JP3339740B2 - 金属製魔法瓶の製造方法 - Google Patents

金属製魔法瓶の製造方法

Info

Publication number
JP3339740B2
JP3339740B2 JP35456093A JP35456093A JP3339740B2 JP 3339740 B2 JP3339740 B2 JP 3339740B2 JP 35456093 A JP35456093 A JP 35456093A JP 35456093 A JP35456093 A JP 35456093A JP 3339740 B2 JP3339740 B2 JP 3339740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
inner body
cylindrical inner
metal
cylindrical outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35456093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07195134A (ja
Inventor
俊雄 織田島
Original Assignee
株式会社織田島器物製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社織田島器物製作所 filed Critical 株式会社織田島器物製作所
Priority to JP35456093A priority Critical patent/JP3339740B2/ja
Publication of JPH07195134A publication Critical patent/JPH07195134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339740B2 publication Critical patent/JP3339740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気湯沸かし器等にお
ける金属製魔法瓶の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
電気沸騰湯沸かし器に用いられる金属製魔法瓶の製造方
法は、図5に図示したように、金属製にして大径の筒状
外体31と金属製にして小径の筒状内体32と金属製にして
基板33"の外周に折曲により接合片33'を形成した底蓋33
とより成り、筒状内体32の底部側端部と底蓋33の接合片
33'とを溶接し(両者の口部側端部は溶接)、この底蓋3
3と一体化された筒状内体32を大径の筒状外体31内に同
軸にて所定間隙を介在せしめて収容配置し、筒状外体31
と筒状内体32との間にして底部側端にロー材34を盛り、
真空加熱炉内に収納し、真空加熱して筒状外体31と筒状
内体32とを真空封止するものである(以下、従来法とい
う。)。
【0003】この従来法で製造した金属製魔法瓶は、ユ
ーザーから次の問題点が指摘されている。
【0004】この種の金属製魔法瓶は、湯をわかすこと
は勿論、その他の使い方として魔法瓶内でお粥を炊いた
り、ヨーグルトを作ったりする。
【0005】従来法により製造した金属製魔法瓶は、基
板33"の外周に折曲により接合片33'を形成した底蓋33を
採用する為、基板33"の外周と筒状内体32の内周面との
間に環状の凹溝35が形成され、お粥やヨーグルト等を作
ると、該凹溝35に米滓やヨーグルトが入り込み、特に洗
浄時において、該米滓,ヨーグルトがなかなか取り除け
ないという問題点である。
【0006】本発明は、上記問題点を解決したもので、
お粥,ヨーグルトを作っても洗浄が良好に行える極めて
衛生的な金属製魔法瓶の製造方法を提供することを技術
的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0008】金属製にして大径の筒状外体1と金属製に
して小径の筒状内体2と金属製にして基板3"の外周に
折曲により接合片3'を形成した底蓋3とより成り、筒
状外体1と筒状内体2との間隙6が真空断熱されて成る
金属製魔法瓶の製造方法であって、筒状内体2を筒状外
体1内に同軸にして間隙6を介存せしめて収容配置せし
め、前記接合片3'と筒状内体2とを前記間隙6と外部
との通気性が確保される状態で仮止めし、続いて、前記
底蓋3を筒状内体2の内側に筒状外体1と筒状内体2と
の接合部に被嵌される状態で嵌着し、続いて、筒状内体
2の内面と底蓋3の基板3"外周部とで形成される凹溝
若しくはその近傍に適宜ロー材4を盛り、続いて、常法
により真空加熱せしめて筒状外体1と筒状内体2との間
隙6を真空封止すると共に筒状外体1と筒状内体2と底
蓋3とを一体化せしめることを特徴とする金属製魔法瓶
の製造方法に係るものである。
【0009】
【作用】筒状内体2の内面と底蓋3の基板3"の外周部
との間には、ロー材4が充填される為、凹溝35が埋めら
れ、よって、米滓やヨーグルト等が入り込まない。
【0010】
【実施例】図面は、電気湯沸かし器9に本発明を適用し
た一実施例を図示したもので、以下、説明する。
【0011】ステンレス製の大径の筒状外体1とステン
レス製にして小径の筒状外体2とステンレス製にして基
板3"の外周に折曲により基板3"を形成した底蓋3とを
形成する。この底蓋3の接合片3'には鉤状の被嵌部5
が連設されている。
【0012】筒状内体2を筒状外体1内に同軸にして所
定間隙6を介存せしめて収容配置し、筒状外体1と筒状
内体2の口部側端部同志を溶接するとともに該間隙6内
に良好な真空状態を実現させる為、チタン製のゲッター
を配設する。
【0013】続いて、筒状外体1と筒状内体2との底部
側端部同志を所定間隔でスポット溶接により仮止めする
(図1参照)。所定間隔のスポット溶接による仮止めの
為、、該スポット溶接以外の部分において筒状外体1と
筒状内体2との接合部は、外部と通気可能状態である。
【0014】続いて、筒状内体2の内側に底蓋3を嵌着
し、被嵌部5を筒状内体1と筒状外体2との接合部に被
嵌する。
【0015】続いて、筒状内体2の内面と底蓋3の基板
33"の外周との間に形成される環状の凹溝10にロー材4
を盛る(図2参照)。
【0016】続いて、この状態で真空加熱炉内に収納
し、真空度10-2Torr以下にして、温度600℃〜
1200℃で加熱し、筒状外体1,筒状内体2,底蓋3
を一体化するとともに筒状外体1と筒状内体2とを真空
封止し、(図3参照)、電気湯沸かし器9を製造する。
【0017】本実施例に係る電気湯沸かし器9は、内部
の底に従来法で製造した金属製魔法瓶とは異なり、凹溝
10がロー材4で埋められて存しない為、該魔法瓶でお粥
やヨーグルトを作っても、米滓等底の外周にが付着する
ことはなく、また、本実施例は、別途の工程によりわざ
わざ該凹溝10を埋めるのではなく、筒状外体1と筒状内
体2との真空封止の工程において凹溝10を埋める為、製
造効率も従来法に比し劣ることはない。
【0018】尚、符号7はヒーター部、8はスイッチ部
である。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述のように、内部の底の凹溝
が埋められるから、例えば、米滓が詰まったりせず、更
に製造効率も良好な金属製魔法瓶の製造方法を提供する
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の製造工程説明断面図である。
【図2】本実施例の製造工程説明断面図である。
【図3】本実施例の製造工程説明断面図である。
【図4】本実施例により製造した電気湯沸かし器の一部
を切り欠いた正面図である。
【図5】従来例の説明断面図である。
【符号の説明】
1 筒状外体 2 筒状内体 3 底蓋 3' 接合片 3" 基板 4 ロー材 6 間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B23K 1/14 B23K 1/14 C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21D 51/18 B21D 51/22 B21D 51/26 B21D 51/30 A47J 27/21 A47J 41/02 102 B23K 1/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製にして大径の筒状外体と金属製に
    して小径の筒状内体と金属製にして基板の外周に折曲に
    より接合片を形成した底蓋とより成り、筒状外体と筒状
    内体との間隙が真空断熱されて成る金属製魔法瓶の製造
    方法であって、筒状内体を筒状外体内に同軸にして間隙
    を介存せしめて収容配置せしめ、前記接合片と筒状内体
    とを前記間隙と外部との通気性が確保される状態で仮止
    めし、続いて、前記底蓋を筒状内体の内側に筒状外体と
    筒状内体との接合部に被嵌される状態で嵌着し、続い
    て、筒状内体の内面と底蓋の基板外周部とで形成される
    凹溝若しくはその近傍に適宜ロー材を盛り、続いて、常
    法により真空加熱せしめて筒状外体と筒状内体との間隙
    を真空封止すると共に筒状外体と筒状内体と底蓋とを一
    体化せしめることを特徴とする金属製魔法瓶の製造方
    法。
JP35456093A 1993-12-29 1993-12-29 金属製魔法瓶の製造方法 Expired - Fee Related JP3339740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35456093A JP3339740B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 金属製魔法瓶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35456093A JP3339740B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 金属製魔法瓶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195134A JPH07195134A (ja) 1995-08-01
JP3339740B2 true JP3339740B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=18438381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35456093A Expired - Fee Related JP3339740B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 金属製魔法瓶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105877469A (zh) * 2016-06-29 2016-08-24 孙时泽 水壶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07195134A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0381368B2 (ja)
US5257717A (en) Method of manufacturing a cooking utensil
JP3339740B2 (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JPH0350527B2 (ja)
JP4558979B2 (ja) 保温鍋
JP3723112B2 (ja) 容器体の製造方法
JP2001169901A (ja) 加熱調理容器及びその製造方法
JP3916937B2 (ja) 容器体の製造方法
JP2774564B2 (ja) ほうろう被覆二重壁容器の製造方法
JPH08289850A (ja) 真空二重容器
JPH10248713A (ja) 炊飯釜と炊飯器用内釜及びこれらの製造方法
JP2000093329A (ja) 金属製二重容器の製造方法
JP2757763B2 (ja) 鍋類、湯沸し類等容器の製造方法
JP3889943B2 (ja) 容器体
JPS6142502Y2 (ja)
JPH0132970Y2 (ja)
KR200359212Y1 (ko) 냄비뚜껑의 결속링구조
JPH0744279Y2 (ja) 二重構造断熱容器
CN219020776U (zh) 一种保温杯
JP2861870B2 (ja) 保温調理器
JP3116809B2 (ja) 断熱調理器具
JP3466923B2 (ja) 電気湯沸かし器用内容器
JPH07195135A (ja) 金属製魔法瓶の製造方法
JP2008005985A (ja) 電気湯沸し器
JPH0628610B2 (ja) 金属製二重カップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020704

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees