JP3319517B2 - 故障点標定装置 - Google Patents

故障点標定装置

Info

Publication number
JP3319517B2
JP3319517B2 JP16443292A JP16443292A JP3319517B2 JP 3319517 B2 JP3319517 B2 JP 3319517B2 JP 16443292 A JP16443292 A JP 16443292A JP 16443292 A JP16443292 A JP 16443292A JP 3319517 B2 JP3319517 B2 JP 3319517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
point
branch point
calculating
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16443292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063402A (ja
Inventor
久一 藤井
政夫 堀
昭夫 竹多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16443292A priority Critical patent/JP3319517B2/ja
Publication of JPH063402A publication Critical patent/JPH063402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319517B2 publication Critical patent/JP3319517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は送電線の一端の電圧,電
流を入力し、事故点までの距離を標定する故障点標定装
置に係わり、特に分岐電源を有する送電線の故障点標定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、送電線故障点標定方式としてサー
ジ受信方式,パルスレーダ方式、あるいはインピーダン
ス測定方式等がある。前二者は高価な通信装置あるいは
送電線への信号結合装置を必要とする。これに対して後
者のインピーダンス測定方式は、電圧変成器及び変流器
より得られる電圧・電流により標定するもので、入力量
を得るために新たな設備を必要としない。このため、最
近、インピーダンス測定方式が特に注目されている。
【0003】従来のインピーダンス測定方式は送電線に
分岐がないことを前提としている。分岐がある場合には
分岐点までの標定を前提としている。このことは基幹系
送電線では特に支障はない。その理由は分岐があるとし
ても極く限られているため分岐毎に装置を設置しても、
その装置数が著増することはないからである。しかし、
66kv等の下位系送電線では需要家への引込みが多数
あり、その引込み毎に装置を設置することは経済的に
も、又、運用する上からも困難である。
【0004】このため、分岐の多い送電線において分岐
負荷の影響を受けることのない故障点標定方式、例えば
特公昭60−204220号「送電線故障点標定方式」
等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭60−20
4220号の発明を含む従来方式は、送電線に分岐電源
がないことを前提としている。従来、このことは下位系
送電線においても多くは支障はなかった。分岐電源があ
るとしてもその電源容量は小さく無視できたからであ
る。しかし、最近、故障点標定装置の適用範囲が拡大
し、電源容量の無視できない分岐電源を有する複雑な送
電線にも適用が期待されるようになった結果、従来方式
では分岐電源から流入する電流のため標定誤差が無視で
きなくなった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、事故点と標定装置との間に分岐電源があっても高
精度な故障点標定を行なうことのできる故障点標定装置
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の[請求項1]に係る故障点標定装置は、分
岐を有する送電線の事故点を標定する故障点標定装置に
おいて、自端の電圧・電流を取り込む第1の手段と、送
電線の単位長当たりの線路インピーダンスZ1 ,自端
分岐点間の線路長をL1,分岐電源と分岐点間の線路長
LB1,分岐の電源背後インピーダンスの設定値ZB
1を取り込む第2の手段9と、前記第1,第2の各手段
の出力を用いて分岐点電圧を算出する第3の手段10
と、前記第1の手段の出力をもとにして変化分電圧・電
流を算出する第4の手段11と、前記第4の手段の出力
をもとに自端背後のインピーダンスZ0Bを算出する第
5の手段12と、前記第1,第2,第5の手段の出力を
もとに分岐点電流を算出する第6の手段13と、前記第
2,第3,第6の手段の出力をもとに分岐点から事故点
までの距離を算出する第7の手段14と、前記第2,第
7の各手段の出力をもとに自端から事故点までの距離を
算出する第8の手段15とを備えた。
【0008】本発明の[請求項2]に係る故障点標定装
置は、分岐を有する送電線の事故点を標定する故障点標
定装置において、自端の電圧・電流を取り込む第1の手
段と、送電線の単位長当たりの線路インピーダンスZ
1,自端と第1の分岐点J1間の路線長をL1,第1の
分岐点J1と第2の分岐点J2間の路線長をL2,第2
の分岐点J2と第3の分岐点J3間の路線長をL3,第
3の分岐点J3と第4の分岐点J4間の線路長をL4及
び各分岐点J1,J2,J3から出ている各分岐の電源
背後インピーダンスの設定値ZB1〜ZB3を取り込む
第2の手段20と、第1の手段からの出力をもとにして
変化分電圧・電流を算出する第4の手段11と、前記第
4の手段の出力をもとに自端背後のインピーダンスZ0
Bを算出する第5の手段12と、前記第2,第5の各出
力をもとに各分岐点J1〜J3から自端側を見たインピ
ーダンスZBD1〜ZBD3を算出する第9の手段21
と、前記第1,第2,第9の各手段の出力をもとに各分
岐点電流IJ1〜IJ3を算出する第10の手段22
と、前記第1,第2,第10の各手段の出力をもとに各
分岐点電圧VJ1〜VJ3を算出する第11の手段23
と、前記第1,第2,第11の各手段の出力をもとに自
端又は各分岐点から事故点までの距離X1〜X4を算出
する第12の手段24と、前記第2,第12の各手段か
らの出力をもとに自端又は各分岐点から事故点までの距
離X1〜X4と各区間の線路長L1〜L4との比較を行
なう第13の手段25と、前記第2,第13の各手段の
出力をもとに自端から事故点までの距離を算出する第1
4の手段26とを備えた。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例のハードウェアを
示す構成図である。図1において、1は対象となる送電
線、2は変成器、3は変流器、4及び5は入力変換回
路、6はアナログディジタル変換回路(AD変換回
路)、7は演算回路、8は表示回路、P0 は標定装置設
置端(自端)の背後電源、P1 は分岐電源、J1 は分岐
点、Fは事故点、L1 は自端と分岐点J1 間の線路長、
B1は分岐電源P1 と分岐点J1 間の線路長、X2 は分
岐点J1 から事故点までの距離、Xは自端から事故点F
までの距離(標定値)、Vは自端電圧、Iは自端電流で
ある。例えば3相電圧Va ,Vb ,Vc を代表してV、
3相電流Ia ,Ib ,Ic を代表してIで表してある。
【0011】入力変換回路4及び5は変成器2及び変流
器3の出力を適当なレベルに変換し、更に高域の周波数
成分を除去するための前置フィルタ(公知であり内部構
成図は省略)を経て出力を生ずる。AD変換回路6(公
知であり内部構成図は省略)は入力を一定間隔でサンプ
リングし、AD変換してディジタル出力を演算回路7へ
印加する。演算回路7は図2により説明する演算を実施
し、その結果を表示回路8により表示する。
【0012】ここで入力変換回路4及び5の出力、AD
変換回路6で変換されたディジタル出力は混乱のない限
りV及びIで表すものとする。又、分岐電源・分岐点が
1ケ、事故点Fは分岐点J以遠として説明する。
【0013】図2は図1の演算回路7の機能を説明する
ブロック図である。本発明は2線以上の事故を対象とす
るものである。又、記号表現を省略するが、電圧V,電
流Iは線間量を用いる。電圧・電流の各相から線間への
変換は公知の手法による。
【0014】図2では9は設定手段であり、L1
B1,Z1 ,ZB1等が設定され記憶されている。L1
B1は図1と同様の距離、Z1 は送電線単位長当たりの
正相インピーダンス、ZB1は分岐電源P1 端背後の正相
インピーダンスである。10は演算手段で電圧V,電流
I,定数Z1 ,L1 を入力として次の演算を実施し分岐
点電圧出力VJ1を出力する。ただし、*は乗算を示す。 VJ1=V−Z1 *L1 *I ……………………………………(1) である。11は演算手段で電圧V,電流Iを入力して次
の演算を実施し変化分電圧V″,変化分電流I″を出力
する。ここで、V′:事故前電圧、I′:事故前電流。 V″=V−V′ , I″=I−I′ …………………(2) 12は演算手段で次の演算を実施し自端電源P0 背後の
正相インピーダンスZB0を出力する。 ZB0=V″/I″ ………………………………………………(3) 13は演算手段で次の演算を実施し分岐点電流IJ1を出
力する。 IJ1=(1+(ZB0+Z1 *L1 )/(ZB1+Z1 *LB1))*I…(4) 14は演算手段で次の演算を実施し距離X2 を出力す
る。 X2 =VJ1/(Z1 *IJ1) …………………………………(5) 15は演算手段で次の演算を実施し標定値Xを出力す
る。 X=L1 +X2 …………………………………………………(6)
【0015】図3は図2の演算手段11と12の作用を
説明する等価回路である。図3の(a)は事故時等価回
路、(b)は事故前成分の等価回路、(c)は事故成分
の等価回路である。事故発生時の現象は、いわゆる重畳
の理により図3に示すように事故前成分と事故成分の二
つの等価回路に分解される。従って、図(c)より自端
背後の正相インピーダンスZB0は変化分(事故前成分と
事故成分との差分)電圧V″及び変化分電流I″(前記
(2)式)を用いて前記(3)式により求められる。
【0016】図4は図2の全体の作用を説明する図であ
る。まず、分岐点J1での電圧VJ1 は自端電圧Vか
ら自端と分岐点J1との間の電圧降下分を引くことによ
り前記(1)式で求められる(演算手段10)。次に、
分岐点J1から自端及び分岐電源端を見たインピーダン
スZJ10 ,ZJ11 は各々下記で求められる。 ZJ10=ZB0+Z1*L1 ………………………………(7) ZJ11=ZB1+Z1*LB1 ………………………………(8) 分岐電源からの流入電流IB1は自端電流及び上記イン
ピーダンスZJ10,ZJ11を用いて下記で求められ
る。 IB1=(ZJ10/ZJ11)*I ………………………………(9) 又、分岐点J1での電流IJ1は電流IとIB1との和
であるため(7)式ないし(9)式を用いて下記で求め
られる(演算手段13)。 IJ1=I+IB1=(1+(ZJ10/ZJ11))*I =(1+(ZB0+Z1*L1)/(ZB1+Z1*LB1))*I ……………前掲(4)式 (9)式が出る理由は以下の通りである。先ず、分岐点
Jから自端を見たときのインピーダンスZJ10は自端
電源P0 の背後インピーダンスZB0と分岐点Jまでの
インピーダンスZ1*L1の和であるため、ZJ10=
ZB0+Z1*L1となる。次に分岐電源P1から分岐
点JまでのインピーダンスZJ11は分岐電源P1の背
後インピーダンスZB1と分岐点Jまでのインピーダン
スZ1*LB1との和であるため、ZJ11=ZB1+
Z1*LB1となる。今、送電線に流れる電流をI、電
源電圧をEとし、分岐線から本線(送電線)に流れ込む
電流をIB1とすると共に、分岐点電圧VJ1とすれ
ば、E−VJ1=I(ZB0+Z1*L1),E−VJ
1=IB1(ZB1+Z1*LB1)となるはずであ
る。したがって、IB(ZB1+Z1*LB1)=I
(ZB0+Z1*L1),となる。
【0017】更に分岐点から事故点までの距離X2 は分
岐点電圧・電流VJ1,IJ1及び送電線の単位長当りの正
相インピーダンスZ1 を用いて前記(5)式で求められ
る(演算手段14)。そして、自端から事故点までの距
離(標定値)Xは前記(6)式で求められる(演算手段
15)。
【0018】以上のように、分岐電源がある場合の故障
点標定は、分岐点電流を求めるのに自端及び分岐電源端
の背後インピーダンスを用いる。ここで、通常、自端電
源は分岐電源に比べ大きく標定結果への影響が大きい。
従って、自端の電圧・電流を用いてリアルタイムで精度
よく背後インピーダンスを求める方法とした。他方、分
岐電源は一般に小さいので背後インピーダンスを設定す
る方法とした。厳密には季節・時間帯により多少変動す
るが、平均値を設定することで実用上問題はない。
【0019】又、本発明では自端背後インピーダンスを
自端電圧・電流の変化分から求めるように構成したの
で、平行2回線送電線にも適用できる。なぜなら、平行
2回線の各回線の電圧・電流は事故種類・事故点により
変わるが、該当事故回線に対応する自端背後インピーダ
ンスは自端電圧・電流の変化分から求められ、標定に必
要な分岐点電流が正しく推定できるからである。
【0020】なお、一実施例では2線以上の事故で電圧
V,電流Iは線間量、インピーダンスは正相での測距を
説明した。これは公知のように2線短絡,2線地絡,3
線短絡,3線地絡いずれも事故相の測距はβ回路で線間
電圧・電流(β電圧・電流と線間電圧・電流は大きさが
異なるのみ)と正相インピーダンス(β量のインピーダ
ンスは正相インピーダンスに置換できる)を用いて行な
うことができるからである。
【0021】以上説明したように、本発明の一実施例で
は自端及び分岐電源端の背後インピーダンスと自端電流
を用いて分岐点電流を求めるように構成したので、標定
装置と事故点の間に分岐電源があっても高精度な故障標
定を行なうことのできる故障点標定装置を提供すること
ができる。以下に他の実施例を示す。
【0022】[1]上実施例では説明を容易にするため
分岐電源・分岐点が1ケで事故点が分岐点以遠の場合を
説明した。本発明は分岐電源・分岐点の個数や事故点に
制約されるものでなく、容易に拡張できる。図5は他の
実施例の構成図である。図5においてP1 ,P2
3 ,P4 は分岐電源、J1 ,J2 ,J3 は分岐点、F
1,F2 ,F3 ,F4 は事故点、L1 ,L2 ,L3 ,L
4 は各区間の線路長、X1は自端から事故点F1 までの
距離、X2 ,X3 ,X4 は各分岐点J1 ,J2 ,J3
ら事故点F2 ,F3 ,F4 までの距離である。1〜6,
8,P0 は図1と同一であるため説明を省略する。7A
は演算回路であり図6にて説明する。なお、分岐電源は
送電線直下と仮定し分岐線の長さは零とする。図6は図
5の演算回路7Aの機能を説明するブロック図である。
【0023】図6で11,12は図2と同じ内容であ
る。20は設定手段でL1 〜L4 ,Z1 ,ZB1〜ZB3
が設定され記憶されている。L1 〜L4 は図5と同様の
距離、Z1 は図2と同様の送電線単位長の正相インピー
ダンス、ZB1〜ZB3は分岐電源P1 〜P3 端背後の正相
インピーダンスである。21は演算手段で次の演算を実
施し、各分岐点J1 ,J2 ,J3 から自端側を見たイン
ピーダンスZBD1 ,ZBD2 ,ZBD3 を出力する。なお、
B0は自端電源P0 背後の正相インピーダンス、ZB1
B2は分岐電源P1 ,P2 背後の正相インピーダンスで
ある。 ZBD1 =ZB0+Z1 *L1 BD2 =(ZBD1 ‖ZB1)+Z1 *L2 BD3 =(ZBD2 ‖ZB2)+Z1 *L3 ……………………………(10) ここで‖は並列演算を示し、例えば下記の通りである。 ZBD1 ‖ZB1=(ZBD1 *ZB1)/(ZBD1 +ZB1) …(11) 22は演算手段で次の演算を実施し、分岐点電流IJ1
J2,IJ3を出力する。なお、ZB3は分岐電源P3 背後
のインピーダンスである。 IJ1=(1+ZBD1 /ZB1)*I IJ2=(1+ZBD2 /ZB2)*IJ1J3=(1+ZBD3 /ZB3)*IJ2 ……………………………(12) なお、(12)式が出る理由は以下の通りである。先
ず、自端電源P0 、分岐点J1 ,J2 ,J3 の各分岐点
電源P1 ,P2 ,P3 、これら各電源の背後インピーダ
ンスはZB0,ZB1,ZB2,ZB3である。又、分岐点電源
は既に述べたように送電線直下と仮定し、分岐線の長さ
は零としている。そこで、自端から分岐点J1 までの第
1区間に流れる電流をIとし、分岐点J1 から自端を見
たインピーダンスをZBD1 ,分岐点電源P1 から分岐点
1 に流れる電流をIB1とすれば、IB1・ZB1=I・Z
BD1 が成立し、IB1=(ZBD1 /ZB1)Iとなるため、
分岐点J1 に流れる電流IJ1=I+IB1=I+(ZBD1
/ZB1)I=(1+ZBD1 /ZB1)Iとなる。同様にし
て、分岐点J2 に流れる電流はIJ1であり、分岐点J2
から自端を見たインピーダンスをZBD2 、分岐点電源P
2 から分岐点J2 に流れる電流をIB2とすれば、IJ2
J1+IB2=IJ1+(ZBD2 /ZB2)IJ1=(1+Z
BD2 /ZB2)IJ1となる。同様にして、分岐点J3 に流
れる電流はIJ3であり、IJ3=(1+ZBD3 /ZB3)I
J2となる。23は演算手段で次の演算を実施し、分岐点
電圧VJ1,VJ2,VJ3を出力する。 VJ1=V−Z1 *L1 *I VJ2=VJ1−Z1 *L2 *IJ1J3=VJ2−Z1 *L3 *IJ2 ……………………………(13) 24は演算手段で次の演算を実施し、距離X1 ,X2
3 ,X4 を出力する。 X1 =V/(Z1 *I) X2 =VJ1/(Z1 *IJ1) X3 =VJ2/(Z1 *IJ2) X4 =VJ3/(Z1 *IJ3) ……………………………(14)
【0024】25は比較手段で、自端又は分岐点から事
故点までの距離X1 ,X2 ,X3 ,X4 と各区間の線路
長L1 ,L2 ,L3 ,L4 との比較を行なう。26は演
算手段で自端から事故点までの距離(標定値)を出力す
る。27はゲート要素で演算手段26の出力又は出力C
(例えば区間外事故出力)を生ずる。具体的には下記の
通りである。 X1 ≦L1 のとき 標定値X=X1 として出力する。 X1 >L1 のとき X2 とL2 の比較に移る。 X2 ≦L2 のとき 標定値X=L1 +X2 として出力
する。 X2 >L2 のとき X3 とL3 の比較に移る。以下同様
である。 X4 >L4 のとき 出力C(区間外事故出力) を生ず
る。
【0025】以上他の実施例で示したように、分岐電源
が複数あっても、分岐点電流が自端及び分岐電源端背後
の正相インピーダンスを用いて求めることができ、高精
度な故障点標定ができる。もちろん分岐電源数が4ケを
超えても同様である。
【0026】[2]上記他の実施例では説明を容易にす
るため分岐線の長さを零とした。しかし、本発明は分岐
線の長さが非零の場合でも適用できる。図6の演算手段
21にて次のように変形すればよい。 ZB1→ZB1+Z1 *LB1 等(LB1:分岐電源P1 と分
岐点J1 との長さ)
【0027】[3]上記他の実施例では各分岐点から自
端側を見たインピーダンスZBD1 〜ZBD3 、分岐点電流
J1〜IJ3、分岐点電圧VJ1〜VJ3、自端又は各分岐点
から事故点までの距離X1 〜X4 を比較手段25の判定
以前に算出するように説明した。しかし、本発明はこれ
に限定されない。例えば、下記としてもよい。X1 ≦L
1 のときZBD1 ,IJ1,VJ1,X2 の演算は実施しな
い。X1 >L1 のときZBD1 ,IJ1,VJ1,X2 を演算
し、X2 とL2 の比較に移る。 (以下同様)
【0028】[4]上記実施例では、分岐電源のみがあ
り分岐負荷がない場合を説明した。しかし、本発明は分
岐電源,分岐負荷が両方ある場合にも適用できる。2線
以上の事故では事故電流への分岐負荷の影響は極めて小
さいので無視できる。即ち、分岐電源か分岐負荷かを識
別できる情報を各分岐毎に設定しておき、分岐電源のと
きは上記通りとし、分岐負荷のときは補正は行なわな
い。例えば、分岐点J2に負荷が接続されているとき下
記とする。
【0029】[5]上記零では2線以上の事故を対象に
β回路で説明した。本発明は1線事故(地絡)の場合に
も適用できる。1線地絡時はα回路及び零相回路で測距
を行なう。即ち、電圧V・電流Iはα量及び零相量と
し、インピーダンスは正相及び零相量を用いる。電圧・
電流の各相からα及び零相の変換は公知の手法による。
次にα量(零相量)の変化分電圧・電流から自端背後の
正相(零相)インピーダンスを求める(α量のインピー
ダンスは正相インピーダンスで置換できる)。この場
合、前記(1)〜(5)は下記に置き換わる。ただし、
事故相をa相として表す(b,c相の場合も同様)。
又、添え字α,0は夫々α量,零相量を表す。 VJ1a=VJ1α+VJ10 =(Vα+V0 )−Z1 *L1 *Iα−Z0 *L1 *I0 ………(15) 2 =VJ1a/(Z1 *IJ1α+Z0 *IJ10 ) ………(19)
【0030】(18)式となる理由は以下の通りであ
る。先ず、1線事故(地絡)時の説明にα回路と零相回
路を用いる場合、既に述べているようにα回路のインピ
ーダンスは正相インピーダンスで置換できる。又、(1
5)式から(18)式の説明については、正相量と零相
量を明示するため、正相量については添字を1とし、零
相量については添字を0としている。そのため、自端背
後の正相インピーダンスZBOをZB01 と明示し、自端背
後の零相インピーダンスをZB00 と明示する。又、分岐
電源P1 端背後の正相インピーダンスZB1をZB11 と明
示し、分岐電源P1 端背後の零相インピーダンスをZ
B10 と明示する。そこで、分岐点J1 から自端を見たと
きのα回路インピーダンスZJ10α は正相インピーダン
スと等しく、自端電源P0 の背後正相インピーダンスZ
B01 と分岐点Jまでの送電線正相インピーダンスZ1
1 の和であるため、ZJ10α =ZB01 +Z1 ・L1 とな
る。次に、分岐電源P1 から分岐点J1 までのインピー
ダンスZJ11 は分岐電源P1 端の背後正相インピーダン
スZB11 と分岐点J1 までの送電線正相インピーダンス
1 B1との和であるため、ZJ11α =ZB11 +Z1
B1となる。今、送電線に流れる自端電流のα量をIα
とし、分岐線から本線(送電線)に流れ込む電流のα量
をIB1αとすると共に、分岐点電圧のα量をVJ1α
し、自端電源P0 と分岐電源P1 の電源電圧のα量を等
しくEとすれば、自端電源P0 から分岐点J1 まで
の線路電圧降下分のα量はE−VJ1α=Iα(Z
B01 +Z1 1 )となり、分岐電源P1 から分岐点J1
までの線路電圧降下分のα量はE−VJ1α=IB1α
(ZB1+Z1 B1)となる。したがって、流入電流のα
量IB1αはIB1α(ZB11 +Z1 B1)=Iα(ZB01
+Z1 1 )より、IB1α=((ZB01 +Z1 1 )/
(ZB11 +Z1 B1))・Iαとなり、分岐点J1 での
電流のα量IJ1αはIJ1α=Iα+IB1α=(1+(Z
B01 +Z1 1 )/(ZB11 +Z1 B1))・Iαとな
る。同様に、送電線に流れる自端電流の零相量をI0
し、分岐線から本線(送電線)に流れ込む電流の零相量
をIB10 とすると共に、分岐点電圧の零相量をVJ1 0
し、自端電源P0 と分岐電源P1 の電源電圧の零相量を
等しくE10とすれば、自端電源P0 から分岐点J1 まで
の線路電圧降下分の零相量はE10−VJ10 =I0 (Z
B00 +Z0 1 )となり、分岐電源P1 から分岐点J1
までの線路電圧降下分の零相量はE10−VJ10 =IB10
(ZB10 +Z0 B1)となる。したがって、流入零相電
流IB10 はIB10 (ZB10 +Z0 B1)=I0 (ZB00
+Z0 1 )より、IB10 =((ZB00 +Z0 1 )/
(ZB10 +Z0 B1))・I0 となり、分岐点J1 での
零相電流IJ10 はIJ10 =I0 +IB10 =(1+(Z
B00+Z0 1 )/(ZB10 +Z0 B1))・I0 とな
る。ここで、ZB01 ,ZB11 ,ZB00 ,ZB10 ,Z0
各々自端背後の正相インピーダンス,分岐電源P1 端の
正相インピーダンス,自端背後の零相インピーダンス,
分岐電源P1 端の零相インピーダンス,送電線単位長当
たりの零相インピーダンスを示す。以上のように、1線
地絡の場合にもα量及び零相量を用いることにより本発
明は適用できる。
【0031】[6]上記例では背後インピーダンスを抵
抗分+リアクタンス分で説明した。しかし、実用上はリ
アクタンス分のみとしてもよい。これは電源,送電線と
も正相分についてはリアクタンス分が抵抗分に比べ著し
く大きいからである。本近似はよく成り立つので、前記
設定手段にて設定個数を減少でき装置の簡素化が可能と
なる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば特
に電源容量が大きく事故電流に支配的な自端(標定装置
設置端)の背後インピーダンスを自端の電圧・電流情報
から精度よく求め、設定された分岐電源背後インピーダ
ンス,自端電流も用いて分岐点電流を略正しく求めるよ
うにしたので、事故点と標定装置との間の分岐電源があ
ってもその影響を除去することができ、又、平行2回線
送電線にも適用できる高精度な故障点標定装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】図1の一部を詳細に説明するブロック図。
【図3】図2の作用を説明するための図。
【図4】図2の作用を説明するための図。
【図5】本発明の他の実施例の構成図。
【図6】図5の一部を詳細に説明するブロック図。
【符号の説明】
1 送電線 2 変成器 3 変流器 4,5 入力変換器 6 アナログディジタル変換器 7,7A 演算回路 8 表示回路 9 設定手段 10〜15,21〜24,26 演算手段 25 比較手段 27 ゲート要素
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐を有する送電線の事故点を標定する
    故障点標定装置において、自端の電圧・電流を取り込む
    第1の手段と、送電線の単位長当たりの線路インピーダ
    ンスZ1 ,自端と分岐点間の線路長をL1,分岐電源
    と分岐点間の線路長LB1,分岐の電源背後インピー
    ダンスの設定値ZB1を取り込む第2の手段9と、前記
    第1,第2の各手段の出力を用いて分岐点電圧を算出す
    る第3の手段10と、前記第1の手段の出力をもとにし
    て変化分電圧・電流を算出する第4の手段11と、前記
    第4の手段の出力をもとに自端背後のインピーダンスZ
    0Bを算出する第5の手段12と、前記第1,第2,第
    5の手段の出力をもとに分岐点電流を算出する第6の手
    段13と、前記第2,第3,第6の手段の出力をもとに
    分岐点から事故点までの距離を算出する第7の手段14
    と、前記第2,第7の各手段の出力をもとに自端から事
    故点までの距離を算出する第8の手段15とを備えたこ
    とを特徴とする故障点標定装置。
  2. 【請求項2】 分岐を有する送電線の事故点を標定する
    故障点標定装置において、自端の電圧・電流を取り込む
    第1の手段と、送電線の単位長当たりの線路インピーダ
    ンスZ1 自端と第1の分岐点J1間の線路長をL1,
    前記第1の分岐点J1と第2の分岐点J2間の線路長を
    L2,前記第2の分岐点J2と第3の分岐点J3間の線
    路長をL3,前記第3の分岐点J3と第4の分岐点J4
    間の線路長をL4及び各分岐点J1,J2,J3から出
    ている各分岐の電源背後インピーダンスの設定値ZB1
    〜ZB3を取り込む第2の手段20と、第1の手段から
    の出力をもとにして変化分電圧・電流を算出する第4の
    手段11と、前記第4の手段の出力をもとに自端背後の
    インピーダンスZ0Bを算出する第5の手段12と、前
    記第2,第5の各出力をもとに各分岐点J1〜J3から
    自端側を見たインピーダンスZBD1〜ZBD3を算出
    する第9の手段21と、前記第1,第2,第9の各手段
    の出力をもとに各分岐点電流IJ1〜IJ3を算出する
    第10の手段22と、前記第1,第2,第10の各手段
    の出力をもとに各分岐点電圧VJ1〜VJ3を算出する
    第11の手段23と、前記第1,第2,第11の各手段
    の出力をもとに自端又は各分岐点から事故点までの距離
    X1〜X4を算出する第12の手段24と、前記第2,
    第12の各手段からの出力をもとに自端又は各分岐点か
    ら事故点までの距離X1〜X4と各区間の線路長L1〜
    L4との比較を行なう第13の手段25と、前記第2,
    第13の各手段の出力をもとに自端から事故点までの距
    離を算出する第14の手段26とを備えたことを特徴と
    する故障点標定装置。
JP16443292A 1992-06-23 1992-06-23 故障点標定装置 Expired - Fee Related JP3319517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443292A JP3319517B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 故障点標定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443292A JP3319517B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 故障点標定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063402A JPH063402A (ja) 1994-01-11
JP3319517B2 true JP3319517B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=15793051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16443292A Expired - Fee Related JP3319517B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 故障点標定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319517B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335136B1 (ko) * 2000-01-31 2002-05-04 이종수 신호 변환 장치
KR100350722B1 (ko) * 2000-08-30 2002-08-28 주식회사 젤파워 병행 2회선 송전선로상에서의 고장점 표정방법 및 장치
US11594876B2 (en) 2018-10-31 2023-02-28 Hitachi Energy Switzerland Ag Accelerated zone-2 protection for transmission lines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063402A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514933B2 (en) System and method for determining location of phase-to-earth fault
US9476931B2 (en) Method for fault location analysis of ungrounded distribution systems
EP1982395B1 (en) Method and adaptive distance protection relay for power transmission lines
US8044666B2 (en) Method for determining location of phase-to earth fault
US20080297163A1 (en) Method for determining location of phase-to-earth fault
WO2019166903A1 (en) Method and device for fault location in a two-terminal transmission system
EP2083278B1 (en) Method and apparatus for determining location of phase-to-phase fault
JP3319517B2 (ja) 故障点標定装置
JP3356484B2 (ja) 事故点標定装置
JPH06347503A (ja) 地絡故障点標定装置
JP4921246B2 (ja) 地絡距離継電器
JP3460336B2 (ja) 多端子系送電線における故障点標定方法
JPH0373825B2 (ja)
EP0155367B1 (en) Short-circuit distance relay
JP2637074B2 (ja) 送電線故障点標定方法およびその装置
JP2984294B2 (ja) 3端子平行2回線送電線の短絡故障点標定方法
JPH0812220B2 (ja) 送電線故障点標定装置
JP2000227453A (ja) 送電系統の故障点標定方法
Adzman Evaluation of fault location algorithm in distribution power system lines using differential equation method with fault indicator approach
JPH0583873B2 (ja)
JP3391078B2 (ja) 平行2回線送電線の故障点標定方法
JPH0585874B2 (ja)
CN116845772A (zh) 一种应用于同塔双回并联搭接线路最优搭接点的选择方法
JPH0554633B2 (ja)
JPH0510633B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees