JP3321526B2 - 研米装置 - Google Patents

研米装置

Info

Publication number
JP3321526B2
JP3321526B2 JP18023996A JP18023996A JP3321526B2 JP 3321526 B2 JP3321526 B2 JP 3321526B2 JP 18023996 A JP18023996 A JP 18023996A JP 18023996 A JP18023996 A JP 18023996A JP 3321526 B2 JP3321526 B2 JP 3321526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
rice
rotating body
polishing apparatus
rice polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18023996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1024241A (ja
Inventor
良造 今西
正弘 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18023996A priority Critical patent/JP3321526B2/ja
Publication of JPH1024241A publication Critical patent/JPH1024241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321526B2 publication Critical patent/JP3321526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除糠筒内に回転駆
動自在に配置された回転体の外周部に、前記除糠筒の内
周面と前記回転体の外周面との間を移送される米粒の表
面に接触させるブラシが設けられた研米装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる研米装置は、米粒を除糠筒の内周
面と回転体の外周面との間で移送しながら、適度な弾力
性を有する状態でブラシを設けた回転体を回転駆動させ
ることにより、ブラシの先端を米粒の表面に接触さて、
米粒の表面に残留する糠を削り取るように構成したもの
である。従来は、図11に示すように、ブラシ形成用の
毛様体の複数を偏平状の壁形状に束ねることにより、ブ
ラシ構成部42bを形成し、ブラシ42の全体を、その
壁形状のブラシ構成部42bの複数を、互いに間隔を隔
てて対向させて並べた状態で、回転体Rの外周部に設け
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ブラシの周
縁部のうち、例えば、米粒の移送方向上手側の周縁部の
ブラシに対しては、米粒はブラシの側部から当たる。
又、ブラシの周縁部のうち、米粒の移送方向下手側の周
縁部のブラシは、米粒が当たって倒れても、その倒れを
支えるブラシがない。従って、ブラシのうちの周縁部に
位置するものは、米粒が当たったときの倒れ量が、他の
部分のものよりも大きくなる傾向にある。従来の研米装
置において、ブラシの周縁部に米粒が当たった状態を考
察すると、図10に示すように、米粒rが壁形状のブラ
シ構成部42bに対して、その厚さ方向に当たった場合
は、米粒rが当たることによりブラシ42に印加される
荷重は米粒rが当たった箇所に殆ど集中するので、その
箇所のブラシの倒れ量が大きくなる。つまり、ブラシ構
成部42bが壁形状であるため、その長手方向への荷重
の分散が規制されるので、荷重の殆どが厚さ方向に作用
するためである。尚、図10中、一点鎖線にてブラシ4
2が倒れた状態を示す。従って、従来の研米装置では、
ブラシのうちの周縁部に位置するものは、米粒が当たっ
たときの倒れ量が大きいので、ブラシが元の状態に復帰
できずに倒れた儘となる腰折れ状態になり易かった。ブ
ラシが腰折れ状態になるとブラシの弾力性が低下するた
め、糠の削り取り能力が低下する。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、ブラシのうちの周縁部に位置す
るものが腰折れ状態になるのを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、米粒が柱形状のブラシ構成部に当たると、
米粒が当たることによりブラシに印加される荷重は、柱
形状のブラシ構成部の全体に分散されるので、ブラシ構
成部全体が倒れる状態となり、倒れ量を小さくすること
ができる。図10は、例えば、米粒rが、米粒rの移送
方向上手側の周縁部のブラシ42に対して、その側部か
ら当たった状態を示している。米粒rが当たることによ
りブラシ42に印加される荷重は、柱形状のブラシ構成
部42aの全体に分散されて、ブラシ構成部42aの全
体が倒れる状態となり、倒れ量が小さくなる。尚、図9
中、一点鎖線にてブラシ42が倒れた状態を示す。従っ
て、ブラシのうちの周縁部に位置するものが、腰折れ状
態になるのを防止することができる。その結果、ブラシ
の耐久性を向上することができるようになった。
【0006】又、複数のブラシ構成部を間隔を隔てて並
べるにしても、米粒が当たると、ブラシ構成部は先端ほ
ど広くなる状態で拡がるので、隣合うブラシ構成部同士
の間隔が狭まったり、あるいは、隣合うブラシ構成部同
士が連なったりする。従って、複数のブラシ構成部を間
隔を隔てて並べたことにより、糠の削り取り能力が低下
することはない。又、突起部によって、除糠筒の内周面
と回転体の外周面との間を移送される米粒は、ブラシ先
端側に案内されるので、ブラシのうちの周縁部に位置す
るものに対しては、米粒は、ブラシの根元には当たらず
に先端側の側部に当たるようになる。又、突起部によっ
て、米粒が当たることにより、ブラシのうちの周縁部に
位置するものが倒れるのを、受け止めることができる。
従って、ブラシのうちの周縁部に位置するものの倒れ量
が更に小さくなるので、更にブラシの耐久性を向上する
ことができるようになった。又、図10に示すように、
突起部44aの表面部におけるブラシ42側の縁部が、
柱形状のブラシ構成部42aに沿わした凹凸形状に形成
されていて、突起部44aと柱形状のブラシ構成部42
aとの間隙が狭くなっているので、突起部44aとブラ
シ構成部42aとの間や、ブラシ構成部42a同士の間
に米粒が嵌入してその状態で留まるのを防止することが
できる。
【0007】ところで、ブラシを、回転体の軸芯方向視
において、回転体の周方向に部分的に設けることによ
り、ブラシの周縁部のうち、回転体の回転方向側の周縁
部のブラシに対しても、米粒がブラシの側部に当たるよ
うにすると、糠を削り取る際にブラシの弾力性を効果的
に作用させることができて、糠の削り取り能力を向上さ
せることができる。請求項2に記載の特徴構成によれ
ば、上述のように、ブラシを回転体の軸芯方向視におい
て回転体の周方向に部分的に設けたものに、本発明を実
施することにより、糠の削り取り能力を一層向上させな
がら、ブラシの周縁部のうち、回転体の回転方向側の周
縁部、又は、回転体の回転方向とは反対側の周縁部のブ
ラシについても、腰折れ状態になるのを防止することが
できるので、一層効果的である。
【0008】請求項3に記載の特徴構成によれば、ブラ
シのうちのブラシの全周縁部に位置するものが、柱形状
のブラシ構成部の複数を周縁部に沿って間隔を隔てて並
べた状態で設けられているので、ブラシのうちの全周縁
部に位置するものについて、倒れ量を小さくして、腰折
れ状態になるのを防止することができる。その結果、請
求項1又は2によるよりも、更にブラシの耐久性を向上
することができるようになった。
【0009】請求項4に記載の特徴構成によれば、ブラ
シの全体が、柱形状のブラシ構成部の複数を間隔を隔て
て並べた状態で設けられているので、ブラシ全体につい
て、倒れ量を小さくして、腰折れ状態になるのを防止す
ることができる。その結果、請求項1、2又は3による
よりも、更にブラシの耐久性を向上することができるよ
うになった。
【0010】
【0011】
【0012】請求項5に記載の特徴構成によれば、ブラ
シ構成部が、回転体の軸芯方向視において、回転体の径
方向、又は、その径方向に対して回転体の回転方向側に
傾斜する方向に沿わした状態で設けられているので、ブ
ラシ構成部の先端部に対する米粒の接触角度が大きくな
る、即ち、90°近傍になる。従って、ブラシ構成部が
糠を削り取る際に、ブラシの弾力性を十分に作用させる
ことができるので、糠の削り取り能力を更に向上するこ
とができるようになった。
【0013】請求項6に記載の特徴構成によれば、ブラ
シ構成部が円柱形状に形成されているので、ブラシ構成
部が円柱形状以外の種々の柱形状に形成されている場合
に比べて、米粒が当たることによりブラシに印加される
荷重を、ブラシ構成部の全体に最も均一に分散させるこ
とができるので、ブラシの倒れ量を更に小さくすること
ができる。従って、請求項1、2、3、4又は5による
よりも、更にブラシの耐久性を向上することができるよ
うになった。
【0014】請求項7に記載の特徴構成によれば、回転
体の外周部に開口された通気孔に気体を通流させると、
例えば、通気孔から気体を吹き出すようにすると、米粒
から削り取られた糠が吹き飛ばされるので、糠がブラシ
に付着したりブラシ間に溜まったりするのを防止するこ
とができる。従って、ブラシに付着したりブラシ間に溜
まった糠を除去するためのメンテナンスの回数を減らす
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。図1に示すように、研米装置
は、研米すべき米粒を供給する供給部A、その供給部A
により下部の受入口1から供給された米粒を上部の排出
口2へ移送しながら研米する研米室40を備えた研米部
P、研米室40を流動して排出口2から排出される米粒
に対して抵抗を与える抵抗付与部E、研米部Pで研米さ
れた米粒を排出する排出部D、研米室40にて米粒から
分離された糠の吸引及び米粒冷却のため空気を通風する
通風部Fを主な構成要素として構成してある。
【0016】図1及び図2に示すように、研米部Pは、
除糠筒T内に回転駆動自在に配置した研米用回転体Rの
外周部に、除糠筒Tの内周面と研米用回転体Rの外周面
との間を研米用回転体Rの軸芯方向に移送される米粒の
表面に接触させるブラシ42を設けて構成してある。図
3、図6、図7及び図8に示すように、ブラシ42のう
ちの周縁部に位置するものを、ブラシ形成用の多数の毛
様体を柱形状に束ねたブラシ構成部42aの複数を、周
縁部に沿って間隔を隔てて並べた状態で設けてある。
【0017】図1及び図2に基づいて、除糠筒Tについ
て、説明を加える。基枠4の研米部形成用の円筒状部4
aの内部にその円筒状部4aと同軸状に、上下方向に連
結した円筒形状のドラムスクリーン5と円筒体6とを配
設し、ドラムスクリーン5と円筒体6の内部に研米室4
0を形成し、ドラムスクリーン5と円筒体6の外側に糠
回収室7を形成してある。つまり、ドラムスクリーン5
と円筒体6により除糠筒Tを構成してある。ドラムスク
リーン5は、図2に示すように、周方向等間隔で内側向
きに架設した複数の溝型フレーム12と、それら溝型フ
レーム12の隙間を塞ぐように設けた複数のスクリーン
部材13と、各溝型フレーム12の溝内に沿って設けた
複数の砥石14とから構成してある。スクリーン部材1
3には、研米に伴って米粒から剥離した糠を糠回収室7
に排出するための通気孔13aを多数穿設してある。
尚、円筒状部4aにおけるドラムスクリーン5と対向す
る部分は、透明な部材で形成してあり、糠回収室7が外
部から透視できるように構成してある。
【0018】除糠筒Tの上端部に、フランジ付円筒体3
を着脱自在に連結し、そのフランジ付円筒体3の上部開
口を排出口2とし、円筒体6の周壁に受入口1を形成し
てある。フランジ付円筒体3のフランジ部と基枠4の円
筒状部4aとの嵌合部には、糠回収室7から外部に対し
て開口する通気孔22を形成してある。又、円筒状部4
aの下端部に連通する状態で、基枠4の糠排出シュート
部4bを設けてある。
【0019】研米用回転体Rについて、説明を加える。
筒内部から外周部に対して開口する通気孔8aを多数形
成した筒状軸部8を、一対の軸受け9を用いて、基枠4
の軸支用円筒状部4cに上下方向の軸芯周りで回転自在
に設けてある。筒状の研米ロール41と筒状の搬送スク
リュー11とを筒内部が連通する状態で連結してある。
互いに連結した研米ロール41及び搬送スクリュー11
を、研米ロール41を上部に位置させて除糠筒T内に位
置させた状態で、搬送スクリュー11を筒状軸部8に筒
内部が互いに連通する状態で連結してある。もって、研
米ロール41、搬送スクリュー11及び筒状軸部8を、
上下方向の同一軸芯周りで一体回転自在に設けてある。
そして、研米用電動モータM2にて、研米ロール41、
搬送スクリュー11及び筒状軸部8を前記同一軸芯周り
で回転駆動するように構成してある。
【0020】つまり、研米ロール41及び搬送スクリュ
ー11により、研米用回転体Rを構成し、その研米用回
転体Rを除糠筒T内に回転駆動自在に設けてある。又、
研米ロール41、搬送スクリュー11及び筒状軸部8夫
々の筒内部が一連に連なって形成される通路を通気路H
として機能させるように構成してある。尚、研米ロール
41に形成した通気孔41aを通じて通気路Hに入り込
んだ米粒を取り出すために、筒状軸部8の下端部の開口
にボルト34を螺着して、このボルト34の着脱によ
り、筒状軸部8の下端部の開口を開閉するように構成し
てある。
【0021】次に、図2ないし図8に基づいて、研米ロ
ール41の外周部へのブラシ42の設置構成について説
明を加える。尚、図中において、研米用回転体R、即ち
研米ロール41の回転方向を白抜き矢符で示し、米粒の
移送方向を黒塗り矢符で示す。研米ロール41の外周部
には、ブラシ42を設けたブラシベース44の4個を、
研米ロール41の周方向に等間隔で分散した状態で、且
つ、夫々が前記周方向に反転可能な状態で、ボルト43
にて着脱自在に設けてある。つまり、ブラシ42を、研
米ロール41の軸芯方向視において、研米ロール41の
周方向に部分的に設けてある。そして、研米ロール41
が図2及び図7の白抜き矢符に示す如く回転すると、そ
の外周部に設けたブラシ42の先端が米粒の表面に押し
付けられて、そのブラッシング作用によって糠が削り取
られて、研米が行われるように構成してある。
【0022】以下、ブラシベース44について説明を加
える。ブラシベース44は、樹脂にて概ね蒲鉾形状に形
成してあり、そのブラシベース44を、蒲鉾形状の長手
方向が研米ロール41の軸芯方向と平行になる姿勢で、
且つ、その表面が研米ロール41の外周部よりも突出す
る状態で、研米ロール41の外周部に形成した溝に嵌め
込んで、ボルト43にて取り付ける。
【0023】ブラシベース44の表面は、図5及び図7
に示すように、研米ロール41の外周面の半径と同一中
心の曲率半径R1 の曲面に形成してある。ブラシベース
44の表面には、その周縁部に沿って、矩形枠状に連な
る状態で、突起部44aを備えさせてあり、更に、ブラ
シベース44の幅方向の中央部に位置し、且つ、両端が
突起部44aに連なる直線状の突起部44cを備えさせ
てある。突起部44a,44cの表面は、研米ロール4
1の外周面の半径と同一中心の曲率半径R2 の曲面に形
成してある。
【0024】ブラシベース44の表面における突起部4
4a,44c形成部分以外の部分には、横断面形状が円
形の凹部44dの多数を、夫々の軸芯を、研米ロール4
1の軸芯方向視において研米ロール41の径方向に沿わ
した状態で、千鳥状に配置して形成してある。
【0025】突起部44a,44c夫々における内方側
の端面は、各凹部44dの中心と同一中心で、凹部44
dの半径よりも大きい曲率半径の湾曲面が連なった状態
の凹凸形状に形成してある。
【0026】ブラシベース44の突起部44c部分に位
置させて、ボルト43挿入用で、表裏に貫通する2個の
ボルト挿入孔44eと、多数の表裏に貫通する孔44f
を列状に形成してある。又、ブラシベース44の前記幅
方向両側の端面は、表側ほどブラシベース44の内方側
に位置する傾斜面44gに形成してある。
【0027】ブラシベース44の裏面には、孔44fに
連通し、ボルト挿入孔44eと区画する状態で凹部44
hを形成してある。凹部44hは、ブラシベース44を
研米ロール41に取り付けたときに、研米ロール41の
通気孔41aと連通する位置に形成してある。
【0028】多数のブラシ形成用の毛様体を円柱形状に
束ねることにより、ブラシ構成部42aを形成し、その
ブラシ構成部42aを各凹部44dに嵌入し、耐熱性を
有する接着剤にて固着してある。円柱形状のブラシ構成
部42aの形成方法は、例えば、多数の毛様体の束の長
手方向の中央部を金属製のベルト状材で束ねて、その束
ね部分でU字状に折り曲げた状態で、ベルト状材部分を
凹部44dに嵌入することにより、円柱形状のブラシ構
成部42aを形成する。
【0029】そして、上述のようにしてブラシ42を設
けたブラシベース44をボルト43にて研米ロール41
に取り付ける。
【0030】つまり、研米ロール41の外周部に、ブラ
シ42の全体を、複数の円柱形状のブラシ構成部42a
を互いに間隔を隔てて千鳥状に並べた状態で設けてあ
る。従って、各ブラシベース44において、ブラシ42
のうちのブラシの全周縁部に位置するものを、複数の円
柱形状のブラシ構成部42aを周縁部に沿って間隔を隔
てた状態で設けてある。
【0031】又、研米ロール41の外周部に、全ての円
柱形状のブラシ構成部42aを、前記軸芯方向視におい
て、研米ロール41の径方向に沿わした状態で設けてあ
る。更に、全てのブラシ42の先端が、前記軸芯方向視
において、研米ロール41の外周面の半径と同一中心の
曲率半径R3 の仮想曲面上に略位置するように設けてあ
る。
【0032】又、図5及び図7に示すように、前記軸芯
方向視において、ブラシベース44の形状が研米ロール
41の中心を通る中心線Lに対して対称となり、且つ、
ブラシ42の先端が、研米ロール41の外周面の半径と
同一中心の半径R3 の仮想円周上に略位置することによ
り、ブラシベース44を前記周方向に反転させて取り付
けても、同一の条件で研米できるように構成してある。
【0033】上述のようにブラシベース44を構成する
ことにより、ブラシベース44に備えさせた突起部44
aが、ブラシ42の周縁部よりも外側にその周縁部に沿
って設けたところの、ブラシ42を設ける部分よりもブ
ラシ先端側に突出する状態の突起部として機能する。
【0034】通気路Hからの空気は、通気孔41a及び
凹部44hを通じて、孔44fから噴出するので、孔4
4fが通気孔として機能する。そして、通気孔44fの
周部にも、ブラシ42を設ける部分よりもブラシ先端側
に突出する状態の突起部44cを設けてある。従って、
その突起部44cによって、米粒がブラシ先端側に案内
されるので、通気路Hの周部のブラシ42に対しては、
米粒は、ブラシ42の根元には当たらずに先端側の側部
に当たるようになる。又、突起部44cによって、米粒
が当たることにより、通気路Hの周部のブラシ42が倒
れるのを、受け止めることができる。
【0035】又、突起部44a,44c夫々の端面は、
円柱形状のブラシ構成部42aに沿わした凹凸形状に形
成してある。つまり、突起部44a,44c夫々の表面
部におけるブラシ42側の縁部を、円柱形状のブラシ構
成部42aに沿わした凹凸形状に形成してある。従っ
て、米粒が、突起部44a,44cとブラシ構成部42
aとの間や、ブラシ構成部42a同士の間に嵌入してそ
の状態で留まるのを防止している。
【0036】尚、凹部44dの直径を、例えば4.0m
m程度としてある。又、通気孔として機能させる孔44
fの直径を、孔44f内に米粒が入るのを防止できるよ
うに、例えば3.8mm程度としてある。又、ブラシ4
2の毛足の長さ(外側ベース部材44の表面から突出し
ている部分の長さ)を、例えば、5mm程度としてあ
る。又、突起部44a,44cの表面の曲率半径R
2 は、ブラシベース44の表面の曲率半径R1 よりも3
mm程度大にしてある。ブラシ42を形成するブラシ形
成用の毛様体は、6−12ナイロンに800メッシュ程
度の大きさの炭化ケイ素の砥粒を担持させた材料にて、
太さが0.4mm以下、例えば、0.25mm程度に形
成してある。
【0037】次に、図1に基づいて、供給部Aについて
説明を加える。供給部Aは、受入口1に連通接続した米
粒供給路15と、その米粒供給路15内に回転自在に支
持して設けた横送りスクリュー16と、その横送りスク
リュー16を回転駆動する供給用電動モータM1と、米
粒供給路15に連通接続したホッパ17と、そのホッパ
17の排出口に介装したシャッタ18とから構成してあ
る。供給用電動モータM1は所定の一定の回転数で回転
させ、シャッタ18の開度調整により、受入口1への米
粒の供給量を調整するように構成してある。
【0038】次に、図1に基づいて、排出部Dについて
説明を加える。排出部Dは、フランジ付円筒体3の上部
に連結した排出室形成用の円筒状ケーシング部19の内
部に排出室20を形成し、その円筒状ケーシング19に
排出シュート21を連通接続して構成してある。
【0039】次に、図1及び図9に基づいて、抵抗付与
部Eについて説明を加える。抵抗付与部Eは、円筒状ケ
ーシング19の上部に連結した円筒形状の支持枠案内部
23に対して、研米室40の内部から排出口2に向かっ
て流動する米粒の流動方向、即ち、上下方向に往復移動
自在に支持して設けた支持枠24と、その支持枠24に
対して、上下方向に往復移動自在に支持して設けた抵抗
体25と、その抵抗体25を排出口2に近づく方向、即
ち、下方に付勢するように支持枠24に対して設けたバ
ネ体26と、支持枠24を上下方向に往復移動駆動する
バネ圧調整用電動モータM3とを備えて構成してある。
【0040】支持枠24は円筒形状に形成し、その軸芯
を上下方向に向けた状態で、支持枠案内部23に対し
て、上下方向に往復移動自在に支持して設けてある。抵
抗体25は抵抗盤25aとその抵抗盤25aの上面部に
垂直に立設した丸棒体25bとから構成してあり、抵抗
盤25aを排出口2に対向配置した状態で、丸棒体25
bを、支持枠24に対して摺動自在に内嵌してある。バ
ネ体26は、丸棒体25bに外嵌した状態で、抵抗盤2
5aと支持枠24とにより挟持してある。支持枠24の
外周面にラックギア27を固着し、そのラックギア27
を、バネ圧調整用電動モータM3の出力軸に固着したピ
ニオンギア28に噛合してあり、バネ圧調整用電動モー
タM3の正方向及び逆方向回転により、支持枠24を上
下方向に往復移動駆動するように構成してある。つま
り、バネ圧調整用電動モータM3の作動により、抵抗体
25と支持枠24との相対位置関係の調整することによ
り、バネ体26の長さを調整して付勢力を調整し、米粒
の精白度を調整するように構成してある。
【0041】次に、図1に基づいて、通風部Fについて
説明を加える。糠排出シュート部4bに対して、吸引フ
ァン29の吸引口を接続してある。吸引ファン29を作
動させると、図1及び図2中において実線の矢符にて示
すように、吸引ファン29の吸引作用によって、空気
は、通気孔8a、通気路H、通気孔41a、凹部44h
を順次通流して、通気孔44fから噴出し、更に、研米
室40、通気孔13a、糠回収室7、糠排出シュート部
4bを順次通流して、吸引ファン29の吐き出し口から
外部に排出され、それと並行して、研米室40にて研米
に伴って米粒から分離された糠及びブラシ42が磨耗し
て分離された残滓等も排出される。尚、ブラシ42が磨
耗して残滓が生じるが、その量は、例えば、20tの米
粒を研米した場合、ブラシ42は僅かに1mm程度磨耗
するだけであることからも分かるように、極めて微量で
あり、その残滓は、吸引ファン29による通風により糠
とともに排出される。
【0042】又、吸引ファン29の吸引作用により、通
気孔22を通じて、外部から空気を吸い込んで、基枠4
の円筒状部4aの内面に沿って通流させて、円筒状部4
aの透明部分が糠等によって曇るのを防止するように構
成してある。
【0043】上述の研米装置で研米した場合、吸引ファ
ン29による通風により、略全ての糠は排出されて、米
粒にはほとんど糠は残っていず、実際の使用上は問題と
はならないが、詳細な説明は省略するが、糠分離装置に
て、更に糠を除去すると、商品価値を一層向上させるこ
とができる。尚、ブラシ42の残滓が残っていたとして
も、糠分離装置にて、糠とともに除去される。
【0044】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 上記の実施形態においては、ブラシ構成部42
aの形状として、横断面の形状が円形の円柱形状を適用
する場合について例示したが、ブラシ構成部42aの形
状は種々変更可能である。例えば、横断面の形状が多角
形の柱形状や、横断面の形状が楕円や長円の柱形状を適
用することができる。但し、ブラシ構成部42aに印加
される荷重をブラシ構成部42aの全体に均一に分散さ
せる面では、ブラシ構成部42aを円柱形状に形成する
のが最適である。
【0045】(ロ) 上記の実施形態においては、ブラ
シ42の全体を、複数の円柱形状のブラシ構成部42a
を互いに間隔を隔てて並べた状態で設ける場合について
例示したが、これに代えて、ブラシ42のうちの周縁部
の一部、特に、米粒の移送方向の上手側の周縁部に位置
するもの、又は、研米ロール41の回転方向側の周縁部
に位置するものを、複数の円柱形状のブラシ構成部42
aを周縁部に沿って間隔を隔てた状態で設けてもよい。
又は、ブラシ42のうちのブラシの全周縁部に位置する
もののみを、複数の円柱形状のブラシ構成部42aを周
縁部に沿って間隔を隔てた状態で設けてもよい。これら
の場合、ブラシ42において、円柱形状のブラシ構成部
42aを設ける部分以外の部分は、例えば、偏平状の壁
形状のブラシ構成部の複数を、互いに間隔を隔てて対向
する状態で並べて設けてもよい。
【0046】(ハ) 上記の実施形態においては、突起
部44aをブラシベース44の全周縁部にわたって設け
る場合について例示したが、突起部44aをブラシベー
ス44の周縁部の一部、特に、米粒の移送方向の上手側
の周縁部、又は、研米ロール44の回転方向側の周縁部
に設けてもよい。
【0047】(ニ) 上記の実施形態においては、突起
部44a,44c夫々の端面を、円柱形状のブラシ構成
部42aに沿わした凹凸形状に形成する場合について例
示したが、突起部44a,44c夫々の表面部における
ブラシ42側の縁部のみを、円柱形状のブラシ構成部4
2aに沿わした凹凸形状に形成してもよい。
【0048】(ホ) 突起部44a,44c夫々の表面
部におけるブラシ42側の縁部を、円柱形状のブラシ構
成部42aに沿わした凹凸形状に形成する場合の凹凸の
形状は、上記の実施形態において例示したような、湾曲
面が連なった形状以外にも種々の形状が可能である。例
えば、矩形状や三角形状の凸部が、隣合うブラシ構成部
42aの間に位置するような凹凸形状でもよい。
【0049】(ヘ) 上記の実施形態においては、ブラ
シ構成部42aを、前記軸芯方向視において、研米ロー
ル41の径方向に沿わした状態で設ける場合について例
示したが、これに代えて、研米ロール41の径方向に対
して研米ロール41の回転方向側に傾斜する方向に沿わ
した状態で設けてもよい。この場合、ブラシ構成部42
aの先端部に対する米粒の接触角度が更に大きくなるの
で、糠の削り取り能力を更に向上することができる。
【0050】(ト) 上記の実施形態においては、複数
のブラシ構成部42aを互いに間隔を隔てて千鳥状に配
置する場合について例示したが、複数のブラシ構成部4
2aの配置形態は種々変更可能である。例えば、互いに
間隔を隔てて格子状に配置したり、不規則に配置しても
よい。
【0051】(チ) 上記の実施形態においては、4個
のブラシベース44を、研米ロール41の外周部に、研
米ロール41の周方向に分散した状態で設ける場合につ
いて例示したが、その場合のブラシベース44の設置個
数は変更可能である。
【0052】(リ) 上記の実施形態においては、ブラ
シ42を、研米ロール41の軸芯方向視において、研米
ロール41の周方向に部分的に設ける場合について例示
したが、これに代えて、研米ロール41の全周にわたっ
て設けてもよい。
【0053】(ヌ) 円柱形状のブラシ構成部42aの
形成方法は、上記の実施形態において例示した方法に限
定されるものではなく、種々の方法が可能である。例え
ば、多数の毛様体の束の根元を、金属製のベルト状材で
円形状に束ねて、ベルト状材部分を凹部44dに嵌入し
てもよい。あるいは、多数の毛様体を円柱形状に束ね
て、その根元を直接凹部44dに嵌入してもよい。
【0054】(ル) 上記の実施形態においては、ブラ
シ42の毛足の長さを、例えば5mm程度とし、突起部
44a,44cの突出量を、例えば3mm程度とする場
合について例示したが、ブラシ42の毛足の長さ、及
び、突起部44a,44cの突出量は適宜変更可能であ
る。
【0055】尚、課題を解決するための手段の項に図面
との対照を便利にするために符号を記すが、該記入によ
り本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】研米装置の縦断正面図
【図2】研米装置の研米部の横断平面図
【図3】ブラシベースの側面図
【図4】ブラシベースの縦断側面図
【図5】図3におけるイ−イ矢視図
【図6】研米部の縦断側面図
【図7】ブラシを設けた状態のブラシベースを示す横断
平面図
【図8】ブラシベースの斜視図
【図9】抵抗付与部の縦断正面図
【図10】米粒がブラシに当たった状態を示す図であ
り、(イ)はブラシの側面視での図、(ロ)はブラシの
長手方向視での図
【図11】従来の研米装置において米粒がブラシに当た
った状態を示す図であり、(イ)はブラシの側面視での
図、(ロ)はブラシの長手方向視での図
【符号の説明】
42 ブラシ 42a ブラシ構成部 44a 突起部 44f 通気孔 R 回転体 T 除糠筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−100400(JP,A) 特開 平3−30840(JP,A) 特開 平3−127633(JP,A) 特開 昭52−65070(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02B 3/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 除糠筒内に回転駆動自在に配置された回
    転体の外周部に、前記除糠筒の内周面と前記回転体の外
    周面との間を移送される米粒の表面に接触させるブラシ
    が設けられた研米装置であって、 前記ブラシのうちの前記ブラシの周縁部に位置するもの
    が、ブラシ形成用の毛様体の複数を柱形状に束ねたブラ
    シ構成部の複数を、前記周縁部に沿って間隔を隔てて並
    べた状態で設けられ、 前記ブラシの周縁部よりも外側に、前記周縁部に沿っ
    て、前記ブラシを設ける部分よりもブラシ先端側に突出
    する状態の突起部が設けられ、 その突起部の表面部における前記ブラシ側の縁部が、柱
    形状の前記ブラシ構成部に沿わした凹凸形状に形成され
    ている研米装置。
  2. 【請求項2】 前記ブラシが、前記回転体の軸芯方向視
    において、前記回転体の周方向に部分的に設けられてい
    る請求項1記載の研米装置。
  3. 【請求項3】 前記ブラシのうちの前記ブラシの全周縁
    部に位置するものが、複数の前記ブラシ構成部を前記周
    縁部に沿って間隔を隔てて並べた状態で設けられている
    請求項1又は2記載の研米装置。
  4. 【請求項4】 前記ブラシの全体が、複数の前記ブラシ
    構成部を間隔を隔てて並べた状態で設けられている請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の研米装置。
  5. 【請求項5】 前記ブラシ構成部が、前記回転体の軸芯
    方向視において、前記回転体の径方向、又は、その径方
    向に対して前記回転体の回転方向側に傾斜する方向に沿
    わした状態で設けられている請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の研米装置。
  6. 【請求項6】 前記ブラシ構成部が、円柱形状に形成さ
    れている請求項1〜5のいずれか1項に記載の研米装
    置。
  7. 【請求項7】 前記回転体の外周部に、気体を通流させ
    る通気孔が開口されている請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の研米装置。
JP18023996A 1996-07-10 1996-07-10 研米装置 Expired - Fee Related JP3321526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023996A JP3321526B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 研米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023996A JP3321526B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 研米装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024241A JPH1024241A (ja) 1998-01-27
JP3321526B2 true JP3321526B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=16079807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18023996A Expired - Fee Related JP3321526B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 研米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103263954A (zh) * 2013-05-16 2013-08-28 何灏 一种研磨单元及精米系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1024241A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101996014B1 (ko) 고품질 정미장치
EP0131728B2 (en) Rice polishing machine
JP3321526B2 (ja) 研米装置
US4250588A (en) Bench top printed circuit board scrubbing device
JP3266802B2 (ja) 研米装置
JP3394702B2 (ja) 研米装置
JP3173984B2 (ja) 研米装置
JP3173986B2 (ja) 研米装置
JP3173972B2 (ja) 研米装置
JP3173985B2 (ja) 研米装置
JP2000070732A (ja) 精穀装置
JPH06253658A (ja) 全稈投入型脱穀装置
JP3173971B2 (ja) 研米装置
TW202023686A (zh) 研磨式縱型碾穀機
JPH1015405A (ja) 精穀装置
KR0167421B1 (ko) 도정장치
JPS6314605Y2 (ja)
JP3347985B2 (ja) 精穀設備
JPH1190246A (ja) 精穀装置
CN220824852U (zh) 搓光辊结构及粮食加工设备
JP3318242B2 (ja) 精穀設備
JP2004298801A (ja) 選別研米装置及び精米機
JP2000354773A (ja) 研米装置及び研米システム
JP4155955B2 (ja) 精穀用ブラシの製造方法
JPH0647289A (ja) 研米機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees