JP3350902B2 - 樋門・樋管ゲート - Google Patents

樋門・樋管ゲート

Info

Publication number
JP3350902B2
JP3350902B2 JP34671399A JP34671399A JP3350902B2 JP 3350902 B2 JP3350902 B2 JP 3350902B2 JP 34671399 A JP34671399 A JP 34671399A JP 34671399 A JP34671399 A JP 34671399A JP 3350902 B2 JP3350902 B2 JP 3350902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
fulcrum
water level
gate
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34671399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001164541A (ja
Inventor
安彦 内田
Original Assignee
有限会社設計工房むさし野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社設計工房むさし野 filed Critical 有限会社設計工房むさし野
Priority to JP34671399A priority Critical patent/JP3350902B2/ja
Publication of JP2001164541A publication Critical patent/JP2001164541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350902B2 publication Critical patent/JP3350902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、堤防もしくは河
岸を横断する樋門・樋管の下流側端部に設置する樋門・
樋管ゲートに関する。
【0002】
【従来の技術】樋門・樋管は取水又は排水のために堤防
もしくは河岸を横断して設ける施設で、堤外側にゲート
を備え、本川の水位が高くなるとこのゲートを閉じて堤
内側に外水が侵入することを防止している。本川の出水
時に自動的に閉じるゲートの一つとしてフラップゲート
がある。これはピン支持によって適当な傾斜角をつけて
扉体を吊り下げる構造で、片側のみに動くようになって
おり、内水の水位が高いときは水圧によって押し開いて
排水し、本川の水位が高くなった時は水圧が扉体を閉め
るように働くものである。
【0003】又、樋門・樋管の下流側(本川側)床面に開
閉自在の浮扉体を軸支するフローティングゲートも本川
の出水時に自動的に閉鎖するゲートの一つである。フロ
ーティングゲートは、発泡スチロール等を内設する扉体
の浮力により下ヒンジ式で自動開閉する構造で、上流側
の水位が高く下流側の水位が低い場合には、扉体は下縁
の枢支部を中心として下流側に倒伏しており上流側の水
は下流側に流出するが、下流側の水位が上流側よりも高
くなると扉体は枢支部を中心に浮上し、開口縁部に密接
して水路を閉鎖し上流側への逆流を阻止するものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フラップゲー
トは常時扉体自重によるトルクが閉方向に作用している
ため、内水の水位がある程度上昇しないと排水ができず
内水の完全排水が困難であるという欠点があった。又、
扉体と開口縁部との隙間に流木等の流下物が引っ掛かっ
て不完全閉鎖を起こし易い欠点もあった。
【0005】一方フローティングゲートは内水を完全排
出することはできるが、オーバーフローする構造上、上
流から越流する雑物の堆積や流木等流出物の存在により
ゲートが作動しない恐れがあった。又上流側の水を抵抗
なく下流側に流出するためには上流側床面と倒伏扉体の
上面とを同一水準にしなければならず、このため扉体厚
以上の段差を水路に設ける必要があった。
【0006】この発明は、上記課題を解決し、水路に段
差を設けることなくスムーズな内水の完全排水が可能
で、扉体と開口縁部との隙間に流木等を挟みこむ恐れが
無く、しかも本川の出水時に確実に作動する樋門・樋管
ゲートを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の樋門・樋管ゲートは、樋門・樋管の下流
に設ける支点に回転可能に軸支する浮扉体と、本川水位
の上昇により浮上する前記浮扉体が当接する開口縁部と
を有する樋門・樋管ゲートにおいて、前記支点は開口上
縁部の上方より下流側に突設する跳出部材に設けられ、
前記浮扉体は、この支点より垂下するアームと側面くの
字状に曲折しながら連結して、少なくとも本川水位が堤
内側水路の計画高水位に達する時にその浮心位置が前記
支点よりも開口側にあると共に、前記支点を中心とする
浮力モーメントが前記浮扉体及びアームの合計重量によ
るモーメントより大きく、堤内側より本川水位が低い場
合には、前記浮扉体は開口縁部より離隔した位置に垂下
することを特徴とするものである。
【0008】垂下する浮扉体と開口縁部との間隙で流木
等がスムーズに流出し得るよう跳出部材に設ける支点の
位置を適宜選定する。本川水位の上昇により浮扉体は支
点を中心にして回動するが、この回動時に浮心位置が支
点よりも開口側に位置しており、しかも支点を中心とす
る浮力モーメントが浮扉体及びアームの合計重量による
モーメントより大きければ開口側への回動を実現でき
る。この浮力を与える構造体は、浮扉体の上部又はアー
ム下方に設置する。
【0009】アームと浮扉体の連結構造は剛結であって
も、又ヒンジ結合でもよい。但しヒンジ結合の場合には
浮心位置が支点外方に移動しないようアーム及び浮扉体
の回動を抑制するストッパが必要である。
【0010】
【発明の実施の形態】次にこの発明の実施の形態を添付
図面に基づき詳細に説明する。図1は樋門・樋管ゲート
の断面図である。樋門・樋管ゲート1は堤防もしくは河
岸2を横断する暗渠3の下流側端部に設置し、暗渠3に
直交する壁体4より跳出部材5を突設してその先端には
アーム6を回転可能に軸支し、その先端に浮扉体7を固
設する。アーム6と浮扉体7は側面くの字状に曲折して
連結しており、本川の水位上昇により浮上する浮扉体7
が壁体4に開設する開口部8の縁部に密着し得るようそ
の曲折角度を設定する。浮扉体7は鋼材又は強化プラス
チック等を加工して作製する板体の上部に発泡スチロー
ル9を内設する。
【0011】下流側(本川側)の水位が低く浮扉体7に浮
力が作用しない場合には、図1の実線で示すようにアー
ム6及び浮扉体7は、跳出部材5の支点Aの鉛直下方に
その重心Gを位置する。下流側の水位が上昇して図に示
すM.W.Lに達すると浮扉体7は浮心C’に浮力U’が
作用する。この時支点Aを中心とする浮力モーメント
U’×L2が浮扉体7及びアーム6の合計重量Wによる
モーメントW×L1より大きいと開口部8側に回動し、
両モーメントが釣合った位置で停止する。更に下流側の
水位が上昇して浮力が増大すると最終的に浮扉体7は開
口縁部10に密接して水路を閉鎖し本川からの逆流を阻
止する。
【0012】この閉鎖を実現するためには、少なくとも
本川水位が堤内側水路の計画高水位H.W.Lに達する時
に、浮扉体7の浮心C’’に作用する浮力モーメント
U’’×L4が重量モーメントW×L3より大きいこと
が必要である。この場合には浮扉体7は浮力モーメント
により開口縁部10に押圧される。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の樋門・
樋管ゲートは、少なくとも本川水位が堤内側水路の計画
高水位に達する時に浮扉体の浮心位置が支点より開口側
にあると共に作用する浮力モーメントを重量モーメント
より大きく設定するので、本川水位の上昇により浮扉体
を開口縁部に当接して水路を閉鎖し本川からの逆流を阻
止することができる。
【0014】浮扉体は突設する跳出部材の支点より垂下
するアームに連結するので、水路に浮扉体収納用の段差
を設ける必要が無い。上流側の水位が高く下流側の水位
が低い場合には、浮扉体は開口縁部より離れた位置に垂
下しているのでスムーズな内水の完全排水が可能とな
り、扉体と開口縁部との隙間に流木等を挟みこむ恐れも
無い。しかも浮扉体が上流から越流する土砂等に埋まる
恐れも無いので本川の出水時には確実に作動して完全閉
鎖を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樋門・樋管ゲートの断面図である。
【符号の説明】
1 樋門・樋管ゲート 5 跳出部材 6 アーム 7 浮扉体 8 開口部 10 開口縁部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樋門・樋管の下流に設ける支点に回転可
    能に軸支する浮扉体と、本川水位の上昇により浮上する
    前記浮扉体が当接する開口縁部とを有する樋門・樋管ゲ
    ートにおいて、前記支点は開口上縁部の上方より下流側
    に突設する跳出部材に設けられ、前記浮扉体は、この支
    点より垂下するアームと側面くの字状に曲折しながら
    結して、少なくとも本川水位が堤内側水路の計画高水位
    に達する時にその浮心位置が前記支点よりも開口側にあ
    ると共に、前記支点を中心とする浮力モーメントが前記
    浮扉体及びアームの合計重量によるモーメントより大き
    く、堤内側より本川水位が低い場合には、前記浮扉体は
    開口縁部より離隔した位置に垂下することを特徴とする
    樋門・樋管ゲート。
JP34671399A 1999-12-06 1999-12-06 樋門・樋管ゲート Expired - Lifetime JP3350902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34671399A JP3350902B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 樋門・樋管ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34671399A JP3350902B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 樋門・樋管ゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164541A JP2001164541A (ja) 2001-06-19
JP3350902B2 true JP3350902B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18385317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34671399A Expired - Lifetime JP3350902B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 樋門・樋管ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350902B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010099403A (ko) * 2001-09-25 2001-11-09 류주환 역류수 방지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001164541A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101146131B1 (ko) 부력을 이용한 관로 자동개폐장치 및 그 제어 방법
AU2020246272B2 (en) Watertight structure for flap gate and flap gate comprising same
JP6625911B2 (ja) フラップゲート及びゲート設備
JP2013096122A (ja) フラップゲート
US20080038063A1 (en) Automatic trip gate
JP3350902B2 (ja) 樋門・樋管ゲート
KR100768155B1 (ko) 슬라이드형 자동 수문
JPH1018405A (ja) 逆流防止装置及びマス
JP7093560B2 (ja) フラップゲート用水密構造体およびこれを備えたフラップゲート
CN215482414U (zh) 混流管涵截流槽防淤积装置
JP3425695B2 (ja) 管渠用フラップゲート
KR200166989Y1 (ko) 하수처리 차집관로의 우수토실 자동개폐장치.
KR100812252B1 (ko) 무전원형 수문 개폐식 맨홀
KR200218278Y1 (ko) 배수관의 배출구 자동개폐장치
JP2001065720A (ja) 逆流防止用ゲート
KR100585453B1 (ko) 다기능 자동 수문
JP4115380B2 (ja) ピアレス型ゲート
JP2004285672A (ja) フラップゲート
KR101253650B1 (ko) 무게 추를 이용한 자동수문장치
KR200377423Y1 (ko) 수압차를 이용한 자동개폐식 하천 배수문
KR100930685B1 (ko) 하수배출형 부표식 자동수문장치
CN217463343U (zh) 一种防倒灌拍门
JPS6015775Y2 (ja) 堤内排水口用自在開閉扉
JP7053060B2 (ja) フラップゲート
KR101969212B1 (ko) 하수관거의 침전물 및 오니 세척장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3350902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term