JP3338708B2 - テレビジョン信号の振幅制御回路 - Google Patents

テレビジョン信号の振幅制御回路

Info

Publication number
JP3338708B2
JP3338708B2 JP33358891A JP33358891A JP3338708B2 JP 3338708 B2 JP3338708 B2 JP 3338708B2 JP 33358891 A JP33358891 A JP 33358891A JP 33358891 A JP33358891 A JP 33358891A JP 3338708 B2 JP3338708 B2 JP 3338708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television signal
value
memory
signal
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33358891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04314269A (ja
Inventor
ブリルカ イヨアヒム
ヴェルタースバッハ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH04314269A publication Critical patent/JPH04314269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338708B2 publication Critical patent/JP3338708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • H04N5/53Keyed automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、利得が可制御のテレビ
ジョン信号増幅器と、テレビジョン信号の白画像内容に
対応する信号レベル(白レベル)を決定する第1検出器
と、検出した信号レベルから第1制御信号を取出し、こ
の第1制御信号を利得制御のためにテレビジョン信号増
幅器に供給する制御信号発生回路とを具えているテレビ
ジョン受像機で受信されるテレビジョン信号の振幅を制
御するための回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多標準方式のIF増幅器/復調器は1990年
1月に発行された文献“Valvo Datenbuch' Integrierte
Analogschaltungen fur Fernseh-undVideogerate”の
第267頁等から既知であり、この従来のものはIF周波数
レンジ内のテレビジョン信号を増幅器するための利得可
制御IF増幅器を具えている。この回路配置ではIF増幅器
の利得を制御するための制御信号をAGC ピーク整流器に
て発生させて、IF増幅器に供給している。ピーク値、即
ち到来するIFテレビジョン信号の白レベルは斯かるAGC
ピーク整流器によって検出される。
【0003】従来の回路では、増幅し、且つ次の信号処
理回路に供給すべき信号の振幅を斯かる信号の白レベ
ル、即ち白画像内容に相当する信号レベルに従って補正
する。しかし、このような制御では、供給されるテレビ
ジョン信号が所定の期間を越えても規定の白レベルを含
まない場合に誤りを招くことが確かめられた。このよう
なことは、例えば番組を選択する際に1つのテレビジョ
ン信号源から他のテレビジョン信号源に切り換える時に
テレビジョン受信機によって受信される高周波信号のレ
ベルが強度に変動する場合に起こり得る。規定の白レベ
ルが最早伝送されなくなる信号波形はテレビジョン信号
の伝送中にも発生し得る。テレビジョン信号の振幅を満
足に制御するために、特定瞬時、即ち振幅制御によって
白レベルと見なされる規定のレベルを有する信号周期で
通常白パルスと称されるパルスを伝送するのが特に慣例
となっている。これらの白パルスがない場合には、制御
誤りを来たし、テレビジョン信号によって表示されるテ
レビジョン画像の輝度を目立って変化させることにな
る。又制御の不安定性も起こり得る。
【0004】さらに、集積回路TDA3843 に対する前記文
献から、検出器がAM可聴信号の場合に平均値検出器とし
て作動することも既知である。このような検出器では受
信テレビジョン信号の平均振幅値を固定させることがで
き、この平均振幅値を可制御IF増幅器に対する制御値決
定用の測定値と解することができる。しかし、これでは
検出値が画像内容に大いに左右されると云う欠点があ
る。主として暗い画像内容を有しているテレビジョン画
像を表示する場合に、制御振幅値が不所望に高く変化し
