JP3348315B2 - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JP3348315B2
JP3348315B2 JP23657993A JP23657993A JP3348315B2 JP 3348315 B2 JP3348315 B2 JP 3348315B2 JP 23657993 A JP23657993 A JP 23657993A JP 23657993 A JP23657993 A JP 23657993A JP 3348315 B2 JP3348315 B2 JP 3348315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
fire receiver
sound
signal
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23657993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795319A (ja
Inventor
健 佐藤
一男 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP23657993A priority Critical patent/JP3348315B2/ja
Publication of JPH0795319A publication Critical patent/JPH0795319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348315B2 publication Critical patent/JP3348315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ電話を利用し
て、遠隔地の監視センタなどに監視建屋内に設置された
各種端末機器を制御監視する火災受信機の表示部並びに
操作部の映像情報を異常発生時に自動通報するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、火災受信機が端末機器の故障、火
災の発生、泥棒の浸入などの異常事態を検知すると、一
般加入電話回線を利用して、遠隔地にある警備会社や保
守会社などの監視センタに異常事態発生の通報を行う遠
隔監視装置が、例えば特公平3−73033号、又特開
平2−220197号で提案されている。
【0003】そして遠隔地の監視センタ側から、24時
間体制で防災機器の状態を監視できるようにして、常に
万全な状態の火災報知設備を保証するとともに、高度な
予防保全を確立している。つまり火災や故障等の異常が
発生した際、または管理者が誤った操作をした際には、
監視センタがその異常を把握して、消防署へ通報した
り、そこに監視員を急行させたりといった必要な処置を
速やかに取ることができるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような設備
において、異常発生時に監視建屋から監視センタ側に送
られる情報は録音テープなどの再生による、電話を利用
した音声情報だけであり、監視センタ側がその異常を判
別するのには不十分である。例えば火災受信機の盤面の
スイッチ類の誤操作により異常事態が発生した場合、監
視建屋と監視センタで、その火災受信機のスイッチ類の
状態を問い合わせるのに電話連絡では、正確に伝え難
く、また監視センタ側からも確かな指示をだせず不便で
ある。
【0005】そこで本発明は火災受信機の表示部並びに
操作部の状態を、監視センタ側で一目で把握できる火災
報知設備を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の問題点を
解決するためになされたもので、火災受信機の前方に、
該火災受信機の表示部並びに操作部をうつすように配置
された1又は複数のテレビカメラと、該テレビカメラか
ら出力される映像信号を電話回線へ出力する出力手段
と、前記テレビカメラと出力手段に電源を供給して動作
させる制御手段と、前記火災受信機が火災により動作す
る時、故障が生じた時、又は監視センタからの起動信号
を受信した時、前記電話回線を通じて通報先を呼び出
し、前記通報先が呼び出された時に前記出力手段を前記
電話回線に接続する自動ダイアラ装置と、を有すること
を特徴とするものである。
【0007】
【作用】火災又は故障が発生して、火災感知器等の端末
機器が異常信号等を送出し、火災受信機がその異常信号
を受信して動作すると、制御手段がテレビカメラと出力
手段を動作させる。このテレビカメラは火災受信機の表
示部並びに操作部をうつすように配置されており、テレ
ビカメラから出力された、その火災受信機をうつした映
像信号を出力手段が電話回線へ出力する。
【0008】また、火災受信機が動作した際に、自動ダ
イアラ装置が電話回線を通じて予め記憶されている通報
先を呼び出し、通報先が呼び出された時にその出力手段
を電話回線に接続する。こうして通報先に火災受信機の
映像信号が送出されるので、通報先、即ち監視センタ側
では監視建屋の火災受信機の操作部及び表示部の状態が
一目でわかると共に、監視建屋にその異常に対する正確
な指示を与えられる。
【0009】
【実施例】以下、本実施例を図面を用いて説明する。図
1は本発明のシステムブロック図で、1は横から見た火
災受信機で、その前面にはCRT等からなる表示部2及
び各種スイッチ類やテンキー等からなる操作部3を備え
ている。なお図示しないが、火災受信機1内部には火災
時に鳴動する主音響装置例えばベル、及び故障発生時に
鳴動する故障音響装置例えばブザーがあり、火災、故障
等の異常発生時は85〜90デジベル以上の音圧で鳴動
する。
【0010】火災受信機1には信号線を介して火災感知
器4や図示しないガス漏れ検知器等の端末機器が接続さ
れており、これら端末機器によって監視建屋の火災監視
が行われている。そして火災、又は設備の故障や断線が
発生した際には、この火災感知器4からそれぞれ火災信
号、故障信号そして断線信号が火災受信機1に送出さ
れ、表示部2に、例えば「別館4階 会議室 火災発
生」と表示される。
【0011】火災受信機1は送受信装置5と接続されて
おり、更にこの送受信装置5は電話回線6及び交換局7
を介して通報先である監視センタ8と接続されている。
監視センタ8は電話回線6を介して信号を送信または受
信する信号送受信部9と、映像信号を出力するためのモ
ニタテレビ10と、音声信号を出力するための音声出力
装置11とスピーカー12とを備えており、火災受信機
1の映像及び音声情報を再生できるように構成されてい
る。
【0012】次に、火災受信機1の映像及び音声信号を
監視センタ8に送出する送受信装置5の構成について説
明する。15は火災受信機1又は監視センタ8からの信
号により各種制御を行うCPU等からなる制御手段とし
ての制御部で主電源14により電源を供給されている。
16は電話回線6に接続された回線コントロールユニッ
ト(NCU)、17は回線コントロールユニットに接続
され、監視センタ8の電話番号を記憶している自動ダイ
アラ装置である。
【0013】18はテレビカメラ19を起動させるテレ
ビカメラ起動回路である。なおテレビカメラ19は1又
は複数のテレビカメラからなり、火災受信機1の前方に
配置され、火災受信機1の表示部2及び操作部3をうつ
すものである。20は内部に鳴動音検出手段としての音
センサ21を備えた集音装置で、火災受信機1近傍に設
けられ、火災受信機1及びその周囲の音を拾うものであ
る。
【0014】22はデータ記憶部で、テレビカメラ19
から出力される例えば1画面分の映像信号を、また集音
装置20からの音声信号を一時記憶する。23はデータ
記憶部22に記憶された映像、音声のデータ信号を回線
コントロールユニット16を介して電話回線6に送出す
るための出力手段としてのモデムである。
【0015】以上のように構成された本発明の動作を以
下に説明する。火災感知器4が監視建屋内で火災を検知
すると、火災受信機1に火災信号を送出し、火災受信機
1は火災警報を行う。火災警報は表示部2への火災発生
及びその発生地区の表示と、火災受信機1内の音響装置
の鳴動によって行われる。
【0016】火災、故障等の異常事態発生により火災受
信機1が動作すると、火災受信機1は送受信装置5へ移
報信号を出力する。制御部15はこの移報信号を受信す
ると、テレビカメラ起動回路18とモデム23に電源を
供給する。これによりテレビカメラ起動回路18にテレ
ビカメラ19を起動させる起動信号が出力されてテレビ
カメラ19が起動され、テレビカメラ19から出力され
た、火災受信機1の表示部2並びに操作部3を撮影した
映像がデータ記憶部22に格納される。また集音装置2
0によって火災受信機1のベルの鳴動音を含むその周囲
の音が集められ、音声信号としてデータ記憶部22に記
憶される。
【0017】一方、火災受信機1からの移報信号によ
り、制御部15は自動ダイアラ装置17を起動させる。
自動ダイアラ装置17は、予め設定された監視センタ8
の電話番号の自動ダイヤル信号を回線コントロールユニ
ット16に出力し、交換局7の回線選択により電話回線
6を通じて監視センタ8が呼び出され通話接続される。
自動ダイアラ装置17は電話回線6が監視センタ8に通
話接続されると、モデム23を電話回線6に接続する。
そしてモデム23からデータ記憶部22に格納された映
像及び音声信号が電話回線用の信号に変調されて電話回
線6へ出力される。
【0018】監視センタ8側では、この送出されたデー
タ信号を信号送受信部9を介して映像信号はモニタテレ
ビ10で、また音声信号は音声出力装置11を介してス
ピーカー12により再生する。この時、モニタテレビ1
0で映し出される映像信号としては表示部2の火災、故
障等の異常種類及びその発生場所の他に操作部3のスイ
ッチ状態、即ちスイッチが定位置にあるかどうかなどが
ある。このように火災受信機1の盤面状態をモニタテレ
ビ10で一目で把握できるので、監視建屋の異常事態を
判別する助けとなる。
【0019】なお火災、故障等の異常事態に発生する移
報信号によって、制御部15及び自動ダイアラ装置17
が起動されるように説明したが、スイッチ注意信号の移
報信号によって起動されるようにしてもよい。スイッチ
注意信号とは、火災受信機1のスイッチ例えば地区音響
停止スイッチが音響が停止になるような定位置にない時
に出力される信号で、即ち操作部3に異常が発生した時
に出力される信号である。
【0020】また集音装置20の音センサ21が動作し
た時に制御部15、自動ダイアラ装置17を起動させて
もよい。なお、この音センサは所定以上の音が発生した
場合に動作するもので、人の話し声程度では動作しない
が、火災受信機1の音響装置のような鳴動音が大きい場
合には動作するものである。
【0021】更に、監視センタ8側にテレビカメラ19
起動用のスイッチを設け、電話回線6を通じて送受信装
置5の制御部15に起動信号を送出できるようにしても
よい。このようにすれば、監視センタ8で火災受信機1
の盤面の状況を知りたい時にいつでも知ることができ
る。
【0022】また監視センタ8で映像信号をモニタテレ
ビ10で再生するようにしたが、送受信装置5で映像信
号をファクシミリ信号に変換した後、電話回線6を介し
て、監視センタ8のファクシミリに送信することで、フ
ァクシミリで映像信号を再生するようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるので、
即ち火災受信機の表示部並びに操作部をうつすようにテ
レビカメラを配置し、火災または故障により火災受信機
が動作した時に、このテレビカメラから出力された映像
信号を電話回線を通じて、予め記憶された通報先に出力
するように構成されているから、監視センタ側で一目で
火災受信機の表示部並びに操作部の状態を把握できる。
【0024】また火災受信機の近傍に鳴動音検出手段を
備えた集音装置を設けることで、火災受信機の周囲の音
も電話回線に出力できるため、より一層火災受信機の状
態を判断する際の助けとなる。また制御手段は主音響装
置の鳴動によっても動作するように構成されているた
め、火災受信機から万が一にも移報信号が出力されない
場合でも確実に動作する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムブロック図である。
【符号の説明】
1 火災受信機 2 表示部 3 操作部 5 送受信装置 6 電話回線 8 監視センタ(通報先) 14 主電源 15 制御部 17 自動ダイアラ装置 19 テレビカメラ 20 集音装置 21 鳴動音検出手段

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災受信機の前方に、該火災受信機の表
    示部並びに操作部をうつすように配置された1又は複数
    のテレビカメラと、 該テレビカメラから出力される映像信号を電話回線へ出
    力する出力手段と、 前記テレビカメラと出力手段に電源を供給して動作させ
    る制御手段と、 前記火災受信機が火災により動作する時、故障が生じた
    時、又は監視センタからの起動信号を受信した時、前記
    電話回線を通じて通報先を呼び出し、前記通報先が呼び
    出された時に前記出力手段を前記電話回線に接続する自
    動ダイアラ装置と、を有することを特徴とする火災報知
    設備。
  2. 【請求項2】 前記火災受信機の近傍に、前記火災受信
    機及びその周囲の音を拾う集音装置が設けられ、前記出
    力手段は前記集音装置が拾った音も前記電話回線に出力
    することを特徴とする請求項1記載の火災報知設備。
  3. 【請求項3】 前記自動ダイアラ装置は、前記火災受信
    機から出力される火災信号の移報信号、断線信号の移報
    信号、故障信号の移報信号、又は、スイッチ注意信号の
    移報信号のいずれかにより起動されることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の火災報知設備。
  4. 【請求項4】 前記火災受信機の近傍に、前記火災受信
    機及びその周囲の音を拾う集音装置が設けられ、前記自
    動ダイアラ装置は、前記集音装置が前記火災受信機に設
    けられた火災時に鳴動する主音響装置又は故障や異常発
    生時に鳴動する故障音響装置の鳴動音検出手段を有し、
    前記鳴動音検出手段が前記主音響装置又は故障音響装置
    の鳴動音を検出した時に起動されることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の火災報知設備。
JP23657993A 1993-09-22 1993-09-22 火災報知設備 Expired - Fee Related JP3348315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23657993A JP3348315B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23657993A JP3348315B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795319A JPH0795319A (ja) 1995-04-07
JP3348315B2 true JP3348315B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17002731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23657993A Expired - Fee Related JP3348315B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348315B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385470C (zh) * 2004-12-29 2008-04-30 浙江工大盈码科技发展有限公司 可内控多模式监控报警系统
JP6510294B2 (ja) * 2015-04-01 2019-05-08 ホーチキ株式会社 試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795319A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010745B1 (ko) 부재중 비상사태 원격감시시스템 및 화상 송,수신 처리방법
JP3348315B2 (ja) 火災報知設備
JP3463234B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JPH06274782A (ja) 全自動防災監視システム
JP3035932U (ja) 画像伝送による警備装置
JP3969839B2 (ja) 画像監視装置
JPS6247798A (ja) 自火報システム
JPH02155100A (ja) 非常通報装置
JP2633245B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP3310917B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP4955857B2 (ja) 集合住宅セキュリティシステム
JPH11339166A (ja) 画像監視システム
JPH08329359A (ja) 防犯送信機及び防犯通報システム
KR200186166Y1 (ko) 무선 보안 중계 시스템
JPS62256194A (ja) 電話回線を使用した監視システム
JP3993309B2 (ja) 自動火災報知設備付インターホンシステム
JPH0865757A (ja) 電話回線を利用した遠隔異常監視システム
JPH03827B2 (ja)
JPH0954888A (ja) 報知設備
KR20050120545A (ko) 인터넷 망을 이용한 무인원격 화상경비 장치
JPH05128391A (ja) 遠隔操作監視通報システム
JP2546988Y2 (ja) 機械警備装置
JPH06225032A (ja) 住戸内監視装置
JP2633247B2 (ja) 遠隔監視制御システム
KR200361498Y1 (ko) 인터넷 망을 이용한 무인원격 화상경비 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees