JP3342568B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP3342568B2
JP3342568B2 JP10757794A JP10757794A JP3342568B2 JP 3342568 B2 JP3342568 B2 JP 3342568B2 JP 10757794 A JP10757794 A JP 10757794A JP 10757794 A JP10757794 A JP 10757794A JP 3342568 B2 JP3342568 B2 JP 3342568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
heat exchanger
tube
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10757794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110177A (ja
Inventor
一夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP10757794A priority Critical patent/JP3342568B2/ja
Publication of JPH07110177A publication Critical patent/JPH07110177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342568B2 publication Critical patent/JP3342568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/067Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • F28F9/0212Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2220/00Closure means, e.g. end caps on header boxes or plugs on conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば自動車に使用され
るラジエター、ヒータコア、コンデンサ(冷媒凝縮
器)、エバポレータ等の熱交換器、特に高圧冷媒を使用
するコンデンサとして使用するのに適する熱交換器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ラジエター、ヒータコア、コンデンサ、
エバポレータ等の熱交換器のうち、エアコンに使用され
る熱交換器(コンデンサ)は図6に示すように、二本の
パイプA、C間に設けたチューブB内を流れる冷媒に圧
力(通常は数10Kgの高圧)をかけて強制的に放熱さ
せることにより、同冷媒を低温高圧の冷却液にし、この
とき発生する熱がチューブBに伝達され、チューブBか
らチューブB間のコルゲートフィンDに伝達され、同コ
ルゲートフィンDに送られた風によって放散されるよう
にしてある。
【0003】二本の熱交換器用パイプA、Cは同じ構造
のものであり、いずれも図6に示すように内部が仕切り
板Eにより仕切られて、左側のパイプAから送り出され
る冷媒は上段のチューブBに供給され、それらのチュー
ブBから他方(右側)のパイプCに送り出され、同パイ
プC内に送り込まれた冷媒はそれより下段のチューブB
に送り込まれ、更にパイプAに送り戻された冷媒は更に
下段のチューブBに送り出されて、多数本のチューブB
内を蛇行しながら流れるようにしてある。なお、パイプ
A、Cの長手方向一端にはキャップFが取付けられ、他
端には継ぎ手Gが取付けられている。この場合、冷媒は
上流(上段)ではガス(気体)であるが、下流(下段)
に流れるにつれて液化して流れにくくなるので、通常
は、各段におけるチューブBの本数は上から下まで同じ
ではなく、下の段になるほど本数を少なくして下段のチ
ューブBにも冷媒が流れ易くなるようにしてある。
【0004】前記の熱交換器用パイプA、Cには、図7
に示すように一方の半筒状のパイプ部材Mにチューブ差
込み孔Jを、他方の半筒状のパイプ部材Lに仕切り板差
込み孔Kを形成し、同仕切り板差込み孔Kに仕切り板E
を嵌入した後、パイプ部材Mを他方のパイプ部材Lの内
面に同図の矢印(a)のように向かい合わせて、パイプ
部材Mの開口部両端面Pを同図(b)のように他方のパ
イプ部材Lの内面に突き合わせ、その長手方向一端にキ
ャップQを被せるようにしたものが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の熱交換器用パイ
プは次のような問題があった。 .半筒状のパイプ部材L、Mは薄板で、しかも長尺物
であるため捩れたり歪んだりし易い。また両パイプ部材
L、Mを対向させて突き合わせるため両パイプ部材L、
Mの位置決めが難しく、両パイプ部材LとMの突き合わ
せ時に図8(b)のように位置ずれし易く、形成される
パイプの芯が出にくい。このため組立て作業が面倒であ
り、作業性が悪い。 .形成されるパイプの芯がずれると図9のように仕切
り板Eとパイプ部材L、Mとの間に隙間Sができ、その
隙間Sから冷媒が洩れてしまう。
【0006】.パイプの芯がずれるとキャップQを被
せにくい。また、パイプとキャップQとの間にも隙間が
でき、そこからも冷媒が洩れてしまう。 .芯がずれるとパイプ部材Mのチューブ差込み孔Jの
向きがずれるので、図6のように二本のパイプA、Cを
対向させたときに、両パイプA、Cの対向するチューブ
差込み孔Jの向きがずれてしまいチューブBが差し込み
にくくなる。 .パイプ部材L、Mが位置ずれすると、形成されるパ
イプの内容積が変わり、冷媒の圧力が変化する。 .パイプ部材L、Mがアルミ等の金属であるためコス
トが高い。
【0007】本発明の目的は前記のパイプを樹脂製とす
ることにより、二本のパイプ部材を位置決めしながら突
合わせパイプを組立てる必要が無く、パイプの芯がずれ
て冷媒が洩れたり、パイプの内容積にバラツキがでると
いったことのない熱交換器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
熱交換器は図1に示す様に、対向する2本のパイプ間に
多数本のチューブが間隔をあけて差込まれ、チューブ間
にフィンが固定された熱交換器において、チューブ7及
びフィン6が金属製であり、パイプ1が樹脂製であり、
このパイプ1は多数本のチューブ7の長手方向両端にチ
ューブ(7)の端部7aが内側に突出するように成型さ
れた樹脂製のパイプ部材1aと、パイプ部材1aと別体
に成型された他のパイプ部材1bとを組合わせて融着結
合され、前記樹脂製パイプ部材内に樹脂製の仕切り2が
一体に成型されたものである。
【0009】本発明のうち請求項2の熱交換器は請求項
1記載の熱交換器において、図1に示す様に、樹脂製パ
イプ1の外側に樹脂製のブラケット3が形成されたもの
である。
【0010】本発明のうち請求項3の熱交換器は請求項
1又は請求項2記載の熱交換器において、樹脂製パイプ
1の端部に樹脂製の冷媒封止部4が形成されたものであ
る。
【0011】本発明のうち請求項4の熱交換器は請求項
乃至請求項3のいずれかに記載の熱交換器において、
樹脂製パイプ1の端部に樹脂製の継ぎ手5が形成された
ものである。
【0012】本発明のうち請求項5の熱交換器は請求項
1乃至請求項4のいずれかに記載の熱交換器において、
フィン6又はチューブ7の外側のフレーム8を樹脂製に
したものである。
【0013】本発明のうち請求項6の熱交換器は請求項
5記載の熱交換器において、樹脂製のフレーム8に樹脂
製のブラケット9が形成されてなるものである。
【0015】
【作用】本発明のうち請求項1の熱交換器はパイプ1
仕切り2を樹脂製としてあるので、パイプ1をチューブ
7の端部に樹脂成形することができる。このため従来の
ように二本のパイプ部材を位置決めしながら突合わせて
パイプを組立てる必要が無く、パイプの心が出ないとい
ったこともない。
【0016】本発明のうち請求項2〜の熱交換器はパ
イプ1に取付けられるブラケット3、冷媒封止部4、継
ぎ手5、フレーム8、フレーム8に取付けられるブラケ
ット9を樹脂製としてあるので、それらの製作、取付の
手間が一切かからない。
【0017】
【実施例】図1に本発明の熱交換器の一実施例を示す。
図1において1は2本のパイプ部材1a、1bを組合わ
せて形成される樹脂製のパイプ、7は金属製のチュー
ブ、6は金属製のフィン、8はフィン6の上下に配置し
たフレーム、5は継ぎ手、10はキャップである。図1
の2本(左右)のパイプ部材1aは向きが逆になってい
るが内部構造は同じものであり、図1の2本(左右)の
パイプ部材1bも向きは逆になっているが内部構造は同
じものである。フレーム8はチューブ7の上下に配置さ
れることもある。
【0018】前記の樹脂製のパイプ1は図3(a)のよ
うにチューブ7の端部7aに樹脂成形した半円筒状のパ
イプ部材1aと、それとは別体に樹脂成形された半円筒
状のパイプ部材1bとを突合わせ、両者を溶着結合して
円筒状に形成してある。
【0019】前記のパイプ部材1a、1bのうち、一方
のパイプ部材1aは図2に示すようにチューブ7の端部
7aに形成された溝状の樹脂結合部11の外側に半円筒
状に樹脂成形して、パイプ部材1aの樹脂が同樹脂結合
部11に食込んで結合するようにすると共にチューブ7
の端部7aがパイプ部材1aの内側に突出するようにし
てある。この樹脂成形時にチューブ7の内部の冷媒通路
7b(図2)に樹脂が入り込まないようにしてある。
【0020】また、パイプ部材1aの内面には図1に示
す様に、溝2bが形成された溝付きの仕切り部材2a
と、溝4bが形成された溝付きの冷媒封止部材4aとが
一体に成形され、また、パイプ部材1aの外周面にブラ
ケット3が樹脂で一体成形されてなる。
【0021】他方のパイプ部材1bは前記のパイプ部材
1aと別体に樹脂成形されてなる。このパイプ部材1b
は半円筒状に成形され、その内部に前記の溝付きの仕切
り部材2aの溝2b内に嵌入する板状の仕切り部材2c
と、前記の溝付きの冷媒封止部材4aの溝4b内に嵌入
する板状の冷媒封止部材4cとが突設され、また、外周
面にブラケット3が樹脂で一体成形されてなる。
【0022】前記の両パイプ部材1a、1bの結合は例
えば図3のようにして行われる。図3(b)のように一
方のパイプ部材1aの突合わせ端面13の肉厚方向中央
部に形成された凹溝14内に、他方のパイプ部材1bの
突合わせ端面15の肉厚方向中央部に形成された突子1
6を嵌入して、同突子16の先鋭な先端部17を凹溝1
4の底に突き当てると共に凹溝14の両外側の側壁部1
8、19の先端の突子20、21をパイプ部材1bに突
き当てる。このとき、図1のパイプ部材1bの溝付きの
仕切り部材2bの溝2b内にパイプ部材1aの板状の仕
切り部材2cを嵌入させ、溝付きの冷媒封止部材4aの
溝4b内に板状の冷媒封止部材4cを嵌入する。この状
態で、例えば、超音波接着により両突合わせ端面13、
15同士を加熱融着して図3(c)のように結合する。
【0023】図示したパイプ部材1a、1bの形状は真
円筒を半割状にした形状であるが、本発明のパイプ部材
1a、1bの形状はそれ以外であってもよく、例えば、
一方が半真円筒状で他方が扁平な半割筒状、いずも扁平
な半割筒状、一方が扁平な半割筒状で他方が板状の等で
あってもよい。
【0024】図1のフレーム8は金属製のものでもよい
が、パイプ部材1aを樹脂成形するときに、樹脂で同パ
イプ部材1aと一体成形してもよい。フレーム8を樹脂
製にする場合は、下段のフレーム8に取付けられるブラ
ケット9をも樹脂製にすることができる。
【0025】図1の5は継ぎ手であり、これは一方のパ
イプ1の上端部と他方のパイプの下端部に取付けられ
る。これらの継ぎ手5のうち上方の継ぎ手5は図示され
ていない冷媒供給路に連結されてパイプ1内に冷媒を供
給するためのものであり、下方の継ぎ手5は図示されて
いない排出路に結合されて、上段のチューブ7から下段
のチューブ7に流れてきた冷媒をパイプ1から外部に送
り出すためのものである。
【0026】図1の10は金属製或は樹脂製のキャップ
であり、これは一方のパイプ1の下端と他方のパイプ1
の上端に被せるものである。このキャップ10は図1の
様にパイプ1内に冷媒封止部4が形成されている場合は
不要である。
【0027】パイプ1へのキャップ10の取付け構造は
各種考えられる。その一例として図4に示すものは、パ
イプ1の端部外周面に係止突子21を設け、キャップ1
0の内周面にL字状の嵌合溝22を設け、同嵌合溝22
の縦溝部23に係止突子21を嵌合し、その状態でキャ
ップ10を奥まで押込んで回転させると、係止突子21
が嵌合溝22の横溝部24に嵌合して抜けなくなるよう
にしてある。
【0028】パイプ1へのキャップ10の取付け構造の
うち図5(a)に示すものは、外周面に螺子25が形成
されたパイプ1の端部に、内周面に螺子26が形成され
たキャップ10を被せて回転させて、両螺子25、26
の螺合により固定するようにしたものである。
【0029】パイプ1へのキャップ10の取付け構造の
うち図5(b)に示すものは、内周面に螺子27が形成
されたパイプ1の端部に、嵌入突子28の外周に螺子2
9が形成されたキャップ10を被せて回転させて、両螺
子27、29の螺合により固定するようにしたものであ
る。
【0030】パイプ1へのキャップ10の取付け構造の
うち図5(c)に示すものは、内周面に嵌合凹部31が
形成されたパイプ1の端部に、差込み筒部32の先端外
周部に係止鍔33が形成されたキャップ10を押込ん
で、嵌合凹部31に係止鍔33を嵌合係止させて固定す
るようにしたものである。
【0031】
【発明の効果】本発明の熱交換器は次のような効果があ
る。 .パイプ1が樹脂製であるためチューブの端部に樹脂
成形することができ、従来の様に二本のパイプ部材を位
置決めしながら組立てる必要がなく、形成されるパイプ
が心ずれすることもないので、冷媒が漏れる虞れがな
く、形成されるパイプ1の内容積も一定する。 .パイプ1をチューブの端部に樹脂成形することがで
きるので、パイプ1にチューブ差込み孔を開けて、それ
にチューブを差込む必要もなく、作業性が向上する。 .パイプ1が樹脂製であるため作業製が良く、コスト
が低減する。
【0032】.請求項では仕切り2を樹脂製とし
て、パイプ部材と一体に成型してあるので、仕切り2を
パイプ1内にセットする面倒がない。 .請求項ではブラケット3を樹脂製としてあるの
で、それらをパイプ1と一体に成形でき、ブラケット3
をパイプ1と別体成形する必要もなく、またそれらを取
付ける必要もないので製造が容易になる。
【0033】.請求項では冷媒封止部4を樹脂製と
してあるので、従来のパイプ1に被せるキャップ10が
不要となり、それをパイプ1に被せるための手間もかか
らず、その分コストダウンもできる。 .請求項では継ぎ手5を樹脂製としてあるので、従
来のパイプ1に継ぎ手5を取付ける手間もかからず、そ
の分コストダウンもできる。 .請求項ではフレーム8を樹脂製としてあるので、
フレーム8を樹脂製のパイプ1と一体成形することもで
き、フレーム8の製作が容易であり、またフレーム8を
フィン6或はチューブ7に取付ける面倒もない。 .請求項5ではフレーム8に取付けるブラケット9を
樹脂でフレーム8と一体に成形してあるので、ブラケッ
ト9をフレーム8に取付ける手間もかからず、その分も
コストダウンできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器の一実施例を示す分解説明
図。
【図2】本発明の熱交換器におけるチューブとパイプ部
材との連結構造の説明図。
【図3】(a)は本発明の熱交換器におけるチューブと
パイプとの連結部の平面図、(b)は図3(a)のO部
におけるパイプ部材同士の溶着前の横断面図、(c)は
同パイプ部材同士の溶着後の横断面図。
【図4】本発明の熱交換器におけるパイプとキャップと
の連結構造の一例を示す説明図。
【図5】(a)(b)(c)は本発明の熱交換器におけ
るパイプとキャップとの連結構造の異なる例を示す説明
図。
【図6】従来の熱交換器の構造並びに冷媒の流れの説明
図。
【図7】(a)は従来の熱交換器用パイプの分解図、
(b)は同パイプの組立て図。
【図8】(a)は従来の熱交換器用パイプのうち二つの
部材が所定位置に位置決めされた状態の組立て図、
(b)は二つの部材が位置ずれした状態の組立て図。
【図9】図7(b)のX−X線断面図。
【符号の説明】
1 樹脂製パイプ 2 仕切り 3 ブラケット 4 冷媒封止部 5 継ぎ手 6 フィン 7 チューブ 8 フレーム 9 ブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 39/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する2本のパイプ間に多数本のチュー
    ブが間隔をあけて差込まれ、チューブ間にフィンが固定
    された熱交換器において、チューブ(7)及びフィン
    (6)が金属製であり、パイプ(1)が樹脂製であり、
    このパイプ(1)は多数本のチューブ(7)の長手方向
    両端に、チューブ(7)の端部(7a)が内側に突出す
    るように成型された樹脂製のパイプ部材(1a)と、パ
    イプ部材(1a)と別体に成型された他のパイプ部材
    (1b)とを組合わせて融着結合され、前記樹脂製パイ
    プ部材内に樹脂製の仕切り(2)が一体に成型された
    とを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の熱交換器において、樹脂製
    パイプ(1)の外側に樹脂製のブラケット(3)が形成
    されてなることを特徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載の熱交換器にお
    いて、樹脂製パイプ(1)の端部に樹脂製の冷媒封止部
    (4)が形成されたことを特徴とする熱交換器。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    熱交換器において、樹脂製パイプ(1)の端部に樹脂製
    の継ぎ手(5)が形成されたことを特徴とする熱交換
    器。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    熱交換器において、フィン(6)又はチューブ(7)の
    外側のフレーム(8)樹脂製であることを特徴とする
    熱交換器。
  6. 【請求項6】請求項5記載の熱交換器において、樹脂製
    のフレーム(8)に樹脂製のブラケット(9)が形成さ
    れたことを特徴とする熱交換器。
JP10757794A 1993-08-19 1994-04-21 熱交換器 Expired - Fee Related JP3342568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10757794A JP3342568B2 (ja) 1993-08-19 1994-04-21 熱交換器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22656093 1993-08-19
JP5-226560 1993-08-19
JP10757794A JP3342568B2 (ja) 1993-08-19 1994-04-21 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110177A JPH07110177A (ja) 1995-04-25
JP3342568B2 true JP3342568B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=26447602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10757794A Expired - Fee Related JP3342568B2 (ja) 1993-08-19 1994-04-21 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342568B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110177A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036914A (en) Vehicle-loaded parallel flow type heat exchanger
KR940010978B1 (ko) 멀티플로우형의 열교환기
JP3043025B2 (ja) 熱交換器
JPH05332693A (ja) 熱交換器
JPH05318098A (ja) 熱交換器
JP2004347210A (ja) 熱交換器の配管接続構造
US5911274A (en) Joint portion of heat exchanger
US5092398A (en) Automotive parallel flow type heat exchanger
US6354002B1 (en) Method of making a thick, low cost liquid heat transfer plate with vertically aligned fluid channels
JPH10160382A (ja) 空調用熱交換器およびその製造方法
JP3342568B2 (ja) 熱交換器
JPH05215483A (ja) 凝縮器と導風ダクトの取り付け装置
JPS63169497A (ja) 熱交換器
JPH073181Y2 (ja) マルチフロータイプの熱交換器
JP3378049B2 (ja) 受液器付き凝縮器
JP2980445B2 (ja) 熱交換器
JPS61184394A (ja) 熱交換器
JP2831578B2 (ja) ブラケットを備えた熱交換器の製造方法
JP2000006646A (ja) 車両用空調装置
JP2774237B2 (ja) 冷媒凝縮器用パイプ
JP4575697B2 (ja) 熱交換器
JP3406137B2 (ja) 熱交換器の継手部
JPH11351784A (ja) 熱交換器
JPH0717966Y2 (ja) 熱交換器
JP3512905B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees