JP3325580B2 - 空気圧タイヤを硬化させるための中央で分割され且つ弓形部分に分けられた型 - Google Patents

空気圧タイヤを硬化させるための中央で分割され且つ弓形部分に分けられた型

Info

Publication number
JP3325580B2
JP3325580B2 JP51371897A JP51371897A JP3325580B2 JP 3325580 B2 JP3325580 B2 JP 3325580B2 JP 51371897 A JP51371897 A JP 51371897A JP 51371897 A JP51371897 A JP 51371897A JP 3325580 B2 JP3325580 B2 JP 3325580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tire
arcuate
sections
arcuate tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51371897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000500079A (ja
Inventor
ガルカ,ロナルド・ジェイ
セバク,エドワード・シー
セーム,ニール
ストーチ,ジェームズ・シー
テイラー,ジョン・ティー
タリー,ジェームズ
Original Assignee
コンチネンタル・ゼネラル・タイヤ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンチネンタル・ゼネラル・タイヤ・インコーポレーテッド filed Critical コンチネンタル・ゼネラル・タイヤ・インコーポレーテッド
Publication of JP2000500079A publication Critical patent/JP2000500079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325580B2 publication Critical patent/JP3325580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • B29D2030/063Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors the moulds being split in upper and lower halves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、概して、空気圧タイヤを完全に硬化させる
ための型に関し、より特別には、(i)円周に沿って周
方向に弓形区分に分けられ、(ii)頂部半分と底部半分
とに分けられた、タイヤ型に関する。
背景 空気圧タイヤの製造においては、種々の未硬化のタイ
ヤ構成要素がタイヤ形成ドラムの周囲に連続的に相互に
組み立てられ且つ同ドラムの周囲に沿ってタイヤの所望
のドーナツ形態に成形される。成形された未硬化タイヤ
は、次いで、強度及び耐久性を得るために硬化される。
タイヤ成形型は、タイヤの最終的な形状及び外観をタイ
ヤに付与し且つタイヤの構成成分を加硫処理するための
硬化工程において使用される。
完成したタイヤを硬化するためのタイヤ成形型は、概
して2つのタイプすなわちクラムシェル(二枚貝の貝
殻)状の型と弓形区分に分けられた型とがある。これら
のタイプの型の各々において、加熱された型の外側構成
要素は、未硬化のタイヤのトレッド部分(路面接触部)
及び側壁部分と接触する位置へと移動されて、タイヤを
外側から硬化させる。
クラムシェル型の例がGreenwoodに付与された米国特
許第4,957,676号に示されている。クラムシェル型の別
の例が、図1A及び図1Bに示されており、この例において
は、型は、タイヤの外周に沿ったトレッドパターンの中
央の線CLを通る面の両側に配置された頂部半分Tと底部
半分Bとを含んでいる。図1Aは開放位置におけるクラム
シェル型を示しており、図1Bはクラムシェル型の閉鎖位
置を示している。
クラムシェル型は、信頼性が高く且つ製造が比較的廉
価であることが証明されている。クラムシェル型のもう
一つ別の利点は、型の大部分(典型的には底半分B)が
固定されたままでも良いことである。型を開きあるいは
閉じるためには、上半分のみをタイヤの回転軸Xに沿っ
てプレスによって下半分に対して持ち上げあるいは下げ
る必要があるだけであるので、このような動作は、型を
開き或いは閉じるために作動するプレスの摩耗及び裂れ
を減じる。
しかしながら、クラムシェル型はいくつかの欠点を有
する。例えば、これらは、いくつかのタイプのタイヤ、
例えば、アスペクト比(縦横比)が小さいラジアルタイ
ヤ又は滑り止め(トレッド)深さが深いラジアルタイヤ
を硬化させるためには不適切である。更に、クラムシェ
ル型を使用するときに、タイヤを型内に効率よく装荷す
るためには、未硬化のタイヤは、硬化されたタイヤより
も若干小さくなければならない。
別のタイプのタイヤ型は、図2A(開放位置)及び2B
(閉鎖位置)に示された弓形区分に分けられた型であ
る。弓形区分に分けられた型の例もZanglに付与された
米国特許第3,787,155号及びMaterickに付与された米国
特許第3,806,288号に示されている。トレッドパターン
の中央の線CLを中心に分かれるクラムシェル型とは異な
り、弓形区分に分けられた型は、型の円周に沿って複数
の弓形状のトレッド区分Sに周方向に沿って分割されて
いる。各弓形区分は、型の頂部に取り付けられて、頂部
の型部分Cが型が装備されているプレスによって降ろさ
れ或いは持ち上げられると、型の各弓形区分Sは、対応
して回転軸Xに沿って上昇し或いは下降する。このやり
方における各弓形区分の動きは、図1A及び1Bに示したク
ラムシェル型の頂部Tの動きに略対応している。
しかしながら、弓形区分に分けられた型は、クラムシ
ェル型のように上半分と下半分とに分かれないので、弓
形区分Sもまた径方向内方或いは外方に向かって回転軸
Xに近づくか或いは同軸から遠ざかるように動いて、タ
イヤの装荷或いは取り外しのための空隙を提供する。こ
の目的ために、型の弓形区分Sは、各弓形区分の型の頂
部に対する径方向の動きを許容するために、典型的には
T−穴トラック(T−slot track)によって型の側壁
の硬化させる部分SWとかみ合わすために、型の頂部Cに
摺動自在に取り付けられている。各弓形区分にこの径方
向の動きを付与する手段は、同じく典型的にはT−穴ト
ラックによって弓形区分Sの各々に取り付けられる円錐
形リングWによって提供される。
プレスによる円錐形リングの回転軸Xに沿った上下方
向の垂直運動は、各々、型の頂部に対する各弓形区分の
径方向外方及び内方への動きに変換される。型内で硬化
されたタイヤを取り出すには、型が持ち上げられたとき
に、各弓形区分が径方向外方に十分に移動せしめられ
て、弓形区分全体がタイヤの最外径から完全に離れなけ
ればならない。本発明の中央で分けられ且つ弓形区分に
分けられた型において可能なように、各弓形区分をトレ
ッド深さに対応する距離だけ径方向外方に単に移動させ
ることは、タイヤの取り出しを可能にするには不十分で
ある。
作動時には、弓形区分に分けられた型は、その開放位
置(図2A)において、その中に未硬化のタイヤを装荷す
るのに十分な隙間を提供する。この型の頂部Cは、プレ
ス動作の第1工程中に下方に移動せしめられ、一方、各
弓形区分は、径方向外方に開いた(拡張した)位置に維
持される。円錐形のリングWは、次いで、プレス動作の
第2の工程中において下方に移動されて、各弓形区分を
閉鎖(収縮した)位置(図2B)へと径方向内方へ移動さ
せる。
上記のタイプの弓形区分に分けられた型構造において
は、単一工程からなるプレス動作を採用することができ
る。しかしながら、このような場合には、型の頂部Cと
円錐形リングWとの下方への動きは、正しく調和せしめ
られて、型の頂部と円錐形リングとの両方に作動可能に
結合されている弓形区分Sへの損傷を防止する必要があ
る。更に、単一工程のプレス動作が採用される場合に
は、各弓形区分は、開口した拡張位置において更に径方
向外方に配置される必要がある。なぜならば、これらの
弓形区分は、円錐形リングが下方に移動するとすぐさま
径方向内方へと動き始めるからである。
弓形区分に分けられた型の上記の構造は、広範囲の種
々のタイプのタイヤを硬化させるための用途を提供する
けれども、従来のクラムシェル型よりも構造は遙かに複
雑である。更に、型が装備されるプレスは、型の各弓形
区分を伸長させ及び後退させるための機構のみならずプ
レスの開放及び閉鎖動作の両方を通常は備えていなけれ
ばならない。従来の弓形区分に分けられた型をプレス内
に装備するためには、プレスは、典型的には、伸長及び
後退機構を提供するように改造されなければならない。
更に、プレスは、型の重量の殆ど大部分を繰り返し持ち
上げたり降ろしたりすることができなければならない。
上記の完成した未硬化の(生の)タイヤを硬化させる
ためのクラムシェル型及び弓形区分に分けられた型の他
に、米国特許第3,778,203号に示されているような弓形
区分に分けられた型タイヤマトリックスが、タイヤのト
レッドのみを硬化させるためのタイヤにトレッドを付け
直す工程において使用されている。しかしながら、この
タイヤマトリックスにおいては、硬化接触面を提供する
ためにトレッド部分のみが加熱され、従って、熱は外側
のみからトレッド部分にかけられる。加熱されたトレッ
ド部分は、マトリックスの他のタイヤ硬化部分とは合致
しない。
従って、本発明は、改造されていないプレス内に容易
に装備することができ、プレス上の作動摩耗及び裂れを
最少化し、従来のクラムシェル型と同様に比較的構造が
簡単であり、しかも、従来の弓形区分に分けられた型の
ように広い用途を提供する、完成された空気圧タイヤを
硬化させるための型を提供することを目的とする。
概要 本発明は、完成されたタイヤを硬化させるための中央
で分かれ且つ周方向に沿って弓形区分に分けられた型を
提供する。この型は、型の中央の線によって分かれる頂
部の型部分と底部の型部分とを含んでいる。頂部の型部
分は、開放位置から閉鎖位置まで底部の型部分に対して
可動である。頂部の型部分は、円形パターンに配列され
た複数の弓形の頂部トレッド弓形区分を含む型頂部(例
えば、鋼によって作られている)を含んでいる。頂部の
弓形区分の各々は、整合ピンによって型頂部に結合され
ている。型が開放位置にあるとき、一対のばね組立体
が、頂部弓形区分の各々を中心軸から径方向外方に付勢
する。
同様に、底部の型部分は、第2の円形パターンに配列
された複数の底部の弓形トレッド区分を含む型底部を含
んでいる。底部の弓形トレッド区分の各々は、整合ピン
によって型底部に結合されている。型が開放位置にある
ときに、一対のばね組立体が、弓形トレッド区分の各々
を中心軸から径方向外方へ付勢する。
頂部の型部分は交換可能な頂部の型側壁板を含んでお
り、底部の型部分は交換可能な底部の型側壁板を含んで
いる。別の方法として、頂部及び底部の型側壁板は、型
の頂部及び底部と一体化して作っても良い。頂部及び底
部の弓形トレッド区分の中心軸に向かう径方向内方への
動きを制限する各々のシール接合部において、頂部の側
壁部分は頂部の弓形トレッド区分と合致し、底部の側壁
部分は底部の弓形トレッド区分と合致する。シール接合
部は、タイヤのS−直径の位置に、タイヤの面にほぼ直
角に配置されている。
頂部の弓形トレッド区分と、底部の弓形トレッド区分
とは、等しくない円弧長さであるのが好ましく且つアル
ミニウムで作られるのが好ましい。ここに開示された実
施形態においては、9つの頂部弓形区分と9つの底部弓
形区分が設けられている。各弓形区分は接合部で合致し
ており、これらのうちの9つは、型が閉鎖位置にあると
きに互いに重なる。頂部の弓形トレッド区分と底部の弓
形トレッド区分とは、型が閉鎖位置にあるときに、型の
中心線を含む面からずれた面において合致する。しかし
ながら、本発明は、長さが等しいか又は等しくなくアル
ミニウムで作られていない9個より多いか又は少ない弓
形トレッド区分を含み、且つ閉鎖位置で互いに重なる接
合部において合致する弓形区分を有し、且つ型の中心線
と一致する面又は中心線からずれた面内で合致する頂部
及び底部弓形トレッド区分を有する型を包含することは
理解されるべきである。
頂部の型部分と底部の型部分との両方において、ばね
組立体と整合ピンとが平行であるが互いに同軸ではない
関係で配設されている。ばね組立体は、各々、円筒形ス
リーブによって包囲されている円筒形のばねを含んでい
る。各ピンの一端は、第1の端部が型に固着されてい
る。前記第1の端部と反対側の第2の端部は、弓形トレ
ッド区分の径方向外方への動きを制限する。
型の頂部及び底部には、各々、頂部の弓形トレッド区
分と底部の弓形トレッド区分とが摺動する截頭円錐形の
面が設けられている。この截頭円錐形の面は、ばね組立
体とピンとにほぼ平行に配置されている。好ましい実施
形態においては、截頭円錐形面には、弓形トレッド区分
の当該截頭円錐形面に対する摺動自在の運動を容易にす
るために、ニッケルのような被覆又はメッキが施されて
いる。
図面の簡単な説明 図1A及び1Bは、各々、開放及び閉鎖位置で示されてい
る従来技術によるクラムシェルタイヤ型の側方断面図で
あり、 図2A及び2Bは、各々、開放及び閉鎖位置で示されてい
る従来技術による弓形区分に分けられた型の側方断面図
であり、 図3は、完全に開放された位置で示されている、本発
明の原理に従って作られた空気圧タイヤを硬化させるた
めの中央で分割され且つ弓形区分に分けられた型の半分
の断面図であり、 図4は、閉鎖位置で示されている、図3の中央で分割
され且つ弓形区分に分けられた型の半分の断面図であ
り、 図5は、タイヤを硬化させるための膨張可能なブラダ
ー(空気袋)が内部に含まれるプレス内に装備された状
態で示された、閉鎖された図4に示した中央で分割され
且つ弓形区分に分けられた型の半分の断面図であり、 図6は、図3及び4の型内に示された頂部及び底部の
弓形トレッド区分のより詳細な断面図であり、 図7は、図3の(底部の弓形トレッド区分のための)
視線A−Aから見た又は図3の(頂部の弓形トレッド区
分のための)視線B−Bから見た、図6の頂部又は底部
弓形トレッド区分の図であり、 図8は、図3の視線A−Aから見た、図3及び4の型
内に含まれた底部の弓形トレッド区分の配置を示す平面
図であり、 図9は、図3の視線B−Bから見た、図3の型内に含
まれた頂部の弓形トレッド区分の配置を示す平面図であ
る。
好ましい実施形態の詳細な説明 図面を参照すると、図3及び4は、各々、本発明の原
理に従って構成されたタイヤ型10の半分の断面図であ
る。図3は、部分的に開放された位置にある型を示して
おり、図4は、閉鎖位置にある型を示している。型10全
体は、その中で硬化されるタイヤの形状に対応するほぼ
ドーナツ形状を有している。図3及び4に示されていな
い型10の他方の半分は、タイヤの回転軸に対して対称形
である。言い換えれば、部分的に開放された位置におけ
る型10の断面全体は、タイヤの回転軸から等距離の図3
の右側に配置された、図3に示された半分の断面図の鏡
像を有している。
図2A及び2Bの従来の弓形区分に分けられた型と異な
り、本発明の型10は、型の中央の線CLによって分割され
た頂部の型部分12と底部の型部分14とを含んでいる(図
4参照)。頂部の型部分12は、互いに隣接して当接して
いる複数の頂部弓形トレッド区分18と頂部の型側壁板20
とを含む型の頂部16を含んでいる。底部の型部分14は、
互いに隣接して当接している複数の底部の弓形トレッド
区分24と底部の型側壁板26とを含む型の底部22を含んで
いる。好ましい実施形態においては、型の頂部と底部と
は、鋼によって作られており、頂部及び底部の弓形トレ
ッド区分は、アルミニウムによって作られている。弓形
トレッド区分と型側壁板との両方ともが、硬化工程中に
公知の方法で加熱される。
頂部及び底部の弓形トレッド区分18及び24は、弓形
(すなわち、弓形状)であり且つ互いに当接して配置さ
れたときに、タイヤの形状に対応する円形パターンを形
成する(図8及び9参照)。頂部及び底部弓形トレッド
区分18及び24は、頂部及び底部の型側壁板20及び26と共
に、硬化工程中にタイヤの外側が合致する面を形成す
る。
当技術において知られているように、型10は、膨張可
能な加熱された硬化ブラダー(空気袋)を有するプレス
内に装備され得る(図5参照)。当技術において知られ
ているように、型の各弓形区分を加熱するための手段が
設けられている。プラダーは、未硬化タイヤT内に位置
決めされ且つ硬化工程中にタイヤの内側面に熱と圧力と
を付与するためにタイヤの内側面と合致するように膨張
せしめられる。型の側壁板20,26はタイヤのビードリン
グと合致する。図5に示されているプレス/ブラダー構
造を使用する場合、型10は、膨張可能な硬化用ブラダー
BとタイヤのプレスPとに沿って、完成されたタイヤに
内側から(加熱されたプラダーを介して)及び外側から
(加熱された弓形トレッド区分及び型の側壁板を介し
て)熱に伝達させて個々のタイヤ構成要素を硬化させて
一体化されたタイヤとする加圧加熱型を形成する。
頂部の型側壁板20は、ボルト28のような適当な手段に
よって、型の頂部16に固着されている。底部の型側壁板
26は、同様に、ボルト30のような適当な手段によって型
の底部22に固着されている。頂部及び底部の型側壁板20
及び26の内側面32及び34は、各々、型10内での硬化中に
タイヤの側壁に刻印される外観の特徴を備えていても良
い。頂部及び底部の型側壁板は、所望ならば、タイヤの
側壁上に刻印される外観的特徴を変えるために異なる形
状の内側面を有する側壁板と交換しても良い。別の方法
として。交換不能な型側壁板を型の頂部及び底部と一体
化しても良い。頂部弓形トレッド区分18の各々及び底部
弓形トレッド区分24の各々は、各々、ピン組立体36及び
ピン組立体の両側に配置された一対のばね組立体38によ
って、型の頂部16及び型の底部22に摺動自在に取り付け
られている。ピン組立体36の各々は、内ねじを有するガ
イドピン40,ねじが切られているガイドピン内にねじ込
まれるねじ付きのソケット頭部キャップねじ42及び硬化
させた鋼製のワッシャ44を含んでいる。ピン組立体36
は、以下において更に詳細に説明するように、装備され
るときに各弓形トレッド区分がガイドピン40から滑り落
ちるのを防止する。
ばね組立体38の各々は、円筒形の鋼製のばね46と、包
囲する円筒形のステンレス鋼製のばねスリーブ48と、を
含んでいる。鋼製のばねスリーブは、汚れに対するシー
ルドとして及びさもなければばねのコイルの周囲に蓄積
される特定の物質に対するシールドとして本来使用され
る。ばね組立体は、同じく以下に説明するように、型が
部分的に開かれたときに、頂部及び底部の弓形トレッド
区分を図3に示す位置へと付勢する付勢力を提供する。
図3及び4には、ばね組立体38とピン組立体36との両
方が示されているので、これらの図は、型の真の断面図
ではない。真の断面図では、ピン組立体36又はばね組立
体38の一方又は他方を想像線で示すであろう。図3及び
4に示された図は、型10の構造のより明確な表現を提供
するためにのみ提供されている。
図6及び7は、ピン組立体36とバネ組立体38とが頂部
及び底部の弓形トレッド区分18及び24内に取り付けられ
る位置をより明確に示している。弓形トレッド区分の各
々には、2つの同一の円筒形バネキャビティ52の間に中
心決めされた中央の円筒形ピンキャビティ50が設けられ
ている。キャビティ50は、軸51を中心に穴が開けられて
おり、キャビティ52には、軸53を中心に弓形トレッド区
分内に穴があけられている。軸51と53とは、互いに平行
で且つ型の中央線CLに直角で且つタイヤの回転軸に平行
である軸Yから約20゜の角度で配置されている(図6参
照)。
中央のピンキャビティ50は、頂部及び底部の弓形トレ
ッド区分の各々を完全に貫通して穴が開けられている
(図3参照)。ピンキャビティ50の延長部54が型の底部
(及び頂部)に設けられており、ピン40がこの延長部54
内を貫通して延びている。キャビティ52は、頂部及び底
部の弓形トレッド区分を貫通せず部分的にのみ穴が開け
られている。図3に示されているように、キャビティの
延長部58が型の頂部(及び底部)内に設けられており、
この延長部58内にばね46及びバネ組立体38のスリーブ48
が延びている。
型10を組み立てるためには、頂部及び底部の型側壁板
20及び26が、上記したように、各々、型の頂部及び底部
16及び22に固着される。ピン40は、頂部及び底部の弓形
トレッド区分の各々に1つずつ、例えば、ソケット頭部
ねじ(図示せず)を使用して、型の頂部16及び底部22内
のキャビティ延長部54内に装備され且つ固定される。ロ
ールピン59のような係止部材がこれらのねじが緩むのを
防止している。各々、スリーブ48及びばね46を含んでい
る一対のばね組立体38が、型の頂部16及び底部22内のキ
ャビティ延長部58内のピン40の各々の両側に装備され
る。
頂部の弓形トレッド区分18の各々は、型の頂部16と整
合せしめられて、頂部の弓形トレッド区分の各々におい
て、ばね組立体38がキャビティ52と整合し、ピン組立体
36がキャビティ50と整合している。次いで、頂部の弓形
トレッド区分は、ばね組立体及びピン組立体の上を摺動
せしめられる。次いで、ワッシャ44がピン40のねじが切
られた端部に配置されて、これらのピンのねじが切られ
た端部を覆う。最後に、ソケット頭部のキャップねじ42
が、ワッシャ44をキャップねじ42とピンのねじが切られ
た端部との間に挟んで、ピン40内にねじ込まれる。ワッ
シャ44とキャップねじ42の頭部とは、キャビティ50の直
径が突然に変わる点に形成された肩部60の位置における
各弓形トレッド区分の径方向外方への動きを制限するよ
うに設計されている(図3)。ピン40は型の頂部及び底
部に固着されており、キャップねじ42がピン40に固着さ
れているので、キャップねじは、型の頂部12が底部14の
邪魔にならない所へ通り道から移動せしめられたとき
に、各弓形トレッド区分が型の頂部及び底部から分離す
るのを防止する。
底部の弓形トレッド区分24の各々は、上記したような
頂部の弓形トレッド区分の各々が型頂部内に装備される
のと同じ方法で型底部22内に装備される。次いで、完成
された型10は、当技術において知られているように、タ
イヤのプレス機内に装備することができる。プレス機内
への装備を容易にするために、ボルト配置場所62が設け
られている。型全体をプレス機内へ或いはプレス機から
又は別の位置へ動かすのを容易にするために、他のボル
ト配置場所63が設けられている。
図3に示されているように、型10は、各弓形トレッド
区分がそれらの径方向最外方位置まで延びている完全に
開放された位置にある。この位置においては、ワッシャ
44及びキャップ42の頭部はキャビティ50内の肩部60とか
み合っていて、各弓形トレッド区分が更に伸長するのを
防止している。しかしながら、プレスは、硬化させるタ
イヤを受け入れるか又は既に硬化されたタイヤを取り外
すのに必要とされる空間を提供するために、型の頂部と
底部とを分離させ続ける。このプレスは、型の頂部12の
みを持ち上げることによって、プレスが型の著しく重い
重量を持ち上げなければならない図2A及び2Bの従来技術
による弓形に分割された型とは異なり、型の構成要素の
約半分のみを持ち上げだけでよい。タイヤが型内に装荷
されると、タイヤのプレスが、図4に示すように、型を
閉じるように作動せしめられ得る。整合ピン64が、型頂
部16の型底部22との適正な整合を確実にしている。
型を閉じる場合には、タイヤのプレスは、ばね組立体
38によって付与される付勢力に打ち勝つのに必要な力を
提供する。頂部の弓形トレッド区分18上の着座面65が頂
部の型側壁板20上の着座面66と接合して着座接合部72を
形成し、底部弓形トレッド区分24上の着座面68が底部の
型側壁板26上の着座面70と接合して着座接合部74を形成
して、各弓形トレッド区分を型側壁板に対して適正に配
置させる。着座接合部72及び74は、頂部及び底部の弓形
トレッド区分の径方向内方への動きを制限する。
着座接合部72及び74は、型のS−直径の位置で、タイ
ヤの面に直角(ほぼ直角又は90゜)に配置されている。
90゜以上の他の接合角度も想定することができる。しか
しながら、着座接合部72及び74が、既に述べた従来技術
によるトレッドの付け直しマトリックス型と異なり、弓
形トレッド区分の鈍感な部分及び型の側壁板によって形
成されて、確実な着座が形成されるようにすることは重
要である。このことによって、着座接合部72,74は、頂
部及び底部の弓形トレッド区分並びに頂部及び底部の型
の側壁板によって形成されたタイヤのための円滑で連続
的な成形面を提供する。図2A及び2Bに示した従来技術に
よる弓形区分に分割された型と異なり、各々、面65が66
と及び面68が70と接合することによって形成された着座
接合部72,74は、タイヤの肩部を越えて、タイヤの側壁
より下方に配置することができる(図4参照)。
弓形トレッド区分は、型の頂部及び底部上に摺動自在
に且つ角度をつけて取り付けられているので、型頂部の
底部に対する閉鎖位置(図4)から部分的に開いた位置
(図3)までの垂直方向の動きは、弓形トレッド区分の
垂直方向上方への動き及び弓形トレッド区分のタイヤの
回転軸から離れる径方向外方への動きに変換される。図
2A及び2Bに示された従来技術による弓形区分に分割され
た型と異なり、弓形区分に分割された型10は、タイヤの
頂部及び底部の弓形トレッド区分18及び24に分割されて
いるので、弓形トレッド区分は、タイヤを型から取り外
すためには、タイヤのトレッド深さから離れるのに十分
な距離だけ径方向外方に伸びることが必要なだけであ
る。
頂部の弓形トレッド区分18は型の頂部16の截頭円錐形
面76上を摺動し、底部の弓形トレッド区分24は型の底部
の截頭円錐形面78上を摺動する。截頭円錐形面76及び78
は、各々、ピンキャビティ及びばねキャビティの軸51及
び53に平行である。頂部及び底部の各々には、弓形トレ
ッド区分内に設けられた穴と連通する複数の円周溝80が
設けられていて、型の内部と外部環境との間の排気通気
口を提供している。型に対する各弓形トレッド区分の動
きの容易性を助長するために、型の頂部及び底部の截頭
円錐形面76及び78は、各々、ニッケル、ニッケル合金又
はその他の適当な材料によって被覆又はメッキされても
良い。
各構成要素の上記の構造により、本発明の型は、ピン
40及び弓形トレッド区分内のばね着座及び型の頂部及び
底部によって最初は緩くガイドされ、最終的には、截頭
円錐形面76及び78並びに着座面(65,66,68,70)によっ
て、図4に示す正しく且つ正確な閉鎖位置へとガイドさ
れる、自由浮遊区画を提供する。
同じく図4に示されているように、頂部及び底部の弓
形トレッド区分18及び24は、必ずしも型の中央の線にお
いて分離する必要はない。その代わりとして、型の頂部
及び底部の弓形トレッド区分は、各々、型の中央の線CL
の中心から若干ずれた位置で接合するパーティング面84
及び85において分かれても良い。面84及び85の一方又は
両方は、摺動運動を容易にして、弓形トレッド区分上の
摩耗を減ずる被覆又はメッキされた面を設けても良い。
頂部及び底部の弓形トレッド区分の中心からずれたパ
ーティングによって、トレッドの設計におけるより大き
な自由度をタイヤ設計者に許容することができる。例え
ば、頂部及び底部の弓形トレッド区分が型(又はトレッ
ド)の中央の線CLにおいて分かれる場合には、このよう
な型は、トレッドの中央の線においてタイヤの外周に沿
って走る中央溝を供えたトレッドを有するタイヤを硬化
させるのには適していない。なぜならば、タイヤのトレ
ッドの溝部分に型のパーティングラインを生じさせるの
は望ましくないからである。このような中心がずれたパ
ーティング構造は、頂部及び底部の型部分12及び14に対
して多かれ少なかれ等しい重量分布を生じさせる。
9つより少ないか又は多い区分を使用しても良いこと
は想定されるけれども、図8及び9に示されているよう
に、好ましい実施形態においては、9つの頂部の弓形ト
レッド区分18と、9つの底部の弓形トレッド区分24とが
採用されている。底部の弓形トレッド区分24の各々は接
合部86において接合し、頂部の弓形トレッド区分の各々
は接合部88において接合している。同じく、図8及び9
に示されているように、弓形トレッド区分は、40゜の相
等しい弓形の区分に等分に分割されていない。図示され
た互いに等しくない長さの弓形の区分は、区分の弧の長
さの多様性を許容してトレッドの設計パラメータを多く
する。
図8は、図3の視線A−Aから見た底部の弓形トレッ
ド区分の配置を示す平面図であり、図9は、図3の視線
B−Bから見た頂部の弓形トレッド区分の配置を示す平
面図である。従って、型が閉鎖位置にあって底部の弓形
トレッド区分が頂部の弓形トレッド区分と接合している
とき(図4)、接合部86のいずれもが接合部88のいずれ
とも整合せず又は一直線に重なっていない。このタイプ
の構造は、型が閉鎖位置にあるときに頂部の弓形トレッ
ド区分の底部の弓形トレッド区分に対する整合を維持す
る助けとなる。
以上、空気圧タイヤを硬化させるための中央で分かれ
且つ周方向に沿って弓形区分に分割された型の好ましい
実施形態を説明した。しかしながら、上記の説明を念頭
に置いた上で、本記載は例示のためにのみなされたもの
であること、本発明はここに記載された特定の実施形態
に限定されるものではないこと、及び請求の範囲及びそ
れらの等価物によって規定された本発明の真の範囲から
逸脱することなく、種々の配置換え、変形及び代替え例
を実施し得ることが理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セバク,エドワード・シー アメリカ合衆国オハイオ州44718,キャ ントン,フルトン・ドライブ・ノース・ ウエスト 3123 (72)発明者 セーム,ニール アメリカ合衆国オハイオ州44312,アク ロン,クリスタル・ドライブ 1946 (72)発明者 ストーチ,ジェームズ・シー アメリカ合衆国ノース・Tロライナ州 28226,シャーロット,オスプリー・ド ライブ 10931 (72)発明者 テイラー,ジョン・ティー アメリカ合衆国サウス・カロライナ州 29715,テガ・ケイ,ボン・ヴィラ・ウ ェイ 2104 (72)発明者 タリー,ジェームズ アメリカ合衆国サウス・カロライナ州 29710,クローバー,ホーランド・ドラ イブ 6012 (56)参考文献 特開 平4−348915(JP,A) 特開 昭52−65587(JP,A) 特開 平4−223108(JP,A) 米国特許3778203(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 33/02 B29C 35/02 B29D 30/06

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未硬化タイヤを完全に硬化させるためのタ
    イヤ型であって、 頂部の型部分と、型の中央線を中心に同頂部の型部分か
    ら分離可能な底部の型部分とを含み、前記頂部の型部分
    は、開放位置から閉鎖位置まで前記底部の型部分に対し
    て動くことができ、 前記頂部の型部分は、第1の円形パターンの中心を通り
    且つ同円形パターンに対してほぼ直角に延びている第1
    の軸を中心として同第1の円形パターンで配列された複
    数の頂部の弓形トレッド区分を含む型頂部を含み、同頂
    部の弓形トレッド区分の各々は、前記型が前記開放位置
    にあるときに、前記第1の軸から径方向外方に向かって
    前記頂部の弓形トレッド区分の各々を付勢する頂部の付
    勢機構によって前記型頂部に結合されており、 前記底部の型部分は、前記第1の円形パターンにほぼ平
    行な第2の円形パターンで配列された複数の底部の弓形
    トレッド区分を含む型底部を含み、前記第1の軸は、前
    記第2の円形パターンの中心を通り、前記底部の弓形ト
    レッド区分の各々は、前記型が前記開放位置にあるとき
    に、前記第1の軸から径方向外方に向かって前記底部の
    弓形区分の各々を付勢する底部の付勢機構によって前記
    型底部に結合されており、 前記複数の頂部の弓形トレッド区分同士は、前記型が前
    記閉鎖位置にあるときに、第1の組の接合部(88)にお
    いて相互に接合し、前記複数の底部の弓形トレッド区分
    は、前記型が前記閉鎖位置にあるときに、第2の組の接
    合部(86)において相互に接合し、前記第1の組の接合
    部のうちのいずれもが、前記第2の組の接合部のうちの
    いずれとも整合しないようになされたタイヤ型。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のタイヤ型であって、 前記頂部の型部分が頂部の側壁部分を含み、前記底部の
    型部分が底部の側壁部分を含み、同頂部及び底部の側壁
    部分並びに前記頂部及び底部の弓形トレッド区分が加熱
    され、前記頂部及び底部の弓形トレッド区分の前記第1
    の軸に向かう径方向内方への動きを制限する各々の着座
    接合部において、前記頂部の側壁部分が前記頂部の弓形
    トレッド区分と接合し、前記底部の側壁部分が前記底部
    の弓形トレッド区分と接合するようになされた、タイヤ
    型。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のタイヤ型であって、 前記頂部及び底部の側壁部分が、各々、前記型の頂部及
    び型の底部に各々取り付けられた交換可能な板を含む、
    タイヤ型。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のタイヤ型であって、 前記着座接合部が、前記側壁部分の内側面にほぼ直角に
    配置されている、タイヤ型。
  5. 【請求項5】請求項2に記載のタイヤ型であって、 前記頂部の弓形トレッド区分のうちの少なくとも2つの
    弓形トレッド区分における各々の弧が互いに異なる長さ
    であり、前記底部の弓形トレッド区分のうちの少なくと
    も2つの弓形トレッド区分における各々の弧が互いに異
    なる長さである、タイヤ型。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のタイヤ型であって、 前記頂部の型部分が9つの弓形トレッド区分からなり、
    前記底部の型部分も9つの弓形トレッド区分からなる、
    タイヤ型。
  7. 【請求項7】請求項2に記載のタイヤ型であって、 当該型が閉鎖位置にあるときに、前記頂部及び底部の弓
    形トレッド区分が、当該型の中央線を含む面からずれた
    面内で接合するようになされた、タイヤ型。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のタイヤ型であって、 前記頂部及び底部の付勢機構が、前記頂部及び底部の弓
    形トレッド区分の各々のための少なくとも2つのばね組
    立体(38)を含み、当該型が更に、前記頂部及び底部の
    弓形トレッド区分の各々のための整合ピンを含み、同整
    合ピンは、前記底部の弓形トレッド区分の各々を前記型
    底部と整合させ且つ前記頂部の弓形トレッド区分の各々
    を前記型頂部と整合させる、ようになされた、タイヤ
    型。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のタイヤ型であって、 前記少なくとも2つのばね組立体及び前記少なくとも1
    つのピンが、互いに平行に設けられている、タイヤ型。
  10. 【請求項10】請求項8に記載のタイヤ型であって、 前記頂部及び底部の弓形トレッド区分がアルミニウムに
    よって作られており、前記型頂部及び底部が鋼によって
    作られている、タイヤ型。
  11. 【請求項11】請求項8に記載のタイヤ型であって、 前記少なくとも2つのばね組立体が、各々、円筒形スリ
    ーブによって包囲された円筒形ばねを含み、前記少なく
    とも1つのピンが第1の端部において前記型に固着され
    ている、タイヤ型。
  12. 【請求項12】請求項11に記載のタイヤ型であって、 前記ピンの前記第1の端部と反対側の第2の端部が、前
    記弓形トレッド区分の前記第1の軸から離れる径方向外
    方への動きを制限するようになされた、タイヤ型。
  13. 【請求項13】請求項9に記載のタイヤ型であって、 前記型の頂部及び底部には、各々、前記頂部の弓形トレ
    ッド区分及び底部の弓形トレッド区分を摺動させる截頭
    円錐形面が設けられている、タイヤ型。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のタイヤ型であって、 前記截頭円錐形面には、同截頭円錐形面に対する前記弓
    形トレッド区分の摺動自在の動きを容易にする被覆又は
    メッキされた面が設けられている、タイヤ型。
  15. 【請求項15】請求項14に記載のタイヤ型であって、 前記被覆され又はメッキされた面がニッケルを含む、タ
    イヤ型。
  16. 【請求項16】その内部で硬化されるタイヤの回転軸に
    対応する中心軸を中心に中心決めされ且つタイヤのプレ
    ス内に装備されたときに、タイヤの外周トレッド及び側
    壁部分の両方を硬化させるための内側の加熱された型の
    面を提供する、ほぼドーナツ状のタイヤ型であって、 前記内側型面の上半分を提供するための頂部の型部分で
    あって、頂部の型側壁板と、前記型が閉鎖位置にあると
    きに前記中心軸からほぼ等距離に配置され且つ相互に隣
    接して当接する複数の頂部の弓形トレッド区分と、を含
    む頂部の型部分と、 前記内側型面の下半分を提供するための底部の型部分で
    あって、底部の型側壁板と、前記型が閉鎖位置にあると
    きに前記中心軸からほぼ等距離に配置され且つ相互に隣
    接して当接する複数の底部の弓形トレッド区分と、を含
    む底部の型部分と、を含み、 前記頂部及び底部の型側壁板は、タイヤ上に設けられた
    タイヤビードリングと接合して、前記プレスに沿った型
    と型内に装備された加熱された膨張可能な硬化ブラダー
    とが、同ブラダーを介して内側から並びに前記弓形トレ
    ッド区分及び前記型側壁板を介して外側から、タイヤに
    熱を伝達して、タイヤを完全に硬化させる加圧加熱装置
    を形成し、 前記頂部の弓形トレッド区分の各々は、頂部のばね機構
    によって、前記底部の型部分に向かって弾性的に付勢さ
    れ且つ前記型の頂部の截頭円錐形面に摺動自在に結合さ
    れて、閉鎖位置から開放位置へ向かう前記中心軸に沿っ
    た前記型頂部の垂直方向の動きが、前記頂部の弓形トレ
    ッド区分の、前記中心軸から離れる径方向外方へ向かう
    動きに変換されるようになされており、 前記底部の弓形トレッド区分の各々は、底部のばね機構
    によって、前記頂部の型部分に向かって弾性的に付勢さ
    れ且つ前記型の底部の截頭円錐形面に摺動自在に結合さ
    れて、閉鎖位置から開放位置へ向かう前記中心軸に沿っ
    た前記型頂部の垂直方向の動きが、前記底部の弓形トレ
    ッド区分の、前記中心軸から離れる径方向外方へ向かう
    動きに変換されるようになされており、 前記複数の頂部の弓形トレッド区分は、前記型が前記閉
    鎖位置にあるときに、第1の組の接合部(86)において
    相互に接合し、前記複数の底部の弓形トレッド区分は、
    前記型が前記閉鎖位置にあるときに、第2の組の接合部
    (88)において相互に接合し、前記第1の組の接合部の
    うちのいずれもが、前記第2の組の接合部のうちのいず
    れとも接合しないようになされたタイヤ型。
  17. 【請求項17】請求項16に記載のタイヤ型であって、 前記頂部及び底部の型部分が型の中央線において接合
    し、前記頂部及び底部の弓形トレッド区分は、当該型が
    閉鎖位置にあるときに、前記型の中央線を含む面からず
    れた面内で相互に接合する、タイヤ型。
  18. 【請求項18】請求項16に記載のタイヤ型であって、 前記頂部及び底部の弓形トレッド区分が前記中心軸に向
    かう径方向内方への動きを制限する各々の着座接合部に
    おいて、前記頂部の型側壁部分が前記頂部の弓形トレッ
    ド区分と接合し、前記底部の型側壁部分が前記底部の弓
    形トレッド区分と接合するようになされた、タイヤ型。
  19. 【請求項19】請求項16に記載のタイヤ型であって、 前記頂部の弓形トレッド区分のうちの少なくとも2つの
    弓形トレッド区分における各々の弧が互いに異なる長さ
    であり、前記底部の弓形トレッド区分のうちの少なくと
    も2つの弓形トレッド区分における各々の弧が互いに異
    なる長さである、タイヤ型。
  20. 【請求項20】請求項16に記載のタイヤ型であって、 前記頂部及び底部のばね機構が、各々、前記頂部及び底
    部の弓形トレッド区分の各々に対して、前記型の頂部及
    び底部との整合を容易にするための少なくとも1つの整
    合ピンと、同整合ピンと平行に設けられている少なくと
    も2つのばねと、を含むタイヤ型。
  21. 【請求項21】請求項20に記載のタイヤ型であって、 前記ピンが、前記中心軸から離れる径方向外方への前記
    弓形トレッド区分の動きを制限するようになされた、タ
    イヤ型。
JP51371897A 1995-09-29 1996-09-27 空気圧タイヤを硬化させるための中央で分割され且つ弓形部分に分けられた型 Expired - Fee Related JP3325580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/535,990 1995-09-29
US08/535,990 US5676980A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Center split segmented mold for curing pneumatic tires
PCT/US1996/015585 WO1997011827A1 (en) 1995-09-29 1996-09-27 Center split segmented mold for curing pneumatic tires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500079A JP2000500079A (ja) 2000-01-11
JP3325580B2 true JP3325580B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=24136647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51371897A Expired - Fee Related JP3325580B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-27 空気圧タイヤを硬化させるための中央で分割され且つ弓形部分に分けられた型

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5676980A (ja)
EP (1) EP0918608A1 (ja)
JP (1) JP3325580B2 (ja)
KR (1) KR100339515B1 (ja)
CN (1) CN1110405C (ja)
AU (1) AU7378596A (ja)
BR (1) BR9610754A (ja)
CA (1) CA2232031A1 (ja)
IN (1) IN190572B (ja)
MX (1) MX9802419A (ja)
WO (1) WO1997011827A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ335203A (en) * 1996-10-10 2000-10-27 Neose Technologies Inc Carbohydrate, purification using ultrafiltration, reverse osmosis and nanofiltration
US5939002A (en) * 1997-04-16 1999-08-17 Michelin Recherche Et Technique S.A. Apparatus and process for changing a sidewall insert of a tire mold
US6238193B1 (en) * 1998-07-23 2001-05-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mold for tire and vulcanizing press fitted to receive mold
EP1237713B1 (en) * 1999-12-13 2004-09-29 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Optimised method for curing tyres and related device for its achievement
US6426482B1 (en) 2000-06-15 2002-07-30 Louis T. Fike Segmented mold for curing tires
US6318985B1 (en) * 2000-09-15 2001-11-20 Michelin Recherche Et Technique S.A. Two-piece segmented mold
JP4589566B2 (ja) * 2001-06-01 2010-12-01 株式会社ブリヂストン タイヤ用発泡チューブを成型するためのモールド及びタイヤ用発泡チューブの製造方法
US6632393B2 (en) 2001-09-06 2003-10-14 Louis T. Fike Method and apparatus for curing radial tires
US6716013B2 (en) * 2002-01-25 2004-04-06 Louis T. Fike Tear resistant shield for a tread segment of a segmented tire mold
CN100374273C (zh) * 2002-11-04 2008-03-12 米其林技术公司 轮胎模具和制造轮胎模具的方法
US7459117B2 (en) * 2003-04-17 2008-12-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for curing tires using a self-locking tire mold
JP2005145024A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型
WO2005115710A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Bridgestone Corporation タイヤの加硫方法およびそれに用いる加硫モールド
US20060125147A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-15 Bachochin Todd A Segmented tire mold for off-road-vehicle tires
JP4702130B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用二分割金型
JP4930063B2 (ja) * 2007-01-11 2012-05-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用二分割金型
KR100908251B1 (ko) 2007-12-21 2009-07-20 한국타이어 주식회사 자동차 타이어 가류용 금형과 이 금형에 의하여 제조된타이어
EP2085201A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-05 Continental Aktiengesellschaft Reifenvulkanisierform und mit dieser Reifenvulkanisierform hergestellter Reifen
BRPI0822855A2 (pt) * 2008-06-27 2015-06-30 Michelin Rech Tech Molde de cura de pneumático
US8366427B2 (en) * 2008-06-30 2013-02-05 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire mold with positive mold opening system
FR2947478B1 (fr) * 2009-07-01 2013-04-26 Michelin Soc Tech Moule a secteurs a recul radial
US7963756B2 (en) * 2009-11-18 2011-06-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Segmented tire mold
US20130099419A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Neal G. Sehm Convertible two piece sideplate
US8535031B2 (en) 2012-02-14 2013-09-17 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire mold adapter
JP6235916B2 (ja) * 2014-01-21 2017-11-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用金型
JP6294762B2 (ja) * 2014-05-23 2018-03-14 住友ゴム工業株式会社 ベントピース、それを備えたタイヤ加硫金型、及びこのタイヤ加硫金型を用いて製造されたタイヤ
US9346228B2 (en) 2014-07-09 2016-05-24 Mcneil & Nrm, Inc. Segmented mold operator
CN104339684A (zh) * 2014-10-12 2015-02-11 赛轮集团股份有限公司 一种轮胎预硫化翻新设备
USD772312S1 (en) * 2015-08-17 2016-11-22 Ask Chemicals L.P. Breaker core
FR3064520A1 (fr) * 2017-03-29 2018-10-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule de cuisson de pneumatique a demi-secteurs
JP7234752B2 (ja) * 2019-04-03 2023-03-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法
CN113306182B (zh) * 2021-07-13 2022-12-27 山东豪迈机械科技股份有限公司 轮胎活络模具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778203A (en) * 1972-04-11 1973-12-11 K Macmillan Matrix assembly with segmented matrices
US3787155A (en) * 1972-08-01 1974-01-22 K Zangl Segmented vulcanising tire mould
CA977112A (en) * 1972-09-15 1975-11-04 Irco Industries Inc. Segmental tire curing mould
DE2502185C3 (de) * 1975-01-21 1982-02-04 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Vulkanisierform für Fahrzeugluftreifen
US4022554A (en) * 1975-04-16 1977-05-10 Macmillan Mold Company Retread molds
US4025250A (en) * 1975-11-25 1977-05-24 Macmillan Mold Co., Inc. Segmented matrix with guide means and retaining pins
FR2342153A1 (fr) * 1976-02-24 1977-09-23 Kleber Colombes Moule a secteurs
US4181482A (en) * 1976-07-19 1980-01-01 Caterpillar Tractor Co. Tire tread forming apparatus
US4553918A (en) * 1983-05-30 1985-11-19 Bridgestone Corporation Tire molding mold
DE8616697U1 (de) * 1986-06-23 1986-08-07 A-Z Formen- und Maschinenbau GmbH, 8000 München Reifenvulkanisierform
US5223065A (en) * 1988-01-26 1993-06-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE69020982T2 (de) * 1989-02-15 1995-11-23 Sumitomo Rubber Ind Vulkanisierungsform.
US4957676A (en) * 1989-08-23 1990-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Detachment of tires from molds
US5120209A (en) * 1989-12-29 1992-06-09 Macmillan Kenneth T Apparatus for molding tire treads
IT1240295B (it) * 1990-04-13 1993-12-07 Pirelli Stampo e metodo per la vulcanizzazione di pneumatici e metodo per fabbricare stampi

Also Published As

Publication number Publication date
MX9802419A (es) 1998-11-29
BR9610754A (pt) 1999-12-21
EP0918608A4 (ja) 1999-06-02
JP2000500079A (ja) 2000-01-11
EP0918608A1 (en) 1999-06-02
CA2232031A1 (en) 1997-04-03
CN1110405C (zh) 2003-06-04
WO1997011827A1 (en) 1997-04-03
AU7378596A (en) 1997-04-17
US5676980A (en) 1997-10-14
CN1198121A (zh) 1998-11-04
KR19990063843A (ko) 1999-07-26
KR100339515B1 (ko) 2002-10-11
IN190572B (ja) 2003-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325580B2 (ja) 空気圧タイヤを硬化させるための中央で分割され且つ弓形部分に分けられた型
US3464090A (en) Tire curing press
US7628599B2 (en) Self-locking tire mold apparatus
KR920003078B1 (ko) 블래더리스 타이어 성형장치
EP1629963B1 (en) Tire curing bladder
US6632393B2 (en) Method and apparatus for curing radial tires
US7001163B2 (en) Mold and method of molding annular tread
CA1089749A (en) Post cure inflator
US4060357A (en) Pneumatic tire manufacture
US7189069B2 (en) Mold for forming an annular tread belt
CA1149273A (en) Tire building machine
EP1629962B1 (en) Tire curing bladder
KR0151661B1 (ko) 그린타이어의 성형드럼장치와 이의 성형방법
JP6593514B1 (ja) タイヤ加硫装置および方法
US10562250B2 (en) Non-pneumatic tire tread layer mold and molding process
US2870482A (en) Bead aligning means
RU995446C (ru) Установка дл формовани и вулканизации покрышек пневматических шин

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees