JP3341966B2 - 締付具 - Google Patents

締付具

Info

Publication number
JP3341966B2
JP3341966B2 JP28046095A JP28046095A JP3341966B2 JP 3341966 B2 JP3341966 B2 JP 3341966B2 JP 28046095 A JP28046095 A JP 28046095A JP 28046095 A JP28046095 A JP 28046095A JP 3341966 B2 JP3341966 B2 JP 3341966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
clamping
connecting member
pressing
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28046095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125640A (ja
Inventor
実 近藤
行雄 野崎
一夫 染谷
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP28046095A priority Critical patent/JP3341966B2/ja
Publication of JPH09125640A publication Critical patent/JPH09125640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341966B2 publication Critical patent/JP3341966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隣接する建築用板
の端部同士を屈曲して連結する作業の初期工程を簡易且
つ迅速に行うとともに、その初期工程の仕上がりを極め
て良好にすることができる締付具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属薄板材からなる折板タイ
プの建築用板にて施工された屋根,壁等の外囲体が存在
している。その外囲体において複数の建築用板を下地部
上に配置して、それぞれの隣接する建築用板の対向する
連結用端部同士に連結部材を被覆して、該連結部材を前
記対向する連結用端部に巻き付け、建築用板同士を連結
するタイプのものが存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、幅方
向に隣接する建築用板の対向する端部同士を連結部材に
て連結する場合に、複数段階の工程を種々の工具を使用
して行うことになるが、各段階においてその仕上がりを
良好なものとするためには極めて大きな力が必要であ
り、また作業員に大きな負担がかかることになる。さら
に、締付け作業は全体にわたって均一に行わなければ、
その仕上がりも整然として良好なものにはできない。
【0004】
【問題点を解決するための手段】そこで発明者は、上記
課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、
隣接する建築用板の端部同士を断面ほぼ偏平山形状の連
結用部材にて巻き付けるようにして締めつけ連結するも
のであって、頂部の幅方向両側箇所に枢支基部を形成
し、前記頂部の下面側に押付部を設けた本体と、該本体
の下面側で開閉自在とした左右一組の帯板状の締付板
と、該締付板とともに開閉する挟持固定部材と、前記締
付板を開閉操作するハンドル杆とからなり、前記押付部
の下面側には、偏平山形状の押付面が形成され、該押付
面付近において前記締付板は近接或いは離間するととも
に前記連結用部材を隣接する建築用板に略締付完了する
直前の状態から前記両挟持固定部材の底面部は前記建築
用板に載置してなる締付具としたことにより、隣接する
建築用板の対向する端部同士の初期工程段階の締付固定
を能率的に行うことができ、上記課題を解決したもので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づいて
説明すると、まず本体Aは、図1乃至図3に示すよう
に、頂部1の幅方向両側に枢支基部2,2が形成された
ものであって、頂部1と枢支基部2,2によって、正面
より見て略台形山形状をなしている。即ち、その枢支基
部2,2は頂部1の幅方向両側箇所より下向き傾斜状に
形成されたものである。さらに、その頂部1の裏面側に
は押付部3が設けられている。該押付部3は、その下面
側が押付面3aとして使用されるものであり、偏平山形
状をなしている。その押付部3は、ブロック状をなして
おり、頂部1に対してボルト等の固着具4,4,…にて
固着されている。その押付部3の押付面3aが後述する
連結用部材B1 を押圧するようになっている。
【0006】その本体Aには、締付板5,5が開閉自在
に装着されている。具体的には本体Aの押付部3の押付
面3a付近において締付板5,5が近接したり、或いは
離間する状態で装着されているものである〔図2(A)
及び(B)参照〕。その締付板5,5は、帯板状をなし
該締付板5の上面側にて後述する連結用部材B1 の巻付
部15,15を押圧しつつ、折り曲げ作業を行うもので
ある。
【0007】その締付板5,5の開閉作業は、ハンドル
杆6,6にて行うものであり、該ハンドル杆6,6の下
部に締付板5,5が固定されている。そして、前記本体
Aの枢支基部2,2にヒンジ部7,7,…が設けられ、
該ヒンジ部7,7,…を介して締付板5,5或いはハン
ドル杆6,6に固着されている。そのハンドル杆6,6
の回動操作により、ハンドル杆6,6の下端に固着した
締付板5,5の開閉動作を行うことができる。そのヒン
ジ部7は、具体的には図1乃至図3等に示すように、ヒ
ンジ軸7aが枢支基部2に枢着され、該ヒンジ軸7aに
ヒンジ腕部7bが固着されて、ヒンジ軸7aの回動とと
もにヒンジ腕部7bが回動する構造である。該ヒンジ腕
部7bが前記締付板5又はハンドル杆6に固着されるも
のであり、図1乃至図3の実施の形態ではハンドル杆6
の下端で締付板5付近に固着されている。
【0008】それぞれの締付板5は、図1に示すよう
に、比較的細長で長方形の板状に形成され、この一側辺
に、ハンドル杆6の下端が固着され、締付板5とハンド
ル杆6とが略直交してなるように構成され、且つ締付板
5の長手方向の長さは、本体Aの両枢支基部2,2の長
手方向の長さと略同等に形成されている。両締付板5,
5の下部には、挟持固定部材8,8が設けられている。
該挟持固定部材8,8は、両締付板5,5と同様に左右
対称となるように設けられている。
【0009】その挟持固定部材8は、具体的には略直方
体のブロック状をなし、その両挟持固定部材8,8の対
向する面は円弧状に窪んだ円弧状窪み面8a,8aが形
成されている。また、その対向する面が平坦状に形成さ
れた平坦状挟持面8b,8bとした実施形態も存在する
〔図5(B)参照〕。また、両挟持固定部材8,8の底
面は、平坦状に形成された底面部8c,8cとなってい
る。
【0010】次に、建築用板Bは、長手方向に適宜の長
さ又は長尺の金属製であって、具体的には、図6,図7
に示すように、平坦状の主板10の幅方向両端より内方
に、円弧状に膨出する円弧状屈曲部11,11が形成さ
れ、該両円弧状屈曲部11,11の上端より立上り部1
2,12が夫々形成され、該両立上り部12,12上端
より主板10側に向かって連結用片13,13が形成さ
れている。
【0011】次に、連結用部材B1 は、図6(A)及び
(B)に示すように、建築用板Bと同様に長手方向に長
尺としたものであり、上面部14の幅方向両側端より巻
付部15,15が形成されたものである。その上面部1
4は幅方向の中央に折れ線が形成されてその断面形状が
左右対称の偏平山形状をなしており、両巻付部15,1
5は内方に向かって僅かに傾斜して形成されている。こ
の連結用部材B1 の両巻付部15,15は、隣接する建
築用板B,Bの対向する立上り部12,12の上端に形
成された連結用片13,13に巻き付け、両連結用片1
3,13を被覆するものである。
【0012】その連結用部材B1 の上面部14の幅方向
両側箇所の裏面側には、シール材9が貼着されることも
ある。そして、連結用部材B1 を両連結用片13,13
に被覆したときにシール材9が上面部14と連結用片1
3,13間に充填されると、水密性を高めることができ
る。また、上面部14は幅方向の略中心部分から折り曲
線を中心にして、その両側を下方に容易に折り曲げるこ
とができるようにしている。
【0013】キャップ材B2 は、建築用板Bと同様に長
手方向に長尺であり、頂部16の幅方向両側より挟持部
17,17が形成され、両挟持部17,17には内方に
膨出する円弧状突起17a,17aが形成されている。
また挟持部17,17の下端は内方に折返し形成され、
略ヘアピンカーブ状をなしている。その頂部5は、断面
略台形山形状をなしており、両挟持部17,17は所定
の間隔をおいて形成されたものである。その両挟持部1
7,17に形成した円弧状突起17a,17aについて
は、キャップ材B2 の内方に向かって半円状としたもの
である〔図7(A)及び(B)参照〕。
【0014】
【作用】まず、下地部上に複数の建築用板B,B,…を
吊子を介して並設する。その隣接する建築用板B,Bの
対向する連結用片13,13上に連結用部材B1 を載置
する〔図7(A)及び(B)参照〕。次いで、前記連結
用部材B1 上に本発明の締付具を配置し〔図3(A)参
照〕、両ハンドル杆6,6を回動して押し拡げてゆく。
それによって、両締付板5,5は互いに近接して閉じる
方向に作動し、該両締付板5,5の先端箇所を連結用部
材B1 の両巻付部15,15に当てがって巻付部15,
15を互いに内方に折り曲げてゆく〔図3(B)参
照〕。
【0015】さらに、両ハンドル杆6,6を回動して押
し広げ、両締付板5,5を近接させると、押付部3の押
付面3aが連結用部材B1 の上面部14に当接し、該上
面部14を垂直方向に押し付ける状態となる〔図4
(A)参照〕。さらに、ハンドル杆6,6を押し広げる
と、締付板5,5は巻付部15,15を略水平状となる
ように屈曲させることができる〔図4(B)参照〕。
【0016】その締付板5,5に巻付部15,15を連
結用片13,13に巻き付ける作業が略完了する直前か
ら両締付板5,5に設けた挟持固定部材8,8の底面部
8c,8cが建築用板B,Bの主板10,10上に載置
し、初期段階工程の締め込みが安定した状態のもとにで
きる〔図5(A)参照〕。そして、このような初期段階
工程の締め込みは、連結用片13,13及び連結用部材
1 の長手方向に沿って所定間隔(606mm程度の間隔
が好適である)に行い、その後は、電動締め機にて連結
用片13,13及び連結用部材B1 の上面部14の幅方
向両側を下向き傾斜状となるように成形してゆく〔図7
(C)参照〕。その電動馳締め機による作業も複数工程
とする。
【0017】
【発明の効果】本発明においては、隣接する建築用板
B,Bの端部同士を断面ほぼ偏平山形状の連結用部材B
1 にて巻き付けるようにして締めつけ連結するものであ
って、頂部1の幅方向両側箇所に枢支基部2を形成し、
前記頂部1の下面側に押付部3を設けた本体Aと、該本
体Aの下面側で開閉自在とした左右一組の帯板状の締付
板5,5と、該締付板5,5とともに開閉する挟持固定
部材8,8と、前記締付板5を開閉操作するハンドル杆
6とからなり、前記押付部3の下面側には、偏平山形状
の押付面3aが形成され、該押付面3a付近において前
記締付板5,5は近接或いは離間するとともに前記連結
用部材B1 を隣接する建築用板B,Bに略締付完了する
直前の状態から前記両挟持固定部材8,8の底面部8
c,8cは前記建築用板B,Bに載置してなる締付具と
したことにより、まず第1に僅かな力で簡易かつ迅速に
締め付作業を行うことができるし、第2に同時に両締付
板5,5の締付力を均等にでき、さらに安定した作業が
できる等の効果を奏する。
【0018】これらの効果について詳述すると、本発明
の締付具は、ハンドル杆6,6の夫々の下端に固着した
締付板5,5において、これらを本体Aの幅方向両側で
枢着したもので、ハンドル杆6,6の端部を僅かな力で
操作すれば、締付板5,5には大きなモーメントを作用
させることができ、大きな力にて初期段階工程における
押圧作業を行うことができる。従って、本発明の締付具
を用いることで、特に僅かな力で正確に連結用巻着板の
巻着部を折曲しつつ建築用板Bの被嵌合屈曲部11に締
め付けることができ、その作業は、ハンドル杆6を回動
させるだけでよいし、極めて迅速に施工することができ
るものである。さらに挟持固定部材8,8により、締め
付けたときに安定した状態で作業を行うことができる。
【0019】請求項2の発明は、主板10の幅方向両端
より立上り部12,12が夫々形成され、該両立上り部
12,12上端より内方に向かって連結用片13,13
が形成された建築用板Bと,断面形状が左右対称の偏平
山形状とした上面部14の幅方向両側端より巻付部1
5,15が形成された連結用部材B1 とからなり、隣接
する前記建築用板B,Bの連結用片13,13に前記連
結用部材B1 に巻付部15,15を巻き付けるようにし
て締めつけ連結するものであって、頂部1の幅方向両側
箇所に枢支基部2を形成し、前記頂部1の下面側に押付
部3を設けた本体Aと、該本体Aの下面側で開閉自在と
した左右一組の帯板状の締付板5,5と、該締付板5,
5とともに開閉する挟持固定部材8,8と、前記締付板
5を開閉操作するハンドル杆6とからなり、前記押付部
3の下面側は前記連結用部材B1 の上面部14に当接
し、該上面部14を垂直方向に押し付ける偏平山形状の
押付面3aが形成され、該押付面3a付近において前記
締付板5,5は近接或いは離間するとともに前記連結用
部材B1 を隣接する建築用板B,Bに略締付完了する直
前の状態から前記両挟持固定部材8,8の底面部8c,
8cは前記主板10に載置してなる締付具としたことに
より、前記押付部3の偏平山形状の押付面3aが連結用
部材B1 の断面形状が左右対称の偏平山形状とした上面
部14に当接し、締付具による巻き付け作業を安定した
状態にすることができる。
【0020】次に、請求項3の発明は、請求項1又は2
において、前記挟持固定部材8,8には互いに対向する
側を円弧状窪み面8a,8aを形成し、且つ底面部8
c,8cは平坦状としてなる締付具としたことにより、
建築用板Bに補強等を目的として形成した円弧状に膨出
する円弧状屈曲部11を形成したタイプのものに対応す
ることができる。即ち、両締付板5,5を閉じたとき
に、その挟持固定部材8,8も建築用板B,Bの対向す
る部分を押圧することになるが、その円弧状窪み面8
a,8aを形成したことにより、円弧状屈曲部11,1
1を潰すことなく、締付け作業を行うことができる。
【0021】なお、前記挟持固定部材8,8の底面部8
cは平坦状に形成すれば、平坦状とした底面部8cが締
付具を締付箇所に対して左右の締付力が均衡し、安定し
た締付け作業にすることができる。また、前記挟持固定
部材8,8は互いに対向する側を平坦状挟持面8b,8
bとすれば、前述した建築用板Bにおいて、その円弧状
屈曲部11を形成しないタイプのものに良好に対応する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図
【図2】(A)は本発明締付板を閉じた状態の要部縦断
正面図 (B)は本発明締付板を開いた状態の要部縦断正面図
【図3】(A)は本発明を用いて締め付けようとする状
態を示す縦断正面図 (B)は本発明を用いて締め付け始めた状態を示す縦断
正面図
【図4】(A)は本発明を用いて締付作業を行っている
状態を示す縦断正面図 (B)は本発明を用いた締付作業が略完了に近づいた状
態を示す縦断正面図
【図5】(A)は本発明を用いた締付作業が完了した状
態を示す縦断正面図 (B)は別のタイプの本発明の縦断正面図
【図6】(A)本発明を用いて施工した外囲体の要部斜
視図 (B)本発明を用いて施工した外囲体の要部縦断正面図
【図7】(A)は隣接する建築用板の連結用片同士を対
向させた状態を示す縦断正面図 (B)は対向させた連結用片上に連結用部材を被せよう
とする状態を示す縦断正面図 (C)は連結用片上に連結用部材を被せ、該連結用部材
を連結用片に巻き付けて下向き傾斜状に折曲形成した状
態の縦断正面図
【符号の説明】
A…本体 1…頂部 2…枢支基部 3…押付部 3a…押付面 5…締付板 6…ハンドル杆 8…挟持固定部材 8a…円弧状窪み面 8b…平坦状面 8c…底面部 B…建築用板 B1 …連結用部材 10…主板 12…立上り部 13…連結用片 14…上面部 15…巻付部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−91828(JP,U) 実開 昭63−177522(JP,U) 特公 平3−55208(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 15/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する建築用板の端部同士を断面ほぼ
    偏平山形状の連結用材にて巻き付けるようにして締め
    つけ連結するものであって、頂部の幅方向両側箇所に枢
    支基部を形成し、前記頂部の下面側に押付部を設けた本
    体と、該本体の下面側で開閉自在とした左右一組の帯板
    状の締付板と、該締付板とともに開閉する挟持固定部材
    と、前記締付板を開閉操作するハンドル杆とからなり、
    前記押付部の下面側には、偏平山形状の押付面が形成さ
    れ、該押付面付近において前記締付板は近接或いは離間
    するとともに前記連結用部材を隣接する建築用板に略締
    付完了する直前の状態から前記両挟持固定部材の底面部
    は前記建築用板に載置してなることを特徴とした締付
    具。
  2. 【請求項2】 主板の幅方向両端より立上り部が夫々形
    成され、該両立上り部上端より内方に向かって連結用片
    が形成された建築用板と,断面形状が左右対称の偏平山
    形状とした上面部の幅方向両側端より巻付部が形成され
    た連結用部材とからなり、隣接する前記建築用板の連結
    用片に前記連結用部材に巻付部を巻き付けるようにして
    締めつけ連結するものであって、頂部の幅方向両側箇所
    に枢支基部を形成し、前記頂部の下面側に押付部を設け
    た本体と、該本体の下面側で開閉自在とした左右一組の
    帯板状の締付板と、該締付板とともに開閉する挟持固定
    部材と、前記締付板を開閉操作するハンドル杆とからな
    り、前記押付部の下面側は前記連結用部材の上面部に当
    接し、該上面部を垂直方向に押し付ける偏平山形状の押
    付面が形成され、該押付面付近において前記締付板は近
    接或いは離間するとともに前記連結用部材を隣接する建
    築用板に略締付完了する直前の状態から前記両挟持固定
    部材の底面部は前記主板に載置してなることを特徴とし
    た締付具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記挟持固定
    部材には互いに対向する側を円弧状窪み面を形成し、且
    つ底面部は平坦状としてなることを特徴とした締付具。
JP28046095A 1995-10-27 1995-10-27 締付具 Expired - Fee Related JP3341966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28046095A JP3341966B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28046095A JP3341966B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125640A JPH09125640A (ja) 1997-05-13
JP3341966B2 true JP3341966B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=17625378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28046095A Expired - Fee Related JP3341966B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2438467B (en) * 2006-05-25 2010-12-29 Blue Sky Access Ltd A crimping tool for use on a metal roof panel
JP2016188670A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社栗本鐵工所 金属板のハゼカシメ構造
CN106760241B (zh) * 2016-11-29 2018-09-18 青岛蓝天创先科技服务有限公司 一种彩钢板相邻边搭接的专用工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125640A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341966B2 (ja) 締付具
CA1221394A (en) Sheet metal pull clamp
US6243928B1 (en) Cable and pipe clip
US1020164A (en) Clamp for concrete-forms.
JPH0338900Y2 (ja)
JPH0415864Y2 (ja)
CN217394832U (zh) 一种绝缘护套扣合辅助工具
JPS59187718A (ja) ビニールハウスにおける二重フイルムの張設方法
US6233804B1 (en) Tool for clinching two members together
ITMI20002298A1 (it) Dispositivo di bloccaggio per raddrizzare la carrozzeria di un autoveicoli
US5035400A (en) Staple removal tool
JP2830904B2 (ja) 配電線の引通し線用絶縁腕金
JP2514257Y2 (ja) ケ―ブル用ばね式クリ―ト
JP3805459B2 (ja) 外囲体
JPH0723166Y2 (ja) 梱包木箱ワイヤーの結束工具
JPH0726299Y2 (ja) 巻取ドラムにおけるケーブル巻き始め端固定装置
JP2562004B2 (ja) 蓋把持機
JPS5833286Y2 (ja) 電柱簡易バンド締付用金具
JPS5854829Y2 (ja) 電線クランプ
JP3026819U (ja) 建築物用型枠の締結補助具
JPH07222335A (ja) くさび式引留クランプ
JP2553121Y2 (ja) カシメ具
JP2581379Y2 (ja) コーナー用型枠
JPS6034410Y2 (ja) ストレツチヤレベラのグリツプ装置
JP2531144Y2 (ja) ケーブルクリート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees