JP3332758B2 - 冷菓製造装置 - Google Patents

冷菓製造装置

Info

Publication number
JP3332758B2
JP3332758B2 JP28732396A JP28732396A JP3332758B2 JP 3332758 B2 JP3332758 B2 JP 3332758B2 JP 28732396 A JP28732396 A JP 28732396A JP 28732396 A JP28732396 A JP 28732396A JP 3332758 B2 JP3332758 B2 JP 3332758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
frozen dessert
freezer
raw material
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28732396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113127A (ja
Inventor
好孝 矢田
健一 村上
利昌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP28732396A priority Critical patent/JP3332758B2/ja
Publication of JPH10113127A publication Critical patent/JPH10113127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332758B2 publication Critical patent/JP3332758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はソフククリーム、シ
ェーク等の冷菓を製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷菓製造装置の1例が図3に示さ
れている。図3において、8は液状の冷菓原料24を貯蔵
して保冷する原料タンク、1 は原料タンク8 から供給さ
れる冷菓原料を冷却して冷菓とするフリーザ胴である。
【0003】原料タンク8のまわりには伝熱管21が巻回
され、フリーザ胴1のまわりにはジャケット3が設けら
れている。フリーザ胴1の内部には攪拌機2が配設さ
れ、この攪拌機2はモータ7から回転軸4を介して駆動
される。
【0004】この冷菓製造装置の冷却運転に先立って原
料タンク8内に冷菓原料24が装填され、ここから穴10及
びキャブレータチューブ9内を通ってフリーザ胴1内に
充填される。
【0005】冷却運転時には、圧縮機15及びモータ7が
運転され、かつ、制御弁27が開とされる。すると、圧縮
機15から吐出された冷媒ガスは実線矢印で示すように、
吐出配管41を経て凝縮器17内に入り、伝熱管18内を流過
する冷却水に放熱することによって凝縮液化する。この
液冷媒は2つに分岐し、その一方は第1の膨張弁20で絞
られることによって断熱膨張した後、伝熱管21内を流過
する過程で蒸発気化することによってその蒸発潜熱によ
り冷却タンク8 内の冷菓原料24を冷却する。
【0006】他方は第2の膨張弁22で絞られることによ
って断熱膨張した後、ジャケット3内で蒸発気化するこ
とによってその蒸発潜熱によりフリーザ胴1内の冷菓原
料24を冷却する。
【0007】伝熱管21内で蒸発した冷媒ガス及びジャケ
ット3内で蒸発した冷媒ガスは合流して吸入配管40を経
て圧縮機15に吸入され、上記を繰り返す。
【0008】この間、凝縮器17の伝熱管18内を流過する
冷却水の流量は制御弁27によって制御され、攪拌機2は
モータ7により回転軸4を介して駆動されてフリーザ胴
1内の冷菓原料24を攪拌する。
【0009】上記冷却運転を暫時継続すると、フリーザ
胴1内の冷菓原料24が凍結して冷菓25となる。以後、こ
の冷却運転の停止、起動を繰り返すことによって冷菓25
が所定の硬さになるようにその温度が約−6℃に維持さ
れ、かつ、原料タンク8内の冷菓原料24が10℃以下に保
持される。
【0010】レバー11を上方に持ち上げると、ロッド12
を介してプランジャ14がスプリング23の弾発力に抵抗し
て上方に移動し、これに伴って取出スイッチ13が閉路す
るとともに通孔31が開となる。
【0011】すると、フリーザ胴1内の冷菓25が通孔3
1、室32を経て取出口33から取り出される。そして、取
出スイッチ13が閉路している間及びその開路後所定時間
( 例えば50秒) 圧縮機1及びモータ7が運転を継続し、
しかる後に停止する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置におい
ては、冷却運転を停止した直後に冷菓25を取り出すため
にレバー11を持ち上げると、取出スイッチ13が閉路して
圧縮機15が冷却運転を開始するが、圧縮機15の吸入配管
40内圧力と吐出配管41内圧力との差圧が大きいので、圧
縮機15がロックしたり、保護装置が作動して圧縮機15を
円滑に起動できない場合があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために発明されたものであって、その要旨とすると
ころは、冷菓原料を貯蔵して保冷する原料タンク及びこ
の原料タンクから供給される冷菓原料を冷却して冷菓と
するフリーザ胴を冷却する冷凍機を備え、上記冷凍機を
オン・オフ制御することによって上記原料タンク及びフ
リーザ胴を各々所定の冷却状態に保持するとともに上記
フリーザ胴から冷菓取り出し中及び取り出し後所定の
時間上記冷凍機を運転した後停止させるようにした冷菓
製造装置において、上記冷凍機を構成する圧縮機の吸入
配管にこの圧縮機への冷媒流れのみを許容する逆止弁を
設けるとともにこの逆止弁の圧縮機側と上記圧縮機の吐
出配管との間に圧力バランス回路を設け、この圧力バラ
ンス回路に上記圧縮機の停止中に上記フリーザ胴から冷
菓が取り出されたとき上記圧縮機の起動に先立って一定
時間だけ開となる電磁弁を介装したことを特徴とする冷
菓製造装置にある。
【0014】他の特徴とするところは、上記冷凍機
記圧縮機の吸入配管と吐出配管との間に冷凍サイクルを
可逆的に切り換える四方弁を有するヒートポンプ式冷凍
とし、その圧縮機と上記四方弁との間の吸入配管に上
記逆止弁を設けるとともにこの逆止弁の圧縮機側の吸入
配管と上記四方弁の圧縮機側の吐出配管との間に記圧
力バランス回路を設け、この圧力バランス回路に上記電
磁弁を介装したことにある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態が図1に示され
ている。圧縮機15の吸入配管40には圧縮機15への冷媒
れのみを許容する逆止弁26が介装されている。
【0016】そして、この逆止弁26と圧縮機15との間の
吸入配管40と吐出配管41とを繋ぐ圧力バランス回路42が
設けられ、この圧力バランス回路42には圧縮機15の停止
中に取出スイッチ13が閉路したとき、即ち、フリーザ胴
1内から冷菓25が取り出されたとき圧縮機15の起動に先
立って一定時間( 例えば数秒間) だけ開となる電磁弁43
が介装されている。他の構成は図3に示す従来のものと
同様であり、対応する部材には同じ符号を付してその説
明を省略する。
【0017】しかして、圧縮機15の停止中にフリーザ胴
1内から冷菓25が取り出されると、取出スイッチ13の閉
路と同時に電磁弁43が開となり、一定時間その状態に維
持されるので、圧縮機15の吐出配管41内の高圧ガスがバ
ランス回路42及び電磁弁43を通って吸入配管40内に入
る。
【0018】そして、吸入配管40内に入った高圧ガスは
逆止弁26によってその上流側に流出することが阻止され
るので伝熱管21やジャケット3内に流入することがな
い。従って、原料タンク8やフリーザ胴1内の冷菓原料
24や冷菓25が昇温するのを防止できるとともに圧縮機15
の吐出圧力と吸入圧力との差圧を速やかにが解消するこ
とができるので、圧縮機15を円滑に起動することができ
る。
【0019】本発明の第2の実施形態が図2に示されて
いる。この第2の実施形態においては、圧縮機15の吸入
配管40と吐出配管41との間に冷凍サイクルを可逆的に切
り換える四方弁16が配設されている。そして、圧縮機15
と四方弁16との間の吸入配管40に逆止弁26が設けられ、
この逆止弁26の圧縮機15側の吸入配管40と四方弁16の圧
縮機15側の吐出配管41を繋ぐバランス回路42に電磁弁43
が設けられている。他の構成は図1に示す第1の実施形
態と同様である。
【0020】しかして、冷却運転時には四方弁16が実線
に示すように切り換えられ、冷媒は第1の実施形態と同
様に実線矢印で示すように循環する。冷菓25の取り出し
を長時間中止するのに先立って原料タンク8内の冷菓原
料24及びフリーザ胴1内の冷菓原料24又は及び冷菓25を
68℃以上で30分以上保持してこれを加熱殺菌するために
加熱運転が行われ、この加熱運転には四方弁16が破線矢
印で示すように切り換えられる。
【0021】すると、圧縮機15から吐出された冷媒ガス
は破線矢印で示すように吐出配管41、四方弁16を経て2
つに分岐し、その一方は伝熱管21を流過する過程で原料
タンク8内の冷菓原料24を加熱することによって凝縮液
化した後、第1の膨張弁20で絞られることによって断熱
膨張する。
【0022】他方はジャケット3内に入り、ここでフリ
ーザ胴1内の冷菓原料24又は及び冷菓25を加熱すること
によって凝縮液化した後、第2の膨張弁22で絞られるこ
とによって断熱膨張する。第1の膨張弁20及び第2の膨
張弁22を流過した冷媒は合流して凝縮器17、四方弁16、
逆止弁26を経て圧縮機15に吸込まれる。
【0023】
【発明の効果】本発明においては、圧縮機の停止中にフ
リーザ胴から冷菓が取り出されたとき、圧縮機の起動に
先立って電磁弁が一定時間だけ開となり、圧縮機の吐出
配管内の高圧ガスが圧力バランス回路及び電磁弁を通っ
て吸入配管内に入るので、吐出配管内圧力と吸入配管内
圧力とが均圧され、従って、圧縮機を円滑に起動させる
ことが可能となる。
【0024】しかも、吸入配管には圧縮機への冷媒流れ
のみを許容する逆止弁が設けられているため、吸入配管
側の均圧すべき容積が小さくなり、従って、吸入配管内
圧力を速やかに均圧できるとともに吸入配管に入ったホ
ットガスが原料タンク及びフリーザ胴内の冷菓原料や冷
菓を昇温させるのを防止できる。
【0025】冷凍機圧縮機の吸入配管と吐出配管との
間に冷凍サイクルを可逆的に切り換える四方弁を有する
ヒートポンプ式冷凍機とし、その圧縮機と四方弁との間
の吸入配管に逆止弁を設けるとともにこの逆止弁の圧縮
機側の吸入配管と四方弁の圧縮機側の吐出配管との間に
力バランス回路を設け、この圧力バランス回路に電磁
弁を介装すれば、上記と同様の効果を奏しうるとともに
四方弁を切り換えることによって原料タンク及びフリー
ザ胴内の冷菓原料を加熱殺菌することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す系統図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す系統図である。
【図3】従来の冷菓製造装置の系統図である。
【符号の説明】
8 原料タンク 24 冷菓原料 21 伝熱管 1 フリーザ胴 25 冷菓 3 ジャケット 11 レバー 14 プランジャ 13 取出スイッチ 33 取出口 15 圧縮機 17 凝縮器 20、22 膨張弁 40 吸入配管 41 吐出配管 42 圧力バランス回路 43 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 鈴木 美葉子 (56)参考文献 特開 平4−179446(JP,A) 特開 平7−87898(JP,A) 特開 昭63−267870(JP,A) 特開 平8−51933(JP,A) 特開 平7−87897(JP,A) 実開 平6−18868(JP,U) 実開 平4−68689(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23G 1/00 - 9/30 JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷菓原料を貯蔵して保冷する原料タンク
    及びこの原料タンクから供給される冷菓原料を冷却して
    冷菓とするフリーザ胴を冷却する冷凍機を備え、上記冷
    凍機をオン・オフ制御することによって上記原料タンク
    及びフリーザ胴を各々所定の冷却状態に保持するととも
    に上記フリーザ胴から冷菓取り出し中及び取り出し後
    所定の時間上記冷凍機を運転した後停止させるようにし
    た冷菓製造装置において、上記冷凍機を構成する圧縮機
    の吸入配管にこの圧縮機への冷媒流れのみを許容する逆
    止弁を設けるとともにこの逆止弁の圧縮機側と上記圧縮
    機の吐出配管との間に圧力バランス回路を設け、この圧
    力バランス回路に上記圧縮機の停止中に上記フリーザ胴
    から冷菓が取り出されたとき上記圧縮機の起動に先立っ
    一定時間だけ開となる電磁弁を介装したことを特徴と
    する冷菓製造装置。
  2. 【請求項2】 上記冷凍機上記圧縮機の吸入配管と吐
    出配管との間に冷凍サイクルを可逆的に切り換える四方
    弁を有するヒートポンプ式冷凍機とし、その圧縮機と上
    記四方弁との間の吸入配管に上記逆止弁を設けるととも
    にこの逆止弁の圧縮機側の吸入配管と上記四方弁の圧縮
    機側の吐出配管との間に記圧力バランス回路を設け
    この圧力バランス回路に上記電磁弁を介装したことを特
    徴とする請求項1記載の冷菓製造装置。
JP28732396A 1996-10-11 1996-10-11 冷菓製造装置 Expired - Fee Related JP3332758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28732396A JP3332758B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 冷菓製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28732396A JP3332758B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 冷菓製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113127A JPH10113127A (ja) 1998-05-06
JP3332758B2 true JP3332758B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17715880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28732396A Expired - Fee Related JP3332758B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 冷菓製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332758B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10113127A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509732A (ja) タンデム型冷却システム
WO2004038309A1 (en) Refrigeration system to cool a mix
JP3332758B2 (ja) 冷菓製造装置
US5105632A (en) Refrigeration system having liquefied refrigerant control
JPH0632974U (ja) 製氷機等の冷媒循環回路
JP2002176925A (ja) 冷菓製造装置及びその撹拌速度制御方法
JPH09318165A (ja) 電気冷蔵庫
JP2019078470A (ja) 製氷機
JP6993841B2 (ja) 製氷機
JP3439190B2 (ja) 冷菓製造装置及びその固さ制御方法
JP3670781B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2001263883A (ja) ホットガス除霜式の冷凍冷蔵装置
JPH10117695A (ja) 冷菓製造装置
JP2000316482A (ja) 菓子製造装置
JP2002176926A (ja) 冷菓製造装置及びその固さ制御方法
JPH0443262A (ja) 冷凍機の運転制御方法
JP3421434B2 (ja) 冷菓製造装置
JPH0526524A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JP3059890B2 (ja) 冷菓製造装置
JPH07103625A (ja) 製氷機の運転方法
JPH10113128A (ja) 冷菓製造装置
JP3342320B2 (ja) 冷菓製造装置の運転制御方法
JPH08200858A (ja) 二段圧縮冷凍装置
JPH0518642A (ja) 冷却装置
JPH0268458A (ja) 冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees