JP3334021B2 - 画像処理方法およびその方法を用いた画像処理システム - Google Patents

画像処理方法およびその方法を用いた画像処理システム

Info

Publication number
JP3334021B2
JP3334021B2 JP28729694A JP28729694A JP3334021B2 JP 3334021 B2 JP3334021 B2 JP 3334021B2 JP 28729694 A JP28729694 A JP 28729694A JP 28729694 A JP28729694 A JP 28729694A JP 3334021 B2 JP3334021 B2 JP 3334021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
resolution
pixel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28729694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125844A (ja
Inventor
俊道 政木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP28729694A priority Critical patent/JP3334021B2/ja
Priority to US08/551,912 priority patent/US5642168A/en
Priority to KR1019950037252A priority patent/KR100211004B1/ko
Publication of JPH08125844A publication Critical patent/JPH08125844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334021B2 publication Critical patent/JP3334021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビカメラなどの
撮像装置により対象物を撮像して得られた画像を画像処
理装置に入力して所定の処理を実行する画像処理方法お
よび画像処理システムに関連し、殊にこの発明は、画像
処理装置の処理能力を超える高分解能の画像を処理する
ための画像処理方法およびその方法を用いた画像処理シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板上の電子部品の実装
状態など肉眼での判定が困難な検査を行う際に、テレビ
カメラにより検査の対象物を撮像して得られた画像を画
像処理装置に入力して処理することにより、対象物の検
査を自動的に行うことがなされている。
【0003】上記の画像処理装置はNTSC方式に対応
するもので、一般に、X軸方向に512画素,Y軸方向
に484画素の分解能を有する画像を処理対象としてい
る。このタイプの画像処理装置は種々の分野に導入され
ており、正確かつ迅速な画像処理を行うためにさまざま
なソフトウエアが開発されている。
【0004】ところで近年、上記の画像処理装置で処理
する画像よりも高分解能の画像を生成するカメラが開発
されている。このカメラによれば、従来の画像の数十倍
の分解能の画像を得ることができ、例えばプリント基板
上のQFPのリード間隔など極小の対象物であっても、
精密な画像データを取得して詳細な検査を行うことがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な高分解能の画像を従来の画像処理装置で処理すること
は不可能であり、新たに専用の装置を開発し、この装置
に従来の画像処理装置で開発したソフトウエアを応用し
たプログラムを組み込む必要がある。しかしながらこの
装置の開発やソフトウエアの導入には多大な労力や時間
がかかる上、装置の開発・製作コストが莫大なものとな
るという問題がある。
【0006】この発明は、上記問題点に着目してなされ
たもので、従来の画像処理装置をそのまま活用して高分
解能の画像を処理することを可能となし、高分解能の画
像の処理に対応するための労力,時間,コストを大幅に
削減し得る画像処理方法および画像処理システムを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、所定
の分解能を有する画像を処理するための画像処理装置に
より前記分解能より高分解能の画像を処理する方法であ
って、前記高分解能の画像内の特定画素と抽出すべき画
素を特定するためのサンプリング間隔とを指定した後、
指定されたサンプリング間隔に基づき前記高分解能の画
像データから前記特定画素を起点として前記所定の分解
能に相当する数の画素の画素データを抽出し、前記抽出
された各画素データにより成る画像を前記画像処理装置
に入力して、この画像に対し、前記所定の分解能を有す
る画像に対するのと同様の画像処理を実行させることを
特徴としている。
【0008】請求項2の発明は、所定の分解能を有する
画像を処理する画像処理装置と、前記所定の分解能より
高分解能の画像データから前記所定の分解能の画像デー
タを生成して画像処理装置へ出力する画像変換装置とか
ら成る画像処理システムであって、前記画像処理装置
は、前記高分解能の画像について、この画像内の特定画
素と抽出すべき画素を特定するためのサンプリング間隔
とを指定する指定手段を備えている。また前記画像変換
装置は、前記高分解能の画像を取り込む画像入力手段
と、前記画像入力手段により取り込まれた高分解能の画
像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画
像について、前記画像処理装置の指定手段により指定さ
れたサンプリング間隔に基づき、前記特定画素を起点と
して前記所定の分解能に相当する数の画素の画素データ
抽出することにより、処理対象の画像を生成する画像
変換手段と、前記画像変換手段で生成された画像を画像
処理装置へ出力する画像出力手段とを備えている。さら
に画像処理装置は、前記画像変換装置からの画像に対
し、前記所定の分解能を有する画像に対するのと同様の
画像処理を実行する。
【0009】請求項3の発明は、所定の分解能を有する
画像を処理する画像処理装置と、前記所定の分解能より
高分解能の画像を生成する撮像装置と、前記画像処理装
置と撮像装置との間に介在させる画像変換装置とから成
る画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前
記撮像装置により得られた画像について、この画像内の
特定画素と抽出すべき画素を特定するためのサンプリン
グ間隔とを指定する指定手段を備えている。また前記画
像変換装置は、前記撮像装置より高分解能の画像を取り
込む画像入力手段と、前記画像入力手段により取り込ま
れた高分解能の画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手
段に記憶された画像について、前記画像処理装置の指定
手段により指定されたサンプリング間隔に基づき、前記
特定画素を起点として前記所定の分解能に相当する数の
画素の画素データを抽出することにより、処理対象の画
像を生成する画像変換手段と、前記画像変換手段で生成
された画像を画像処理装置へ出力する画像出力手段とを
備えている。さらに画像処理装置は、前記画像変換装置
からの画像に対し、前記所定の分解能を有する画像に対
するのと同様の画像処理を実行する。
【0010】請求項4の発明では、前記画像変換装置の
記憶手段は、前記高分解能の画像の各画素について、画
素データと画素位置とをそれぞれ対応づけて記憶してお
り、前記画像入力手段は、前記撮像装置により生成され
た高分解能の画像から各画素の画素データを順次抽出す
る画素データ抽出手段と、前記画素データ抽出手段の抽
出動作に合わせて各画素の位置データを生成する位置デ
ータ生成手段と、前記画素データ抽出手段により抽出さ
れた画素データと前記位置データ生成手段により生成さ
れた位置データとを前記記憶手段に同時に出力する出力
手段とを備えている。
【0011】請求項5の発明では、前記画像処理装置
は、さらに水平,垂直各方向の同期信号を生成する同期
信号生成手段を備えており、前記画像変換装置の画像変
換手段は、前記同期信号生成手段により生成された各同
期信号を取り込む同期信号入力手段と、取り込まれた同
期信号に応じて前記指定手段により指定された特定画素
およびサンプリング間隔に基づく各画素の位置データを
順次生成する位置データ生成手段と、生成された各位置
データに基づく画素データを前記記憶手段より順次抽出
する画素データ抽出手段とを備えている。
【0012】請求項6の発明では、前記撮像装置、画像
変換装置、および画像処理装置は、プリント基板に実装
された電子部品の実装状態を検査するための基板検査装
置に組み込まれる。
【0013】
【作用】請求項1の画像処理方法では、高分解能の画像
内の特定画素と抽出すべき画素を特定するためのサンプ
リング間隔とが指定されると、この指定内容に基づき、
高分解能の画像データから、前記特定画素を含みかつ画
像処理装置で処理可能な画素数を有する画像データが抽
出される。サンプリング間隔を大きくすれば、広い範囲
にわたる低分解能の画像を得ることができ、またサンプ
リング間隔を狭くすれば、特定の領域における詳細な画
像を得ることができる。いずれの場合も、画像処理装置
では、処理能力に応じた分解能の画像に対するのと同様
の画像処理を実行するので、従来の画像処理装置を用い
て、この画像処理装置の処理能力を超える高分解能の
像を処理することが可能となる。
【0014】請求項2の発明では、画像変換装置に取り
込まれた高分解能の画像について、画像処理装置から特
定画素とサンプリング間隔とが指定される。画像変換装
置は、この指定されたデータに基づき、特定画素を含み
かつ画像処理装置の処理能力に応じた画素数の画像デー
タを抽出し、これを画像処理装置へと出力する。画像処
理装置は、画像変換装置からの画像に対し、処理能力に
応じた分解能の画像に対するのと同様の画像処理を実行
する。
【0015】請求項3の発明では、撮像装置からの高分
解能の画像が画像変換装置に入力される。画像変換装置
は、請求項2の発明と同様に、画像処理装置から指定さ
れた特定画素とサンプリング間隔に基づき、画像処理装
置の処理能力に応じた画素数の画像データを抽出し、こ
れを画像処理装置へと出力する。画像処理装置も、請求
項2の発明と同様に、画像変換装置からの画像に対し
て、処理能力に応じた分解能の画像に対するのと同様の
画像処理を実行する。
【0016】請求項4の発明では、画像変換装置におい
て、高分解能の画像の各画素の画素データが順次抽出さ
れると共に、各画素データに対応する位置データが順次
生成され、両者が記憶手段に同時に格納される。
【0017】請求項5の発明では、画像変換装置は、画
像処理装置の生成した同期信号に応じて前記の特定画素
およびサンプリング間隔に基づく各画素の位置データを
順次生成し、各位置データにより特定される画素データ
を順次抽出して画像処理装置に出力するので、画像処理
装置には、自己の処理能力に応じた画素数の画像データ
が画像処理動作のタイミングに合わせて順次入力され
る。
【0018】請求項6の発明では、上記の装置構成によ
り、プリント基板上の電子部品が撮像され、得られた高
分解能の画像を用いて部品の実装状態の検査が行われ
る。
【0019】
【実施例】図1は、この発明の一実施例にかかる画像処
理システムの構成を示す。この画像処理システムは、プ
リント基板上の部品の実装状態を検査するためのもの
で、高分解能カメラ1,画像変換装置2,画像処理装置
3,モニタ4,操作部5などから構成される。
【0020】前記高分解能カメラ1(以下単に「カメラ
1」という)は、X軸方向に4096画素,Y軸方向に
3872画素の分解能を有する画像を生成するもので、
画像変換装置2の内部で生成される水平,垂直各方向の
同期信号SHD,SVDを受けて高分解能の画像信号を
画像変換装置2へと入力する。画像変換装置2は、この
高分解能の画像信号を後述する手順で汎用のNTSC方
式のビデオ信号であるRS−170形式の信号(以下
「汎用画像信号」という)に変換し、画像処理装置3へ
と出力する。
【0021】画像処理装置3は、汎用画像信号を処理す
る公知の構成を備えたもので、画像変換装置2からの汎
用画像信号をディジタル処理した後、特徴量の抽出や対
象物の良否の判定など所定の処理を実行する。モニタ4
も汎用画像信号に対応するタイプのもので、画像処理装
置3に取り込まれた変換後の画像や画像処理の結果など
を適宜表示する。操作部5は、画像処理のための各種の
コマンドなどの入力操作を行うためのもので、キーボー
ドやマウスなどから構成される。
【0022】前記画像変換装置2は、カメラ1から取り
込んだ高分解能の画像について、X軸方向に512個、
Y軸方向に484個の画素を抽出して得られるディジタ
ル画像を前記汎用画像信号に変換して画像処理装置3に
出力する。画像処理装置3は、画像変換装置2に対し、
抽出すべき画素を特定するためのデータとして、高分解
能画像内の所定の画素の座標(XS ,YS )を特定する
と共に、X,Y各軸方向における画素のサンプリング間
隔SPX,SPYを指定する。さらに画像処理装置3
は、前記の画素データの抽出動作を制御するための信号
として、後述する読出・書込制御信号や、内部で生成さ
れた水平,垂直各方向の同期信号HD,VD,および水
平ブランキング信号HBLKを画像変換装置2に出力す
る。画像変換装置2は、これらのデータや制御信号に応
じて、高分解能の画像から所定の画素データを抽出して
画像処理装置3へと出力する。
【0023】なお、ここでいうサンプリング間隔とは、
抽出すべき画素間に存在する間引き対象の画素数に
「1」を加えた数値であって、画素データの抽出は、前
記特定された画素(以下「特定画素」という)を起点と
して順次サンプリング間隔ごとに行われる。
【0024】例えば、サンプリング間隔SPX,SPY
として共に「4」が指定された場合、図2(1)に示す
ように、X,Y各軸方向ともに4画素ごとに画素データ
が抽出される。またサンプリング間隔SPX,SPYが
共に「1」の場合は、図2(2)に示すように、画素を
間引かずに、特定画素Pから順に各画素データを連続し
て抽出する。
【0025】図3は、前記の画素データの抽出により画
像を変換した例を示す。図中、20は、画像変換装置2
に取り込まれた高分解能の画像を、21A,21Bは、
この高分解能の画像から所定の画素を抽出して生成され
た画像をそれぞれ示す。
【0026】いま特定画素として高分解能の画像20内
の座標(0,0)の位置にある画素P1 を指定すると共
に、X,Y各軸方向のサンプリング間隔SPX,SPY
としてそれぞれ「8」を指定すると、画素P1 を起点と
して、X,Y各軸方向ともに8画素毎に画素データの抽
出が行われる。これにより高分解能の画像20全体につ
いて、X軸方向に512個,Y軸方向に484個の画素
がそれぞれ抽出され、画像20全体を64分の1の分解
能に縮小した画像21Aが生成される。
【0027】一方、前記特定画素として高分解能の画像
20内の座標(3400,3200)の位置にある点P
2 を指定すると共に、サンプリング間隔SPX,SPY
としてそれぞれ「1」を指定すると、画素P2 からX軸
方向に512個,Y軸方向に484個の各画素の画素デ
ータが連続して抽出される。これにより、高分解能の画
像20内の前記画素P2 と座標(3911,3683)
の位置にある画素P3とにより特定される矩形領域R内
の画像データが抽出されて、画像21Bが生成される。
【0028】図4は、前記画像変換装置2の構成例を示
す。なお、以下の説明でHD,VD,HBLKは、画像
処理装置3側で生成された水平同期信号,垂直同期信
号,水平ブランキング信号を示し、SHD,SVD,S
HBLKは、画像変換装置2の内部で生成された専用の
水平同期信号,垂直同期信号,水平ブランキング信号を
示す。
【0029】この画像変換装置2は、A/D変換回路
6,RAM7,D/A変換回路8,マルチプレクサ9,
2個のアドレスジェネレータ10a,10b,2個の発
振回路11a,11b,NAND回路12などを備えて
いる。
【0030】A/D変換回路6は、発振回路11aから
のクロック信号CL1に応じて、カメラ1からの高分解
能の画像信号を抽出し、各抽出時点でのアナログ量の画
像データをディジタル変換する。この変換処理により得
られたディジタル量の各画素データは、後述する手順に
より、RAM7内に順次格納される。
【0031】第1のアドレスジェネレータ10aは、カ
メラ1から取り込まれる各画素データの画素位置を決定
するためのもので、発振回路11aからのクロック信号
CL1を入力することにより、A/D変換回路6の画素
データの出力動作のタイミングに合わせて各画素のX,
Y座標を順次生成する。またこのアドレスジェネレータ
10aは、同期信号の生成機能を備えており、前記した
各同期信号SHD,SVD,および水平ブランキング信
号SHBLKを上記の位置データの生成タイミングに合
わせて出力する。
【0032】第2のアドレスジェネレータ10bは、画
像処理装置から前記特定画素の位置データ(XS
S ),X軸方向のサンプリング間隔SPX,Y軸方向
のサンプリング間隔SPYの各データを入力し、これら
のデータに基づきRAM7内から抽出すべき画素の位置
データを生成する。この画像データの抽出は、発振回路
11bからのクロック信号CL2および画像処理装置3
からの各同期信号HD,VD,および水平ブランキング
信号HBLKのタイミングに応じて順次生成される。
【0033】前記読出・書込制御信号は、H,Lのいず
れかのレベルで常時マルチプレクサ9へ入力されてお
り、これによりマルチプレクサ9の出力が切り換えられ
る。マルチプレクサ9には前記第1,第2のアドレスジ
ェネレータ10a,10bからそれぞれ書込み先、読出
し先の位置データが出力されており、読出・書込制御信
号がLのときは第1のアドレスジェネレータ10aから
の位置データを、読出・書込制御信号がHのときは第2
のアドレスジェネレータ10bからの位置データを、そ
れぞれRAM7に出力する。
【0034】前記NAND回路12は、前記読出・書込
制御信号の反転信号,前記クロック信号CL1の反転信
号,およびアドレスジェネレータ10aからの専用の水
平ブランキング信号SHBLKを入力してRAM7の書
込み可能状態を制御するもので、読出・書込制御信号が
Lかつ水平ブランキング信号SHBLKがHのとき、ク
ロック信号CL1に同期する信号を出力する。NAND
回路12からの出力信号がLレベルのとき、ライトイネ
ーブル信号は論理「1」となってRAM7は書込可能な
状態となり、A/D変換回路6からの画素データが取り
込まれる。またこのとき、前述したように、マルチプレ
クサ9はアドレスジェネレータ10aからの位置データ
をRAM7に与えており、この位置データは前記画素デ
ータと対応づけてRAM7内に記憶される。
【0035】一方、読出・書込制御信号がHのとき、前
記NAND回路12からの出力は常にHとなり、ライト
イネーブル信号が論理「0」となってRAM7の記憶内
容が保持される。このときRAM7には、前記したよう
に、第2のアドレスジェネレータ10bからの位置デー
タが与えられており、この位置データに対応する画素デ
ータがD/A変換回路8へと出力される。
【0036】D/A変換回路8は、RAM7から出力さ
れた各画素データを用いてアナログ量の汎用画像信号を
生成するためのもので、この汎用画像信号は画像処理装
置3に与えられて所定の画像処理が行われる。
【0037】図5は、第1のアドレスジェネレータ10
aによる位置データや同期信号などの生成手順を示す。
図中、SVBLKは、アドレスジェネレータ10a内部
で生成される垂直ブランキング信号であって、この垂直
ブランキング信号SVBLKが前記垂直同期信号SVD
の立上がりから所定の時間後に立ち上がると、各画素位
置のX,Y座標値の生成動作が開始される。なお、初期
状態では、X,Y座標値ともに初期値として「0」が設
定されている。
【0038】前記垂直ブランキング信号SVBLKの立
ち上がり後、最初の水平同期信号SHDおよび水平ブラ
ンキング信号SHBLKの立上りにより、X座標値は以
後のクロック信号CL1に同期して初期値「0」から1
ずつインクリメントされる。このX座標値が「409
5」に達したとき、水平ブランキング信号SHBLK,
水平同期信号SHDは順次立ち下がり、X座標値は初期
値「0」にリセットされる。
【0039】X座標値のリセット後、再び立ち上がった
水平同期信号SHDにより、Y座標値は「1」インクリ
メントされる。このY座標値について、前記と同様、
「0」から「4095」までのX座標値が、クロック信
号CL1に同期して順次生成される。以下同様にして、
順次X座標,Y座標の生成が行われ、最終的な位置デー
タとして(4095,3871)が生成されると、垂直
ブランキング信号SVBLK,垂直同期信号SVDが順
次立ち下がって一連の動作が終了する。
【0040】図6は、第2のアドレスジェネレータ10
bによる位置データの生成手順を示す。このアドレスジ
ェネレータ10bには、位置データの初期値として、画
像処理装置から指定された特定画素の座標(XS
S )がセットされており、以後、X座標値,Y座標値
は、各同期信号やクロック信号CL2に応じて、それぞ
れ与えられたサンプリング間隔SPX,SPYに基づき
インクリメントされる。
【0041】垂直同期信号VDの立上がり後、水平同期
信号HD,水平ブランキング信号HBLKが順次立ち上
がると、X座標値は、クロック信号CL2に同期して、
サンプリング間隔SPXずつインクリメントされる。以
下同様にして画像処理装置3からの水平ブランキング信
号HBLKが立ち下がるまでX座標をインクリメントす
ることにより、512個の画素の位置データが生成され
る。水平ブランキング信号HBLKが立ち下がると、X
座標は初期値XS にリセットされる。
【0042】つぎの水平同期信号HDが立ち上がると、
前記サンプリング間隔SPYに基づきY座標がインクリ
メントされ、前記と同様、クロック信号CL2に応じて
X座標値にサンプリング間隔SPX分の数値が順次加算
される。以下同様にして垂直同期信号VDが立ち下がる
までに、順次Y座標,X座標のインクリメントが行わ
れ、画素データを抽出するための位置データが生成され
る。
【0043】図7は、QFPのピン間隔の検査過程にお
いて得られた高分解能の画像25(図7(A))と、こ
の高分解能の画像25から抽出された画像の各例(図7
(a)〜(e))を示すもので、以下各図を用いて、検
査の手順を説明する。
【0044】前述した図5の動作手順により、画像変換
装置2のRAM7内に高分解能の画像25が格納される
と、オペレータは、前記操作部5を用いて、特定画素と
して座標(0,0)の位置にある画素P1 を指定すると
共に、サンプリング間隔SPX,SPYとしてそれぞれ
「8」を指定する。これらのデータは画像処理装置3に
取り込まれた後、画像変換装置2へと出力され、RAM
7内の高分解能の画像25から前記画素P1 を起点とし
てX,Y各軸方向ともに8画素毎に画素データが抽出さ
れる。この結果、図7(a)に示すように、高分解能の
画像25全体が低分解能に変換された画像26aが生成
される。
【0045】画像処理装置3はこの低分解能の画像26
aを取り込んで、QFPの画像27aを抽出し、さらに
このQFPの画像27aについて、例えば中心に位置す
る画素C0 の位置(Xc ,Yc )を算出する。この画素
0 の位置や座標は、前記低分解能の画像26aと共に
モニタ4に表示される。
【0046】この表示を確認すると、オペレータは、つ
ぎに高分解能の画像25内で特定する画素として、表示
された画素C0 に対応する画素F0 を選択し、この画素
0の座標(8・Xc ,8・Yc )を操作部5より入力
する。さらにオペレータが、サンプリング間隔SPX,
SPYとしてそれぞれ「1」を入力すると、図7(b)
に示すごとく、高分解能の画像25からQFPの右下半
分の画像を含む領域R1の画像データが抽出され、画像
処理装置3へと出力される。
【0047】画像処理装置3は、この画像26bを取り
込むことにより、領域R1についての全画像データを得
て、この画像からQFPの画像部分27bを抽出した
後、ピンの画像部分に所定の検査領域を設定して詳細な
検査を実行する。この検査結果は、変換後の画像26b
と共にモニタ4に表示される。
【0048】この領域R1についての検査が終了する
と、オペレータは、つぎの特定画素の位置データとし
て、座標(8・Xc −512,8・Yc −412)を、
サンプリング間隔SPX,SPYとして、それぞれ
「1」を入力する。これにより、図7(c)に示すごと
く、高分解能の画像25からQFPの左上半分の画像を
含む領域R2の画像データが抽出される。抽出された画
像26cは、画像処理装置3へと出力され、上記と同様
の検査が行われる。
【0049】以下同様にして、特定画素の位置データと
して座標(8・Xc ,8・Yc −484),座標(8・
c −512,8・Yc )の各座標を、サンプリング間
隔SPX,SPYとしてそれぞれ「1」を指定すること
により、図6(d)(e)に示すごとく、それぞれQF
Pの右上半分,左下半分の画像を含む領域R3,R4の
画像データが抽出されて画像26d,26eが生成さ
れ、所定の処理が行われる。
【0050】このように、まず画像全体を低分解能の画
像に変換して画像処理の対象領域を定めた後、この画像
処理対象領域内の全画素データを抽出し、詳細な画像処
理を行うことが可能となる。この方法によれば、高分解
能の画像データすべてを処理対象とする必要がないた
め、処理が高速化され、コストを削減することができ
る。
【0051】なおこの実施例では、特定画素やサンプリ
ング間隔に関するデータを操作部5から入力するように
しているが、これに限らず、あらかじめ教示されたデー
タに基づき、画像処理装置3から画像変換装置2に自動
的に指定データを送信するように構成しても良い。
【0052】またこの実施例の画像処理システムは、プ
リント基板上に実装された部品を検査するためのもので
あるが、その他、極小な対象物や精密機器などの検査に
適用することができ、さらに検査以外の種々の目的に応
用することも可能である。
【0053】この発明は上記の如く、高分解能の画像に
ついて、画像内の特定画素と抽出すべき画素を特定する
ためのサンプリング間隔とを指定することにより、高分
解能の画像データから画像処理装置で処理可能な画素数
の画像データを抽出して画像処理装置に入力し、この画
像処理装置において、処理能力に応じた分解能の画像に
対するのと同様の画像処理を実行するようにした。よっ
高分解能の画像から所望の精度を有する画像データを
抽出して従来の画像処理を用いて処理することが可能に
なり、従来の装置構成やソフトウェアをそのまま用いて
高分解能画像を処理することができる。
【0054】請求項2および3の発明では、画像変換装
置に高分解能の画像を取り込み、画像処理装置から高分
解能の画像内の特定画素と抽出すべき画素を特定するた
めのサンプリング間隔とを指定することにより、画像変
換装置内で画像処理装置の処理能力に応じた画素数の画
像データを抽出して画像処理装置に出力し、さらに画像
処理装置において、処理能力に応じた分解能の画像に対
するのと同様の画像処理を実行するようにしたから、高
分解能画像を処理するための手段として画像変換装置の
みを開発すれば良く、装置やソフトウェアの開発のため
の労力やコストを大幅に削減することができる。
【0055】請求項4の発明では、画像変換装置におい
て、高分解能の画像の各画素の画素データを順次抽出す
ると共に、各画素データに対応する位置データを生成
し、両者を同時に記憶手段に格納するようにしたので、
画像変換装置内に撮像装置からの高分解能の画像データ
を取り込んで画像の変換処理を実施することが可能とな
る。
【0056】請求項5の発明では、画像処理装置の生成
する同期信号を画像変換装置に与え、画像変換装置は、
この同期信号に応じて前記の特定画素およびサンプリン
グ間隔に基づく各画素の位置データを順次生成し、各位
置データにより特定される画素データを順次抽出するよ
う構成したので、画像処理装置の処理能力に応じた画素
数の画像データを簡単に抽出することが可能となり、し
かも画像処理動作のタイミングに合わせて各画素データ
を順次入力して効率の良い画像処理を実行することがで
きる。
【0057】請求項6の発明では、プリント基板上の電
子部品について高分解能の画像を生成し、従来の画像処
理装置を用いて、部品の実装状態を詳細に検査すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像処理システムの構成例を示すブ
ロック図である。
【図2】画素抽出のためのサンプリング間隔の意味を説
明する図である。
【図3】画像の変換例を示す説明図である。
【図4】画像変換装置の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図5】第1のアドレスジェネレータの動作手順を示す
タイミングチャートである。
【図6】第2のアドレスジェネレータの動作手順を示す
タイミングチャートである。
【図7】QFPのリード間隔を検査する際の画像の抽出
手順の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 撮像装置 2 画像変換装置 3 画像処理装置 7 RAM 10a,10b アドレスジェネレータ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の分解能を有する画像を処理するた
    めの画像処理装置により前記分解能より高分解能の画像
    を処理する方法であって、 前記高分解能の画像内の特定画素と抽出すべき画素を特
    定するためのサンプリング間隔とを指定した後、指定さ
    れたサンプリング間隔に基づき前記高分解能の画像デー
    タから前記特定画素を起点として前記所定の分解能に相
    当する数の画素の画素データを抽出し、 前記抽出された各画素データにより成る画像を前記画像
    処理装置に入力して、この画像に対し、前記所定の分解
    能を有する画像に対するのと同様の画像処理を実行させ
    ことを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 所定の分解能を有する画像を処理する画
    像処理装置と、前記所定の分解能 より高分解能の画像データから前記所
    定の分解能の画像データを生成して画像処理装置へ出力
    する画像変換装置とから成る画像処理システムであっ
    て、 前記画像処理装置は、前記高分解能の画像について、こ
    の画像内の特定画素と抽出すべき画素を特定するための
    サンプリング間隔とを指定する指定手段を備え、 前記画像変換装置は、 前記高分解能の画像を取り込む画像入力手段と、 前記画像入力手段により取り込まれた高分解能の画像を
    記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像について、前記画像処理
    装置の指定手段により指定されたサンプリング間隔に
    づき、前記特定画素を起点として前記所定の分解能に相
    当する数の画素の画素データを抽出することにより、処
    理対象の画像を生成する画像変換手段と、 前記画像変換手段で生成された画像を画像処理装置へ出
    力する画像出力手段とを備え、前記画像処理装置は、前記画像変換装置からの画像に対
    し、前記所定の分解能を有する画像に対するのと同様の
    画像処理を実行して成る 画像処理システム。
  3. 【請求項3】 所定の分解能を有する画像を処理する画
    像処理装置と、前記所定の分解能 より高分解能の画像を生成する撮像装
    置と、 前記画像処理装置と撮像装置との間に介在させる画像変
    換装置とから成る画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、前記撮像装置により得られた画像
    について、この画像内の特定画素と抽出すべき画素を特
    定するためのサンプリング間隔とを指定する指定手段を
    備え、 前記画像変換装置は、 前記撮像装置より高分解能の画像を取り込む画像入力手
    段と、 前記画像入力手段により取り込まれた高分解能の画像を
    記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像について、前記画像処理
    装置の指定手段により指定されたサンプリング間隔に
    づき、前記特定画素を起点として前記所定の分解能に相
    当する数の画素の画素データを抽出することにより、処
    理対象の画像を生成する画像変換手段と、 前記画像変換手段で生成された画像を画像処理装置へ出
    力する画像出力手段とを備え、前記画像処理装置は、前記画像変換装置からの画像に対
    し、前記所定の分解能を有する画像に対するのと同様の
    画像処理を実行して成る 画像処理システム。
  4. 【請求項4】 前記画像変換装置の記憶手段は、前記高
    分解能の画像の各画素について、画素データと画素位置
    とをそれぞれ対応づけて記憶し、 前記画像入力手段は、前記撮像装置により生成された高
    分解能の画像から各画素の画素データを順次抽出する画
    素データ抽出手段と、前記画素データ抽出手段の抽出動
    作に合わせて各画素の位置データを生成する位置データ
    生成手段と、前記画素データ抽出手段により抽出された
    画素データと前記位置データ生成手段により生成された
    位置データとを前記記憶手段に同時に出力する出力手段
    とを備えて成る請求項3に記載された画像処理システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記画像処理装置は、さらに水平,垂直
    各方向の同期信号を生成する同期信号生成手段を備え、 前記画像変換装置の画像変換手段は、前記同期信号生成
    手段により生成された各同期信号を取り込む同期信号入
    力手段と、取り込まれた同期信号に応じて前記指定手段
    により指定された特定画素およびサンプリング間隔に基
    づく各画素の位置データを順次生成する位置データ生成
    手段と、生成された各位置データに基づく画素データを
    前記記憶手段より順次抽出する画素データ抽出手段とを
    備えて成る請求項3または4に記載された画像処理シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記撮像装置、画像変換装置、および画
    像処理装置は、プリント基板に実装された電子部品の実
    装状態を検査するための基板検査装置に組み込まれて成
    る請求項3に記載された画像処理システム。
JP28729694A 1994-10-26 1994-10-26 画像処理方法およびその方法を用いた画像処理システム Expired - Fee Related JP3334021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28729694A JP3334021B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 画像処理方法およびその方法を用いた画像処理システム
US08/551,912 US5642168A (en) 1994-10-26 1995-10-23 High resolution picture image processing method and system
KR1019950037252A KR100211004B1 (ko) 1994-10-26 1995-10-26 화상 처리 방법 및 그 방법을 사용한 화상 처리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28729694A JP3334021B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 画像処理方法およびその方法を用いた画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125844A JPH08125844A (ja) 1996-05-17
JP3334021B2 true JP3334021B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=17715546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28729694A Expired - Fee Related JP3334021B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 画像処理方法およびその方法を用いた画像処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5642168A (ja)
JP (1) JP3334021B2 (ja)
KR (1) KR100211004B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978035A (en) * 1983-05-09 1999-11-02 Geshwind; David Michael Methods and devices for encoding high-definition signals by computing selection algorithms and recording in an off-line manner
US5739867A (en) * 1997-02-24 1998-04-14 Paradise Electronics, Inc. Method and apparatus for upscaling an image in both horizontal and vertical directions
US6782132B1 (en) 1998-08-12 2004-08-24 Pixonics, Inc. Video coding and reconstruction apparatus and methods
US6466624B1 (en) 1998-10-28 2002-10-15 Pixonics, Llc Video decoder with bit stream based enhancements
US7071992B2 (en) * 2002-03-04 2006-07-04 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for bridging different video formats
JP4084991B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-30 富士通株式会社 映像入力装置
JP4775210B2 (ja) * 2006-09-26 2011-09-21 株式会社日立製作所 画像信号処理装置、画像高解像度化方法、画像表示装置、記録再生装置
JP6331178B1 (ja) * 2017-05-12 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449143A (en) * 1981-10-26 1984-05-15 Rca Corporation Transcodeable vertically scanned high-definition television system
US4660096A (en) * 1984-12-11 1987-04-21 Rca Corporation Dividing high-resolution-camera video signal response into sub-image blocks individually raster scanned
US4916525A (en) * 1988-08-29 1990-04-10 Hughes Aircraft Company High definition TV system
US5159460A (en) * 1989-08-30 1992-10-27 Pioneer Electronic Corporation Video signal recording apparatus that converts high definition video signals into signals usable with conventional television systems
US5264939A (en) * 1992-05-29 1993-11-23 Eastman Kodak Company Apparatus and method for generating an interlaced viewing signal from the output signal of a non-interlaced camera system
US5530484A (en) * 1995-05-19 1996-06-25 Thomson Multimedia S.A Image scanning format converter suitable for a high definition television system

Also Published As

Publication number Publication date
US5642168A (en) 1997-06-24
KR960015324A (ko) 1996-05-22
JPH08125844A (ja) 1996-05-17
KR100211004B1 (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101335832B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JPH10232940A (ja) コーナ検出装置及びコーナ検出方法
JP4513869B2 (ja) 撮像装置、ストロボ画像生成方法、および、プログラム
JP6141084B2 (ja) 撮像装置
JP3334021B2 (ja) 画像処理方法およびその方法を用いた画像処理システム
JP2017224974A (ja) 撮像装置および撮像システム並びに外観検査装置および製造方法
JP2000329527A (ja) 高さ測定装置及び方法とこれを利用した検査装置
JP2010200360A (ja) 撮像装置、ストロボ画像生成方法、および、プログラム
JP2000234915A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2507988B2 (ja) プリント基板検査装置
JPH1091790A (ja) 三次元形状抽出方法及び装置並びに記憶媒体
JP2570650B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP3359446B2 (ja) 電子部品の外観検査装置
JP2660310B2 (ja) X線テレビジョン透視装置
JP2000221111A (ja) 表示画面の検査方法と装置
JP2995930B2 (ja) 画像処理装置
JPS59186065A (ja) 画像情報の抽出装置及び抽出方法
CN116600098A (zh) 视频图形阵列测试方法、装置、通信设备及存储介质
JP2797703B2 (ja) 電子部品の検査枠の設定方法
KR100282000B1 (ko) 듀얼 비젼 윈도우를 갖는 검사 시스템 및 듀얼 비젼 윈도우 표시방법
JP2948331B2 (ja) パターン認識装置
JPH10108222A (ja) 画像処理装置の検査方法
CN115290199A (zh) 一种基于移动终端的红外热成像方法和装置
JP3203837B2 (ja) 教示データ生成装置
JP2002248076A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees