JP3333862B2 - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機

Info

Publication number
JP3333862B2
JP3333862B2 JP17426393A JP17426393A JP3333862B2 JP 3333862 B2 JP3333862 B2 JP 3333862B2 JP 17426393 A JP17426393 A JP 17426393A JP 17426393 A JP17426393 A JP 17426393A JP 3333862 B2 JP3333862 B2 JP 3333862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
pressure
low
valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17426393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735081A (ja
Inventor
教秀 小林
浩史 中島
賢司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17426393A priority Critical patent/JP3333862B2/ja
Publication of JPH0735081A publication Critical patent/JPH0735081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333862B2 publication Critical patent/JP3333862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空調機又は冷凍機等
に使用されるスクロール圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は特開平3−237286号公報に
示された従来のスクロール圧縮機を示す断面図である。
図において、1は渦巻体部分を有する固定スクロール、
2は固定スクロール1のほぼ中心に形成された吐出孔、
3は渦巻体部分を有する揺動スクロール、4は揺動スク
ロール3の自転を防止し揺動運動を与えるオルダムリン
グ、5は揺動スクロール3のスラスト荷重をうけるスラ
ストベアリング、6は電動機の駆動力を伝達するクラン
ク軸、7はクランク軸6に偏心して形成された遠心ポン
プ穴、8はオルダムリング4及びスラストベアリング5
を支持する主フレーム、9は副フレーム、10はバラン
スウェイトをそれぞれ示している。前述の参照符号1〜
10で示される構成部分はスクロール圧縮機の圧縮要素
である。11はステータ、12はローターをそれぞれ示
し、これらの構成部分は電動機要素である。圧縮要素に
おける固定スクロール1、主フレーム8及び副フレーム
9は焼嵌め等により密閉容器13の内壁に気密に接合さ
れ、高圧空間である吐出マフラー14と低圧空間である
吸入圧力室即ち吸入圧力雰囲気部15を上下方向で分割
している。さらに、16は吐出ガス排出のための吐出
管、17は吸入ガス導入のための吸入管、18は圧縮機
軸受等摺動部潤滑のための潤滑油をそれぞれ示してい
る。
【0003】次に、前述した従来のスクロール圧縮機の
動作について説明する。電動機要素により生じた動力は
クランク軸6により揺動スクロール3に伝達され、オル
ダムリング4により揺動運転を行なうことにより、揺動
スクロール3、固定スクロール1の互いに組み合わされ
た一対の渦巻体が形成する圧縮室19の容積を変化させ
て、渦巻体の外周部より内周に向かって吸入管17より
吸入された冷媒ガスを吸入通路20を通して吸入、圧縮
して、高温高圧の吐出ガスとして吐出孔2より吐出マフ
ラー14中へ排出し、次いで吐出管16より圧縮機外へ
と排出する。その際、密閉容器13底部の潤滑油18は
クランク軸6の偏心穴7により遠心力による給油ヘッド
を与えられて偏心穴7内を上昇し軸受部等の揺動部分を
潤滑した後、吸入圧力雰囲気部15内へ排出されて密閉
容器底部へ戻る。
【0004】従来のスクロール圧縮機は、以上のように
構成されているので圧縮機の停止時、特に圧縮機が長時
間停止状態にあり、圧縮機の温度が低い状態では冷凍又
は空調装置内の冷媒が液化して圧縮機内部に多量に流入
し、圧縮機内部の潤滑油を溶解した飽和液で多量に停留
した状態(寝込状態)となる場合がある。このような状
態で圧縮機を起動すると、飽和液の滞留した空間は吸入
圧力空間となっているため、起動の圧力のバランス状
態から急激に低圧されて飽和液の冷媒が急激に気化する
ことにより潤滑油の粘性により発泡状態となり、この冷
媒と潤滑油で形成された泡が吸入通路20を通して圧縮
室内に吸入、圧縮されて吐出マフラー14へ吐出され、
吐出管16を通して冷凍又は空調機の回路へと排出され
る。このために多量の潤滑油が圧縮機外へ排出され、圧
縮機内部の潤滑油が減少し、圧縮機摺動部への潤滑油供
給不良による摺動部の異常摩耗や焼き付きを発生させる
原因となっていた。更に、寝込状態では圧縮機だけでな
く圧縮機の吸入側に取り付けられているアキュムレータ
(図示せず)内にも多量の液冷媒が滞留する場合があ
る。そのような状態で圧縮機を起動させると前述のよう
に圧縮機内の潤滑油が圧縮機外へ持ち出され圧縮機残油
