JP3352665B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP3352665B2
JP3352665B2 JP2000250792A JP2000250792A JP3352665B2 JP 3352665 B2 JP3352665 B2 JP 3352665B2 JP 2000250792 A JP2000250792 A JP 2000250792A JP 2000250792 A JP2000250792 A JP 2000250792A JP 3352665 B2 JP3352665 B2 JP 3352665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pump chamber
pair
housing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000250792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001038923A (ja
Inventor
清治 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP06215548A external-priority patent/JP3129099B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000250792A priority Critical patent/JP3352665B2/ja
Publication of JP2001038923A publication Critical patent/JP2001038923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352665B2 publication Critical patent/JP3352665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録装置
に関するものであり、特にノズルを覆うキャップおよび
そのキャップを通してノズルからインクを吸引するポン
プを備えるインクジェット記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】特開平3─5160号公報にこの種のポ
ンプの一種であるインク吸引ポンプが記載されている。
このインク吸引ポンプは、インクジェット記録装置にお
いてインクジェットヘッドの吐出口やインク液室からイ
ンクを吸引するポンプであり、図10,11に示すよう
に、筒状のハウジング300とその内部に液密かつ摺動
可能に嵌合された可動部材としての1個のピストン30
2とを備え、それらハウジング300とピストン302
とにより容積可変のポンプ室304が形成されたもので
ある。
【0003】この吸引ポンプにより吸引が行われる場合
には、まず、駆動軸308が図示しない移動装置により
図の右方へ移動させられる。ピストン302に形成され
た吐出口310が、駆動軸308と一体の第一頭部31
2によって塞がれるとともに、その第一頭部312によ
ってピストン302が右方へ移動させられる。駆動軸3
08の移動に伴ってポンプ室304の容積が増加し、ポ
ンプ室304の圧力が低下する。ハウジング300に形
成された吸入口316がポンプ室304に開放される
と、吸入口316からインクが吸入される。
【0004】次に、図11に示すように駆動軸308が
左方へ移動させられる。第二頭部318がピストン30
2の端面320に当接する一方、第一頭部312が端面
322から離間し、吐出口310がポンプ室304に開
放される。ピストン302は、第二頭部318によって
左方へ移動させられ、それに伴って、ポンプ室304の
容積が減少し、ポンプ室304に吸入されたインクが吐
出口310から吐出される。
【0005】このように、本インク吸引ポンプにおいて
は、吸入口316がピストン302によって開閉され、
吐出口310が駆動軸308と一体の第一頭部312に
よって開閉されるため、インクによって開閉される吸入
弁,吐出弁による場合に比較して吸入口,吐出口の開閉
が確実に行われる。しかも、ポンプ室304の容積を変
化させるためのピストン302および第一頭部312に
よって吸入口316および吐出口310が開閉されるた
め、専用の弁駆動装置が不要であって、構成が簡単であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このイ
ンク吸引ポンプには、吸入口316がピストン302に
よって開閉され、吐出口310の開閉が駆動軸308と
一体の第一頭部312によって行われることによって不
可避的に生じる欠点がある。ポンプ室304に吸入され
たインクの一部が吸入口316から逆流することを避け
得ないことがその一例である。上述のように、吐出時に
は、図10に示す状態から駆動軸308が左方へ移動さ
せられ、第一頭部312が端面322から離間させられ
ることによって吐出口310が開放される。しかし、こ
の吐出口310が開放される時点には、吸入口316も
開放されている。そして、吸入口316が開放されたま
ま、駆動軸308が左方へ移動させられ、ポンプ室30
4の容積が減少させられるため、吸入口316が閉じら
れるまではポンプ室304のインクの一部が、吸入口3
16から逆流するのである。
【0007】また、このインク吸引ポンプには、吐出終
了時におけるポンプ室304の容積を十分小さくするこ
とができないという欠点もある。吐出終了時のポンプ室
304の容積を、吐出口310が開放された状態におけ
る第一頭部312とピストン302の端面322との距
離d(バルブリフト量と称する)に相当する大きさ、す
なわちポンプ室304の断面積と距離dとの積より小さ
くすることができないからである。上述のように、吐出
口310の開閉は、駆動軸308の第一頭部312が端
面322に対して当接,離間させられることによって行
われるようになっており、ピストン302は、駆動軸3
08の第二頭部318によって端面320側から押され
ることによって、左方へ移動させられるようになってい
る。そのためには、駆動軸308の第一頭部312と第
二頭部318との間の長さを、ピストン302の端面3
20,322間の長さよりバルブリフト量dだけ長くし
なければならない。したがって、駆動軸308が最も左
端まで移動させられても、ピストン302の端面322
と第一頭部312(ハウジング300の底部と見なすこ
とができる)との間には、上述のバルブリフト量dに相
当する隙間dが残ることを避け得ず、吐出されないでポ
ンプ室内に残るインクの量(吐出残量と称する)が多く
なるのである。
【0008】このインク吸引ポンプは他の液体や気体
(流体と総称する)を吸引するポンプとしては勿論、流
体を圧送するポンプとしても利用可能であり、上記例示
の欠点はそれらの場合にも同様に発生する。本願の第一
発明ないし第五発明は、以上の事情を背景として、吸入
口,吐出口の開閉が確実に行われ、しかも専用の弁駆動
装置が不要であって構成が簡単であるという特開平3─
5160号公報に記載のポンプの長所を維持しつつ、ポ
ンプ室の流体の吸入口への逆流や、吐出残量の低減困難
等の欠点を除去もしくは低減することが可能なインクジ
ェット記録装置を得ることを課題としてなされたもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第一発明においては、ノ
ズルからインクを噴射して画像形成を行うインク噴射ヘ
ッドと、そのインク噴射ヘッドのノズルを覆うことが可
能なキャップと、そのキャップに接続されキャップがノ
ズルを覆った状態でノズルからインクを吸引し廃インク
タンクに廃出する駆動装置付きポンプとを備えるインク
ジェット記録装置において、前記駆動装置付きポンプ
は、筒状のハウジングと、その内部に液密かつ摺動可能
に嵌合された可動部材とを備え、それらハウジングと可
動部材とにより容積可変のポンプ室が形成される形式の
ものであって、前記ハウジングが筒状を成し、前記キャ
ップに接続された吸入口と廃インクタンクに接続された
吐出口とがハウジングの軸方向に離れて形成され、前記
可動部材が前記ハウジング内に少なくとも一対互いに対
向して設けられ、その対の可動部材の間にポンプ室が形
成されるとともに、前記吸入口および吐出口が前記対
可動部材により開閉される位置に設けられ、前記キャッ
プがノズルを覆った位置にあるとき、前記対の可動部材
の間の前記ポンプ室の容積を前記吸入口に接続した最小
の状態から拡大し、その後前記対の可動部材の各々
ハウジングとを、前記ポンプ室の容積が減少しない状
態を保ちつつ、前記ポンプ室が前記吐出口と接続する位
置に向け相対移動させる駆動装置を備える。
【0010】このように、第一発明のインクジェット記
録装置は、少なくとも一対の可動部材を備えている。そ
して、各一対の可動部材の間にポンプ室が形成される。
各一対の可動部材同士が互いに離間させられれば、これ
らの間に形成されるポンプ室の容積が増加させられ、互
いに接近させられれば、ポンプ室の容積が減少させられ
る。また、ポンプ室の吸入口および吐出口が、ハウジン
グに形成され、可動部材の各々によって開閉される。す
なわち、従来のポンプのように、吐出口が可動部材に形
成され、駆動軸によって開閉されるわけではない。した
がって、吸入口が開放された状態においてはポンプ室の
容積が減少しないようにすることができる。また、理論
上、可動部材同士を吐出口近傍で互いに当接するまで接
近させることも可能である。
【0011】例えば、一対の可動部材を備えたポンプに
おいて、キャップがノズルを覆った位置にあるとき、対
の可動部材の間のポンプ室の容積を吸入口に接続した最
小の状態から拡大してインク噴射ヘッドのノズルからイ
ンクを吸入し、その後、対の可動部材の各々とハウジン
グとを両可動部材が一定の距離を保つか、あるいは互い
に離間するように移動させ、ポンプ室の容積が減少しな
いように移動させれば、ポンプ室に吸入されたインクが
吸入口から逆流しないようにすることができる。吸入口
がポンプ室に開放されている間はポンプ室の容積が一定
に保たれるか、あるいは増加させられるようにすれば、
吸入口からキャップ側へインクが逆流することはないの
である。また、一対の可動部材を備えたポンプにおい
て、吐出終了時にはそれら可動部材が互いに当接するよ
うに両可動部材を移動させれば、ポンプ室の容積を極め
て小さく、あるいは実質的に0にすることが可能であ
り、ポンプ室に吸入されたインクの殆ど全部が吐出され
るようにすることができる。
【0012】第二発明は、第一発明において、前記駆動
装置が、前記少なくとも一対の可動部材の各々をハウジ
ングに対して移動させるものであって、各対の可動部材
のそれぞれ一方ずつと軸方向に一体的に移動可能な2個
のカムフォロワと、それらカムフォロワと係合する2個
のカムと、それらカムを一体的に回転させる1つの駆動
源とを備える。つまり、1つの駆動源により、上記のよ
うにインクの逆流を阻止し、かつポンプ室のインクの殆
ど全部を吐出するように、一対の可動部材を駆動するこ
とができる。
【0013】第三発明は、ノズルからインクを噴射して
画像形成を行うインク噴射ヘッドと、そのインク噴射ヘ
ッドのノズルを覆うことが可能なキャップと、そのキャ
ップに接続されキャップがノズルを覆った状態でノズル
からインクを吸引し廃インクタンクに廃出する駆動装置
付きポンプとを備えるインクジェット記録装置におい
て、前記駆動装置付きポンプは、筒状のハウジングと、
その内部に液密かつ摺動可能に嵌合された可動部材とを
備え、それらハウジングと可動部材とにより容積可変の
ポンプ室が形成される形式のものであって、前記ハウジ
ングが筒状を成し、前記キャップに接続された吸入口と
廃インクタンクに接続された吐出口とがハウジングの軸
方向に離れて形成され、前記可動部材が前記ハウジング
内に少なくとも一対互いに対向して設けられ、その対の
可動部材の間にポンプ室が形成されるとともに、前記吸
入口および吐出口が前記対の可動部材の各々により開閉
される位置に設けられ、前記対の可動部材の各々を前記
ハウジングに対して移動させ る駆動装置であって、該駆
動装置は、各対の可動部材のそれぞれ一方ずつと軸方向
に一体的に移動可能な2個のカムフォロワと、それらカ
ムフォロワと係合する2個のカムと、それらカムを一体
的に回転させる1つの駆動源とを備え、前記キャップが
ノズルを覆った位置にあるとき、前記駆動装置が、前記
対の可動部材の間の前記ポンプ室の容積を最小の状態か
ら拡大した後前記吸入口に接続し、その後前記対の可動
部材の各々とハウジングとを、ポンプ室の容積が減少し
ない状態を保ちつつ、前記ポンプ室が前記吐出口と接続
する位置に向け相対移動させる。 このように、キャップ
がノズルを覆った位置にある状態で、一対の可動部材の
間を最小の状態から拡大した後前記吸入口に接続するこ
とで、予め負圧にされたポンプ室に、キャップ内が接続
されるため、ノズル内のインクを流速を早くしてつまり
急激に吸引することができる。
【0014】第四発明は、ノズルからインクを噴射して
画像形成を行うインク噴射ヘッドと、そのインク噴射ヘ
ッドのノズルを覆うことが可能なキャップと、そのキャ
ップに接続されキャップがノズルを覆った状態でノズル
からインクを吸引し廃インクタンクに廃出する駆動装置
付きポンプとを備えるインクジェット記録装置におい
て、前記駆動装置付きポンプは、筒状のハウジングと、
その内部に液密かつ摺動可能に嵌合された可動部材とを
備え、それらハウジングと可動部材とにより容積可変の
ポンプ室が形成される形式のものであって、前記ハウジ
ングが筒状を成し、前記キャップに接続された吸入口と
廃インクタンクに接続された吐出口とがハウジングの軸
方向に離れて形成され、前記可動部材が前記ハウジング
内に少なくとも一対互いに対向して設けられ、その対の
可動部材の間にポンプ室が形成されるとともに、前記吸
入口および吐出口が前記対の可動部材の各々により開閉
される位置に設けられ、前記対の可動部材の各々を前記
ハウジングに対して移動させる駆動装置であって、該駆
動装置は、各対の可動部材のそれぞれ一方ずつと軸方向
に一体的に移動可能な2個のカムフォロワと、それらカ
ムフォロワと係合する2個のカムと、それらカムを一体
的に回転させる1つの駆動源とを備え、前記キャップが
ノズルを覆った位置にあるとき、前記駆動装置が、前記
一対の可動部材の間の前記ポンプ室をその容積が少なく
とも拡大した状態で前記吸入口に接続さ せ、その後前記
一対の可動部材の各々とハウジングとを、ポンプ室の容
積が減少しない状態を保ちつつ、前記ポンプ室が前記吐
出口と接続する位置に向け相対移動させる。つまり、1
つの駆動源により、上記のようにインクの逆流を阻止
し、かつポンプ室のインクの殆ど全部を吐出するよう
に、一対の可動部材を駆動することができる。
【0015】第五発明は、ノズルからインクを噴射して
画像形成を行うインク噴射ヘッドと、そのインク噴射ヘ
ッドのノズルを覆うことが可能なキャップと、そのキャ
ップに接続されキャップがノズルを覆った状態でノズル
からインクを吸引し廃インクタンクに廃出する駆動装置
付きポンプとを備えるインクジェット記録装置におい
て、前記駆動装置付きポンプは、筒状のハウジングと、
その内部に液密かつ摺動可能に嵌合された可動部材とを
備え、それらハウジングと可動部材とにより容積可変の
ポンプ室が形成される形式のものであって、前記ハウジ
ングが筒状を成し、前記キャップに接続された吸入口と
廃インクタンクに接続された吐出口とがハウジングの軸
方向に離れて形成され、前記可動部材が前記ハウジング
内に少なくとも一対互いに対向して設けられ、その対の
可動部材の間にポンプ室が形成されるとともに、前記吸
入口および吐出口が前記対の可動部材の各々により開閉
される位置に設けられ、前記対の可動部材の一方が駆動
軸に固定されるとともに、その駆動軸に他方の可動部材
が相対移動可能に嵌合され、前記キャップがノズルを覆
った位置にあるとき、前記駆動軸の一方向の移動によ
り、前記一方の可動部材を、他方の可動部材との間の前
記ポンプ室が拡大する方向に移動させるとともに前記ポ
ンプ室を前記吸入口に接続させた後、一定容積の前記
ンプ室を保ったまま対の可動部材を一体に移動させ、
駆動軸の他方向の移動により、前記ポンプ室を前記吐
出口に接続した状態で前記対の可動部材の間を縮小した
、前記対の可動部材を一体に移動させる駆動装置を備
える。つまり、1つの駆動軸により、上記のようにイン
クの逆流を阻止し、かつポンプ室のインクの殆ど全部を
吐出するように、一対の可動部材を駆動することができ
る。
【0016】
【実施例】第一、第二および第四発明に共通の一実施例
である駆動装置付き吸引ポンプを備えたインクジェット
記録装置を図面に基づいて詳細に説明する。図1におい
て、10はプラテンである。このプラテン10は軸方向
に延びた円筒状を成したものであり、図示しない軸を介
してフレーム12に矢印A方向に回転可能に取り付けら
れている。プラテン10に対向してインク噴射ヘッド1
4が設けられている。
【0017】インク噴射ヘッド14は、キャリッジ16
上に載置されている。キャリッジ16は、プラテン10
の中心線に平行に配設されたガイドロッド20に摺動可
能に支持されるとともに、一対のプーリ22,24に巻
付けられたタイミングベルト26に係合させられてい
る。一方のプーリ22がキャリッジ駆動モータ28によ
って回転させられ、タイミングベルト26が送られるこ
とによりキャリッジ16は、プラテン10に沿って矢印
B方向に移動させられる。インク噴射ヘッド14は、記
録時には、予め定められた記録範囲内において往復動さ
せられるが、記録が終了すれば、図示する非記録位置に
移動させられるようになっている。
【0018】インク噴射ヘッド14は、図示しない多数
個のインク流路と、それらインク流路に対応して設けら
れた多数個のノズルを含むものである。インク流路に
は、フレーム12に固定され、あるいはキャリッジ16
に載置された図示しないインク供給装置からインクが供
給される。インク流路の壁は振動板によって形成され、
その振動板が後述する制御装置30の指令に基づいて図
示しない駆動回路により変形させられると、その変形に
起因する圧力変化によりインクがノズルから噴射され
る。したがって、振動板は記録データに基づいて変形さ
せられ、インク流路に供給されたインクは、記録データ
に基づいて決められたノズルから噴射されることにな
る。インクは、プラテン10とインク噴射ヘッド14と
の間に供給される記録用紙32に、キャリッジ16の移
動に伴って噴射され、それにより1行分の画像が形成さ
れる。1行分の画像形成が終了したならば、プラテン1
0の回転により記録用紙32が1行分送られ、再び1行
分の画像の形成が行われる。この繰返しにより、記録用
紙32全体の画像形成が行われる。記録用紙32は、フ
レーム12の後方の図示しない用紙供給口から矢印C方
向に供給され、プラテン10の回転によって矢印D方向
に送られ、図示しない用紙排出口から排出される。
【0019】非記録位置にあるインク噴射ヘッド14に
対向する位置にはキャップ装置34が設けられている。
キャップ装置34はプラテン10の一端の側方に設けら
れており、インク噴射ヘッド14に対向する位置にキャ
ップゴム36を備えている。キャップゴム36の中央部
には、幅1.5mm×長さ20mm×深さ1mmの大きさの窪
み37が形成されている。この窪み37を囲むキャップ
ゴム36の先端面が、インク噴射ヘッド14の先端面の
ノズル列を囲む部分に密着することによって、ノズル列
が気密に覆われる。以下、単に、ノズルが覆われると称
することにする。また、窪み37の底面には孔が形成さ
れており、キャップ装置34の本体に形成された図示し
ないインク通路に接続されている。インク通路は、吸引
ポンプ38に吸引チューブ40によって接続されてい
る。
【0020】キャップ装置34は、矢印E方向に移動可
能とされている。常には、後方の退避位置にあるが、記
録終了後にインク噴射ヘッド14が記録終了位置から非
記録位置に移動させられると、それに連動して前進させ
られるようになっている。本実施例においては、インク
噴射ヘッド14が記録終了位置から非記録位置に移動さ
せられると図示しないクラッチが接続され、キャップ装
置34が駆動モータ28の駆動により前進させられるよ
うになっているのである。同様に、記録開始時にインク
噴射ヘッド14が非記録位置から記録開始位置(記録終
了位置と同じ)に移動させられると、それに連動してキ
ャップ装置34が後退させられる。したがって、インク
噴射ヘッド14が非記録位置にある間には、キャップ装
置34は前進位置にあり、キャップゴム36がノズルを
覆う状態にある。
【0021】一方、プラテン10とキャップ装置34と
の間には、ワイパブレード44が移動装置により矢印F
方向に移動可能に取り付けられている。ワイパブレード
44は、F方向に延びた平板状を成した可撓性部材であ
り、矢印G方向に撓み易くなっている。常には、後方の
退避位置にあるが、記録終了時には、ワイパ駆動モータ
46(図3参照)の駆動により前進させられる。その
後、インク噴射ヘッド14の記録終了位置から非記録位
置への移動に伴って、ワイパブレード44が撓められな
がらノズル先端部に摺接することによって、先端面が拭
われることになる。ワイパブレード44は、所定時間経
過後に後退位置に戻される。同様に、記録開始時にも前
進させられ、インク噴射ヘッド14の非記録位置から記
録開始位置への移動に伴ってノズル先端面が拭われる。
【0022】前記吸引ポンプ38には、吸引チューブ4
0の他に吐出チューブ48が接続されており、その吐出
チューブ48が吸着体50が収容された廃インクタンク
52に接続されている。したがって、吸引ポンプ38に
よって、吸引されたノズル内のインクは、吐出チューブ
48を経て廃インクタンク52内の吸着材50に吸着さ
れる。
【0023】吸引ポンプ38は、図2に示すように、駆
動装置54と共に駆動装置付吸引ポンプ56を構成して
おり、この駆動装置付吸引ポンプ56が前記キャップ装
置34,キャップ装置34を進退させるキャップ装置移
動装置および吸引チューブ40等と共に吸引装置58を
構成している。吸引ポンプ38は、軸方向に真っ直ぐに
延びた円筒状の本体60と、その本体60の内部に本体
60に対して軸方向に相対移動可能に嵌合された一対の
可動部材としてのピストン62,64とを備えている。
本実施例においては、本体60が固定され、ピストン6
2,64が移動させられることによって、ピストン6
2,64と本体60とが相対移動させられるようになっ
ている。
【0024】本体60の中間部には、吸入口66と吐出
口68とが軸方向、すなわち、ピストン62,64の移
動方向に隔たった位置に設けられている。吸入口66に
は、吸引チューブ40が接続され、吐出口68には、吐
出チューブ48が接続される。吸入口66および吐出口
68は、図には、1個の孔として記載されているが、実
際には、それぞれ周方向に並んだ複数個の小孔から成っ
ている。また、ハウジング60の内部には、ピストン6
2,64が対向して配設され、これらの間にポンプ室6
9が形成される。また、ピストン62,64は、それぞ
れ、駆動軸70,72に嵌合され、駆動軸70,72
は、ハウジング60と同軸に配設されている。
【0025】駆動軸70の一端部78は中空の駆動軸7
2の内部に相対移動可能に配設され、その一端部78よ
り小径の他端部80はハウジング60の端壁81に形成
されボス部82内の貫通孔83に摺動可能に嵌合されて
いる。貫通孔83はボス部82の中央部に、ハウジング
60の中心線と平行に形成されている。したがって、駆
動軸70の軸方向の移動が貫通孔83によってガイドさ
れることになり、ボス部82によってガイド部が構成さ
れることになる。
【0026】一端部78には、カムフォロワ86が固定
され、後述するカム88のカム溝90に嵌合されてい
る。また、他端部80には、2個のフランジ92,93
が設けられ、フランジ92,93の間に前記ピストン6
2が嵌合されている。ピストン62は、ニトリルゴム
(NBR)等のゴム状弾性材によって成形された円筒状
を成したものである。軸方向の両端部付近には、外径が
ハウジング60の内径より大径の環状の大径部94,9
5が形成されている。大径部94,95が設けられてい
るのは、ピストン62の外周面とハウジング60の内周
面との間を液密に保つためである。ピストン62の内径
は他端部80の外径より多少大きくされ、軸方向の長さ
は、フランジ92,93間の距離より多少長く、端面9
6には円環状の溝98が形成されている。
【0027】溝98が形成されているのは、ピストン6
2の駆動軸70への嵌合を容易にするためである。ピス
トン62を駆動軸70に嵌め込む場合には、ピストン6
2の内径を広げながら比較的小径で一端部に丸みが付け
られたフランジ92側から挿入することになるが、この
場合に溝98の幅を狭めれば、フランジ92の通過が容
易になる。ピストン62の内径が他端部80の外径より
大きくされているのも、ピストン62の駆動軸70への
嵌合を容易にするためである。また、ピストン62の軸
方向の長さがフランジ92,93の間の距離より長いの
は、ピストン62と駆動軸70との間を液密に保つため
である。ピストン62がフランジ92,93間に嵌合さ
れた状態においては、ピストン62の溝98より内周側
の部分が、軸方向に圧縮され、フランジ92,93に弾
性的に当接させられることになる。なお、ピストン62
は、駆動軸70の2個のフランジ92,93に挟まれた
状態となるため、駆動軸70に対して軸方向に移動不能
となる。
【0028】駆動軸72は、概して円筒状を成してお
り、内部には、上述のように、駆動軸70が半径方向の
隙間を残して嵌合されている。駆動軸72は、一端部が
環状に半径方向外向きに延び出した環状のフック99と
され、中間部は、駆動軸70と同様に、ハウジング60
の端壁100に設けられたボス部101に摺動可能に支
持されている。また、他端部にはカムフォロワ102が
固定され、前記カム88のカム溝104に嵌合されてい
る。フック99の近傍には、フランジ106が設けられ
ている。
【0029】ピストン64は、ピストン62と同様にニ
トリルゴムによって成形された円筒状部材である。軸方
向の両端部には、環状の大径部110,112が形成さ
れてハウジング60に液密に嵌合される一方、内径は駆
動軸70の一端部78の外径より僅かに小さくされてい
る。ピストン64には、また、形状が前記フック99と
ほぼ同じで、フック99より若干大きい環状の溝114
が形成されており、この溝114がフック99に引っか
けられることによって駆動軸72に嵌合される。この状
態ではピストン64の内周部がフック99とフランジ1
06とにより軸方向の両側から挟まれ、ピストン64が
駆動軸72に対して軸方向に移動不能となる。なお、内
径が一端部78の外径より小さくされているため、ピス
トン64と駆動軸70との間の液密が保持される。
【0030】以上の説明から明らかなように、ピストン
62,64とハウジング60の内周面との間が共に液密
に保たれ、かつ、ピストン62,64と駆動軸70との
間も液密に保たれため、前記ピストン62,64間に形
成されたポンプ室69は大気に開放されたピストン62
と端壁81との間の大気圧室118、ピストン64と端
壁100との間の大気圧室122から完全に遮断される
ことになる。
【0031】駆動軸70の一端部78の、駆動軸72の
カムフォロワ102が固定される部分付近には、軸方向
に延びた長穴126が形成され、カムフォロワ102の
軸がガイド軸128として貫通している。これにより、
カムフォロワ86とカム溝90との摩擦力によって駆動
軸70を図2の面に直角な方向へ移動させようとする力
は、ガイド軸128と長穴126の内面との接触により
駆動軸72に伝達され、さらに駆動軸72からハウジン
グ60に伝達される。ハウジング60は固定されている
ため、前記伝達された力が吸引装置58に悪影響を与え
ることが回避される。
【0032】駆動装置54は、上述の駆動軸70,7
2、カムフォロワ86,102、カム溝90,104が
形成されたカム88および駆動源としての電動モータで
あるポンプ駆動モータ130等を備えている。カム88
がカム軸回りにポンプ駆動モータ130の駆動により回
転させられると、カムフォロワ86,102と駆動軸7
0,72とがカム溝90,104の作用により駆動軸7
0,72の軸方向に移動させられ、これら駆動軸70,
72と共にピストン62,64が移動させられるのであ
る。カム溝90,104は、ピストン62,64が後述
するように移動させられるように形成されている。カム
溝90,104が形成されたカム88は、電動モータ1
30の回転を軸方向の直線運動に変換する運動変換機能
と、ピストン62,60の移動速度を決定する速度決定
機能との両方を備えることになる。
【0033】上記ポンプ駆動モータ130と、前記キャ
リッジ駆動モータ28およびワイパ駆動モータ46と
は、当該インクジェット記録装置の制御装置30により
駆動回路を介して制御される。制御装置30は、CPU
132,RAM133,ROM134,入力部135,
出力部136等を備えたものであり、インクジェット記
録装置全体の作動を制御するものであるが、図3には、
吸引ポンプ38の作動に関連する部分のみが記載されて
いる。
【0034】RAM133には、記録すべき記録データ
が格納される記録データメモリが設けられ、ROM13
4のプログラムメモリには、吸引作動プログラム等が格
納されている。また、入力部135には、吸引スイッチ
140,141等各種スイッチが接続されるとともに図
示しない記録データ入力手段が接続されている。また、
出力部136には、キャリッジ駆動モータ28,ポンプ
駆動モータ130,ワイパ駆動モータ46を制御する駆
動回路142,143,144等が接続されるとともに
インク噴射ヘッド14の振動板を制御する図示しない駆
動回路等が接続されている。
【0035】以上のように構成されたインクジェット記
録装置における作動について説明する。本インクジェッ
ト記録装置において、通常は、インク噴射ヘッド14
は、ノズルがキャップゴム36に覆われた状態で非記録
位置にある。記録データが入力されると記録が行われ
る。記録用紙32が、プラテン10とインク噴射ヘッド
14との間に供給される。ワイパ駆動モータ46が駆動
され、それによりワイパブレード44が前進させられ
る。また、キャリッジ駆動モータ28の作動によりイン
ク噴射ヘッド14が非記録位置から記録開始位置に移動
させられ、それと同時に、キャップ装置34が後退させ
られる。その結果、インク噴射ヘッド14が、ノズルの
先端部がワイパブレード44によって拭われた後、記録
開始位置に移動させられることになる。インク噴射ヘッ
ド14が、記録データに基づいてインクを噴射しつつ記
録範囲内において往復動させられることによって、記録
用紙32上に所望の画像が形成される。
【0036】RAM133の記録データメモリに記録す
べき記録データがなくなり、記録が終了すると、ワイパ
ブレード44が前進させられ、インク噴射ヘッド14が
記録終了位置から非記録位置に移動させられ、キャップ
装置34が前進させられる。その結果、ノズルの先端部
がワイパブレード44によって拭われた後、ノズルがキ
ャップゴム36によって覆われることになる。このよう
に、ノズルがキャップゴム36によって覆われれば、使
用しない間にノズル先端部が乾燥することが回避され
る。
【0037】インク噴射ヘッド14が非記録位置にあ
り、ノズルがキャップゴム36によって覆われた状態に
ある間に、吸引スイッチ140が操作されれば、吸引作
動プログラムが実行され、ポンプ駆動モータ130が制
御される。本実施例においては、ポンプ駆動モータ13
0は、吸引、吐出が1回行われる間駆動されるようにな
っている。一方、吸引スイッチ141が操作されれば、
吸引,吐出が複数回行われるようになっている。
【0038】吸引スイッチ140,141は、インク噴
射不良が生じた場合,メンテナンスを行う場合等インク
を吸引する必要がある場合に操作されるスイッチであ
る。吸引スイッチ141は、吸引スイッチ140の操作
による吸引では、インク噴射不良が直らなかった場合,
インク供給装置のインクカートリッジが交換された場合
等インクを多量に吸引する必要がある場合に操作され
る。ノズルに気泡,塵等が溜まることが原因で噴射不良
が生じた場合には、通常、吸引スイッチ140が操作さ
れる。以下、駆動装置付吸引ポンプ56の作動について
説明する。
【0039】駆動装置付吸引ポンプ56の吸引ポンプ3
8において、通常は、ピストン62,64は、図4の
(A)に示す位置にある。ピストン62が吸入口66よ
り図における左側にあり、ピストン64がフランジ93
に当接する位置にある。また、吐出口68はピストン6
4の外周面(厳密には大径部110,112)によって
塞がれている。
【0040】ポンプ駆動モータ130の作動によりカム
88が回転させられる。(B)に示すように、ピストン
64のみが右方へ移動させられ、ピストン62は静止し
たままに保たれてポンプ室69の容積が増大させられ
る。ポンプ室69が負圧になり、ノズル内のインクが吸
引され、吸入口66からポンプ室69に吸入される。厳
密にいえば、インクは、キャップゴム36の窪み37内
の空気が吸入された後に吸入される。ピストン64の右
方への移動に伴って、ポンプ室69の容積が増大させら
れる間、インクの吸入が継続される。
【0041】ポンプ室69の容積が(C)に示す大きさ
になると、ピストン62がピストン64と共に同じ速度
で右方へ移動させられる。ポンプ室69の容積が一定に
保たれたままでピストン62,64が移動させられるの
である。この間においても、ポンプ室69が大気圧にな
るまでインクは吸引され、吸入口66からポンプ室69
に流入する。ピストン62,64の移動速度が非常に遅
い場合には、ポンプ室69の容積の増大に伴う吸入口6
6からのインクおよび空気の流入によって、ポンプ室6
9の圧力を常に大気圧に保つことも可能であるが、本実
施例においては、ピストン62,64がポンプ室69の
圧力がインク等の流入により大気圧に戻るより早く移動
させられる。そのため、ポンプ室69が、容積の増加に
伴って負圧にされ、ポンプ室69の容積が一定に保たれ
ている間においても、インクが吸引され、吸入口66か
らポンプ室69に流入するのである。
【0042】(D)に示すように、吐出口68が開放さ
れ、吸入口66が塞がれると、ピストン64の移動が停
止させられ、ピストン62のみが右方へ移動させられ
る。ポンプ室69の容積が減少させられ、それに伴って
ポンプ室69に吸入されたインクが吐出口68から吐出
される。インクは、吐出チューブ48を経て廃インクタ
ンク52に排出される。
【0043】本実施例においては、吸入口66が開放さ
れている間は、ポンプ室69の容積が一定に保たれ、吸
入口66が塞がれて吐出口68が開放された後、容積が
減少させられる。そのため、吸入口66からインクが逆
流することが回避される。本実施例の駆動装置付吸引ポ
ンプ56においては、一対のピストン62,64が設け
られ、かつ、ピストン62,64が各々別個に移動させ
られるため、ピストン62,64間に形成されるポンプ
室69の容積をインクが逆流しないように変化させるこ
とができるのである。
【0044】また、ピストン62は、(E)に示すよう
に、フランジ93が吐出口68の右縁にあるピストン6
4に当接するまで移動させられる。この場合には、ポン
プ室69の容積はフランジ93の外周に形成される環状
の空間に対応する大きさとなり、非常に小さい。このよ
うに、ポンプ室69の容積を非常に小さくできるのは、
吸引ポンプ38が2個のピストン62,64を備えてお
り、吐出口68近傍でこれらを当接させることができる
からである。なお、フランジ93の外径をハウジング6
0の内径とほぼ同じにすれば、吐出終了時のポンプ室6
9の容積を殆ど0にすることができ、理論的には0にす
ることが可能である。以上の作動の後、(F)に示すよ
うに、ピストン62,64は共に左方へ移動させられ、
(A)に示す状態に戻される。
【0045】このように、本実施例によれば、ピストン
62,64を2個備えた吸引ポンプ38によって、ノズ
ル内に溜まった気泡,塵等をインクと共に吸引して良好
に排除することができ、インクの噴射不良等を解消する
ことができる。また、一旦吸入口66からポンプ室69
に吸入されたインクが逆流することを回避することがで
きるため、逆流防止用の弁を設ける必要がなくなり、そ
の分、部品点数を減らし得、コストダウンを図ることが
できる。さらに、吐出終了時にポンプ室69の容積を非
常に小さくすることができるため、吸引されたインクお
よび空気の殆どすべてをポンプ室69から吐出させるこ
とができる。吐出終了時のポンプ室69の容積が十分に
小さくできず、空気を完全に排出することができない場
合には、次にインクを吸入する際、ポンプ室69内の負
圧の高まりを妨げ、インクの吸引能力を低下させるので
あるが、本実施例においてはこの不都合を良好に回避す
ることができるのである。
【0046】また、本実施例においては、駆動装置54
が、2個のカム溝90,104が形成されたカム88を
含むものであるため、2個のピストン62,64を移動
させるのに、カム88およびポンプ駆動モータ130が
1個で済み、その分コストダウンを図ることができる。
【0047】なお、上記実施例においては、(C)に示
す状態から(D)に示す状態まではピストン62,64
がポンプ室69の容積を一定に保って移動させられるよ
うになっていたが、ポンプ室69の容積が増大するよう
に移動させられるようにしてもよい。そのためには、カ
ム溝90,104の少なくとも一方の形状を変えればよ
い。吸引口66がポンプ室69に開放されている間に
は、ポンプ室69の容積が増大させられるようにすれ
ば、インクの逆流を一層確実に回避することができる。
【0048】また、上記実施例においては、インク噴射
ヘッド14のノズル先端部が、ワイパブレード44によ
って、記録開始時と、終了時との両方において拭われる
ようになっていたが、いずれか一方においてのみ拭われ
るようにしてもよい。さらに、使用者がワイピングさせ
るための操作ボタンを押下することによって、ワイパ駆
動モータ46の駆動が行われるようにしてもよい。
【0049】また、上記実施例においては、ハウジング
60が固定され、ピストン62,64が移動させられる
ようになっていたが、ピストン62,64のいずれか一
方が固定され、ピストン62,64の他方とハウジング
60とが移動させられるようにし、あるいはピストン6
2,64の両方とハウジング60とが移動させられるよ
うにしても、同様の目的を達することができる。
【0050】また、ピストン62,64の材質は、ニト
リルゴム以外のゴム状弾性材であってもよい。さらに、
ピストン62,64や駆動軸70,72の形状も、上記
実施例に限らず、他の形状であってもよい。また、駆動
装置54を、カム溝等のカム部がそれぞれ1個ずつ形成
された2個のカムを含む駆動装置や、ポンプ駆動モータ
を2個含む駆動装置に変更することも可能である。さら
に、運動変換装置は、ねじ機構を利用するもの等他の態
様のものであってもよい。
【0051】次に、第三発明または第五発明に共通の一
実施例としての駆動装置付き吸引ポンプを図5に基づい
て説明する。この駆動装置付吸引ポンプは、ねじ機構を
利用した運動変換装置を備えたものである。駆動装置付
吸引ポンプは、ハウジング60,ピストン154,15
6を含む吸引ポンプ158と、1個の駆動軸160,ポ
ンプ駆動モータ161,図示しないねじ機構を利用する
運動変換装置等を含む駆動装置162とを備えたもので
ある。ポンプ駆動モータ161はキャリッジ駆動モータ
28等と共に、制御装置163により図示しない駆動回
路を介して制御される。
【0052】吸引ポンプ158において、吸入口66,
吐出口68を有するハウジング60の内部には、2個の
ピストン154,156が対向して配設され、これらの
間にポンプ室164が形成されている。ピストン154
は駆動軸160の中間部に固定され、駆動軸160と一
体的に軸方向に移動させられるようになっている。それ
に対してピストン156は、駆動軸160に対して液密
かつ相対移動可能に嵌合されている。また、ピストン1
56の外周面とハウジング60の内周面との間の摩擦力
は、ピストン156の内周面と駆動軸160の外周面と
の間の摩擦力より大きくされており、駆動軸160の移
動に伴って、ピストン156が移動させられないように
なっている。駆動軸160の、ピストン156に対して
ピストン154とは反対側の部分(図示の例では先端
部)にはストッパ166が設けられている。
【0053】ピストン154,156は、上記実施例に
おけるピストン62,64と同様に、ニトリルゴムによ
って成形された円筒状を成したものであり、ハウジング
60の内周面との間が液密に保たれている。その結果、
ポンプ室164は、ピストン156の左側の大気圧室や
ピストン154の右側の大気圧室から完全に遮断されて
いる。
【0054】駆動装置162において、ポンプ駆動モー
タ161の回転が、ねじとナットとを含むねじ機構によ
って軸方向の移動に変換され、それによって駆動軸16
0が移動させられる。また、制御装置163の入力部に
は、上述の吸引スイッチ140,141等の他に光電セ
ンサ168,170が接続され、出力部には、ポンプ駆
動モータ161を駆動する図示しない駆動回路等が接続
されている。
【0055】光電センサ168,170は、駆動軸16
0の位置を検出する位置センサであり、駆動装置付吸引
ポンプのフレーム172に固定されている。光電センサ
168,170はそれぞれ発光部と受光部とを備えた透
過型のセンサであり、発光部から発射された光が、駆動
軸160に設けられたドグ174によって遮られ、受光
部に受光されなくなることによって、ドグ174を検出
するものである。
【0056】ドグ174が光電センサ168によって検
出されれば、駆動軸160が左端にあり、ピストン15
4,156が左端にあることが判り、光電センサ170
によって検出されれば、駆動軸160が右端にあり、ピ
ストン156の右側端面176が吐出口68の左縁の位
置にあることが判る。
【0057】吸引スイッチ140が操作されると、ポン
プ駆動モータ161は、駆動軸160を右方へ移動させ
る方向に回転させられる。そして、ドグ174が光電セ
ンサ170によって検出されると、回転方向が逆にされ
る。駆動軸160を左方へ移動させる方向に回転させら
れるのである。ドグ174が光電センサ168によって
検出されると、回転が停止させられる。これによって、
駆動軸160が軸方向に一往復動させられ、一回の吸
引,吐出が行われる。
【0058】以下、この吸引,吐出を説明する。通常、
ピストン154,156は、図5の(A)に示すよう
に、ハウジング60の左端付近にある。ポンプ駆動モー
タ161が回転させられると、(B)に示すように、駆
動軸160が右方へ移動させられる。駆動軸160の移
動に伴ってピストン154のみが右方へ移動させられる
が、ピストン156は静止したままである。その結果、
ピストン154,156の間に形成されるポンプ室16
4の容積が増加してポンプ室164内が負圧になる。そ
の後、ストッパ166がピストン156に当接させられ
ると、ピストン156は、ピストン154と一体的に移
動させられる。ピストン154,156が一体的に移動
させられれば、ポンプ室164の容積は一定に保たれ
る。
【0059】(C)に示すように、ピストン154の左
側端面178が吸入口66の左縁より右方に位置する
と、吸入口66が開放される。ノズル内のインクが吸引
され、吸入口66からポンプ室164に供給される。本
実施例においては、吸入口66が、予め負圧にされたポ
ンプ室164に開放されるため、ノズル内のインクが急
速に吸引されることになる。したがって、上記実施例に
おける場合より、インクの流速を大きくすることがで
き、ノズル内に溜まった気泡,塵等を良好に排除するこ
とができる。また、その場合に必要なインクの量が少な
くて済むという利点もある。
【0060】さらに、ピストン154,156は、ポン
プ室164の容積を一定の大きさに保ちつつ移動させら
れるが、この間も、ポンプ室164が大気圧に戻される
まで、インクが吸引され、吸入口66からインクが供給
される。(D)に示す状態において、吐出口68がポン
プ室164に開放されるが、この時点においてはポンプ
室164の圧力がほぼ大気圧にあるため、吐出口68か
らインクが流出したり、流入したりすることは殆どな
い。
【0061】(E)に示すように、吸入口66がポンプ
室164から遮断され、ピストン156の右側端面17
6が吐出口68の左縁より右方に位置する状態になった
後、駆動軸160が逆方向に移動させられる。(F)に
示すように、駆動軸160の左方への移動によってピス
トン154が左方へ移動させられるが、ピストン156
は静止したままである。ピストン154の移動に伴い、
ポンプ室164の容積が減少させられ、ポンプ室164
内のインクは吐出口68から吐出される。
【0062】やがて、(G)に示すように、ピストン1
54の左側端面178がピストン156の右側端面17
6に当接してポンプ室164の容積は殆ど0になり、ポ
ンプ室164に収容されたインクの殆どすべてが吐出さ
れる。その後、駆動軸160の左方への移動に伴いピス
トン154,156が左方へ移動させられ、(A)に示
す状態に戻される。
【0063】以上のように、本実施例においては、一対
のピストン154,156が1個の駆動軸160の移動
によってそれぞれ相対移動させられるようになってい
る。そのため、駆動源としてのポンプ駆動モータ161
と、運動変換装置としてのねじ機構が1個で済むという
利点がある。また、本実施例においては、駆動軸160
にストッパ166が設けられているため、ストッパ16
6を利用して一対のピストン154,156を、ポンプ
室164の容積を正確に一定に保ったまま移動させるこ
とができる。
【0064】なお、本実施例においては、吸入口66が
ポンプ室164に開放される以前に、ストッパ166が
ピストン156に当接させられ、ポンプ室164の容積
が一定に保たれるようになっていたが、ポンプ室164
の容積が増大途中にある時に吸入口66が開放されるよ
うにしてもよい。この場合にも、インクを大きな吸引力
で吸引することができる。さらに、(A),(E)ない
し(G)に示す状態において、吸入口66がピストン1
56の外周面によって完全に塞がれた状態とすることも
できる。
【0065】また、本実施例においては、ポンプ駆動モ
ータ161の駆動が光電センサ168,170の出力信
号に基づいて制御されるようになっていたが、ポンプ駆
動モータがサーボモータ,ステップモータ等回転量の制
御が可能な回転駆動装置である場合には、回転量に基づ
いて制御されるようにすることができる。その場合には
光電センサ168,170は不要となる。サーボモータ
等を予め決められた回転数だけ一方向に回転させた後、
逆方向に同じ数の回転数だけ回転させれば、駆動軸16
0を決まった距離だけ一往復動させることができる。
【0066】さらに、運動変換装置を、ねじ機構を利用
したものに限らず、ラックアンドピニオン機構,クラン
ク機構等を利用したものとすることができる。クランク
機構等を利用するものとした場合には、回転運動が直線
往復運動に変換されるとともに駆動軸160の移動範囲
が決まるため、ポンプ駆動モータの回転方向を逆にする
必要がなく、また、回転量をそれほど正確に制御する必
要がなくなる利点がある。また、駆動軸160の位置を
検出するセンサは、リミットスイッチ,近接スイッチ等
であってもよい。さらに、駆動軸160を手動で移動さ
せてもよい。
【0067】さらに、第三発明の別の実施例である駆動
装置付吸引ポンプを図6に示す。駆動装置付吸引ポンプ
は、ハウジング60,ピストン200,202を含む吸
引ポンプ204と、1個のカム溝がそれぞれ形成された
2個のカム206,208,カム206,208を回転
させる電動モータである1個のポンプ駆動モータ21
0,駆動軸212,214等を含む駆動装置216とを
備えたものである。
【0068】吸引ポンプ204のハウジング60の内部
には、ピストン200,202が液密かつ摺動可能に互
いに対向して設けられ、これらの間にポンプ室218が
形成されている。また、ピストン200,202からそ
れぞれ駆動軸212,214が反対方向に延び出させら
れている。また、駆動軸212,214の先端部には、
図示しないカムフォロワが固定され、カム206,20
8の図示しないカム溝に嵌合されている。
【0069】駆動装置216において、ポンプ駆動モー
タ210の回転によってカム206,208が回転させ
られる。それに伴って、カムフォロワが固定された駆動
軸212,214が軸方向に予め決められた速度変化で
移動させられる。本実施例においては、駆動装置216
が2つの駆動装置を備え、それら2つの駆動装置が1個
のポンプ駆動モータ210を駆動源として共有している
ことになる。
【0070】以上のように構成された駆動装置付吸引ポ
ンプの作動を説明する。図6の(A)に示すように、通
常は、ピストン200,202は、左端位置にある。ポ
ンプ駆動モータ210によりカム206,208が回転
させられ、(B)に示すように、ピストン202が右方
へ移動させられる一方、ピストン200が静止状態に保
たれる。それによって、ピストン200,202が互い
に離間させられ、これらの間のポンプ室218の容積が
増加させられる。(C)に示すように、ピストン202
の移動により吸入口66がポンプ室218に開放される
と、ノズル内のインクが吸引され、ポンプ室218に吸
入される。吸入口66は、上記第二実施例における場合
と同様に、予め負圧にされたポンプ室218に開放され
るのであるが、本実施例においては、容積が増大途中の
ポンプ室218に開放されることになる。
【0071】その後、(D),(E)に示すように、ピ
ストン200,202が右方へ同速で移動させられ、ポ
ンプ室218の容積が一定に保たれる。吸入口66がポ
ンプ室218から遮断された後、ピストン200の移動
が停止させられ、ピストン202が左方へ移動させられ
る。(F)に示すように、ポンプ室218の容積が減少
させられ、ポンプ室218内のインクが吐出される。
(G)に示すように、ピストン200,202同士が当
接させられた後、ピストン200も左方へ移動させられ
る。ピストン200,202が共に左方へ移動させら
れ、(A)に示す位置に戻されることになる。
【0072】以上のように、本実施例においては、カム
206,208が共通のポンプ駆動モータ210によっ
て回転させられるため、カム206,208を同期して
回転させ、ピストン200,202を予め定められた相
対速度で正確に移動させることが容易である。
【0073】なお、上記実施例においては、2つの駆動
装置に1個のポンプ駆動モータ210が共有とされてい
たが、第一,第二,第四発明によれば、ポンプ駆動モー
タをそれぞれのカム206,208に対して別々に設け
てもよい。その場合には、2個のポンプ駆動モータの電
気的制御を変更することによりピストン200,202
の相対速度をある程度変更することができ、ポンプ駆動
モータを2つの駆動装置に兼用する場合に比較して変更
が容易である。
【0074】また、カム206,208の代わりにそれ
ぞれねじ機構等を利用した運動変換装置を設け、駆動軸
212,214がそれぞれ運動変換装置を介して別々の
電動モータによって駆動されるようにしてもよい。その
場合には、電動モータの制御のみによってピストン20
0,202の相対運動を制御することができるため、さ
らに、相対運動の変更を容易にすることができる。すな
わち、上記実施例においては、相対運動を任意に変える
ためにはカムを交換する必要があるが、本実施例によれ
ば、電気的な制御を変更すればよいのである。
【0075】さらに、第一実施例の駆動装置付吸引ポン
プにおけるピストンの移動速度を、第二実施例あるいは
第三実施例におけるピストンの移動速度と同様にするこ
とも、第二,第三実施例の駆動装置付吸引ポンプにおけ
るピストンの移動速度を第一実施例におけるそれと同様
にすることもできる。
【0076】また、上記各実施例の駆動装置付き吸引ポ
ンプにおいては、ピストンが一対しか設けられていなか
ったが、2対以上設けてもよい。その場合には、上記各
実施例における一対のピストンを直列に複数対設けても
よく、複数対設ける場合に、図7に示すように、1個の
ピストンを2対のピストン対に共有させることも可能で
ある。いずれにしても、1つのインク吸引ポンプによっ
て複数のキャップ装置からインクを吸引することがで
き、カラーインクジェット記録装置等、複数のインク噴
射ヘッドを有するインクジェット記録装置用のインク吸
引ポンプとして好適である。
【0077】ハウジング230には、吸入口232,2
34,吐出口236,238がそれぞれ2個(実際には
複数個の小孔から成っている)づつ形成されている。ま
た、内部には、3個のピストン240〜242が液密か
つ摺動可能に配設されている。ピストン240,241
によって一方のピストン対244が構成され、ピストン
241,242によって他方のピストン対245が構成
される。ピストン240,241の間がポンプ室246
とされ、ピストン241,242の間がポンプ室248
とされる。本実施例においては、ピストン241が、2
対のピストン対244,245によって共有されている
のである。また、本実施例においては図示しない2つの
駆動装置が設けられ、ピストン240,242が一方の
駆動装置によって駆動され、ピストン241が他方の駆
動装置によって駆動されるようになっている。この場合
の駆動部材としては、例えば、ピストン242からピス
トン241とは反対側に延び出た中空軸と、その中空軸
に挿通されるとともにピストン242を液密に貫通して
ピストン241に固定される中軸と、偏心位置において
ピストン241を液密に貫通してピストン240とピス
トン242とを連結する複数の連結ロッドとの組み合わ
せを採用することができる。
【0078】以下、作動を説明する。(A)に示す状態
において、ポンプ室248には前回吸引されたインクが
蓄えられている。この状態においては吐出口238は開
放されているが、吐出口236,吸入口232,234
は塞がれている。まず、ピストン241のみが右方へ移
動させられる。ポンプ室248の容積が減少させられ、
ポンプ室248内のインクが吐出口238から吐出させ
られる。また、ピストン241の移動に伴って吸入口2
32が開放されるとともにポンプ室246の容積が増加
させられ、ノズルのインクが吸入口232から吸入され
る。
【0079】(B)に示すように、ピストン241が吐
出口238近傍においてピストン242に当接させら
れ、ポンプ室248内のインクの吐出が終了する。次
に、ピストン240,242も、ピストン241と共に
右方へ移動させられる。ピストン241は、(C)に示
すように、吐出口236を開放し、吐出口238を塞ぐ
位置に来ると停止させられる。また、その時点において
は、吸入口232はピストン240によって塞がれる。
なお、この間は、ポンプ室246の容積は一定に保たれ
るため、吸入口232からインクが逆流することがな
い。
【0080】次に、ピストン240,242のみが右方
へ移動させられる。ポンプ室246の容積が減少させら
れ、それに伴ってインクが吐出口236から吐出され
る。また、ピストン242の移動に伴って吸入口234
が開放され、ノズルのインクが吸入口234から吸入さ
れる。
【0081】(D)に示すように、ピストン240がピ
ストン241に当接した後、ピストン240〜242が
同速で左方へ移動させられ、(A)に示す状態に戻され
る。ポンプ室246のインクは吐出されるが、ポンプ室
248には吸入されたインクが残る。すなわち、本実施
例においては、一方のピストン対244によって吸引が
行われるのと並行して他方のピストン対245によって
吐出が行われることになる。したがって、一対のみのピ
ストンを備え、1往復動作で同量のインクを吸引するイ
ンク吸引ポンプに比較して、ピストン240,241,
242の所要スロトークが短くて済み、駆動装置の小形
化が可能になるとともに、ピストン240,241,2
42を複数回往復移動させてインクを吸引する際の所要
時間が短くて済む効果が得られる。また、本実施例によ
れば、2対のピストンを直列に設けるより、ポンプ室の
同じ容積変化を得るために必要な全長を短くできる。
【0082】なお、上記実施例においては、(A)に示
す状態において、吐出口238が開放されていたが、ピ
ストン242によって塞がれた状態にあってもよい。そ
の場合には、ピストン240の初期位置を図示するより
僅かに左方とし、最初にピストン240〜242すべて
を同時に僅かに右方へ移動させればよい。
【0083】また、本実施例は、駆動装置によって、第
一および第二発明に共通の一実施例と考えることも、第
一ないし第三発明に共通の一実施例と考えることも、第
一,第二,第四発明に共通の一実施例と考えることもで
きる。
【0084】上記各実施例においてはハウジングが真っ
直ぐな筒状を成すものであったが、図8,9に示すよう
に、ハウジングを円弧状に曲がった筒状を成すものとす
ることもできる。ハウジング260は、外殻262と内
殻264,266とを備えている。外殻262の周方向
に隔たった位置には、吸入口268,269,吐出口2
70,271がそれぞれ2個づつ形成されている。
【0085】また、外殻262の内部には、4個のピス
トン273〜276が液密かつ摺動可能に嵌合されてい
る。ピストン273,275は内殻264の外周面の1
80度隔たった位置に固定され、ピストン274,27
6は、内殻266の外周面の同じく180度隔たった位
置に一体的に固定されている。一方、内殻266には中
軸278が相対回転不能に嵌合され、その中軸278
が、内殻264の中央部に形成された貫通孔280を貫
通してハウジング260の外部に突出させられている。
一方、内殻264の貫通孔280周辺部から中空軸28
2がハウジング260の外部へ突出させられている。
【0086】本実施例においては、中軸278にはポン
プ駆動モータ284が連結され、中空軸282にはポン
プ駆動モータ286が連結されている。ポンプ駆動モー
タ284によって、ピストン274,276および内殻
266が回転させられ、ポンプ駆動モータ286によっ
てピストン273,275および内殻264が回転させ
られるのである。したがって、ピストン273,274
から成るピストン対,ピストン275,276から成る
ピストン対のそれぞれにおけるピストンが別個にハウジ
ング260に対して相対回転させられることになる。本
実施例においては、内殻264,266がハウジング2
60を構成する部材としての機能と、駆動部材としての
機能との両方を果たすことになる。作動についての説明
は、上記各実施例における場合と同様であるため省略す
るが、本実施例においては各ピストン対において吸引,
吐出が同時に行われる。
【0087】このように、ハウジングを円弧に沿った筒
状とすれば、ポンプ室の容積変化量が同じ場合には、直
径は大きくなるが軸方向の寸法は短くなる。そのため、
許容される設置スペースによっては、本実施例の構成が
有利になる場合がある。また、ポンプ室を複数個、特に
3個以上形成する場合には本実施例の構成が有利であ
る。なお、ハウジングを円環状とする代わりに、円環の
一部から成る部分円環状とすることも可能であり、この
場合には、部分円環状ハウジングの開口端から駆動部材
を挿入してハウジング内のピストンを駆動することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明ないし第五発明に共通の一実施例であ
る駆動装置付吸引ポンプを備えたインクジェット記録装
置全体の概略図である。
【図2】第一、第二および第四発明に共通の実施例であ
る駆動装置付吸引ポンプの正面断面図である。
【図3】上記インクジェット記録装置の制御装置のブロ
ック図である。
【図4】上記駆動装置付吸引ポンプの作動を説明するた
めの図である。
【図5】第三および第五発明に共通の実施例である駆動
装置付吸引ポンプの構造を概念的に示すとともに、作動
を説明するための図である。
【図6】第三発明の別の実施例である駆動装置付吸引ポ
ンプの構造を概念的に示すとともに、作動を説明するた
めの図である。
【図7】第一発明の別の実施例である駆動装置付吸引ポ
ンプの構造を概念的に示すとともに、作動を説明するた
めの図である。
【図8】本発明の参考例である駆動装置付吸引ポンプの
図9におけるI−I断面図である。
【図9】図8のII─II断面図である。
【図10】従来のインク吸引ポンプの一例を示す正面断
面図である。
【図11】図10のインク吸引ポンプの異なる作動状態
を示す正面断面図である。
【符号の説明】
14 インク噴射ヘッド 38,158,204 吸引ポンプ 54,216 駆動装置 56 駆動装置付吸引ポンプ 58 吸引装置 60 ハウジング 66,232,234,268,269 吸入口 68,236,238,270,271 吐出口 70,72,160,212,214 駆動軸 62,64,154,156,200,202,24
0,241,242,273,274,275,276
ピストン 86,102 カムフォロワ 69,164,218,246,248 ポンプ室 88,206,208 カム 90,104 カム溝 130,161,210,284,286 ポンプ駆動
モータ 30,162 制御装置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルからインクを噴射して画像形成を
    行うインク噴射ヘッドと、そのインク噴射ヘッドのノズ
    ルを覆うことが可能なキャップと、そのキャップに接続
    されキャップがノズルを覆った状態でノズルからインク
    を吸引し廃インクタンクに廃出する駆動装置付きポンプ
    とを備えるインクジェット記録装置において、 前記駆動装置付きポンプは、筒状のハウジングと、その
    内部に液密かつ摺動可能に嵌合された可動部材とを備
    え、それらハウジングと可動部材とにより容積可変のポ
    ンプ室が形成される形式のものであって、 前記ハウジングが筒状を成し、前記キャップに接続され
    た吸入口と廃インクタンクに接続された吐出口とがハウ
    ジングの軸方向に離れて形成され、 前記可動部材が前記ハウジング内に少なくとも一対互い
    に対向して設けられ、その対の可動部材の間にポンプ室
    が形成されるとともに、前記吸入口および吐出口が前記
    の可動部材により開閉される位置に設けられ、 前記キャップがノズルを覆った位置にあるとき、前記対
    の可動部材の間の前記ポンプ室の容積を前記吸入口に接
    続した最小の状態から拡大し、その後前記対の可動部材
    の各々前記ハウジングとを、前記ポンプ室の容積が減
    少しない状態を保ちつつ、前記ポンプ室が前記吐出口と
    接続する位置に向け相対移動させる駆動装置を備えるこ
    とを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動装置が、前記少なくとも一対の
    可動部材の各々をハウジングに対して移動させるもので
    あって、各対の可動部材のそれぞれ一方ずつと軸方向に
    一体的に移動可能な2個のカムフォロワと、それらカム
    フォロワと係合する2個のカムと、それらカムを一体的
    に回転させる1つの駆動源とを備えることを特徴とする
    請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 ノズルからインクを噴射して画像形成を
    行うインク噴射ヘッドと、そのインク噴射ヘッドのノズ
    ルを覆うことが可能なキャップと、そのキャップに接続
    されキャップがノズルを覆った状態でノズルからインク
    を吸引し廃イン クタンクに廃出する駆動装置付きポンプ
    とを備えるインクジェット記録装置において、 前記駆動装置付きポンプは、筒状のハウジングと、その
    内部に液密かつ摺動可能に嵌合された可動部材とを備
    え、それらハウジングと可動部材とにより容積可変のポ
    ンプ室が形成される形式のものであって、 前記ハウジングが筒状を成し、前記キャップに接続され
    た吸入口と廃インクタンクに接続された吐出口とがハウ
    ジングの軸方向に離れて形成され、 前記可動部材が前記ハウジング内に少なくとも一対互い
    に対向して設けられ、その対の可動部材の間にポンプ室
    が形成されるとともに、前記吸入口および吐出口が前記
    対の可動部材の各々により開閉される位置に設けられ、 前記対の可動部材の各々を前記ハウジングに対して移動
    させる駆動装置であって、該駆動装置は、各対の可動部
    材のそれぞれ一方ずつと軸方向に一体的に移動可能な2
    個のカムフォロワと、それらカムフォロワと係合する2
    個のカムと、それらカムを一体的に回転させる1つの駆
    動源とを備え、 前記キャップがノズルを覆った位置にあるとき、前記駆
    動装置が、前記対の可動部材の間の前記ポンプ室の容積
    を最小の状態から拡大した後前記吸入口に接続し、その
    後前記対の可動部材の各々とハウジングとを、ポンプ室
    の容積が減少しない状態を保ちつつ、前記ポンプ室が前
    記吐出口と接続する位置に向け相対移動させることを特
    徴とするインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 ノズルからインクを噴射して画像形成を
    行うインク噴射ヘッドと、そのインク噴射ヘッドのノズ
    ルを覆うことが可能なキャップと、そのキャップに接続
    されキャップがノズルを覆った状態でノズルからインク
    を吸引し廃インクタンクに廃出する駆動装置付きポンプ
    とを備えるインクジェット記録装置において、 前記駆動装置付きポンプは、筒状のハウジングと、その
    内部に液密かつ摺動可能に嵌合された可動部材とを備
    え、それらハウジングと可動部材とにより容積可変のポ
    ンプ室が形成される形式のものであって、 前記ハウジングが筒状を成し、前記キャップに接続され
    た吸入口と廃インクタンクに接続された吐出口とがハウ
    ジングの軸方向に離れて形成され、 前記可動部材が前記ハウジング内に少なくとも一対互い
    に対向して設けられ、その対の可動部材の間にポンプ室
    が形成されるとともに、前記吸入口および吐出口が前記
    対の可動部材の各々により開閉される位置に設けられ、 前記 対の可動部材の各々を前記ハウジングに対して移動
    させる駆動装置であって、該駆動装置は、各対の可動部
    材のそれぞれ一方ずつと軸方向に一体的に移動可能な2
    個のカムフォロワと、それらカムフォロワと係合する2
    個のカムと、それらカムを一体的に回転させる1つの駆
    動源とを備え 前記キャップがノズルを覆った位置にあるとき、前記駆
    動装置が、前記一対の可動部材の間の前記ポンプ室をそ
    の容積が少なくとも拡大した状態で前記吸入口に接続さ
    せ、その後前記一対の可動部材の各々とハウジングと
    を、ポンプ室の容積が減少しない状態を保ちつつ、前記
    ポンプ室が前記吐出口と接続する位置に向け相対移動さ
    せることを特徴とする インクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 ノズルからインクを噴射して画像形成を
    行うインク噴射ヘッドと、そのインク噴射ヘッドのノズ
    ルを覆うことが可能なキャップと、そのキャップに接続
    されキャップがノズルを覆った状態でノズルからインク
    を吸引し廃インクタンクに廃出する駆動装置付きポンプ
    とを備えるインクジェット記録装置において、 前記駆動装置付きポンプは、筒状のハウジングと、その
    内部に液密かつ摺動可能に嵌合された可動部材とを備
    え、それらハウジングと可動部材とにより容積可変のポ
    ンプ室が形成される形式のものであって、 前記ハウジングが筒状を成し、前記キャップに接続され
    た吸入口と廃インクタンクに接続された吐出口とがハウ
    ジングの軸方向に離れて形成され、 前記可動部材が前記ハウジング内に少なくとも一対互い
    に対向して設けられ、その対の可動部材の間にポンプ室
    が形成されるとともに、前記吸入口および吐出口が前記
    対の可動部材の各々により開閉される位置に設けられ、
    前記対の可動部材の一方が駆動軸に固定されるととも
    に、その駆動軸に他方の可動部材が相対移動可能に嵌合
    され、前記キャップがノズルを覆った位置にあるとき、 前記駆
    動軸の一方向の移動により、前記一方の可動部材を、他
    方の可動部材との間の前記ポンプ室が拡大する 方向に移
    動させるとともに前記ポンプ室を前記吸入口に接続させ
    た後、一定容積の前記ポンプ室を保ったまま対の可動部
    材を一体に移動させ、前記駆動軸の他方向の移動によ
    り、前記ポンプ室を前記吐出口に接続した状態で前記
    の可動部材の間を縮小した後、前記対の可動部材を一体
    に移動させる駆動装置を備えることを特徴とするインク
    ジェット記録装置。
JP2000250792A 1994-09-09 2000-08-22 インクジェット記録装置 Expired - Lifetime JP3352665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250792A JP3352665B2 (ja) 1994-09-09 2000-08-22 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06215548A JP3129099B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 駆動装置付ポンプ
JP2000250792A JP3352665B2 (ja) 1994-09-09 2000-08-22 インクジェット記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06215548A Division JP3129099B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 駆動装置付ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038923A JP2001038923A (ja) 2001-02-13
JP3352665B2 true JP3352665B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26520922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250792A Expired - Lifetime JP3352665B2 (ja) 1994-09-09 2000-08-22 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352665B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001038923A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129099B2 (ja) 駆動装置付ポンプ
US6629758B2 (en) Joint device, ink jet recording apparatus having the same, and ink supplying device and method
US8469502B2 (en) Air extraction piston device for inkjet printhead
US20120274712A1 (en) Air extraction method for inkjet printhead
KR20060044420A (ko) 잉크 젯 기록 장치
JP4613631B2 (ja) 液体噴射装置及びそのクリーニング方法
US20110109707A1 (en) Air extraction method for inkjet printer
JP4617176B2 (ja) インクジェット記録装置
WO2005100031A1 (ja) 液体噴射装置のクリーニング方法及び液体噴射装置
JP4356070B2 (ja) 液体噴射装置
JP3352665B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002349452A (ja) チューブポンプおよびこれを用いたインクジェット式記録装置
US6086183A (en) Recovery device of an ink jet printer
JP2003326739A (ja) 画像形成装置及び印字ヘッド交換方法
JP2007090554A (ja) 液体噴射装置
JP3570357B2 (ja) 駆動装置付ポンプおよびインクジェット記録装置
JPH08169123A (ja) バックアップユニット及びインクジェットプリンタ
JP3350361B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4687397B2 (ja) 液体噴射装置およびそのポンプ制御方法
US5934889A (en) Pump driven by cam having the cylinder supported by the cam shaft
JP3345231B2 (ja) ポンプ装置およびインク噴射式プリンタのインク噴射ヘッド回復装置
JP4529607B2 (ja) 液体噴射装置のクリーニング方法及び液体噴射装置
JP2834957B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2007261033A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の圧力調整方法
JP4135224B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term