JP3332060B2 - 表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3332060B2
JP3332060B2 JP00089695A JP89695A JP3332060B2 JP 3332060 B2 JP3332060 B2 JP 3332060B2 JP 00089695 A JP00089695 A JP 00089695A JP 89695 A JP89695 A JP 89695A JP 3332060 B2 JP3332060 B2 JP 3332060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel sheet
temperature
rolled steel
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00089695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08188832A (ja
Inventor
俊康 浮穴
輝昭 山田
謙二 河合
泰生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP00089695A priority Critical patent/JP3332060B2/ja
Publication of JPH08188832A publication Critical patent/JPH08188832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332060B2 publication Critical patent/JP3332060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加工性の優れた連続焼鈍
冷延鋼板の製造方法に係わり、自動車の外板、家電外板
など表面性状が良好であることを求められる冷延鋼板の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続焼鈍法により良好な耐時効性、加工
性を持つ冷延鋼板を製造するための熱処理条件は、従来
より多くの検討がなされている。例えば特公昭53−3
8685号公報では、低炭素冷延鋼板の製造方法とし
て、再結晶焼鈍後に400〜500℃から過時効を開始
し200〜350℃まで2〜10分の過時効を行い、そ
の後に40℃以下に冷却することにより、良好な加工性
が得られるとしており、あるいは、特公平5−5557
3号公報では、再結晶焼鈍後に200〜310℃まで急
冷し、その後320〜400℃まで再加熱後に特別な熱
履歴により285〜220℃まで傾斜過時効を行うこと
により、箱焼鈍並の耐時効性が得られるとしている。
【0003】また、設備を圧縮し生産性を高める連続焼
鈍ラインの最終冷却帯の冷却方法としては、例えば特公
昭58−13611号公報の中で述べられているような
ものがある。この発明は、350〜500℃の温度範囲
の一次過時効に引き続いて2〜10℃/sの冷却速度で2
50〜330℃までの徐冷による二次過時効を行った後
に、50℃/s以上の冷却速度で50℃以下に冷却するこ
とにより、耐時効性が良好な冷延鋼板を得ることを特徴
としており、これを達成する二次過時効後の冷却設備と
して、第一段目の冷却帯として水スプレーを多段に配置
し、第二段目の冷却法として浸漬水タンクを有する設備
が考案されている以上に述べた方法により、材料特性
の良好な鋼板は問題なく製造できている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際に実機で
鋼板を製造する場合には材料特性以外に生産技術的課題
が発生することがある。その一つとして、冷延鋼板の表
面に連続焼鈍法で初めて現れた、圧延方向に対して35
〜40°傾いた微小な線状の疵がある(以下、斜め線状
疵と呼ぶ)。この疵は、種々の検討の結果、最終冷却帯
において、従来の方法である特公昭53−38685号
公報、特公昭58−13611号公報、特公平5−55
573号公報に示されているような、過時効終了温度で
ある220〜400℃から直接調質圧延可能な温度域で
ある60℃以下まで水スプレーを用いて冷却した場合、
あるいは、過時効終了温度から220〜310℃前後へ
の徐冷の後に水スプレーを用いて冷却した場合に発生す
ることが分かった。しかし、これまでの最終冷却条件に
ついての検討は、鋼板の形状に関するものがほとんどで
あり、本発明で問題としている疵の発生原因の観点から
は検討されたことがない。
【0005】本発明は、上記斜め線状疵のない表面形状
の良好な冷延鋼板の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは斜め線状疵
の発生機構について種々の検討を重ね、以下の方法で表
面性状に優れた冷延鋼板を容易にかつ経済的に供給でき
ることを見出した。その要旨は、重量比にてC:0.0
005〜0.10%、Si:0.05%以下、Mn:
0.03〜0.50%、P:0.12%以下、S:0.
001〜0.050%、Al:0.010〜0.10
%、N:0.0060%以下、必要に応じてTi:0.
0020〜0.10%、Nb:0.0020〜0.10
%のうち1種もしくは2種と、残部がFeおよび不可避
的不純物を含有したスラブを熱間圧延、酸洗、冷延し、
再結晶焼鈍、過時効、調質圧延をする冷延鋼板の製造方
法において過時効終了温度から190℃以下までガス
冷却し、その後に水スプレーを使用して最終冷却を開始
することである。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明が問題としている斜め線状疵は従来の箱焼鈍法では
発生しなかったものであり、その外観上の特徴は図1に
示されている。疵の形態は、長さ20〜30mm、幅0.
5〜1.0mmで圧延方向に対して35〜40°傾いてい
る。発生の状況は、調質圧延後には疵は目視によって確
認できず、需要家でプレス加工した際に図1のように、
幅方向の特定の部位に圧延方向に連続的に疵が現れると
いうものであった。
【0008】この疵に関して種々調査を行った結果、疵
部分は、正常部に比べて硬度が高いとか、化学成分が正
常部と異なるといったような金属学的特徴はないことが
分かった。さらに、検討を進めた結果、斜め線状疵の発
生機構は以下のようなものであることが分かった。
【0009】最終冷却帯は過時効処理後に常温近くまで
冷却する機能であるが、冷却には、水フラットスプレー
ノズルを多段に配置し、その後に水タンクを持たない場
合もあるが、多くの場合には水タンクを有する設備を用
いており、水スプレー帯の冷却速度は50℃/s以上であ
る。図1に示した表面疵の発生原因はこの水スプレー帯
における不均一冷却によるものである。その機構を模式
的に示した図が図2,3である。板幅方向に図2(a)
のように不均一な冷却になり過冷部分がノズル位置に対
応する。過冷部分は回りに比べ縮むので長手方向に張力
が発生する。その部分に固溶炭素が存在し、かつ熱収縮
により発生した応力がその温度の降伏点を超えると、常
温でいうところのストレッチャーストレインが発生す
る。
【0010】この場合には、僅かでも固溶炭素が残って
いればストレッチャーストレインは発生する可能性があ
るので、Ti,Nbを添加した極低炭素鋼も例外ではな
い。その部分を断面から見た模式図が図3である。焼鈍
直後には疵部分は僅かに凹んでおり、調質圧延を施すこ
とで見かけ上疵は(b)のように消滅する。しかし、疵
部分は回りの正常部に比べると硬度計では検出できない
程度に硬く、需要家において加工されると(c)のよう
にその部分が浮き上がり、図1のような疵として検出さ
れるようになる。
【0011】この疵に対する対策としては、最終冷却帯
の冷却の均一化が考えられるが、現状の設備では若干の
不均一性は避けられないのが現状である。次善の策とし
て、最終冷却の開始温度を板厚で変え、0.6mmより薄
い場合には最終冷却の開始温度を250℃以下、0.6
mm以上1.1mmより薄い場合には最終冷却の開始温度を
220℃以下、1.1mm以上の場合には最終冷却の開始
温度を280℃以下とすることで斜め線状疵の発生が回
避できることを新たに見出した。これは、図4に示すよ
うに、水スプレーが集中的に当たった部分の温度とそう
でない回りの部分の温度との差(過冷度ΔT)は、最終
冷却開始温度を低下させると小さくなり、熱収縮による
張力が鋼板の降伏点を超えないようになる条件として設
定した。
【0012】また、疵発生におよぼす板厚の影響は次の
ように考えた。板厚が薄いと冷却により多くの熱が奪わ
れ部分的に温度の不均一度が拡大しやすいが、板厚が
1.1mm以上に厚くなると、冷却は面で行われるため奪
われる熱量は板厚に関係なく一定であり、従って温度の
不均一度は低下し疵は発生しにくくなる。一方、板厚が
0.6mmより薄い場合には、過冷により発生する応力は
鋼板の形状を変えることで均一に緩和され、やはり疵は
発生しにくくなる。従って、板厚tの範囲が0.6mm≦
t<1.1mmの場合が最も疵に対して敏感で、最終冷却
開始温度を低下させなければならない。
【0013】最終冷却開始温度を所定の温度まで低下さ
せる方法として、過時効帯最終部分にブロワーを設置す
るなどして、均一に2〜10℃/sで緩冷却することので
きるガス冷却を採用する。ここで、板厚別に最終冷却開
始温度の設定を変えたのは、多くの連続焼鈍設備でこの
方法により生産性を悪化させるからである。過時効終了
温度から最終冷却開始温度までの冷却能力が大きい場合
には板厚別に冷却開始温度を設定する必要はなく、本発
明では全ての板厚範囲で190℃以下にすれば斜め線状
疵の発生は抑えられることはいうまでもない。
【0014】次に化学成分の限定理由を述べる。本発明
が問題としている疵の発生には僅かであっても時効性を
有する鋼板全てに適用される。従って、低炭素鋼、およ
び、極低炭素鋼でもTi,Nbなどの合金元素量が含有
C,Nに比べて少ない場合、あるいは、熱延条件、焼鈍
条件で固溶炭素が残る場合なども本発明の対象となる。
【0015】C含有量は、本発明が加工用の冷延鋼板に
適用されるため、加工性を確保するため上限を0.10
%とした。C含有量が0.01%以下0.0005%以
上になると連続焼鈍過時効による耐時効性の改善が困難
になる。この場合には後述するようにTi,Nbの添加
が必要になるが、C量の範囲としては0.0005〜
0.10%に限定した。Siは、微量では問題はない
が、含有量が多くなると加工性を低下させる。従って
0.05%以下でなければならない。
【0016】Mnは、熱間脆性を防止するために必要な
成分であるが、0.03%未満ではFeSが生成しその
効果がない。また、0.50%を超えると深絞り性が劣
化する。従ってMn量を0.03〜0.50%に限定し
た。Pは、鋼板の強度を制御するために重要な添加元素
である。軟質冷延鋼板を製造するためにはPは少ない方
が好ましいが、同時にPは深絞り性などの低下が少なく
強度を上げる元素でもあるので0.120%程度までは
添加する場合がある。しかし、0.120%を超えると
延性の低下に伴い鋼板の加工性が低下するので、P量は
0.120%以下に限定した。
【0017】Sは0.001%未満ではMnSの生成量
が少なく熱延板の結晶粒が粗粒化しやすく肌荒れの原因
となる。また0.05%を超えると熱間脆性の原因とな
る。従ってS量を0.001〜0.05%に限定した。
Alは鋼中の酸素、窒素量をコントロールするのに必要
な元素であり、熱延板の巻取後にNをAlNとして析出
させるためには最低0.010%は必要である。しか
し、0.10%を超えると加工性を劣化させる。従っ
て、0.010〜0.10%に限定した。特に、析出す
るAlNのサイズを冷延鋼板の肌荒れが起きない程度に
粗大化させ、加工性を向上させるためには0.030〜
0.080%の範囲が望ましい。また、析出したAlN
が多いと加工性を劣化させるためその量は少ない方がよ
く、そのためにN量は0.0060%以下でなければな
らない。
【0018】Ti,Nbは鋼中の炭素、窒素を固定し、
深絞り性を改善するのに利用される元素で、特にC量が
0.01%以下になると、連続焼鈍過時効処理では固溶
炭素を減少させることができなくなり、Ti,Nbのう
ち1種あるいは両方を添加する必要がある。Tiは0.
002%以上添加しないと効果がなく、0.1%以上添
加しても効果は飽和し、いたずらにコスト高を招くだけ
であるので、0.002〜0.1%に限定した。Nbも
同様に、0.002%以上添加しないと効果がなく、
0.1%以上添加しても効果は飽和するので0.002
〜0.1%に限定した。複合で添加する場合も前記のT
i,Nbの範囲で添加する。
【0019】
【実施例】
(実施例1)表1には実施例で用いた鋼の化学成分を示
している。表1の成分を持った連続鋳造スラブを熱延、
酸洗、冷延した後に図5に示す条件で焼鈍を行った。用
いた連続焼鈍条件は、再結晶焼鈍後過時効温度まで冷却
し等温過時効をしたもの(熱処理条件I)、再結晶焼鈍
後に冷却し、過時効温度を時間とともに変えた傾斜過時
効をしたもの(熱処理条件II)、それに、再結晶焼鈍後
に260℃まで冷却し、350℃まで再加熱後に260
℃まで傾斜過時効したもの(熱処理条件III)の3種類
で、過時効終了後に2℃/sで冷却し、最終冷却開始温度
を種々変えて水スプレーで平均100℃/sの冷却を行っ
た。
【0020】
【表1】
【0021】最終冷却帯の冷却方式は多段の水スプレー
と水タンクを配した二段冷却方式で、水スプレー帯の冷
却終了温度はどの場合も90℃で、水タンクの水の温度
は60℃である。最終冷却後、1%の調質圧延を施し
た。疵は、製品に3%程度の引張り加工を行い目視によ
り有無が判定された。表2には最終冷却の開始温度Ts
と斜め線状疵の発生の関係を示している。
【0022】
【表2】
【0023】2,3,5〜7の例は、軟質冷延鋼板であ
る鋼種Aの場合を示している。2,3は本発明の範囲で
あり、熱処理条件によらず斜め線状疵は発生しない。5
〜7は発明の範囲から外れており、斜め線状疵が発生す
ることを示した比較例である。8は加工用の高強度冷延
鋼板である鋼種Bの例で、板厚と冷却開始温度が発明の
範囲であるので疵は発生しない。
【0024】9はTi添加の高強度極低炭素冷延鋼板
の、10はNb添加の極低炭素冷延鋼板の例、11はN
b,Ti複合添加の極低炭素冷延鋼板の例であるが、こ
れらも発明の範囲であるので疵は発生しない。12はT
i添加の高強度極低炭素冷延鋼板で最終冷却開始温度が
高い場合であるが、いわゆる極低炭素鋼であっても疵は
発生することを示した比較例である。
【0025】(実施例2)表3は、表1の鋼種Aを用い
て、最終冷却方式によらず最終冷却開始温度で斜め線状
疵の発生が回避できることを示した例である。用いた連
続焼鈍条件は図6に示すような再結晶焼鈍後に過時効温
度まで冷却し、等温で過時効した場合である。冷却方式
は図7に示すような二通りを用いた。(a)は過時効終
了後に2℃/sで最終冷却開始温度Tsまで冷却し、そこ
から水スプレー冷却終了温度Teまで50℃/s以上の冷
却速度で冷却、引き続いて水温60℃の水タンクに浸漬
する二段冷却方式であり、(b)は(a)と同様に最終
冷却開始温度Tsまで冷却後、水スプレーのみでTeに
冷却する方法である。
【0026】
【表3】
【0027】表3の1,2は本発明の範囲で、本発明で
それぞれの板厚範囲で定められた最終冷却開始温度で水
スプレー冷却しているため、冷却方式によらず疵の発生
はない。6は二段冷却方式で最終冷却開始温度が高い場
合で疵が発生する比較例である。7は水スプレーのみの
一段冷却方式で最終冷却開始温度が高い場合で疵が発生
する比較例である。
【0028】
【発明の効果】本発明は、良好な表面性状性が要求され
る冷延鋼板を連続焼鈍法で製造する方法を提供したもの
であるから、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜め線状疵の外観を示した模式図。
【図2】(a),(b),(c)は斜め線状疵の発生機
構を示した模式図。
【図3】(a),(b),(c)は疵の顕在化の機構の
模式図。
【図4】最終冷却開始温度と過冷度を示した図表。
【図5】実施例に用いた連続焼鈍条件の図表。
【図6】実施例に用いた連続焼鈍条件の図表。
【図7】(a),(b)は実施例に用いた最終冷却帯の
冷却方式を示した図表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 後藤 政博 (56)参考文献 特開 昭60−77934(JP,A) 特開 平6−145809(JP,A) 特開 昭55−91929(JP,A) 特開 平7−179951(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 9/52 - 9/66 C21D 9/46 C22C 38/00 301 C22C 38/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比にて C :0.0005〜0.10%、 Si:0.05%以下、 Mn:0.03〜0.50%、 P :0.12%以下、 S :0.001〜0.050%、 Al:0.010〜0.10%、 N :0.0060%以下、 必要に応じて Ti:0.0020〜0.10%、 Nb:0.0020〜0.10%のうち1種もしくは2
    種と、 残部がFeおよび不可避的不純物を含有したスラブを熱
    間圧延、酸洗、冷延し、再結晶焼鈍、過時効、調質圧延
    をする冷延鋼板の製造方法において、過時効終了温度か
    ら190℃以下までガス冷却し、その後に水スプレーを
    使用して最終冷却を開始することを特徴とする表面性状
    の良好な冷延鋼板の製造方法。
JP00089695A 1995-01-06 1995-01-06 表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3332060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00089695A JP3332060B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00089695A JP3332060B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188832A JPH08188832A (ja) 1996-07-23
JP3332060B2 true JP3332060B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=11486454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00089695A Expired - Fee Related JP3332060B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332060B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315466B1 (ja) * 2012-09-06 2013-10-16 ソフトバンクテレコム株式会社 波長監視システム
CN102978512B (zh) * 2012-12-21 2014-10-29 武汉钢铁(集团)公司 一种高强涂漆捆带及其制备方法
CN103938077B (zh) * 2013-11-12 2017-02-15 首钢总公司 一种双层卷焊管用冷轧钢板及其生产方法
CN106282766B (zh) * 2016-08-18 2017-11-28 武汉钢铁有限公司 低表面粗糙度的500MPa酸洗钢及其生产方法
CN109706404B (zh) * 2019-02-27 2020-06-23 山东钢铁股份有限公司 一种含钛碳素钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08188832A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1498506B1 (en) High tensile strength cold-rolled steel sheet having a high r-value, excellent strain age hardenability and natural aging resistance and method of producing the same
JP2005528519A5 (ja)
WO2001023625A1 (fr) Tole d'acier et son procede de fabrication
EP1512762B1 (en) Method for producing cold rolled steel plate of super high strength
JP3317303B2 (ja) 局部延性の優れた高張力薄鋼板とその製造法
JP2876968B2 (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JPS5857492B2 (ja) 自動車用高強度冷延鋼板の製造方法
EP3561121A1 (en) Cold-rolled steel sheet having excellent bendability and hole expandability and method for manufacturing same
JPH11193418A (ja) 平坦性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3514158B2 (ja) 伸びフランジ加工性と材質安定性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法
JP2766693B2 (ja) 異方性の小さい高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JP3450985B2 (ja) 形状が良好で曲げ性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP4665302B2 (ja) 高r値と優れた歪時効硬化特性および常温非時効性を有する高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3332060B2 (ja) 表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法
JPH05171344A (ja) 延性,耐食性の優れた高張力薄鋼板と製造法
JPH10237547A (ja) 高延性高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2001303175A (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板及びその製造方法
JPH0790488A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2621744B2 (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3489295B2 (ja) 連続焼鈍による深絞り用冷延鋼帯の製造方法
JPH058258B2 (ja)
JP3293424B2 (ja) 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法
JP2004183057A (ja) 形状凍結性に優れた鋼板及びその製造方法
JPH07188771A (ja) 成形加工性に優れ、塗装焼付け硬化性を有し、かつ幅方向の塗装焼付け硬化性の変動の少ない冷延鋼板の製造方法
JP2778429B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees