JP3342104B2 - アルカリ金属塩化物水溶液用電解槽 - Google Patents

アルカリ金属塩化物水溶液用電解槽

Info

Publication number
JP3342104B2
JP3342104B2 JP14006693A JP14006693A JP3342104B2 JP 3342104 B2 JP3342104 B2 JP 3342104B2 JP 14006693 A JP14006693 A JP 14006693A JP 14006693 A JP14006693 A JP 14006693A JP 3342104 B2 JP3342104 B2 JP 3342104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
cation exchange
alkali metal
layer
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14006693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06330369A (ja
Inventor
義彦 斉藤
哲司 下平
義明 樋口
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP14006693A priority Critical patent/JP3342104B2/ja
Publication of JPH06330369A publication Critical patent/JPH06330369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342104B2 publication Critical patent/JP3342104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含フッ素陽イオン交換
膜を用いたアルカリ金属塩化物水溶液の電解槽に関す
る。
【0002】
【従来の技術】含フッ素陽イオン交換膜を使用する電解
槽は、アルカリ金属水酸化物と塩素を製造するための
ルカリ金属塩化物水溶液の電解をはじめ、水電解、塩酸
電解、有価金属回収などの電解槽として、経済性、耐熱
性及び耐食品性などが優れていることから広く使用さ
れ、また使用が提案されている。
【0003】このための、電解槽としては、例えば、含
フッ素陽イオン交換膜を介して陽極室枠と陰極室枠とを
締め付けて陽極室と陰極室とを形成してなる所謂フィル
タープレス型の電解槽が主流となっている。
【0004】ここで使用される含フッ素陽イオン交換膜
には高い電流効率と低い電気抵抗を有し、且つ大きな機
械的強度を有することが必要であり、一般に、厚み10
0〜250μmの含フッ素重合体フィルムに、機械的強
度を向上させるために、例えばポリテトラフルオロエチ
ンなどの含フッ素重合体からなる織布などの多孔性基
を補強材として埋め込んで補強することが行われてい
る(特開昭53−56192号公報、特開昭58−37
186号公報、特開昭58−38187号公報など)。
【0005】このような電解槽においてアルカリ金属塩
化物水溶液の電解を行った場合、陽イオン交換膜は、電
解槽締め付け部分の周辺、即ちガスケットに近い部分が
電解部分である中央部に比べて機械的強度の劣化が大き
く、含フッ素陽イオン交換膜全体としての寿命が短くな
るという問題が生じる。
【0006】従来このような締め付け部周辺での機械的
強度の劣化は、締め付け部周辺では、陽極液中の塩素ガ
スが滞溜し易くそのため膜の陽極面側から塩素ガスが膜
中に拡散し、一方陰極面側からはアルカリ金属水酸化物
が拡散し、その結果、アルカリ金属水酸化物は、上記の
塩素と膜中で、 Cl2+2MOH→MCl+MClO+H2O (M:アルカリ金属) の反応によって、溶解度の小さいアルカリ金属塩化物
酸化性の強い次亜塩素酸が生成し、アルカリ金属塩化
は結晶として析出する。このため含フッ素陽イオン交
換膜は、膨潤現象を示すとともに、次亜塩素酸塩はMC
lO→MCl+1/2 O2の反応によって分解し、陽
イオン交換膜中で酸素が発生することによって、イオン
交換膜の組織が破壊され、前述のような機械的強度の劣
化が起こるものと考えられていた。
【0007】これを防ぐために、例えば、含フッ素陽イ
オン交換膜の陽極側面又は両面を塩素ガス等のガス不透
過性物質で被覆する方法(特開昭52−144399
公報)、含フッ素陽イオン交換膜の陰極側表面をアルカ
リ金属水酸化物不透過性フィルムで被覆する方法(特
62−133095号公報)等が提案されている。
【0008】本発明者の研究によると、機械的強度の劣
化は、上記反応による陽イオン交換膜の組織破壊だけで
はなく、締め付け部周辺における膜の変形も原因である
ことが見いだされた。通常含フッ素陽イオン交換膜は陰
極液の圧力を陽極液の圧力より高く保つことで、陽極に
押し付けられた状態で運転されているため、陽極の表面
の凹凸に従って変形することになる。
【0009】通常電解面では、陽極面と室枠の膜締め付
け面とはほぼ同じ平面となるが、電解面周辺部では、陽
極の端部による膜の損傷を防ぐために陽極は室枠内側に
曲げられて固定されている。そのため、通常電解面に対
して周辺部の陽極面は室枠の膜締め付け面より窪んでお
り、その部分で含フッ素陽イオン交換膜は大きく変形す
ることになる。
【0010】従来から、電解槽においては、陽イオン交
換膜の取付部において、応力の集中から機械的強度劣化
が生じることが知られており、該当する部分に補強部を
設けた電解用陽イオン交換膜が案されている(特
55−124547号公報、実昭59−165466
号公報)。しかし、これらはパッキンの強い締め付けに
よる機械的な膜の破損を防ぐことを目的としたものであ
り、この方法ではパッキン接触部に連なるパッキン端部
から電解面にかけての膜の機械的強度の低下防止に効果
がない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
は達成できなかった含フッ素陽イオン交換膜の取付部近
傍における機械的強度の低下が極めて小さい含フッ素陽
イオン交換膜を使用した新規なアルカリ金属塩化物水溶
の電解槽を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、スルホン酸基
を有する含フッ素重合体フィルムの第1の層と、第1の
層より陰極側に配されたカルボン酸基を有する含フッ素
重合体フィルムの第2の層とを有する含フッ素陽イオン
交換膜の周辺端部を締め付けて構成した、アルカリ金属
塩化物水溶液の電解槽であって、含フッ素陽イオン交換
膜は、その周辺部の締め付け部分全体及び該締め付け部
分から電解部へ向う少なくとも5mmの幅の部分が電解
部よりも15%以上大きい厚みを有することを特徴とす
フィルタープレス型電解槽を提供する。本発明におい
て電解部とは、含フッ素陽イオン交換膜の中央部の実質
的に電解に寄与する部分をいう。
【0013】本発明において、含フッ素陽イオン交換膜
の機械的強度劣化が防止される機構については、必ずし
も明らかでないが、次のように推定される。即ち、含フ
ッ素陽イオン交換膜は、電解中、高温の薄い陽極液にさ
らされるため寸法が大きく延びることになる。厚みが全
体に均一な含フッ素陽イオン交換膜では、この寸法変化
のため室枠と陽極の固定部の窪み部分で大きく変形し、
陰極液と陽極液の圧力差により大きな力を受けることに
なる。
【0014】一方本発明により含フッ素陽イオン交換膜
の周辺締め付け部分及び該締め付け部分から電解部へ
う少なくとも5mmの幅の部分の膜厚を電解部の膜厚よ
り大きくすることで、その部分の膜の剛性が上がり寸法
変化が抑制され、さらに変形も少なくなるため、機械的
強度の劣化が防止されると思われる。
【0015】本発明において、含フッ素陽イオン交換膜
を構成するカルボン酸基を有する含フッ素重合体又はス
ルホン酸基を有する含フッ素重合体とは、好ましくは次
の(イ)及び(ロ)の重合単位をもつ共重合体からな
る。 (イ)−(CF2−CXX′−、(ロ)−{CF2−CX(Y−A)}− ここでX、X′は、−F、−Cl、−H又は−CF3
あり、Aは−SO3若しくは−CO2又は加水分解等
によりこれらの基に転化する基(Mは水素原子又はアル
カリ金属原子を表す)であり、Yは、次のものから選ば
れる。なお、Z、Z′は−F又は炭素数1〜10のパー
フルオロアルキル基であり、x、y、zは1〜10の整
数を表す。 −(CF2x−、−O−(CF2x−、−(O−CF2CFZ)x−、 −(O−CFZ−CF2x−O−(CFZ′)y
【0016】さらに、(イ)及び(ロ)の他に次のよう
な重合単位を含んでいてもよい。 −{CF2−CF(O−Z)}−、 −{CF2−CF(O−CF2−CFZ′)x−O−Z}−この式においてZ、Z′は、上記と同じであるが−Fで
ある場合は除き、xは上記と同じである。 なお、上記含
フッ素重合体を形成する(イ)/(ロ)の比率(モル
比)は含フッ素重合体が好ましくは0.5〜4.0ミリ
当量/g乾燥樹脂、特に好ましくは0.7〜2.0ミリ
当量/g乾燥樹脂のイオン交換容量をするように選ば
れる。
【0017】上記含フッ素重合体は、好ましくはパーフ
ルオロカーボン重合体が適切であり、その好ましい例
は、CF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3
OCF2CF2SO2Fとの共重合体、CF2=CF2とC
2=CFO(CF2 s SO2Fとの共重合体、CF2
CF2とCF2=CFO(CF2 t COOCH3との共重
合体、さらには、CF2=CF2とCF2=CFOCF2
F(CF3)OCF2CF2COOCH3との共重合体が例
示される。ここで、sは2〜5の整数、tは1〜5の整
数を表す。
【0018】本発明の電解槽に使用する含フッ素陽イオ
ン交換膜を形成する第1の層は陽イオン交換基としてス
ルホン酸基を含有し、イオン交換容量[ミリ当量/g乾
燥樹脂]が0.6〜1.3、特には0.7〜1.2が好
ましい。第2の層は、陽イオン交換基としてカルボン酸
基を有することが高電流効率を得るために必要であり、
そのイオン交換容量[ミリ当量/g乾燥樹脂]は0.5
〜2.0、特には0.8〜1.3が好ましい
【0019】また、本発明の電解槽に使用する含フッ素
陽イオン交換膜には、第1の層と第2の層の間に必要
に応じて含フッ素カルボン酸重合体及び/又は含フッ素
スルホン酸重合体からなる第3の層を設けることができ
る。
【0020】含フッ素陽イオン交換膜の電解槽周辺部の
締め付け部分及び該締め付け部分から電解槽部へ向う少
なくとも5mm幅の部分の厚みを電解部の厚みよりも大
きくすることは、含フッ素陽イオン交換膜を構成する何
れかの含フッ素重合体層の厚みを大きくすることで行う
ことができるが、陽極側に用いる第1の層を厚膜化する
ことが好ましい。第2の層を厚膜化した場合には、一般
に第1の層の抵抗が大きいため、電解電圧が上昇する場
合がある。また、第1の層と第2の層の間に設けた第3
の層を厚膜化する場合には、均一でない層を両側から均
一な層で挟み込むため、製膜上の欠点の発生する可能性
が大きい。
【0021】上記含フッ素陽イオン交換膜の周辺を厚膜
化する手段としては、含フッ素陽イオン交換膜の該当部
分に、膜を形成する層と同一の含フッ素重合体からなる
フィルムを熱融着することが高い接着性の点から好まし
い。接合の条件としては好ましくは150℃〜350℃
で0.5〜200kg/cm2が採用される。
【0022】フッ素陽イオン交換膜の周辺部の締め付
け部分及び該締め付け部分から電解部へ向う少なくとも
5mm好ましくは10mm以上の幅で厚膜化するのが好
ましい。厚膜化の程度は電に比べて15%以上であ
る必要がある。20%〜70%にするのが好ましい。
%より小さい場合には、締め付け部周辺の機械的強度
劣化を防止する効果が小さいので不適当である。
【0023】本発明の電解槽を使用してアルカリ金属塩
化物の電解を行うプロセス条件としては特開昭54−1
12398号公報におけるような既知の条件が採用でき
る。例えば陽極室には好ましくは2.5〜5.0規定の
アルカリ金属塩化物水溶液を供給し、陰極室には水又は
希釈アルカリ金属水酸化物水溶液を供給し、好ましくは
温度50120℃、電流密度10〜100A/dm2
で電解される。かかる場合、アルカリ金属塩化物水溶液
中のCa及びMg等の重金属イオンは、イオン交換膜の
劣化を招くので、可及的に小さくせしめるのが好まし
い。
【0024】また、陽極における酸素の発生を極力防止
するために塩酸などの酸をアルカリ 金属塩化物水溶液に
添加することができる。本発明において電解槽は、上記
構成を有する限りにおいて単極槽でも複極槽でもよい。
また電解槽を構成する材料は、例えば、陽極室において
はアルカリ金属塩化物水溶液及び塩素に耐性があるも
の、例えば弁金属、チタンが使用される。陰極室の場合
にはアルカリ金属水酸化物及び水素に耐性のある鉄、ス
テンレス又はニッケル等が使用される。
【0025】本発明において電極を配置する場合、電極
含フッ素イオン交換膜に密着して配置しても、間隔を
おいて配置してもよい。次に本発明を実施例により説明
するが、本発明はその範囲内で種々の態様が含まれる。
例えば本発明に使用される含フッ素イオン交換膜には、
その陽極若しくは陰極側の表面は両面に必要に応じ
、電極活性を有しない粒子を含むガス及び液透過性の
多孔質層(特開昭56−75583号公報及び特開昭5
7−39185号公報)又は電極活性を有する粒子を含
ガス及び液透過性の多孔質層(特開昭54−1123
98号公報を設けて電解下における槽電圧を大幅に改
良することができる。
【0026】
【実施例】実施例1 CF2=CF2とCF2=CFO(CF23COOCH3
を共重合し、それぞれイオン交換容量1.22ミリ当量
/g乾燥樹脂の共重合体A、1.47ミリ当量/g乾燥
樹脂の共重合体Bを得た。また、CF2=CF2とCF2
=CFOCF2CF(CF3)O(CF22SO2とを
重合しイオン交換容量1.05ミリ当量/g乾燥樹脂
の共重合体Cを得た。しかる後共重合体A、Bよりそれ
ぞれ厚み30μmのフィルムA−1、厚み140μmの
フィルムB−1を成形し、共重合体Cより厚み10μm
のフィルムC−1と厚み70μmのフィルムC−2を成
形した。
【0027】また、共重合体Bと共重合体Cの1:1混
合物より厚み20μmのフィルムD−1を成形した。次
に熱ロールを用いてフィルムA−1、フィルムB−1
フィルムD−1、ポリテトラフルオロエチレン製100
デニール糸の30メッシュ平織補強布及びフィルムC−
をこの順に積層し複合膜を得た。(このイオン交換膜
では、第1の層がフィルムC−1、第2の層がフィルム
A−1に相当する。デニール数と織り密度から求めた補
強布の実質的厚みは6μmである。)さらに、後述の電
解槽に装着した際に上辺の周辺締め付け部分及び締め付
け部分から電解部へ向う15mm幅の領域に対応する部
分の複合膜フィルムC−1側の表面にフィルムC−2
を積層し厚膜化した。この複合膜を加水分解し、部分厚
膜化を施した含フッ素陽イオン交換膜を得た。
【0028】この含フッ素陽イオン交換膜を陰極にA−
1側が向くように陽極端部と上辺室枠との間に8mmの
隙間を作ったフィルタープレス型電解槽に装着し、陰極
側から1000mmH2Oの加圧をけて200日間運
転した。なお電解条件は陽極側のアルカリ金属塩化物水
溶液(食塩水)濃度3.1〜3.3規定、陰極側のアル
カリ金属水酸化物水溶液濃度31〜35重量%、温度8
5〜88℃、電流密度30A/dm2であった。電解
を解体し、膜の断面観察を行ったところ、上辺の膜の締
め付け部及びその近傍には大きな変形は認められず、ま
たNaClの析出やブリスターの発生も認められなかっ
た。
【0029】次にASTM−D638に準じて強度測定
含フッ素陽イオン交換膜の締め付け部分及びその近傍
に対して行ったところ、電解部の85〜105%の破断
強度及び伸度を有し、機械的劣化が実質上認められなか
った。
【0030】比較 実施例1において複合膜を厚膜化する部分に積層する
ィルムC−2の厚みが20μmであったことを除いて、
すべて実施例1と同様の含フッ素陽イオン交換膜、電解
槽、電解条件で運転を行った。
【0031】電解槽を解体し、膜の断面観察を行ったと
ころ、上辺の膜の締め付け部分及びその近傍には、Na
Clの析出やブリスターの発生は認められなかったが、
変形が大きく、ASTM−D638に準じた強度測定を
行ったところ、膜の上辺締め付け部分近傍において、
解部の50〜75%の破断伸度を示し明らかな機械的劣
化が発生していた。
【0032】比較例 実施例1において、フィルムC−2による複合厚膜化
を、含フッ素陽イオン交換膜が電解槽に装着された際に
周辺締め付け部分に対応する部分にのみ施したこと以外
はすべて実施例1と同様の含フッ素陽イオン交換膜、電
解槽、電解条件で運転を行った。
【0033】電解槽を解体し、膜の断面観察を行ったと
ころ、上辺の膜の締め付け部分及びその近傍には、Na
Clの析出やブリスターの発生は認められなかったが、
変形が大きく、ASTM−D638に準じた強度測定を
行ったところ、膜の上辺締め付け部近傍において、電解
の25〜50%の破断伸度を示し明らかな機械的劣化
が発生していた。
【0034】
【発明の効果】含フッ素陽イオン交換膜の取付け部分近
傍における機械的強度低下を抑制したアルカリ金属塩
化物水溶液用の電解槽が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−56691(JP,A) 実開 昭56−11263(JP,U) 実開 昭59−165466(JP,U) 実開 昭57−111865(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25B 1/00 - 15/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スルホン酸基を有する含フッ素重合体フィ
    ルムの第1の層と、第1の層より陰極側に配されたカル
    ボン酸基を有する含フッ素重合体フィルムの第2の層と
    を有する含フッ素陽イオン交換膜の周辺端部を締め付け
    て構成した、アルカリ金属塩化物水溶液の電解槽であっ
    て、含フッ素陽イオン交換膜は、その周辺部の締め付け
    部分全体及び該締め付け部分から電解部へ向う少なくと
    も5mmの幅の部分が電解部よりも15%以上大きい厚
    みを有することを特徴とするフィルタープレス型電解
    槽。
JP14006693A 1993-05-19 1993-05-19 アルカリ金属塩化物水溶液用電解槽 Expired - Lifetime JP3342104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14006693A JP3342104B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 アルカリ金属塩化物水溶液用電解槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14006693A JP3342104B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 アルカリ金属塩化物水溶液用電解槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330369A JPH06330369A (ja) 1994-11-29
JP3342104B2 true JP3342104B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=15260188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14006693A Expired - Lifetime JP3342104B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 アルカリ金属塩化物水溶液用電解槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342104B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103083A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Asahi Glass Company, Limited Fluorine-containing cation-exchange membrane and electroytic soda process
DE102005003527A1 (de) * 2005-01-25 2006-07-27 Uhdenora S.P.A. Elektrolysezelle mit erweiterter aktiver Membranfläche
CN102325926B (zh) * 2009-02-23 2014-09-17 旭硝子株式会社 阳离子交换膜及其制造方法、以及使用其的电解槽
EP3575440A4 (en) * 2017-01-26 2020-03-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha BIPOLAR ELEMENT, BIPOLAR ELECTROLYTIC CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING HYDROGEN
JP7148124B2 (ja) * 2018-10-10 2022-10-05 株式会社アストム ポリ塩化ビニル成分含有アニオン交換膜の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06330369A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683040A (en) Process for electrolysis of sodium chloride
JP3075580B2 (ja) 電解用含フッ素陽イオン交換膜
US5168005A (en) Multiaxially reinforced membrane
US4344633A (en) Gasket for electrolytic cell
US5716504A (en) Cation exchange membrane for electrolysis and process for producing potassium hydroxide of high purity
JP3342104B2 (ja) アルカリ金属塩化物水溶液用電解槽
US4584071A (en) Process for electrolysis of brine with iodide impurities
EP0094587B1 (en) Improved electrolytic cation exchange membrane
US4313805A (en) Chlorine cell catholyte series flow
US4964960A (en) Cation exchange reinforced membrane and process for using
JP2504135B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜
JP3511117B2 (ja) 電解用陽イオン交換膜及び高純度水酸化カリウムの製造方法
JPH0229754B2 (ja) Suisankanatoriumunoseizoho
US4061550A (en) Process for electrolysis
US5512143A (en) Electrolysis method using polymer additive for membrane cell operation where the polymer additive is ionomeric and added to the catholyte
US4528077A (en) Membrane electrolytic cell for minimizing hypochlorite and chlorate formation
JP3009912B2 (ja) アルカリ金属塩化物電解用陽イオン交換膜
IL45141A (en) Process and device for electrolysis
EP0069772B1 (en) Sacrificial reinforcement in cation exchange membrane
JPH0633281A (ja) 塩化アルカリ水溶液の電解方法
JPS638425A (ja) 改良された電解用陽イオン交換膜
US4610764A (en) Electrolytic cation exchange membrane
JPH08120100A (ja) 含フッ素陽イオン交換膜
JPS62199629A (ja) 新規な電解用複層隔膜
CA1059942A (en) Process and apparatus for electrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term