JP3345686B2 - エアバッグ収納用ケ−ス - Google Patents

エアバッグ収納用ケ−ス

Info

Publication number
JP3345686B2
JP3345686B2 JP32002792A JP32002792A JP3345686B2 JP 3345686 B2 JP3345686 B2 JP 3345686B2 JP 32002792 A JP32002792 A JP 32002792A JP 32002792 A JP32002792 A JP 32002792A JP 3345686 B2 JP3345686 B2 JP 3345686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
airbag
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32002792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06156178A (ja
Inventor
和男 稲葉
達郎 浜中
光代 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd, Dai Nippon Toryo KK, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP32002792A priority Critical patent/JP3345686B2/ja
Priority to DE1993623408 priority patent/DE69323408T2/de
Priority to EP19930119295 priority patent/EP0604776B1/en
Publication of JPH06156178A publication Critical patent/JPH06156178A/ja
Priority to US08/655,217 priority patent/US5691017A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3345686B2 publication Critical patent/JP3345686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輛衝突時、衝撃を感
知して作動するガスインフレーターにより膨張、展開す
るエアバッグを収納するためのエアバッグ収納用ケ−ス
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エアバッグ収納用ケ−スとして、
車輛の内装部を構成することになるその表皮層部にソフ
ト感を付与するため、ポリウレタンフォームを用いたも
のが各種知られている。これらのものは、エアバック作
動時にカバーが予定した破断線(薄肉部)にのみ沿って
破断し、かつその際に細い破片が飛散することのないよ
うに、カバー体中に硬質樹脂材料やネット状繊維補強材
(特開昭63−232052号など)などのコア層が一
般に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
は多層構造のため成形工程が複雑でかつ歩止りもよくな
く、又インサート、コア層のため表面に凹凸が発生しや
すいという欠点がある。さらに、コア層と表皮層との間
の接着力が十分でないと、エアバッグが作動してその収
納カバーを展開させる際これらの界面が剥離して表皮層
のポリウレタンフォームが破片となって飛散し、搭乗者
の眼や顔面を傷つけるおそれがある。接着力の不足をカ
バーするためコア層に食い付き用孔を設けたものにあっ
ては、その孔部を横断する破断が起き易くなり、所望す
る破断部にそって開裂しないという危険性がある。又、
コア層、表皮層ともにポリウレタンフォームを用いた場
合については接着力の点では十分であるが、両層のポリ
ウレタンフォームは破断時に小粒となって飛散し易いの
で、この場合にも搭乗者を傷つけるおそれがある。
【0004】又、繊維補強材は剛性が小さいためこれを
インサートしたものは、成形の際位置ずれを起しやす
く、ケ−ス表面に浮き出ることもある。こうした点を解
消し、又、コスト低減の観点から、このようなインサー
トを使用せず、バッグ収納ケ−スを熱可塑性エラストマ
ーから一体の射出成形により製造するという提案もされ
ている(特開平2−171364号)。
【0005】しかしながら、これは蓋体破断部に薄肉部
を有し、しかも破断部の薄肉部から連続的に肉厚を増加
する構造となつているので薄肉状態の面積が広い。この
ため、この薄肉部が車輛内の熱や光の影響を受けやす
く、経時的に物性劣化が生じ、破断時に予定破断線に沿
って破断せず、細片の飛散するおそれがある他、表面外
観を悪化させる。
【0006】こうした問題点に対しては、装飾的保護
層、すなわち塗装被膜を設けることが考えられる。しか
し、エアバッグ収納用ケ−ス材料としてポリオレフィン
系材料を使用した場合、塗膜を堅固に接着させるために
は、まずプライマ−を塗布・乾燥後塗料を塗布・乾燥す
るいわゆるツ−コ−トツ−ベ−ク(2コ−ト2ベ−ク)
か、あるいはプライマ−を塗布後、塗料を塗布・乾燥す
るツ−コ−トワンベ−ク(2コ−ト1ベ−ク)の工程が
必要となり、コストがかさむこととなる。
【0007】本発明は、こうした実情の下に補強用イン
サ−トを有しない単層構成でありながら、エアバッグ作
動時に飛散物が発生することがなく、安全で外観にも優
れ、かつ、低コストのエアバッグ収納用ケ−スを提供す
ることを目的とするものである。
【0008】本発明は、さらに該エアバッグ収納用ケ−
ス上にワンコ−トワンベ−ク方式により堅固に接着する
表皮層を設けて、破断時、飛散物が発生するおそれをさ
らに解消したより安全性が高く、又、一層外観に優れた
エアバッグ収納用カバ−を低コストで提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、単一構成と
するためのエアバッグ収納用ケ−ス材料、及びその表面
にワンコ−ト、ワンベ−ク方式で強く接着する塗料につ
いて鋭意検討した結果、該材料として特に有効な組成物
を見出し、さらにその組成物に対して上記要件を満たす
特定の塗料を見出し、本発明に至った。
【0010】すなわち、本発明は、 (1)(a)ム−ニ−粘度(ML1+4,100℃)が50〜
100であるオレフィン系共重合体ゴム100重量部に
ポリオレフィン樹脂10〜50重量部を配合し、有機過
酸化物の存在下で動的に熱処理を行い、ついで鉱物油系
軟化剤を前記動的に熱処理された処理物100重量部に
対し5〜50重量部添加して得られた熱可塑性エラスト
マ−組成物100重量部と、 (b)メルトフロ−レ−ト(230℃)30〜100のプ
ロピレンとプロピレン以外の1−オレフィンの1種又は
2種以上とのランダム共重合体樹脂20〜50重量部、
及び、 (c)水酸基を含有する変性ポリプロピレンオリゴマ−1
〜50重量部、とからなる組成物を成形してなるエアバ
ッグ収納用ケ−ス、 (2)エアバッグ収納用ケ−ス表面に、樹脂成分として
少なくとも塩素化ポリオレフィン樹脂及びポリカプロラ
クトンポリオ−ル樹脂、改質剤としてアルコ−ル変性シ
リコ−ン、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネ−
トとイソホロンジイソシアネ−トとポリオ−ルとの付加
物及びヘキサメチレンジイソシアネ−トとポリエステル
ポリオ−ルとの付加物との混合物とを少なくとも含む塗
料を塗布してなる前記1記載のエアバッグ収納ケ−ス、
をその要旨とするものである。
【0011】本発明のエアバッグ収納ケ−スは、それを
構成する材料自体が重要であり、その他構造等はとくに
制限はない。図1にエアバッグ収納用ケ−スの一例を示
す。図2は図1の底面斜視図で、1は破断部である。
又、図3、4は図1A−A線断面説明図で2は塗膜であ
る。
【0012】本発明のエアバッグ収納用ケ−スに使用す
る材料について説明する。オレフィン系共重合体ゴム
は、ム−ニ−粘度(ML1+4、100℃)が50〜10
0を有するもので、例えば、エチレン−プロピレン系共
重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴ
ム、エチレン−ブテン−非共役ジエン系ゴム、プロピレ
ン−ブタジエン系共重合体ゴムの如く、オレフィンを主
成分とする無定型ランダムな弾性共重合体である。これ
らの中で、特にエチレン−プロピレン−非共役ジエン系
ゴムが好ましい。非共役ジエンとしてはジシクロペンタ
ジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、
メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等があ
るが、特にジシクロペンタジエンとエチリデンノルボル
ネンが好ましい。
【0013】より具体的な例としては、プロピレン含有
量が10〜55重量%、好ましくは30〜55重量%、
ジシクロペンタジエン含有量が1〜30重量%、好まし
くは3〜20重量%のエチレン−プロピレン−ジシクロ
ペンタジエン共重合体ゴム(以下、「EPDM」とい
う。)等が挙げられる。ム−ニ−粘度が50未満である
と、強度上、特に低温時での衝撃強度が不十分となり、
又、100を越えると、成形加工性、特に流動性が悪く
なる。
【0014】本発明に使用するポリオレフィン樹脂とし
ては例えば、ポリプロピレン又はプロピレンと炭素数が
2個以上のα−オレフィンとの共重合体である。炭素数
が2個以上のα−オレフィンの具体例としてはエチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−デセン、3−メチル−1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクタン等があ
る。
【0015】これら重合体のメルトフロ−レ−トは0.
1〜100g/10分であり、好ましくは0.5〜50
g/10分の範囲である。メルトフロ−レ−トが0.1
g/10分より小さくても100g/10分より大きく
ても加工性に問題点が生じてくる。
【0016】このポリオレフィン樹脂は、前記オレフィ
ン系共重合体ゴム100重量部に対して10〜50重量
部で配合される。配合量が10重量部未満であると、流
動性が低下し、又、50重量部を超えると剛性が高く、
低温時の衝撃強度が低下する。
【0017】上記オレフィン系共重合体ゴムとポリオレ
フィン樹脂からなる混合物について動的熱処理を行い、
これらの混合物を部分架橋して熱可塑性エラストマ−組
成物を得る。この動的熱処理について以下に説明する。
【0018】オレフィン系共重合体ゴム、ポリオレフィ
ン系樹脂、及び有機過酸化物、必要に応じ更に架橋助剤
等を混合し、動的に熱処理する。すなわち、溶融して混
練する。混合混練装置としては従来より公知の非開放型
バンバリ−ミキサ−、二軸押出機等が用いられる。混練
温度は150℃〜300℃で1〜30分位行えばよい。
この組成物の製造において必要により、無機充填剤、酸
化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、着色顔料等の副資材を
配合することができる。
【0019】オレフィン系共重合体ゴム及びオレフィン
系樹脂からなる混合物を部分架橋させる有機過酸化物と
しては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
−オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパ−オキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス
(t−ブチルパ−オキシイソプロピル)ベンゼン、1,
1−ジ(t−ブチルパ−オキシ)3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パ
−オキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジクミルパ−オキ
シド等がある。これらの中では臭気性、スコ−チ性の点
で特に2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ−
オキシ)ヘキサンが好ましい。
【0020】有機過酸化物の添加量はオレフィン系共重
合体ゴムとオレフィン系プラスチックの合計100重量
部に対して0.005〜2.0重量部、好ましくは0.
01〜0.6の範囲で選ぶことができる。0.005重
量部未満では架橋反応の効果が小さく、2.0重量部を
超えると反応の制御が難しく、又経済的にも有利ではな
い。
【0021】本発明の組成物を製造する際、有機過酸化
物による部分架橋生成時に架橋助剤として、N,N’−
m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイ
ミド、P−キノンジオキシム、ニトロベンゼン、ジフェ
ニルグアニジン、トリメチロ−ルプロパン等のパ−オキ
サイド架橋助剤、又はジビニルベンゼン、エチレングリ
コ−ルジメタクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルジメ
タクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリメタクリレ
−ト、アリルメタクリレ−ト等の多官能性のビニルモノ
マ−を配合することもできる。
【0022】次に上記熱処理された混合物に鉱物油系軟
化剤を加える。
【0023】本発明で使用される鉱物油系軟化剤とは、
加工性の改良や機械的特性を改良する目的で配合される
高沸点の石油留分でパラフィン系、ナフテン系又は芳香
族系等があるが、パラフィン系が好ましく用いられる。
芳香族成分が多くなると活染性が強くなり、明色製品を
目的とする用途に限界を生じ、また耐光性、耐熱性等も
低下し、好ましくない。
【0024】鉱物油系軟化剤は、動的に熱処理された処
理物100重量部に対し、5〜50重量部添加される。
【0025】添加量が5重量部より少ないと射出成形に
おける流動性が低下し、50重量部より多いと、成形品
の耐熱試験において成形品表面に析出し、外観を損な
う。
【0026】鉱物油系軟化剤の添加は、有機過酸化物に
よる動的な熱処理工程に引き続き、同じ装置を用いて
も、また、別な装置で行ってもよい。
【0027】使用できる装置は、動的な熱処理同様、バ
ンバリ−ミキサ−2軸押出機等が挙げられる。
【0028】以上の3成分からなる熱可塑性エラストマ
ー100重量部に対してプロピレンとプロピレン以外の
1−オレフィンの1種又は2種以上のランダム共重合体
樹脂20〜50重量部と変性ポリプロピレンオリゴマー
1〜5重量部がさらに配合される。
【0029】このランダム共重合体樹脂において共重合
させる1−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキ
セン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン等がある。
【0030】これらの1−オレフィンの含量は、1重量
%以上であり、1重量%より少ないと柔軟性に欠ける。
また、本共重合体のメルトフロ−レ−トは、30〜10
0g/10分であり、30未満では射出成形時の流動性
が低下し、100以上では機械的物性が低下する。
【0031】この共重合体は公知の方法で製造したもの
を用いることができ、直接重合で得てもよいし、低いメ
ルトフロ−レ−トのものを有機過酸化物等により分解し
て得てもよい。この樹脂の配合量が20重量部未満では
加工性が不充分となり、又、50重量部を越えると剛性
が上がり低温での衝撃強度が低下する。
【0032】又、前記変性ポリプロピレンオリゴマー
は、水酸基を含有するものでなければならない。水酸基
を持たないポリプロピレンオリゴマーでは塗膜の密着性
が悪くハガレが発生する。又、水酸基でなく他の官能
基、例えばカルボキシル基、エポキシ基、アミノ基を有
するポリプロピレンオリゴマーの場合でも塗膜との密着
性が不充分であり、初期密着性が十分のものでも高温時
にはハガレが発生する。
【0033】本発明で使用される水酸基を含有する変性
ポリプロピレンオリゴマ−とは、水酸基がポリプロピレ
ンオリゴマ−に導入されたものであり、数平均分子量が
2000から15000程度で、かつ水酸基価が10〜
50程度のものが使用できる。このような変性ポリプロ
ピレンオリゴマ−として三洋化成工業(株)よりユ−メ
ックス1201Hという商品名で市販されているものが
ある。
【0034】本発明のエアバッグ収納ケース材料は、水
酸基含有変性ポリプロピレンオリゴマーを配合すること
により、後記する特定の塗料によりその表面上に形成さ
れた塗膜との間で、車輌内の高温から低温にわたる大き
な熱サイクルの下での伸縮のずれがほとんどない。した
がって、本発明の収納ケースにはこの伸縮のずれに起因
するマイクロクラックの発生がないため、エアバッグ作
動時に予定した破断線以外の部分で割れが発生し、小片
が飛散するおそれはなく、安全性、信頼性は高い。この
水酸基含有ポリプロピレンオリゴマーの配合量が1重量
部未満では上記の塗膜密着性が得られず、又、5重量部
を越えると密着性の点は向上するものの高温下でブリー
ドが発生し、又、コストがかさむことにもなる。
【0035】上記各成分からなる樹脂組成物は、いわゆ
るねばりが強く、又、耐光性にも優れ、しかもそれらを
含め諸物性が高温から低温にわたる広い温度域において
実質的に劣化しないという特徴を有している。そのため
この組成物を成形してなる本発明の第1発明のエアバッ
グ収納用ケースは、単層構成でありながら、エアバッグ
装置が作動した際にエアバッグを設計どおりの方向にス
ムーズに膨脹させるようにその収納用ケースを予定破断
線でのみ破断し展開させることができ、飛散物も発生さ
せないというエアバッグ収納用ケースとして最も基本的
な要求性能を満たすものである。
【0036】下記表1は、本発明の材料とともに各種の
エアバッグ収納用ケース材料の該材料として重要な諸物
性についての評価を定性的に示すものである。この表1
より本発明の材料がエアバッグ収納用ケースに好適であ
ることがわかる。
【0037】
【表1】
【0038】上記樹脂組成物は、必要に応じて酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、染
料、顔料、可塑剤、難燃剤、軟化剤等を適宜配合するこ
とができる。
【0039】本発明の上記した単層からなるエアバッグ
収納用ケース材料の成形法については、特に制限はな
く、一般の成形法が使用できるが、特に射出成形法が好
ましい。
【0040】次に、エアバッグ収納ケース上に塗布され
る塗料について説明する。
【0041】本発明に使用する塗料は、樹脂成分として
塩素化ポリオレフィン樹脂及びポリカプロラクトンポリ
オール樹脂とを少なくとも含む必要がある。塩素化ポリ
オレフィン樹脂は、樹脂成分全体の30〜60重量%、
又、ポリカプラクトンポリオール樹脂は15〜40重量
%で使用するのが好ましい。本発明の塗料には他の樹脂
成分も使用することができる。このような樹脂として
は、例えばアクリルポリオール樹脂、アルキッド樹脂等
が挙げられるが、アクリルポリオール樹脂が好ましい。
本発明に使用する塗料の硬化剤は、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートとイソホロンジイソシアネートとポリオー
ルとの付加物及びヘキサメチレンジイソシアネートとポ
リエステルポリオールとの付加物との混合物である。前
者は両硬化剤混合物の45〜60重量%、後者は同55
〜40重量%で使用される。又、本発明に使用する塗料
には改質剤としてアルコール変性シリコーンを樹脂基準
で3〜12重量%で使用される。
【0042】塗料が以上の各成分を含むことにより、上
記したエアバッグ収納ケース成形体表面によく密着し、
60〜80℃で40〜30分間乾燥させてワンコートワ
ンベークにて堅固な塗膜を形成することができる。こう
して得られた本発明のエアバッグ収納用ケースは、該ケ
ースが実装される車輌内の低温から高温にわたる広い温
度域においてその要求性能を満たすことができる。すな
わち、該ケース表面上の塗膜は、車輌内の低温から高温
にわたる大きな熱サイクルの中にあってもケース本体と
の接着強度は十分に保持されており、ミクロクラックの
発生もなく、破断時に飛散物を発生させるおそれはな
い。又、衝撃強度、耐湿性、耐熱性についても十分な性
能を有し、外観も優れている。
【0043】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に
説明する。
【0044】エアバッグ収納用ケースの成形 実施例1 ム−ニ−粘度(ML1+4 100℃)85、プロピレン
含量50重量%、ジシクロペンタジエン含量4重量%の
エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体
ゴム100重量部とメルトフロ−レ−トが10g/10
分のホモポリプロピレン25重量部および2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(タ−シャリ−ブチルパ−オキシ)ヘ
キサン0.4重量部とをバンバリ−ミキサ−で12分間
溶融混合し動的に熱処理した。その後パラフィン系プロ
セスオイル(出光興産製ダイアナプロセスオイルPW3
80)37.5重量部を添加して5分間混合し、さらに
単軸造粒機にて造粒を行い、ペレット状の熱可塑性エラ
ストマ−を得た。なお動的熱処理終了時の材料の温度は
約180℃であった。
【0045】次に上記熱可塑性エラストマ−100重量
部と、メルトフロ−レ−トが60g/10分、エチレン
が3.2重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合
体38.6重量部および、三洋化成工業(株)製のユ−
メックス1201H4.3重量部とをバンバリ−ミキサ
−を用いて180℃で溶融混合し、本発明で使用される
原料樹脂ペレットを得た。
【0046】上記のようにして得た組成物を、成形温度
180〜220℃、射出圧力50〜100MPa、金型
温度20〜50℃、冷却時間30〜50sec、射出時
間7〜12secで射出成形して図1に示す形状のエア
バッグ収納用ケースを成形した。
【0047】実施例2 樹脂成分 塩素化ポリオレフィン樹脂 (山陽国策パルプ社製、スーパークロン224H) 13.5重量% ポリラクトンポリオール樹脂 (ダイセル化学社製プラクセルL208AL) 8.0重量% アクリルポリオール樹脂 (住友バイエル社製デスモヘンA−160) 6.0重量% 溶剤成分 トルエン 44.5重量% 酢酸エチル 8.0重量% キシレン 4.5重量% 顔料 カーボンブラック 3.0重量% 光沢調整剤 シリカ微粉末 8.0重量% 改質剤 アルコ−ル変性シリコーン (東レダウコーニング社製SF8428) 2.5重量% 安定剤 エポキシ樹脂 1.0重量% 耐光剤 ヒンダードアミン 1.0重量% 以上の各成分からなる主剤100重量部に、ヘキサメチ
レンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートと
ポリオールとの付加重合物(住友バイエル社製、Z43
70)50重量%、及びヘキサメチレンジイソシアネー
トとポリエステルポリオールとの付加物(旭化成社製、
E405−90T)45重量%、トルエン5重量%とか
らなる硬化剤18重量部を加え、さらに希釈剤としてメ
チルエチルケトン60重量%、トルエン15重量%、酢
酸ブチル25重量%とからなる混合物を60重量部使用
して本発明に使用する塗料を調製した。
【0048】この塗料を前記のようにして成形したエア
バッグ収納用ケースに塗布し、80℃、30分間乾燥し
て乾燥膜厚25μの塗膜を形成した。この塗膜の性能を
評価し、その結果を表2に示す。
【0049】比較例1 樹脂成分としてポリカプロラクトンポリオール樹脂、及
び改質剤を使用せず、又、硬化剤も実施例1とは変えた
下記処分によって塗料を調製した。
【0050】 樹脂成分 塩素化ポリオレフィン樹脂 (山陽国策パルプ社製、スーパークロン822) 15重量% アクリルポリオール樹脂 (住友バイエル社製デスモヘンA365) 10重量% 溶剤成分 トルエン 45重量% 酢酸エチル 5重量% キシレン 4重量% 酢酸ブチル 8重量% 顔料 カーボンブラック 3.0重量% 光沢調整剤 シリカ微粉末 8.0重量% 安定剤 エポキシ樹脂 1.0重量% 耐光剤 ベンゾトリアゾール 1.0重量% 以上からなる主剤100重量部に、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(住友化学社製、デスモジュールN−7
5)60重量%、トルエン20重量%、セルソルブアセ
テート20重量部とからなる硬化剤を15重量部及びメ
チルエチルケトン30重量%、トルエン25重量%、キ
シレン30重量%、酢酸ブチル15重量%からなる希釈
剤60重量部を加え、比較例1の塗料を調製した。この
塗料を使用して実施例1と同様にしてエアバッグ収納用
ケースを塗装した。この塗膜の性能を評価し、その結果
を表1に示す。
【0051】比較例2 改質剤を使用せず、又、実施例1とは硬化剤の種類を変
えた下記の処方により塗料を調製した。
【0052】 樹脂成分 塩素化ポリオレフィン樹脂 (山陽国策パルプ社製、スーパークロン822) 15重量% ポリラクトンポリオール樹脂 (ダイセル化学社製プラクセルL220AL) 10重量% 溶剤成分 トルエン 45重量% 酢酸エチル 5重量% キシレン 4重量% 酢酸ブチル 8重量% 顔料 カーボンブラック 3.0重量% 光沢調整剤 シリカ微粉末 8.0重量% 安定剤 エポキシ樹脂 1.0重量% 耐光剤 ベンゾトリアゾール 1.0重量% 以上からなる主剤100重量部に、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(住友化学社製、デスモジュールN−7
5)及び、ヘキサメチレンジイソシアネートとポリエス
テルポリオールとの付加物(旭化成社製、E402−9
0T)の混合物50重量%、トルエン、酢酸エチル各2
5重量%からなる硬化剤15重量部、及びメチルエチル
ケトン30重量%、トルエン30重量%、キシレン25
重量%、酢酸ブチル15重量%とからなる希釈剤を60
重量%を混合して比較例2の塗料を調製した。この塗料
を使用して実施例1と同様にしてエアバッグ収納用ケー
スを塗装した。この塗膜の性能を評価し、その結果を表
1に示す。
【0053】比較例3 改質剤を使用せず、又、実施例1とは硬化剤の種類を変
えた下記処方により比較例3の塗料を調製した。
【0054】 樹脂成分 塩素化ポリオレフィン樹脂 (山陽国策パルプ社製、スーパークロン822) 15重量% ポリラクトンポリオール樹脂 (ダイセル化学社製プラクセルL220AL) 7.5重量% セルロースアセテートブチレート樹脂 (イ−ストマンケミカル社製、CAB551−0.2) 2.5重量% 溶剤成分 トルエン 40重量% 酢酸エチル 5重量% キシレン 10重量% 酢酸ブチル 7重量% 顔料 カーボンブラック 3.0重量% 光沢調整剤 シリカ微粉末 8.0重量% 安定剤 エポキシ樹脂 1.0重量% 耐光剤 ベンゾトリアゾール 1.0重量% 以上からなる主剤100重量部に、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(住友化学社製、デスモジュールN−7
5)60重量%、トルエン20重量%、セルソルブアセ
テート20重量%からなる硬化剤15重量部、及びメチ
ルエチルケトン30重量%、トルエン30重量%、キシ
レン25重量%、酢酸ブチル15重量%とからなる希釈
剤を60重量部混合して比較例3の塗料を調製した。こ
の塗料を使用して実施例1と同様にしてエアバッグ収納
用ケースを塗装した。この塗膜の性能を評価し、その結
果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】(注)外観○:目視により、塗りむら、す
け、ゆず肌、たれ、われ、傷すべて認められないもの ×:上記のうちいずれかに異常のあるもの 付着性○:碁盤目セロハンテ−プテスト(2mm間隔で
25/25)でハガレが全く認められないもの ×:同、ハガレが認められるもの 衝撃性○:デュポン式衝撃試験(重り先端Rφ12.
7、荷重500g×50cm)にてわれ、ハガレが全く
認められないもの ×:同、われ、ハガレが認められるもの 耐湿性○:40℃、湿度99%雰囲気中に120時間放
置後、ふくれ、白化、ハガレが全く認められないもの ×:同、ふくれ、白化、ハガレのいずれかが認められる
もの 耐熱性○:110℃で300時間放置後、変色、ふく
れ、ハガレ及び著しい光沢の変化が認められないもの ×:同、変色、ふくれ、ハガレ、著しい光沢変化のいず
れかが認められるもの
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエアバッ
グ収納用ケースは、構成材料の選択により単層構成であ
りながら、エアバッグが作動したとき破断が予定された
ラインでのみ生起し、飛散物を発生させるおそれがな
く、エアバッグを所定の方向にスムーズに膨脹させるこ
とができる。又、この特定の材料からなるエアバッグ収
納用ケースに特定の塗料を塗布したものは、該構成材料
と塗料との特異的な組合せによりワンコートワンベーク
方式で高温から低温にわたる使用環境温度において密着
性に優れた塗膜が形成できる。したがって、塗装作業の
大幅な合理化が可能であるとともに、飛散物発生のおそ
れをさらに解消し一層安全性に優れ、又、見栄えのよい
エアバッグ収納用ケースを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エアバッグ収納用ケースの一例を示す斜視図。
【図2】同底面斜視図。
【図3】図1A−A線断面説明図。
【図4】同、別の実施例の断面説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜中 達郎 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 前田 光代 神奈川県相模原市西橋本3丁目3−1 田辺化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−128429(JP,A) 特開 平4−314648(JP,A) 特開 平4−143145(JP,A) 特開 平3−167046(JP,A) 特開 平2−220946(JP,A) 特開 平5−38996(JP,A) 特開 平5−338092(JP,A) 特開 平5−286399(JP,A) 特開 昭63−232052(JP,A) 特開 平2−171364(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/24 C08L 19/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ム−ニ−粘度(ML1+4,100℃)
    が50〜100であるオレフィン系共重合体ゴム100
    重量部にポリオレフィン樹脂10〜50重量部を配合
    し、有機過酸化物の存在下で動的に熱処理を行い、つい
    で鉱物油系軟化剤を前記動的に熱処理された処理物10
    0重量部に対し5〜50重量部添加して得られた熱可塑
    性エラストマ−組成物100重量部と、 (b)メルトフロ−レ−ト(230℃)が30〜100の
    プロピレンとプロピレン以外の1−オレフィンの1種又
    は2種以上とのランダム共重合体樹脂20〜50重量
    部、及び、 (c)水酸基を含有する変性ポリプロピレンオリゴマ−1
    〜5重量部、とからなる組成物を成形してなるエアバッ
    グ収納用ケ−ス。
  2. 【請求項2】 エアバッグ収納用ケ−ス表面に、樹脂成
    分として少なくとも塩素化ポリオレフィン樹脂及びポリ
    カプロラクトンポリオ−ル樹脂、改質剤としてアルコ−
    ル変性シリコ−ン、硬化剤としてヘキサメチレンジイソ
    シアネ−トとイソホロンジイソシアネ−トとポリオ−ル
    との付加物及びヘキサメチレンジイソシアネ−トとポリ
    エステルポリオ−ルとの付加物との混合物とを少なくと
    も含む塗料を塗布してなる請求項1記載のエアバッグ収
    納ケ−ス。
JP32002792A 1992-11-30 1992-11-30 エアバッグ収納用ケ−ス Expired - Fee Related JP3345686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32002792A JP3345686B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 エアバッグ収納用ケ−ス
DE1993623408 DE69323408T2 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Aufnahmegehäuse für einen Luftsack
EP19930119295 EP0604776B1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 Airbag storing casing
US08/655,217 US5691017A (en) 1992-11-30 1996-06-05 Airbag storing casing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32002792A JP3345686B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 エアバッグ収納用ケ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06156178A JPH06156178A (ja) 1994-06-03
JP3345686B2 true JP3345686B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18116936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32002792A Expired - Fee Related JP3345686B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 エアバッグ収納用ケ−ス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5691017A (ja)
EP (1) EP0604776B1 (ja)
JP (1) JP3345686B2 (ja)
DE (1) DE69323408T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020807B2 (ja) * 1994-07-22 2000-03-15 三菱化学株式会社 エアーバッグ収納用カバー
DE4426342A1 (de) * 1994-07-25 1996-02-01 Trw Repa Gmbh Gassack-Abdeckung
JP3071380B2 (ja) * 1995-05-30 2000-07-31 日本プラスト株式会社 エアバッグ収納用ケース
DE69730124D1 (de) * 1996-03-15 2004-09-09 Sumitomo Chemical Co Thermoplastische elastomerzusammensetzung, daraus hergestelltes pulver und formkörper
US6017989A (en) * 1997-04-01 2000-01-25 The Standard Products Company Exterior automotive component of an elastomeric modified polyolefin material having pleasing appearance
US6316068B1 (en) * 1997-09-10 2001-11-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Elastomer composition
JP3434698B2 (ja) 1998-01-21 2003-08-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ収納用ケース
JP3476355B2 (ja) * 1998-01-21 2003-12-10 日本プラスト株式会社 エアバッグ収納用ケース
DE10142559B4 (de) * 2001-08-30 2015-04-16 Volkswagen Ag Innenverkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug
US20050100692A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Parker Richard H. Textile products and silicone-based copolymeric coating compositions for textile products
EP3470461A4 (en) 2016-06-08 2019-12-18 Mitsui Chemicals, Inc. THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND MOLDED BODY

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108638A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 高分子弾性体の表面処理用塗料組成物
CA1272536A (en) * 1985-05-28 1990-08-07 Tsutomu Suda Propylene polymer composition
DE3707370A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Kolbenschmidt Ag Sicherheitslenkrad
DE3837085A1 (de) * 1988-11-01 1990-05-03 Kolbenschmidt Ag Gassack-aufprallschutzvorrichtung
DE69029959T2 (de) * 1989-11-14 1997-09-25 Mitsubishi Chem Corp Beschichtete Harzformstücke
JP2803311B2 (ja) * 1990-04-09 1998-09-24 住友化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
US5308699A (en) * 1990-10-03 1994-05-03 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer powder for powder slush molding powder slush molding method using the same and molded article thereof
JPH04314648A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Takata Kk エアーバッグ収納用カバー
JP3071380B2 (ja) * 1995-05-30 2000-07-31 日本プラスト株式会社 エアバッグ収納用ケース

Also Published As

Publication number Publication date
EP0604776A1 (en) 1994-07-06
JPH06156178A (ja) 1994-06-03
EP0604776B1 (en) 1999-02-03
DE69323408D1 (de) 1999-03-18
US5691017A (en) 1997-11-25
DE69323408T2 (de) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071380B2 (ja) エアバッグ収納用ケース
US6153680A (en) Thermoplastic polymer alloy compositions and in-line compounding process for direct sheet extrusion of sheets prepared from the thermoplastic polymer alloy compositions
JP3345686B2 (ja) エアバッグ収納用ケ−ス
KR100412452B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2001171439A (ja) 自動車内装表皮材
JP3434698B2 (ja) エアバッグ収納用ケース
JPH05279524A (ja) 耐光性表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用耐光性表皮材
US5273789A (en) Method of treating surface of molded article of polypropylene resin and method of coating said molded article with paint
KR100986454B1 (ko) 수성코팅용 열가소성 폴리올레핀계 엘라스토머 시트 조성물
EP0603580B1 (en) Olefinic resin composition
US5602203A (en) Olefin resin composition
JPH061888A (ja) 表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用表皮材
KR100203443B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH05194926A (ja) バインダー樹脂組成物及びその製法
JPH08269252A (ja) 熱可塑性重合体組成物、その製造法及び該組成物からなる射出成形体
JPH10147670A (ja) エアバッグ収納用カバー
JPH05320438A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH05320440A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS62207344A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0820038A (ja) 塗装成形体の製造方法
JPS63128045A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2001301046A (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JPS6339945A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH01259049A (ja) ポリウレタン接着用部分架橋熱可塑性エラストマー組成物
JPH05320441A (ja) プロピレン系重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees