JP3352485B2 - 車両の走行安全装置 - Google Patents

車両の走行安全装置

Info

Publication number
JP3352485B2
JP3352485B2 JP00150293A JP150293A JP3352485B2 JP 3352485 B2 JP3352485 B2 JP 3352485B2 JP 00150293 A JP00150293 A JP 00150293A JP 150293 A JP150293 A JP 150293A JP 3352485 B2 JP3352485 B2 JP 3352485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
contact
information
traveling path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00150293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06206467A (ja
Inventor
裕樹 上村
忠幸 新部
歩 土井
透 吉岡
憲一 奥田
里志 森岡
康典 山本
智彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP00150293A priority Critical patent/JP3352485B2/ja
Priority to US08/162,468 priority patent/US5680097A/en
Priority to DE4342257A priority patent/DE4342257B4/de
Publication of JPH06206467A publication Critical patent/JPH06206467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352485B2 publication Critical patent/JP3352485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車両の前方に存在す
る先行車両等の障害物との接触を回避するための走行安
全装置に関し、特に、レーダ装置を用いて自車両と障害
物との距離等を検出するものの改良に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の車両の走行安全装置
として、例えば特開昭53−16230号公報に開示さ
れるように、レーダ装置を用いて自車両と前方の障害物
との間の距離及び相対速度を連続的に検出するととも
に、その検出結果に基づいて自車両が前方障害物に接触
する可能性があるか否かを判断し、接触の可能性がある
とき自動制動装置を作動させて各車輪に制動力をかけた
り、あるいは警報装置を作動させて運転者に警報を発し
たりするようにしたものは知られている。
【0003】そして、特に、上記例示の公報のものに
は、レーダ装置から障害物の情報が出力されなくなった
とき、それまでに得られた情報を用いて上記障害物との
距離及び相対速度の現在値を推測し、それを基に接触可
能性を判断するようにすることが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レーダ装置か
ら障害物の情報が出力されなくなったとき、常にそれま
での情報を用いて障害物との距離等の現在値を推測し接
触可能性を判断することは問題がある。すなわち、自車
両が道路のコーナ部に進入する時には、該コーナ部のガ
イドレールは、それに取付けられたリフレクターがレー
ダ装置から発信されるレーダ波を反射することで該レー
ダ装置により障害物として認識されるが、運転者が操舵
するとレーダ装置の検出領域外に相対的に移動するの
で、レーダ装置からは障害物(ガイドレールのリフレク
ター)の情報が出力されなくなる。このときにも、それ
までに得られた情報を用いて障害物との距離等の現在値
を推測し接触可能性を判断するとすれば、接触可能性が
あると判断され、自動制動や警報等が作動することにな
る。この結果、コーナ部への進入走行に却って支障を来
たしたり、警報が頻繁に発せられたりするなどの問題が
ある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、自車両のコーナ進入時
には、障害物との距離の現在値の推測及びこれに基づく
接触可能性の判断を適宜規制することにより、接触可能
性の判断を適切に行い、安全性を確保しつつ不必要な推
測に起因する警報や自動制動等の誤作動を防止し得る車
両の走行安全装置を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、自車両の前方に向けてレー
ダ波を発信して前方に存在する障害物を検出するレーダ
装置自車両の車速を検出する車速検出手段と、自車
両の操舵角を検出する舵角検出手段と、上記車速検出手
段が検出した車速及び上記舵角検出手段が検出した操舵
角に基づいて、自車両の進行路を予測する進行路予測手
段と、上記レーダ装置で検出された障害物が上記進行路
内に存在するか否かを判定する判定手段と、上記判定手
段により進行路内に存在すると判定された障害物の情報
レーダ装置から出力されなくなったときそれまでの
情報に基づいて、少なくとも自車両と障害物との間の距
離の現在値を推測する推測手段と、上記推測手段からの
情報に基づき、上記判定手段により進行路内に存在する
と判定された障害物及び自車両の接触の可能性を判断す
る接触可能性判断手段と、上記接触可能性判断手段が進
行路内の障害物及び自車両の接触の可能性があると判断
したときに、警報又は自動制御を行う接触回避手段と、
自車両が道路のコーナ部に進入する時を検出するコーナ
進入時検出手段と、上記レーダ装置で検出された障害物
が停止物であることを判定する停止物判定手段と、上記
コーナ進入時検出手段及び停止物判定手段からの各信号
を受け、上記レーダ装置から上記進行路内に存在する
害物の情報が出力されなくなったときが自車両のコーナ
進入時でありかつ該障害物が停止物であるときには、上
記推測手段による推測を禁止する規制手段とを備える構
成とする。
【0007】
【作用】上記の構成により、本発明では、進行路予測手
段が自車両の車速と操舵角とに基づいて自車両の進行路
を予測し、判定手段が、レーダ装置で検出された障害物
が上記進行路内に存在するか否かを判定する。そして、
判定手段により進行路内に存在すると判定された障害物
の情報がレーダ装置から出力されなくなったときには、
通常、推測手段が、障害物情報の非出力時以前に得られ
た情報に基づいて、少なくとも自車両と障害物との間の
距離の現在値を推測するとともに、接触可能性判断手段
が、該推測手段からの情報に基づいて、自車両と障害物
との接触の可能性を判断する。そして、接触の可能性が
あるときには、警報や自動制動等の接触回避処置がとら
れて、自車両と障害物との接触が回避される。
【0008】一方、自車両のコーナ進入時にレーダ装置
から進行路内に存在する障害物の情報が出力されなくな
ったとき、特に該障害物が静止物であるときには、コー
ナ進入時検出手段及び静止物判定手段からの各信号を受
ける規制手段によって、上記推測手段による推測が規制
ないし禁止されるので、接触可能性判断手段でも推測手
段からの情報に基づいた接触の可能性が判断されること
はない。これにより、警報や自動制動等の接触回避処置
が不必要にとられるのを防止することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は本発明の一実施例に係わる車両の走
行安全装置のブロック構成を示す。この図において、1
は車体前部に設けられるレーダヘッドユニットであっ
て、該レーダヘッドユニット1は、レーダ波としてのパ
ルスレーザ光を発信部から自車両の前方に向けて発信す
るとともに、前方に存在する先行車両等の障害物に当た
って反射してくる反射波を受信部で受信する構成になっ
ている。また、レーダヘッドユニット1は、その発信部
から発信するパルスレーザ光を水平方向に比較的広角度
で走査させるスキャン式のものである。このレーダヘッ
ドユニット1の信号は演算部2に入力され、該演算部2
において、レーザ受信光の発信時点からの遅れ時間によ
って走査範囲内に存在する各障害物と自車両との間の距
離及び該障害物の自車両に対する方向等を演算するよう
になっている。上記レーダヘッドユニット1及び演算部
2により、自車両の前方に存在する障害物を検出するス
キャン式のレーダ装置3が構成されている。
【0011】また、4はステアリングハンドルの操舵角
(以下、単にステアリング舵角という)を検出する舵角
センサ、5は自車両の車速を検出する車速センサであ
り、この両センサ4,5の検出信号は共に進行路予測手
段6に入力される。該進行路予測手段6は、ステアリン
グ舵角θH と車速v0 とに基づいて自車両の進行路を予
測するもので、具体的に進行路の曲率半径Rを算出す
る。また、進行路予測手段6は、車両の横すべり角βも
算出する。上記曲率半径R及び横すべり角βは、下記の
数1により算出される。
【0012】
【数1】 さらに、11は上記レーダ装置3により検出された障害
物のうち、上記進行路予測手段6で予測された進行路に
沿った領域内に存在しかつ自車両に最も近接する障害物
(以下、最近接障害物という)を識別する識別手段であ
り、該識別手段11で識別された最近接障害物の情報
は、接触可能性判断手段12に入力され、該判断手段1
2で自車両と障害物との接触の可能性が判断される。そ
して、接触の可能性があるときには、該判断手段12か
ら出力される制御信号に基づいて、自動制動装置のアク
チュエータ13が作動して各車輪に制動力が付与され、
またその制動に先立って警報装置14が作動してドライ
バーに警報が発せられるようになっている。
【0013】加えて、21は上記レーダ装置3(演算部
2)から出力される障害物の情報を所定時間記憶する記
憶部、22は上記レーダ装置3からの障害物情報を受け
る推測手段であって、該推測手段22は、レーダ装置3
から障害物の情報が出力されなくなったとき、上記記憶
部21に記憶されている、それまでの障害物の情報に基
づいて、自車両と障害物との間の距離の現在値を推測す
るものである。上記接触可能性判断手段12は、上記レ
ーダ装置3から障害物の情報が出力されなくなり上記識
別手段11で最近接障害物が把握不能になったとき、上
記推測手段22からの情報に基づいて自車両と障害物と
の接触の可能性を判断するようになっている。
【0014】また、23は上記レーダ装置3及び車速セ
ンサ5からの各信号を受ける停止物判定手段23であっ
て、該判定手段23は、レーダ装置3で検出された障害
物と自車両との相対速度と自車速との差から上記障害物
が停止物であることを判定するものである。24は上記
舵角センサ4からの信号を受けるコーナ進入時検出手段
24であって、該検出手段24は、ステアリング舵角を
一回微分することで舵角速度を求め、その舵角速度から
自車両が道路のコーナ部に進入する時を検出するもので
ある。さらに、25は上記停止物判定手段23及びコー
ナ進入時検出手段24からの各信号を受ける規制手段で
あって、該規制手段25は、レーダ装置3から障害物の
情報が出力されなくなったときが自車両のコーナ進入時
でありかつ該障害物が停止物であるときには、上記推測
手段22による推測を規制するものである。
【0015】次に、上記識別手段11による最近接障害
物の識別、推測手段22による推測及び規制手段25に
よる推測の規制について、図2及び図3に示すフローチ
ャートを用いて詳述する。
【0016】図2及び図3において、スタートした後、
先ず始めに、ステップS11で進行路予測手段6からのデ
ータ(つまり進行路の旋回半径R及び横すべり角β)を
入手し、ステップS12でレーダ装置3(演算部2)から
のデータを入手する。このレーダ装置3のデータは、M
個の障害物データからなり、その各障害物データとし
て、該障害物と自車両との間の距離Li (i =1 〜M
),レーダ装置3の中心線(自車両の中心線と略一致
する)からの障害物の水平角度φi 及びノーエコーカウ
ンタCi を有する。尚、ノーエコーカウンタCi は、レ
ーダ装置3の一方向への走査に際しある一つの障害物
(i =n )と走査方向リーディング側に隣接する障害物
(i =n −1 )との間に要した時間を示すものである。
【0017】続いて、ステップS13でln を無限大、t
n を0、iを0として初期値を設定する。ここで、ln
は進行路内に存在する障害物のうち、最も自車両に近接
する障害物との間の距離を意味する。
【0018】初期値設定の後、ステップS14でiを1カ
ウントアップした後、ステップS15でiがM以下である
か否かを判定する。この判定がYESのときには、ステ
ップS16で下記の各式によりψo ,ψmin 及びψmax を
算出する。
【0019】ψo =(Li /2R)−β ψmin =ψo −(W/2Li ) ψmax =ψo +(W/2Li ) ここで、図4に示すように、ψo は自車両AとLi 前方
の進行路の中心線CLとを結ぶ直線a2 が自車両Aの中
心線(レーダ装置4の中心線)a1 に対して成す夾角で
ある。また、Wは進行路Bの道幅であって、自車両Aの
車幅よりも若干大きな値に設定されている。ψmin 及び
ψmax は、それぞれ自車両AとLi 前方の進行路Bの左
右両端とを結ぶ各直線が自車両Aの中心線(レーダ装置
4の中心線)a1 に対して成す夾角である。但し、符号
は時計方向を正とする。尚、図4中、Rは進行路の曲率
半径、βは自車両Aの横すべり角であって、自車両Aの
進行方向(速度ベクトルvo )と中心線a1 との夾角で
ある。
【0020】続いて、ステップS17でto にノーエコー
カウンタCi を加算し、その加算値を新たにto とす
る。しかる後、ステップS18で障害物の水平角度φi が
上記ψmin とψmax との間の値であるか否か、つまり障
害物が進行路B上のものであるか否かを判定する。続い
て、ステップS19で進行路上の障害物と自車両との間の
距離Li がln よりも小さいか否かを判定し、その判定
がYESのときには、ステップS20でその距離Li をl
n に、to をtn にそれぞれ設定する。しかる後にステ
ップS14に戻る。また、上記ステップS18又はS19の判
定がNOのときもステップS14に戻る。
【0021】上記ステップS14〜S20を繰り返すことで
レーダ装置3で検出されたM個の障害物の中から、自車
両Aの進行路B上で自車両に最も近接した障害物を識別
し、その最近接障害物と自車両との間の距離をln と設
定するようになっている。
【0022】そして、M個の障害物データ全てのチェッ
クが終了したときには、ステップS21でto からtn を
減算した値を新たにto (=to −tn )とする。ここ
で、前のto はレーダ装置3の前フレーム走査時の最も
接近した障害物の検出時点からの全データのノーエコー
カウンタの加算値であり、tn はステップS20の置き換
えからレーダ装置3の1フレーム走査に際し最近接障害
物の走査に要する時間である。従って、新しいto は最
近接障害物の検出時点から最後に検出される障害物の検
出時点までの時間であり、この時間to に対し、レーダ
装置3の次の1フレーム走査の際に最近接障害物を検出
するまでノーエコーカウンタCi を加算することによ
り、2フレーム走査の際に最近接障害物を2度検出する
のに要した時間が測定される。この時間は、後述するス
テップS34における自車両と最近接障害物との相対速度
Vの算出に用いられる。
【0023】続いて、ステップS22でln が無限大、つ
まり初期値設定のままであるか否かを判定し、初期値設
定のままであるときには、ステップS23でln を0に設
定し、ステップS31へ移行する。ln が有限の値である
ときには、そのままステップS31へ移行する。
【0024】ステップS31では進行路内に障害物(最近
接障害物)があるか否かを判定し、その判定がYESの
ときには、ステップS32でnカウントを0に設定し、ス
テップS33で相対速度を計算するための各種の置き換え
を行った後、ステップS34で最小2乗法等の補間法によ
り現時点の自車両と最近接障害物との間の距離(つまり
現在値)lo を算出するとともに、この距離lo を用い
て現時点の自車両と最近接障害物との相対速度Vを算出
し、しかる後にリターンする。
【0025】一方、上記ステップS31の判定がNOのと
きには、ステップS35でnカウントを1カウントアップ
した後、ステップS36でnカウントが所定回数N以下で
あるか否かを判定する。この判定がYESのときには、
ステップS37で舵角速度の絶対値が所定値a以上で自車
両の操舵時ひいてはコーナ進入時であるか否かを判定
し、ステップS38で進行路B内の最近接障害物が消失す
る直前(つまりレーダ装置3から障害物の情報が出力さ
れなくなる直前)の該障害物が静止物であるか否かを判
定する。そして、上記両判定のいずれか一方がNOのと
きには、ステップS39で前回までのデータを用いて外挿
法により現時点の自車両と最近接障害物との間の距離l
o を算出する。この距離lo の現在値は、最近接障害物
が消失する直前の最近接障害物との間の距離ln と相対
速度Vとを用いて、下記の式により推測される。
【0026】lo =ln +V・T 但し、Tは最近接障害物が消失した時点からの経過時間
である。
【0027】上記距離lo の推測は、上記推測手段22
で行われる。この推測の後にリターンする。
【0028】上記ステップS36の判定がNOのとき、つ
まり最近接障害物が消失してから所定時間が経過したと
き、あるいは上記ステップS37及びS38の判定が共にY
ESのとき、つまり自車両のコーナ進入時でかつ消失し
た最近接障害物が静止物であるときには、ステップS40
でnカウントを0に設定するとともに、ステップS41で
lj ,tj を共に0に設定する。また、ステップS42で
自車両と最近接障害物との間の距離lo 及び相対速度V
を共に0に設定し、しかる後にリターンする。ステップ
S36〜S38の各判定は上記規制手段25で行われるもの
であり、この規制手段25は、最近接障害物が消失して
から所定時間が経過したとき、あるいは消失時が自車両
のコーナ進入時でありかつ消失した最近接障害物が静止
物であるときに、上記推測手段22による距離lo の推
測を禁止するように設けられている。
【0029】次に、上記実施例の作用・効果について説
明するに、通常、識別手段11が、レーダ装置3で検出
されたM個の障害物の中から、自車両Aの進行路B上で
自車両に最も近接した障害物を識別し、この最近接障害
物の情報(自車両と障害物との間の距離lo 及び相対速
度Vの現在値)を接触可能性判断手段12に出力する。
そして、上記判断手段12は、識別手段11からの障害
物情報に基づいて、自車両と最近接障害物との接触の可
能性を判断し、接触の可能性があるときには、自動制動
装置のアクチュエータ13を作動させて各車輪に制動力
を付与し、制動をかけ、またその制動に先立って警報装
置14を作動させて運転者に警報を発する。これによ
り、自車両と進行路上の最近接障害物との接触を回避す
ることができ、安全性を確保することができる。
【0030】一方、レーダ装置3から障害物の情報が出
力されなくなったときには、規制手段25によって、最
近接障害物の消失時点からの経過時間の確認とともに、
消失時が自車両のコーナ進入時でかつ消失した最近接障
害物が静止物つまりコーナ部のガイドレールのリフレク
ターであるか否かが判断される。そして、これに該当し
ないときには、推測手段22が、記憶部21に記憶され
ていた、障害物情報の非出力時以前に得られた情報に基
づいて、自車両と障害物との相対速度Vの現在値を以前
のものに保持しつつ、自車両と障害物との間の距離lo
の現在値を所定時間継続的に推測するとともに、接触可
能性判断手段12が、該推測手段22からの情報に基づ
いて、自車両と障害物との接触の可能性を判断する。そ
して、接触の可能性があるときには、上記接触可能性判
断手段12は、上記の識別手段11からの障害物情報に
基づいた接触可能性の判断の場合と同様に、接触回避処
置として警報及び自動制動をかけるので、自車両と障害
物との接触を回避することができる。
【0031】また、自車両が道路のコーナ部に進入する
時には、該コーナ部のガイドレールは、それに取付けら
れたリフレクターがレーダ装置3から発信されるレーダ
波を反射することで該レーダ装置3により障害物として
認識されるが、運転者が操舵するとレーダ装置3の検出
領域外(詳しくは進行路予測手段6で予測される進行路
B外)に相対的に移動するので、障害物(ガイドレール
のリフレクター)の情報が出力されなくなる。このとき
には、上記推測手段22による推測は、規制手段25に
よって禁止されるので、接触可能性判断手段12でも推
測手段22からの情報に基づいた接触の可能性が判断さ
れることはない。これにより、自動制動が作動してコー
ナ進入走行に支障を来たすことはなく、また警報の頻繁
な発生も防止することができる。
【0032】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両の走行
安全装置によれば、レーダ装置から障害物の情報が出力
されなくなったときには、通常、障害物情報の非出力時
以前に得られた情報に基づいて障害物との距離の現在値
を推測し接触の可能性を判断する一方、自車両のコーナ
進入時にガイドレールのリフレクターを障害物として認
識しコーナ進入走行に伴って障害物情報が出力されなく
なったときには、上記の推測ひいては接触可能性の判断
を規制ないし禁止するようになっているので、接触可能
性の判断を適切に行うことができ、安全性を確保しつつ
コーナ進入時での不必要な推測に起因する警報や自動制
動等の誤作動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる車両の走行安全装置の
ブロック構成図である。
【図2】最近接障害物の識別方法を示すフローチャート
図である。
【図3】自車両と最近接障害物との間の距離等の算出方
法を示すフローチャート図である。
【図4】自車両と進行路との位置関係を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
3 レーダ装置 12 接触可能性判断手段 22 推測手段 23 停止物判定手段 24 コーナ進入時検出手段 25 規制手段
フロントページの続き (72)発明者 吉岡 透 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 奥田 憲一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 森岡 里志 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 山本 康典 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 足立 智彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−130500(JP,A) 特開 平5−264731(JP,A) 特開 平1−114550(JP,A) 特開 平2−202700(JP,A) 特開 平4−213090(JP,A) 特開 平8−249599(JP,A) 特開 昭60−121131(JP,A) 特開 平2−40800(JP,A) 実開 平2−7156(JP,U) 実開 平2−119799(JP,U) 実開 平5−48100(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 31/00 B60R 21/00 624 B60R 21/00 626 B60T 7/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の前方に向けてレーダ波を発信し
    て前方に存在する障害物を検出するレーダ装置自車両の車速を検出する車速検出手段と、 自車両の操舵角を検出する舵角検出手段と、 上記車速検出手段が検出した車速と上記舵角検出手段が
    検出した操舵角とに基づいて、自車両の進行路を予測す
    る進行路予測手段と、 上記レーダ装置で検出された障害物が上記進行路内に存
    在するか否かを判定する判定手段と、 上記判定手段により進行路内に存在すると判定された障
    害物の情報が レーダ装置から出力されなくなったとき
    それまでの情報に基づいて、少なくとも自車両と障害物
    との間の距離の現在値を推測する推測手段と、 上記推測手段からの情報に基づき、上記判定手段により
    進行路内に存在すると判定された障害物と自車両との接
    触の可能性を判断する接触可能性判断手段と、上記接触可能性判断手段が進行路内の障害物と自車両と
    の接触の可能性があると判断したときに、警報又は自動
    制御を行う接触回避手段と、 自車両が道路のコーナ部に進入する時を検出するコーナ
    進入時検出手段と、 上記レーダ装置で検出された障害物が停止物であること
    を判定する停止物判定手段と、 上記コーナ進入時検出手段及び停止物判定手段からの各
    信号を受け、上記レーダ装置から上記進行路内に存在す
    障害物の情報が出力されなくなったときが自車両のコ
    ーナ進入時でありかつ該障害物が停止物であるときに
    は、上記推測手段による推測を禁止する規制手段とを備
    えたことを特徴とする車両の走行安全装置。
JP00150293A 1992-12-10 1993-01-08 車両の走行安全装置 Expired - Fee Related JP3352485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150293A JP3352485B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 車両の走行安全装置
US08/162,468 US5680097A (en) 1992-12-10 1993-12-07 Vehicle run safety apparatus
DE4342257A DE4342257B4 (de) 1992-12-10 1993-12-10 Fahrsicherheitsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150293A JP3352485B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 車両の走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206467A JPH06206467A (ja) 1994-07-26
JP3352485B2 true JP3352485B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=11503248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00150293A Expired - Fee Related JP3352485B2 (ja) 1992-12-10 1993-01-08 車両の走行安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352485B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083278B2 (ja) * 1998-03-10 2008-04-30 日産自動車株式会社 ブレーキアシストシステム
JP2022142161A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 日野自動車株式会社 車線逸脱抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06206467A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164439B2 (ja) 車両用障害物検出装置
US5995037A (en) Obstacle detection system for a vehicle
JP3128176B2 (ja) 自動車の障害物検知装置
EP0146851B2 (en) System and method for automatically controlling vehicle speed
JP3045401B2 (ja) 自動車の前方車道状況を確認する方法
US5680097A (en) Vehicle run safety apparatus
JP2005511374A (ja) 自動車を自動的に監視するシステム
JP3031119B2 (ja) 車両衝突防止装置
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JPH10119673A (ja) 車両の自動警報作動装置
JP2007112297A (ja) 車両用障害物衝突回避システム
JPH10129438A (ja) 自動制動制御装置
JP3135723B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3588814B2 (ja) 自動車の障害物検知装置
JP3135722B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP4163695B2 (ja) 先行車認識装置
JP3064770B2 (ja) 車両追突防止装置
JPH05203737A (ja) 車両の障害物検出装置
JP3352485B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3014879B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP3230832B2 (ja) 車両の安全装置
JP3195838B2 (ja) 車両の走行安全装置
JPH05297939A (ja) 車両の走行制御装置
JP3352157B2 (ja) 自動車の安全装置
JPH06206506A (ja) 車両の走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees