JP3351601B2 - 産業用ロボットの手動教示操作における速度制御装置 - Google Patents
産業用ロボットの手動教示操作における速度制御装置Info
- Publication number
- JP3351601B2 JP3351601B2 JP34397893A JP34397893A JP3351601B2 JP 3351601 B2 JP3351601 B2 JP 3351601B2 JP 34397893 A JP34397893 A JP 34397893A JP 34397893 A JP34397893 A JP 34397893A JP 3351601 B2 JP3351601 B2 JP 3351601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- handling device
- tool
- slave
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
示操作における速度制御装置に係り、詳しくは、二基の
ロボットを用いたシステムにおいて、その両ロボットに
「連動する手動操作」によりワークとツールの再現すべ
き動きを教示する際に、ワークやツールの連動教示中の
予測外の速度による動きの発生を防止することができる
ようにした産業用ロボットの教示速度制御装置に関する
ものである。
て教示するとき、ロボットの動作としては、関節手動操
作と直角手動操作とが可能である。関節手動操作のとき
には入力データを許容値以内に制限すれば各軸の最高速
度を超えないように制限することができるが、直角手動
操作の場合の動作指定の対象は溶接トーチなどにあっ
て、それを取り付けたエンドエフェクタが挙動する合成
された動きの速度を制限するために、各関節の速度を換
算もしくは逆算しなければならない。そこで、教示中に
制御装置で算出した各関節の速度が許容値を超えるとき
には全ての軸を一様な割合で減少させる方法が、特開平
3−108008号公報や特開平1−290007号公
報に記載されている。これは、ロボットが機械的に許容
されている速度以上で回転して損傷するのを防ぐために
有効である。また、産業用ロボットの動作を教示する作
業においては、通常作業者がロボットアームの動作範囲
内にいるので、上記の許容値を小さく設定することによ
り安心感を作業者に与えることも重要なことである。
制御が実用化されてきた。そして、協調した動作を教示
するための手動運転の機能として、ワークに対するツー
ルの位置姿勢を変えないように、あたかも追従するかの
ように連動動作させる新しい技術が、特開平5−160
84号公報に提案されている。これは、連動手動教示操
作において、ワークを動かしてもツールがワークから離
反しなく、次の教示点を得る際にワークの位置や姿勢を
変えても、ツールをワークから遠ざける必要がなくなる
利点がある。ツールを次の教示点へもっていくときに、
従来は、単独手動教示操作によってワークの位置姿勢を
変える場合、ワークがツールにぶつからないようにツー
ルを予め単独手動教示操作によって退避させなければな
らないことがあった。その退避動作によってすでに教示
した点を見失ったり、次に教示すべき点がわからなくな
ったりすることがあるが、そのような問題が解決され
る。さらには、次の教示点を得る際にワークの位置や姿
勢を変えても、ワークがツールにぶつかるといった事態
も回避される。
ツールが溶接トーチであるような場合には、溶接トーチ
の大地に対する姿勢が重要である。すなわち、ワークの
上り坂部位を溶接するときや下り坂部位を溶接すると
き、厚い溶接物や薄い溶接物における溶融池の流れの大
小が溶接の品質を左右するからである。それゆえ、溶接
品質を高くするためにツールとワークの姿勢を大地に保
っておきたい場合には、「ワーク取扱装置により位置姿
勢を変化させながらも教示点における姿勢を大地に対し
て一定にしておくワークと、そのワーク取扱装置に協調
動作するツール取扱装置により位置姿勢が変化するツー
ルとの間の動作」の関連づけにおいて、「大地に対する
ツールの姿勢」を一定に保ち、かつ、「ツールのワーク
に対する相対的な位置」を維持するようにしておくこと
が要求される。そのような連動関係を遂行させると、上
記の場合と同じく、ワークを動かしてもツールはワーク
から離反しなく、次の教示点を得る際にワークの位置や
姿勢を変えてもツールをワークから遠ざける必要がな
い。ツールを次の教示点へもっていくときに、その教示
すべきワーク上の位置を見失うこともない。さらには、
次の教示点を得る際にワークの位置や姿勢を変えても、
ツールの大地に対する姿勢が一定であり、溶接トーチを
溶接品質の向上に好適な姿勢に常時保持しておくことが
できる。このようなことを可能にした発明は、特開平6
−198584号公報に提案されている。
手動運転させる方法は、特開平2−271402号公報
や特開平4−92905号公報などにも記載されてい
る。こうした協調の手動教示運転では、一基の機械を動
作の対象として速度と動作方向を指定するだけで、他の
機械も従動するので教示作業の効率が向上する。しか
し、こうした技術では、ワークとツールの相対位置が大
きく離れている状態で一方の姿勢を変え、かつ、ワーク
とツールの相対的な位置姿勢を保持する協調動作を行わ
せると、図44に示すように、主動作機械であるワーク
取扱装置のワーク1wが少ししか動かなくても、従動作
機械すなわち他方のツール取扱装置のツール2tが思い
のほか高速で動作することになるという問題がある。
動作の教示作業を行う場合に、作業者は機械の動作範囲
内におり、操作の対象とした主動作機械に注意を集中し
て作業を行っている。それゆえに、従動作機械が予期し
ない速度で動作することは作業者の不意をつくことにな
る。従来では、一基の動作機械の速度を制限値までに抑
制することは行われていたが、こうした主動作機械の動
きに関連して生じる従動作機械の速度の制限はなされて
いない。したがって、従動作機械を主動作機械に追従さ
せたり、連動させながらそれぞれを同時に独立して動作
させる場合には、従動作機械の動きも注視しながら主動
作機械を教示操作している。その結果、作業者の注意が
主動作機械と従動作機械のそれぞれに払われることにな
り、作業能率の低下をきたしている問題がある。また、
作業者は不安を感じながら操作しなければならないとい
ったこともあった。さらに、甚だしくは、その不安を避
けるために教示すべき点へそれぞれのエンドエフェクタ
を移動させるとき、予め指令速度を大きく落とすか、安
全と思われる経路をたどるように余分な配慮をしなけれ
ばならないといった問題があった。
きるロボットシステムには、当然のことながらいずれか
一方のロボットのみを教示する単独操作もできるように
なっている。もちろん、教示された動作を再現して、実
際に製品を製作したり加工することもできるようになっ
ている。このようなシステムを図面をもとに以下に説明
する。図45および図46には制御装置の動きの全体が
示されている。まず、教示の指令があり〔S101〕、
所望するロボットの動きを制限すべくそれぞれの許容速
度を入力できる状態にあると〔S102〕、ボタンやキ
ーを叩くなどして許容速度が入力される〔S103〕。
操作ボックスなどにおいて「連動手動操作モード」が指
定されていると〔S104〕、主動作機械として選択さ
れた取扱装置がいずれであるかが判別される〔S11
3〕。ワーク取扱装置が選択されていると、次に「直角
手動操作モード」となっているか判別される〔S11
4〕。このようにして教示操作のモード特定がなされる
と、ワーク取扱装置が「連動の直角手動操作モード」に
よって教示処理される〔S115〕。ステップ114で
NOであれば「関節手動操作モード」であり、ワーク取
扱装置が「連動の関節手動操作モード」によって教示処
理される〔S116〕。ステップ113においてワーク
取扱装置でなければ、ステップ117を経て、ツール取
扱装置が「連動の直角手動操作モード」によって教示処
理されたり〔S118〕、「連動の関節手動操作モー
ド」によって教示処理される〔S119〕。ステップ1
04においてNOであれば「単独手動操作モード」であ
り、ワーク取扱装置が選択されていると〔S105〕、
モードが「直角手動操作モード」であるかの判別がなさ
れ〔S106〕、ワーク取扱装置が「単独の直角手動操
作モード」によって教示処理されたり〔S107〕、
「単独の関節手動操作モード」で教示処理される〔S1
09〕。ステップ105でNOであれば、ステップ11
0を経て、ツール取扱装置が「単独の直角手動操作モー
ド」によって教示処理されたり〔S111〕、「単独の
関節手動操作モード」で教示処理される〔S112〕。
いずれにしても、教示の終了命令がなければ該当する教
示処理が繰り返され、終了命令があれば〔S108〕、
その教示は終了されるか一旦停止された状態となる。所
望する教示が全て完了していれば再現自動運転指令を受
けることが可能であり、その指令を受けると〔S12
0〕、以後教示に従って再現運転され〔S121〕、ワ
ークがツールによって所定のように加工される。その再
現が何回か繰り返されるなどして、次々とワークが運び
こまれると教示に従って同じことを繰り返す。所定個数
の加工が完了して停止指令があったりすると〔S12
2〕、ロボットも停止される。以後に別の教示を行え
ば、それに従って上記した動作が実現される。
09,S111およびS112の教示処理過程は、一基
のロボットのみを対象にして教示することを意味してい
る。その際に、そのロボットの動く速度を抑制する制御
の例が、図47ないし図48のフローチャートと図49
のタイムチャートや、図50ないし図52のフローチャ
ートと図53のタイムチャートに示される。前者は図4
5のS107の「ワーク取扱装置の単独直角手動操作モ
ード」における詳細であり、後者は図46のS112の
「ツール取扱装置の単独関節手動操作モード」における
詳細である。他のS109やS111のものは割愛され
ている。これらのフローチャートの説明は詳しくしない
が、それからも読み取れるように、ワークもしくはツー
ルの速度は許容範囲にとどめられ、教示している作業者
にワークやツールが高速でぶつからないように配慮され
ている。しかし、図45のフローチャート中のS11
5,S116,S118およびS119の連動する教示
処理過程においては、一基のロボットの動き速度を制限
しただけでは、必ずしも他方のロボットの速度を許容範
囲におさめることができないので、図44に示す従動作
機械のツール2tが不意に高速で動作するという問題が
生じる。
で、その目的は、教示操作を協調の手動運転によって行
う場合、操作の対象とした主動作機械に指定した動作速
度と、ツールとワークの相対的な位置姿勢を保持するな
どの連動動作の関係を演算する手段にもとづいて従動作
機械の動作速度を予測し、この値が所定の制限値を超え
る場合には、従動作機械の動作速度が制限値以内に抑制
されるように主動作機械の動作速度を抑制し、これによ
ってロボットを操作する作業者の安全を高く確保するこ
とができる産業用ロボットの手動教示操作における速度
制御装置を提供することである。
の位置姿勢を変化させる主取扱装置と従制御対象物の位
置姿勢を変化させる従取扱装置とを有し、主取扱装置を
教示手動操作すると、6自由度を有する従取扱装置が主
取扱装置の動作に関連づけられて協調動作する産業用ロ
ボットの手動教示操作による制御装置に適用される。そ
の特徴とするところは、図1を参照して記述する。な
お、理解を容易にするため図1には示されていないが、
速度などの記号も実施例において表示されたものを掲げ
ておくことにする。教示作業中に位置姿勢が変化する従
制御対象物2sの直角座標系における許容移動速度V
s ALと許容回転速度ωs ALとを設定する従許容速度設定
手段22や、主制御対象物1mの位置姿勢を変化させる
ための動作指示信号Sx,Sy,Sz,Sα,Sβ,S
γを出力する動作指示スイッチ手段12が設けられる。
直角手動操作モードにおいて、主取扱装置1により位置
姿勢が変化する主制御対象物1mと、その主取扱装置1
に協調動作する従取扱装置2により位置姿勢が変化する
従制御対象物2sとの間の動作の関連づけを記憶すると
共に、動作指示スイッチ手段12からの動作指示信号S
x,Sy,Sz,Sα,Sβ,Sγにもとづき、主制御
対象物1mの直角座標系における移動速度成分指示値V
xm ,Vym ,Vzm と回転速度成分指示値ωxm ,ω
ym ,ωzm を演算する速度成分指示値演算部23を備
えて、主制御対象物1mの位置姿勢を変化させる主取扱
装置1の動作を制御すると共に、従制御対象物2sの位
置姿勢を変化させる従取扱装置2の動作を制御する直角
手動連動関係制御手段4Ac がある。その直角手動連動
関係制御手段4Ac に従い、主取扱装置1と協調動作す
る従取扱装置2によって位置姿勢が変化される従制御対
象物2sの直角座標系における合成移動速度換算値VS
と合成回転速度換算値ωS とを求める従速度演算手段2
6と、その従速度演算手段26によって求められた合成
移動速度換算値VS もしくは合成回転速度換算値ω
S が、従許容速度設定手段22により設定された許容移
動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs ALを超えると
き、従速度演算手段26によって求められた合成移動速
度換算値VS もしくは合成回転速度換算値ωSが、許容
移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以下となる
ように、速度成分指示値演算部23で演算された移動速
度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm もしくは回転速度
成分指示値ωxm ,ωym ,ωzm を修正する補正速度
成分指示値従演算手段27とを備える。その補正速度成
分指示値従演算手段27は、「従許容速度設定手段22
により設定された許容移動速度Vs AL」を「従速度演算
手段26で求められた合成移動速度換算値VS 」で除し
た従制御対象物2sの合成移動速度比VsR、もしくは
「従許容速度設定手段22により設定された許容回転速
度ωs AL」を「従速度演算手段26で求められた合成回
転速度換算値ωS 」で除した従制御対象物2sの合成回
転速度比ωsRを演算し、その合成速度比VsR,ωsRを速
度成分指示値演算部23で演算した移動速度成分指示値
Vxm ,Vym ,Vzm や回転速度成分指示値ωxm ,
ωym ,ωzm に乗じて、その速度成分指示値Vxm ,
Vym ,Vzm ,ωxm ,ωym ,ωzm を修正する。
その修正された移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,V
zm もしくは回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ωz
m でもって主制御対象物1mの位置姿勢を主取扱装置1
により変化させると共に、従制御対象物2sの許容移動
速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以下でもって、
その従制御対象物2sの位置姿勢を従取扱装置2により
変化させるようにしたことである。
して、教示作業中に位置姿勢が変化する従制御対象物2
sの直角座標系における許容移動速度Vs ALと許容回転
速度ωs ALとを設定する従許容速度設定手段22が設け
られる。関節手動操作モードにおいて、主取扱装置1に
より位置姿勢が変化する主制御対象物1mと、その主取
扱装置1に協調動作する従取扱装置2により位置姿勢が
変化する従制御対象物2sとの間の動作の関連づけを記
憶すると共に、動作指示スイッチ手段12からの動作指
示信号S1,S2,S3,S4,S5,S6にもとづ
き、主制御対象物1mの各関節の回転速度指示値V
1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m を演算
する関節速度指示値演算部33を備えて、主制御対象物
1mの位置姿勢を変化させる主取扱装置1の動作を制御
すると共に、従制御対象物2sの位置姿勢を変化させる
従取扱装置2の動作を制御する関節手動連動関係制御手
段4Aj がある。その関節手動連動関係制御手段4Aj
に従い、主取扱装置1と協調動作する従取扱装置2によ
って位置姿勢が変化される従制御対象物2sの直角座標
系における合成移動速度換算値VS と合成回転速度換算
値ωS とを求める従速度演算手段26と、その従速度演
算手段26によって求められた合成移動速度換算値VS
もしくは合成回転速度換算値ωS が、従許容速度設定手
段22により設定された許容移動速度Vs ALもしくは許
容回転速度ωs ALを超えるとき、従速度演算手段26に
よって求められた合成移動速度換算値VS もしくは合成
回転速度換算値ωSが、許容移動速度Vs ALもしくは許
容回転速度ωs AL以下となるように、関節速度指示値演
算部33で演算された各関節の回転速度指示値V1m ,
V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m を修正する補
正速度指示値従演算手段37とを備える。その補正速度
指示値従演算手段37は、「従許容速度設定手段22に
より設定された許容移動速度Vs AL」を「従速度演算手
段26で求められた合成移動速度換算値VS 」で除した
従制御対象物2sの合成移動速度比VsR、もしくは、
「従許容速度設定手段22により設定された許容回転速
度ωs AL」を「従速度演算手段26で求められた合成回
転速度換算値ωS 」で除した従制御対象物2sの合成回
転速度比ωsRを演算し、その合成速度比VsR,ωsRを関
節速度指示値演算部33で演算した各関節の回転速度指
示値V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m,V6m
に乗じて、その回転速度指示値V1m ,V2m ,V
3m ,V4m ,V5m ,V6m を修正する。そして、そ
の修正された各関節の回転速度指示値V1m ,V2m ,
V3m ,V4m ,V5m ,V6m でもって主制御対象物
1mの位置姿勢を主取扱装置1により変化させると共
に、従制御対象物2sの許容移動速度Vs ALもしくは許
容回転速度ωs AL以下でもって、その従制御対象物2s
の位置姿勢を従取扱装置2により変化させることができ
るようになっている。
1mであるワーク1wの位置姿勢を変化させるワーク取
扱装置である一方、従取扱装置2はワーク1wに作業を
施す従制御対象物2sであるツール2tの位置姿勢を変
化させるツール取扱装置であり、前記した連動関係制御
手段4Aに記憶されているワーク取扱装置1により位置
姿勢が変化するワーク1wとそのワーク取扱装置1に協
調動作するツール取扱装置2により位置姿勢が変化する
ツール2tとの間の動作の関連づけは、「ツール2tの
ワーク1wに対する相対的な位置姿勢」を維持するよう
したものとしておくことができる。
いるワーク取扱装置1により位置姿勢が変化するワーク
1wとそのワーク取扱装置1に協調動作するツール取扱
装置2により位置姿勢が変化するツール2tとの間の動
作の関連づけは、「大地に対するツール2tの姿勢」を
一定に保ち、かつ、「ツール2tのワーク1wに対する
相対的な位置」を維持するようにしたものとすることも
できる。
するとき、従許容速度設定手段22において、6自由度
を有する従取扱装置2が位置姿勢を変化させる従制御対
象物2sの直角座標系における許容移動速度Vs ALと許
容回転速度ωs ALとを設定しておく。動作指示スイッチ
手段12から動作指示信号Sx,Sy,Sz,Sα,S
β,Sγが発せられると、直角手動連動関係制御手段4
Ac の速度成分指示値演算部23が主制御対象物1mの
直角座標系における移動速度成分指示値Vxm ,V
ym ,Vzm と回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ω
zm を演算する。直角手動連動関係制御手段4Ac が記
憶する直角手動操作モードにおける主取扱装置1により
位置姿勢が変化する主制御対象物1mと、その主取扱装
置1に協調動作する従取扱装置2により位置姿勢が変化
する従制御対象物2sとの間の動作の関連づけをもとに
して、従速度演算手段26により、従制御対象物2sの
直角座標系における合成移動速度換算値VS と合成回転
速度換算値ωS とが求められる。従速度演算手段26に
よって求められた合成移動速度換算値VS もしくは合成
回転速度換算値ωS が、従許容速度設定手段22により
設定された許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ω
s ALと比較される。許容移動速度Vs ALもしくは許容回
転速度ωs ALを超えていると、補正速度成分指示値従演
算手段27は従速度演算手段26によって求められた合
成移動速度換算値VS もしくは合成回転速度換算値ωS
が、許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以
下となるように、速度成分指示値演算部23で演算され
た移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm もしくは
回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ωzm を修正す
る。その修正された移動速度成分指示値Vxm ,V
ym ,Vzm もしくは回転速度成分指示値ωxm ,ωy
m ,ωzm でもって主制御対象物1mの位置姿勢が主取
扱装置1により変化されると共に、従制御対象物2sの
許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以下で
もって、その従制御対象物2sの位置姿勢が従取扱装置
2により変化される。従速度演算手段26によって求め
られた合成移動速度換算値VS もしくは合成回転速度換
算値ωS が、従許容速度設定手段22により設定された
許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs ALを超え
ていなければ、速度成分指示値演算部23で演算された
移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm もしくは回
転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ωzm がそのまま採
用される。その移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,V
zm もしくは回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ωz
m でもって、主制御対象物1mの位置姿勢が主取扱装置
1により変化されると共に、従制御対象物2sの許容移
動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以下でもっ
て、その従制御対象物2sの位置姿勢が従取扱装置2に
より変化される。
まず、「従許容速度設定手段22により設定された許容
移動速度Vs AL」を「従速度演算手段26で求められた
合成移動速度換算値VS 」で除した従制御対象物2sの
合成移動速度比VsR、もしくは、「従許容速度設定手段
22により設定された許容回転速度ωs AL」を「従速度
演算手段26で求められた合成回転速度換算値ωS 」で
除した従制御対象物2sの合成回転速度比ωsRを演算す
る。その合成速度比VsR,ωsRが速度成分指示値演算部
23で演算した移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,V
zm や回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ωzmに乗
じられ、その速度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm ,
ωxm ,ωym ,ωzm を修正する。この速度成分指示
値Vxm ,Vym ,Vzm ,ωxm ,ωym ,ωzm に
よって、主制御対象物1mの位置姿勢が主取扱装置1に
より変化されると共に、従制御対象物2sの許容移動速
度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以下でもって、そ
の従制御対象物2sの位置姿勢が従取扱装置2により変
化される。
作モードにより連動教示操作するとき、従許容速度設定
手段22において、6自由度を有する従取扱装置2が位
置姿勢を変化させる従制御対象物2sの直角座標系にお
ける許容移動速度Vs ALと許容回転速度ωs ALとを設定
しておく。動作指示スイッチ手段12から動作指示信号
S1,S2,S3,S4,S5,S6が発せられると、
関節手動連動関係制御手段4Aj の関節速度指示値演算
部33が主制御対象物1mの各関節の回転速度指示値V
1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m を演算
する。関節手動連動関係制御手段4Aj が記憶する関節
手動操作モードにおける主取扱装置1により位置姿勢が
変化する主制御対象物1mと、その主取扱装置1に協調
動作する従取扱装置2により位置姿勢が変化する従制御
対象物2sとの間の動作の関連づけをもとにして、従速
度演算手段26により、従制御対象物2sの直角座標系
における合成移動速度換算値VS と合成回転速度換算値
ωS とが求められる。従速度演算手段26によって求め
られた合成移動速度換算値VS もしくは合成回転速度換
算値ωS が、従許容速度設定手段22により設定された
許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs ALと比較
される。許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ω
s ALを超えていると、補正速度指示値従演算手段37
は、従速度演算手段26によって求められた合成移動速
度換算値VS もしくは合成回転速度換算値ωS が、許容
移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以下となる
ように、関節速度指示値演算部33で演算された各関節
の回転速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V
5m ,V6m を修正する。その修正された各関節の回転
速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,
V6m でもって主制御対象物1mの位置姿勢が主取扱装
置1により変化されると共に、従制御対象物2sの許容
移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωsAL以下でもっ
て、その従制御対象物2sの位置姿勢が従取扱装置2に
より変化される。従速度演算手段26によって求められ
た合成移動速度換算値VS もしくは合成回転速度換算値
ωS が、従許容速度設定手段22により設定された許容
移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs ALを超えてい
なければ、関節速度指示値演算部33で演算された各関
節の回転速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,
V5m ,V6m がそのまま採用される。その各関節の回
転速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V
5m ,V6m でもって、主制御対象物1mの位置姿勢が
主取扱装置1により変化されると共に、従制御対象物2
sの許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以
下でもって、その従制御対象物2sの位置姿勢が従取扱
装置2により変化される。
ず、「従許容速度設定手段22により設定された許容移
動速度Vs AL」を「従速度演算手段26で求められた合
成移動速度換算値VS 」で除した従制御対象物2sの合
成移動速度比VsR、もしくは、「従許容速度設定手段2
2により設定された許容回転速度ωs AL」を「従速度演
算手段26で求められた合成回転速度換算値ωS 」で除
した従制御対象物2sの合成回転速度比ωsRを演算す
る。その合成速度比VsR,ωsRが関節速度指示値演算部
33で演算した各関節の回転速度指示値V1m ,V
2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m に乗じられ、そ
の各関節の回転速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V
4m ,V5m ,V6m を修正する。この各関節の回転速
度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V
6m によって、主制御対象物1mの位置姿勢が主取扱装
置1により変化されると共に、従制御対象物2sの許容
移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以下でもっ
て、その従制御対象物2sの位置姿勢が従取扱装置2に
より変化される。
ーク1wの位置姿勢を変化させるワーク取扱装置とする
一方、従取扱装置2をワーク1wに作業を施す従制御対
象物2sであるツール2tの位置姿勢を変化させるツー
ル取扱装置としておく。そして、直角手動連動関係制御
手段4Ac や関節手動連動関係制御手段4Aj の連動関
係制御手段4Aに記憶されている「ワーク取扱装置1に
より位置姿勢が変化するワーク1wと、そのワーク取扱
装置1に協調動作するツール取扱装置2により位置姿勢
が変化するツール2tとの間の動作」の関連づけを、
「ツール2tのワーク1wに対する相対的な位置姿勢」
を維持するようにしておくと、ワーク1wが動作して
も、ツール2tはそのワーク1wに対して常に一定の姿
勢を維持しながらワーク1w上の位置を保つ。したがっ
て、連動手動教示操作において、ワーク1wを動かして
もツール2tはワーク1wから離反しなく、次の教示点
を得る際にワーク1wの位置や姿勢を変えても、ツール
2tをワーク1wから遠ざける必要がない。ツール2t
を次の教示点へもっていくときに、その教示すべきワー
ク1w上の位置を見失うこともない。さらには、次の教
示点を得る際にワーク1wの位置や姿勢を変えても、ワ
ーク1wがツール2tにぶつかるといった事態も回避さ
れる。
いる「ワーク取扱装置1により位置姿勢が変化するワー
ク1wとそのワーク取扱装置1に協調動作するツール取
扱装置2により位置姿勢が変化するツール2tとの間の
動作」の関連づけを、「大地に対するツール2tの姿
勢」を一定に保ち、かつ、「ツール2tのワーク1wに
対する相対的な位置」を維持するようにしておくと、ワ
ーク1wが動作しても、ツール2tはその姿勢を常に大
地に対して一定にしたままワーク1w上の位置を保つ。
したがって、連動手動教示操作において、ワーク1wを
動かしてもツール2tはワーク1wから離反しなく、次
の教示点を得る際にワーク1wの位置や姿勢を変えて
も、ツール2tをワーク1wから遠ざける必要がない。
ツール2tを次の教示点へもっていくときに、その教示
すべきワーク1w上の位置を見失うこともない。さらに
は、次の教示点を得る際にワーク1wの位置や姿勢を変
えても、ツール2tの大地に対する姿勢が一定であり、
溶接トーチをツール2tとする場合などでは、その溶接
の品質向上に好適なトーチの姿勢を常時保持しておくこ
とができる。
動速度換算値もしくは合成回転速度換算値が、予め記憶
されている許容移動速度もしくは許容回転速度を超える
とき、従制御対象物の合成移動速度換算値もしくは合成
回転速度換算値が許容移動速度もしくは許容回転速度以
下となるように、主制御対象物の移動速度成分指示値も
しくは回転速度成分指示値が修正され、その修正された
移動速度成分指示値もしくは回転速度成分指示値でもっ
て主制御対象物の位置姿勢を主取扱装置により変化させ
ると共に、従制御対象物の許容移動速度もしくは許容回
転速度以下でもって、従制御対象物の位置姿勢を従取扱
装置により変化させることができる。
従制御対象物の合成移動速度比もしくは合成回転速度比
を演算して、主制御対象物の移動速度成分指示値や回転
速度成分指示値を修正することができる。その修正され
た主制御対象物の移動速度成分指示値や回転速度成分指
示値をもとにすると共に、主制御対象物と従制御対象物
との連動関係の関連づけにより、従制御対象物を許容移
動速度もしくは許容回転速度以下で従取扱装置により変
化させることができるようになる。
成移動速度換算値もしくは合成回転速度換算値が、予め
記憶されている許容移動速度もしくは許容回転速度を超
えるとき、従制御対象物の合成移動速度換算値もしくは
合成回転速度換算値が許容移動速度もしくは許容回転速
度以下となるように、主制御対象物の各関節の回転速度
指示値が修正され、その修正された各関節の回転速度指
示値でもって主制御対象物の位置姿勢を主取扱装置によ
り変化させると共に、従制御対象物の許容移動速度もし
くは許容回転速度以下でもって、従制御対象物の位置姿
勢を従取扱装置により変化させることができる。
御対象物の合成移動速度比もしくは合成回転速度比を演
算して、主制御対象物の各関節の回転速度指示値を修正
することができる。その修正された主制御対象物の各関
節の回転速度指示値をもとにすると共に、主制御対象物
と従制御対象物との連動関係の関連づけにより、従制御
対象物を許容移動速度もしくは許容回転速度以下で従取
扱装置により変化させることができるようになる。
るワーク取扱装置し、従取扱装置をワークに作業を施す
ツールの位置姿勢を変化させるツール取扱装置してお
き、連動関係制御手段に記憶されているワークとツール
の関連づけを、「ツールのワークに対する相対的な位置
姿勢」を一定に保つようにしておいても、ワークの速度
に制限をかけることによってツール取扱装置によって変
化されるツールの速度を許容範囲に留めておくことがで
きる。
とツールの関連づけを、「大地に対するツールの姿勢」
を一定に保ち、かつ、「ツールのワークに対する相対的
な位置」を維持するようにしておいても、ワークの速度
に制限をかけることによってツール取扱装置によって変
化されるツールの速度を許容範囲内にすることができ
る。
二基のロボットからなる溶接ロボットシステムに適用し
た実施例にもとづいて、本発明に係る産業用ロボットの
手動教示操作における速度制御装置を、詳細に説明す
る。本例のロボットシステムには、図4に示すように、
ワーク1wの「位置姿勢」を変化させることができるワ
ーク取扱装置1と、ワークに作業を施すツール2t例え
ば溶接用のトーチの「位置姿勢」を変化させることがで
きるツール取扱装置2とが備えられている。そして、ワ
ーク取扱装置1とツール取扱装置2の二基のロボットは
対向して設置され、溶接などの実稼働中に必要とされる
「ワーク1wの位置姿勢」と「ツール2tの位置姿勢」
とを、各取扱装置の「単独の手動操作」によって教示し
たり、両取扱装置の「連動する手動操作」によって教示
することができるようになっている。エンドエフェクタ
1Aに取り付けたワーク1wを動かすワーク取扱装置1
は、図5に示すように、例えば六つの関節1aないし1
fにおいてφ1 ないしφ6 の「関節変数」を有する6自
由度のマニプレータである。このワーク取扱装置1は後
述する主動作機械としての主取扱装置とする場合には6
自由度のマニプレータに限られることなく、3自由度以
下のポジショナを使用することもできる。一方、エンド
エフェクタ2A(図4参照)に取り付けたツール2tを
動かすツール取扱装置2は、図5に示す六つの関節2a
ないし2fにおいてθ1 ないしθ6 の「関節変数」を有
する6自由度のマニプレータである。そして、例えば、
関節の幾つかを組み合わせて動作させれば、ワーク1w
とツール2tは所望する任意の方向へそれぞれ動かすこ
とができる。例えばX軸方向へのみ動かせたり、Y軸回
りのみに回転させることもできるようになっている。な
お、このツール取扱装置2が後述する従動作機械として
の従取扱装置とされる場合には、その追従動作を実現す
るため必ず6自由度のマニプレータが採用されるが、こ
れを逆に主取扱装置とする場合には3自由度以下のポジ
ショナであってもよい。
とを操作するための操作ボックスやティーチングペンダ
ントさらには制御装置が設けられる。図8は操作ボック
ス17であり、ロボットシステムにおいて教示するのか
再現動作させるのかを選定する動作選定スイッチ17a
と、教示に従ってロボットを再現動作させるための開始
指令をする自動運転起動スイッチ17bが設けられてい
る。図6はティーチングペンダント3の操作パネル面で
あり、上部に表示盤5が下部に停止指令ボタン6が設け
られる。操作パネルの中段の左には手動操作の対象とな
るロボットを選択するロボット切替スイッチ7があり、
上方へ傾けると「ワーク取扱装置」が指定され、下方に
傾けると「ツール取扱装置」が指定されるようになって
いる。これは、後述する動作切替スイッチ9によって、
「単独の手動操作」が選択されている場合に、その手動
操作の対象となる取扱装置を指定し、また、「連動する
手動操作」が選択されている場合に、その手動操作の直
接の対象となるワーク取扱装置を指定する取扱装置指定
手段として機能する。なお、操作ボックス17やティー
チングペンダント3は、図4に示すように制御装置4と
共にロボット1,2の近傍などに設置され、そのロボッ
トシステムの制御や動作指令の全てを操作することがで
きるようになっている。
操作のモードを切り替えるモード切替スイッチ8が設置
され、下方へ傾けると「関節手動操作モード」が選定さ
れ、上方へ傾けると「直角手動操作モード」が選定され
るようになっている。右端には動作切替スイッチ9が設
けられ、上方へ傾けると各ロボットを「単独の手動操
作」で動作させることが選択され、下方へ傾けると二基
のロボットを「連動する手動操作」で動作させることが
選択されるようになっている。これは、ワーク取扱装置
1による「ワーク1wの位置姿勢」の変化とツール取扱
装置2による「ツール2tの位置姿勢」の変化とをそれ
ぞれ「単独の手動操作」によって行わせるか、ワーク取
扱装置1による「ワーク1wの位置姿勢」の変化とツー
ル取扱装置2による「ツール2tの位置」の変化とを
「連動する手動操作」によって行わせるかを選択する単
独連動操作選択手段を構成している。なお、本発明にお
ける「連動する手動操作」とは、「ワーク1wの位置姿
勢」を変化させるとき、「ツール2tのワーク1wに対
する相対的な位置姿勢」を一定に保つようにする場合
や、「大地に対するツール2tの姿勢」を一定に保ち、
かつ「ツール2tのワーク1wに対する相対的な位置」
を維持させるようにする場合において、ツール取扱装置
2による「ツール2tの位置姿勢」を制御させることで
ある。
てツール取扱装置2を動かすように教示する場合、もし
くはその逆の場合でも、例えばツール2tに凹凸がある
と連動する際にワーク1wがツール2tの突起にぶつか
るといったことがあり、それを回避して教示を円滑に進
めるためには、上記した前者の連動形態を採用すること
に意義がある一方、溶接作業においては、溶接線が大地
に対して所望する傾きとなるようにワーク1wを配置す
ることが重要である。そこで、溶接線の傾きが大地に対
して常に一定となるように「ワーク1wの姿勢」が保持
される。一方、「トーチ2tの姿勢」は溶接線の傾きに
よって決定されるものであるので、溶接線の傾きを大地
に対して常に一定にしておくならば、「トーチ2tの姿
勢」も大地に対して常に一定としておく必要がある。こ
のようなことから、上記した連動関係の後者を採用する
ことにも意味がある。なお、このような連動関係におい
てワーク取扱装置1をマスターとしての主取扱装置と、
ツール取扱装置2をスレーブとしての従取扱装置と名づ
け、ワーク1wを主制御対象物と、ツール2tを従制御
対象物2sと称することにする。もちろん、マスターと
スレーブとを入れ替えても連動させることができる場合
のあることは言うまでもない。
切替スイッチ10であり、教示時にワーク1wが動く速
度を、予め制御装置4の最大速度規定部に設定されてい
る速度テーブルの最高値よりも遅くできるようにするた
めの「速度率」を選定するものである。例えば目盛の
0.5を選定すると、作業員によって教示された位置
へ、速度テーブルに記憶された最高値の1/2の速度で
移動させることができる。早く移動させるときは1.0
を選定すればよい。その「速度率」はいずれを選定して
も差し支えないが、次の教示位置までの距離が長い場合
には、その80%までの距離を例えば1.0の速度率と
し、残りの20%の距離を0.1の速度率とすると、目
標位置近傍までは迅速に、目標位置に到達させるときに
はゆっくりとした移動を実現でき、目標位置に正確に停
止させやすくなる。高い速度率の選定に起因して目標位
置をオーバーランさせた場合には引き返せばよいが、目
標位置に停止させるためには速度の遅い方が教示作業の
緊張感を軽減することができ好都合である。そのため
に、「速度率」として例えば0.1 ,0.2 ,0.5 ,
1.0の四つが準備されている。パネルの中央下には、
教示されたデータのための編集ボックス14が確保され
ている。その左側には、操作ボタン群12が配置され
る。いずれの操作ボタン12a〜12f,12A〜12
Fも押されると1の信号を出力し、押されてないときは
常に0を出力している。この12個の押しボタンから構
成される操作ボタン群12は、教示作業のための「動作
指示信号」を出力する動作指示スイッチ手段となってい
る。
ロボット切替スイッチ7により「ワーク取扱装置」が指
定され、モード切替スイッチ8により「関節手動操作モ
ード」が選定されているとき、左側の列の操作ボタン1
2aないし12fを押せば、動作指示信号S1,S2,
S3,S4,S5,S6を出力して、ワーク取扱装置1
の関節が正転されることになる。また、右側の列の操作
ボタン12Aないし12Fを押せば、その関節を逆転さ
せることができる。モード切替スイッチ8で「直角手動
操作モード」が選定されているときに、上から三段の操
作ボタンを押せば、図5中の絶対座標系51のX,Y,
Zの各軸方向の移動を手動操作する動作指示信号Sx,
Sy,Szを出力することになり、左側の操作ボタン1
2aないし12cを押せばプラス方向へ、右側の12A
ないし12Cを押せばマイナス方向へ進むようになって
いる。下の三段の操作ボタンを押せば動作指示信号S
α,Sβ,Sγを出力して、絶対座標系51に対する図
5中のオイラー角α,β,γの方向への回転を与えるこ
とができ、左側の操作ボタン12dないし12fを押せ
ばプラス方向に、右側の12Dないし12Fを押せばマ
イナス方向になる。図6の操作ボタン群12の右下に
は、「単独の手動操作」によって教示する場合のみなら
ず、連動関係制御手段による「連動する手動操作」によ
って教示する場合に使用される教示ボタン13が設けら
れている。これは、ワーク1wとツール2tの位置決め
が達成された状態で、その「ワーク1wの位置姿勢」と
「ツール2tの位置姿勢」を記憶させる指令をするもの
である。
手動操作による教示制御装置としては、動作切替スイッ
チ9からの「連動する手動操作の信号」、ロボット切替
スイッチ7からの「ワーク取扱装置を指定する信号」お
よび操作ボタン群12からの「動作指示信号」を受けた
ときに制御作動する教示操作用の連動関係制御手段とし
てのコンピュータ4Aが、図4に示すように制御装置4
に内蔵されている。この制御装置4は、本発明に係る連
動関係制御手段4Aのみならず、後述する「単独の手動
操作」において制御動作するワーク手動操作教示制御手
段4Wと、ツール手動操作教示制御手段4Tをも含んで
いる。その全体構成は図2に示すごとくであり、図7に
示すCPU,ROMやRAMなどからなるマイクロプロ
セシングユニット16と、それから出力された「アクチ
ュエータ動作指令値」を駆動信号に変換するサーボドラ
イバ15W,15Tなどを有している。本例は、ワーク
取扱装置1およびツール取扱装置2が6自由度のマニプ
レータの例であるので、それぞれにサーボドライバ15
W1 〜15W6 ,15T1 〜15T6 が存在する。そし
て、ワーク取扱装置1の関節におけるリンクを回動させ
るためのサーボモータなどのアクチュエータM1w〜M6w
(図17参照)がサーボドライバ15W1 〜15W6 に
対応して設けられ、ツール取扱装置2の関節におけるリ
ンクを回動させるためのアクチュエータM1t〜M6tがサ
ーボドライバ15T1 〜15T6 に対応して設けられて
いる。図4中の18Wは、サーボドライバ15Wとワー
ク取扱装置1のアクチュエータMw とを結ぶ制御ケーブ
ルであり、18Tもサーボドライバ15Tとツール取扱
装置2のアクチュエータMt とを結ぶ制御ケーブルであ
る。そして、各アクチュエータ動作指令値の信号を出力
するためのインターフェースが設けられ、出力フェース
やバッファも存在する。なお、図5に示した「ワーク取
扱装置1のその時点での関節変数」φ1 , φ2, φ3 ,
φ4 , φ5 , φ6 と、「ツール取扱装置2のその時点で
の関節変数」θ1 , θ2 , θ3 , θ4 , θ5 , θ6 は、
後述するセンサS1w〜S6w,S1t〜S6t(図17参照)
によって検出することができ、それを記憶させておく場
合のため図2中に19bw や19bt で示されるワーク
1wの関節変数記憶部やツール2tの関節変数記憶部が
設けられる。
る部分を、図1を参照して以下に説明する。その図は、
主制御対象物を例えばワーク1wとして、そのワーク1
wの位置姿勢を変化させる主取扱装置としてのワーク取
扱装置1と、従制御対象物2sをツール2tとして、そ
のツール2tの位置姿勢を変化させる従取扱装置として
のツール取扱装置2とを有して、ワーク取扱装置1を教
示手動操作すると、6自由度を有するツール取扱装置2
がワーク取扱装置1の動作に関連づけられて協調動作す
るようになっている産業用ロボットの手動教示操作によ
る制御装置のブロック図である。すなわち、図6におい
て、動作切替スイッチ9が下へ、モード切替スイッチ8
が上へ、ロボット切替スイッチ7も上へ操作されている
状態での教示における場合の例である。
扱装置1,2におけるワーク1wやツール2tの動作速
度に制限をかけて、予測外の早い動作とならないよう
に、ワーク取扱装置1のための主許容速度設定手段21
と、ツール取扱装置2のための従許容速度設定手段22
が設けられる。これは、図6のティーチングペンダント
3の右下において許容速度を設定することができる幾つ
かのボタンからなっていて、前者の場合にはロボット切
替スイッチ7を上げておいた状態で、また、後者はロボ
ット切替スイッチ7を下げておいた状態で、許容速度設
定ボタンの0から9などの数字で速度を入力するように
している。前者は、教示作業中に位置姿勢が変化するワ
ーク1wの直角座標系における許容移動速度Vm ALと許
容回転速度ωm ALとを設定するものであり、後者は、教
示作業中に位置姿勢が変化するツール2tの直角座標系
における許容移動速度VsALと許容回転速度ωs ALとを
設定するものである。いずれにおいても、移動速度と回
転速度との区別をするために、ティーチングペンダント
3の中央に位置する速種切替スイッチ20が使用され
る。上げておけば許容移動速度Vm ALもしくはVs ALを
入力でき、下げておけば許容回転速度ωm ALもしくはω
s ALを入力することができる。
際に機能する連動関係制御手段4Aは、前述した連動関
係を記憶するが、この場合の直角手動連動関係制御手段
4Ac は、直角手動操作モードにおいて、主取扱装置1
により位置姿勢が変化する主制御対象物1mと、主取扱
装置1に協調動作する従取扱装置2により位置姿勢が変
化する従制御対象物2sとの間の動作の関連づけを記憶
し、ワーク1wの位置姿勢を変化させるワーク取扱装置
1の動作を制御すると共に、ツール2tの位置姿勢を変
化させるツール取扱装置2の動作を制御するようになっ
ている。これは、単独連動操作選択手段9,取扱装置指
定手段7および動作指示スイッチ手段12からの信号を
受けた図1に示す連動手動操作開始指令部4o からの伝
達信号を受けて動作をするようになっている。この制御
手段4Ac の構成は複雑であるが、以下にその要素を羅
列して簡単に説明する。ワーク取扱装置1の関節変数記
憶部19bw から現在の関節変数を得て、ワーク1wの
初期もしくは現在の状態を演算するワークの初期状態演
算部411、ツール取扱装置2の関節変数記憶部19bt
から現在の関節変数を得て、ツール2tの初期もしくは
現在の状態を演算するツールの初期状態演算部412、そ
のツールの初期状態演算部412と上記のワークの初期状
態演算部411とからの演算結果を受けてワーク1wとツ
ール2t間の初期もしくは現在の状態関係を演算する制
御対象物間の初期状態演算部413がある。これらに加え
て、後述する主速度演算手段24からの演算結果を得
て、ワーク1wのX,Y,Z軸方向の速度およびオイラ
ー角α,β,γの回転速度を演算する速度成分指示値演
算部23が設けられている。これは、前述した動作指示
スイッチ手段12からの動作指示信号Sx,Sy,S
z,Sα,Sβ,Sγにもとづき、ワーク1wの直角座
標系における移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,Vz
m と回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ωzm を演算
するものである。
その機能は後述する図24ないし図30で説明する制御
例において把握することができる。42 は動作指示信号
の変更や消滅を検出する動作指示信号変更検出部であ
り、信号が消失していると終了指令部4fにその旨の信
号を出力する。431と432は制御対象物の後述する時間
ΔT経過後の位置姿勢を演算するもので、前者はワーク
1wの位置姿勢を求める演算部、後者はツール2tの位
置姿勢を求める演算部である。441と442は上記の演算
部431,432の演算結果を受けて取扱装置の時間ΔT経
過後の関節変数を演算するもので、前者はワーク取扱装
置1の関節変数を求める演算部、後者はツール取扱装置
2の関節変数を求める演算部である。なお、演算部
441,442の演算結果は次の演算部451,452に出力さ
れると共に、各取扱装置の関節変数記憶部19bw ,1
9bt へも送られる。なお、関節変数記憶部19bw ,
19bt では、新しい信号がくるたびにその記憶データ
が置き換えられるようになっている。451,452は上記
の演算部441,442の演算結果を受けて取扱装置のアク
チュエータの動作指令値を演算するもので、前者はワー
ク取扱装置1のサーボモータM1w〜M6wの動作指令値を
求める演算部、後者はツール取扱装置2のサーボモータ
M1t〜M6tの動作指令値を求める演算部である。その信
号はそれぞれ取扱装置のアクチュエータ動作指令部4w
,4t へ出力され、サーボモータM1w〜M6w,M1t〜
M6tを動作させるように指令する。
も含まれている。主取扱装置1に関連するものとして
は、主速度演算手段24と補正速度成分指示値主演算手
段25とがある。前者は、速度成分指示値演算部23に
よって演算されたワーク1wの直角座標系における移動
速度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm と回転速度成分
指示値ωxm ,ωym ,ωzm とから、ワーク1wの直
角座標系における合成移動速度換算値Vm および合成回
転速度換算値ωm とを求めるものである。後者は、主速
度演算手段24によって求められた合成移動速度換算値
Vm もしくは合成回転速度換算値ωs が主許容速度設定
手段21により設定された許容移動速度Vm ALもしくは
許容回転速度ωm ALを超えるとき、主速度演算手段24
によって求められた合成移動速度換算値Vm もしくは合
成回転速度換算値ωm が許容移動速度Vm ALもしくは許
容回転速度ωm AL以下となるように、速度成分指示値演
算部23で演算された移動速度成分指示値Vxm ,Vy
m ,Vzm もしくは回転速度成分指示値ωxm ,ω
ym ,ωzm を修正するものである。なお、それらに付
随して、主許容速度設定手段21によって設定された主
許容速度を記憶する主許容速度記憶部21aや、この主
許容速度記憶部21aから取り出される記憶値と主速度
演算手段24で求められた演算値との大小を比較する主
速度比較部21bも設けられている。それゆえに、補正
速度成分指示値主演算手段25は、「主許容速度設定手
段21により設定した許容移動速度Vm AL」を「主速度
演算手段24で求めた合成移動速度換算値Vm 」で除し
たワーク1wの合成移動速度比VmR、もしくは、「主許
容速度設定手段21により設定した許容回転速度
ωm AL」を「主速度演算手段24で求めた合成回転速度
換算値ωm 」で除したワーク1wの合成回転速度比ωmR
を演算し、それらの合成速度比VmR,ωmRを速度成分指
示値演算部23で演算した移動速度成分指示値Vxm ,
Vym ,Vzm や回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,
ωzm に乗じて、各速度成分指示値Vxm ,Vym ,V
zm ,ωxm ,ωym ,ωzm を修正することができる
ようになっている。したがって、修正された移動速度成
分指示値Vxm ,Vym ,Vzm もしくは回転速度成分
指示値ωxm ,ωym ,ωzm でもってワーク1wの位
置姿勢をワーク取扱装置1により変化させることができ
る。
ては、従速度演算手段26と補正速度成分指示値従演算
手段27とがある。前者は、直角手動連動関係制御手段
4Ac に従い、ワーク取扱装置1と協調動作するツール
取扱装置2によって位置姿勢が変化されるツール2tの
直角座標系における合成移動速度換算値VS と合成回転
速度換算値ωS とを求めるものである。これは、時間Δ
T経過後のツール2tの位置姿勢演算部432からの演算
結果を受けて動作する。後者は、従速度演算手段26に
よって求められた合成移動速度換算値VS もしくは合成
回転速度換算値ωS が従許容速度設定手段22により設
定された許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ω
s ALを超えるとき、従速度演算手段26によって求めら
れた合成移動速度換算値VS もしくは合成回転速度換算
値ωS が許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ω
s AL以下となるように、速度成分指示値演算部23で演
算された移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm も
しくは回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ωzm を修
正するものである。なお、それらに付随して、従許容速
度設定手段22によって設定された従許容速度を記憶す
る主許容速度記憶部22aや、この従許容速度記憶部2
2aから取り出される記憶値と従速度演算手段26で求
められた演算値との大小を比較する従速度比較部22b
も設けられている。それゆえに、補正速度成分指示値従
演算手段27は、従許容速度設定手段22により設定し
た許容移動速度Vs AL」を「従速度演算手段26で求め
た合成移動速度換算値VS 」で除したツール2tの合成
移動速度比VsR、もしくは、「従許容速度設定手段22
により設定した許容回転速度ωs AL」を「従速度演算手
段26で求めた合成回転速度換算値ωS 」で除したツー
ル2tの合成回転速度比ωsRを演算し、それらの合成速
度比VsR,ωsRを速度成分指示値演算部23で演算した
移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm や回転速度
成分指示値ωxm ,ωym ,ωzm に乗じて、各速度成
分指示値Vxm ,Vym ,Vzm ,ωxm ,ωym ,ω
zm を修正することができるようになっている。したが
って、修正された移動速度成分指示値Vxm ,Vym ,
Vzm もしくは回転速度成分指示値ωxm ,ωym ,ω
zm でもってワーク1wの位置姿勢をワーク取扱装置1
により変化させると共に、ツール2tの許容移動速度V
s ALもしくは許容回転速度ωs AL以下でもって、ツール
2tの位置姿勢をツール取扱装置2により変化させるこ
とができる。これから分かるように、ツール2tの動作
速度の制限は、ワーク1wの動作速度に制限をかけるこ
とによって間接的に可能となる。なぜなら連動する教示
制御となっているからである。
示操作をするとき各ロボットを単独で教示操作すること
もある。したがって、制御装置4には、上記した連動関
係制御手段4Aのほかに、図6に示すロボット切替スイ
ッチ7によって「ワーク取扱装置」が指定され、かつ、
動作切替スイッチ9により「単独の手動操作」が選択さ
れている場合に、ワーク取扱装置1の「単独の手動操
作」を実行するワーク手動操作教示制御手段4Wが図2
に示すように設けられる。さらには、ロボット切替スイ
ッチ7によって「ツール取扱装置」が指定され、かつ、
動作切替スイッチ9により「単独の手動操作」が選択さ
れている場合に、ツール取扱装置2の「単独の手動操
作」を実行するツール手動操作教示制御手段4Tも設け
られる。なお、ワーク取扱装置1の関節変数記憶部19
bw とツール取扱装置2の関節変数記憶部19bt と
は、「単独の手動操作」の場合の「関節変数」も「連動
する手動操作」の場合の「関節変数」も記憶される。し
たがって、関節変数記憶部19bw と関節変数記憶部1
9bt とは、制御装置4にそれぞれが一つずつ設けられ
て共用され、終了指令部4fも同様に一つだけとなって
いる。このような単独手動教示操作においては、上記し
た従速度演算手段26や補正速度成分指示値従演算手段
27などを機能させる必要がなく、ワーク取扱装置1に
ついては図2に示されないが、主速度演算手段24に相
当する速度演算部461や補正速度成分指示値主演算手段
25に相当する速度修正処理手段462が機能するだけと
なっている。一方、ツール取扱装置2については主速度
演算手段24に相当する速度演算部471や補正速度成分
指示値主演算手段25に相当する速度修正処理手段472
が設けられている。なお、それぞれの教示制御のトリガ
を与えるものとして、単独手動操作開始指令部460,4
70が設けられている。ちなみに、その図2に記載された
連動関係制御手段4Aの中の速度修正処理手段48 は、
補正速度成分指示値従演算手段27などを一括表示した
ものである。
が変化するワーク1wとそのワーク取扱装置1に協調動
作するツール取扱装置2により位置姿勢が変化するツー
ル2tとの間の動作の関連づけを、「ツール2tのワー
ク1wに対する相対的な位置姿勢」を維持するようした
ものについて、図1のブロック図で示される制御装置全
体の構成および図9ないし図12のフローチャートを用
いて説明する。まず、動作指示スイッチ手段12からの
動作指示信号があると〔ステップ401、以下S401
などと記す〕、その信号Sx,Sy,Sz,Sα,S
β,Sγが取り込まれる〔S402〕。そして、速度成
分指示値演算部23において、ワーク1wの速度成分指
示値Vxm ,Vym ,Vzm ,ωxm ,ωym ,ωzm
が演算される〔S403〕。それを受けて主速度演算手
段24においてワーク1wの合成速度換算値Vm ,ωm
を算出する〔S404〕。次に、主許容速度設定手段2
1で設定された許容速度Vm AL,ωm ALを主許容速度記
憶部21aから読み取る〔S405〕。主速度比較部2
1bにおいて合成速度換算値Vm ,ωm が許容速度V
m AL,ωm ALと対比される〔S406〕。合成速度換算
値Vm ,ωm が許容速度Vm AL,ωm AL以下であれば、
ワーク1wは所望速度で動作していることが分かり、S
407へ進められる。合成速度換算値Vm ,ωm が許容
速度Vm AL,ωm ALより大きければ、ワーク1wは所望
速度を超えているので制限がかけられる。S430にお
いてワーク1wの合成速度比VmR,ωmRが演算される。
その合成速度比VmR,ωmRは、ワーク1wの許容速度を
ワーク1wの合成速度換算値で除したVm AL/Vm ,ω
m AL/ωm が採用される。その合成速度比VmR,ωmRを
用いてワーク1wの速度成分指示値Vxm ,Vym ,V
zm ,ωxm ,ωym ,ωzm が、補正速度成分指示値
主演算手段25において修正される〔S431〕。
9bw から現在の関節変数が取り込まれ〔S407〕、
それを用いてワーク1wの現在の位置姿勢を演算する
〔S408〕。同時に、ツール取扱装置2の現在の関節
変数も関節変数記憶部19btから取り込まれ〔S40
9〕、それを用いてツール2tの現在の位置姿勢が演算
される〔S410〕。直角手動連動関係制御手段4Ac
においてこのような演算が行われるが、次に上記のそれ
ぞれの位置姿勢から、ツール2tのワーク1wに対する
現在の相対的な位置姿勢が演算される〔S411〕。こ
のような演算の後には、速度成分指示値演算部23で求
められているワーク1wの速度成分指示値Vxm ,Vy
m ,Vzm ,ωxm ,ωym ,ωzm を用いて、ワーク
1wの時間ΔT経過後の位置姿勢が演算される〔S41
2〕。その時間ΔTとは例えば1/20秒といった短い
時間であるが、その時間が経過したときの位置姿勢が予
測されることになる。現在の速度成分指示値が分かって
いるから時間ΔTを乗ずれば求まる(後述する式(22)を
参照)。これをもとにすれば、ツール2tとワーク1w
との連動関係から、ツール2tの時間ΔT経過後の位置
姿勢を演算することができる〔S413〕。従速度演算
手段26において、ツール2tの時間ΔT経過後の位置
姿勢とツール2tの現在の位置姿勢との差分をとって、
ツール2tの合成速度換算値Vs ,ωs が求められる
〔S414〕。そこで、従許容速度設定手段22で設定
されている許容速度Vs AL,ωs ALを従許容速度記憶部
22aから読み取る〔S415〕。上記のツール2tの
合成速度換算値Vs ,ωs と許容速度Vs AL,ωs ALと
が従速度比較部22bにおいて対比される〔S41
6〕。合成速度換算値Vs ,ωs が許容速度Vs AL,ω
s AL以下であれば、ツール2tは許容速度以下の所望速
度で動作することになり、S417へ進められる。合成
速度換算値Vs ,ωs が許容速度Vs AL,ωs ALより大
きければ、ツール2tは許容速度を超えているので制限
がかけられる。S432においてツール2tの合成速度
比VsR,ωsRが演算される。その合成速度比VsR,ωsR
は、ツール2tの許容速度Vs AL,ωs ALをツール2t
の合成速度換算値Vs ,ωs で除したものが採用され
る。その合成速度比VsR,ωsRを用いてワーク1wの速
度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm ,ωxm ,ω
ym ,ωzm が補正速度成分指示値従演算手段27にお
いて修正される〔S433〕。その修正されたワーク1
wの速度成分指示値Vxm ,Vym ,Vzm ,ωxm ,
ωym ,ωzm はS412へ戻され、以後S416まで
再度演算される。このように修正された値で換算したツ
ール2tの合成速度換算値はS416に再度来た時点で
許容速度以下になっているはずである。しかし、もし、
許容速度Vs AL,ωs ALを超えているようであれば、当
然フローチャートの流れに沿ってS412へ再度戻され
る。
るまで演算はコンピュータによって高速処理される。そ
して、S402から時間ΔTが経過すれば〔S41
7〕、動作指示スイッチ手段12での入力信号Sx,S
y,Sz,Sα,Sβ,Sγに変化がないかどうか確認
される。動作指示信号が同じであれば上記の演算結果が
以後の処理に使用される。上記のS413で演算したツ
ール2tの時間ΔT経過後の位置姿勢を用いてツール取
扱装置2の時間ΔT経過後の関節変数が演算される〔S
419〕。また、S412で演算されたワーク1wの時
間ΔT経過後の位置姿勢を用いてワーク取扱装置1の時
間ΔT経過後の関節変数が演算される〔S420〕。こ
の関節変数は、その時点でそれぞれの関節変数記憶部1
9bw ,19bt に入力され、従前の記憶値と置き換え
られる。ツール取扱装置2の時間ΔT経過後の関節変数
からツール取扱装置2のアクチュエータ動作指令値が演
算され〔S421〕、ワーク取扱装置1の時間ΔT経過
後の関節変数からワーク取扱装置1のアクチュエータ動
作指令値が演算される〔S422〕。
〔S423〕、上記のワーク取扱装置1のアクチュエー
タ動作指令値がワーク取扱装置1のアクチュエータ動作
指令部4w へ出力され〔S424〕、ツール取扱装置2
のアクチュエータ動作指令値がツール取扱装置2のアク
チュエータ動作指令部4t へ出力され〔S425〕。そ
の結果、ワーク取扱装置1が動作して〔S426〕、ワ
ーク1wが所望する位置姿勢となるように動かされる
〔S428〕。同時に、ツール取扱装置2も動作して
〔S427〕、ツール2tが所望する位置姿勢となるよ
うに動かされる〔S429〕。このようにして、連動手
動操作においては、ワーク取扱装置1を主取扱装置とし
て動作させると、ツール取扱装置2が従取扱装置として
追従するかのようにして動作する。もちろん、上記の説
明から分かるようにツール取扱装置2はワーク取扱装置
1の動きを検出してそれに追従して動くというのではな
いが、両者が互いに相手の動きに関係なく演算に従って
同時に独立して動きながら、見た目にはツール2tがワ
ーク1wの動きにあわせて動いたように見えることにな
る。その際に、ワーク1wもツール2tもそれぞれの許
容速度以内の速度で動くことになる。したがって、ワー
ク1wの少しの動きに対してツール2tの動く範囲が大
きくても(図44参照)、ツール2tの動作が許容速度
以下に抑えられるように、ワーク1wの動きに制限がか
けられたことになる。例えば、ワーク1wの動く範囲が
小さくても、ツール2tをゆっくりと動かすためにワー
ク1wは低速度で動かされることになる。これによって
教示操作する作業者がワーク1wの動きのみに着目して
連動教示操作しても、ツール2tが不意にもしくは思い
のほかに急速な動きをするというようなことはなくな
る。
へ進むと同時に、S418へ戻される。動作指示信号S
x,Sy,Sz,Sα,Sβ,Sγが同じであれば次の
時間ΔTにおいて同じことが繰り返される。動作指示信
号に変化があれば、動作指示信号の全てが消失していな
いか確認される〔S434〕。変更されているだけであ
れば、S402へ戻ってそれ以降のステップが続けられ
る。再度S418に至り、動作指示信号の全部が消滅し
ていれば、すなわち、動作指示スイッチ手段12での操
作ボタンの全部が手放されていれば〔S434〕、ひと
まず教示操作は停止する〔S435〕。この状態でワー
ク1wもツール2tも停止し、ロボットを再現動作させ
たときにたどらせる位置と姿勢が確定する。その位置姿
勢が作業者の所望するものとなっていれば、教示ボタン
13を押してそれを記憶させる。同様にして、次々と他
の位置と姿勢を教示すればよいことが分かる。この一連
の動作は、図36のタイミングチャートで把握される
が、それについては図24ないし図30のフローチャー
トを用いて、実際の演算をする場合にあてはめて説明す
ることにする。なお、「ツール2tのワーク1wに対す
る位置姿勢」を一定に保つことに代えて、「ワーク1w
のツール2tに対する位置姿勢」を一定に保つ場合も同
じであり、その場合には、主取扱装置がツール取扱装置
2で、従取扱装置がワーク取扱装置1となる。したがっ
て、主制御対象物はツール2tであり、従制御対象物は
ワーク1wとなる。このように入れ替えたものであって
も、上記の制御は可能である。しかし、従取扱装置は常
に6自由度のマニプレータとしておく必要のあることは
前述した。
3を参照して以下に説明する。これは、図6において、
動作切替スイッチ9が下へ、モード切替スイッチ8も下
へ、ロボット切替スイッチ7が上へ操作されている状態
での教示である。なお、図1と異なるところだけを述べ
る。二つのロボット1,2を連動して教示する際に機能
する連動関係制御手段4Aは、前述した連動関係を記憶
するが、この間接手動連動関係制御手段4Aj は、関節
手動操作モードにおいて、主取扱装置1により位置姿勢
が変化する主制御対象物1mと、主取扱装置1に協調動
作する従取扱装置2により位置姿勢が変化する従制御対
象物2sとの間の動作の関連づけを記憶し、ワーク1w
の位置姿勢を変化させるワーク取扱装置1の動作を制御
すると共に、ツール2tの位置姿勢を変化させるツール
取扱装置2の動作を制御する。これの構成において、速
度成分指示値演算部23に代わるものとして関節速度指
示値演算部33が設けられる。これは、動作指示スイッ
チ手段12からの動作指示信号S1,S2,S3,S
4,S5,S6にもとづき、ワーク1wの各関節の回転
速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,
V6m を演算するものである。
としては、主速度演算手段24と補正速度指示値主演算
手段35とがある。前者は、関節速度指示値演算部33
によって演算された各関節の回転速度指示値V1m ,V
2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m から、ワーク1
wの直角座標系における合成移動速度換算値Vm および
合成回転速度換算値ωs とを求めるものである。後者
は、主速度演算手段24によって求められた合成移動速
度換算値Vm もしくは合成回転速度換算値ωs が主許容
速度設定手段21により設定された許容移動速度Vm AL
もしくは許容回転速度ωm ALを超えるとき、主速度演算
手段24によって求められた合成移動速度換算値Vm も
しくは合成回転速度換算値ωm が許容移動速度Vm ALも
しくは許容回転速度ωm AL以下となるように、関節速度
指示値演算部33で演算された各関節の回転速度指示値
V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m を修
正するものである。それゆえに、補正速度指示値主演算
手段35は、「主許容速度設定手段21により設定した
許容移動速度Vm AL」を「主速度演算手段24で求めた
合成移動速度換算値Vm 」で除したワーク1wの合成移
動速度比VmR、もしくは、「主許容速度設定手段21に
より設定した許容回転速度ωm AL」を「主速度演算手段
24で求めた合成回転速度換算値ωm 」で除したワーク
1wの合成回転速度比ωmRを演算し、それらの合成速度
比VmR,ωmRを関節速度指示値演算部33で演算した各
関節の回転速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V
4m ,V5m ,V6m に乗じて、回転速度指示値V
1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m を修正
することができるようになっている。したがって、修正
された回転速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V
4m ,V5m ,V6m でもって、ワーク1wの位置姿勢
をワーク取扱装置1により変化させることができる。
ては、従速度演算手段26と補正速度指示値従演算手段
37とがある。前者は、関節手動連動関係制御手段4A
j に従い、ワーク取扱装置1と協調動作するツール取扱
装置2によって位置姿勢が変化されるツール2tの直角
座標系における合成移動速度換算値VS と合成回転速度
換算値ωS とを求めるものである。後者は、従速度演算
手段26によって求められた合成移動速度換算値VS も
しくは合成回転速度換算値ωS が従許容速度設定手段2
2により設定された許容移動速度Vs ALもしくは許容回
転速度ωs ALを超えるとき、従速度演算手段26によっ
て求められた合成移動速度換算値VS もしくは合成回転
速度換算値ωS が許容移動速度Vs ALもしくは許容回転
速度ωs AL以下となるように、関節速度指示値演算部3
3で演算された各関節の回転速度指示値V1m ,V
2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m を修正するもの
である。それゆえに、補正速度指示値従演算手段37
は、「従許容速度設定手段22により設定した許容移動
速度Vs AL」を「従速度演算手段26で求めた合成移動
速度換算値VS 」で除した従制御対象物2sの合成移動
速度比VsR、もしくは、「従許容速度設定手段22によ
り設定した許容回転速度ωs AL」を「従速度演算手段2
6で求めた合成回転速度換算値ωS 」で除した従制御対
象物2sの合成回転速度比ωsRを演算し、それらの合成
速度比VsR,ωsRを関節速度指示値演算部33で演算し
た各関節の回転速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V
4m ,V5m,V6m に乗じて、その回転速度指示値V
1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V5m ,V6m を修正
することができるようになっている。したがって、修正
された回転速度指示値V1m ,V2m ,V3m ,V
4m ,V5m ,V6m でもってワーク1wの位置姿勢を
ワーク取扱装置1により変化させると共に、ツール2t
の許容移動速度Vs ALもしくは許容回転速度ωs AL以下
でもって、ツール2tの位置姿勢をツール取扱装置2に
より変化させることができる。これから分かるように、
ツール2tの動作速度の制限は、ワーク1wの動作速度
に制限をかけることによって可能となり、前述の例と同
じである。
直角手動連動関係制御手段4Ac に代わるものである
が、図2においては、その上下の中央に配置されるブロ
ックとして表される。もちろん、制御装置4の中にその
両方が設けられていてもよいし一方だけでもよい。両方
が設けられている制御装置4においては、その選択が図
6中のモード切替スイッチ8によってなされることにな
る。もちろん、この連動関係制御手段4Aj において
も、ワーク取扱装置1により位置姿勢が変化するワーク
1wとワーク取扱装置1に協調動作するツール取扱装置
2により位置姿勢が変化するツール2tとの間の動作の
関連づけは、「ツール2tのワーク1wに対する相対的
な位置姿勢」を一定に保つ場合だけでなく、「大地に対
するツール2tの姿勢」を一定に保ち、かつ「ツール2
tのワーク1wに対する相対的な位置」を維持するよう
な場合にも適用することができる。そして、前者におい
ては、主取扱装置と従取扱装置とを入れ替えることもで
きる。
から図16に表される。その説明の詳細は図37ないし
図42でなされているので省くことにするが、図9から
図12までのフローチャートの場合と少し手順が異なっ
ているもののほとんど同じ思想である。すなわち、S5
10の後のS530,S531(図14参照)における
主取扱装置1の速度低減操作や、S517の後のS53
2,S533(図15参照)における従取扱装置2の速
度低減操作にもとづく主取扱装置1の速度制限操作の演
算は、図9のS430,A431や図11のS432,
A433と同様に理解される。
装置1とツール取扱装置2との本発明に係る手動教示操
作について、図24ないし図30のフローチャートをも
参照しながら説明する。なお、前述した主取扱装置に関
連して符号の添え字に「マスター」の「m」を採用し、
従取扱装置に関連して符号の添え字に「スレーブ」の
「s」を採用しているものについては、以後の説明にお
いて、主取扱装置をワーク取扱装置とし、従取扱装置を
ツール取扱装置とするので、該当する符号の添え字に
「ワーク」の「w」を、「ツール」の「t」を付して表
記することにする。図6のモード切替スイッチ8により
「直角手動操作モード」が選定され、動作切替スイッチ
9により「連動する手動操作」が選択されている場合の
「連動する直角手動操作モード」について述べる。これ
は、「ツール2tの姿勢」については絶対座標系51す
なわち大地64に対して一定に維持されるように、「ツ
ール2tの位置」の変化については「ワーク1wの位置
姿勢」の変化に連動して「ワーク1wに対するツール2
tの相対的な位置」が維持されるように、図5の絶対座
標系51においてワーク取扱装置1およびツール取扱装
置2のそれぞれの関節を動作させ、ワーク基準点56を
所望する位置姿勢へ変更するときの動作である。
だち、まずは、ワーク1wとツール2tの位置決めをし
おく。これは、一般的には「単独の手動操作」によって
行われる。例えば、図35の(a)を参照して、ワーク
1w上の「着目点」B1 の接線B1Sが「大地64に対し
て所望する傾き」δw となるように、ワーク取扱装置1
によって「ワーク1wの位置姿勢」を与える。次に、ワ
ーク1w上のその「着目点」B1 において所望する「大
地64に対するツール2tの姿勢」がツール取扱装置2
によって与えられる。これによって得られるワーク1w
とツール2tの位置決め状態を得る。この位置決め状態
を「第一の教示点」A1 として教示する。なお、教示す
る必要がなければ、位置決めだけを行っておけばよい。
いずれの場合も、与えられた「ワーク1wの位置姿勢」
にもとづく「ワーク取扱装置1の関節変数」はφ1-0,
φ2-0 ,φ3-0 ,φ4-0 ,φ5-0 ,φ6-0 として関節変
数記憶部19bw (図1参照)に記憶され、各センサS
1w ,S2w・・・S6w(図17参照)はその値を検出して
いる。一方、与えられた「ツール2tの位置姿勢」にも
とづく「ツール取扱装置2の関節変数」はθ1-0 , θ
2-0 , θ3-0 , θ4-0 , θ5-0 , θ6-0 として関節変数
記憶部19bt に記憶され、各センサS1t ,S2t・・・
S6tはその値を検出している。
おいて、速度率切替スイッチ10で所望する「速度率」
を、例えば0.5である「rb 」に選定する。そこで、
所望する操作ボタン例えば12b,12c,12Eが押
されると〔図24のフローチャートのステップ1、以下
ST01などと記す〕、それらが手放されるまでの処理は次
のようになる。操作ボタン12b,12c,12Eを押
すことによって、「動作指示信号」が取り込まれる〔ST
02〕。ワーク1w上に定められたワーク取付点H0w(図
5参照)の各軸方向の移動速度成分指示値および各軸回
りの回転速度成分指示値が、以下のようにして求められ
る。操作ボタン12b,12c,12Eにより生成され
た「動作指示信号」Sx,Sy,Sz,Sα,Sβ,S
γと、選定された「速度率」rb と、ワーク1wの直角
手動操作のための速度テーブルに記憶されている最高値
Vxw0 ,Vyw0 ,Vzw0 ,ωxw0 ,ωyw0 ,ωzw0とを
用いて、図20に示す移動速度成分指示値Vxw , Vy
w ,Vzw 、および図21に示す回転速度成分指示値ω
xw ,ωyw,ωzw が、式(1) から演算される〔ST0
3〕。
xw , Vyw ,Vzw から主動作機械としてのワーク取
扱装置1におけるワーク1wの合成移動速度換算値Vw
(図22参照)と、回転速度成分指示値ωxw ,ω
yw ,ωzw からワーク1wの合成回転速度換算値ωw
(図23参照)とを求める。まず、合成移動速度換算値
Vw はX,Y,Z各方向の移動速度成分指示値の合成に
より求めることができる〔ST04〕。すなわち、
転速度成分指示値の合成を求めて、その回転をある一つ
の軸Kw に関するωw である合成回転速度換算値として
計算する。以下に、その手法を述べる。今、X軸回りに
ωxw 回転する場合のワーク取付点H0wの回転量は、次
のような同時変換行列で記述できることが知られてい
る。なお、下記のRot はRotationの略である。
順次乗じて、以下のように表現できる。
w は、以下の式によって与えられる〔ST05〕。
速度Vw ALと許容回転速度ωw ALとを読み取る〔ST0
6〕。ST04で求めたワーク1wの合成移動速度換算
値Vw と許容移動速度Vw ALとを比較する〔ST07〕。合
成移動速度換算値Vw が許容移動速度Vw AL以下の場合
には、ST05で求めたワーク1wの合成回転速度換算
値ωw と許容回転速度ωw ALとを比較する〔ST08〕。合
成回転速度換算値ωw が許容回転速度ωw AL以下の場合
にはST16(図25参照)へ進む。合成回転速度換算
値ωw が許容回転速度ωw ALよりも大きい場合には〔ST
08〕、ワーク1wの合成回転速度比ωwRをωw AL/ωw
により求める〔ST09〕。ワーク1wの合成回転速度換算
値がωw ALとなるように設定し、同時に移動速度成分指
示値も減少させる。そのために、ST03で演算された
移動速度成分指示値Vxw , Vyw ,Vzw と、回転速
度成分指示値ωxw ,ωyw ,ωzw とをそれぞれωwR
倍する〔ST10〕。すなわち、
度Vw ALよりも大きい場合は、ワーク1wの合成移動速
度比VwRをVw AL/Vw により求める〔ST11〕。そし
て、ST05で求めたワーク1wの合成回転速度換算値
ωw と許容回転速度ωw ALとを比較する〔ST12〕。合成
回転速度換算値ωw が許容回転速度ωw AL以下の場合に
は、ワーク1wの合成移動速度換算値がVw ALとなるよ
うに設定し、同時に回転速度成分指示値も減少させる。
そのために、ST03で演算された移動速度成分指示値
Vxw , Vyw ,Vzw と、回転速度成分指示値ω
xw ,ωyw ,ωzw とをそれぞれVwR倍する〔ST1
3〕。すなわち、
速度ωw ALより大きい場合は、ワーク1wの合成回転速
度比ωwRをωw AL/ωw により求める〔ST14〕。そし
て、ST11で求めたワーク1wの合成移動速度比VwR
とST14で求めた合成回転速度比ωwRとを比較する
〔ST15〕。合成移動速度比VwRが合成回転速度比ωwR以
下であればST13へ進み、合成移動速度比VwRが合成
回転速度比ωwRより大きければST10へ進む。このよ
うに、たどる経路は4通り存在するが、いずれにして
も、ワーク取付点H0wの移動速度成分指示値Vxw , V
yw ,Vzw と回転速度成分指示値ωxw,ωyw ,ω
zw との合成値が、読み取られた許容移動速度Vw ALや
許容回転速度ωw AL以下の次の表の値とされる。
w , Vyw ,Vzw と回転速度成分指示値ωxw ,ωy
w ,ωzw とが補正された場合には、その補正値を用い
てワーク1wの合成速度換算値が許容速度以下に調整さ
れる。したがって、ワーク1wの速度が許容された範囲
内におさまるように低減され、ワーク1wの過大な動き
の生じるのが防止される。
示すようにすることもできる。ワーク1wの許容移動速
度Vw ALと許容回転速度ωw ALとを読み取った〔ST06〕
後に、ST04で求めたワーク1wの合成移動速度換算
値Vw と許容移動速度Vw ALとを比較する〔ST07A〕。
合成移動速度換算値Vw が許容移動速度Vw ALより大き
い場合にはST11Aへ進む。合成移動速度換算値Vw
が許容移動速度Vw AL以下の場合にはST08Aへ進
み、合成回転速度換算値ωw と許容回転速度ωw ALとを
比較する。合成回転速度換算値ωw が許容回転速度ω
w AL以下の場合はST16へ進み、合成回転速度換算値
ωw が許容回転速度ωw ALより大きい場合には、ワーク
1wの合成回転速度比ωwRをωw AL/ωw により求める
〔ST09A〕。これによって、ワーク1wの合成回転速度
換算値がωw ALとなるように設定する。そのために、S
T03で演算された回転速度成分指示値ωxw , ω
yw ,ωzw をωwR倍する〔ST10A〕。すなわち、
w ALよりも大きい場合には、ワーク1wの合成移動速度
比VwRをVw AL/Vw により求める〔ST11A〕。さら
に、ST05で求められたワーク1wの合成回転速度換
算値ωw と許容回転速度ωw ALとを比較する〔ST12
A〕。合成回転速度換算値ωw が許容回転速度ωw AL以
下の場合には、ワーク1wの合成移動速度換算値がV
w ALとなるように設定する。そのために、ST03で演
算された移動速度成分指示値Vxw , Vyw ,Vzw を
VwR倍する〔ST13A〕。すなわち、
り大きい場合には、ワーク1wの合成回転速度比ωwRを
ωw AL/ωw により求め〔ST14A〕、ワーク1wの合成
移動速度換算値がVw ALとなるように、また、合成回転
速度換算値がωw ALとなるように設定する〔ST15A〕。
すなわち、
度の選定は、以下のようになることが理解される。
すようにすることもできる。ワーク1wの許容移動速度
Vw ALと許容回転速度ωw ALとを読み取った〔ST06〕後
に、ST04で求めたワーク1wの合成移動速度換算値
Vw と許容移動速度Vw ALとを比較する〔ST07B〕。合
成移動速度換算値Vw が許容移動速度Vw AL以下の場合
にはST10Bへ進む。合成移動速度換算値Vw が許容
移動速度Vw ALよりも大きい場合には、ワーク1wの合
成移動速度比VwRをVw AL/Vw により求め〔ST08
B〕、ワーク1wの合成移動速度換算値をVw ALとなる
ように設定する。そのために、ST03で演算された移
動速度成分指示値Vxw , Vyw ,Vzw をVwR倍する
〔ST09B〕。すなわち、
値ωw と許容回転速度ωw ALとを比較する〔ST10B〕。
合成回転速度換算値ωw が許容回転速度ωw AL以下の場
合にはST16へ進む。合成回転速度換算値ωw が許容
回転速度ωw ALよりも大きい場合には、ワーク1wの合
成回転速度比ωwRをωw AL/ωw により求め〔ST11
B〕、ワーク1wの合成回転速度換算値がωw ALとなる
ように設定する。そのために、ST03で演算された回
転速度成分指示値ωxw , ωyw ,ωzw をωwR倍する
〔ST12B〕。すなわち、
度の選定は以下のようになる。
「ワーク取扱装置1の関節変数」および「ツール取扱装
置2の関節変数」から、「絶対座標系51におけるワー
ク基準点56の現在の位置姿勢」を演算する。まず、
「動作指示信号」を受ける前にすでにワーク取扱装置1
の各可動部分に取り付けられたセンサS1w ,S2w ,・・
・ ,S6w(図17参照)から、「ワーク取扱装置1の現
在の関節変数」φ1-0 ,φ2-0 ,φ3-0 ,φ4-0 ,φ
5-0 ,φ6-0 を取り込む〔図25のST16〕。そして、後
述する式(10)を用いて「ワーク取扱装置1の設置基準点
B0w(図5参照)に対するワーク取付点H0wの位置姿
勢」を表す同次変換行列W2-0 を算出する。そのため
に、一般にDenavit−Hartenbergの表
現を用いて計算を行う。まず、この表現について説明す
る。図18は、ワーク取扱装置1の設置基準点B0wを原
点とする基準座標系(B0w−XYZ)と、ワーク取付点
H0wに設けたメカニカルインターフェース座標系(H0w
−X’Y’Z’)とを示している。さらに、設置基準点
B0wから順に各関節に対して系統づけて定めた座標原点
O0w ,O1w ,・・・,O5wによる座標系が、(O0w−X
0 Y0 Z0 ),(O1w−X1 Y1 Z1 ),・・,(O5w
−X5 Y5 Z5 )によって示されている。第一関節の座
標原点はO0wであり、その座標系はO0w−X0 Y0 Z0
である。前記の系統づけられた座標系ごとの関係は、D
enavit−Hartenbergの表現によると、
隣接するリンク間の回転の関係を示す次式として表現で
きる。
扱装置1のリンクを分けたものを図18に示す。設置基
準点B0wと第一関節の間の符号11Aを台座リンクと呼
び、第一関節と第二関節の間を第一リンクと呼ぶことに
する。なお、いま対象としているのはワーク取扱装置で
あるので、それぞれには、添え字の「w 」を付してい
る。先ず、台座リンク11Aと第一リンク11Bとの関
係を示す。台座リンク11AのZ軸に対して第一リンク
のZ軸(Z0w)は同一方向であるため、Xを中心とした
回転角度α0wは0である。そして、台座リンクの原点O
をZ軸方向にD0 、X軸方向に0移動したところに第一
リンクの原点O0wがある。台座リンク11と第一リンク
11BのZ軸回りの回転φ0wは0である。よって、式
(9) で示されるリンクパラメータは、次のようになる。
す。第一リンク11BのZ軸であるZ0wに対して第二リ
ンク11CのZ軸であるZ1wは、第一リンク11BのZ
軸を中心として+π/2回転した位置にある。そして、
第一リンク11Bの原点O0wのZ軸方向にD1 、X軸方
向にL1 離れたところに第二リンク11Cの原点O1wが
ある。さらに、第一リンク11Bが台座リンク11Aに
対してZ0w軸回りにΦ1 回転した位置にある。このΦ1
は、図17におけるサーボモータM1wと減速機U1wとに
よって回転可能なものであり、関節変数φ1 と呼ぶ。こ
れは、センサS1wによって検出される。よって、式(9)
で示されるリンクパラメータは、次のようになる。
示す。第二リンク11CのZ軸(Z1w)に対し、第三リ
ンク11DのZ軸(Z2w)は同一方向であるため、第二
リンク11Cの原点O1wのZ軸方向に0、X軸方向にL
2 離れたところに第三リンク11Dの原点O2wがある。
よってd2w=0、a2w=L2 である。さらに、第二リン
ク11Cが第一リンク11Bに対してZ1w軸回りにΦ2
回転した位置にある。このΦ2 はサーボモータM2wと減
速機U2wとによって回転可能なものであり、回転変数φ
2 と呼ぶ。これは、センサS2wによって検出される。よ
って、式(9) で示されるリンクパラメータは次のように
なる。
タを纏めると、表4のようになる。
用いると、ワーク取扱装置1の設置基準点B0wに対する
ワーク取付点H0wの現在の位置姿勢W2-0 は、式(9) で
表されるA0wからA6wまでを掛けあわせることにより算
出することができる〔ST17〕。すなわち、
置姿勢」を表す同次変換行列world Xw-o が、式(10)を
用いて次式(11)のように表される〔ST18〕。
1におけるワーク取扱装置1の設置基準点B0wの位置姿
勢」を表す同次変換行列であり、Ew は「ワーク取付点
H0wに対するワーク基準点56の位置姿勢」を表す同次
変換行列である。Zw のデータとEw のデータとは既知
値であり、制御装置4に予め記憶されている。式(11)
は、下式のようにおくことができる。
基準点56の現在の位置姿勢」のデータ、すなわち「動
作指示信号を受ける直前での絶対座標系51におけるワ
ーク基準点56の位置」のデータ(Xw-o , Yw-o , Z
w-o )が得られる。加えて、「動作指示信号を受ける直
前での絶対座標系51におけるワーク基準点56の姿
勢」のデータ(αw-o ,βw-o ,γw-o )も得られる。
これらは、下式で等価となる6つのパラメータとして求
められる〔ST19〕。
取扱装置1の関節変数」および「ツール取扱装置2の関
節変数」から、「大地64に対するツール先端点57の
姿勢」と、「ワーク基準点56に対するツール先端点5
7の相対的な位置」とを求める。すなわち、「絶対座標
系51におけるツール先端点57の連動手動操作開始前
の姿勢」と、「ワーク基準点56に対するツール先端点
57の連動手動操作開始前の相対的な位置」とが演算さ
れる。次に、従動作機械であるツール取扱装置2の各可
動部分に取り付けられているセンサS1t ,S2t ,・・・
,S6t(図17参照)から、「ツール取扱装置2の現在
の関節変数」θ1-0 , θ2-0 , θ3-0 , θ4-0 ,
θ5-0 , θ6-0 を取り込む〔ST20〕。そして、以下のよ
うにして、「ツール取扱装置2の設置基準点B0tに対す
るツール取付点H0tの現在の位置姿勢」を表す同次変換
行列T2-0 を算出する〔ST21〕。同次変換行列T
2-0 は、式(10)のW2-0 の場合と同様に、Denavi
t−Hartenbergの表現によるリンクパラメー
タを使った式(17)の同次変換行列の積として得られる式
(18)のように表すことができる。
4に対するツール先端点57の連動手動操作開始前の姿
勢」を維持する必要があるため、「動作指示信号」を受
ける直前での「絶対座標系51におけるツール先端点5
7の姿勢」を求める。そのためには、まず、「絶対座標
系51におけるツール先端点57の連動手動操作開始前
の位置姿勢」を表す同次変換行列world Xt-o が、式(1
8)を代入して次式(19)によって算出される〔ST22〕。
1におけるツール取扱装置2の設置基準点B0tの位置姿
勢」を表す同次変換行列であり、Et は「ツール取付点
H0tに対するツール先端点57の位置姿勢」を表す同次
変換行列である。Zt のデータとEt のデータとは既知
値であり、制御装置4に予め記憶されている。上記の式
(19)の各要素を、下式(19a) ないし式(19c) に代入する
ことにより、「絶対座標系51におけるツール先端点5
7の現在の姿勢」のデータ(αt-0 ,βt-0 ,γt-0 )
が得られる〔ST23〕。
の連動手動操作開始前の相対的な位置」を維持させる必
要のあることから、「動作指示信号を受ける直前でのワ
ーク基準点56に対するツール先端点57の相対的な位
置」を求める。「ワーク基準点56に対するツール先端
点57の連動手動操作開始前の相対的な位置姿勢」を表
す同次変換行列を wXt とすると、「絶対座標系51に
おけるツール先端点57の連動手動操作開始前の位置姿
勢」を表す同次変換行列world Xt-o は、図5から分か
るように次式(20)のごとく表される。
(19)とから次式(21)で表される〔ST24〕。
6に対するツール先端点57の連動手動操作開始前の相
対的な位置姿勢」を表す同次変換行列であり、「ツール
先端点57の位置」が「ワーク基準点56の位置」の変
化に連動すればよいから、必要となるのは「動作指示信
号を受ける直前でのワーク基準点56に対するツール先
端点57の相対的な位置」のデータ(X wxt ,Y wx
t ,Z wxt )である。それらは、上記の式(21)の4列
目の要素より、次式のように表現することができる。
57の連動手動操作開始前の相対的な位置」を表す同次
変換行列 wTt は、次式により求めることができる〔ST
25〕。
6の時間ΔT経過後の位置」のデータ(Xw-i ,
Yw-i ,Zw-i )と、「絶対座標系51におけるワーク
基準点56の時間ΔT経過後の姿勢」のデータ
(αw-i ,βw-i ,γw-i )とが、既に演算されている
移動速度成分指示値Vxw , Vyw , Vzw および回転
速度成分指示値ωxw , ωyw , ωzw を用いて、次式
(22)によって求められる〔図27のST26〕。
ている「絶対座標系51におけるワーク基準点56の現
在の位置」のデータXw-o に、表1ないし表3のいずれ
かで得られている移動速度成分指示値Vxw に経過時間
ΔTを乗じたものを加えることにより求められる。Y
w-i ないしγw-i も同様である。「絶対座標系51にお
けるワーク基準点56の時間ΔT経過後の位置姿勢」を
表す同次変換行列 worldXw-i は、次式(23)によって求
められる〔ST27〕。
のように表される。
付点H0wの時間ΔT経過後の位置姿勢」を表す同次変換
行列W2-i は式(25)によって表され、式(23)を代入して
演算することができる〔ST28〕。
動作しても、「ツール先端点57の姿勢」は変化させ
ず、「絶対座標系51におけるツール先端点57の位
置」の変化のみを、「ワーク基準点56の位置姿勢」の
変化に連動させる必要がある。したがって、そのときの
「ワーク基準点56に対するツール先端点57の相対的
な位置」を変えないようにするための「ツール取扱装置
2の設置基準点B0tに対するツール取付点H0tの時間Δ
T経過後の位置姿勢」を表す同次変換行列T2-i が求め
られる。まず、ワーク基準点56の動きに追従するため
に、「絶対座標系51におけるツール先端点57の位
置」は、ST25で式(21b) から求められた「手動操作
開始前のワーク基準点56に対するツール先端点57の
相対的な位置」を表す同次変換行列 wTt と式(23)とを
用いて、次式で算出される。
は、上記の式(26)の4列目の要素より、次式で表され
る。
対座標系51におけるツール先端点57の時間ΔT経過
後の位置姿勢」を表す同次変換行列world Xt-i を、上
記の式(26a) と、式(19a) ないし(19c) によって算出さ
れた「絶対座標系51におけるツール先端点57の現在
の姿勢」のデータ(αt-o ,βt-o ,γt-o )から、次
のように求めることができる。
〔ST29〕。
2の設置基準点B0tに対するツール取付点H0tの時間Δ
T経過後の位置姿勢」を表す同次変換行列T2-iは、以
下のように関連づけることができる。
ク基準点56に対するツール先端点57の相対的な位
置」を変えないようにするための「ツール取扱装置2の
設置基準点B0tに対するツール取付点H0tの時間ΔT経
過後の位置姿勢」を表す同次変換行列T2-i は、上記の
式(29)に式(27)を代入することにより得られる〔ST3
0〕。
移動速度換算値Vt と合成回転速度換算値ωt とを算出
する。すなわち、ツール取付点H0tの時間ΔTが経過す
るまでの合成速度を求める。まず、ツール2tの合成移
動速度換算値Vt は、以下のようにして演算される。な
お、ここで上記の同次変換行列T2-0 および時間ΔT経
過後の同次変換行列T2-i について図19をもとにして
説明する。ツール取扱装置2を例にした座標系B0t−X
YZは、ツール取扱装置2の設置基準点B0tに固定され
た直交座標系である。点H0tはB0t−XYZ座標系にお
けるツール取付点の位置を表す。これを次式のようにお
く。
の姿勢を表現するために三つの単位ベクトル;p1t,p
2t,p3tがツール取付点H0tに固定してとられている。
これらの単位ベクトルの成分を次式で定義する。
るツール取付点H0tの現在の位置姿勢」を表す前述した
同次変換行列T2-0 の式(18)は、次式によって表現され
る。
表し、右上の3行1列の部分行列は位置ベクトルを表す
ものである。したがって、前述した式(18)を式(18b) の
ように置き換えれば、ツール取扱装置2の設置基準点B
0tに対するツール取付点H0tの位置は、上式の右上の行
列Q0 、すなわち、行列(H0xt0 ,H0yt0 ,H0zt0) T
によって表される。同様に、「ツール取扱装置2の設置
基準点B0tに対するツール取付点H0tの時間ΔT経過後
の位置姿勢」を表す前述した同次変換行列T2-i も、以
下のように表すことができる。
表し、右上の3行1列の部分行列は位置ベクトルを表す
ことも同じである。したがって、前述した式(29)を式(1
8c) のように置き換えれば、ツール取扱装置2の設置基
準点B0tに対するツール取付点H0tの時間ΔT経過後の
位置は、上式の右上の行列Qi 、すなわち、行列(H
0xti ,H0yti ,H0zti ) Tによって表される。それゆえ
に、時間ΔTが経過するまでのツール取付点H0tの平均
的な合成移動速度換算値Vt は、上記二つのベクトルの
差のノルムをΔTで除すことにより算出できる〔ST3
1〕。すなわち、
t が、上記したT2-0 からT2-i への姿勢変化量Ωt を
ΔTで除して求められる。T2-0 およびT2-i の姿勢成
分のみを取り出した同次変換行列をP2-0 とP2-i とす
ると、以下の関係が成立する。
より、
Kt および姿勢変化量Ωt を計算する。以上より、合成
回転速度換算値ωt は下式によって求められる〔ST31〕
速度Vt ALと許容回転速度ωt ALとを読み取る〔ST3
2〕。そこで、ST31で求めたツール2tの合成移動
速度換算値Vt と許容移動速度Vt ALとを比較する〔ST
33〕。合成移動速度換算値Vt が許容移動速度Vt AL以
下の場合にはST34へ進む。そして、ST31で求め
たツール2tの合成回転速度換算値ωt とツール2tの
許容回転速度ωt ALとを比較する。合成回転速度換算値
ωt が許容回転速度ωt AL以下の場合にはST42へ進
む。合成回転速度換算値ωt が許容回転速度ωt ALより
も大きい場合には〔ST34〕、ツール2tの合成回転速度
比ωtRをωt AL/ωt により求める〔ST35〕。ツール2
tの合成回転速度換算値がωt ALとなるように、ワーク
1wの回転速度成分指示値を減少させ、同時に、ワーク
1wの移動速度成分指示値を減少させる。そのために、
ST16の直前で得られている移動速度成分指示値Vx
w , Vyw ,Vzw と回転速度成分指示値ωxw ,ωy
w ,ωzw とを、それぞれωtR倍する〔ST36〕。すなわ
ち、
速度Vt ALよりも大きい場合には、ツール2tの合成移
動速度比VtRをVt AL/Vt により求める〔ST37〕。そ
して、ST31で求めたツール2tの合成回転速度換算
値ωt と許容回転速度ωt ALとを比較する〔ST38〕。合
成回転速度換算値ωt が許容回転速度ωt AL以下の場合
には、ツール2tの合成移動速度換算値がVt ALとなる
か近づくようにワーク1wの移動速度成分指示値を減少
させ、同時に、ワーク1wの回転速度成分指示値も減少
させる。そのために、ST16の直前で得られている移
動速度成分指示値Vxw , Vyw ,Vzw と回転速度成
分指示値ωxw ,ωyw ,ωzw とを、それぞれVtR倍
する〔ST39〕。すなわち、
速度ωt ALより大きい場合には、ツール2tの合成回転
速度比ωtRをωt AL/ωt によって求める〔ST40〕。そ
して、ST37で求めたツール2tの合成移動速度比V
tRとツール2tの合成回転速度比ωtRとを比較する〔ST
41〕。合成移動速度比VtRが合成回転速度比ωtR以下で
あればST36へ進み、合成移動速度比VtRが合成回転
速度比ωtRより大きければST39へ進む。いずれにし
ても、ワーク取付点H0wの移動速度成分指示値Vxw ,
Vyw ,Vzw と、回転速度成分指示値ωxw ,ω
yw ,ωzw とが、下記の表の値とされる。
w , Vyw ,Vzw と回転速度成分指示値ωxw ,ωy
w ,ωzw とが補正された場合には、その補正値を用い
て再度ST26から繰り返され、ツール2tの合成速度
換算値が許容速度以下となるように調整される。すなわ
ち、ワーク1wの速度が抑制され、ひいては、ツール2
tの速度も許容された範囲内におさまるように低減され
る。
示すようにすることもできる。ツール2tの許容移動速
度Vt ALと許容回転速度ωt ALとを読み取った〔ST32〕
後、ST31で求めたツール2tの合成移動速度換算値
Vt と許容移動速度Vt ALとを比較する〔ST33A〕。合
成移動速度換算値Vt が許容移動速度Vt ALより大きい
場合にはST37Aへ進められる。合成移動速度換算値
Vt が許容移動速度Vt AL以下の場合にはST34Aへ
進み、合成回転速度換算値ωt と許容回転速度ωt ALと
を比較する。合成回転速度換算値ωt が許容回転速度ω
t AL以下の場合はST42へ進み、合成回転速度換算値
ωt が許容回転速度ωt ALより大きい場合には、ツール
2tの合成回転速度比ωtRをωt AL/ωt により求める
〔ST35A〕。そして、ツール2tの合成回転速度換算値
がωt ALとなるか近づくようにワーク1wの回転速度成
分指示値を減少させる。そのために、ST16の直前で
得られている回転速度成分指示値ωxw , ωyw ,ωz
w をωtR倍する〔ST36A〕。すなわち、
t ALよりも大きい場合には、ツール2tの合成移動速度
比VtRをVt AL/Vt により求め〔ST37A〕、さらに、
ST31で求めたツール2tの合成回転速度換算値ωt
と許容移動速度ωt ALとを比較する〔ST38A〕。合成回
転速度換算値ωt が許容回転速度ωt AL以下の場合に
は、ツール2tの合成移動速度換算値がVt ALとなるか
近づくようにワーク1wの移動速度成分指示値を減少さ
せる。そのために、ST16の直前で得られている移動
速度成分指示値Vxw , Vyw ,Vzw をVtR倍する
〔ST39A〕。すなわち、
り大きい場合には〔ST38A〕、ツール2tの合成回転速
度比ωtRをωt AL/ωt により求め〔ST40A〕、ツール
2tの合成移動速度換算値がVt ALとなるように、ま
た、合成回転速度換算値がωt ALとなるように、ワーク
1wの移動速度成分指示値と回転速度成分指示値を減少
させる〔ST41A〕。すなわち、
度の選定は、以下のようになることが理解される。
すようにすることもできる。ツール2tの許容移動速度
Vt ALと許容回転速度ωt ALとを読み取った〔ST32〕
後、ST31で求めたツール2tの合成移動速度換算値
Vt と許容移動速度Vt ALとを比較する〔ST33B〕。合
成移動速度換算値Vt が許容移動速度Vt AL以下の場合
にはST34Bへ進む。合成移動速度換算値Vt が許容
移動速度Vt ALよりも大きい場合には、ツール2tの合
成移動速度比VtRをVt AL/Vt により求め〔ST35
B〕、ツール2tの合成移動速度換算値がVt ALとなる
か近づくようにワーク1wの移動速度成分指示値を減少
させる。そのために、ST16の直前で得られている移
動速度成分指示値Vxw , Vyw ,Vzw をVtR倍する
〔ST36B〕。すなわち、
合には〔ST33B〕、ST31で求めたツール2tの合成
回転速度換算値ωt と許容移動速度ωt ALとを比較する
〔ST34B〕。合成回転速度換算値ωt が許容回転速度ω
t AL以下の場合にはST42へ進む。一方、合成回転速
度換算値ωt が許容回転速度ωt ALよりも大きい場合に
は〔ST34B〕、ツール2tの合成回転速度比ωtRをω
t AL/ωt により求め〔ST38B〕、ツール2tの合成回
転速度換算値がωt ALとなるか近づくようにワーク1w
の回転速度成分指示値ωxw , ωyw ,ωzw を減少さ
せる。そのために、ST16の直前で得られている回転
速度成分指示値ωxw , ωyw ,ωzw をωtR倍する
〔ST39B〕。すなわち、
t ALよりも大きい場合には、ST38へ進みST38で
置き換えを行って、ST26へ戻る。このような過程を
採る場合には、ワーク取付点H0wの速度の選定は、以下
のようになることが理解される。
された微小時間ΔT例えば前述した1/20秒が経過す
るまで待機される。設定微小時間ΔTが経過すれば〔図
28のST42〕、i=0にして、経過時間Δt-iを0に設
定する〔ST43〕。なお、1/20秒は、ST02からS
T42に至るまでの演算を完了するに十分な時間が選定
されている。それのみならず、これから述べる制御動作
を完了させるに十分な長さともなっている(後述する図
36のΔTを参照)。最初に押された操作ボタン12
b,12c,12Eが、設定微小時間ΔTの経過した時
点まで押され続けていたか、すなわち「動作指示信号」
が同じかどうかを確認する〔ST44〕。「最初の動作指示
信号」が「新しい動作指示信号」に変化してなければ、
経過時間Δt-iに1/20秒という微小時間ΔTを加算
し〔ST45〕、経過時間がΔt-i+1に置き換えられる〔ST
46〕。そして、次の制御動作の開始が指示される。も
し、操作ボタン12b,12c,12Eの全てが手放さ
れているならば〔ST47〕、すなわち、「動作指示信号」
がなくなっているならば、終了指令部4f(図1参照)
に制御動作の終了を指示する〔ST48〕。異なった操作ボ
タンが押されているならば、すなわち操作ボタン12
b,12c,12Eに代えて操作ボタン12a,12E
が押されていると〔ST47〕、その「新しい動作指示信
号」を「最初の動作指示信号」に置き換えて、ST02
から繰り返される。このように「動作指示信号」に変化
があった場合や消失した場合については、後で説明す
る。
準点B0tに対するツール取付点H0tの時間ΔT経過後の
位置姿勢」を表す同次変換行列T2-i を逆変換して、
「ツール取扱装置2の時間ΔT経過後の関節変数」θ
1-i ,θ2-i ,θ3-i ,θ4-i ,θ5-i ,θ6-i が求め
られる〔ST49〕。一方、式(25)で得た「ワーク取扱装置
1の設置基準点B0wに対するワーク取付点H0wの時間Δ
T経過後の位置姿勢」を表す同次変換行列W2-i を逆変
換して、「ワーク取扱装置1の時間ΔT経過後の関節変
数」φ1-i ,φ2-i ,φ3-i ,φ4-i ,φ5-i ,φ6-i
が求められる〔ST50〕。なお、求められた「ツール取扱
装置2の時間ΔT経過後の関節変数」θ1-i ,θ2-i ,
θ3-i ,θ4-i ,θ5-i ,θ6-i は、直ちにツール取扱
装置2の関節変数記憶部19bt (図1参照)に記憶さ
れ、「ワーク取扱装置1の時間ΔT経過後の関節変数」
φ1-i ,φ2-i ,φ3-i ,φ4-i ,φ5-i ,φ6-i も、
直ちに、ワーク取扱装置1の関節変数記憶部19bw に
記憶される。
タ動作指令値」およびワーク取扱装置1における「アク
チュエータ動作指令値」の単位当たりの「関節変数」の
動作量を、Rt1 ,Rt2 ,Rt3 ,Rt4 ,Rt5 ,Rt6 ,Rw1
,Rw2 ,Rw3 ,Rw4 ,Rw5 ,Rw6とする。いずれもロボ
ットごとに決まった値であり、制御装置4に予め記憶さ
れている。ST49で求めた「ツール取扱装置2の時間
ΔT経過後の関節変数」θ1-i ,θ2-i ,θ3-i ,θ
4-i ,θ5-i ,θ6-i から、ツール取扱装置2の「アク
チュエータMt の動作指令値」at1-i ,at2-i ,at3-i
,at4-i ,at5-i ,at6-iが、下記の式(38)によって演
算される〔ST51〕。また、ST50で求めた「ワーク取
扱装置1の時間ΔT経過後の関節変数」φ1-i ,
φ2-i ,φ3-i ,φ4-i ,φ5-i ,φ6-i から、ワーク
取扱装置1の「アクチュエータMw の動作指令値」a
w1-i ,aw2-i ,aw3-i ,aw4-i ,aw5-i ,aw6-iが、下
記の式(39)によって演算される〔ST52〕。
動作指令値」at1-i ,at2-i ,at3-i ,at4-i ,at5-i
,at6-iと、「ワーク取扱装置1のアクチュエータ動作
指令値」aw1-i ,aw2-i ,aw3-i ,aw4-i ,aw5-i ,a
w6-iとは、経過時間ΔT×iとなった直後に〔ST53〕、
ワーク取扱装置1とツール取扱装置2とを独立して作動
させるために個別に、ほとんど同時にワーク取扱装置1
のアクチュエータ動作指令部4w (図1参照)とツール
取扱装置2のアクチュエータ動作指令部4t へ出力され
る〔ST54, ST55〕。その後、ST44へ戻される。ST
54,ST55の後に、ワーク取扱装置1のアクチュエ
ータM1w ,M2w ,M3w ,M4w ,M5w ,M6w(図17参
照)が作動し〔ST56〕、ワーク取扱装置1により「ワー
ク1wの位置姿勢」が変化される〔ST58〕。また、ツー
ル取扱装置2のアクチュエータM1t ,M2t ,M3t ,M4t
,M5t ,M6tも同時に作動し〔ST57〕、ツール取扱装置
2により「ツール2tの位置姿勢」が変化される〔ST5
9〕。
ール取扱装置2の「連動する手動操作」による図35の
(a)から図35の(b)までの動きである。図35の
(b)においては、(a)の「着目点」B1 における
「大地64に対するツール先端点57の姿勢」と「ワー
ク基準点56に対するツール先端点57の相対的な位
置」とを維持しながら、ワーク1w上の「次の着目点」
B2 の接線B2Sが「大地64に対して所望する傾き」δ
w となるように、「ワーク1wの位置姿勢」が変更され
ている。なお、ワーク1w上の「次の着目点」B2 の接
線B2Sが「大地64に対して所望する傾き」δw となっ
ているかどうかは、作業員が操作ボタンの全てを手放し
た後に、「着目点」B2 に角度測定具を当てるなどして
測定することによって確認される。接線B2Sが「大地6
4に対して所望する傾き」δw となっていなければ、再
度「連動する手動操作」が実行され、その後に、再び角
度測定具によって接線B2Sの傾きが計測される。その後
は、図35の(c)に示すように、ツール取扱装置2の
「単独の手動操作」により「第一の教示点」A1 におけ
る「大地64に対するツール先端点57の姿勢」を維持
して、「第一の教示点」A1 に位置するツール2tをワ
ーク1w上の「次の着目点」B2 へ移動させる。これに
よって得られるワーク1wとツール2tの位置決め状態
を「第二の教示点」A2 とするならば、ティーチングペ
ンダント3の教示ボタン13を押して、その「第二の教
示点」A2 が教示される。このツール取扱装置2の「単
独の手動操作」は、公知であるので説明を省く。引き続
いて、「連動する手動操作」もしくは「単独の手動操
作」を実行することができる。すなわち、「第三の教示
点」A3 は、「第一の教示点」A1 を出発してから「第
二の教示点」A2 を教示するまでの手順を繰り返すこと
によって教示される。このときも、その「第三の教示
点」A3 において「大地64に対するツール2tの姿
勢」が維持される。ちなみに、図35の(a)のよう
に、「連動する手動操作」を開始する前のワーク1wと
ツール2tの位置決め状態を得る場合、上記した説明で
は、ワーク取扱装置1を「単独の手動操作」によって、
ツール取扱装置2も「単独の手動操作」によって行って
いる。しかし、以上の説明からも推測できるように、
「連動する手動操作」を開始する前のワーク1wとツー
ル2tの位置決め状態を得るために、「連動する手動操
作」を使用することもできる。
は、ワーク取扱装置1による「ワーク1wの位置姿勢」
の変化と、ツール取扱装置2による「大地に対するツー
ル先端点57の姿勢」および「ワーク基準点56に対す
るツール先端点57の相対的な位置」の維持とが、それ
ぞれ予め設定された微小時間ΔTの経過後に、独立して
ほとんど同時に実行される。したがって、「ワーク1w
の位置姿勢」の変化と「ツール2tの位置姿勢」の変化
とは迅速となる。「ツール2tの位置姿勢」の変化が
「ワーク1wの位置姿勢」の変化に追従するのではない
ので、「ワーク1wの位置姿勢」の変化において発生す
る演算上の誤差が「ツール2tの位置姿勢」の変化に影
響することはない。それゆえに、「ツール2tの位置」
の変化も精度よく行われる。このように、二基のロボッ
トを「連動する手動操作」によって教示すれば、教示操
作の途中で、ツール2tをワーク1wからその都度退避
させる必要がなくなり、「次の教示点」を教示するまで
の間に、前の「教示点」もしくは前の「着目点」を見失
うことがなく、手動教示作業の簡素化および迅速化が実
現される。また、「連動する手動操作」において「大地
64に対するツール先端点57の姿勢」と「ワーク基準
点56に対するツール先端点57の相対的な位置」が維
持されることになり、トーチを用いて溶接する場合な
ど、重力の影響を受ける溶融池の所望外の流動や無用な
停滞が回避され、溶接品質の向上が図られる。もちろ
ん、本発明の目的であるワーク1wとツール2tの許容
範囲での速度制御が達成され、主動作機械であるワーク
取扱装置1を動作させても、従動作機械であるツール取
扱装置2のツール2tの動きを許容速度以内で動作させ
ることができる。したがって、教示操作するオペレータ
がワーク1wの動きのみに着目していても、ワーク1w
に連動してツール2tが予測外の速度で動作することが
なくなり、たとえ、ツール2tの動作量が大きくなる場
合でも、ゆっくりした動きによって教示操作の安全が図
られる。
とき、最初の押された操作ボタン12b,12c,12
Eが継続していれば、ST45からST59までが、同
じ「動作指示信号」にもとづいて制御動作される。これ
がi×ΔTの時間持続されていると、同じ「動作指示信
号」にもとづく制御動作がi回繰り返される。なお、S
T49で求められた「ツール取扱装置の関節変数」θ
1-i ,θ2-i ,θ3-i ,θ4-i ,θ5-i ,θ6-i は、ツ
ール取扱装置2の関節変数記憶部19bt に記憶されて
いる「従前のツール取扱装置の関節変数」θ1-(i-1) ,
θ2-(i-1) ,θ3-(i-1) ,θ4-(i-1) ,θ5-(i-1) ,θ
6-(i-1) と置き換えられる。同様に、ST51で求めら
れた「ワーク取扱装置の関節変数」φ1-i ,φ2-i ,φ
3-i ,φ4-i ,φ5-i ,φ6-i も、ワーク取扱装置1の
関節変数記憶部19bw に記憶されている「従前のツー
ル取扱装置の関節変数」φ1-(i-1) ,φ2-(i-1) ,φ
3-(i-1) ,φ4-(i-1) ,φ5-(i-1) ,φ6-(i-1) と置き
換えられる。ST44に戻った(i+1)回目に「新し
い動作指示信号」が現れていれば、すなわち、操作ボタ
ン12b,12c,12Eに代えて操作ボタン12a,
12Eが押されていると〔ST47〕、ST02へ戻され
る。そして、その「新しい動作指示信号」にもとづき、
ワーク基準点56の絶対座標系51の各軸方向の移動速
度および各軸回りの回転速度が計算される〔ST03〕。S
T44に戻った(i+n)回目に「動作指示信号」がな
くなっていれば、すなわち、操作ボタン12a,12E
の全てが手放されているならば〔ST47〕、終了指令部4
f(図1参照)に制御動作の終了を指示する〔ST48〕。
この時点で、一連の「連動する手動操作」はひとまず終
了する。
おけるアルゴリズムを含めて、制御作動を説明した。上
記したプロセスは、図36のタイミングチャートにおけ
るΔTごとにΔT×iまでの間繰り返され、ΔTごとに
ST59までの動作を繰り返すことが理解される。ST
24において「動作指示信号」の全てが0となれば、も
はやワーク1wを移動させる必要のない状態であり、
「連動する手動操作」の制御作動はタイムチャートの終
了点EEで終わる。この後は、さらに「連動する手動操
作」が繰り返されるか、ST2から従来技術のところで
少し触れた「単独の手動操作」が実行される。制御動作
がST53からST44に戻ったとき、操作ボタン12
b,12c,12Eに代えて、操作ボタン12a,12
Eに押し変えられているといった場合がある。これは、
図36のタイミングチャート中の上段に太い凹凸線で示
したように、「動作指示信号」に変化があった場合であ
る。このように「動作指示信号」が変化しても、全ての
信号が0でないかぎり、ST47からST02へ戻さ
れ、新しい「動作指示信号」にもとづいてST59まで
実行される。
動作において、「ワーク1wの位置姿勢」を変化させる
「動作指示信号」は、ワーク基準点56の「直角座標系
の各軸方向の移動および各軸回りの回転を指示する信
号」を採用してもよいし、ワーク取扱装置1の各関節に
関する「回転を指示する信号」とすることもできる。以
上は主動作機械がワーク取扱装置1として、従動作機械
がツール取扱装置2として、動作指示を受けた場合の速
度抑制方法について説明した。もちろん、6自由度のマ
ニプレータと3自由度以下のポジショナとによる連動に
も、本発明を適用することができる。その場合には、ポ
ジショナが主動作機械でありマニプレータが従動作機械
とされた場合に限られることになる。追従性を発揮する
ために高い自由度が必要となることから当然である。ま
た、ワークとツールの連動関係が次に述べる「ツール2
tのワーク1wに対する位置姿勢を一定に保つ」という
ような場合には、ツール取扱装置を主動作機械とし、ワ
ーク取扱装置を従動作機械とすることができる。
によって、「関節手動操作モード」が選定され、かつ、
動作切替スイッチ9により「連動する手動操作」が選択
されている場合の「連動する関節手動操作モード」につ
いて述べる。前述の例は、「ツール2tの姿勢」につい
ては絶対座標系51に対して一定に維持されるように、
「ツール2tの位置」の変化については「ワーク1wの
位置姿勢」の変化に連動して「ワーク1wに対するツー
ル2tの相対的な位置」が維持されるように、ワーク取
扱装置1およびツール取扱装置2のそれぞれの各関節を
動作させ、ワーク基準点56を所望する位置姿勢に変更
するときの動作であった。しかし、ここでは、連動関係
の異なる例を採用して説明する。すなわち、「ワーク1
wの位置姿勢」の変化に連動して「ワーク1wに対する
ツール2tの相対的な位置姿勢」が維持されるように、
ワーク取扱装置1およびツール移動装置2の関節を動作
させ、ワーク基準点56を所望する位置姿勢に変更する
ときの動作とする。これによれば、「ツール2tの姿
勢」も逐一変更されるが、ワーク1wに対しては常に同
じ姿勢をとるので、ワーク1wに突起箇所があるなどの
場合には、ツール2tの姿勢を大地に一定とした場合に
生じるであろうツール2tの突起箇所との衝突を回避さ
せることができる。
ル2tとの最初の位置決め状態を得ておくことは、前述
した「連動する直角手動操作モード」を実行する前の状
態、すなわち、図35の(a)の場合と同じである。テ
ィーチングペンダント3(図6参照)において、速度率
切替スイッチ10で所望する「速度率」を、例えば1.
0である「rc 」に選定する。図3に示すブロック構成
をなす制御装置であり、これは、図37ないし図42の
フローチャートを参照して、所望する操作ボタン例えば
12b,12Dが押されていると〔ST101 〕、それらが
手放されるまでの処理は、次のようになる。まず、操作
ボタン12b,12Dとを押すことによって、「動作指
示信号」が取り込まれる〔ST102 〕。この「関節手動操
作モード」においては、ワーク取扱装置1が6自由度の
マニプレータか3自由度以下のポジショナでもよい。ポ
ジショナが使用されていると、操作ボタン群12によっ
て生成される「動作指示信号」はS1ないしS3だけと
なる。ワーク取扱装置1の各関節1a,1b,1c,1
d,1e,1fの関節回転速度指示値が、次のようにし
て求められる。操作ボタン12b,12Dにより生成さ
れた「動作指示信号」S1 ,S2 ,S3 ,S4 ,S5 ,
S6と、選定された「速度率」rc と、ワーク取扱装置
1の関節手動操作のための速度テーブルに記憶された最
高値V1w0 ,V2w0 ,V3w0 ,V4w0 ,V5w0 ,V6w0
とを用いて、速度指示値V1w , V2w ,V3w ,V4
w ,V5w ,V6w が、式(1A)から演算される〔ST103
〕。
取扱装置1の関節変数」および「ツール取扱装置2の関
節変数」から、「絶対座標系51におけるワーク基準点
56の現在の位置姿勢」を演算する。「動作指示信号」
を受ける前にすでにワーク取扱装置1の各可動部分に取
り付けられたセンサS1w ,S2w ・・・S6w(図17参
照)によって検出されているか関節変数記憶部19bw
に記憶されている「ワーク取扱装置1の現在の関節変
数」φ1-0 , φ2-0 , φ3-0 , φ4-0 , φ5-0 , φ6-0
を取り込む〔ST104 〕。図5に示す「ワーク取扱装置1
の設置基準点B0wに対するワーク取付点H0wの現在の位
置姿勢」を表す同次変換行列W2-0 は、Denavit
−Hartenbergの表現によるリンクパラメータ
を使った式(9A)の同次変換行列の積として得られる式(1
0A) のように表すことができる〔ST105 〕。
あり、φj , ajw ,djw,αjwも、式(9) の後で説明し
たものと同じである。
1の関節変数」φ1-i ,φ2-i ,φ3-i ,φ4-i ,φ
5-i ,φ6-i を、次式(11A) によって求める〔ST106
〕。
変数」φ1-i は、「ワーク取扱装置1の現在の関節変
数」φ1-0 に、式(1A)で得られている速度指示値V1w
に経過時間ΔTを乗じたものを加えることにより得られ
る。φ2-i ないしφ6-i も同様である。
するワーク取付点H0wの時間ΔT経過後の位置姿勢」を
表す同次変換行列W2-i は、Denavit−Hart
enbergの表現によるリンクパラメータを使った式
(12A) の同次変換行列の積として得られる式(13A) のよ
うに表すことができる〔ST107 〕。
(9) の後で説明したものと同じである。そこで、前述し
た式(34)と式(37)と同様にして、「ワーク取扱装置1の
設置基準点B0wを基準としたワーク取付点H0wの時間Δ
T経過後の位置姿勢」を表す同次変換行列W2-i と「ワ
ーク取扱装置1の設置基準点B0wに対するワーク取付点
H0wの現在の位置姿勢」を表す同次変換行列W2-0 とか
ら、ワーク1wの平均的な合成移動速度換算値Vw と合
成回転速度換算値ωw を演算する〔ST108 〕。
速度Vw ALと許容回転速度ωw ALとを読み取る〔ST109
〕。そこで、ST108で求めたワーク1wの合成移
動速度換算値Vw と許容移動速度Vw ALとを比較する
〔ST110 〕。合成移動速度換算値Vw が許容移動速度V
w AL以下の場合にはST111へ進む。そして、ST1
08で求めたワーク1wの合成回転速度換算値ωw とワ
ーク1wの許容回転速度ωw ALとを比較する。合成回転
速度換算値ωw が許容回転速度ωw AL以下の場合にはS
T119へ進む。合成回転速度換算値ωw が許容回転速
度ωw ALよりも大きい場合〔ST111 〕、ワーク1wの合
成回転速度比ωwRをωw AL/ωw により求める〔ST112
〕。ワーク1wの合成回転速度換算値がωw ALとなる
ようにワーク1wの関節回転速度指示値を減少させる。
そのために、ST103で得られている各関節の関節回
転速度指示値V1w ,V2w ,V3w ,V4w ,V
5w ,V6w をそれぞれωwR倍する〔ST113 〕。すなわ
ち、
動速度Vw ALよりも大きい場合には、ワーク1wの合成
移動速度比VwRをVw AL/Vw により求める〔ST114
〕。そして、ST108で求めたワーク1wの合成回
転速度換算値ωw と許容回転速度ωw ALとを比較する
〔ST115 〕。合成回転速度換算値ωw が許容回転速度ω
w AL以下の場合には、ワーク1wの合成移動速度換算値
がVw ALとなるか近づくようにワーク1wの関節回転速
度指示値を減少させる。そのために、ST103で得ら
れている関節回転速度指示値V1w , V2w ,V3w ,
V4w ,V5w ,V6w をそれぞれVwR倍する〔ST116
〕。すなわち
転速度ωw ALより大きい場合には、ワーク1wの合成回
転速度比ωwRをωw AL/ωw により求める〔ST117 〕。
そして、ST114で求めたワーク1wの合成移動速度
比VwRとワーク1wの合成回転速度比ωwRとを比較する
〔ST118 〕。合成移動速度比VwRが合成回転速度比ωwR
以下であればST116へ進み、合成移動速度比VwRが
合成回転速度比ωwRより大きければST113へ進む。
いずれにしても、関節回転速度指示値V1w , V2w ,
V3w ,V4w ,V5w ,V6w が下記の表の値とされ
る。
w , V2w ,V3w ,V4w ,V5w ,V6w が補正さ
れた場合には、その補正値を用いてワーク1wの合成速
度換算値が許容速度以下に調整される。したがって、ワ
ーク1wの速度が許容された範囲内におさまるように低
減され、ワーク1wの過大な動きの生じるのが防止され
る。なお、以上の手順に代えて、前述した図31や図3
2と同じ手順を採用することができるが、容易に類推で
きるので説明は省く。
な速度で動作するようにした後は、「絶対座標系51に
おけるワーク基準点56の現在の位置姿勢」を演算す
る。すなわち、「絶対座標系51におけるワーク基準点
56の現在の位置姿勢」を表す同次変換行列 worldX
w-0 が、式(10A) を用いて、次式(14A) のように表され
る〔ST119 〕。
Zw やEw も、式(11)の後のところで説明したものと同
じである。
なわち、従前の「ワーク取扱装置1の関節変数」および
「ツール移動装置2の関節変数」から、「ワーク基準点
56に対するツール先端点57の相対的な位置姿勢」を
求める。「動作指示信号」を受ける前にすでに従動作機
械であるツール移動装置2の各可動部分に取り付けられ
ているセンサS1t ,S2t ,・・・ ,S6tから「ツール移
動装置2の現在の関節変数」θ1-0 , θ2-0 , θ3-0 ,
θ4-0 , θ5-0 , θ6-0を取り込む〔ST120 〕。図5に
示す「ツール取扱装置2の設置基準点B0tに対するツー
ル取付点H0tの現在の位置姿勢」を表す同次変換行列T
2-0 を演算する〔ST121 〕。これは、Denavit−
Hartenbergの表現によるリンクパラメータを
使った式(15A) の同次変換行列の積として得られる式(1
6A) のように表すことができる。
であり、φj , ajt ,djt ,αjtは、式(17) , (18) の
後で説明したものと同じである。
7の現在の位置姿勢」を表す同次変換行列 worldXt-0
は、式(16A) を代入して、式(17A) によって算出される
〔ST122 〕。
t やEt も式(19)の後のところで説明したものと同じで
ある。ここで、「動作指示信号を受ける直前でのワーク
基準点56に対するツール先端点57の相対的な位置姿
勢」を求める。「ワーク基準点56に対するツール先端
点57の相対的な現在の位置姿勢」を表す同次変換行列
を wXt とすると、「絶対座標系51におけるツール先
端点57の位置姿勢」を表す同次変換行列world Xt-o
は、式(14A) を用いて、次式(18A) のように表される。
される〔ST123 〕。
(21) と同じである。ワーク取付点H0wが式(10A) に従
って動作しても、「ワーク1wに対するツール2tの相
対的な位置姿勢」を変化させずに、「絶対座標系51に
おけるツール先端点57の位置姿勢」を、「ワーク取付
点H0wの位置姿勢」の変化に連動させる必要がある。し
たがって、そのときの「ワーク取付点H0wに対するツー
ル先端点57の相対的な位置姿勢」を変えないようにす
るための「ツール移動装置2の設置基準点B0tに対する
ツール取付点H0tの時間ΔT経過後の位置姿勢」を表す
同次変換行列T2-i が求められる。前記した式(20)と同
様にして、式(20A) が成立する。
る。
置2の設置基準点B0tに対するツール取付点H0tの時間
ΔT経過後の位置姿勢」を表す同次変換行列T2-i は、
以下のように関連づけることができる〔ST124 〕。
ル取扱装置2の設置基準点B0tに対するツール取付点H
0tの時間ΔT経過後の位置姿勢」を表す同次変換行列T
2-i と「ツール取扱装置2の設置基準点B0tに対するツ
ール取付点H0tの現在の位置姿勢」を表す同次変換行列
T2-0 とから、ツール2tの平均的な合成移動速度換算
値Vt と合成回転速度換算値ωt とを演算する〔ST125
〕。
速度Vt ALと許容回転速度ωt ALとを読み取る〔ST126
〕。そこで、ST125で求めたツール2tの合成移
動速度換算値Vt と許容移動速度Vt ALとを比較する
〔ST127 〕。合成移動速度換算値Vt が許容移動速度V
t AL以下の場合にはST128へ進む。そして、ST1
25で求めたツール2tの合成回転速度換算値ωt とツ
ール2tの許容回転速度ωt ALとを比較する。合成回転
速度換算値ωt が許容回転速度ωt AL以下の場合にはS
T136へ進む。一方、合成回転速度換算値ωt が許容
回転速度ωt ALよりも大きい場合には〔ST128 〕、ツー
ル2tの合成回転速度比ωtRを、ωt AL/ωt により求
める〔ST129 〕。ツール2tの合成回転速度換算値がω
t ALとなるか近づくようにワーク1wの関節回転速度指
示値を減少させる。そのために、ST103で得られて
いる関節回転速度指示値V1w , V2w ,V3w ,V4
w ,V5w ,V6w をそれぞれωtR倍する〔ST130 〕。
すなわち
動速度Vt ALよりも大きい場合には、ツール2tの合成
移動速度比VtRをVt AL/Vt により求める〔ST131
〕。そして、ST125で求めたツール2tの合成回
転速度換算値ωt と許容回転速度ωt ALとを比較する
〔ST132 〕。合成回転速度換算値ωt が許容回転速度ω
t AL以下の場合には、ツール2tの合成移動速度換算値
がVt ALとなるか近づくようにワーク1wの関節回転速
度指示値を減少させる。そのために、ST103で得ら
れている関節回転速度指示値V1w , V2w ,V3w ,
V4w ,V5w ,V6w をそれぞれVtR倍する〔ST133
〕。すなわち
転速度ωt ALより大きい場合には、ツール2tの合成回
転速度比ωtRをωt AL/ωt により求める〔ST134 〕。
そして、ST131で求めたツール2tの合成移動速度
比VtRとツール2tの合成回転速度比ωtRとを比較する
〔ST135 〕。合成移動速度比VtRが合成回転速度比ωtR
以下であればST133へ進み、合成移動速度比VtRが
合成回転速度比ωtRより大きければST130へ進む。
いずれにしても、関節回転速度指示値V1w , V2w ,
V3w ,V4w ,V5w ,V6w が下記の表の値とされ
る。
1w , V2w ,V3w ,V4w ,V5w ,V6w が補正
された場合には、その補正値を用いて再度ST105か
ら繰り返され、ツール2tの合成速度換算値が許容速度
以下に調整される。したがって、ワーク1wの速度が抑
制され、ひいては、ツール2tの速度も許容された範囲
内におさまるように低減される。なお、以上の手順に代
えて、前述した図33や図34と同じ手順を採用するこ
とができるが、容易に類推できるので説明は省く。
された微小時間ΔT例えば前述した1/20秒が経過す
るまで待機される。設定微小時間ΔTが経過すれば〔ST
136〕i=0にして、経過時間Δt-iを0に設定する〔S
T137 〕。なお、1/20秒は、ST102からST1
36に至るまでの演算を完了するに十分な時間である。
それのみならず、これから述べる制御動作を完了させる
に十分な長さともなっている。最初に押された操作ボタ
ン12b,12Dが、設定微小時間ΔTの経過した時点
まで押され続けていたか、すなわち、「動作指示信号」
が同じかどうかを確認する〔ST138 〕。「最初の動作指
示信号」が「新しい動作指示信号」に変化してなけれ
ば、経過時間Δt-iに1/20秒という微小時間ΔTを
加算し〔ST139 〕、経過時間がΔt-i+1に置き換えられ
る〔ST140 〕。そして、次の制御動作の開始が指示され
る。もし、操作ボタン12b,12Dの全てが手放され
ているならば〔ST141 〕、すなわち、「動作指示信号」
がなくなっているならば、終了指令部4f(図3参照)
に制御動作の終了を指示する〔ST142 〕。異なった操作
ボタンが押されているならば、すなわち、操作ボタン1
2b,12Dに代えて操作ボタン12c,12Eが押さ
れていると〔ST141 〕、その「新しい動作指示信号」を
「最初の動作指示信号」に置き換えて、ST02から繰
り返される。このように「動作指示信号」に変化があっ
た場合や消失した場合については、前述と同じであり説
明を省く。
基準点B0tに対するツール取付点H0tの時間ΔT経過後
の位置姿勢」を表す同次変換行列T2-i を逆変換して、
「ツール取扱装置2の時間ΔT経過後の関節変数」θ
1-i ,θ2-i ,θ3-i ,θ4-i,θ5-i ,θ6-i が求め
られる〔ST143 〕。一方、「ワーク取扱装置1の時間Δ
T経過後の関節変数」φ1-i ,φ2-i ,φ3-i ,
φ4-i ,φ5-i ,φ6-i は既にST106で求められて
いる。なお、求められた「ツール取扱装置2の時間ΔT
経過後の関節変数」θ1-i ,θ2-i ,θ3-i ,θ4-i ,
θ5-i ,θ6-i は、直ちにツール取扱装置2の関節変数
記憶部19bt (図3参照)に記憶され、「ワーク取扱
装置1の時間ΔT経過後の関節変数」φ1-i ,φ2-i ,
φ3-i ,φ4-i ,φ5-i ,φ6-i は、ST106の時点
で、ワーク取扱装置1の関節変数記憶部19bw に記憶
されている。ツール取扱装置2における「アクチュエー
タ動作指令値」およびワーク取扱装置1における「アク
チュエータ動作指令値」の単位当たりの「関節変数」の
動作量を、Rt1 ,Rt2 ,Rt3 ,Rt4 ,Rt5 ,Rt6 ,Rw1
,Rw2 ,Rw3 ,Rw4 ,Rw5 ,Rw6とする。いずれもロボ
ットごとに決まった値であり、制御装置4に予め記憶さ
れている。
時間ΔT経過後の関節変数」θ1-i,θ2-i ,θ3-i ,
θ4-i ,θ5-i ,θ6-i から、ツール取扱装置2の「ア
クチュエータMt の動作指令値」at1-i ,at2-i ,a
t3-i ,at4-i ,at5-i ,at6-iが、前記した式(38)と同
じ式によって演算される〔ST144 〕。また、ST106
で求めた「ワーク取扱装置1の時間ΔT経過後の関節変
数」φ1-i ,φ2-i ,φ3-i ,φ4-i ,φ5-i ,φ6-i
から、ワーク取扱装置1の「アクチュエータMwの動作
指令値」aw1-i ,aw2-i ,aw3-i ,aw4-i ,aw5-i ,a
w6-iが、前述と同じ式(39)によって演算される〔ST145
〕。こうして得られた「ツール取扱装置2のアクチュ
エータ動作指令値」at1-i ,at2-i ,at3-i ,at4-i ,
at5-i ,at6-iと「ワーク取扱装置1のアクチュエータ
動作指令値」aw1-i ,aw2-i ,aw3-i ,aw4-i ,aw5-i
,aw6-iとは、経過時間ΔT×iとなった直後に〔ST14
6 〕、ワーク取扱装置1とツール取扱装置2とを独立し
て作動させるために個別に、ほとんど同時に、ワーク取
扱装置1のアクチュエータ動作指令部4w (図3参照)
と、ツール取扱装置2のアクチュエータ動作指令部4t
へ出力される〔ST147, ST148〕。その後は、ST138
へ戻される。ST147,ST148の後に、ワーク取
扱装置1のアクチュエータM1w ,M2w ,M3w ,M4w ,M
5w ,M6w(図17参照)が作動して〔ST149 〕、ワーク
取扱装置1により「ワーク1wの位置姿勢」が変化され
る〔ST151 〕。また、ツール取扱装置2のアクチュエー
タM1t ,M2t ,M3t ,M4t ,M5t ,M6tも同時に作動し
〔ST150 〕、ツール取扱装置2により「ツール2tの位
置姿勢」が変化される〔ST152 〕。これ以後は、前述し
た「連動する直角手動操作モード」の場合と変わるとこ
ろがない。
(b)の変化であり、必要に応じて図43の(b)から
(c)やさらには図43の(d)へ単独の手動操作によ
って移行される。なお、主動作機械がツール取扱装置、
従動作機械がワーク取扱装置という動作指示を受けた場
合は、ワーク取扱装置のワークの許容移動速度Vw ALお
よび許容回転速度ωw ALと、ツール取扱装置のツールの
許容移動速度Vt ALおよび許容回転速度ωt ALのそれぞ
れの扱いが逆となり、各々の許容値の扱いを入れ替える
ことによって、ST101ないしST152と同様の処
理を行い、「ワークのツールに対する位置姿勢を一定に
保つ」ことができる。
実現する制御構成のブロック図。
示操作」の制御を実現するロボットの制御構成の全体ブ
ロック図。
る制御構成のブロック図。
ロボット配置図。
座標系の「位置姿勢」の関係を表す同次変換行列の関連
説明図。
図。
作ボックス図。
フローチャート。
フローチャート。
図。
図。
ーチャート。
フローチャート。
明するフローチャート。
なる速度制御を説明するフローチャート。
らに異なる速度制御を説明するフローチャート。
ークに対するツールの位置を一定に保つ教示操作時の教
示手順図。
ミングチャート。
チャート。
保つ教示操作時の教示手順図。
大きく動き、その間の従制御対象物の速度が大きくなる
ことを説明する概略図。
展を説明するフローチャート。
によって教示する場合の速度制御を含むフローチャー
ト。
によって教示する場合の速度制御を含むタイミングチャ
ート。
によって教示する場合の速度制御を含むフローチャー
ト。
によって教示する場合の速度制御を含むタイミングチャ
ート。
物、1w…ワーク、2…従取扱装置(ツール取扱装
置)、2s…従制御対象物、2t…ツール、4…連動関
係制御手段、4Ac …直角手動連動関係制御手段、4A
j …関節手動連動関係制御手段、12…動作指示スイッ
チ手段、22…従許容速度設定手段、23…速度成分指
示値演算部、26…従速度演算手段、27…補正速度成
分指示値従演算手段、33…関節速度指示値演算部、3
7…補正速度指示値従演算手段、64…大地、Sx,S
y,Sz,Sα,Sβ,Sγ…動作指示信号、S1,S
2,S3,S4,S5,S6…動作指示信号、Vs AL…
従制御対象物の直角座標系における許容移動速度、Vx
m ,Vym ,Vzm …主制御対象物の直角座標系におけ
る移動速度成分指示値、VS …従制御対象物の直角座標
系における合成移動速度換算値、VsR…従制御対象物の
合成移動速度比、V1m ,V2m ,V3m ,V4m ,V
5m ,V6m …主制御対象物の各関節の回転速度指示
値、ωs AL…従制御対象物の直角座標系における許容回
転速度、ωxm ,ωym,ωzm …主制御対象物の直角
座標系における回転速度成分指示値、ωS …従制御対象
物の直角座標系における合成回転速度換算値、ωsR…従
制御対象物の合成回転速度比。
Claims (4)
- 【請求項1】 主制御対象物の位置姿勢を変化させる主
取扱装置と、従制御対象物の位置姿勢を変化させる従取
扱装置とを有し、前記主取扱装置を教示手動操作する
と、6自由度を有する従取扱装置が前記主取扱装置の動
作に関連づけられて協調動作するようになっている産業
用ロボットの手動教示操作による制御装置において、 教示作業中に位置姿勢が変化する従制御対象物の直角座
標系における許容移動速度と許容回転速度とを設定する
従許容速度設定手段と、 前記主制御対象物の位置姿勢を変化させるための動作指
示信号を出力する動作指示スイッチ手段と、 直角手動操作モードにおいて、前記主取扱装置により位
置姿勢が変化する主制御対象物と、該主取扱装置に協調
動作する従取扱装置により位置姿勢が変化する従制御対
象物との間の動作の関連づけを記憶すると共に、上記動
作指示スイッチ手段からの動作指示信号にもとづき、前
記主制御対象物の直角座標系における移動速度成分指示
値と回転速度成分指示値を演算する速度成分指示値演算
部を備えて、前記主制御対象物の位置姿勢を変化させる
主取扱装置の動作を制御すると共に、前記従制御対象物
の位置姿勢を変化させる従取扱装置の動作を制御する直
角手動連動関係制御手段と、 上記直角手動連動関係制御手段に従い、上記主取扱装置
と協調動作する従取扱装置によって位置姿勢が変化され
る従制御対象物の直角座標系における合成移動速度換算
値と合成回転速度換算値とを求める従速度演算手段と、 上記従速度演算手段によって求められた合成移動速度換
算値もしくは合成回転速度換算値が、前記従許容速度設
定手段により設定された許容移動速度もしくは許容回転
速度を超えるとき、前記従速度演算手段によって求めら
れた合成移動速度換算値もしくは合成回転速度換算値
が、前記許容移動速度もしくは許容回転速度以下となる
ように、前記速度成分指示値演算部で演算された移動速
度成分指示値もしくは回転速度成分指示値を修正する補
正速度成分指示値従演算手段とを備え、 該補正速度成分指示値従演算手段は、「前記従許容速度
設定手段により設定された許容移動速度」を「前記従速
度演算手段で求められた合成移動速度換算値」で除した
従制御対象物の合成移動速度比、もしくは、「前記従許
容速度設定手段により設定された許容回転速度」を「前
記従速度演算手段で求められた合成回転速度換算値」で
除した従制御対象物の合成回転速度比を演算し、該合成
速度比を前記速度成分指示値演算部で演算した移動速度
成分指示値や回転速度成分指示値に乗じて、該速度成分
指示値を修正するようにし、 上記修正された移動速度成分指示値もしくは回転速度成
分指示値でもって主制御対象物の位置姿勢を前記主取扱
装置により変化させると共に、前記従制御対象物の許容
移動速度もしくは許容回転速度以下でもって、該従制御
対象物の位置姿勢を前記従取扱装置により変化させるよ
うにしたことを特徴とする産業用ロボットの手動教示操
作における速度制御装置。 - 【請求項2】 主制御対象物の位置姿勢を変化させる主
取扱装置と、従制御対象物の位置姿勢を変化させる従取
扱装置とを有し、前記主取扱装置を教示手動操作する
と、6自由度を有する従取扱装置が前記主取扱装置の動
作に関連づけられて協調動作するようになっている産業
用ロボットの手動教示操作による制御装置において、 教示作業中に位置姿勢が変化する従制御対象物の直角座
標系における許容移動速度と許容回転速度とを設定する
従許容速度設定手段と、 前記主制御対象物の位置姿勢を変化させるための動作指
示信号を出力する動作指示スイッチ手段と、 関節手動操作モードにおいて、前記主取扱装置により位
置姿勢が変化する主制御対象物と、該主取扱装置に協調
動作する従取扱装置により位置姿勢が変化する従制御対
象物との間の動作の関連づけを記憶すると共に、上記動
作指示スイッチ手段からの動作指示信号にもとづき、前
記主取扱装置の各関節の回転速度指示値を演算する関節
速度指示値演算部を備えて、前記主制御対象物の位置姿
勢を変化させる主取扱装置の動作を制御すると共に、前
記従制御対象物の位置姿勢を変化させる従取扱装置の動
作を制御する関節手動連動関係制御手段と、 上記関節手動連動関係制御手段に従い、上記主取扱装置
と協調動作する従取扱装置によって位置姿勢が変化され
る従制御対象物の直角座標系における合成移動速度換算
値と合成回転速度換算値とを求める従速度演算手段と、 上記従速度演算手段によって求められた合成移動速度換
算値もしくは合成回転速度換算値が、前記従許容速度設
定手段により設定された許容移動速度もしくは許容回転
速度を超えるとき、前記従速度演算手段によって求めら
れた合成移動速度換算値もしくは合成回転速度換算値
が、前記許容移動速度もしくは許容回転速度以下となる
ように、前記関節速度指示値演算部で演算された各関節
の回転速度指示値を修正する補正速度指示値従演算手段
とを備え、 該補正速度指示値従演算手段は、「前記従許容速度設定
手段により設定された許容移動速度」を「前記従速度演
算手段で求められた合成移動速度換算値」で除した従制
御対象物の合成移動速度比、もしくは、「前記従許容速
度設定手段により設定された許容回転速度」を「前記従
速度演算手段で求められた合成回転速度換算値」で除し
た従制御対象物の合成回転速度比を演算し、該合成速度
比を前記関節速度指示値演算部で演算した各関節の回転
速度指示値に乗じて、該回転速度指示値を修正するよう
にし、 上記修正された各関節の回転速度指示値でもって主制御
対象物の位置姿勢を前記主取扱装置により変化させると
共に、前記従制御対象物の許容移動速度もしくは許容回
転速度以下でもって、該従制御対象物の位置姿勢を前記
従取扱装置により変化させるようにしたことを特徴とす
る産業用ロボットの手動教示操作における速度制御装
置。 - 【請求項3】 前記主取扱装置は主制御対象物であるワ
ークの位置姿勢を変化させるワーク取扱装置である一
方、前記従取扱装置は前記ワークに作業を施す従制御対
象物であるツールの位置姿勢を変化させるツール取扱装
置であり、 前記連動関係制御手段に記憶されている前記ワーク取扱
装置により位置姿勢が変化するワークと該ワーク取扱装
置に協調動作するツール取扱装置により位置姿勢が変化
するツールとの間の動作の関連づけは、「前記ツールの
前記ワークに対する相対的な位置姿勢」を一定に保つよ
うになっていることを特徴とする請求項1または請求項
2に記載された産業用ロボットの手動教示操作における
速度制御装置。 - 【請求項4】 前記主取扱装置は主制御対象物であるワ
ークの位置姿勢を変化させるワーク取扱装置である一
方、前記従取扱装置は前記ワークに作業を施す従制御対
象物であるツールの位置姿勢を変化させるツール取扱装
置であり、 前記連動関係制御手段に記憶されている前記ワーク取扱
装置により位置姿勢が変化するワークと該ワーク取扱装
置に協調動作するツール取扱装置により位置姿勢が変化
するツールとの間の動作の関連づけは、「大地に対する
ツールの姿勢」を一定に保ち、かつ、「ツールのワーク
に対する相対的な位置」を維持するようになっているこ
とを特徴とする請求項1または請求項2に記載された産
業用ロボットの手動教示操作における速度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34397893A JP3351601B2 (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | 産業用ロボットの手動教示操作における速度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34397893A JP3351601B2 (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | 産業用ロボットの手動教示操作における速度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07164361A JPH07164361A (ja) | 1995-06-27 |
JP3351601B2 true JP3351601B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=18365707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34397893A Expired - Fee Related JP3351601B2 (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | 産業用ロボットの手動教示操作における速度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3351601B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009028871A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Denso Wave Inc | ロボット制御装置 |
JP6539989B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2019-07-10 | 株式会社デンソーウェーブ | ロボット制御装置 |
-
1993
- 1993-12-16 JP JP34397893A patent/JP3351601B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07164361A (ja) | 1995-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3306781B2 (ja) | 産業用ロボットの手動操作による教示制御装置および教示方法 | |
EP0521440B1 (en) | A manual teaching control device for operations in an industrial robots-system | |
US9211646B2 (en) | Control apparatus and control method for robot arm, assembly robot, control program for robot arm, and control-purpose integrated electronic circuit for robot arm | |
EP1234641A1 (en) | Robot controller | |
JP3351601B2 (ja) | 産業用ロボットの手動教示操作における速度制御装置 | |
JPH06250728A (ja) | ロボットの直接教示装置 | |
JPH08286726A (ja) | ロボットの教示補正装置 | |
JP4059614B2 (ja) | 3次元レーザ加工機用制御装置 | |
JP2001353676A (ja) | ロボット装置 | |
JP3216496B2 (ja) | ロボット装置 | |
JPH07334228A (ja) | ロボットの教示データ補正装置 | |
JP2004188594A (ja) | ロボット制御装置 | |
JPH10315169A (ja) | マニピュレータ制御装置 | |
JPH0385608A (ja) | ロボットの制御方法 | |
JP3162638B2 (ja) | 溶接チップ摩耗量検出方法 | |
JPS60237505A (ja) | ロボツト制御方法 | |
JPH08323665A (ja) | ロボットの教示制御装置 | |
JP3439500B2 (ja) | ロボットの手動運転の制御方法及び制御装置 | |
WO1991004521A1 (en) | A method for the control of the path of a robot cell | |
JP3399745B2 (ja) | 多系統数値制御装置における重畳制御方法および多系統数値制御装置 | |
JPH01154206A (ja) | ティーチングボックス | |
JPH01175608A (ja) | ロボットのティーチングデータ作成方法 | |
JPH02148307A (ja) | 工業用ロボットの教示データ作成装置 | |
JPS63268005A (ja) | 産業用ロボツトの補間方式 | |
JPH01188903A (ja) | ロボットのティーチングデータ修正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |