ja) 締め付けロ−ラ式コ−スタ型カツプリング用スリ−ブの製法
JP3336395B2 (ja) ウォームシャフト素材及びその製造方法
JP3963091B2 (ja) 軸付きカップ部材の鍛造成形方法及び軸付きカップ部材
JPS6222699B2 (ja)
JP2763375B2 (ja) カムシャフトの製造方法
RU2135319C1 (ru) Способ получения глубоких цилиндрических изделий из многогранных заготовок
JPH05138271A (ja) 自転車用クランク軸の製造方法
JP2555747B2 (ja) バルブスリーブの製造方法
RU2101123C1 (ru) Способ изготовления многогранных фланцевых гаек с полым цилиндрическим подголовком
JPH0565916A (ja) ボールジヨイント用ボールスタツド及びその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140927

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term