JP3350776B2 - 電流検出器 - Google Patents

電流検出器

Info

Publication number
JP3350776B2
JP3350776B2 JP00217096A JP217096A JP3350776B2 JP 3350776 B2 JP3350776 B2 JP 3350776B2 JP 00217096 A JP00217096 A JP 00217096A JP 217096 A JP217096 A JP 217096A JP 3350776 B2 JP3350776 B2 JP 3350776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
current detector
core
circuit board
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00217096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09189722A (ja
Inventor
実 野田
Original Assignee
エヌイーシートーキン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシートーキン株式会社 filed Critical エヌイーシートーキン株式会社
Priority to JP00217096A priority Critical patent/JP3350776B2/ja
Publication of JPH09189722A publication Critical patent/JPH09189722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350776B2 publication Critical patent/JP3350776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の電流検出器に関し、
特に、電流検出器の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電流検出器として、図5に示す構
造のものが知られている。図5を参照して、図示の電流
検出器は絶縁性樹脂製の基体ケース11を備えており、
この基体ケース11には磁気ギャップが形成された強磁
性体コア12と感磁素子13aを備える回路基板13と
が配置されている。そして、コア12及び回路基板13
は基体ケース11に接着剤等で固定される。
【0003】図示のように、基体ケース11には、絶縁
性樹脂製の蓋部14が装置され、これによって、コア1
2は基体ケース11と蓋部14とで規定される空間に収
納されることになる。コア12に対応して基体ケース1
1及び蓋部14上にはコイル電線15が巻回され、この
コイル電線15の端部は後述する底蓋部に形成された入
出力端子に接続される。つまり、コア12とコイル電線
15とによって電磁石が構成されることになる。
【0004】図示のように、基体ケース11の底部には
底蓋部16が取付けられ、この底蓋部16によって回路
基板13が保護される。底蓋部16には複数の入出力端
子17が設けられており、これら入出力端子17の一部
(以下この端子を電流入出力用端子と呼ぶ)には上述の
コイル電線15の端部が接続され、入出力端子17の残
り(以下この端子を検出用端子と呼ぶ)は回路基板13
に接続されている。
【0005】上述の電流検出器を用いて電流を検出する
際には、電流入出力端子を介してコイル電線15に検出
すべき電流が流される。一方、回路基板13には、例え
ば、感磁素子13aを含んでブリッジ回路が構成されて
いる。コイル電線15に流れる電流の強さに応じて電磁
石から発生する磁束密度が変化する。この磁束密度の変
化によって感磁素子13aの抵抗値が変化する。
【0006】前述のように、感磁素子13aはブリッジ
回路の一部を構成しているから、感磁素子13aの抵抗
値が変化すると、ブリッジ回路の出力電圧が変化するこ
とになる。この出力電圧は感磁素子13aの抵抗値、つ
まり、検出すべき電流に応じて変化するから、この出力
電圧を検知端子から取り出すことによって、電流を検出
することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5に示す
電流検出器では、コア12と回路基板13との間にクリ
アランスが必要である。つまり、コア12と回路基板1
3とを離して配置する必要がある。加えて、基体ケース
11は強度上の配慮から所定以上の肉厚を有する必要が
ある。従って、基体ケース11はどうしても大型化せざ
るを得ず、この結果、電流検出器を小形化することが難
しいという問題点がある。
【0008】加えて、図5に示す電流検出器では、コア
12とコイル電線15との絶縁を行う関係上、蓋部14
でコア12を覆う必要があり、しかも図示はしないが、
回路基板13本体への磁力の影響を防止する関係上、シ
ールド板をコアと回路基板13本体との間に挿入する必
要がある。さらに、コア12及び回路基板13を接着剤
で基体ケースに固定しなければならない。従って、部品
点数が多くなるばかりでなく、作成上の工程数が多くな
ってコストアップとなってしまうという問題点がある。
【0009】また、経年変化によって不可避的に、基体
ケース11と蓋部14との間にすきまができてしまう。
このため、コア12とコイル電線15との絶縁が不良と
なる場合がある。このような不具合を防止するため、図
5に示すように、蓋部16に鍔部16aを形成する必要
がある。この結果、電流検出器自体が径方向に大きくな
ってしまうという問題点もある。
【0010】本発明の目的は小型の電流検出器を提供す
ることにある。
【0011】本発明の他の目的は安価な電流検出器を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、被測定
電流の強さに応じて磁束密度が変化する磁気コアと、該
磁束密度の変化を検出する感磁素子を備え前記磁束密度
の変化に応じて前記被測定電流の強さを検出する回路基
板とを有する電流検出器において、前記磁気コアは回周
状の磁路で規定される形状を有するとともに該磁路の一
部に磁気ギャップが形成されており、絶縁性樹脂で前記
磁気コアをモールドするモールド体を有し、前記モール
ド体は前記磁路の内側部分において前記磁気ギャップ内
に前記感磁素子が配置された状態で前記回路基板が配置
される収納部と前記被測定電流が流れる導体が挿通され
る貫通部とを有すること特徴とする電流検出器が得られ
る。
【0013】この際、上記の貫通部を規定する壁面は絶
縁性樹脂で覆われ、前記収納部と前記貫通部とは絶縁性
隔壁で分離されている。また、前記収納部と前記貫通部
との間には金属製シールド板が配置されており、前記シ
ールド板は前記磁気コアに接触するとともに接地されて
いる。接地に当たっては、前記シールド板は前記回路基
板の接地端子に接続される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明について実施例によっ
て説明する。
【0015】図1及び図2を参照して、本発明による電
流検出器で用いられる強磁性体コア21は断面略ロ字型
であり、図2に示すようにその一部には磁気ギャップ2
1aが形成されている。コア21は後述する金属製のシ
ールド板26とともに絶縁性樹脂部21bでモールドさ
れる。そして、この絶縁性樹脂部21bによって基体ケ
ース22が構成される。
【0016】基体ケース22には回路基板23が挿入さ
れるガイド部22aが形成されており、回路基板23に
はホール素子(感磁素子)23aが装置されており、図
1に示すように、この回路基板23は基体ケース22の
下側からガイド部22aに挿入される。そして、感磁素
子23aが磁気ギャップ21a内に位置する状態で、回
路基板23は基体ケース22内に保持される。
【0017】前述のモールドによって、コア21の内側
面の一部は基体ケース22を構成する樹脂で覆われてお
り、さらに、この樹脂面に連続して樹脂製の隔壁24が
形成される。そして、これら樹脂面及び隔壁24によっ
て貫通孔25が規定される。つまり、基体ケース22に
はコア21の内径で規定される貫通孔25が形成されて
おり、この貫通孔25を規定する壁部の一部は隔壁24
とされる。そして、この隔壁24によって、コア21の
内側部は貫通孔25と回路基板23が配置される室とに
分けられることになる。
【0018】シールド板26をコア21とともに樹脂モ
ールドした際、シールド板26は隔壁24に沿って回路
基板23が配置される室側に配置される。そして、貫通
孔25には検出すべき電流が流れる電線(図示せず)が
挿通させる。この際、隔壁24によって電線とシールド
板26は絶縁状態におかれる。
【0019】ここで図3及び図4を参照して、シールド
板26は、例えば、銅又は銅系合金の板であり、図4に
示すように、シールド板26は上部両側において90度
折り曲げられて前方に突出する一対の突片26a及び2
6bと下方に突出する突片26cを備えており、突片2
6cにはリード挿入孔26dが形成されている。
【0020】コア21とシールド板26とを樹脂モール
ドする際、上述の突出片26a及び26bはコアの一面
(図3において上面)と接触した状態におかれる。この
状態で樹脂モールドを行うと、シールド板26は隔壁2
4に沿って配置され、突片26a及び26bはコア21
の上面と接触した状態でコア21とともに樹脂モールド
されることになる。一方、突片26cは突片26a及び
26bと反対側に折り曲げられ、回路基板23に備えら
れた入出力端子23b内の接地端子と接続される。前述
のように、シールド板26はコア21と接触している関
係上、コア21はシールド板26を介して接地されるこ
とになる。この結果、電流検出の際、外部ノイズの影響
を低減させることができる。
【0021】再び、図1を参照して、基体ケース22に
は一対の取付け部27が形成されており、この取付け部
27には取付け用のネジが挿通されるカラー27aが形
成されている。そして、この取付け部27によって電流
検出器が配線基板等に固定される。なお、取付け部は基
体ケースをモールド形成する際、同時に形成される。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではコア自
体を樹脂モールドして基体ケースを形成するとともにコ
アの内側に磁気遮蔽をしつつ検出回路基板を配置するよ
うにしたから、電流検出器を小型及び安価にすることが
できるという効果がある。また、コア自体が接地されて
いるから外部電磁ノイズの影響を低減できるという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電流検出器の一実施例を回路基板
挿入前の状態で示す斜視図である。
【図2】本発明による電流検出器の横断面図である。
【図3】本発明による電流検出器の縦断面図である。
【図4】本発明による電流検出器に用いられるシールド
板の一例を示す斜視図である。
【図5】従来の電流検出器を示す断面図である。
【符号の説明】
21 強磁性体コア 22 基体ケース 23 回路基板 24 隔壁 25 貫通孔 26 シールド板 27 取付け部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定電流の強さに応じて磁束密度が変
    化する磁気コアと、該磁束密度の変化を検出する感磁素
    子を備え前記磁束密度の変化に応じて前記被測定電流の
    強さを検出する回路基板とを有する電流検出器におい
    て、前記磁気コアは回周状の磁路で規定される形状を有
    するとともに該磁路の一部に磁気ギャップが形成されて
    おり、絶縁性樹脂で前記磁気コアをモールドするモール
    ド体を有し、前記モールド体は前記磁路の内側部分にお
    いて前記磁気ギャップ内に前記感磁素子が配置された状
    態で前記回路基板が配置される収納部と前記被測定電流
    が流れる導体が挿通される貫通部とを有すること特徴と
    する電流検出器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された電流検出器におい
    て、前記貫通部を規定する壁面は絶縁性樹脂で覆われて
    いることを特徴とする電流検出器。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された電流検出器におい
    て、前記収納部と前記貫通部とは絶縁性隔壁で分離され
    ていることを特徴とする電流検出器。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された電流検出器におい
    て、前記収納部と前記貫通部との間には金属製シールド
    板が配置されており、前記シールド板は前記磁気コアに
    接触するとともに接地されていることを特徴とする電流
    検出器。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された電流検出器におい
    て、前記シールド板は前記回路基板の接地端子に接続さ
    れることを特徴とする電流検出器。
JP00217096A 1996-01-10 1996-01-10 電流検出器 Expired - Lifetime JP3350776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00217096A JP3350776B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 電流検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00217096A JP3350776B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 電流検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189722A JPH09189722A (ja) 1997-07-22
JP3350776B2 true JP3350776B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=11521897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00217096A Expired - Lifetime JP3350776B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 電流検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2732294B1 (en) * 2011-07-13 2018-08-29 LEM Intellectual Property SA Electrical current sensor with grounded magnetic core

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121864A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nippon Ceramic Co Ltd 電流センサ
ATE487146T1 (de) * 2007-12-18 2010-11-15 Lem Liaisons Electron Mec Stromsensor mit laminiertem magnetkern
JP2011106958A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Autonetworks Technologies Ltd 電流検出装置
JP5532843B2 (ja) * 2009-11-17 2014-06-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出装置
JP2011185769A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Autonetworks Technologies Ltd 電流検出装置および電気接続箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2732294B1 (en) * 2011-07-13 2018-08-29 LEM Intellectual Property SA Electrical current sensor with grounded magnetic core

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09189722A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796060B2 (ja) 電流センサー
US5552700A (en) Current detecting device with a core having an integrally fixed engaging member
EP1450166B1 (en) Current sensor
US4810989A (en) Transformer system for measuring electrical current
US5629618A (en) Housing for a wheel speed sensor
JPH08262064A (ja) 電流センサ
US7884693B2 (en) Two piece bi-metal coil terminal and electrical coil assembly incorporating same
JP3350776B2 (ja) 電流検出器
US3171918A (en) Encapsulated reed relay
KR100537302B1 (ko) 전동기
US4771240A (en) Magnetic field sensor with magnetic field-dependent resistor
US4059724A (en) Shield wire
JP2014092478A (ja) 電流センサ
JP2704483B2 (ja) 電流検出装置
JPH08194015A (ja) 電流検出器
JP3329947B2 (ja) 電流検出器
JPH08223845A (ja) モールドモータの固定子
JP4514682B2 (ja) 回転検出センサ
JPH01240867A (ja) 電流検出器
JPH09264965A (ja) 磁性物体通過センサー
JP2007220421A (ja) 金属球検知センサ
JPH05333058A (ja) 電流検出装置
JP2004296824A (ja) トランス装置
JP2000322996A (ja) 電流検出器を備えた電磁開閉器及びこの製造方法
KR860001867Y1 (ko) 소형 유도자

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term