が少なくなったところにアキュムレータに滞留していた
大量の液冷媒が圧縮機内に流入し圧縮機内潤滑油が希釈
され油濃度低下による圧縮機摺動部の異常摩耗や焼き付
きが発生していた。
【0005】図9は寝込起動時、潤滑油の圧縮機外持ち
出し防止を目的とした高低圧バイパス機構を備えた従来
のスクロール圧縮機の断面図である。図9に示すスクロ
ール圧縮機では、密閉容器13に気密に嵌合された固定
スクロール1、主フレーム8および副フレーム9の周囲
縁部近傍にこれらを貫通して吐出マフラー14と吸入圧
力雰囲気部15とを連通する連通孔38が形成されてい
る。この連通孔38の吐出マフラー14側の開口が形成
された固定スクロール1の上面には該開口を開閉する弁
装置39が設けられている。この弁装置39は、例えば
バイメタル又は形状記憶合金などからなり低温時には連
通孔38の開口を開放し、温度上昇時には連通孔38
開口を閉塞する弁40がボルト41により固定スクロー
ル1の上面に固着されて構成されている。
【0006】上述のように構成されたスクロール圧縮機
によると、圧縮機が長時間停止して圧縮機内部に冷媒が
凝縮している状態では、圧縮機の温度は外部雰囲気とほ
ぼ等しい状態であり、この時弁40は連通孔38を開放
した状態にある。圧縮機が起動すると、吸入圧力雰囲気
部15は圧縮機内への冷媒ガスの吸入により減圧される
が、連通孔38が吐出マフラー14に開放していること
により、吐出ガスが吸入側へバイパスして減圧速度(経
過時間に対する圧力の低下の割合)が低下する。このた
め冷媒と潤滑油の混合液の発泡程度を抑制して、吸入通
路20を通して圧縮室内へ流入する冷媒と潤滑油の混合
した泡の量を抑制できる。また圧縮室内へ流入し、吐出
マフラー14へ吐出された潤滑油は連通孔38を介して
吸入圧力雰囲気部15へ戻されるため、圧縮機外部へ持
ち出される潤滑油量を低減できる。吐出マフラー14に
油溜となる凹部等を設けてその部分に連通孔38を設け
れば、返油が効果的に行われる。圧縮機起動後、一定時
間が経過すると、高温の吐出ガス雰囲気中にある弁40
が温度上昇して連通孔38を閉塞するように変形する。
これにより圧縮機は通常の運転状態になるが、連通孔
の断面積、弁40の開閉温度を最適に設定することに
より発泡状態の程度と持続時間を制御して、圧縮機内潤
滑油量を適正な値に保持することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の高低圧バイパス
機構を備えたスクロール圧縮機は、以上のように構成さ
れているが、バイメタル形状記憶合金等の温度感応型の
弁を用いたバイパス機構では、これら弁の剛性が一般的
な弁材料であるスウェーデン鋼などと比較して剛性が低
いため弁閉時、固定スクロール台板への衝突速度が大き
い場合に弁先端部の弁割れや弁根元部が破損が生じるこ
とがある。そのため、衝突速度を小さくするために弁の
リフト量を小さくしなければならないが、弁リフト量を
小さくすると、わずかな高低圧の差圧により弁が閉じて
しまうため、起動時圧縮機内、アキュムレータ内の液冷
媒の発泡がおさまる前に弁が閉じてしまうことがあり、
必要なバイパス時間、バイパス効果が得られないという
問題点があった。さらに、多量の液冷媒が寝込んだ状態
での起動の場合、冷媒が液の状態で圧縮室に吸入され、
液圧縮により吐出圧力として大圧力パルスが発生するこ
とがある。この場合、圧力パルスによる動圧が弁の背圧
と作用して弁を閉じさせてしまい、起動直後数秒で弁が
閉じ、バイパス効果が全く得られないということが起こ
る。また、圧力パルスにより弁が閉じた場合、固定スク
ロール台板への衝突速度は相当大きく、弁割れ、弁根元
の破損が発生するなどの問題点があった。
【0008】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので起動時圧縮機内、アキュムレータ内
の液冷媒の発泡がおさまるまでのバイパス必要時間だ
け、たとえ、液圧縮による大圧力パルスが発生したとし
ても、確実に高低圧をバイパスさせ、起動時の吸入圧力
雰囲気部側の急激な圧力低下を緩和して圧縮機内に滞留
した冷媒と潤滑油の混合液の発生を抑制し、圧縮機外へ
の油持ち出しを防止するとともにアキュムレータからの
急激な液バック現象を緩和することで、圧縮機内油希釈
を防止し、必要な油濃度を確保でき、また、弁割れ、弁
根元の破損などが起こらない信頼性の高い高低圧バイパ
ス機構を備えたスクロール圧縮機を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるスクロ
ール圧縮機は、インボリュート等の渦巻体を端板面から
突出させた固定スクロールおよび揺動スクロールを互い
に組み合わせ、前記揺動スクロールを旋回させて、上記
両スクロールの渦巻体と端板とで形成される圧縮室を随
時端板外周から内周へ縮小する事により流体を低圧空
間から吸入し圧縮して高圧空間に排出する圧縮部と、こ
の圧縮部を駆動するモータ部と、前記圧縮部に前記モー
タ部の駆動力を伝達する偏心部を有する主軸とこの主軸
を支持するフレーム部を内包するシェルから構成され、
かつ前記圧縮部の低圧空間と高圧空間を圧縮機起動前に
連通し、圧縮機起動所定時間後に閉塞して前記低圧空間
と前記高圧空間を遮断する高低圧バイパス機構を備えた
スクロール圧縮機において、前記高低圧バイパス機構と
して、前記高圧空間と低圧空間とに連通する第1の空間
と、記低圧空間と前記第1の空間とに連通する第2の
空間と、前記第1の空間内に設けられ、前記高圧空間と
低圧空間間を開放するにつれこの第1の空間と前記第2
の空間との間を遮断する方向に、前記高圧空間と低圧空
間間を遮断するにつれ前記第1の空間と第2の空間間を
開放する方向に駆動される第1の弁機構と、記第2の
空間内に設けられこの第2の空間と前記低圧空間の圧
力差に応じこれらの間を開閉する第2の弁機構とを設
け、この第2の弁機構により前記低圧空間と前記第2の
空間とが遮断されることによる動圧作用により前記第1
の弁機構が前記高圧空間と低圧空間間を遮断するように
したものである。
【0010】また、この発明に係わるスクロール圧縮機
は、前記高低圧バイパス機構として、前記高圧空間と低
圧空間とに連通する第1の空間と、記低圧空間と前記
第1の空間とに連通する第2の空間と、前記第1の空間
内に設けられ、前記高圧空間と低圧空間間を開放するに
つれこの第1の空間と前記第2の空間との間を遮断する
方向に、前記高圧空間と低圧空間間を遮断するにつれ前
記第1の空間と第2の空間間を開放する方向に駆動され
る第1の弁機構と、記第2の空間内に設けられこの第
2の空間と前記低圧空間の圧力差に応じこれらの間
開閉する第2の弁機構とを設け、この第2の弁機構によ
り前記低圧空間と前記第2の空間とが遮断されることに
よる動圧作用により前記第1の弁機構が前記高圧空間
低圧空間間を遮断するようにし、前記第1の弁機構に第
1の空間と第2の空間とを連通する連通手段を設けたも
のである。
【0011】また、この発明に係わるスクロール圧縮機
は、前記高低圧バイパス機構として、前記高圧空間と低
圧空間とに連通する第1の空間と、記低圧空間と前記
第1の空間とに連通する第2の空間と、前記第1の空間
内に設けられ、前記高圧空間と低圧空間間を開放するに
つれこの第1の空間と前記第2の空間との間を遮断する
方向に、前記高圧空間と低圧空間間を遮断するにつれ前
記第1の空間と第2の空間間を開放する方向に駆動され
る第1の弁機構と、記第2の空間内に設けられこの第
2の空間と前記低圧空間の圧力差に応じこれらの間
開閉する第2の弁機構とを設け、この第2の弁機構によ
り前記低圧空間と前記第2の空間とが遮断されることに
よる動圧作用により前記第1の弁機構が前記高圧空間
低圧空間間を遮断するようにし、前記第1の弁機構を円
形弁にて形成し、この円形弁の中央に第1の空間と第2
の空間とを連通する小孔を設けたものである。
【0012】また、この発明に係わるスクロール圧縮機
は、前記高低圧バイパス機構として、前記高圧空間と低
圧空間とに連通する第1の空間と、記低圧空間と前記
第1の空間とに連通する第2の空間と、前記第1の空間
内に設けられ、前記高圧空間と低圧空間間を開放するに
つれこの第1の空間と前記第2の空間との間を遮断する
方向に、前記高圧空間と低圧空間間を遮断するにつれ前
記第1の空間と第2の空間間を開放する方向に駆動され
る第1の弁機構と、記第2の空間内に設けられこの第
2の空間と前記低圧空間の圧力差に応じこれらの間
開閉する第2の弁機構とを設け、この第2の弁機構によ
り前記低圧空間と前記第2の空間とが遮断されることに
よる動圧作用により前記第1の弁機構が前記高圧空間
低圧空間間を遮断するようにし、前記第1の弁機構を円
形弁またはリード弁にて形成し、前記円形弁または前記
リード弁と当接して前記高低圧空間を遮する弁座部の
一部に第1の空間と第2の空間とを連通する溝を形成し
たものである。
【0013】また、この発明に係わるスクロール圧縮機
は、請求項14に記載のスクロール圧縮機において、
第2の弁機構の弁を圧縮部の低圧空間と第2の空間との
圧力差により開閉する材料にて形成したものである。ま
た、この発明に係わるスクロール圧縮機は、請求項1
4に記載のスクロール圧縮機構において、第2の弁機構
を温度感応形弁にて構成したものである。
【0014】また、この発明に係わるスクロール圧縮機
は、前記高低圧バイパス機構として、圧縮部に発生する
高圧により遮せず、圧縮部の高圧を低圧側にバイパス
する第1の弁手段30と、弁の遮により第一の弁手段
30に高圧を及ぼす第2の弁手段32と、第2の弁手段
の弁の遮を遅らせる弁遅延手段とを備え、この弁遅延
手段により、起動から所定時間後に第2の弁手段32の
弁が遮し、これにより高圧が加えられ第1の弁手段が
するようにしたものである。
【0015】
【作用】この発明に係わるスクロール圧縮機は、高低圧
バイパス機構として、前記高圧空間と低圧空間とに連通
する第1の空間と、記低圧空間と前記第1の空間とに
連通する第2の空間と、前記第2の空間内に設けられ前
記圧縮部の低圧空間と前記第2の空間を開閉する第2の
弁機構とを設け、かつ前記第1の空間と前記第2の空間
とを開閉しスクロール圧縮機の運転時に前記圧縮部の低
圧空間と前記第2の空間とが前記第2の弁機構にて遮断
されることによる動圧作用により前記圧縮部の高低圧空
間を遮断する弁機構を前記第1の弁機構にて構成したの
で、起動前などの常温時や起動直後の低温度の状態で
は、第1の弁機構は圧縮部に発生する大圧力パルスによ
る動圧で高低圧空間を遮することがない。逆に、通常
運転時などの高温時には、第1の空間から第2の空間へ
わずかに漏れた高温高圧のガスにより第2の弁機構が第
2の空間と低圧空間を遮し、第2の空間が高圧になる
ことにより高低圧力差で第1の弁機構が遮する。
【0016】また、この発明に係わるスクロール圧縮機
は、通常運転時に第1の空間から第2の空間へわずかに
漏れる通路により高温高圧のガスが第2の空間に作用し
て第1の弁機構が遮した状態を維持する。
【0017】また、この発明に係わるスクロール圧縮機
は、第2の弁機構の弁を圧縮部の低圧空間と第2の空間
との圧力差により開閉する材料を用い、圧縮部に発生す
る大圧力パルスによる動圧で高低圧空間を遮しない第
1の弁機構が、通常運転時には高低圧力差による第2の
弁機構を遮することで第1の弁機構が遮する。
【0018】また、この発明に係わるスクロール圧縮機
は、第2の弁機構を温度感応形弁を用い、圧縮部に発生
する大圧力パルスによる動圧で高低圧空間を遮しない
第1の弁機構が、通常運転時には高温度のガスにより第
2の弁機構を遮することで第1の弁機構が遮する。
【0019】
【実施例】実施例1. 図1(a)において、基本構造は図8、図9と同一符号
は同一または相当部分を示しその詳細な説明は省略す
る。図において、1は固定スクロール、2は吐出孔、3
は揺動スクロール、4はオルダムリング、6はクランク
軸、8は主フレーム、13は密閉容器、14は高圧空間
である吐出マフラー、15は低圧空間である吸入圧力室
即ち吸入圧力雰囲気部、16は吐出管である。30は第
1の弁機構であって、弁30aとコイルばね30bとで
構成されている。31は第1の弁機構30を収納する第
1の空間である。32は第2の弁機構であって、弁32
aと弁押さえ32bとで構成されている。33は第2の
弁機構32を収納する第2の空間であり、34は吐出マ
フラー14と第1の空間31とを連通する通路であり、
35は第1の空間31から第2の空間33へ流体を導く
ための通路である。また、36は第1の空間31と吸入
雰囲気部15とを連通する通路であり、37は第2の空
間33と吸入雰囲気部15とを連通する通路である。な
お、図1(b)は他のスクロール圧縮機を示す断面図を
示しており、図1(a)のスクロール圧縮機と同様に、
弁機構30、第1の弁機構30を収納する第1の空間3
1、第2の弁機構32、第2の弁機構32を収納する第
2の空間33、吐出マフラー14と第1の空間31とを
つなぐ通路34、第1の空間31から第2の空間33へ
流体を導く通路35、第1の空間31と吸入雰囲気部1
5とをつなぐ通路36、第2の空間33と吸入雰囲気部
15とをつなぐ通路37を備えている。
【0020】次に動作について説明する。図2は、起動
前、起動後の低温度の状態を示している。図から明らか
なように通路34と通路36は第1の空間31を介して
連通しているので、この状態で起動させた後、圧縮機内
に液冷媒が封入されていると、液圧縮による大圧力パル
スが生じても弁30aは大圧力パルスにより弁座30c
に押付けられるので通路34と通路36を遮すること
がない。起動後、時間が経過するにつれて図3に示すよ
うに弁32aが閉じ始める。これは弁座30cと弁30
aとの間の微小な隙間から通路35を通って流体の一部
が第2の空間33、吸入雰囲気部15へ流れるため通路
37を流れるときに生じる動圧により弁32a上下に圧
力差が発生することによる。そして、弁32aが閉じる
と図4に示すように第2の空間33内の圧力が上昇して
今度は通路34から通路36へ流体が流れるときに生ず
る動圧の作用で弁30aが閉じて通路34と通路36が
され、所謂リリーフしない通常の運転状態になる。
図5は第2の空間33内と吸入雰囲気部15の圧力差と
温度差が圧縮機を起動してからどのように変化するのか
を示した図である。実験によれば、図5(a)のように
リリーフ機構がないと点線のような大圧力パルスが発生
する。一方、弁32aに高剛性材料弁を用いた場合、圧
力パルスが低減され時間T1で圧力差がΔPとなり弁3
2aが閉じる。また弁32aに温度感応形弁を用いた場
合、時間T2で温度差がΔTとなり弁32aが閉じる
(図5(b)参照)。このときの時間T2を比べると一
般的にT1<T2であり、液冷媒の気化を抑制する効果
が温度感応形弁を用いた場合、一層はっきりする。(図
5(c)参照)。但し、高剛性材料弁は温度感応弁に比
べて安価であり、必要に応じて選択すればよい。なお、
本実施例では、高剛性材料弁・温度感応形弁を1枚のリ
ード弁で示したが、枚数や弁形式は特に規定されるもの
ではなく、必要に応じて選択すればよい。
【0021】以上のように圧縮部の低圧空間と第1の空
間31を連通する第2の空間33と、第2の空間33内
に設けられ圧縮部の低圧空間と第2の空間33を開閉す
る第2の弁機構32とを設け、かつ第1の空間31と第
2の空間33とを開閉しスクロール圧縮機の運転時に圧
縮部の低圧空間と第2の空間33とが第2の弁機構32
にて遮断されることによる動圧作用により圧縮部の高低
圧空間を遮断する弁機構を第1の弁機構30にて構成し
たので、必要な時間だけリリーフ(バイパス)でき、起
動時の吸入雰囲気部15側の急激な圧力低下を緩和して
圧縮機内に滞留した冷媒と潤滑油の混合液の発泡を抑制
し、圧縮機外への油持ち出しを防止すると共に、アキュ
ムレータ(図示せず)からの液の急激な液バックを緩和
することで圧縮機内油希釈を防止することができる。
【0022】実施例2. 実施例1では、弁30aにより通路34と通路36が遮
されて通常の運転状態になる事を述べたが閉状態の弁
32aと弁座32cとの隙間から高圧流体が漏れ、第1
の空間31と第2の空間33内圧力が吐出マフラー14
内圧力より低くなり弁30aによる通路34と通路36
との遮が不完全になることがある。本実施例は弁30
aによる通路34と通路36との遮が完全になるよう
にしたもので図6、図7により説明する。図6は、本実
施例を示すスクロール圧縮機の断面図である。30d
は、弁30aのほぼ中央に開けられた小孔である。ま
た、図7は、本実施例を示す他のスクロール圧縮機の圧
縮部の断面図である。30eは通路34と通路35をつ
なぐ微小な溝である。
【0023】次に動作について説明する。図6によれば
弁30aのほぼ中央に小孔30dをあけて第1の空間3
1および第2の空間33と通路34とが連通するように
してある。かかる構成を採用することにより、弁30a
による通路34と通路36との遮が行われていると
き、第1の空間31と第2の空間33内圧力が吐出マフ
ラー14内圧力と等しくなり遮が安定して維持され
る。また、実施例1で述べたように弁30aによる通路
34と通路36との遮が行われていないとき、弁座3
0cと弁30aとの間の微小な隙間が、通路35を通っ
て第2の空間33、吸入雰囲気部15へと流れるが、弁
32aを閉じさせるのに必要な流量が得られない場合に
は、適切な小孔30dを弁30aに設ければよい。同様
に、図7のように小孔30dの代わりに溝30eを用い
て第1の空間31および第2の空間33と通路34とが
連通するようにしてもよい。
【0024】以上のように第1の空間内に設けられ高低
圧空間を開閉する第1の弁機構が第1の空間と第2の空
間とをつなぐ微小な通路を有しているようにしたので弁
32aが安定して閉じるので第1の空間内に発生する動
圧により弁30aを閉じることができ、通常の運転状態
では通路34と通路36との遮が確実に行われる。
【0025】
【発明の効果】第1の発明によれば、高低圧バイパス機
構として、高圧空間と低圧空間とに連通する第1の空間
と、記低圧空間と前記第1の空間とに連通する第2の
空間と、前記第1の空間内に設けられ、前記高圧空間と
低圧空間間を開放するにつれこの第1の空間と前記第2
の空間との間を遮断する方向に、前記高圧空間と低圧空
間間を遮断するにつれ前記第1の空間と第2の空間間を
開放する方向に駆動される第1の弁機構と、記第2の
空間内に設けられこの第2の空間と前記低圧空間の圧
力差に応じこれらの間を開閉する第2の弁機構とを設
け、この第2の弁機構により前記低圧空間と前記第2の
空間とが遮断されることによる動圧作用により前記第1
の弁機構が前記高圧空間と低圧空間間を遮断するように
したので、起動前などの常温時や起動直後の低温時の状
態では、第1の弁機構が、圧縮部に発生する大圧力パル
スによる動圧で高低圧空間を遮することがない。逆に
通常運転時などの高温時は、第1の空間から第2の空間
へわずかに漏れた高温高圧のガスにより第2の弁機構が
第2の空間と低圧空間を遮し、圧縮部に発生する圧力
パルスによる動圧で第1の弁機構が圧縮部の高低圧空間
を遮することができる。
【0026】また、第2の発明によれば、高低圧バイパ
ス機構として、高圧空間と低圧空間とに連通する第1の
空間と、記低圧空間と前記第1の空間とに連通する第
2の空間と、前記第1の空間内に設けられ、前記高圧空
間と低圧空間間を開放するにつれこの第1の空間と前記
第2の空間との間を遮断する方向に、前記高圧空間と低
圧空間間を遮断するにつれ前記第1の空間と第2の空間
間を開放する方向に駆動される第1の弁機構と、記第
2の空間内に設けられこの第2の空間と前記低圧空間
の圧力差に応じこれらの間を開閉する第2の弁機構とを
設け、この第2の弁機構により前記低圧空間と前記第2
の空間とが遮断されることによる動圧作用により前記
1の弁機構が前記高圧空間と低圧空間間を遮断するよう
し、前記第1の弁機構に第1の空間と第2の空間とを
連通する連通手段を設けたので、通常運転時に前記連通
手段を通って第1の空間から第2の空間へわずかに漏れ
る高温高圧のガスが第2の空間に作用して第1の弁機構
が遮した状態を維持することができる。
【0027】また、第3の発明によれば、前記第1の弁
機構を円形弁にて構成し、この円形弁の中央に第1の空
間と第2の空間とを連通する小孔を設けたので、通常運
転時に前記小孔を通って第1の空間から第2の空間へわ
ずかに漏れる高温高圧のガスが第2の空間に作用して第
1の弁機構が遮した状態を維持することができる。
【0028】また、第4の発明によれば、前記第1の弁
機構を円形弁またはリード弁にて構成し、前記円形弁ま
たは前記リード弁と当接して前記高低圧空間を遮する
弁座部の一部に第1の空間と第2の空間とを連通する溝
を形成したので、通常運転時に前記溝を通って第1の空
間から第2の空間へわずかに漏れる高温高圧のガスが第
2の空間に作用して第1の弁機構が遮した状態を維持
することができる。
【0029】また、第5の発明によれば、前記第2の弁
機構の弁を前記圧縮部の低圧空間と前記第2の空間との
圧力差により開閉する材料にて形成したので、前記第2
の空間と吸入雰囲気部との圧力差を利用して前記第2の
弁機構を動作させることができる。また、第6の発明に
よれば、前記第2の弁機構を温度感応形弁にて構成した
ので、前記第2の空間内の温度上昇を利用して前記第2
の弁機構を動作させることができる。
【0030】また、第7の発明によれば、弁遅延手段に
より、起動から所定時間後に第2の弁手段32の弁が遮
し、これにより高圧が加えられ第1の弁手段が遮
ることにより、起動時圧縮機内の液冷媒の発泡がおさま
るまでのバイパス必要時間だけ、確実に高低圧をバイパ
スさせ、圧縮機内の冷媒と潤滑油の混合液の泡による機
外排出を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 aおよびbはそれぞれこの発明の一実施例を
示すスクロール圧縮機の圧縮部断面図である。
【図2】 この発明の一実施例を示すスクロール圧縮機
のリリーフ時の要部断面図である。
【図3】 この発明の一実施例を示すスクロール圧縮機
の第1の弁機構が遮される途中の要部断面図である。
【図4】 この発明の一実施例を示すスクロール圧縮機
の通常運転時の要部断面図である。
【図5】 a、b及びcはそれぞれこの発明の一実施例
を示すスクロール圧縮機の圧力、温度等の変化量を示す
説明図である。
【図6】 この発明の他の実施例を示すスクロール圧縮
機の通常運転時の要部断面図である。
【図7】 この発明の他の実施例を示すスクロール圧縮
機の通常運転時の要部断面図である。
【図8】 従来のスクロール圧縮機の断面図である。
【図9】 従来のスクロール圧縮機の断面図である。
【符号の説明】
1 固定スクロール、2 揺動スクロール、14 吐出
マフラー(高圧空間)、15 吸入圧力雰囲気部、30
第1の弁機構、31 第1の空間、32第2の弁機
構、33 第2の空間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−159485(JP,A) 特開 平3−237286(JP,A) 特開 平1−285685(JP,A) 特開 平3−260390(JP,A) 実開 平2−39587(JP,U) 実開 昭61−144284(JP,U) 実開 昭56−103684(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04C 23/00 - 29/10 F04C 18/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インボリュート等の渦巻体を端板面から
    突出させた固定スクロールおよび揺動スクロールを互い
    に組み合わせ、前記揺動スクロールを旋回させて、上記
    両スクロールの渦巻体と端板とで形成される圧縮室を随
    時端板外周から内周へ縮小する事により流体を低圧空
    間から吸入し圧縮して高圧空間に排出する圧縮部と、こ
    の圧縮部を駆動するモータ部と、前記圧縮部に前記モー
    タ部の駆動力を伝達する偏心部を有する主軸とこの主軸
    を支持するフレーム部を内包するシェルから構成され、
    かつ前記圧縮部の低圧空間と高圧空間を圧縮機起動前に
    連通し、圧縮機起動所定時間後に閉塞して前記低圧空間
    と前記高圧空間を遮断する高低圧バイパス機構を備えた
    スクロール圧縮機において、前記高低圧バイパス機構と
    して、前記高圧空間と低圧空間とに連通する第1の空間
    と、記低圧空間と前記第1の空間とに連通する第2の
    空間と、前記第1の空間内に設けられ、前記高圧空間と
    低圧空間間を開放するにつれこの第1の空間と前記第2
    の空間との間を遮断する方向に、前記高圧空間と低圧空
    間間を遮断するにつれ前記第1の空間と第2の空間間を
    開放する方向に駆動される第1の弁機構と、記第2の
    空間内に設けられこの第2の空間と前記低圧空間の圧
    力差に応じこれらの間を開閉する第2の弁機構とを設
    け、この第2の弁機構により前記低圧空間と前記第2の
    空間とが遮断されることによる動圧作用により前記第1
    の弁機構が前記高圧空間と低圧空間間を遮断するように
    したことを特徴とするスクロール圧縮機。
  2. 【請求項2】 インボリュート等の渦巻体を端板面から
    突出させた固定スクロールおよび揺動スクロールを互い
    に組み合わせ、前記揺動スクロールを旋回させて、上記
    両スクロールの渦巻体と端板とで形成される圧縮室を随
    時端板外周から内周へ縮小する事により流体を低圧空
    間から吸入し圧縮して高圧空間に排出する圧縮部と、こ
    の圧縮部を駆動するモータ部と、前記圧縮部に前記モー
    タ部の駆動力を伝達する偏心部を有する主軸とこの主軸
    を支持するフレーム部を内包するシェルから構成され、
    かつ前記圧縮部の低圧空間と高圧空間を圧縮機起動前に
    連通し、圧縮機起動所定時間後に閉塞して前記低圧空間
    と前記高圧空間を遮断す る高低圧バイパス機構を備えた
    スクロール圧縮機において、前記高低圧バイパス機構と
    して、前記高圧空間と低圧空間とに連通する第1の空間
    と、記低圧空間と前記第1の空間とに連通する第2の
    空間と、前記第1の空間内に設けられ、前記高圧空間と
    低圧空間間を開放するにつれこの第1の空間と前記第2
    の空間との間を遮断する方向に、前記高圧空間と低圧空
    間間を遮断するにつれ前記第1の空間と第2の空間間を
    開放する方向に駆動される第1の弁機構と、記第2の
    空間内に設けられこの第2の空間と前記低圧空間の圧
    力差に応じこれらの間を開閉する第2の弁機構とを設
    け、この第2の弁機構により前記低圧空間と前記第2の
    空間とが遮断されることによる動圧作用により前記第1
    の弁機構が前記高圧空間と低圧空間間を遮断するように
    し、前記第1の弁機構に第1の空間と第2の空間とを連
    通する連通手段を設けたことを特徴とするスクロール圧
    機。
  3. 【請求項3】 インボリュート等の渦巻体を端板面から
    突出させた固定スクロールおよび揺動スクロールを互い
    に組み合わせ、前記揺動スクロールを旋回させて、上記
    両スクロールの渦巻体と端板とで形成される圧縮室を随
    時端板外周から内周へ縮小する事により流体を低圧空
    間から吸入し圧縮して高圧空間に排出する圧縮部と、こ
    の圧縮部を駆動するモータ部と、前記圧縮部に前記モー
    タ部の駆動力を伝達する偏心部を有する主軸とこの主軸
    を支持するフレーム部を内包するシェルから構成され、
    かつ前記圧縮部の低圧空間と高圧空間を圧縮機起動前に
    連通し、圧縮機起動所定時間後に閉塞して前記低圧空間
    と前記高圧空間を遮断する高低圧バイパス機構を備えた
    スクロール圧縮機において、前記高低圧バイパス機構と
    して、前記高圧空間と低圧空間とに連通する第1の空間
    と、記低圧空間と前記第1の空間とに連通する第2の
    空間と、前記第1の空間内に設けられ、前記高圧空間と
    低圧空間間を開放するにつれこの第1の空間と前記第2
    の空間との間を遮断する方向に、前記高圧空間と低圧空
    間間を遮断するにつれ前記第1の空間と第2の空間間を
    開放する方向に駆動される第1の弁機構と、記第2の
    空間内に設けられこの第2の空間と前記低圧空間の圧
    力差に応じこれらの間を開閉する第2の弁機構とを設
    け、この第2の弁機構により前記低圧空間と前記第2の
    空間とが遮断されることによる動圧作用により前記第1
    の弁機構が前記高圧空間と低圧空間間を遮断するように
    し、前記第1の弁機構を円形弁にて形成し、この円形弁
    の中央に第1の空間と第2の空間とを連通する小孔を設
    けたことを特徴とするスクロール圧縮機。
  4. 【請求項4】 インボリュート等の渦巻体を端板面から
    突出させた固定スクロールおよび揺動スクロールを互い
    に組み合わせ、前記揺動スクロールを旋回させて、上記
    両スクロールの渦巻体と端板とで形成される圧縮室を随
    時端板外周から内周へ縮小する事により流体を低圧空
    間から吸入し圧縮して高圧空間に排出する圧縮部と、こ
    の圧縮部を駆動するモータ部と、前記圧縮部に前記モー
    タ部の駆動力を伝達する偏心部を有する主軸とこの主軸
    を支持するフレーム部を内包するシェルから構成され、
    かつ前記圧縮部の低圧空間と高圧空間を圧縮機起動前に
    連通し、圧縮機起動所定時間後に閉塞して前記低圧空間
    と前記高圧空間を遮断する高低圧バイパス機構を備えた
    スクロール圧縮機において、前記高低圧バイパス機構と
    して、前記高圧空間と低圧空間とに連通する第1の空間
    と、記低圧空間と前記第1の空間とに連通する第2の
    空間と、前記第1の空間内に設けられ、前記高圧空間と
    低圧空間間を開放するにつれこの第1の空間と前記第2
    の空間との間を遮断する方向に、前記高圧空間と低圧空
    間間を遮断するにつれ前記第1の空間と第2の空間間を
    開放する方向に駆動される第1の弁機構と、記第2の
    空間内に設けられこの第2の空間と前記低圧空間の圧
    力差に応じこれらの間を開閉する第2の弁機構とを設
    け、この第2の弁機構により前記低圧空間と前記第2の
    空間とが遮断されることによる動圧作用により前記第1
    の弁機構が前記高圧空間と低圧空間間を遮断するように
    し、前記第1の弁機構を円形弁またはリード弁にて形成
    し、前記円形弁または前記リード弁と当接して前記高低
    圧空間を遮する弁座部の一部に第1の空間と第2の空
    間とを連通する溝を形成したことを特徴とする請求項2
    記載のスクロール圧縮機。
  5. 【請求項5】 第2の弁機構の弁を圧縮部の低圧空間と
    第2の空間との圧力差により開閉する材料にて形成した
    ことを特徴とする請求項14に記載のスクロール圧縮
    機機構。
  6. 【請求項6】 第2の弁機構を温度感応形弁にて構成し
    たことを特徴とする請求項14に記載のスクロール圧
    機。
  7. 【請求項7】 インボリュート等の渦巻体を端板面から
    突出させた固定スク ロールおよび揺動スクロールを互い
    に組み合わせ、前記揺動スクロールを旋回させて、上記
    両スクロールの渦巻体と端板とで形成される圧縮室を随
    時端板外周から内周へ縮小する事により、流体を低圧空
    間から吸入し圧縮して高圧空間に排出する圧縮部と、こ
    の圧縮部を駆動するモータ部と、前記圧縮部に前記モー
    タ部の駆動力を伝達する偏心部を有する主軸とこの主軸
    を支持するフレーム部を内包するシェルから構成され、
    かつ前記圧縮部の低圧空間と高圧空間を圧縮機起動前に
    連通し、圧縮機起動所定時間後に閉塞して前記低圧空間
    と前記高圧空間を遮断する高低圧バイパス機構を備えた
    スクロール圧縮機において、前記高低圧バイパス機構と
    して、圧縮部に発生する高圧により遮せず、圧縮部の
    高圧を低圧側にバイパスする第1の弁手段30と、弁の
    により第1の弁手段30に高圧を及ぼす第2の弁手
    段32と、第2の弁手段の弁の遮を遅らせる弁遅延手
    段とを備え、この弁遅延手段により、起動から所定時間
    後に第2の弁手段32の弁が遮し、これにより高圧が
    加えられ第1の弁手段が遮するようにしたことを特徴
    とするスクロール圧縮機。
JP17426393A 1993-07-14 1993-07-14 スクロール圧縮機 Expired - Fee Related JP3333862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17426393A JP3333862B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17426393A JP3333862B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735081A JPH0735081A (ja) 1995-02-03
JP3333862B2 true JP3333862B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=15975586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17426393A Expired - Fee Related JP3333862B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333862B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257063A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Sanden Corp スクロール型圧縮機
KR101233727B1 (ko) * 2006-06-20 2013-02-18 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 진공 방지 장치
JP6094218B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-15 ダイキン工業株式会社 圧縮機および冷凍装置
FR3032493B1 (fr) * 2015-02-09 2019-04-26 Danfoss Commercial Compressors Compresseur a spirales ayant un agencement de demarrage progressif
KR20210025374A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 한온시스템 주식회사 스크롤 압축기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735081A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782858B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0631625B2 (ja) スクロ−ル流体機械
JPH0239630B2 (ja)
JP2007138868A (ja) スクロール圧縮機
JPH11141483A (ja) 電動気体圧縮機
JP2778585B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP3333862B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2011256819A (ja) スクロール圧縮機
JPS61218792A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP3045961B2 (ja) スクロール気体圧縮
JPH0826861B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0765580B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPS6210487A (ja) スクロール気体圧縮機
JP4529118B2 (ja) ヘリウム用スクロール圧縮機
JP2730248B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2790126B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH09217690A (ja) スクロール気体圧縮機
JP2674562B2 (ja) 給油制御手段を備えたスクロール冷媒圧縮機
JP3593083B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3045898B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2870489B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH06249164A (ja) スクロール圧縮機
JP2870488B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH09158856A (ja) スクロール気体圧縮機
JP2001153072A (ja) 密閉形スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees