JP3335936B2 - 縦型気相成長装置 - Google Patents

縦型気相成長装置

Info

Publication number
JP3335936B2
JP3335936B2 JP04112299A JP4112299A JP3335936B2 JP 3335936 B2 JP3335936 B2 JP 3335936B2 JP 04112299 A JP04112299 A JP 04112299A JP 4112299 A JP4112299 A JP 4112299A JP 3335936 B2 JP3335936 B2 JP 3335936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
phase growth
vapor phase
heat retaining
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04112299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243701A (ja
Inventor
真明 高山
Original Assignee
山形日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山形日本電気株式会社 filed Critical 山形日本電気株式会社
Priority to JP04112299A priority Critical patent/JP3335936B2/ja
Publication of JP2000243701A publication Critical patent/JP2000243701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335936B2 publication Critical patent/JP3335936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦型気相成長装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】縦型気相成長装置の一例を図9を用いて
説明する。図9に示すように縦型気相成長装置は、外管
3内にボート5aが保温筒に支持されて設置され、ボ
ート5aには、図11に示すような複数枚の半導体基板
(ウェハー)6が上下複数段に配置して搭載されてい
る。
【0003】そして、外管3内に不純物ソースが供給さ
れ、その不純物ソースがウェハー6の表面に接触してウ
ェハー6に気相成長膜が成膜されるようになっている。
【0004】ここで、ウェハー6に気相成長膜が成膜す
る際には、不純物ソースはウェハ−6に接触するばかり
でなく、治工具、例えばボート5a及び保温筒4に接触
するため、ボート5a及び保温筒4にも余分な気相成長
膜が成膜することとなる。
【0005】この余分な気相成長膜が剥離して浮遊する
と、ウェハー6の気相成長膜に付着して膜質を低下して
しまうため、治工具を定期的に点検する必要がある。
【0006】ところで図9に示すように、ボート5aが
保温筒4の上端に支持されたまま、成膜が多数回行われ
ると、ボート5aと保温筒4との接触部周面に気相成長
膜が橋架成膜し、この気相成長膜によりボート5aと保
温筒4とが分離し難くなることがある。
【0007】そこで、従来、ボート5aと保温筒4とを
分離し易くするように工夫がされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
では以下に述べる問題がある。従来例と、その問題点を
具体例を用いて説明する。
【0009】図9に示す従来例では、保温筒とボート
5aとの接合部7aを付着防止板12aで覆っている。
【0010】しかしながら図9に示す構造では、付着防
止板12aが接合部7aを不純物ソース11aの供給側
から覆うものであり、しかも、付着防止板12aが不純
物ソース11aの流れ内に位置するため、ガス流に影響
が生じ、各ウェハー面内での気相成長膜の均一性、及び
バッチ内での気相成長膜の均一性が悪化したり、付着防
止板12aに成膜した余分な気相成長膜からパーティク
ルが発生してウェハーの気相成長膜の膜質を低下させて
しまうという問題がある。
【0011】図10に示す従来例では、接合部7bに炉
内下部から不活性ガス13bを流して成膜を阻止してい
る。
【0012】しかしながら図10に示す構造では、不純
物ソース11bに不活性ガス13bが取り込まれ、成膜
される膜質に影響を与えてしまう虞がある。
【0013】図11に示す従来例では、内外2重管2,
3からなる炉内にヒータ15による均熱ゾーン14a
と、プロセスガスの反応生成温度未満の温度勾配ゾーン
14bを設定し、かつ、ボート5cの下部に延長部を
設して、温度勾配ゾーン14bに保温筒4とボート5c
の接合部7cが設置させるようにして成膜を阻止してい
る。
【0014】図11に示す構造では、保温筒4とボート
5cの接合部7cが、プロセスガスの反応生成温度未満
に設定された温度勾配ゾーン14bに設置されているた
め、不純物ソースが接合部7cに接触しても気相成長す
ることがなく、余分な気相成長膜の成膜を抑えることが
可能である。
【0015】しかしながら、図11に示す構造では、均
熱長を確保するために、保温筒4の上部、或いはボート
5cの下部寸法を拡張する必要があり、そのために炉内
容積を無駄に拡大してしまい、装置が大型化するととも
に、炉内の温度制御自体が非常に難しくなるという問題
がある。
【0016】また、温度勾配ゾーン14bと均熱ゾーン
14aの境界付近は、温度が不安定であり、膜厚均一性
に乏しく、ボート5cの下方位置に多くのダミーウェハ
ーを搭載する必要がある。
【0017】本発明の目的は、ボートと保温筒との間に
橋架成膜する気相成長膜に対する破壊力を増大して、ク
リーニングの際の治工具の分離作業を容易にする縦型気
相成長装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、半導体基板搭載用ボートの下部を保温筒の上部に分
離可能に接触支持して反応室内に縦置きに配置し、前記
ボートに支持された半導体基板に気相成長膜を成膜する
縦型気相成長装置であって、前記ボートの下部または前
保温筒の上部に円環状の端面を有し、該円環状の端面
上に複数の脚部を突き出して設け、前記脚部を介して前
記ボートの下部を前記保温筒の上部に接触支持すること
により、接触面を縮小し接触面に橋架成膜する気相成長
膜を減じたものである。また、半導体基板搭載用ボート
の下部を保温筒の上部に分離可能に接触支持して反応室
内に縦置きに配置し、前記ボートに支持された半導体基
板に気相成長膜を成膜する縦型気相成長装置であって、
前記ボートの下部および前記保温筒の上部に円環状の端
面を有し、それぞれの円環状の端面上に複数の脚部を突
き出して設け、前記脚部を介して前記ボートの下部を前
記保温筒の上部に接触支持することにより、接触面を縮
小し接触面に橋架成膜する気相成長膜を減じたものであ
る。また、前記複数の脚部は、短冊状、島状に形成され
た矩形或いは角状であり、前記円環状の横断面に対して
放射状に形成されているものである。また、前記複数の
脚部の対向する前記ボートの下部または前記保温筒の上
部との総接触面積は、前記円環状の横断面積の約10分
の1である。
【0019】また、半導体基板搭載用ボートの下部を保
温筒の上部に分離可能に接触支持して反応室内に縦置き
に配置し、前記ボートに支持された半導体基板に気相成
長膜を成膜する縦型気相成長装置であって、前記ボート
の下部または前記保温筒の上部に円環状の端面を有し、
円環状の端面上に半球状の複数の脚部を有し、前記脚
部を介して前記ボートの下部を前記保温筒の上部に接触
支持することにより、接触面を縮小し接触面に橋架成膜
する気相成長膜を減じたものである。また、半導体基板
搭載用ボートの下部を保温筒の上部に分離可能に接触支
持して反応室内に縦置きに配置し、前記ボートに支持さ
れた半導体基板に気相成長膜を成膜する縦型気相成長装
置であって、前記ボートの下部および前記保温筒の上部
に円環状の端面を有し、それぞれの円環状の端面上に半
球状の複数の脚部を有し、前記脚部を介して前記ボート
の下部を前記保温筒の上部に接触支持することにより、
接触面を縮小し接触面に橋架成膜する気相成長膜を減じ
たものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0021】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る縦型気相成長装置を示す断面図、図2(a)
は、図1のA部拡大図、図2(b)は、本発明の実施形
態1に係る縦型気相成長装置におけるボートと保温筒と
の接合部分を示す平面図である。
【0022】図1において本発明の実施形態1に係る縦
型気相成長装置は、ベース1上に、上端が開口した円筒
状の内管2を起立保持するとともに、下端が開口した外
管3を内管2の外側で気密的に封着して炉芯管を構成
し、内管2内に形成された反応室Sに、ボート5に支持
したウェハー(半導体基板)6を配置した状態で、その
反応室S内に反応ガス11を導入し、ウェハー6の表面
に気相成長膜が形成するように構成されている。
【0023】またボート5は、保温筒4の上部に分離可
能に支持され、内管2内に形成された反応室S内に設置
されるようになっている。また、16は反応室S内の気
圧を調整するポンプである。
【0024】本発明の基本的構成は、クリーニングの際
の治工具の分離作業を容易にするため、半導体基板(ウ
ェハー)搭載用ボート5と、それを支持する保温筒4と
の接触面積を可及的に縮小したものである。
【0025】半導体基板(ウェハー)搭載用ボート5に
支持されたウェハーに気相成長膜が成膜される際に、ボ
ート5と保温筒4との接触部周面に気相成長膜が橋架成
膜し、ボート5と保温筒4との間に接着力として作用す
るため、この気相成長膜を破壊しない限りボート5と保
温筒4を分離することができない。
【0026】単位面積当たりの気相成長膜の接着力は極
く小さいなものであるが、ボート5と保温筒4との接触
部全周面に付着すると、その総接着力はボート5と保温
筒4の分離を阻止するに十分なものとなる。
【0027】ボート5と保温筒4の接触面積が大きい、
すなわち、ボート5と保温筒4が密着していると、ボー
ト5と保温筒4の動きが規制されて相対的に動かすのに
大きな力を必要とし、ボート5と保温筒4の分離が困難
となる。
【0028】これを解決するには、ボート5と保温筒4
の接触面積を小さくする、すなわち、ボート5と保温筒
4を相対的に動き易くすれば、気相成長膜に対する破壊
力が増大することとなり、ボート5と保温筒4を容易に
分離することができる。
【0029】そこで、本発明は、クリーニングの際の治
工具の分離作業を容易にするため、ウェハー搭載用ボー
ト5と、それを支持する保温筒4との接触面積を可及的
に縮小している。
【0030】したがって、本発明によれば、ボート5と
保温筒4が相対的に動き易くなり、気相成長膜に対する
破壊力が増大することとなり、ボート5と保温筒4を容
易に分離することができる。
【0031】次に本発明の具体例を実施形態1として詳
細に説明する。
【0032】図2(a),(b)に示すように、本発明
の実施形態1は、保温筒4に脚部8を突き出して設け、
保温筒4のボート5に対する接触面積を可及的に縮小し
たものである。
【0033】図2(a),(b)に示す実施形態1で
は、保温筒4に複数の脚部8を設け、保温筒4の脚部8
でボート5の下面を支えて、保温筒4とボート5との接
触面積を縮小させている。またボート5は、保温筒4の
脚部8に支えられて保温筒4上部に設置されるようにな
っている。保温筒4の各脚部8は、ボート5の下面に面
接触している。
【0034】ここで、ボート5は、保温筒4に支えられ
て反応室S内に設置されること、及び保温筒4からの熱
を受けて温度管理されることを考慮して、保温筒4とボ
ート5との接触面積を必要最小限に縮小させている。
【0035】図3は、従来例であり、ボート5と保温筒
4が密着している場合を示すものであり、その斜線部分
はボート5と保温筒4が密着して接触する面積を示すも
のである。
【0036】実施形態1では、上述したボート5と保温
筒4との関係を考慮して、保温筒4の複数の脚部8とボ
ート5の下面との総接触面積を図3に示した接触面積の
約10分の1位になるように設計している。
【0037】例えば、図3(b)に示す従来のボート5
と保温筒4の接触部(斜線部分)での外径9が20
m、内径10が18cmとした場合、その接触面積は5
9.66cm2であるから、本発明の実施形態1におけ
るボート5と保温筒4の脚部8との総接触面積は約6c
2に設計している。
【0038】図2(b)のように8個の脚部8を設けた
場合は、1個当たりの接触面積は約0.75cm2とな
る。
【0039】実験の結果、脚部8の1個当たりの面積を
例えば1cm2以上とした場合、気相成長膜の積算膜厚
が30μm以上になると、ボート5と保温筒4との分離
が困難になった。
【0040】0.75cm2とした場合は、気相成長膜
の積算膜厚が60μm以上になっても、ボート5と保温
筒4は簡単に分離することができた。なお、脚部8の個
数は、保温筒4上部にボート5を安定に支持するために
最低6個とする。
【0041】以上のように、ボート5と接触する保温筒
4側の総接触面積を従来の約10分の1位にすることに
より、ボート5と保温筒4の接触部全周面への気相成長
膜の付着は、従来よりかなり低減することができ、ボー
ト5と保温筒4の接触部全周面に隙間なく覆うことを避
けることができ、しかも、ボート5と保温筒4が相対的
に動き易くなり、気相成長膜に対する破壊力が増大する
こととなり、ボート5と保温筒4を容易に分離すること
ができる。
【0042】また図2では、短冊状の脚部8を放射状に
設けたが、これに限られるものではなく、図4(b),
(c)に示すように矩形或いは角状の脚部8としてもよ
く、その形状及び配置は図示のものに限定されるもので
はなく、ボート5と接触する保温筒4側の総接触面積が
従来の約10分の1位にするように設定されていれば、
いずれのものでもよい。
【0043】(実施形態2)
【0044】前実施形態では、保温筒4の脚部8はボー
ト5と面接触する場合について説明したが、図5
(a),(b)に示す本発明の実施形態2のように、保
温筒4の脚部8は、ボート5と点接触してボートを支持
するようにした場合についても適応することができる。
【0045】図5において、保温筒4にボート5を支持
する構造は、複数の脚部8による点接触支持となってお
り、上記実施形態1と同様の理由により最低6箇所の支
持があれば構わない。
【0046】脚部8の形状は半球状であり、全ての脚部
8の半球は同一形状となっている。図3に示す従来の接
触部分の外径9が20cm、内径10が18cmの場
合、接触部の円環の幅は1cmであるため、脚部8の半
球の径は0.5cm〜1cm未満であれば構わない。
【0047】この点接触支持の場合、上記の面接触とは
異なり、ボート5との接触面積はかなり小さくなるた
め、ボート5と保温筒4の接触する部分への気相成長膜
の付着は、面接触よりかなり低減でき、また気相成長膜
が接合部外周に隙間なく覆うことを避けることができ、
しかも、ボート5と保温筒4の動きに対する規制が緩和
され相対的に動き易くなり、気相成長膜に対する破壊力
が増大することとなり、ボート5と保温筒4を容易に分
離することができる。
【0048】なお、上記実施形態1,2では、脚部8を
保温筒4側に設けたが、ボート5側に設けてもよいもの
である。
【0049】(実施形態3)
【0050】上記各実施形態においては、保温筒4上部
及びボート5下部のどちらか一方の形状を変化させた場
合について述べたが、本発明の実施形態3は、保温筒4
上部及びボート5下部の両方の形状を変化させた場合に
ついても適用することができる。
【0051】図7に示す本発明の実施形態3では、保温
筒4上部及びボート5下部の両方に脚部8を設けて互い
に面接触させている。
【0052】図7に示す本発明の実施形態3に係る保温
筒4上部及びボート5下部の脚部8による総接触面積
は、図3に示す従来の接触部全体の面積に対して約10
分の1位になるように設計されている。
【0053】例えば図3に示す従来の接触部(斜線部
分)の外径9が20cm、内径10が18cmの場合、
その接触面積は59.66cm2であるが、本発明の実
施形態3では、保温筒4とボート5との脚部8による総
接触面積は、約6cm2位に設計している。
【0054】図7(b),(c)のように、保温筒4上
部及びボート5下部の両方に4個の脚部8を設けて互い
に面接触させている場合、脚部8の1個当たりの接触面
積は約0.75cm2となり、脚部8による総接触面積
は、約6cm2位となる。
【0055】以上のように、ボート5と接触する保温筒
4側の総接触面積を従来の約10分の1位にすることに
より、ボート5と保温筒4の接触部全周面への気相成長
膜の付着は、従来よりかなり低減することができ、ボー
ト5と保温筒4の接触部全周面に隙間なく覆うことを避
けることができ、しかも、ボート5と保温筒4が相対的
に動き易くなり、気相成長膜に対する破壊力が増大する
こととなり、ボート5と保温筒4を容易に分離すること
ができる。
【0056】さらに、本実施例3では、保温筒4上部及
びボート5下部の両方に脚部8を設けて互いに点接触さ
せても構わない。その構成を図8(a)に、保温筒4上
部及びボート5下部に設けた脚部8をそれぞれ図8
(b),(c)に示す。
【0057】この場合も上記実施形態と同様に、保温筒
4上部及びボート5下部に合計最低6個の脚部8を設け
るものとする。脚部8の形状は半球状であり、全ての脚
部8の半球は同一形状となっている。
【0058】従来の接触部の外径9が20cm、内径1
0が18cmの場合、接触部の円環の幅は1cmである
ため、脚部8の半球の径は0.5cm〜1cm未満で
ればよい
【0059】また、点接触させると、面接触とは異な
り、保温筒4とボート5との接触面積は可及的に小さく
なるため、ボート5と保温筒4の接触する部分への気相
成長膜の付着量は、面接触よりかなり低減でき、また気
相成長膜が接合部7外周に隙間なく覆うことを避けるこ
とができ、しかも、ボート5と保温筒4の動きに対する
規制が緩和され相対的に動き易くなり、気相成長膜に対
する破壊力が増大することとなり、ボート5と保温筒4
を容易に分離することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、保
温筒とボートとの接触面積を可及的に小さくするため、
ボートと保温筒の接触する部分への気相成長膜の付着量
を低減でき、また気相成長膜が接合部外周に隙間なく覆
うことを避けることができ、しかも、ボートと保温筒の
動きに対する規制が緩和され相対的に動き易くなり、気
相成長膜に対する破壊力が増大することとなり、ボート
と保温筒を容易に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る縦型気相成長装置を
示す断面図である。
【図2】(a)は、図1のA部拡大図、(b)は、本発
明の実施形態1に係る縦型気相成長装置におけるボート
と保温筒との接合部分を示す平面図である。
【図3】(a)は、従来例の接合部を示す拡大図、
(b)は、従来例に係る縦型気相成長装置におけるボー
トと保温筒との接合部分を示す平面図である。
【図4】(a)は、図1のA部拡大図、(b)は、本発
明の実施形態1に係る縦型気相成長装置におけるボート
と保温筒との接合部分を示す平面図である。
【図5】(a)は、図1のA部拡大図、(b)は、本発
明の実施形態2に係る縦型気相成長装置におけるボート
と保温筒との接合部分を示す平面図である。
【図6】本発明の実施形態2に係る縦型気相成長装置に
おけるボートと保温筒との接合部分を示す平面図であ
る。
【図7】(a)は、図1のA部拡大図、(b),(c)
は、本発明の実施形態3に係る縦型気相成長装置におけ
るボートと保温筒との接合部分を示す平面図である。
【図8】(a)は、図1のA部拡大図、(b),(c)
は、本発明の実施形態3に係る縦型気相成長装置におけ
るボートと保温筒との接合部分を示す平面図である。
【図9】従来例に係る縦型気相成長装置を示す断面図で
ある。
【図10】従来例に係る縦型気相成長装置を示す断面図
である。
【図11】従来例に係る縦型気相成長装置を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 ベース 2 内管 3 外管 4 保温筒 5 ウェハー搭載用ボート 6 ウェハー 8 脚部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板搭載用ボートの下部を保温筒
    の上部に分離可能に接触支持して反応室内に縦置きに配
    置し、前記ボートに支持された半導体基板に気相成長膜
    を成膜する縦型気相成長装置であって、 前記ボートの下部または前記保温筒上部に円環状の端
    面を有し、円環状の端面上に複数の脚部を突き出して
    設け、前記脚部を介して前記ボートの下部を前記保温筒
    の上部に接触支持することにより、接触面を縮小し接触
    面に橋架成膜する気相成長膜を減じたことを特徴とする
    縦型気相成長装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板搭載用ボートの下部を保温筒
    の上部に分離可能に接触支持して反応室内に縦置きに配
    置し、前記ボートに支持された半導体基板に気相成長膜
    を成膜する縦型気相成長装置であって、 前記ボートの下部および前記保温筒の上部に円環状の端
    面を有し、それぞれの円環状の端面上に複数の脚部を突
    き出して設け、前記脚部を介して前記ボートの下部を前
    記保温筒の上部に接触支持することにより、接触面を縮
    小し接触面に橋架成膜する気相成長膜を減じたことを特
    徴とする縦型気相成長装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の脚部は、短冊状、島状に形成
    された矩形或いは角状であり、前記円環状の横断面に対
    して放射状に形成されているものであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の縦型気相成長装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の脚部の対向する前記ボートの
    下部または前記保温筒の上部との総接触面積は、前記円
    環状の横断面積の約10分の1であることを特徴とする
    請求項1、2または3に記載の縦型気相成長装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板搭載用ボートの下部を保温筒
    の上部に分離可能に接触支持して反応室内に縦置きに配
    置し、前記ボートに支持された半導体基板に気相成長膜
    を成膜する縦型気相成長装置であって、 前記ボートの下部または前記保温筒上部に円環状の端
    面を有し、円環状の端面上半球状の複数の脚部を有
    し、前記脚部を介して前記ボートの下部を前記保温筒の
    上部に接触支持することにより、接触面を縮小し接触面
    に橋架成膜する気相成長膜を減じたことを特徴とする縦
    型気相成長装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板搭載用ボートの下部を保温筒
    の上部に分離可能に 接触支持して反応室内に縦置きに配
    置し、前記ボートに支持された半導体基板に気相成長膜
    を成膜する縦型気相成長装置であって、 前記ボートの下部および前記保温筒の上部に円環状の端
    面を有し、それぞれの円環状の端面上に半球状の複数の
    脚部を有し、前記脚部を介して前記ボートの下部を前記
    保温筒の上部に接触支持することにより、接触面を縮小
    し接触面に橋架成膜する気相成長膜を減じたことを特徴
    とする縦型気相成長装置。
JP04112299A 1999-02-19 1999-02-19 縦型気相成長装置 Expired - Fee Related JP3335936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04112299A JP3335936B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 縦型気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04112299A JP3335936B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 縦型気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243701A JP2000243701A (ja) 2000-09-08
JP3335936B2 true JP3335936B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=12599657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04112299A Expired - Fee Related JP3335936B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 縦型気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335936B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605398B2 (ja) * 2015-08-04 2019-11-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
TWI611043B (zh) 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
DE102022002761A1 (de) * 2022-07-29 2024-02-01 centrotherm international AG Vorrichtung zur thermischen Behandlung von Substraten, insbesondere Halbleiter-Wafern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000243701A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888304A (en) Heater with shadow ring and purge above wafer surface
JP4669606B2 (ja) 基板処理装置及び基板支持方法
US5476548A (en) Reducing backside deposition in a substrate processing apparatus through the use of a shadow ring
US7436645B2 (en) Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
US6231674B1 (en) Wafer edge deposition elimination
US8075729B2 (en) Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
JP2007251078A (ja) 気相成長装置
JP2009267422A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP2009041110A (ja) 基板プロセス装置でのエッジ堆積を制御する移動可能リング
JP2010129764A (ja) サセプタ、半導体製造装置および半導体製造方法
JP2004533117A (ja) 基板サポートアセンブリと基板処理用装置
EP1475823B1 (en) Heat treatment device and heat treatment method
JPH1087394A (ja) 気相成長装置用サセプタ
JP3335936B2 (ja) 縦型気相成長装置
JP2009071210A (ja) サセプタおよびエピタキシャル成長装置
JP4377396B2 (ja) 気相成長装置
JP5306432B2 (ja) 気相成長方法
TWI792001B (zh) 磊晶成長裝置及磊晶晶圓的製造方法
JP4404666B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20230114751A1 (en) Substrate support
JP5461943B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2552094B2 (ja) 縦型熱処理炉用ボート
JPH07118465B2 (ja) 縦型エピタキシャル装置用サセプター
KR20230088020A (ko) 가스 공급 모듈 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JPH1192280A (ja) シリコンエピタキシャル気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees