JP3330336B2 - 火花点火式内燃機関 - Google Patents

火花点火式内燃機関

Info

Publication number
JP3330336B2
JP3330336B2 JP31503798A JP31503798A JP3330336B2 JP 3330336 B2 JP3330336 B2 JP 3330336B2 JP 31503798 A JP31503798 A JP 31503798A JP 31503798 A JP31503798 A JP 31503798A JP 3330336 B2 JP3330336 B2 JP 3330336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
fuel
spray
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31503798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11223127A (ja
Inventor
誠 小池
哲典 鈴置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31503798A priority Critical patent/JP3330336B2/ja
Publication of JPH11223127A publication Critical patent/JPH11223127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330336B2 publication Critical patent/JP3330336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダ内に空気
を吸入し、ピストンにより吸入空気を圧縮するととも
に、燃料を直接筒内に噴射して点火、燃焼させる火花点
火式内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の火花点火機関は、キャブレタもし
くは噴射弁により燃料を吸気管に供給し、予め空気と混
合させて、シリンダ内に吸入、点火、燃焼させるのが主
流である。そして、混合気は可燃範囲の濃度に調節され
るため、負荷の調整は吸入空気量を制御する、すなわち
スロットル弁を使うのが普通である。そのため、ガス交
換過程で仕事が必要になり、部分負荷の使用頻度の高
い、例えば自動車用機関などでは燃費が悪い。また、可
燃範囲に調整された混合気の比熱比は小さく熱効率的に
不利である。これに対して、空気を吸入し、燃料を直接
筒内に噴射して点火、燃焼させる方式が従来より提案さ
れている(実開平1−173416号公報)。これは、
低負荷では圧縮行程末期に燃料を噴射し、点火プラグ3
0に燃料を集めて燃焼させ、高負荷時には吸気行程で燃
料を噴射し、燃料と空気をよく混合させて点火燃焼させ
る方式である。この場合、負荷の調整は燃料噴射量のみ
で行えるため、ガス交換過程での仕事が不要となり、部
分負荷においても燃費がよい。また、空気の比率が高い
ため、比熱比も大きく、熱効率が高い。
【0003】しかし、この燃焼法は適正な混合気をつく
ることが難しい。すなわち、低負荷では点火プラグ近傍
に燃料を集めなくてはならないし、高負荷では逆に燃料
を分散させ、点火プラグ周りに過濃な混合気が集まらな
いようにしなくてはならない。点火プラグ周りの混合気
が濃いと、失火やプラグのくすぶり、スモーク発生など
の原因となるからである。また、ディーゼルと異なり、
主に火炎伝播で燃焼が進行するため、燃料の素早い気
化、混合が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題点を解消するもので、燃料を素早く気化、混合させ
て可燃混合気を点火プラグ周りに形成するとともに、低
負荷時の燃焼安定性を確保したまま、高負荷時の燃料分
散性、空気利用率を確保し得る火花点火式内燃機関を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に1番目の発明では、燃料噴射弁から燃焼室内に噴射さ
れた燃料を点火プラグにより着火せしめるようにした火
花点火式内燃機関において、シリンダヘッド内壁面の中
央部に点火プラグを配置すると共にシリンダヘッド内壁
面の周縁部に燃料噴射弁を配置し、ピストン頂面上に燃
料噴射弁の下方から点火プラグの下方まで延びるキャビ
ティを形成し、キャビティが、点火プラグ側のキャビテ
ィの端部においてキャビティの底面から上方に延びかつ
燃料噴射弁とシリンダ中心軸とを含む平面に対して横方
向に延びる壁面を具備すると共にキャビティの壁面がピ
ストン頂面に沿って燃料噴射弁下方のキャビティ内の点
を中心とする円弧状に延びており、円弧状に延びる該キ
ャビティ壁面の曲率半径が燃料噴射弁の噴口から点火プ
ラグの下方に位置するキャビティ壁面までの距離と同じ
か又は小さくされており、キャビティ壁面はその上方部
がキャビティ内に向けて突出するように傾斜せしめられ
ており、燃料噴射弁からは噴射軸線に沿ってみたときに
は扁平をなしかつシリンダ中心軸に沿ってみたときには
扇状をなす燃料噴霧が噴射され、機関低負荷運転時には
燃料噴霧をその全体がキャビティの底面に向かうように
噴射して燃料噴霧をキャビティ内に分散させ、次いでキ
ャビティ内に分散した燃料噴霧を上記キャビティ壁面に
よりキャビティの上方、内側に向けて巻き上げることに
より点火プラグの周りに集め、次いで点火プラグ周りに
集められた燃料噴霧を点火プラグにより着火するように
している。
【0006】2番目の発明では1番目の発明において、
キャビティ壁面の縦断面形状が円弧状をなす。
【0007】3番目の発明では1番目の発明において、
キャビティの底面が平坦に形成されている。
【0008】4番目の発明では1番目の発明において、
機関負荷が高くなるにつれて燃料噴射時期が早められ
る。
【0009】5番目の発明では1番目の発明において、
燃料噴射弁の噴口がスリット状をなす。
【0010】〔発明の作用・効果〕本発明による火花点
火式内燃機関では、噴射弁から噴出する燃料噴霧を、噴
射軸線に沿ってみたときには扁平に、シリンダ中心軸に
沿ってみたときには扇状をなす形状としたことにより、
燃料をシリンダ内に素早く分散させることができる。こ
の扁平扇形の噴霧は周囲空気を巻き込みやすいので、圧
縮行程で燃料を噴射すると圧縮によって高温となった空
気を素早く取り込み、気化、混合が早い。さらに、噴霧
の巻き込んだ空気は噴霧の運動量を奪うため、噴霧の飛
翔速度が低下し、噴霧長さが短くなる。このため、噴射
時期を早くしても燃料がシリンダ壁を濡らしたりするこ
とはなく、また、逆に遅くしてもピストン表面を液膜で
覆うことがない。
【0011】機関低負荷運転時には、ピストン頂面上の
キャビティ内に燃料噴霧が噴射される。この噴霧は容易
に点火プラグに導かれ、可燃混合気を形成する。即ち、
噴霧はほぼ放射状に広がり、キャビティ壁面に衝突する
ので、噴霧が衝突する位置におけるキャビティ壁面の曲
率半径を(曲率半径)≦(燃料噴射弁の噴孔から点火プ
ラグ下方のキャビティ内壁までの距離)としておけば、
噴霧の衝突角が鈍角になり、扇状に開いた噴霧は点火プ
ラグ位置に集まって、少ない燃料でも効率よく燃焼させ
ることができる。また、キャビティ壁面の上方部がキャ
ビティ内に向けて突出せしめられているので、燃料はキ
ャビティ内から流出しない。その結果、消炎することが
なく、燃焼効率がよい。
【0012】以下、本発明の実施の形態を図に基づき説
明する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1ないし図4は、本発明の第1
の実施の形態について示したもので、燃料噴射弁は、弁
体2の基端面に穿設した弁孔6に針弁1を摺嵌し針弁1
の基端部にコイルバネ5を装着する。弁孔6の先端部に
は、針弁1の円錐状の先端部7が当接する円錐状の弁座
部8を設けると共に、弁座部8から弁体2の先端面に開
口するスリット状の噴孔4を設けてある。スリット状の
噴孔4と弁座部8の間には、サック部3を設け、針弁1
の円柱状の本体部と円錐状の先端部7との境界付近周り
に位置する弁体2に円環状の圧力室12を形成する。弁
体2の基端部に穿設した燃料供給通路11の先端部は、
圧力室12の外周面に連通されている。針弁1と弁体2
の間には、圧力室12に接続する環状の接続通路13を
設ける。燃料供給通路11と接続通路13を経て針弁1
の先端部7に作用する燃料の圧力が上昇すると、針弁1
がコイルバネ5に抗して弁孔6の弁座部8から離脱す
る。
【0014】このため、本第1の実施の形態の燃料噴射
弁は、針弁1の先端部7と弁孔6の弁座部8との隙間を
経て圧力室12が噴孔4に連通して開弁するように構成
されている。そして、燃料通路11、圧力室12、接続
通路13および針弁1の先端部7と弁孔6の弁座部8の
間の隙間によって、開弁時にスリット状の噴孔4に燃料
を供給する通路を構成して成る。この針弁1は燃料圧力
の他、電磁力等を利用して直接引き上げて開弁すること
もできる。また、スリット状の噴孔4が弁体2の外周側
の外端10と弁体2の内周側、すなわち、サック部3側
に内端9を有し、外端10と内端9は直線状あるいは円
弧状の通路で構成されている。
【0015】ここで、スリット状噴孔4における内端9
の幅(対向間距離)Wの範囲は、0.05mm以上で0.
24mm以下である。最適の数値範囲は、0.06mm以上
で0.20mm以下である。これにより、スリット状噴孔
4から噴射された燃料が扁平で扇形の形状となり、この
液膜がスリット状噴孔4から遠ざかるに従って、その厚
みを減少し、周囲空気との接触面積を増大して、周囲空
気によって液膜が引きちぎられ、急速に微細な噴霧へと
変化する。このようにして得られる噴霧の平均粒径ds
と幅Wの関係を図5に示す。図5に明らかなように幅W
が大きくなると平均粒径dsが大きくなるのである。こ
れは幅Wが大きくなると噴射された燃料液膜の厚さも厚
くなるからである。図5は幾多の実験等から得られた結
果であるが、図5から明らかなように、幅Wが0.24
mm以上になると噴霧の平均粒径dsは急激に大きくな
る。そして、噴霧の平均粒径dsがほぼ一様な値に保た
れる幅Wは0.06mm以上で、0.20mm以下である。
【0016】また、本噴射弁は噴霧角が大きいので、従
来のホールノズルに対して噴霧長さを短くできる利点が
ある。火花点火機関はシリンダ径の小さいものが多いの
で、ノズルから壁までの距離が短い。壁面を燃料でぬら
さないために、噴霧長さは適度に短い方がよい。噴霧は
運動量をほぼ保って成長する。本発明の第1の実施の形
態のノズルは、幅Wを決めれば、単位噴霧角当たりの運
動量は決まるので、噴霧角を変えても噴霧長さは変化し
ないが、流量当たりの噴霧長さは噴霧角を大きくとるこ
とで、噴霧長さは小さくなる。エンジンでは噴射期間に
制限があるため流量当たりの噴霧長さが重要である。図
6は、噴霧長さを同一流量を持つホールノズルと比較し
たものである。噴霧角を大きくするほど噴霧長さは短く
なり、例えば、噴霧角を90度にすると、その噴霧長さ
は従来の単孔ホールノズルの半分以下である。5孔ホー
ルノズルと比較しても70%である。ここでは、一つの
扇形噴霧と比較したが、スリットを複数設ければ、さら
に短くできる。
【0017】本発明の第1の実施の形態においては、か
かる燃料噴射弁を図7、図8に示す内燃機関に配設す
る。内燃機関は吸気ポート27、吸気弁28、点火プラ
グ30および図示しない排気ポート、排気弁を備えたシ
リンダヘッド25、シリンダ24とシリンダ24に対し
て往復動可能に挿入されたピストン21で構成されてい
る。ピストン21には側面にピストンリング29が複数
設けられていて燃焼室31からのガスの吹き抜けを防止
している。燃料噴射弁23はシリンダヘッド25の吸気
弁28側にノズル先端23aが略シリンダ中心軸に向か
うよう傾斜して取り付けられている。本第1の実施の形
態は、吸気2弁であり、燃料噴射弁23は吸気弁28の
間にある。そして、噴霧流をシリンダ24の中心軸を含
む面内においては扁平に、云い換えると噴射軸線に沿っ
てみたときには扁平に、シリンダ24の中心軸にほぼ直
角な面内においては扇形、云い換えるとシリンダ中心軸
に沿ってみたときには扇形に拡開するように噴出せしめ
るが、噴霧中心が直接点火プラグ30に当たらぬよう、
やや下方に噴出する。噴射方向はエンジンによって異な
るが、概ねシリンダ下方20度から60度の範囲であ
る。
【0018】ピストン21の頂面21aにはノズル先端
23aと点火プラグ30をほぼ両端としたキャビティ2
2を燃焼室31に開口せしめて形成する。キャビティ2
2は圧縮上死点で点火プラグ30のギャップ30aが概
略シリンダヘッド25とキャビティ22底面の略中心に
なる深さとしてある。また、キャビティ22の幅は、噴
霧先端がシリンダ中心に達したとき、シリンダ中心軸に
垂直な平面に投影した噴霧の幅以上の大きさがある。す
なわち、このときの燃焼室内空間にある噴霧はピストン
21の上昇によってキャビティ22内に収まる。また、
図9に示されるようにキャビティ22壁面のうち、少な
くとも点火プラグ30側はキャビティ22に対して凹の
曲率を持っている。そして、その曲率半径Rは(曲率半
径R)≦(燃料噴射弁23の噴孔からキャビティ壁面ま
での距離L)としてある。
【0019】ピストン21が吸気を完了した下死点位置
から上死点に向かう圧縮行程で燃焼室31内に空気は圧
縮される。この圧縮過程において噴射弁23の噴孔から
燃料を噴出せしめると、噴霧粒群は図示のように、シリ
ンダ中心軸とノズル23aを含む平面に投影したときに
は扁平に、シリンダ中心軸に垂直な平面に投影したとき
には扇状に、かつ点火プラグ30に対して略対称に飛散
する。燃料は噴孔を出た後、急速に広がるので、シリン
ダ24の壁に高速で噴霧粒が衝突したり、キャビティ2
2の壁面を多量の液状噴霧で濡らすことはない。また、
扁平な形状のため、周囲の高温空気と素早く混合するの
で、蒸発のために顕熱、潜熱をとられても噴霧内の混合
気温度はさほど下がらない。噴霧はキャビティ22の壁
面によってキャビティ22の上方、内側に向かって巻き
上がる流れとなる。これとピストン21の上昇が相まっ
て圧縮上死点前には可燃混合気が点火プラグ30周りに
形成される。点火プラグ30により点火された火炎は火
炎伝播により燃焼する。
【0020】このとき、キャビティ22とピストン頂面
21aによるスキッシュ流により、混合気はキャビティ
22内に収まり、燃焼室外への飛散が避けられるので、
点火プラグ30によって形成した火炎はキャビティ22
内に発達する。したがって失火や消炎の心配がない。さ
らに、本発明の第1の実施の形態における噴霧は、扇状
の噴霧であるから、濃度むらが小さく、火炎伝播が途切
れることがないことも失火や消炎に対して有利である。
負荷の変化に対しては、噴射量の少ない低負荷の時は、
噴射時期を遅くし、燃料が拡散しないうちに点火する。
一方、噴射量の多い高負荷の時は、噴射時期を早くし、
過濃な混合気が点火プラグ30に集まりすぎることを避
けるのが良い。
【0021】第1の実施の形態の内燃機関では、噴射時
期を遅らせたとき、図9、図10に示すように、噴霧は
比較的早くキャビティ22に衝突するが、噴霧が扁平
で、かつキャビティ22の底面に対しては扇状の形をし
ているため、ピストン21、および空気から有効に熱を
もらい、すばやく気化混合できる。したがって、噴射か
ら点火までの時間を短くした燃焼が可能である。さら
に、キャビティの曲率Rを(曲率半径R)≦(ノズル先
端からキャビティ壁面までの距離L)としておくと、こ
の曲率Rのキャビティ壁面に沿って点火プラグ30に燃
料が集まるため、より少ない燃料で運転が可能である。
一方、噴射時期を早めたとき、本第1の実施の形態の噴
霧は噴霧長さが短いために、キャビティに衝突するまで
の時間が長くなるが、噴霧は扇状に分散し、かつ扁平な
ため周囲の空気から有効に熱をもらい、気化混合が遅れ
ることはない。そして、図11に示すように、初期に噴
射された燃料はキャビティ22に衝突後、空中で拡散す
るので、点火プラグ30に過濃な混合気が集まることな
く、安定な点火が可能となる。
【0022】また、さらに負荷が上がって、全負荷に近
いときには圧縮行程に限らず、吸気行程に燃料を噴射す
ることも可能である。このとき噴霧は噴霧長さの短い、
低貫徹力の噴霧であるから、ピストン21が下がっても
シリンダ24の壁面を濡らすことはないうえ、吸気流動
に乗ってシリンダ内に分散し、空気利用度が高くなる。
本発明の第1の実施の形態の内燃機関は、このように負
荷の大小に関わらず、点火プラグ30には安定した可燃
混合気が形成されることになり、負荷変動の大きい例え
ば、自動車用内燃機関としては優れた性能を供する。
【0023】〔第2の実施の形態〕本発明の第2の実施
の形態例は、図12のように、キャビティ22の縦壁面
をR形状とし、ピストン頂面21aがキャビティ22の
内壁より飛び出すリップ形状を有するようにしたもので
ある。その他の燃料噴射弁23、噴霧形状、ピストン2
1などは第1の実施例と同様である。
【0024】上記構成からなる本発明の第2の実施の形
態例は、第1の実施の形態例と同様、噴霧がキャビティ
22の壁面に衝突後、上方へ方向を変えるが、キャビテ
ィ22の壁面はR形状(曲率半径r1 )をしているた
め、燃料はキャビティ22の内側に向かって巻き上がる
流れとなる。このため、燃料はキャビティ22外側に流
出することがより少なくなり、点火後火炎がキャビティ
22外側に出て冷やされ消炎することが少ない。また、
スキッシュ流と複合して強い乱れをつくるため燃焼期間
が短縮されるなどの利点を有する。
【0025】〔第3の実施の形態〕本発明の第3の実施
の形態例は、キャビティ22を2段とし、図13、図1
4に示すように浅いキャビティ22bの内側にさらにキ
ャビティ22aを形成したものである。その他の燃料噴
射弁23、噴霧形状、ピストン21などは第1の実施の
形態例と同様である。
【0026】本発明の第3の実施の形態例のキャビティ
22を用いれば、低負荷時にはより燃料を点火プラグ3
0に集め、高負荷時にはより燃料を拡散させて燃焼させ
ることができる。すなわち、図15、図16に示すよう
に小噴射量時に噴射時期を遅らせると、噴射した燃料は
内側のキャビティ22bに入り、その内壁面を通って上
方に曲げられ点火プラグ30にいたる。そのため、燃料
が過度に分散することなく、点火プラグ30に集中し、
非常に少ない燃料でも点火、燃焼が可能となる。一方、
高負荷時には噴射時期を早める。このため、燃料は図1
7、図18に示すように、外側の大きいキャビティ22
bと内側のキャビティ22aに分けられる。外側のキャ
ビティ22bは第1の実施例のように上方内側に曲げら
れて点火プラグ30にいたるが、内側のキャビティ22
aの燃料は下側に曲げられ、点火プラグ30にいたるこ
となく、キャビティ22内に分散する。これによって点
火プラグ30には負荷の大小に関わらず、安定した可燃
混合気が形成されることになり、負荷変動の大きい例え
ば自動車用内燃機関としては優れた性能を供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における燃料噴射弁
を示す縦断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における燃料噴射弁
を示す縦断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における燃料噴射弁
の噴霧状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における燃料噴射弁
の噴霧状態を示す縦断面図である。
【図5】第1の実施の形態における燃料噴射弁の噴霧の
平均粒径と幅との関係を示す線図である。
【図6】第1の実施の形態における燃料噴射弁の噴霧角
と噴霧長さの比の関係を示す線図である。
【図7】第1の実施の形態における内燃機関を示す平面
図である。
【図8】第1の実施の形態における内燃機関を示す縦断
面図である。
【図9】第1の実施の形態における内燃機関の噴霧状態
を示す平面図である。
【図10】第1の実施の形態における内燃機関の噴霧状
態を示す縦断面図である。
【図11】第1の実施の形態における内燃機関の噴霧状
態を示す縦断面図である。
【図12】第2の実施の形態における内燃機関における
ピストンの部分断面図である。
【図13】第3の実施の形態における内燃機関を示す平
面図である。
【図14】第3の実施の形態における内燃機関を示す縦
断面図である。
【図15】第3の実施の形態における内燃機関の噴霧状
態を示す平面図である。
【図16】第3の実施の形態における内燃機関の噴霧状
態を示す縦断面図である。
【図17】第3の実施の形態における内燃機関の噴霧状
態を示す平面図である。
【図18】第3の実施の形態における内燃機関の噴霧状
態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…針弁 2…弁体 3…サック部 4…噴孔 5…コイルバネ 6…弁孔 7…先端部 8…弁座部 9…内端 10…外端 21…ピストン 22,22a,22b…キャビティ 23…燃料噴射弁 24…シリンダ 30…点火プラグ 31…燃焼室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−1544(JP,A) 特開 平3−78562(JP,A) 特開 平7−317542(JP,A) 特開 平3−30528(JP,A) 実開 平2−122123(JP,U) 実開 平1−173416(JP,U) 実開 平2−43425(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 23/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射弁から燃焼室内に噴射された燃
    料を点火プラグにより着火せしめるようにした火花点火
    式内燃機関において、シリンダヘッド内壁面の中央部に
    点火プラグを配置すると共にシリンダヘッド内壁面の周
    縁部に燃料噴射弁を配置し、ピストン頂面上に燃料噴射
    弁の下方から点火プラグの下方まで延びるキャビティを
    形成し、該キャビティが、点火プラグ側のキャビティの
    端部においてキャビティの底面から上方に延びかつ燃料
    噴射弁とシリンダ中心軸とを含む平面に対して横方向に
    延びる壁面を具備すると共に該キャビティの壁面がピス
    トン頂面に沿って燃料噴射弁下方のキャビティ内の点を
    中心とする円弧状に延びており、円弧状に延びる該キャ
    ビティ壁面の曲率半径が燃料噴射弁の噴孔から点火プラ
    グの下方に位置する該キャビティ壁面までの距離と同じ
    か又は小さくされており、該キャビティ壁面はその上方
    部がキャビティ内に向けて突出するように傾斜せしめら
    れており、燃料噴射弁からは噴射軸線に沿ってみたとき
    には扁平をなしかつシリンダ中心軸に沿ってみたときに
    は扇状をなす燃料噴霧が噴射され、機関低負荷運転時に
    は該燃料噴霧をその全体がキャビティの底面に向かうよ
    うに噴射して燃料噴霧をキャビティ内に分散させ、次い
    でキャビティ内に分散した燃料噴霧を上記キャビティ壁
    面によりキャビティの上方、内側に向けて巻き上げるこ
    とにより点火プラグの周りに集め、次いで点火プラグ周
    りに集められた燃料噴霧を点火プラグにより着火するよ
    うにした火花点火式内燃機関。
  2. 【請求項2】 上記キャビティ壁面の縦断面形状が円弧
    状をなす請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  3. 【請求項3】 キャビティの底面が平坦に形成されてい
    る請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  4. 【請求項4】 機関負荷が高くなるにつれて燃料噴射時
    期が早められる請求項1に記載の火花点火式内燃機関。
  5. 【請求項5】 燃料噴射弁の噴孔がスリット状をなす請
    求項1に記載の火花点火式内燃機関。
JP31503798A 1995-12-06 1998-11-05 火花点火式内燃機関 Expired - Lifetime JP3330336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31503798A JP3330336B2 (ja) 1995-12-06 1998-11-05 火花点火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31503798A JP3330336B2 (ja) 1995-12-06 1998-11-05 火花点火式内燃機関

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34527995A Division JP3301013B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 火花点火式燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223127A JPH11223127A (ja) 1999-08-17
JP3330336B2 true JP3330336B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18060672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31503798A Expired - Lifetime JP3330336B2 (ja) 1995-12-06 1998-11-05 火花点火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330336B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852310B2 (ja) 2000-08-07 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2003106153A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンのピストン構造
JP4054223B2 (ja) 2002-06-12 2008-02-27 富士重工業株式会社 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
DE10354827A1 (de) * 2003-11-24 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
JP6217580B2 (ja) * 2014-09-30 2017-10-25 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP2016121563A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射式エンジン用ピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11223127A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301013B2 (ja) 火花点火式燃焼方法
US5058548A (en) Combustion chamber of an internal combustion engine
EP0205000B1 (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
JP3330336B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP3732323B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼方法
EP0237065A2 (en) Combustion chamber for internal combustion engines
JP3191732B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPS598644B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JP3644057B2 (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JP2569919B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2521900B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2587370Y2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP2785634B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH04187815A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP3332719B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP2521914B2 (ja) 内燃機関
JP2822606B2 (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JP2521902B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2542738Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH07259567A (ja) 直噴式圧縮着火内燃機関
JPH063137B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH063132B2 (ja) 直噴式デイ−ゼルエンジン燃焼室
JPH08270450A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPS6044495B2 (ja) 副燃焼室付内燃機関の燃焼室
JPS5831447B2 (ja) ガソリンキカンノ ネンシヨウソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term