てしまい画像内容を誤った明るさにすることもある。
【0005】テレビジョン信号における信号レベル決定
用の検出器を有しているテレビジョン信号の振幅制御回
路は西独国特許明細書DE-C3618873号から既知であり、
この場合には検出器がテレビジョン信号の黒レベルを斯
様な信号レベルとして、即ち黒画像内容に相当するテレ
ビジョン信号における値として決定する。斯種の回路で
は正しい白レベルを取得するのに前述したような困難性
は回避されるも、多くのテレビジョン信号では黒レベル
も変動するため、この方法で行われる制御の信頼度も限
られたものであることが確かめられた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したテレビジョン
信号の振幅制御方法、特に白レベル制御法には大きな制
御時定数が必要とされる。テレビジョン受信機に供給さ
れるテレビジョン信号の振幅が変化する継続時間が短い
場合、特に高周波信号の場合に不所望なひずみ又は画像
不良が生じたりする。本発明の目的はテレビジョン受信
機により受信される信号の振幅変動、白パルスの不良及
び黒レベル変動に少なくとも実質上感応することなくテ
レビジョン信号の振幅を迅速に制御する回路を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は冒頭にて述べた
テレビジョン信号の振幅制御回路において、前記テレビ
ジョン信号中の黒画像内容に相当する信号レベル(黒レ
ベル)決定用の第2検出器及び黒レベルを少なくとも1
つの基準値と比較して、黒レベルが基準値以上となる
か、基準値以下に降下する時に追加の制御信号を供給す
る比較回路を設け、前記追加の制御信号を用いて前記テ
レビジョン信号増幅器の利得を追加的に制御するように
したことを特徴とする。
【0008】上記本発明による制御回路にはピーク白制
御、即ち白レベルに従う振幅制御を用い、この振幅制御
を、黒レベルの時間に対する変動分から取出される追加
の制御信号によって補足する。このようにすることによ
り、例えば白パルスの不良又は他の妨害により第1制御
信号が一次的に最早使用できなくなる場合でも制御の歩
調を乱すことなくテレビジョン信号の振幅を同じように
制御することができる。この場合、テレビジョン信号の
理想的な振幅値からのずれは、一方向でのみ、即ち大き
い値の方向だけか、又は小さい方の値の方向だけでモニ
タすることができる。白パルスが不良か、又は第1検出
器により評価されるテレビジョン信号に比較可能な信号
レベルがない場合には、黒レベルが(第1)基準値を越
える時に追加の制御信号を発生させ、この追加の制御信
号によってテレビジョン信号の不当な振幅増加を抑圧す
る。例えば、テレビジョン信号源を切り換える場合、又
は無線妨害がある場合に、テレビジョン信号が小さくな
る方に突然レベル変動する場合にも白レベルがドロップ
アウトする。この場合には黒レベルが(第2)基準値以
下となる時に同様な第1制御信号を形成するように追加
の制御信号を形成し、これによりテレビジョン信号の振
幅を増大させる。このようにすることにより、妨害の影
響を受けることなく振幅を極めて満足に制御することが
できる。
【0009】前記追加の制御信号は第1制御信号に重畳
させるのが有利である。このようにすれば、調整部材と
して作動するテレビジョン信号増幅器を僅か1つ必要と
するだけで済むために回路構成が簡単となる。さらに、
互いに独立している制御信号獲得用の2つの回路があっ
ても、1つの制御回路を介して極めて安定な制御をする
ことができる。
【0010】追加の制御信号はテレビジョン信号の変動
を迅速に粗安定化制御するのにも好適に用いられる。特
に、追加の制御信号で利得が可制御のテレビジョン信号
増幅器を制御するためには、白レベルに従って振幅制御
する場合の制御時定数よりも本来小さい制御時定数を選
定する。本発明による組合せ制御では小さくて遅い変動
分を安定化し、且つ平滑化するのに白レベルを利用する
ため、テレビジョン信号の振幅は明白に安定化する。こ
の場合、テレビジョン信号増幅器の追加の利得制御はテ
レビジョン信号における大き目の振幅変動分に対しての
み有効であり、追加の利得制御によって大き目の振幅変
動分を例えば2画像周期内で迅速に補償するようにし、
第1制御信号は追加の制御信号を用いた後に微調整制御
をするために用いることができる。又、テレビジョン信
号を他のテレビジョン信号源の信号に切り換える場合
(例えば局を変える場合)に、振幅制御をするまでの時
間が短くなる。
【0011】
【実施例】図1は本発明によるテレビジョン信号の振幅
制御回路の好適実施例を示す概略ブロック図であり、1
は種々のテレビジョン信号源からの多数のテレビジョン
信号をアンテナ2を経て受信する高周波受信回路(チュ
ーナ)を示している。高周波受信回路の代わりにテレビ
ジョン信号搬送波再生装置により供給することもできる
他のテレビジョン信号源を使用することもできる。
【0012】高周波受信回路1は出力端子3に搬送周波
‐被変調テレビジョン信号を供給する。特にこの搬送周
波数は通常テレビジョン信号を処理するのに用いられる
中間周波数に相当する。画像信号はこの中間周波数での
正変調にて変調される。中間周波数の範囲内におけるテ
レビジョン信号の高振幅部分は白画像内容に対応し、又
低振幅部分は黒画像内容に対応する。
【0013】テレビジョン信号は高周波受信回路1の出
力端子3からフィルタ4を介してテレビジョン信号増幅
器5に供給される。この増幅器5の利得は制御入力端子
6を経て制御することができる。この利得を制御するこ
とにより、テレビジョン信号増幅器5の出力端子7に供
給される増幅テレビジョン信号の振幅を規定振幅値とす
ることができる。
【0014】テレビジョン信号増幅器5の出力端子7か
らのテレビジョン信号は、白画像内容、即ちテレビジョ
ン信号における白レベルに対応する信号レベルを決定す
る第1検出器8と、黒画像内容、即ちテレビジョン信号
における黒レベルに対応する信号レベルを決定する第2
検出器9とに供給される。テレビジョン信号は搬送周波
数で変調され、しかも前記両検出器はベースバンド内の
テレビジョン信号を処理するために、テレビジョン信号
増幅器5と検出器8,9との間にはテレビジョン信号復
調用の復調回路10を配置する。
【0015】黒レベルを決定する第2検出器9は西独国
特許明細書DE-C-3618873号に記載されている構造のもの
とするのが好適であるが、第1検出器8はテレビジョン
信号を受信する第1(正)入力端子12と、直流源14から
定電圧を受電する第2(負)入力端子13とを有する第1
比較器11を具えているものとする。この第1比較は既知
の方法で極限値段を形成し、ここではテレビジョン信号
の値を直流源14から本来一定の基準値と比較する。第1
比較器11は、テレビジョン信号の値が直流源14によって
供給される基準値を超えると、定電流源として形成され
る第1の一定値発生器を (メモリを構成する) コンデン
サ16に接続し、又テレビジョン信号の値が基準値よりも
小さい時には定電流源15をコンデンサ16から切り離した
りする。このために、電流源15は第1比較器11によって
切換自在とするのが好適である。
【0016】しかし、メモリを構成するコンデンサ16に
は第2の一定値発生器を構成する第2電流源17を固定的
に接続する。メモリ(コンデンサ16) を第1の一定値発
生器(電流源15) に接続することにより、第1電流源15
により供給される電流I1が第2電流源17により発生され
る電流I2よりも大きくするために、メモリ(コンデンサ
16) の値は大きくなるが、メモリが第2の一定値発生器
(第2電流源17) だけに接続される場合には、電流I1が
コンデンサ16を充電し、電流I2がコンデンサ16を放電す
るためにメモリ(コンデンサ16)の値は減少する。一定
値発生器(電流源15, 17) により供給される一定値(電
流I1とI2) の比は、メモリの平均値、即ちコンデンサ16
に存在する電圧の平均値がテレビジョン信号の白レベル
に調整されるように選定する。このために、通常電流I1
の値は電流I2よりも本来大きくする。このようにしてテ
レビジョン信号にて検出した信号レベル(白レベル)か
ら第1制御信号を取出すためには、この制御信号による
微調整制御の感覚でコンデンサ16の電荷を電流I1, I2に
よって比例的にゆっくり変化させるのも有利である。従
って、テレビジョン信号における短い不規則性部分を橋
絡するように制御することができると共に、テレビジョ
ン信号に発生する白レベルの継続期間が短くても(例え
ば各フィールドに対する短い白パルス)十分である。
【0017】入力端子18がテレビジョン信号を受信する
第2検出器9はテレビジョン信号の黒レベルに相当する
電圧を黒レベル出力端子19に供給し、この電圧は黒レベ
ル記憶コンデンサ20を充電するのに用いられる。黒レベ
ル記憶コンデンサ20は第1検出器8のコンデンサ16の機
能に似ている第2検出器9に対する機能を引き継ぐ。黒
レベルに相当する電圧は比較回路22の入力端子21に黒レ
ベル記憶コンデンサ20によって供給される。比較回路22
は黒レベルを2つの基準値と比較し、黒レベルが大きい
方の基準値を越えるか、又は黒レベルが小さい方の基準
値以下となる際に追加の制御信号を供給するのに用いら
れる。黒レベルが大きい方の基準値を越える場合に、追
加の制御信号は第1の値をとり、又黒レベルが小さい方
の基準値以下に降下する場合に、追加の制御信号は第2
の値をとる。上記2つの基準値は比較回路22における2
つの直流源23, 24により与えられる。大きい方の基準値
を供給する直流源23は第2比較器26の負、即ち反転入力
端子25に接続し、又小さい方の基準値を供給する直流源
24は第3比較器28の正、即ち非反転入力端子27に接続す
る。黒レベルに相当する電圧は比較回路22の入力端子21
から第2比較器26の正、即ち非反転入力端子29と、第3
比較器28の負、即ち反転入力端子30とに供給される。こ
の黒レベルが大きい方の基準値を越える場合に、第2比
較器26は他の一定値発生器を構成する第3電流源31をス
イッチ・オンさせ、メモリとして作動するコンデンサ16
に充電電流として電流I3を流す。黒レベルが直流源24に
よって供給される小さい方の基準値以下に降下すると、
第3比較器28が第4電流源32をスイッチ・オンさせ、こ
の電流源32がコンデンサ16に対する放電電流として作用
する電流I4を搬送する。斯くして、他の一定値発生器を
構成する2つの電流源31, 32はメモリを構成するコンデ
ンサ16に随意接続することができる。電流源31,32は一
定値として規定された値の電流をコンデンサ16に供給す
るため、メモリを構成するコンデンサ16に存在し、しか
もテレビジョン信号増幅器5を制御するのに用いられる
電荷、従って電圧は規定された変化をするようになる。
【0018】第1検出器8の第1及び第2の一定値発生
器(電流源15, 17) の電流I1, I2と比較するに、電流I
3, I4の電流値の方が大きくなるように選定して、これ
らの電流により形成され、しかも電流I3の値か、電流I4
の値か、0のいずれかに相当する値を有する追加の制御
信号でコンデンサ16の充- 放電を第1検出器8によるコ
ンデンサ16の電荷の変化よりももっと迅速に行なえるよ
うにする。好ましくは、電流I4をI2に比べて大きくし、
電流I1を電流I3に比べて大きくし、電流I3を電流I2より
も大きくする。この場合の追加の制御信号はテレビジョ
ン信号の変動を迅速な粗安定化制御するのに用いられ、
又上記制御信号は白パルスがない場合にテレビジョン信
号の振幅を安定化させるのにも寄与する。
【0019】コンデンサ16では、比較回路22からの追加
の制御信号、即ち電流I3とI4の組合せ電流が第1検出器
8によって検出された信号レベルに重畳される。上述し
た回路の基本作動にとっては、先ず別個の制御信号が第
1検出器8及び比較回路22からの電流により形成され、
これらの信号が第1及び追加の制御信号として互いに重
畳されるようにするのか、或いは本例におけるように、
第1検出器8により検出された信号レベルを比較器22に
より供給される電流I3とI4とを組合せたもので形成され
る追加の制御信号と組合せてから制御入力端子6に供給
すべき制御信号を形成するようにするかは重要ではな
い。同様に、第1制御信号は第1検出器8によって検出
した信号レベルから取出すことができ、この第1制御信
号を追加の制御信号に重畳させてから、この重畳信号を
制御入力端子6に適当な形態で供給することもできる。
【0020】本例では、第1検出器8の信号と比較回路
22の信号とを重畳させてコンデンサ16に得られる電圧を
制御信号発生回路33にてテレビジョン信号増幅器5に対
する制御信号と、別の利得制御信号とに変換し、この利
得制御信号により高周波受信回路1を制御入力端子34か
らチューナ‐増幅器制御の感覚で制御することができ
る。この場合には振幅制御が最早中間周波数範囲内での
み独占的に行われるのではないため、信号伝送特性をさ
らに改善することができる。高周波受信回路1に供給す
べき別の利得制御信号を記憶させる他の記憶コンデンサ
35を制御入力端子34に接続する。
【0021】上述した回路はテレビジョン信号受信兼処
理用の装置にテレビジョン信号を処理するのに必要とさ
れる他の回路部品と組合せて使用するのに好適である。
この目的のために設けられる信号結線の幾つかを図1に
示してある。例えば、パルス分離段37及び識別段38を具
えているテレビジョン信号認知回路をテレビジョン信号
における黒レベルを決定する第2検出器9の別の出力端
子36に接続する。さらに、他の処理目的のためにテレビ
ジョン信号を復調回路10の出力端子から直接取出すこと
もできる。
【0022】上述した回路の内、フィルタ4及び高周波
受信回路1並びに場合によっては、メモリとしても用い
られるコンデンサ16, 20, 35以外のものは単一半導体本
体に集積化するのが好適である。追加の部品数は従来の
回路の場合に比べて少なくて済む。第2検出器9はテレ
ビジョン信号認知回路37, 38用及び本発明によるテレビ
ジョン信号の振幅制御用の双方に用いられるので、極め
て簡単な比較回路22をテレビジョン受信機に付加するだ
けで済む。この比較器の付加は部品数を最少とし得る追
加部品によって、容易に想到し得る装置の後段にて実現
することもできる。このようにして、例えば集積回路TD
A3842 の機能を簡単に補足することができる。従って、
本発明による回路を用いることにより極めて融通性が高
くなり、極めて迅速且つ簡単な変換で実用的な構造にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるテレビジョン信号の振幅制御回路
の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 高周波受信回路 2 アンテナ 3 フィルタ 5 テレビジョン信号増幅器 8 第1検出器(白レベル決定用) 9 第2検出器(黒レベル決定用) 10 テレビジョン信号復調回路 11 第1比較器 14 直流源(基準値発生器) 15 第1電流源(第1の一定値発生器) 16 コンデンサ(メモリ) 17 第2電流源(第2の一定値発生器) 20 コンデンサ(メモリ) 22 比較回路 23, 24 直流源(基準値発生器) 26 第2比較器 28 第3比較器 31 第3電流源 32 第4電流源 33 制御信号発生回路 35 コンデンサ(メモリ) 37 パルス分離段 38 識別段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イヨアヒム ブリルカ ドイツ連邦共和国 2000 ハンブルク 70 モーイェールシュトラーセ 4 (72)発明者 ヴォルフガング ヴェルタースバッハ ドイツ連邦共和国 2030 ハンブルク 54 ゴールドレーゲンベーク 23 (56)参考文献 特開 昭52−7622(JP,A) 特開 昭56−44212(JP,A) 特開 昭61−273075(JP,A) 特開 昭54−29919(JP,A) 特開 昭47−41318(JP,A) 実開 昭63−158061(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/14 - 5/217 H04N 5/52

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利得が可制御のテレビジョン信号増幅器
    (5) と、テレビジョン信号の白画像内容に対応する信号
    レベルである白レベルを決定する、前記テレビジョン信
    号増幅器(5)の出力から前記テレビジョン信号が供給さ
    れる第1検出器(8) と、前記白レベルから第1制御信号
    を取出し、この第1制御信号を利得制御のためにテレビ
    ジョン信号増幅器(5) に供給する制御信号発生回路(33)
    とを具えているテレビジョン受像機で受信されるテレビ
    ジョン信号の振幅制御回路において、前記テレビジョン
    信号中の黒画像内容に対応する信号レベルである黒レベ
    を決定する、前記テレビジョン信号増幅器(5)の出力
    から前記テレビジョン信号が供給される第2検出器(9)
    、及び黒レベルを少なくとも1つの基準値と比較し
    て、黒レベルが基準値以上となるか、基準値以下に降下
    する時に追加の制御信号を供給する比較回路(22)を設
    け、前記追加の制御信号を用いて前記テレビジョン信号
    増幅器(5)の利得を追加的に制御するようにしたことを
    特徴とするテレビジョン信号の振幅制御回路。
  2. 【請求項2】前記追加の制御信号を前記第1制御信号に
    重畳させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    のテレビジョン信号の振幅制御回路。
  3. 【請求項3】前記追加の制御信号をテレビジョン信号の
    変動を迅速に粗安定化制御するのに用いるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のテレビジョン信
    号の振幅制御回路。
  4. 【請求項4】前記比較回路(22)が大きさの異なる2つの
    基準値を発生し、前記黒レベルが大きい方の前記基準値
    以上になると、前記追加の制御信号が第1値をとり、前
    記黒レベルが小さい方の前記基準値以下に降下すると、
    前記追加の制御信号が第2値をとるようにしたことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のテレビジ
    ョン信号の振幅制御回路。
  5. 【請求項5】前記テレビジョン信号が、搬送波被変調テ
    レビジョン信号として前記テレビジョン信号増幅器(5)
    に供給され、該テレビジョン信号復調用の復調回路(10)
    を前記テレビジョン信号増幅器(5)の前記出力と前記第
    1検出器(8) との間に配置したことを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか一項に記載のテレビジョン信号の振幅
    制御回路。
  6. 【請求項6】メモリ(16)を有することを特徴とし、且つ
    前記第1検出器(8) が極限段(11)を具え、この極限段(1
    1)にてテレビジョン信号の値をほぼ一定の基準値と比較
    し、 前記第1検出器(8)が、さらに、第1の一定値発生器(1
    5)を有し、前記極限段(11)が、前記テレビジョン信号の
    が前記基準値よりも大きくなると、前記第1の一定値
    発生器(15)を前記メモリ(16)に接続し、且つ前記テレビ
    ジョン信号のが前記基準値よりも小さくなると、前記
    第1の一定値発生器(15)を前記メモリ(16)から切り離す
    ようにし、 第2の一定値発生器(17)を前記メモリ(16)に固定的に接
    続し、 前記メモリ(16)が第1の一定値発生器(15)に接続される
    時には前記メモリ(16)の値が増大し、前記メモリ(16)が
    前記第2の一定値発生器(17)にだけ接続される時には前
    記メモリ(16)の値が減少し、且つ前記2つの一定値発生
    器(15, 17)によって供給される一定値の比を、前記メモ
    リ(16)の平均値が白レベルに調整されるように選定し、
    且つ前記比較回路(22)が大きさの異なる2つの基準値を
    発生し、前記黒レベルが大きい方の前記基準値以上にな
    ると、前記追加の制御信号が第1値をとり、前記黒レベ
    ルが小さい方の前記基準値以下に降下すると、前記追加
    の制御信号が第2値をとるようにしたことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のテレビジョン信号
    の振幅制御回路。
  7. 【請求項7】メモリ(16)を有することを特徴とし、且つ
    前記第1検出器(8) が極限段(11)を具え、この極限段(1
    1)にてテレビジョン信号の値をほぼ一定の基準値と比較
    し、 前記第1検出器(8)が、さらに、第1の一定値発生器(1
    5)を有し、前記極限段(11)が、前記テレビジョン信号の
    が前記基準値よりも大きくなると、前記第1の一定値
    発生器(15)を前記メモリ(16)に接続し、且つ前記テレビ
    ジョン信号のが前記基準値よりも小さくなると、前記
    第1の一定値発生器(15)を前記メモリ(16)から切り離す
    ようにし、 第2の一定値発生器(17)を前記メモリ(16)に固定的に接
    続し、且つ前記メモリ(16)が第1の一定値発生器(15)に
    接続される時には前記メモリ(16)の値が増大し、前記メ
    モリ(16)が前記第2の一定値発生器(17)にだけ接続され
    る時には前記メモリ(16)の値が減少し、且つ前記2つの
    一定値発生器(15, 17)によって供給される一定値の比
    を、前記メモリ(16)の平均値が白レベルに調整されるよ
    うに選定することを特徴とする請求項4または5に記載
    のテレビジョン信号の振幅制御回路。
  8. 【請求項8】前記メモリ(16)をコンデンサで構成し、且
    つ前記双方の一定値発生器(15, 17)を電流源によって構
    成し、これらの電流源が一定値としての規定値の電流を
    前記コンデンサに供給するようにしたことを特徴とする
    請求項6または7に記載のテレビジョン信号の振幅制御
    回路。
  9. 【請求項9】前記比較回路(22)が前記追加の制御信号を
    供給するための少なくとも1つの他の一定値発生器(31,
    32)を具え、この一定値発生器を前記メモリ(16)に接続
    可能としたことを特徴とする請求項6、7又は8に記載
    のテレビジョン信号の振幅制御回路。
  10. 【請求項10】前記メモリ(16)をコンデンサで構成し、
    且つ前記他の一定値発生器(31, 32)を他の電流源により
    構成し、これらの電流源が一定値として規定される電流
    をコンデンサに供給するようにしたことを特徴とする請
    求項9に記載のテレビジョン信号の振幅制御回路。
  11. 【請求項11】前記黒レベルが大きい方の基準値以上に
    なると、前記追加の制御信号が第1値をとり、前記黒レ
    ベルが小さい方の基準値以下に降下すると、前記追加の
    制御信号が第2値をとるようにし、且つ前記メモリ(16)
    を構成するコンデンサが前記追加の制御信号の第1値に
    相当する電流により充電され、且つ前記コンデンサが前
    記追加の制御信号の第2値に相当する電流により放電さ
    れるようにしたことを特徴とする請求項10に記載のテ
    レビジョン信号の振幅制御回路。
  12. 【請求項12】前記追加の制御信号を構成する電流によ
    るコンデンサの充電及び放電が、白レベルを決定する前
    記第1検出器(8) による電荷の変化よりも迅速に行われ
    るようにしたことを特徴とする請求項11に記載のテレ
    ビジョン信号の振幅制御回路。
  13. 【請求項13】少なくとも前記テレビジョン信号増幅器
    (5) 、第1検出器(8) 、第2検出器(9) 、比較回路(22)
    及び制御信号発生回路(33)を共通の半導体本体に集積化
    したことを特徴とする前記請求項1〜12のいずれか一
    項に記載のテレビジョン信号の振幅制御回路。
  14. 【請求項14】前記テレビジョン信号増幅器(5) 、第1
    検出器(8) 及び第2検出器(9) を共通の半導体本体に集
    積化し、且つ前記比較回路(22)を前記半導体本体の外部
    に配置したことを特徴とする請求項1〜12のいずれか
    一項に記載のテレビジョン信号の振幅制御回路。
JP33358891A 1990-12-17 1991-12-17 テレビジョン信号の振幅制御回路 Expired - Fee Related JP3338708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4040298:3 1990-12-17
DE4040298A DE4040298A1 (de) 1990-12-17 1990-12-17 Schaltungsanordnung zum regeln der amplitude eines fernsehsignals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314269A JPH04314269A (ja) 1992-11-05
JP3338708B2 true JP3338708B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=6420545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33358891A Expired - Fee Related JP3338708B2 (ja) 1990-12-17 1991-12-17 テレビジョン信号の振幅制御回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0491423B1 (ja)
JP (1) JP3338708B2 (ja)
DE (2) DE4040298A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272531A (en) * 1992-12-07 1993-12-21 Motorola, Inc. Automatic gain control system for use in positive modulation which detects the peak white voltage level slowly while simultaneously adjusting black voltage level fluctuations quickly
DE4314767A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-10 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Regeln der Amplitude eines Tonsignals
US5526061A (en) * 1994-03-23 1996-06-11 U.S. Philips Corporation Circuit arrangement for demodulating a video signal
JPH09181632A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Alps Electric Co Ltd 遅延自動利得制御回路
DE19602187A1 (de) * 1996-01-23 1997-07-24 Philips Patentverwaltung Bild-ZF-Demodulatorschaltung mit variabler ZF-Verstärkungsregelung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558816A (en) * 1967-02-28 1971-01-26 Ball Brothers Res Corp Automatic gain control video amplifier
US3569620A (en) * 1969-03-21 1971-03-09 Rca Corp Automatic video signal gain controlling apparatus
JPS5429919A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Video signal processing circuit
US4292598A (en) * 1978-06-01 1981-09-29 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Automatic gain control circuit
DD242709B3 (de) * 1985-11-12 1993-02-18 Deutsche Bundespost Telekom Automatischer pegelregler fuer vollstaendige bildsignale mit gesteuerter regelumschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491423A1 (de) 1992-06-24
DE4040298A1 (de) 1992-06-25
EP0491423B1 (de) 1995-11-08
DE59106862D1 (de) 1995-12-14
JPH04314269A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115812A (en) Automatic gain control circuit
US4631589A (en) Dark level restoring circuit
JPH074002B2 (ja) テレビジヨン信号クランプ装置
JP3338708B2 (ja) テレビジョン信号の振幅制御回路
JPS626389B2 (ja)
US5040065A (en) Video image reproducing apparatus provided with a contrast adjustment device, and method of adjusting the contrast in such a reproducing apparatus
US6396354B1 (en) PLL detection circuit with lock judgement circuit
JPS628622A (ja) 雑音ブランキング信号発生回路
US5784122A (en) Chroma lock detector
US4275420A (en) Television receiver with a ghost detector
FI72246B (fi) System foer foerhindrande av sidolaosning i automatisk fininstaellning
GB2088656A (en) Self-contained communication system and circuits for use therein
US5838395A (en) IF demodulator circuit with variable IF gain control
US3165699A (en) Automatic gain control system for suppressed carrier single sideband radio receivers
US8199260B2 (en) Picture signal detecting apparatus
US5887246A (en) Amplifier circuit for an intermediate-frequency signal of a radio receiver
US4344084A (en) VIR Correction system
US4984080A (en) Video IF signal detector
KR960006754B1 (ko) 티브이의 영상 이득 자동조절회로
JPS583626B2 (ja) 同期分離回路におけるノイズ消去回路
US3518482A (en) Television receiver horizontal deflection output stage protection circuit and direct voltage supply
US6433837B1 (en) Demodulator, particularly for a SECAM chrominance signal, with double frequency adjustment
JP3351280B2 (ja) 映像信号検出回路及び映像信号検出方法
JP2769147B2 (ja) テレビジヨン受像機の選局回路
JPH0736617B2 (ja) 自動利得制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020705

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees