JP5315466B1 - 波長監視システム - Google Patents

波長監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5315466B1
JP5315466B1 JP2012552190A JP2012552190A JP5315466B1 JP 5315466 B1 JP5315466 B1 JP 5315466B1 JP 2012552190 A JP2012552190 A JP 2012552190A JP 2012552190 A JP2012552190 A JP 2012552190A JP 5315466 B1 JP5315466 B1 JP 5315466B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
optical signal
monitoring system
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012552190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038036A1 (ja
Inventor
史郎 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Telecom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Telecom Corp filed Critical SoftBank Telecom Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5315466B1 publication Critical patent/JP5315466B1/ja
Publication of JPWO2014038036A1 publication Critical patent/JPWO2014038036A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

波長監視システム(10)は、複数の光加入者線終端装置(31〜34)と複数の光加入者線ネットワーク装置(41〜48)との間で波長分割多重方式により下り光信号及び上り光信号を伝送する波長多重ネットワーク(20)から下り光信号の一部及び上り光信号の一部を抽出する光分岐器(11)と、抽出された下り光信号の波長を分析する第1の光スペクトラム解析装置(12)と、抽出された上り光信号の波長を分析する第2の光スペクトラム解析装置(13)と、を備える。

Description

本発明は波長多重ネットワークに流れる光信号の波長を監視するための波長監視システム、及び波長監視方法に関する。
PON(Passive Optical Network)は、光信号を用いたポイント・トゥー・マルチポイント接続型光アクセス網の一つであり、通信事業者が運営する設備センタに設置された光加入者線終端装置と、ユーザ宅に設置される複数の光加入者線ネットワーク装置とを光ファイバ網で接続している。光加入者線終端装置に接続する幹線光ファイバは、スプリッタにより、8〜64本程度の複数の支線光ファイバに分岐され、各支線光ファイバに光加入者線ネットワーク装置が接続される。一本の光ファイバで下り光信号と上り光信号を同時に送受信し、双方向通信を行うための通信方式として、例えば、特表2007−523538号公報において言及されているように、下り光信号と上り光信号のそれぞれに異なる波長を割り当てる波長分割多重方式が知られている。波長分割多重方式によれば、一つのPONを複数の通信事業者が利用することができる。
特表2007−523538号公報
しかし、波長分割多重方式では、光信号の光源として用いる半導体レーザの発振波長の変動により、波長が規定値からずれてしまう結果、光信号同士が干渉する虞がある。
そこで、本発明は、波長多重ネットワークに流れる光信号の波長を監視することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係わる波長監視システムは、波長多重ネットワークに流れる光信号の一部を抽出する光分岐器と、抽出された光信号の波長を分析する光スペクトラム解析装置とを備える。
本発明によれば、波長多重ネットワークに流れる光信号の波長を監視することができる。
実施例1に係わる波長監視システムの構成を示すブロック図である。 実施例2に係わる波長監視システムの構成を示すブロック図である。 実施例3に係わる波長監視システムの構成を示すブロック図である。 実施例4に係わる波長監視システムの構成を示すブロック図である。
以下、各図を参照しながら本発明の実施例について説明する。同一の機能ブロックには、同一の符号を付すものとし、重複する説明を省略する。
図1は本実施例に係わる波長監視システム10の構成を示すブロック図である。
波長多重ネットワーク20は、複数の光加入者線終端装置(OLT)31〜34と複数の光加入者線ネットワーク装置(ONU)41〜48との間で波長分割多重方式により、下り光信号及び上り光信号を時分割多重伝送するPON(TDM/WDM−PON)である。波長多重ネットワーク20は、光ファイバ21を幹線から支線に分岐させる複数のスプリッタ22と、光加入者線終端装置31〜34から光加入者線ネットワーク装置41〜48へ伝送される波長の異なる複数の下り光信号SD1,SD2,SD3,SD4を合波するとともに、光加入者線ネットワーク装置41〜48から光加入者線終端装置31〜34へ伝送される波長の異なる複数の上り光信号SU1,SU2,SU3,SU4を分波する波長合分波器23とを備えている。それぞれの光加入者線ネットワーク装置41〜48には、全ての下り光信号SD1,SD2,SD3,SD4が入力されるが、光加入者線ネットワーク装置41〜48内に設置された光フィルタの動作により、自機宛の下り光信号のみを抽出する。光加入者線ネットワーク装置41〜48から光加入者線終端装置31〜34への上り光信号SU1,SU2,SU3,SU4は、それぞれ同じ波長を有する上り信号間で、その送信タイミングが互いに重ならないように時分割多重伝送される。OLT制御装置30は、それぞれの光加入者線終端装置31〜34による光信号の送受信を制御する。
波長監視システム10は、波長多重ネットワーク20に流れる下り光信号の一部及び上り光信号の一部を抽出する光分岐器11と、抽出された下り光信号の波長を分析する光スペクトラム解析装置12と、抽出された上り光信号の波長を分析する光スペクトラム解析装置13と、光スペクトル解析装置12から下り光信号の波長及び強度に関する情報を受信するとともに、光スペクトル解析装置13から上り光信号の波長及び強度に関する情報を受信する信号処理装置14とを備えている。
光分岐器11は、光信号を入出力するための入出力ポートA,Bと、入力された光信号の一部を所定の割合で分岐出力するための分岐出力ポートC,Dとを備えている。入出力ポートA,Bは、光ファイバ21の幹線部分(波長合分波器23とスプリッタ22との間)に接続される一方、分岐出力ポートC,Dは、それぞれ、光スペクトラム解析装置13,12に接続されている。例えば、光信号を9:1の割合で分岐出力する場合、入出力ポートAに入力された下り光信号のうちその90%は入出力ポートBに出力され、残りの10%は分岐出力ポートDに出力される。同様に、入出力ポートBに入力された上り光信号のうちその90%は入出力ポートAに出力され、残りの10%は分岐出力ポートCに出力される。
光スペクトラム解析装置12,13は、光信号に含まれる波長成分を分析して、波長とその強度に関する情報を得るための装置であり、例えば、公知のモノクロメータを利用できる。モノクロメータは、広範囲の光を空間的に分散させ、それを回折格子などで狭い範囲の波長のみを取り出すものであり、回折格子を回転させて受光素子に到達する光の波長を変化させる構成を用いることができる。光スペクトラム解析装置12,13は、モノクロメータに限られるものではなく、例えば、光信号を光分岐器で複数の光信号に分割し、分割されたそれぞれの光信号を、各信号波長に対応する中心透過波長を有するバンドパスフィルタに通して受光器で受光して信号処理する構成でもよい。
光スペクトラム解析装置12,13は、光信号の波長成分の解析結果の情報として、例えば、光信号の波長又はそのエネルギーに比例した物理量(波数、周波数等)と、光信号の強度とを対応付けて信号処理装置14に出力してもよい。
信号処理装置14は、それぞれの下り光信号SD1,SD2,SD3,SD4の波長の規定値、及びそれぞれの上り光信号SU1,SU2,SU3,SU4の波長の規定値に関する情報を予め記憶装置に保持しており、それらの波長の規定値と、光スペクトラム解析装置12,13から取得した波長及び強度に関する情報とを比較することにより、光加入者線終端装置31〜34の下り光信号及び上り光信号の有無とその強度、及び規定値以外の波長を有する光信号の有無とその強度を監視することができる。具体的には、信号処理装置14は、複数の光加入者線終端装置31〜34のうち何れか一つがその下り光信号を波長多重ネットワーク20に送信する前にその下り光信号に干渉する波長を有する光信号が波長多重ネットワーク20を流れているか否かを監視し、或いは複数の光加入者線ネットワーク装置41〜48のうち何れか一つがその上り光信号を波長多重ネットワーク20に送信する前にその上り光信号に干渉する波長を有する光信号が波長多重ネットワーク20を流れているか否かを監視することができる。また例えば、信号処理装置14は、複数の光加入者線終端装置31〜34のうち何れか一つがその下り光信号を波長多重ネットワーク20に送信している最中にその下り光信号の波長が規定値からずれているか否かを監視し、或いは複数の光加入者線ネットワーク装置41〜48のうち何れか一つがその上り光信号を波長多重ネットワーク20に送信している最中にその上り光信号の波長が規定値からずれているか否かを監視することができる。
例えば、一つの光加入者線終端装置31が光信号を送受信している状況下において、更に光加入者線終端装置32が光信号の送受信を開始する場合には、OLT制御装置30は、波長多重ネットワーク20に流れる光信号の波長とその強度に関する情報を信号処理装置14から受け取り、下り光信号SD2又は上り光信号SU2に干渉する光信号が波長多重ネットワーク20に流れているか否かを判断する。OLT制御装置30は、下り光信号SD2に干渉する光信号も、上り光信号SU2に干渉する光信号も波長多重ネットワーク20に流れていないと判断すると、その旨を光加入者線終端装置32に報告する。光加入者線終端装置32は、斯かる報告を受けて、下り光信号SD2の送信を開始するとともに、上り光信号SU2の送信開始を、光加入者線ネットワーク装置41〜48のうち上り光信号SU2を送信すべきものに指示する。一方、OLT制御装置30は、下り光信号SD2に干渉する光信号又は上り光信号SU2に干渉する光信号が波長多重ネットワーク20に流れていると判断すると、その旨を光加入者線終端装置32に報告する。光加入者線終端装置32は、斯かる報告を受けて、光信号の送受信を行わないことを決定し、光加入者線ネットワーク装置41〜48のうち上り光信号SU2を送信すべきものに警報を発する。このように、波長監視システム10の波長監視機能は、複数の光加入者線終端装置31〜34のうち何れかが光信号の送受信を開始する際に、干渉する光信号の有無を事前に監視する用途に利用できる。
また、一つの光加入者線終端装置31が光信号を送受信している状況下では、信号処理装置14は、その下り光信号SD1又は上り光信号SU1の波長が規定値からずれているか否かを監視することもできる。例えば、下り光信号SD1の波長が規定値からずれている場合には、信号処理装置14はその旨をOLT制御装置30に報告する。OLT制御装置30は、斯かる報告を受けて、下り光信号SD1の波長が規定値に一致するように補正することを光加入者線終端装置31に指示する。光加入者線終端装置31は、斯かる指示を受けて、下り光信号SD1の波長が規定値に一致するように補正する。また例えば、上り光信号SU1の波長が規定値からずれている場合には、信号処理装置14はその旨をOLT制御装置30に報告する。斯かる報告は、OLT制御装置30から光加入者線終端装置31に伝えられる。光加入者線終端装置31は、斯かる報告を受けて、上り光信号SU1の波長が規定値に一致するように補正することを光加入者線ネットワーク装置41〜48のうち上り光信号SU1を送信すべきものに指示する。このように、波長監視システム10の波長監視機能は、複数の光加入者線終端装置31〜34のうち何れかが光信号を送受信している場合に、その光信号が規定値からずれているか否かを監視する用途に利用できる。
なお、本実施例に係わる波長監視システム10は、下り光信号監視用の光スペクトラム解析装置12と、上り光信号解析用の光スペクトラム解析装置13をそれぞれ別系統にして設けているため、干渉する光信号が下り光信号と上り光信号のどちらに干渉するのかを区別できる利点を有する。
図2は本実施例に係わる波長監視システム10の構成を示すブロック図である。
本実施例に係わる波長監視システム10は、波長多重ネットワーク20の後方散乱測定に用いられる入射光から光スペクトラム解析装置12,13をそれぞれ遮蔽するためのフィルタ15,16を備えている点で上述の実施例1と異なり、その余の点でその構成を共通にする。波長多重ネットワーク20を構成する光ファイバ21にパルス光を入射すると、レイリー散乱という現象により光ファイバ21内で入射光の一部が散乱されて入射端に戻ってくる。この光は、後方散乱光と呼ばれており、光ファイバ21の伝送損失試験に利用される。後方散乱測定に用いられる入射光の波長は、一般に、下り光信号SD1,SD2,SD3,SD4の波長の規定値、及び上り光信号SU1,SU2,SU3,SU4の波長の規定値とは異なるものが使用されているため、波長干渉の虞はないが、入射光の強度は非常に強いため、その入射光が光スペクトラム解析装置12,13に入力されると、光スペクトラム解析装置12,13の光受信回路が飽和したり、或いはその光部品の損傷等を招いたりする虞がある。後方散乱測定に用いられる入射光から光スペクトラム解析装置12,13をそれぞれ遮蔽するためのフィルタ15,16を設けることにより、そのような不具合を回避できる。
図3は本実施例に係わる波長監視システム10の構成を示すブロック図である。
本実施例に係わる波長監視システム10は、光分岐器11によって抽出された下り光信号及び上り光信号を合波する光合波器17を備える点、及び二つの光スペクトラム解析装置12,13に替えて一つの光スペクトラム解析装置18を備える点で上述の実施例1と異なり、その余の点でその構成を共通にする。但し、光スペクトラム解析装置18の構成は、上述の光スペクトラム解析装置12,13の構成と同じである。斯かる構成によれば、光スペクトラム解析装置の個数を削減できるため、低コストである。
図4は本実施例に係わる波長監視システム10の構成を示すブロック図である。
本実施例に係わる波長監視システム10は、波長多重ネットワーク20の後方散乱測定に用いられる入射光から光スペクトラム解析装置18を遮蔽するためのフィルタ19を備えている点で上述の実施例3と異なり、その余の点でその構成を共通にする。本実施例によれば、光スペクトラム解析装置の個数を削減できるため、低コストである上に、後方散乱測定用いられる入射光から光スペクトラム解析装置18を保護することができる。
10…波長監視システム
11…光分岐器
12,13,18…光スペクトラム解析装置
14…信号処理装置
15,16…フィルタ
17…光合波器
20…波長多重ネットワーク
21…光ファイバ
22…スプリッタ
23…波長合分波器
30…OLT制御装置
31,32,33,34…光加入者線終端装置
41,42,43,44,45,46,47,48…光加入者線ネットワーク装置

Claims (5)

  1. 複数の光加入者線終端装置と複数の光加入者線ネットワーク装置との間で波長分割多重方式により下り光信号及び上り光信号を伝送する波長多重ネットワークから前記下り光信号の一部及び前記上り光信号の一部を抽出する光分岐器と、
    前記抽出された下り光信号及び上り光信号を合波する光合波器と、
    前記合波された下り光信号及び上り光信号の波長を分析する光スペクトラム解析装置と、
    を備える波長監視システム。
  2. 請求項1に記載の波長監視システムであって、
    前記波長多重ネットワークの後方散乱測定に用いられる入射光から前記光スペクトラム解析装置を遮蔽するためのフィルタを更に備える、波長監視システム。
  3. 請求項1に記載の波長監視システムであって、
    前記光スペクトル解析装置から前記下り光信号の波長及び強度に関する情報と前記上り光信号の波長及び強度に関する情報を受信する信号処理装置を更に備える、波長監視システム。
  4. 請求項3に記載の波長監視システムであって、
    前記信号処理装置は、前記複数の光加入者線終端装置のうち何れか一つがその下り光信号を前記波長多重ネットワークに送信する前にその下り光信号に干渉する波長を有する光信号が前記波長多重ネットワークを流れているか否かを監視し、或いは前記複数の光加入者線ネットワーク装置のうち何れか一つがその上り光信号を前記波長多重ネットワークに送信する前にその上り光信号に干渉する波長を有する光信号が前記波長多重ネットワークを流れているか否かを監視する、波長監視システム。
  5. 請求項3に記載の波長監視システムであって、
    前記信号処理装置は、前記複数の光加入者線終端装置のうち何れか一つがその下り光信号を前記波長多重ネットワークに送信している最中にその下り光信号の波長が規定値からずれているか否かを監視し、或いは前記複数の光加入者線ネットワーク装置のうち何れか一つがその上り光信号を前記波長多重ネットワークに送信している最中にその上り光信号の波長が規定値からずれているか否かを監視する、波長監視システム。
JP2012552190A 2012-09-06 2012-09-06 波長監視システム Expired - Fee Related JP5315466B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072736 WO2014038036A1 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 波長監視システム、及び波長監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5315466B1 true JP5315466B1 (ja) 2013-10-16
JPWO2014038036A1 JPWO2014038036A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=49595751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552190A Expired - Fee Related JP5315466B1 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 波長監視システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5315466B1 (ja)
WO (1) WO2014038036A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163093A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Hitachi Ltd 波長多重信号モニタ方法
JPH08188832A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Nippon Steel Corp 表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法
US20010048537A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-06 Michael Sussman Device and method for monitoring signal direction in an optical communications network
JP2003511964A (ja) * 1999-10-13 2003-03-25 エスシーシー スペシャル コミュニケイション ケイブルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 光伝送路の継続的監視のための方法および装置
KR20100111038A (ko) * 2009-04-06 2010-10-14 (주)켐옵틱스 파장분할 수동형 광네트워크의 광선로 종단장치 및 광 네트워크장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334134A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Mitsubishi Electric Corp 通信方式
JP2711787B2 (ja) * 1992-12-16 1998-02-10 国際電信電話株式会社 遠隔光端末制御方法
US20050175344A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Utstarcom, Inc. System and apparatus for a carrier class WDM PON accommodating multiple services or protocols
GB2466212A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Bookham Technology Plc A wavelength tuneable laser at a local device is tuned using an optical feedback signal provided from a remote device.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163093A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Hitachi Ltd 波長多重信号モニタ方法
JPH08188832A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Nippon Steel Corp 表面性状の良好な冷延鋼板の製造方法
JP2003511964A (ja) * 1999-10-13 2003-03-25 エスシーシー スペシャル コミュニケイション ケイブルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 光伝送路の継続的監視のための方法および装置
US20010048537A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-06 Michael Sussman Device and method for monitoring signal direction in an optical communications network
KR20100111038A (ko) * 2009-04-06 2010-10-14 (주)켐옵틱스 파장분할 수동형 광네트워크의 광선로 종단장치 및 광 네트워크장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014038036A1 (ja) 2016-08-08
WO2014038036A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100928033B1 (ko) 양방향 파장분할다중방식 수동형 광가입자망
US5680234A (en) Passive optical network with bi-directional optical spectral slicing and loop-back
US5907417A (en) Passive optical network with diagnostic loop-back
US9020349B2 (en) Arrangement at a remote node, a remote node, a central office and respective methods therein for supervision of a wavelength division multiplexed passive optical network
JP5136240B2 (ja) 伝送路監視システム
KR100566293B1 (ko) 양방향 파장분할다중 방식의 자기 치유 수동형 광 가입자망
EP2726837B1 (en) Device, remote node and methods for pon supervision
US20120224850A1 (en) Optical networks
EP3439200B1 (en) Optical wavelength multiplexing transmission system, optical wavelength multiplexer, and reserve-system confirmation method
KR100606029B1 (ko) 자기 감시를 위한 수동형 광 가입자 망
EP2806583B1 (en) Optical fiber transmission system
EP2913947A1 (en) Passive optical network and optical line terminal
JP2011024095A (ja) 光線路障害探索装置
KR20140076112A (ko) 상향 및 하향 광신호 감시 및 제어를 위한 광회선 종단 장치
US10367597B2 (en) Method and central network device for establishing an embedded optical communication channel in an optical WDM transmission system
US20120318965A1 (en) Optical transmission system and optical transmission method
JP5002538B2 (ja) 光分岐装置
JP4431760B2 (ja) 波長分割多重方式受動型光加入者通信網における光線路の障害位置検出装置
JP5315466B1 (ja) 波長監視システム
US20120163813A1 (en) Improvements in optical networks
JP4541053B2 (ja) 光伝送システム
US11863295B2 (en) Identifying and monitoring connections in an optical system
WO2020100921A1 (ja) 光伝送路監視装置、光伝送路の監視システム及び光伝送路の監視方法
KR20050010101A (ko) 분배 광섬유 및 상향 광원 감시를 위한 파장분할다중방식수동형 광 가입자망
KR20180111269A (ko) 시간 및 파장분할 다중화시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees