JP3320285B2 - トナー補給容器 - Google Patents

トナー補給容器

Info

Publication number
JP3320285B2
JP3320285B2 JP27902095A JP27902095A JP3320285B2 JP 3320285 B2 JP3320285 B2 JP 3320285B2 JP 27902095 A JP27902095 A JP 27902095A JP 27902095 A JP27902095 A JP 27902095A JP 3320285 B2 JP3320285 B2 JP 3320285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply container
toner supply
handle
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27902095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09120206A (ja
Inventor
研 若月
伴  豊
才二郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27902095A priority Critical patent/JP3320285B2/ja
Publication of JPH09120206A publication Critical patent/JPH09120206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320285B2 publication Critical patent/JP3320285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾式電子写真複写
機やプリンターなどの画像形成装置に粉体現像剤を補給
するためのトナ−補給容器に関する。さらに詳細には前
記トナー補給容器にてトナーを補給する際の操作性の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機や、レーザービームプリ
ンター等の画像形成装置は、一様に帯電させた感光体ド
ラムに選択的な露光をして潜像を形成し、この潜像をト
ナ−で顕像化して該トナ−像を記録媒体に転写して画像
記録を行う。このような装置には現像剤として粉末のト
ナーが使用されている。通常、装置本体の現像剤が消費
された場合には、ユーザーがトナ−の補給を行う。この
作業を行う際にいかにトナー飛散、所謂トナー汚れを少
なくするかがユーザーフレンドリーのポイントとなって
いる。
【0003】複写機等の本体側においては、前記トナー
補給容器から補給を受けるトナーホッパー又は現像器に
ついても、トナー飛散、汚れ防止及び異種トナーの入れ
間違い防止のためシャッター部材(以下トナーホッパー
蓋とする)を設けたものがあった(特開平4-336565)。
さらに、トナーホッパー蓋はトナー補給時以外に誤って
開かないようロックされる構成も提案、実用されてい
る。
【0004】一方トナー補給容器においては、従来箱状
の容器本体にフランジ部を一体的に設け、フランジ部に
可撓性トナーシールを熱溶着等の手段により剥離可能に
接着したトナー補給容器が広く実用されている。さらに
ユーザーフレンドリーとなるようさまざまな形状のトナ
ー補給容器が提案、実用されている。使用済みの前記ト
ナー補給容器の内部に極微量付着残留したトナーがこぼ
れ落ちて周囲に飛散するのを防止するため、さらにシャ
ッター部材を追加し、これによって再封可能なトナー補
給容器も提案され実用されている(特開平4-336565)。
【0005】上記提案の場合トナーシールの開封は次の
ように行っていた。オペレーターはまず始めにトナー補
給容器をトナーホッパーに装着する。次にトナーホッパ
ー蓋の端部を持ち、トナーホッパー蓋を手前側へ引き出
す。トナーホッパー蓋を全開にした時にトナー補給容器
に係合している把手が、トナーホッパー蓋に引き出され
る形で平行に手前側に引き出されてくる。オペレーター
はこの引きだされた把手を持ち再度手前側に引っ張るこ
とで、トナー補給容器本体と熱溶着してあるトナーシー
ルを剥離でき、トナー補給容器本体内に収納されている
トナーをトナーホッパーへ補給できる。つまりオペレー
ターはトナー補給の際、トナーホッパー蓋とトナーシー
ルをそれぞれ1回づつ手前側への引き出しが必要になる
所謂2段階開封の構成が提案、実用されている(特開平
4-346379)。トナー補給後、オペレーターはトナーホッ
パー蓋を元の位置まで押し戻し全閉にすることで、トナ
ー補給容器はトナーホッパーより取り外せる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、次のような問題点があった。
【0007】複写機のトナーホッパーへトナー補給する
際に、トナーホッパーにホッパー蓋を設け、トナー補給
時以外はホッパー蓋はロックすることで誤って開蓋し周
囲へのトナー飛散となるのを防ぐ。トナー補給時以外は
開蓋不可にロックされる構成においては、万一ホッパー
蓋のロック解除以前に誤ってトナー補給容器を開封する
とホッパー蓋は閉じたままゆえトナー飛散が発生すると
いう問題がある。すなわちトナー補給容器は前記ホッパ
ー蓋のロックが解除されない限り開封できないようにす
る必要があった。またトナーホッパー蓋ロック解除と把
手外れは同時に行わないため関連性が無かった。
【0008】トナー補給を行う際、オペレーターはトナ
ー補給容器をトナーホッパーに取付け後、まず最初にト
ナーホッパー蓋を手前に引いて全開にし、次にトナーシ
ールを開封する操作手番が必要であった。
【0009】さらにトナー補給容器の物流時にはX、
Y、Zのあらゆる方向に振り回される場合がある。この
時トナー補給容器に係合する把手の可動方向はトナー補
給容器のスライド蓋と同方向故、トナー補給容器のスラ
イド蓋がズリ出し始めると、トナー補給開始以前に把手
の係合が外れてしまうことも極稀にあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決する本発
明は、トナーを補給するための開口が設けられトナーを
収容する容器本体と、前記開口を開封可能にシールする
シール部材と、前記容器本体に係合することによって取
り付けられ、前記シール部材を引っ張るための把手と、
を有し、画像形成装置の装着部に着脱可能なトナー補給
容器において、前記トナー補給容器を前記装着部へ装着
する動作により前記把手と前記容器本体との係合が解除
されて、前記把手が前記容器本体から外れることを特徴
とするものである。
【0011】第2の本発明は、トナーを受け入れるため
の受け入れ開口並びにこの受け入れ開口を開閉する蓋部
材及びこの蓋部材をロックするロック手段が設けられた
前記装着部に前記トナー補給容器を装着する動作によっ
て、前記ロック手段による前記蓋部材のロックを解除す
るロック解除部を有することを特徴とするものである。
【0012】第3の本発明は、前記トナー補給容器を前
記装着部に装着する1つの動作により、前記把手が前記
装着部に当接して前記把手と前記容器本体との係合が解
除されると共に前記ロック解除部が前記ロック手段に作
用して前記蓋部材のロックが解除されることを特徴とす
るものである。
【0013】第4の本発明は、前記ロック解除部は前記
把手が前記装着部と当接する作用面よりも下側に突出す
るように前記把手の近傍に設けられていることを特徴と
するものである。
【0014】他の本発明は実施の形態の項で理解され
る。
【0015】(作用)前記構成において、トナー補給容
器はトナーホッパーの所定の位置に挿入し、次いで手前
側を下へ押し下げて装着する。このときトナー補給容器
に係合する把手はまずホッパー蓋に当接し、徐々に反作
用の力を受ける。トナー補給容器のトナーホッパーへの
装着完了と同時にホッパー蓋ロック解除でき、同時に把
手はトナー補給容器から外れる。把手が外れてトナー補
給容器の開封を可能とすることでホッパー蓋ロック状態
での誤開封を防ぎトナー飛散を防止する。
【0016】このように、トナー補給容器のトナーホッ
パーへの装着完了と同時にトナー補給容器から把手が外
れてトナー補給容器の開封を可能とすることで装着が不
完全な場合つまりホッパー蓋がロックされた状態で開か
ない状態のままのときに誤ってトナー補給容器のトナー
シールを開封することを防ぐ。これはトナー補給容器を
トナーホッパーへ不完全な装着状態でトナー補給所謂ト
ナーシールの開封をしてしまうと、本来トナーホッパー
に補給すべきトナーがホッパー蓋の上で行き場を失い周
囲に飛散して大変な汚染となる事態を確実に回避する。
【0017】また、トナーホッパーにトナー補給容器が
正しく装着された際に、トナーホッパー蓋ロックは解除
され、かつトナー補給容器端部に係合する把手が手前側
にスムーズに外れ飛び出すので、オペレーターはトナー
補給準備が整ったことを容易に察知でき、ホッパー蓋ロ
ックが解除されていないときに誤ってトナー補給容器の
トナーシールを開封することが防止される。このとき、
トナー補給容器を装着するトナーホッパーへの装着方向
と把手外れ方向は略同一直線上に有り、おのおのの作用
方向は逆向きとなるためトナー補給容器の装着と把手外
しは同時に行え、トナー補給はごく自然に行え操作手番
は少なくて済む。
【0018】また、トナー補給容器のシャッター可動方
向と把手外れ方向は略直交することから、物流時の振動
などからトナー補給容器のスライド蓋がずり出すことは
無い。すなわち、スライド蓋ずり出し防止は一層強化さ
れたこととなる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態を図面を
参照して具体的に説明する。
【0020】{トナー補給容器の構成}図1及び図2は
本発明を実施したトナー補給容器本体の斜視図である。
【0021】図3は同トナー補給容器の組立状態を示す
分解斜視図。
【0022】図4はトナー補給容器の横断面図。
【0023】図5はトナー補給容器本体と把手の結合部
の拡大断面図である。
【0024】図6はトナー補給容器の背面図。
【0025】図1〜図6において、1はトナー補給容器
本体であり、2はシャッター上、3はシャッター下、4
はトナーシール、12はキャップ、5は把手をそれぞれ示
す。
【0026】トナー補給容器本体1は箱状のトナー収納
部1aとフランジ部1bとを一体的に形成して成る。トナー
収納部1aにはトナー充填口1cが設けられ、フランジ部1b
にはトナーを排出するための開口(トナー排出口)1dが
それぞれ設けられている。トナー排出口1dを密閉するた
め、フランジ部1bにはトナーシール4が剥離可能に接着
される(4a)。フランジ部1bには略コ字型のガイド部1e
が設けられ、これに沿ってシャッター上2が挿入、保持
される。トナーシール4の一端は前記シャッター上2を
巻き込むように折り返し、手前側へと延在する。トナー
シール4の折り返し部4bを挟むようにしてシャッター下
3がシャッター上2に結合固定されて、トナー補給容器
が形成される。手前側へ引き戻したトナーシール4の端
部を把手5に接着固定し、把手5はトナー補給容器1の
一部に係合し保持される。これに所定量のトナーを充填
し、トナー充填口1cにキャップ12を圧入する。
【0027】トナー補給容器本体の奥側端部には第一の
ロック解除突起1fが、手前側のフランジ部両側面には第
二のロック解除突起1gがそれぞれ一体的に形成される。
【0028】このように、トナー収納部の開口を塞ぐシ
ャッターを有する所謂クローズド系とすることで次のよ
うな効果が得られる。トナー補給後にトナー収納部開口
を塞ぐことでトナー補給容器内部に極微量残留したトナ
ーを周囲に飛散させない。さらに、物流時や落下など外
部からの衝撃に対して、トナーシールに直接衝撃が加わ
らないようにすることで破れや熱溶着部分の剥離を抑え
る。さらに空輸時等で外圧が下がった場合でも、トナー
シールよりも剛性を持ち膨張しないシャッター部材によ
り内部からのトナーシールの膨張所謂変形を最小限にし
トナーシールとトナー補給容器の熱溶着部分の剥離を抑
える。
【0029】{把手外れ強度}図5に把手5とトナー補
給容器1の係合部分の拡大断面図を示す。把手5はトナ
ー補給容器1をトナーホッパー蓋7の上面に押し当てる
ことで上方へ外れるが、トナーホッパーに装着するまで
はトナー補給容器1と係合しているため、外れ強度を確
保している。図5を用いて外れ強度を得られる構成を説
明する。
【0030】把手5は凸状突起5a及び5cによりのトナー
補給容器1のリブ1kに係合する。本実施例ではトナー補
給容器1のリブ1k厚さ1.5mmに対して、嵌合用の空間5d
は2.0mm、凸状突起5cは0.5mmにした。空間5dをあまり大
きく取り過ぎると5c付近のが倒れ込んで、成形品で前記
寸法精度を得るのは難しくなる。更に把手自体が大きく
なってしまいコンパクトな把手にできない。大きすぎる
把手は見た目もあまり良い印象を得られない。把手はト
ナーホッパーにトナー補給容器を装着しホッパー蓋より
押されると上方に移動する。この時凸状突起5aが容器リ
ブ1kのエッジ部1mに突き当たり把手外れ強度を生む。
【0031】外れ強度は把手真ん中付近に凸状突起5a
(図5中係合部参照)を設けトナー補給容器と係合させ
ることで得ている。外れ強度の調節は前記凸状突起5aの
高さ5g、つまりトナー補給容器1mとの引っ掛かり量を調
節することで行える。
【0032】把手の正面図を図16に示す。ここで把手は
前記凸形状の周囲に切り欠き5b(図16参照)を設けること
で弾性を持たせ、トナー補給容器をトナーホッパーに装
着する際、つまりトナー補給容器と把手の係合が解かれ
るべき必要な状況の時には適切な外れ強度を得られる。
外れ強度は物流時の振動や衝撃等では把手とトナー補給
容器の係合が解かれないようにする必要があり、かつユ
ーザーフレンドリーを考慮しトナーホッパーへの取付け
力を極力少なくするために小さい方が良い。0.5kgf以下
の場合トナー補給容器本体との係合が甘くなり外れやす
く成り過ぎるので装着が完了してホッパー蓋のロックが
解除される以前に外れてしまう場合がある。4.0kgf以上
の場合、トナー補給容器のトナーホッパーへの装着に力
を要すため操作性が悪くなる。これらの要求より把手外
れ強度は0.5〜4.0kgfが好適である。より好ましくは0.
5〜2.0kgfにするのが好適である。
【0033】{把手とトナー補給容器第二のロック解除
突起の位置関係}図6はトナー補給容器を示す背面図で
ある。図中寸法”d”は把手5のトナーホッパー蓋7上
面に当接する面とトナー補給容器第二のロック解除突起
1gの最下端との距離を示している。把手5はトナーホッ
パー6に正しく確実に装着した際、すなわちトナーホッ
パー蓋ロックが解除された時にトナー補給容器1より外
れることが要求される。本実施例において、把手5はト
ナー補給容器第二のロック解除突起1gが図7中のトナー
ホッパーに設けてある第二のロック機構凹部分9に確実
に係合すると同時にトナー補給容器から次のように外せ
る。
【0034】図10は第二のロック機構の構造及び動作を
示す側面図である。トナー補給容器第二のロック解除突
起1gはトナーホッパーの第二のロック機構9のロック部
材押しながらトナーホッパー蓋7下面へ下側まで到達さ
せる。その位置で把手5を外すために、把手5の最下面
はトナー補給容器第二のロック解除突起1g最下端よりも
上側とする必要があった。そこでトナー補給容器の最下
面所謂シャッター下3がトナーホッパー蓋7の面に密着
した際に、把手5はトナー補給容器1より外れかつユー
ザーのトナー補給容器1の装着時の操作量を極力少なく
出来る様にする必要がある。前記d寸法は0.5mm以下つ
まり非常に小さくした場合はトナー補給容器第二のロッ
ク解除突起1gがトナーホッパー側の第二のロック機構を
解除する前に、把手はトナーホッパー上面に当接しトナ
ー補給容器装着の反作用の力で押し戻されトナー補給容
器との係合が解かれてしまうことがあり、把手外れとト
ナーホッパー蓋ロック解除の関連性が甘くなる。
【0035】また、前記d寸法は3.5mm以上つまり大き
くした場合はトナー補給容器第二のロック解除突起1gが
トナーホッパー側の第二のロック機構を解除するのに、
つまり把手がトナーホッパー上面に当接しトナー補給容
器装着の反作用の力で押し戻されトナー補給容器との係
合を解くのに、長い操作量が必要になる。これはユーザ
ーフレンドリーを考慮すれば好ましくない。これらの要
求より、把手5のトナーホッパー蓋7上面に当接する面
とトナー補給容器第二のロック解除突起1gの最下端との
距離つまり図10中寸法”d”(mm) は0.5≦d≦3.5にす
るのが好適である。これにより落下衝撃等の外力が直接
把手に加わらないのでトナー補給容器を装着する前に係
合が不用意に外れず、かつ把手はトナー補給容器との係
合を解くのに、長い操作量が不要である。より好ましく
は0.5≦d≦1.0にするのが好適である。
【0036】{トナー補給容器装着方向と把手外れ方
向}トナー補給容器をトナーホッパーへ装着する際装着
方向と把手外れ方向は略同一直線上とし、かつおのおの
の作用方向は逆向きとなる様に構成した。これによりユ
ーザーがトナー補給容器をトナーホッパーに装着する反
作用の力で把手を外すせるのでトナー補給容器装着によ
るトナーホッパー蓋ロック解除とトナー補給容器に係合
する把手の外しは1アクションで行える。
【0037】従来はトナー補給容器をトナーホッパーへ
装着する際装着方向と把手外れ方向は略直交としている
ため、かつおのおのの作用方向は同一直線上にない構成
ゆえユーザーがトナー補給容器をトナーホッパーに装着
する反作用の力で把手を外せず、トナー補給容器装着に
よるトナーホッパー蓋ロック解除とトナー補給容器に係
合する把手の外しは別々になり2アクションで行ってい
た。
【0038】{トナーシール4の把手への接着}トナー
補給を行う際には、オペレーターがトナーシール端部に
取付けられた把手5を持ち、トナーシール4を手前側に
引き剥がすことで行う。従って、オペレーターが把手5
を掴み、トナーシール開封中に把手5が剥がれないよう
トナーシール4と把手5は充分な接着強度が求められ
る。
【0039】トナーシール4は把手5に接着されるが、
接着方法は高い接着強度が容易に得られ、生産性も良い
両面テープによる粘着が最も好適であり、この他熱板溶
着やホットメルト接着も好ましく利用できる。
【0040】図15は把手5とシール把手4の接着状態を
示す。把手5とトナーシール4の接着強度は図15中に示
すように把手5はh方向に、又はトナーシール4はi方向
に約300mm/minで引っ張り、測定する。接着強度は6kgf
以上を得ているのが好適で、より好ましくは10kgf以
上にするのが好適である。
【0041】前記トナーシール4を両面テープにてHI-P
Sの把手に粘着する際の条件は、両面テープサイズ20mm
×41mmを把手5とトナーシール4の間に挟み、JIS-Z-02
37 8.2.3記載の圧着ゴムローラーを用いてトナーシール
4の上から約300mm/minの速さで一往復させて圧着させ
るのが好適である。
【0042】{トナーシール4のトナー補給容器への溶
着及び層構成}トナーシール4はトナー排出口1dの周囲
に剥離可能に接着されるが、接着方法は接着強度が容易
に制御でき、生産性も良い熱板溶着が最も好適であり、
この他、超音波溶着やインパルスシールも好ましく利用
できる。さらには粘着剤の塗布や両面テープによる接着
であっても良い。
【0043】トナー補給容器を開封する際には、後述す
るようにトナーシール4を引き剥がすことでトナーシー
ル4を巻き付けてあるシャッター上2とさらにこれに前
記のごとく結合されているシャッター下3も同時に引き
出すよう構成されている。従ってトナーシール4は充分
なる引っ張り強度を有し、しかもシャッター上2の摺動
部としての先端部に摺動しながら引き出しても切れたり
裂けたりしないことが条件であり、かつトナー容器本体
1に対して前記の各種手段等により適度な接着強度で接
着できなければならない。熱板溶着を利用する場合には
トナーシール4の層構成は下記のごとくするのが最も好
ましい。
【0044】 第一層:延伸ポリエステル16μm 第二層:延伸ナイロン25μm 第三層:低密度ポリエチレン30μm 第四層:シーラント層(エチレン酢酸ビニル系)40μm
【0045】上記のほか1軸延伸ポリプロピレン、2軸
延伸ポリプロピレン、ポリエチレン系不織布等も充分な
強度があって切れにくく、好ましく利用可能である。ト
ナーシールの総厚は薄すぎれは強度不足で切れ裂けを発
生し、逆に厚すぎれば腰が強くなり過ぎてシャッター上
2を巻き込むように折り返して引き出すのに支障をきた
す。材料構成にもよるが30〜300μmが好適で、より好ま
しくは50〜200μm、最も好ましくは80〜130μmにするの
が好適である。
【0046】前記トナーシール4を熱板溶着にてHI-PS
のトナー補給容器本体1に溶着する際の条件は、温度:
150℃、時間:3秒、圧力(面圧):17kgf/cm2程度が最
も好適である。
【0047】{補給手順} 図11はトナー補給容器1を装着部としてのホッパー6
に装着・開封しトナーを補給しているところを示す断面
図、図12は開封時の手前側の状況を示す斜視図であ
る。図中3cはシャッター下3の下面に設けた係合部と
しての突起部、7dはホッパー蓋7の先端部の係合面、
7cはホッパー蓋7の二つの把手部、11はトナーをそ
れぞれ示す。この図を用いてトナー補給容器1の補給手
順を説明する。
【0048】まずトナー補給容器1をホッパー6に装着
する。このとき前記のごとく始めにトナー補給容器の奥
側(図中左側)を下に下げてホッパーの第一のロック機
構(不図示)へ挿入し、次いでこの部分を回転中心とし
てトナー補給容器1を図中の時計回りに回転するように
してトナー補給容器の手前側(図中右側)を第二のロッ
ク機構(不図示)へ装着する。こうして第一及び第二の
ロック機構がともに動作し、ホッパー蓋7が引き出し可
能な状態になるとともに、トナー補給容器1がホッパー
6から取り外し不可にロックされる。この際トナー補給
容器はトナーホッパーへの装着動作と同時に、把手下面
がトナーホッパー蓋上面に突き当たり、さらにトナー補
給容器を押し下げると把手5が容器から離脱し、同時に
トナーホッパー蓋のロックは解除される。第一及び第二
のロック機構の両方を解除した際、つまりトナー補給容
器の正しい装着が行われた時に把手5は容易に外れる。
しかし、誤った装着が行われた時は把手5はホッパー蓋
7上面に突き当たらないのでトナー補給容器から離脱し
ない。オペレーターは装着が完了したかどうかの判断を
把手5の外れ具合から容易に判断出来る。よってホッパ
ー蓋のロックが解除されていない状態でトナー補給容器
のトナーシールを開封することはできない。
【0049】次に把手5を持って手前側(図中右側、矢
印の方向)に引っ張る。これにより、トナーシール4の
接着部が引き剥がされると同時に、トナーシール4を巻
き付けたシャッター上2及びこれに一体的に結合された
シャッター3が従動して引き出される。さらにシャッタ
ー下3の下面に設けた突起部3cとホッパー蓋7の先端部
の係合面7dが係合することでホッパー蓋7も引き出され
る。すなわちトナーシール4を引き出すという1動作所
謂1アクション開封で、トナーシールの引き剥がしとシ
ャッター上2、シャッター下3及びホッパー蓋7の全て
を同時に開封することが出来、トナー補給容器1に収容
されていたトナー11はホッパー容器6へと排出される。
トナー補給はトナーホッパー蓋をあらかじめ全開にして
おく必要は無く把手を持ちトナーシールを開封するだけ
で行え自然な動作で違和感無くスムーズに行える。従来
はトナー補給容器をトナーホッパーへ装着後、トナー排
出となるまでには、始めにトナーホッパー蓋の引きだし
を行い次にトナーシールの引き剥がしをする必要があり
別々に行う2動作所謂2アクション開封であった。トナ
ーシールの引き剥がしとシャッター上2、シャッター下
3及びホッパー蓋7の全てを同時に開封することで1ア
クション減らせ、よりユーザーフレンドリーとなる。
【0050】こうして全開に開封した状態では、トナー
シール4の折り返し部4bはシャッター上2とシャッター
下3の間から外へ引き出され、トナーが付着しているト
ナーシール4の接着部4aはシャッター上2とシャッター
下3の間に収容される。このためトナーシール4に付着
したトナーがホッパー蓋7の上面に転移してこれを汚す
ことはなく、かつオペレーターはトナーが付着して汚れ
たトナーシール接着部4aを見ることがない。
【0051】ここで図12に示すようにトナーシール4の
幅は、接着部4aにおいてはトナー補給容器1のトナー排
出口1dの幅よりも広い幅w1となっているが外へ引き出さ
れる折り返し部4bではw1よりも狭い幅w2となっている。
この幅w2はホッパー蓋7の引き出し方向と垂直な方向に
離間して設けられた二つの把手部7eの間を通り得る幅で
ある。
【0052】トナー排出が終了したらホッパー蓋7の二
つの把手部7を手で押して(図12の矢印)ホッパー蓋7
を閉じる。このときシールフィルム4は二つの把手部7e
の間を通り、シャッター上2とシャッター下3との間に
引き込まれて行く。また前記シャッター下3の下面に設
けた突起部3cとホッパー蓋7の先端部の係合面7dが係合
しているので、ホッパー蓋7とシャッター上2及びシャ
ッター下3は一体的に移動して閉じられる。
【0053】ホッパー蓋7を完全に閉じると前記のよう
に第二のロック機構が動作してトナー補給容器1がロッ
ク解除されて取り外し可能となると同時に、後述するポ
ップアップ機構によりトナー補給容器1は奥側の第一の
ロック機構付近を回転中心として図中反時計回りに回転
するように所定の距離だけ持ち上がる。さらにトナー補
給容器1が第二のロック機構から離脱すると、第二のロ
ック機構によりホッパー蓋7は引き出し不可にロックさ
れる。
【0054】以上説明したように、トナー補給容器1を
ホッパー6に装着すると直ちに取り外し不可にロックさ
れ、開封・排出後にホッパー蓋7をロック解除位置まで
押し込むと取り外し可能となる。またホッパー蓋7は通
常は引き出し不可にロックされていてトナー補給容器1
を装着すると引き出し可能となり、トナー補給容器1を
外すと再び引き出し不可にロックされる。
【0055】{トナー補給容器の製造方法}トナー収納
部1とフランジ部1とを一体的に有するトナー補給容器本
体1は、例えば耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HI-PS)を射
出成形して成形される。トナー容器本体1は後述するよ
うに突起1f及び1gにてロックを解除したり、或いはガイ
ド部1eによってシャッター上2を保持したりするために
ある程度の剛性が必要とされ、種々の輸送条件例えば振
動や落下衝撃にも耐え、さらにトナーシール4を剥離可
能に接着できるよう適度な濡れ性も要求される。これら
の諸要求に対応するためにはコストと要求される部品性
能から前記HI-PSが最も好適であり、この他各種合成樹
脂も好ましく利用できる。
【0056】製造方法は薄肉が可能で形状の自由度が大
きい射出成形が最も好適であるが、真空成形、圧縮成
形、ブロー成形なども好ましく利用でき、材料によって
適宜種々の製造方法を選択して良い。
【0057】シャッター上2及びシャッター下3に関し
ては、輸送、保管の過程で発生する内圧に抗してトナー
シールを抑え込むため剛性が必要である。
【0058】把手5に関しては、種々の輸送条件例えば
振動や落下衝撃にもトナー容器本体から外れないよう耐
え、かつオペレーターがトナー補給容器をトナーホッパ
ーに装着の際は違和感なくスムーズに外れるよう剛性お
よび弾性の双方が必要である。これらの要求のため、シ
ャッター上2、シャッター下3及び把手5についても、
HI-PSを射出成形にて製造するのが最も好ましく、その
他の合成樹脂、成形方法なども好ましく利用できるの
は、トナー補給容器本体と全く同様である。
【0059】{トナー補給容器の詳細構成} {第一のロック解除突起1f}トナー補給容器本体1の奥
側端部には左右一対の突起1fが設けられている。この突
起1fは後述するようにホッパー6の第一のロック部材8
を上方へ押し除けることでこれを解除し、さらに装着中
は前記ロック部材より常に下方に付勢力を受けこれをフ
ランジ部1に伝達してフランジ部下面をホッパー6に対
して密着するようにする役目がある。
【0060】第一のロック解除突起は下方への付勢力を
受けてトナー補給容器の側部においてホッパー側と密着
させる作用をする。よって本実施例のように左右に一対
設けるのが最も好ましいが、一つだけでも或いは三つ以
上あっても良い。また位置も後述するポップアップのた
めの突出部1iに近いことが望ましいが、任意に設定され
うる。
【0061】{第一のロック機構の構造}図8(a)は
第一のロック機構8の外観を示す斜視図、(b)は第一
のロック機構8のロック状態を示す側面図、(c)は同
正面図、図9(a)は第一のロック機構のアンロック状態
を示す側面図、図9(b)は同正面図である。
【0062】これらの図面において7aはホッパー蓋の先
端に設けられた穴、8aはロックアーム、8bはロックアー
ムの軸、8cはロックアームの爪、8dは弾性部材(コイル
バネ)、8eはテーパ面をそれぞれ示す。
【0063】ロックアーム8aは左右一対あり、軸8bを介
して回動自在に枢支される。ロックアームは弾性部材
(コイルバネ)8dによって下方に付勢され、爪8cがホッ
パー蓋の穴7aに係合することでホッパー蓋7が引き出し
不可にロックされている(図8参照)。
【0064】{第一のロック機構の動作}ここへトナー
補給容器1を装着すると前記ロックが解除される。トナ
ー補給容器1をホッパー6へ装着する際には、先ず奥側
先端の第一のロック解除突起1fを第一のロック機構8へ
挿入する。すると第一のロック解除突起1fの先端上面が
ロックアーム下面のテーパ面8eと摺動しつつロックアー
ム8aを弾性部材(コイルバネ)8dの付勢力に抗して上方
へ押し除けるように持ち上げる。左右一対のロックアー
ム8aは軸8bを中心として上方に回転し、爪8cがホッパー
蓋の穴7aから抜け出してロックが解除される。
【0065】ロックが解除している状態では、弾性部材
(コイルバネ)8dの復元力がロックアーム8aを介して第
一のロック解除突起1fに加わり、トナー補給容器1を下
方に付勢し、トナー補給容器1とホッパーのシール部材
6aとが密着され、良好なシール性を確保する。
【0066】{第二のロック解除突起1g}トナー補給容
器本体1の手前側のフランジ部両側面には第二のロック
解除突起1gがそれぞれ一体的に形成される。この突起1g
は後述するようにホッパー蓋の第二のロック部材を手前
側へ押し除けることで解除し、さらにトナー補給容器1
及びホッパー蓋の開封中にトナー補給容器をホッパーか
ら外れないように固定・保持する役目も持つ。
【0067】この突起1gは、トナーシール4とこれに従
動するシャッター上2及びシャッター下3が引き出され
るのを妨げないため、フランジ部12の側面部に設けるの
が好ましく、また前記トナー補給容器のトナーホッパー
への固定・保持を確実にし、さらに前記トナー補給容器
のトナーホッパーへの装着の際、ホッパー蓋上面と前記
トナー補給容器に係合する把手を平行に保ち把手外れを
確実にするため左右一対設けるのが好ましい。しかし同
様の作用を行うのであれば、取り付け位置及び個数はこ
れに限定されるものではない。
【0068】{第二のロック機構の構造}図10は第二の
ロック機構の構造及び動作を示す側面図である。図中、
7bはスリット、7cはテーパ面、9aは爪部、9bは凸部、9c
は爪部、9dは第二のロック部材の回転中心、9eは弾性部
材(板バネ)をそれぞれ示す。
【0069】図10(a)において、弾性部材(板バネ)9e
によって凸部9bを押され図中反時計回り方向に付勢され
た第二のロック部材9は、爪部9aにおいてホッパー蓋の
スリット7bを係合し、ホッパー蓋7を引き出し不可にロ
ックしている。
【0070】{第二のロック機構の動作}これにトナー
補給容器1を装着すると、第二のロック解除突起1gによ
って第二のロック部材9は、弾性部材(板バネ)9eに抗
し、回転中心9dを中心に図10(a)に示す矢印方向(図中
時計回り)に回転し、第二のロック解除突起1gの平面部
に第二のロック部材の爪部9cが係合し、図10(b)に示す
ように、トナー補給容器1を取り外し不可にロックす
る。
【0071】またロック部材7の回転でこれと一体的に
形成された爪部9aも同時に回転し、図10(b)に示すロッ
ク状態において、爪部9aとホッパー蓋7のスリット7と
の係合が解かれ、ホッパー蓋7は引き出し可能となる。
これと同時に把手5はトナー補給容器1との係合関係が
解かれる。
【0072】トナー容器を取り外す際は、図10(c)に示
すように、ホッパー蓋7を図10(a)の状態から更に図中
左方向に押し込むことによって、ホッパー蓋7のテーパ
面7cが第二のロック部材9の爪部9aを押し、第二のロッ
ク部材9は弾性部材(板バネ)9eに抗して更に図10(c)
に示す矢印方向(図中時計回り)に回転し、爪部9cと第
二のロック解除突起1gとの係合が解かれ、トナー補給容
器1が取り外し可能となる。なお後述するポップアップ
機構10があれば、係合が解かれるとトナー補給容器1は
自動的に所定の距離持ち上げられる。
【0073】トナー補給容器1を取り外した後は、弾性
部材(板バネ)9cの復元力によって、図10(a)の状態に
復帰する。
【0074】まとめると第二のロック機構はトナー補給
容器のトナーホッパーへの装着、把手外れ及びホッパー
蓋のロック解除これら3つを次の様に関連づけた。トナ
ー補給容器をトナーホッパーへ装着すると同時にホッパ
ー蓋のロックは解除され、また同時に把手はトナー補給
容器からの係合が解かれ飛び出す。これによりトナーシ
ール引き剥がし1アクション化の準備が整い、かつトナ
ー補給中所謂トナー補給容器のトナーホッパーへの装着
中は取り外し不可にロックされるので誤って外れること
はない。
【0075】{第一及び第二ロック機構のまとめ}第一
及び第二ロックの二つの機構所謂ダブルロック機構とす
ることで次のような効果が得られる。トナー補給容器を
トナーホッパーに装着し、トナーホッパー蓋のロックを
解除する為には、第一及び第二ロックの二つのロック機
構を解除する必要があるため、トナー補給容器の装着と
トナーホッパー蓋のロック解除をより強化出来、これに
より異種トナー補給容器の装着間違え所謂異種トナーの
入れ間違い防止をより強固に行うことができる。もし前
記のような互換性の無い異種トナー補給容器を装着使用
とした場合、手前側の第二のロック部材がたとえ解除出
来ても、奥側の第一のロック部材は解除できないので、
ホッパー蓋を開蓋することは出来ない。すなわち一層強
化された非互換性が得られる。さらに前記の如く、同じ
タイプのトナー補給容器に複数種のトナーを充填するケ
ースが増加している。第一のロック解除突起1fの位置、
長さ、形状等を変えることで数種のお互いに互換性のな
いトナー補給容器を構成することができる。さらに第一
のロック機構によりトナー補給容器は下方へ付勢される
のでトナー補給容器装着中はトナー補給容器とトナーホ
ッパー上面の間の密着が維持され、トナーシール開封時
所謂トナー補給時に密閉状態を保てトナーが飛散するの
を防止できる。
【0076】{ホッパーの構成}図7は本発明実施例の
トナー補給容器を装着し、トナーを補給する相手である
ホッパーの外観を示す斜視図である。この図で6はホッ
パー容器、7はホッパー蓋、8は第一のロック機構、9
は第二のロック機構、10はポップアップ機構をそれぞれ
示す。
【0077】ホッパー蓋7はホッパー容器6を開閉自在
に移動できるよう設置されるが、トナー補給容器を装着
していない時は第一のロック機構8と第二のロック機構
9とによって開封不可とされている。ホッパー容器6の
開口部周縁にはシール部材6aが設けられ、トナー補給容
器を装着、開封した時に密閉状態を保ちトナーが飛散す
るのを防止するようになっている。
【0078】{ポップアップ機構}図13はポップアップ
機構を示す斜視図、図14はポップアップ機構の動作を示
す断面図である。図中、1iは突出部、10aは切り欠き凹
所、10bは弾性部材(板バネ)をそれぞれ示す。
【0079】トナー補給容器1に設けられた突出部1a
は、トナー補給容器1をホッパー6に載せて上から押さ
え、第二のロック機構9に第二のロック解除突起1gを係
止させる工程(図10)に於いて、ホッパー6の切り欠き
凹所10aに設けられた弾性部材(板バネ)10bを下方に押
し、図14(b)に示すようにこれを弾性変形させる。従っ
て、トナー補給容器1はホッパー6にトナーを補給する
為の装置位置にセットされた状態に於いて、弾性部材
(板バネ)10bにより前記第一のロック解除突起1f付
近を回転中心として、装着位置から回動上昇する方向へ
の弾性的付勢力を受ける。しかし、第二のロック機構9
が第二のロック解除突起1gを係止してトナー補給容器
1を取り外し不可にロックしている限り、上記回動上昇
は阻止される。
【0080】しかし前記のごとくホッパー蓋7をロック
解除位置まで押し込んで第二のロック機構9と第二のロ
ック解除突起1gとの係合が解かれると、それと同時に図
14(b)に示す弾性部材(板バネ)10bの復元力によって、
トナー補給容器1は装着位置から自動的に上記の如く回
動上昇する。オペレーターはこのように装着位置から自
動的にトナー補給容器1が変位することにより、前記の
ロックが解除されたことを確認できる。そしてオペレー
ターは、このように自動変位したトナー補給容器1を持
って、ホッパー6から取り外せばよい。
【0081】{キャップ}キャップ12はトナー補給容器
1にトナーを充填した後、先端側に設けた充填口1cを閉
塞するものであり、低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン等の材質(好ましくは低密度ポ
リエチレン)によって底部を有する円筒状に形成した部
材からなる。
【0082】このキャップ12を充填口1cに圧入すること
により、充填口1cを密閉し、トナー漏れを防止する。
【0083】{落下試験}トナー補給容器を専用の個装
箱に入れ、個装及び集合梱包で落下試験を行った。把手
はトナー補給容器の突起1gが近傍にあるため衝撃をダイ
レクトに受けないようにした。これによりトナー補給容
器長手方向、トナー補給容器短手方向及びトナー補給容
器装着方向においては把手下面5gはトナー補給容器の突
起1gにより外部より直接衝撃は受けない。よってトナー
補給容器のトナーホッパーへの装着時以外には外れにく
い。さらにトナー補給容器短手方向への衝撃等に関して
は前記に加えてトナー補給容器リブ1lの端面に把手端面
5eは略直交し当接するのでズレは規制され、把手は押し
出されて外れることは無い。さらにトナー補給容器長手
方向に関しては前記に加えて把手外れ方向とトナー補給
容器の一部材であるスライド蓋上及び下の可動方向は略
直交するため、把手は物流上の振動によって前記スライ
ド蓋上及び下が万一動きだしてもそれらに押し出されて
外れることは無い。
【0084】把手とトナー補給容器の係合が解かれない
ことを個装箱や集合梱包状態で落下試験を行い確認し
た。落下試験は個装箱や集合梱包状態のそれぞれについ
て高さ60cmと90cmから一角三稜六面の合計10回行い、
全て箱を開封した際に把手が外れていることは無かっ
た。
【0085】従来の把手外れ方向とトナー補給容器の一
部材であるスライド蓋上及び下の可動方向は略平行なた
め、把手は物流上の振動によって前記スライド蓋上及び
下が万一動きだすとそれらに押し出され係合が解かれる
可能性を含んでいた。
【0086】従来品での落下試験は個装箱や集合梱包状
態のそれぞれについて高さ60cmと90cmから一角三稜六面
の合計10回行い、高さ60cmでは箱を開封した際に把手
が外れていることは無かった。高さ90cmでは箱を開封し
た際に1/10把手外れが発生した。
【0087】
【発明の効果】本発明により下記の効果がある。 (1)トナーホッパー蓋ロック解除と同時に外れる把手
を引くことでトナーシール開封を行う方式により、ホッ
パー蓋ロック状態での誤開封を防ぎトナー飛散を防止で
きる。 (2)トナー補給容器をトナーホッパーへ装着した際、
トナーホッパー蓋のロック解除と把手外しは同時に行
い、トナー補給はホッパー蓋とトナーシール引き剥がし
とを別々に行う必要のない自然な開封動作により行える
トナー補給容器を提供できる。 (3)物流でのスライド蓋ずり出し防止をより強固に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のトナー補給容器本体を示す斜視
【図2】本発明実施例のトナー補給容器本体を示す斜視
【図3】本発明実施例のトナー補給容器の組立状態を示
す分解斜視図。
【図4】本発明実施例のトナー補給容器の横断面図。
【図5】本発明実施例のトナー補給容器本体と把手の結
合部の拡大断面図。
【図6】本発明実施例のトナー補給容器の背面図。
【図7】本発明実施例のトナー補給容器を装着し、トナ
ーを補給容器する相手であるホッパーの外観を示す斜視
図。
【図8】(a)は第一のロック機構8の外観を示す斜視
図。(b)は第一のロック機構8のロック状態を示す側
面図。(c)は第一のロック機構8のロック状態を示す
正面図。
【図9】(a)は第一のロック機構8のアンロック状態
を示す側面図。(b)は第一のロック機構8のアンロッ
ク状態を示す正面図。
【図10】第二のロック機構の構造及び動作を示す側面
図。
【図11】トナー補給容器をホッパーに装着・開封しト
ナーを補給しているところを示す断面図。
【図12】トナーシール開封時の手前側の状況を示す斜
視図。
【図13】ポップアップ機構を示す斜視図。
【図14】ポップアップ機構の動作を示す断面図。
【図15】トナーシール及び把手の引き剥がし強度を求
める際の引っ張り方向を示す正面図。
【図16】把手の正面図。
【図17】把手の側面図。
【符号の説明】
1 トナー補給容器本体 1a トナー収納部 1b フランジ部 1c トナー充填口 1d トナー排出口 1e ガイド部 1f 第一のロック解除突起 1g 第二のロック解除突起 1h 突起の屈曲部及び根元部 1i 突出部 1j 従来例のトナー補給容器の先端部分 1k 把手嵌合リブ 1l 把手規制リブ 1m エッジ部 2 シャッター上 2a 穴 2b リブ 3 シャッター下 3a 穴 3b リブ 3c シャッター下 4 トナーシール 4a 接着部 4b 折り返し部 5 把手 5a 凸状突起1 5b スリット 5c 凸状突起2 5d トナー補給容器リブへの嵌合幅 5e 端面 5f 凸状突起1高さ 5g 把手の最下面 6 ホッパー容器 6a シール部材 7 ホッパー蓋 7a ホッパー蓋の先端に設けられた穴 7b スリット 7c テーパー部 7d ホッパー蓋7の先端部の係合面 7e ホッパー蓋7の二つの把手部 8 第一のロック機構 8a ロックアーム 8b ロックアームの軸 8c ロックアームの爪 8d 弾性部材(コイルバネ) 8e テーパー面 9 第二のロック機構 9a 爪部 9b 凸部 9c 爪部 9d 第二のロック部材の回転中心 9e 弾性部材(板バネ) 10 ポップアップ機構 11 トナー 12 キャップ 13 両面テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−346377(JP,A) 特開 平5−216345(JP,A) 実開 平2−64962(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーを補給するための開口が設けられ
    トナーを収容する容器本体と、前記開口を開封可能にシ
    ールするシール部材と、前記容器本体に係合することに
    よって取り付けられ前記シール部材を引っ張るための把
    手と、を有し、画像形成装置の装着部に着脱可能なトナ
    ー補給容器において、 前記トナー補給容器を前記装着部へ装着する動作により
    前記把手と前記容器本体との係合が解除されて、前記把
    手が前記容器本体から外れることを特徴とするトナー補
    給容器。
  2. 【請求項2】 トナーを受け入れるための受け入れ開口
    並びにこの受け入れ開口を開閉する蓋部材及びこの蓋部
    材をロックするロック手段が設けられた前記装着部に前
    記トナー補給容器を装着する動作によって、前記ロック
    手段による前記蓋部材のロックを解除するロック解除部
    を有することを特徴とする請求項1のトナー補給容器。
  3. 【請求項3】 前記トナー補給容器を前記装着部に装着
    する1つの動作によって、前記把手が前記装着部に当接
    して前記把手と前記容器本体との係合が解除されると共
    に前記ロック解除部が前記ロック手段に作用して前記蓋
    部材のロックが解除されることを特徴とする請求項2の
    トナー補給容器。
  4. 【請求項4】 前記ロック解除部は前記把手が前記装着
    部と当接する作用面よりも下側に突出するように前記把
    手の近傍に設けられていることを特徴とする請求項2又
    は3のトナー補給容器。
  5. 【請求項5】 前記トナー補給容器を前記装着部へ押し
    下げるように装着する動作によって、前記把手は前記装
    着部と当接して上方に外れることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかのトナー補給容器。
  6. 【請求項6】 前記シール部材と摺動可能な摺動部が設
    けられ前記開口を開閉するシャッター部材を有し、前記
    シャッター部材は前記シール部材を引っ張る動作に連動
    して前記摺動部によって開方向へ移動することを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれかのトナー補給容器。
  7. 【請求項7】 前記シャッター部材は前記トナー補給容
    器が前記装着部に装着された状態において前記蓋部材と
    係合する係合部が設けられており、前記蓋部材は前記シ
    ール部材を引っ張る動作に連動して前記係合部によって
    開方向へ移動することを特徴とする請求項6のトナー補
    給容器。
JP27902095A 1995-10-26 1995-10-26 トナー補給容器 Expired - Fee Related JP3320285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902095A JP3320285B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 トナー補給容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902095A JP3320285B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 トナー補給容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120206A JPH09120206A (ja) 1997-05-06
JP3320285B2 true JP3320285B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=17605282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27902095A Expired - Fee Related JP3320285B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 トナー補給容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320285B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495914B2 (ja) * 1998-06-24 2004-02-09 キヤノン株式会社 トナー補給容器及びトナー補給装置ならびにこれらを用いたトナー補給方法
TW525794U (en) 2001-11-12 2003-03-21 Gen Plastic Ind Co Ltd Powder supply apparatus of carbon powder cartridge
TW588808U (en) * 2002-05-02 2004-05-21 Gen Plastic Ind Co Ltd Fixing mechanism of auxiliary apparatus for opening sealing of image display cartridge
US6907208B2 (en) 2002-10-25 2005-06-14 Michael E. Bausch Developer cartridge including sealing gasket
JP4689422B2 (ja) 2005-09-27 2011-05-25 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5568597B2 (ja) * 2012-05-31 2014-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09120206A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471992B2 (ja) トナー補給容器及び画像形成装置
US4895104A (en) Developer reservoir
JP3495914B2 (ja) トナー補給容器及びトナー補給装置ならびにこれらを用いたトナー補給方法
JP4693393B2 (ja) 現像剤補給装置
JP3507222B2 (ja) トナー補給容器
KR100192891B1 (ko) 토너 공급 방법, 토너 저장 용기, 프로세스 카트리지및전자사진식화상형성장치
KR0185632B1 (ko) 토너 저장 용기, 프로세스 카트리지 및 전자사진식 화상형성장치
JP4035384B2 (ja) 現像剤補給容器
JP3320285B2 (ja) トナー補給容器
JPH0830170A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3826110B2 (ja) トナー補給容器
US5970284A (en) Slide cover for marking particle receptacle
US5978624A (en) Slide cover breathable seal for a marking particle receptacle
JPH10161410A (ja) トナー補給機構
JPH0546037Y2 (ja)
JP3825961B2 (ja) 現像装置
JP2008216467A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH07209976A (ja) トナー収納装置及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2628565B2 (ja) トナーカートリッジ
JP3498013B2 (ja) トナー補給装置およびトナーカートリッジ
JPH03103881A (ja) 現像装置
JPS60115968A (ja) トナ−カ−トリツジ
JPH0713422A (ja) 現像剤収納容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置及びカバー部材の取付方法
JPH08146738A (ja) 粉体補充カートリッジ
JPH05232808A (ja) 現像剤供給容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees