JP3317155B2 - 廃プラスチック油化システム及び油化発電システム - Google Patents

廃プラスチック油化システム及び油化発電システム

Info

Publication number
JP3317155B2
JP3317155B2 JP24013396A JP24013396A JP3317155B2 JP 3317155 B2 JP3317155 B2 JP 3317155B2 JP 24013396 A JP24013396 A JP 24013396A JP 24013396 A JP24013396 A JP 24013396A JP 3317155 B2 JP3317155 B2 JP 3317155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
gas
pyrolysis
oil
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24013396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088148A (ja
Inventor
良吉 山田
朋子 金子
強 柴田
紀夫 嵐
寿生 山下
茂 小豆畑
知行 斉藤
匡由 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24013396A priority Critical patent/JP3317155B2/ja
Publication of JPH1088148A publication Critical patent/JPH1088148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317155B2 publication Critical patent/JP3317155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックか
らディーゼル発電燃料として有用な油を回収する廃プラ
スチック油化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】経済の発展に伴い再生品の市況悪化に起
因されるごみの再資源化の低迷、事務所のオフィス・オ
ートメーション化によるコピー用紙の多量排出,生活様
式の変化等に伴う家具電品等粗大廃棄物が年々増加して
いる。また、プラスチック生産量の増加に伴いその廃棄
物は年々増加しており社会問題となっている。現在、廃
棄プラスチックの大半が埋立てと焼却によって処分され
ている。しかし、埋立て用地の不足の問題や、また焼却
処分の場合には焼却炉の短命化や排ガスによる環境汚染
の問題がある。これらの問題を解決するために、廃棄プ
ラスチックの再資源化やエネルギ回収の方法が研究され
ている。
【0003】可燃物、特にプラスチック類のリサイクル
法の一つとして、廃プラスチックを熱分解して油化する
方法がある。熱可塑性プラスチックを対象として溶融・
熱分解によって油化・回収し、燃料化して利用する方法
が特開昭49−17477 号,同59−174689号などに開示され
ている。しかし、廃プラスチックを単に熱分解しただけ
では、生成油中に高分子量の留分やワックス状物等の重
質成分が多量に含有し、かつ、ガソリン等の軽質分から
重質分の広範囲の沸点油成分が存在するため、市販の燃
料油に比べディーゼル発電等の燃料油として流動性や着
火性に難点がある燃料油が回収される。熱分解生成油中
の高分子量の留分やワックス状物等の重質成分を触媒を
用いて接触分解により生成油の軽質化を行う方法が特開
平2− 29492 号,同3−200892号,同3−287694号等に
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】接触分解による廃プラ
スチック熱分解ガスの軽質化は、軽質油を回収する手段
としては有効であるが、ガス化分解が促進され易くガス
の生成量が多くなり、油の回収率が低下する課題があ
る。この場合は、生成ガスを廃プラスチック熱分解時の
加熱源に有効利用すればエネルギー面において得策にな
ろう。燃料としての貯蔵性は、液体のほうが貯蔵し易く
運搬する際も容易である。したがって、ガスの生成率を
出来るだけ低く抑制し、燃料油などに適した油の回収率
を向上することが望ましい。また、接触触媒では、経時
変化に伴い触媒上にカーボン等が析出し、軽質化特性が
低下することや触媒の再生及び交換等を行う必要があ
り、メンテナンスが容易でないという課題がある。さら
に、接触分解により軽質化した回収油は芳香族系及びオ
レフィン系の炭化水素を多量に含有しており、燃料とし
ての着火性が低くなり、排煙中の炭化水素濃度が高くな
るという課題がある。
【0005】一方、熱分解ガス中に残渣(炭化物)等の
ダストが飛散同伴し、このダストが回収油に混入してデ
ィーゼル発電等の燃焼性の低下あるいは燃焼ノズルを閉
塞するという課題がある。また、廃プラスチック中に塩
化ビニールが混入すると回収油中に塩素成分が溶融含有
され、ディーゼル発電等のエンジンの腐食,燃焼排ガス
からの有害成分が排出され、人的弊害をもたらすことに
なる。
【0006】本発明の目的は、触媒を用いることなくガ
ス生成率を低減して効率よく重質油分を還流軽質化しデ
ィーゼル発電等の燃料に有用な軽質油を製造すると共に
油の回収率の向上を図る。また、熱分解ガス中に混入し
てくるダストを高効率で除去しディーゼル発電等の燃焼
性の向上あるいは燃焼噴霧ノズルの閉塞を防止する。さ
らに、重質成分及びダストの塩素固定化剤への付着を防
止し塩素固定化剤の利用率を向上し熱分解ガス中の塩素
成分を効率よく除去し、油中の塩素含有量を低下した良
質の燃料油を回収することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、熱分解ガス
に飛散同伴するダスト及び凝縮重質成分を第1の気・固
液分離器,還流槽及び第2の気・固液分離器により順次
分離し、第1,第2及び第3の固液滞留槽によりダスト
及び凝縮液化する重質成分を滞留しながら前記熱分解槽
に還流する。また、前記第1の気・固液分離器からの熱
分解ガスを所定の温度に冷却し重質成分を凝縮液化した
のち、還流槽により液化重質成分と未凝縮ガスとを分離
し、還流槽から液化重質成分を前記熱分解槽に還流して
繰り返し熱分解を促進する。この操作により重質油分の
軽質化を促進し燃料に有用な軽質油を回収するように
し、かつ、燃料油に適した油の回収率を向上する。ま
た、熱分解ガス中のダストを順次熱分解槽に還流し回収
油中のダストの混入率を低減し、塩素固定化剤への重質
成分及びダストの付着を防止することにより塩素固定化
剤の利用率を向上して還流槽からの未凝縮軽質ガス成分
を塩素固定化槽に通して塩素成分を効率よく除去し、腐
食性を抑制すると共に有害成分の排出を軽減する。ま
た、塩素固定化槽に通して塩素成分を除去した軽質ガス
成分を凝縮液化して軽質油分を回収すると共に沸点の異
なる油を分縮する凝縮器により燃料として有用な油を回
収する。
【0008】本発明によれば、熱分解ガスに飛散同伴す
るダスト及び凝縮液化する重質成分を第1及び第2の気
・固液分離器、または還流槽により順次分離し、該第1
及び第2の気・固液分離器、還流槽で分離したダスト及
び液化重質成分を前記第1,第2及び第3の固液滞留槽
で滞留しながら順次熱分解槽に還流するため、高効率で
ダストが除去でき回収油中へのダスト混入が防止でき
る。前記第1の気・固液分離器からの熱分解ガスを冷却
する冷却器により所定の温度で重質成分を凝縮液化し、
かつ、液化重質成分と未凝縮軽質ガス成分とを還流槽に
より分離して該還流槽からの液化重質成分を前記熱分解
槽に繰り返し還流するため、触媒を用いることなく重質
成分の軽質化促進を図ることができると共に油の回収率
を向上することができる。また、重質成分及びダストを
塩素固定化槽前段で熱分解槽に還流するため、塩素固定
化剤への重質成分及びダストの付着を防止でき、塩素固
定化剤の利用率向上が図れる。これにより、前記第2の
気・固液分離器からの未凝縮ガス中の塩素成分を塩素固
定化槽により効率よく除去できるため、腐食の抑制及び
有害な塩素成分の排ガスの排出を軽減できる。塩素除去
後の前記未凝縮軽質ガス成分を冷却して軽質油化し、該
軽質化油から沸点の異なる油を分縮回収するため、燃料
等に有用な油を回収できる。
【0009】一方、回収した軽質油を発電機を接続した
ディーゼルエンジンの燃料として用いるため、腐食の抑
制及び燃焼排ガス中の有害な塩素成分の排出を軽減で
き、クリーンな発電ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1を
用いて説明する。
【0011】図1には本発明の廃プラスチック油化発電
システムの基本構成模式図を示す。図1による実施例に
ついて述べる。本システムは熱分解槽1,第1及び第2
の気・固液分離器2,12,冷却器3,還流槽4,塩素
固定化5,凝縮器6,気液分離器7,燃焼器8,油貯留
槽9,第1,第2及び第3の固液滞留槽10,11,1
3,洗浄塔14,圧縮機15,未凝縮ガス貯留槽16,
送油ポンプ17,18,ガス吸引ポンプ19,吸引ブロ
アー22,ディーゼル発電機20,排ガス処理装置2
1,制御機23,弁500から508,514,調整弁
509から513,515などから構成される。
【0012】まず、動作について説明する。図1におい
て、廃プラスチックは熱分解槽1に供給される。廃プラ
スチックは未凝縮ガス貯留槽16あるいは油貯留槽9か
らの燃料を用いたガスバーナ燃焼(図示していない)によ
り熱分解槽1加熱され、ガス化分解される。該分解ガ
スは配管700を経て気・固液分離器2に導入され、分
解ガス中に飛散同伴されるダスト及び分解ガスの一部が
凝縮液化した重質成分とが分離される。ここで、分離さ
れたダストと一部の液化重質成分は配管702を経て第
1の滞留槽10に滞留され、この後弁500を介して熱
分解槽1に還流される。第1の滞留槽10においては、
全てを第1の滞留槽10から熱分解槽1に還流しないで
一部のダスト及び液化重質成分が一定レベルで滞留され
ながら熱分解槽1に還流されるようになっている。気・
固液分離器2からの未凝縮分解ガスは配管701を通し
て冷却器3に導入され、冷却水200により任意の所定
温度に冷却され重質成分が凝縮液化されたのち、還流槽
4に導入される。還流槽4において凝縮された重質成分
は前段で除去し得なかったダストと共に未凝縮軽質ガス
成分のガスと分離され、ダストと液化重質成分は配管7
05を経て第2の滞留槽11に滞留され、この後弁50
1を介して熱分解槽1に還流される。第2の滞留槽11
においても第1の滞留槽10と同様に、全てを第2の滞
留槽11から熱分解槽に還流しないで一部のダスト及び
液化重質成分が一定レベルで滞留されながら熱分解槽1
に還流されるようになっている。軽質ガス成分は還流槽
4において一定の温度に保持され、かつ、軽質ガス成分
中のミストが除去されながら還流槽4から配管704を
介して第2の気・固液分離器12に導入され、前段で除
去されないダスト及び凝縮液化する重質成分とが未凝縮
軽質ガス成分とに分離される。還流槽4には、適宜アル
ミナボール等が充填される。分離されたダスト及び液化
重質成分は第3の滞留槽13に滞留され、この後弁50
6を介して熱分解槽1に還流される。第3の滞留槽13
においても全てを第3の滞留槽13から熱分解槽に還流
しないで一部のダスト及び液化重質成分が一定レベルで
滞留されながら熱分解槽1に還流されるようになってい
る。第2の気・固液分離器12からの未凝縮軽質ガス成
分は、弁503を通して塩素固定化槽5に導入される。
弁504は閉の状態にある。該塩素固定化槽5には塩素
固定化剤として水酸化カルシュム(Ca(OH)2)が充填
されており、還流槽4と同等の温度、あるいは前記塩素
固定化剤のミスト油分付着による利用率低下を防止する
ため、5ないし10℃高い温度に加熱されている。還流
槽4からの軽質ガス成分中に含有される塩素成分は塩素
固定化槽5において固定化除去されたのち、弁505,
配管706を通して凝縮器6に導入される。軽質ガス成
分は凝縮器6において冷却手段201により冷却され凝
縮されて液化油化される。液化油は配管707を経て気
液分離器7に導入され、液化油と未凝縮ガスとに分離さ
れる。分離された液化油は配管708を経て弁502を
介して油貯留槽9に回収される。未凝縮ガスは弁50
8,調整弁510を介して吸引ブロアー22により燃焼
器8に導入され、燃焼後の排気ガス300は処理されて
系外に放出される。弁507は閉の状態にある。あるい
は、弁508,調節弁510が閉の状態で弁507が開
の状態から圧縮機15により未凝縮ガス貯留槽16に回
収される。未凝縮ガス貯留槽16には凝縮成分がガスの
状態で貯留されるように温水管が設けられてある。ま
た、前記凝縮器6においては凝縮器6を通過する間に温
水,空気,冷却水などの冷却手段201により冷却・凝縮
され、沸点の異なる液化油が回収されるようになってい
る。この場合は、別の油受け槽(図示していない)によ
り回収される。前記分解槽1の加熱は、未凝縮ガス貯留
槽16からガス吸引ポンプ19により調整弁512を通
してガスバーナ(図示していない)燃焼により行われる。
あるいは、油貯留槽9から油送ポンプ17により回収油
の一部を供給し油燃焼バーナで加熱される。熱分解槽1
において分解ガス化されない成分は残渣(炭化物)100
として系外に取り出され処分される。熱分解槽1に還流
される液化重質成分は還流軽質化が促進されて油として
殆ど回収されるが、それでも還流槽1に残留する液化重
質成分は沸点が高く、容易に軽質化し得ない重質成分で
あるため、弁503,505を閉じ弁504を開にして
塩素固定化槽5を経由しないで凝縮器6により冷却して
回収される。この操作は、塩素固定化槽5に充填された
固定化剤への重質油分付着による利用率低下を防止する
ために行われる。一方、ディーゼル発電は上記動作によ
り回収された燃料油が油貯留槽9から弁514を介して
送油ポンプ18により燃料タンクに導入され、発電され
て電力800が得られる。この電力800は所内のモー
タ、各ポンプなどの動力として使用される。また、ディ
ーゼル発電機20からの排ガスは熱分解槽1の加熱源と
して利用してもよい。
【0013】次に制御系統について動作を述べる。熱分
解槽1に投入された廃プラスチックの加熱温度は排ガス
ライン301に設けた温度検知器600により排ガスの
温度が検知される。検知された温度の情報は、制御機2
3に入力され、ここからの出力信号により未凝縮ガス貯
留槽16あるいは油貯留槽9の燃料供給ラインに設けた
調節弁512あるいは513が調整されて熱分解槽1の
加熱温度が一定になるように燃料供給量が制御される。
未凝縮ガス貯留槽16へのガスの貯留は圧力検知器60
3により所定の圧力以上にならないように監視され、所
定の圧力に達したら圧縮機15は停止され、未凝縮ガス
の供給が停止される。また、系内は常時吸引ブロアー2
2によって若干負圧で運転されるが、熱分解槽1内の圧
力は圧力検知器602により検知され、制御機23によ
って調節弁510が調整されて熱分解槽1内の圧力の変
動幅を最小になるように制御される。冷却器3の分解ガ
スの冷却調整は配管703に設けた温度検知器601及
び調節弁509により行われる。任意の温度に設定され
た冷却器3出口の分解ガス温度は温度検知器601によ
り検知され、この信号を受けて制御機23により調節弁
509が調整されて冷却機3の冷却水量が制御される。
なお、配管700から706,第1及び第2気・固液分
離機2,12,還流槽4,塩素固定化槽5,第1,第2
及び第3固液滞留槽10,11,13には加熱ヒータが
付設されており、加熱調整される(図示していない)よ
うになっている。
【0014】一方、前記廃プラスチック油化プロセスに
より回収した油を燃料とするディーゼル発電は上記動作
により回収された燃料油が油貯留槽9から弁514を介
して送油ポンプ18により燃料タンクに導入され、発電
されて電力800が得られる。この間、燃料タンク内へ
の送油は燃料タンク内に設けたレベル検知器615によ
り燃料の消費量が検知され、燃料油が所定のレベルに維
持されるように制御機23により調節弁514が調整さ
れて供給される。
【0015】実験例1 図1の廃プラスチックの油化システムによる実験例を述
べる。廃プラスチックの原料として、ポリプロピレン1
3.5kg,ポリエチレン6.6kg,ポリスチレン2.1k
g,ポリ塩化ビニール0.3kg,エポキシ樹脂5.4kg ,
フェノール樹脂2.1kg 混合したものを用いた。これら
の原料は5mm程度に破砕したのち、熱分解槽1に投入し
上記作動により連続操作で150kg処理した。熱分解槽
1の廃プラスチックの加熱温度は420ないし430
℃,還流槽4の温度は280℃,塩素固定槽5は290
℃に維持した。
【0016】この結果、油,未凝縮ガス,残渣の収率は
投入処理原料廃プラスチック重量に対してそれぞれ6
7.2wt%,17.7wt%,15.1wt% となっ
た。回収した油について、炭化水素の成分分析をガスク
ロマトグラフ質量分析計を用いて調べた。各成分をパラ
フィン,ナフテン,オレフィン,芳香族に分類し、その
割合は芳香族が45%,オレフィンが36%,パラフィ
ンが19%であった。
【0017】比較例1 実験例1の回収油中の塩素含有量をイオンクロマトグラ
フ法で調べた結果、30ppm 以下となった。第1,第2
及び第3の固液滞留槽,還流槽による重質成分及びダス
トを熱分解槽に還流する機器構成によらず、熱分解ガス
を290℃に冷却したのち直接塩素固定化槽に供給した
場合、固定化剤の表面全域に重質成分とダストが付着し
ており、回収油中の塩素濃度は1600ppm であった。
これより、図1の機器構成により塩素固定化剤への重質
成分とダストの付着が防止でき、固定化剤の利用率向上
が図れることがわかる。
【0018】比較例2 比較例として還流槽4を用いず、熱分解で生成した分解
ガスを直接触媒槽へ導入し、軽質化した。触媒槽からの
ガス成分を凝縮器6で冷却して凝縮液化油として回収し
た。廃プラスチック原料,熱分解法及び条件は本発明の
実験例1と同じである。触媒はゼオライト系のZSM−
5にSnを5wt%担持したものを用いた。回収した油
を上記と同様にガスクロマトグラフ質量分析計を用いて
調べた結果、89%が芳香族であった。また、油,未凝
縮ガス,残渣の収率は投入処理原料廃プラスチック重量
に対してそれぞれ59wt%,25.9wt%,15.1
wt%となった。
【0019】これより、触媒接触法による回収油の性状
に比べ本発明によれば芳香族系の炭化水素が少ないた
め、着火性が高く燃焼時の炭化水素の排煙濃度が低くな
る油が回収できる。特に、ディーゼルエンジンに用いる
際にノッキングが防止できる。また、ガスの生成が低下
し油の収率が向上できることがわかる。
【0020】比較例3 実験例1で回収した油中のダストを濾過法により調べた
結果、回収油重量当り1.3wt% であった。比較する
ため、ここでは第1,第2及び第3の固液滞留槽10,
11,13,第1及び第2気・固液分離槽2,12を用
いないで廃プラスチックを熱分解油化した。廃プラスチ
ック原料,熱分解法及び条件は実験例と同じである。
【0021】回収した油中のダストを濾過法により調べ
た結果、回収油重量当り8.9wt%であった。これよ
り、図1のシステムにより、回収油中へのダスト混入量
の低減が図れることがわかる。
【0022】比較例4 実験例1の回収油中の塩素含有量をイオンクロマトグラ
フ法で調べた結果、30ppm 以下となった。比較するた
め、ここでは熱分解ガスを塩素固定化槽5を通さず、弁
503及び505を閉じ弁504を開にして分解ガスを
直接凝縮器6に導入し、冷却・凝縮して液化油を回収し
た。回収油中の塩素含有量をボンベ燃焼法による排ガス
をイオンクロマトグラフ法により調べた結果、850pp
m であった。図1のシステムにより、原料廃プラスチッ
ク中に混入する塩化ビニール等に含有される塩素成分が
除去されることがわかる。
【0023】実験例2 次に、実験例1で回収した油によるディーゼル発電を実
施した。ディーゼル発電機20は出力6kWの用量のも
のを用いた。電力700は負荷4kWのヒータを水中に
設置して回収した。発電は約2時間行った。
【0024】この結果、前記動作により油貯留槽9から
ディーゼル発電機20への油の供給は円滑にでき、油を
連続燃焼でき、電力を回収できた。また、ダストによる
エンジンの閉塞も見られなかった。さらに、排ガス中の
一部を0.04% 苛性ソーダ水溶液のガス洗浄ビンに入
れ、2リットル/min の流量で吸引して導入・採集し、
塩素成分濃度をイオンクロマトグラフ法により調べた。
その結果、排ガス中の塩素成分濃度は塩素成分を固定化
除去した場合は6.2ppm、除去しない場合は130ppm
になり、実験例1の油を用いることにより有害な塩素成
分の排ガスの排出を軽減でき、クリーンな燃焼発電がで
きることがわかる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、分解ガスを任意の所定
温度に冷却し重質成分を凝縮液化し還流槽から熱分解槽
に還流し軽質化が促進でき、軽質油が回収できると共に
油回収率の向上が図れる効果がある。これにより、触媒
の活性低下による触媒の交換等をするメンテナンスがな
くなり、かつ、軽質化時のガス化発生率の増大による油
回収率の低下を防止できる効果がある。また、廃プラス
チックの分解ガス中の重質成分及びダストを順次熱分解
槽に還流するため、塩素固定化剤への重質成分及びダス
トの付着が防止でき、塩素固定化剤の利用率向上が図れ
る効果がある。これより、回収油中へのダスト及び塩素
成分の混入を防止でき、ここで得られた軽質油をディー
ゼルエンジンの燃料として用いることにより、腐食の抑
制及び燃焼排ガス中の有害な塩素成分の排出を軽減で
き、クリーンな発電ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃プラスチックの油化発電システムの模式図。
【符号の説明】
1…熱分解槽、2…第1気・固液分離器、3…冷却器、
4…還流槽、5…塩素固定化、6…凝縮器、7…気液分
離器、8…燃焼器、9…油貯留槽、10…第1固液滞留
槽、11…第2固液滞留槽、12…第2気・固液分離
器、13…第3固液滞留槽、14…洗浄塔、15…圧縮
機、16…未凝縮ガス貯留槽、17,18…送油ポン
プ、19…ガス吸引ポンプ、20…ゼィーゼル発電機、
21…排ガス処理装置、22…吸引ブロアー、23…制
御機、500〜508,514…弁、509〜513…
調整弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嵐 紀夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 小豆畑 茂 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 斉藤 知行 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社 日立製作所内 (72)発明者 小久保 匡由 東京都千代田区三崎町二丁目9番18号 株式会社 日立システムテクノロジー内 (56)参考文献 特開 平7−166171(JP,A) 特開 平7−331251(JP,A) 特開 平8−104881(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 1/10 ZAB B09B 3/00 B09B 3/00 302 C08J 11/12 ZAB

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃プラスチックを熱分解ガス化し、得られ
    た熱分解ガスを凝縮液化して油を回収する廃プラスチッ
    ク油化システムであって、廃プラスチックを加熱下で熱
    分解ガス化する熱分解槽と、該熱分解槽で得られた熱分
    解ガスが所定温度に冷却されることによって凝縮液化さ
    れた重質成分を含む前記熱分解ガスを該重質成分とそれ
    以外の軽質成分とに分離して該重質成分を前記熱分解槽
    に還流する還流槽とを具備したものにおいて、前記熱分
    解槽にて得られた熱分解ガスを前記還流槽に送る途中に
    該熱分解ガスに同伴するダスト及び凝縮重質成分を分離
    して前記熱分解槽に還流する気・固液分離器を設けたこ
    とを特徴とする廃プラスチックの油化システム。
  2. 【請求項2】廃プラスチックを熱分解ガス化し、得られ
    た熱分解ガスを凝縮液化して油を回収する廃プラスチッ
    ク油化システムであって、廃プラスチックを加熱下で熱
    分解ガス化する熱分解槽と、該熱分解槽で得られた熱分
    解ガスが所定温度に冷却されることによって凝縮液化さ
    れた重質成分を含む前記熱分解ガスを該重質成分とそれ
    以外の軽質成分とに分離して該重質成分を前記熱分解槽
    に還流する還流槽と、該還流槽で分離された軽質成分か
    らなる熱分解ガスから塩素成分を除去する塩素固定化槽
    とを具備したものにおいて、前記熱分解槽にて得られた
    熱分解ガスを前記還流槽に送る途中に該熱分解ガスに同
    伴するダスト及び凝縮重質成分を分離して前記熱分解槽
    に還流する第1の気・固液分離器を設け、前記還流槽に
    て分離された軽質成分からなる熱分解ガスを前記塩素固
    定化槽に送る途中に該熱分解ガスに含まれるダスト及び
    凝縮成分を分離して前記熱分解槽に還流する第2の気・
    固液分離器を設けたことを特徴とする廃プラスチックの
    油化システム。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記熱分解槽
    と前記還流槽との間に設けられた前記気・固液分離器と
    前記熱分解槽とを結ぶ配管の途中に、該気・固液分離器
    にて分離されたダスト及び凝縮成分の一部を一定レベル
    で滞留させる滞留槽を設けたことを特徴とする廃プラス
    チックの油化システム。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかにおいて、前
    記還流槽と前記熱分解槽とを結ぶ配管の途中に、該還流
    槽にて分離された凝縮成分及びダストの一部を一定レベ
    ルで滞留させる滞留槽を設けたことを特徴とする廃プラ
    スチックの油化システム。
  5. 【請求項5】請求項2において、前記第2の気・固液分
    離器と前記熱分解槽とを結ぶ配管の途中に、該第2の気
    ・固液分離器にて分離されたダスト及び凝縮成分の一部
    を一定レベルで滞留させる滞留槽を設けたことを特徴と
    する廃プラスチックの油化システム。
  6. 【請求項6】請求項2または5において、前記塩素固定
    化槽にて塩素除去された熱分解ガスを凝縮液化する凝縮
    器と、前記第2の気・固液分離器からのガスを前記塩素
    固定化槽をバイパスして前記凝縮器に供給する手段とを
    設けたことを特徴とする廃プラスチックの油化システ
    ム。
  7. 【請求項7】請求項1ないし7のいずれか1つにおい
    て、前記還流槽に導入される熱分解ガスの温度を調整す
    る冷却器を備えたことを特徴とする廃プラスチックの油
    化システム。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれか1つに記載の
    廃プラスチック油化システムにて得られた油を燃料とし
    て発電するディーゼル発電装置と、該発電装置の燃焼排
    ガスを処理する排ガス処理装置とを具備したことを特徴
    とする廃プラスチック油化発電システム。
JP24013396A 1996-09-11 1996-09-11 廃プラスチック油化システム及び油化発電システム Expired - Fee Related JP3317155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24013396A JP3317155B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 廃プラスチック油化システム及び油化発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24013396A JP3317155B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 廃プラスチック油化システム及び油化発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088148A JPH1088148A (ja) 1998-04-07
JP3317155B2 true JP3317155B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17054998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24013396A Expired - Fee Related JP3317155B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 廃プラスチック油化システム及び油化発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102399970B1 (ko) * 2022-03-10 2022-05-20 농업회사법인 상무농원 유한회사 폐합성수지 열분해유를 이용한 발전시스템

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555553B2 (ja) * 2003-07-23 2010-10-06 バブコック日立株式会社 混合方法および装置並びに発電システム
US8193403B2 (en) 2006-08-24 2012-06-05 Agilyx Corporation Systems and methods for recycling plastic
JP4439582B2 (ja) * 2007-11-27 2010-03-24 株式会社アルティス 熱分解システム及び熱分解方法
WO2011123145A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Agilyx Corporation Systems and methods for recycling plastic
CA2943855C (en) 2013-04-06 2020-06-30 Agilyx Corporation Systems and methods for conditioning synthetic crude oil
KR101410502B1 (ko) * 2013-06-25 2014-06-23 주식회사케이에스피 폐플라스틱 및 폐유의 정제시스템과 그 정제방법
JP6129801B2 (ja) * 2014-09-17 2017-05-17 株式会社リサイクルエナジー 廃プラスチック油化処理装置
CN106318462B (zh) * 2015-07-01 2018-04-20 中国石化扬子石油化工有限公司 一种用于将含氯柴油进行加氢脱氯的反应系统及其加氢脱氯方法
JP7029723B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-04 アグリ・キュルチュール軽井沢株式会社 廃プラスチックの油化装置
JP7390568B2 (ja) * 2019-08-05 2023-12-04 阿部 荒喜 非活性化装置
JP7005042B2 (ja) * 2020-05-15 2022-01-21 株式会社リサイクルエナジー 廃プラスチック油化処理装置
CA3201352A1 (en) 2020-12-10 2022-06-16 Sean Crawford Systems and methods for recycling waste plastics
KR102387903B1 (ko) * 2021-03-10 2022-04-19 주식회사 케이스카이 폐플라스틱을 이용한 발전시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102399970B1 (ko) * 2022-03-10 2022-05-20 농업회사법인 상무농원 유한회사 폐합성수지 열분해유를 이용한 발전시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088148A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317155B2 (ja) 廃プラスチック油化システム及び油化発電システム
KR101289583B1 (ko) 폐기물 물질의 액체 연료로의 전환 방법 및 이를 위한 장치
KR101481049B1 (ko) 유기 물질 전환 방법 및 장치
CA1252802A (en) Process of producing liquid hydrocarbon fuels from biomass
KR101397634B1 (ko) 유기 물질 전환 방법 및 장치
US5811606A (en) Process and equipment for treatment of waste plastics
US7847136B2 (en) Device and method for recovering fractional hydrocarbons from recycled plastic fractions and/or oily residues
CA2558347C (en) Device and method for recovering fractional hydrocarbons from reclaimed plastic materials and/or from oily residues
CN102159527A (zh) 用于将固体转化为燃料的系统以及方法
CN106635079A (zh) 一种固废rdf处理方法
US5527449A (en) Conversion of waste oils, animal fats and vegetable oils
RU2004112896A (ru) Способ термической переработки изношенных шин и устройство для его осуществления
JP4520095B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
CN202576344U (zh) 一种从含沙油泥或/和有机废弃物中提取燃油的设备
CN101186836B (zh) 利用废橡塑裂解油脱除气化燃气中焦油的方法
TW201502174A (zh) 以熱催化法將塑膠/橡膠轉換爲碳氫燃料的系統及方法
JP4465851B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及び装置
KR20230037052A (ko) 가솔린 및 디젤 연료 및 기타 생성물을 정화하기 위해 혼합 플라스틱 폐기물을 업사이클링하기 위한 통합 연속 전환 및 분리 방법
JP2023523800A (ja) 原料処理システム、並びにフィッシャー・トロプシュ液体及び輸送燃料を生成する方法
JP3492104B2 (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
JPH0931473A (ja) 廃プラスチック油化ならびに発電システム
US5846385A (en) Process and apparatus for energy recovering through waste classification and calcination
KR0176743B1 (ko) 폐 플라스틱을 이용한 연료제조방법 및 장치
JPH1180748A (ja) 廃プラスチックの油化方法
US11649403B2 (en) Multi-step process for conversion of waste plastics to hydrocarbon liquids

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees