JPH0931473A - 廃プラスチック油化ならびに発電システム - Google Patents

廃プラスチック油化ならびに発電システム

Info

Publication number
JPH0931473A
JPH0931473A JP18380995A JP18380995A JPH0931473A JP H0931473 A JPH0931473 A JP H0931473A JP 18380995 A JP18380995 A JP 18380995A JP 18380995 A JP18380995 A JP 18380995A JP H0931473 A JPH0931473 A JP H0931473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
oil
boiling point
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18380995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kaneko
朋子 金子
Ryokichi Yamada
良吉 山田
Toshiaki Arato
利昭 荒戸
Hisao Yamashita
寿生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18380995A priority Critical patent/JPH0931473A/ja
Publication of JPH0931473A publication Critical patent/JPH0931473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】廃プラスチックから触媒を用いずに軽質な油を
回収する。 【構成】本発明の廃プラスチック油化発電システムは、
熱分解槽1,還流槽2,凝縮器3,気液分離器4,貯油
槽5,ディーゼルエンジン6,発電機7から構成され
る。 【効果】触媒による軽質化では得られなかったディーゼ
ル燃料としてふさわしい性状の生成油を回収することが
でき、油化システムにディーゼル発電システムとのコン
バインドが可能となる。さらに、ディーゼル発電システ
ムとのコンバインドにより、電力と熱分解用熱とが同時
に得られ、高カロリーを有する生成ガスを有効に活用で
きる効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃プラスチックからデ
ィーゼル燃料としても利用可能な油を回収する方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大量に排出される廃プラスチック
の処理が深刻な社会問題となっている。これらの廃プラ
スチックは燃焼に伴い発生する有害ガスや、発熱量が高
いために焼却炉の寿命を短くするという問題から焼却処
理には適していないことから、直接埋立て処理されるこ
とも少なくない。しかし、特に都市域における埋立て地
の逼迫という問題に合わせて、資源の有効利用の観点か
ら廃プラスチックのリサイクルの必要性が年々高まって
きている。廃プラスチックのリサイクル方法の一つとし
て、廃プラスチックを熱分解して油化する方法がある。
しかし、廃プラスチックを熱分解しただけでは、生成油
中に高分子量の留分やワックス状物等の物質が含まれる
ため、燃料油として流動性や着火性に問題がある。その
ため、廃プラスチックを熱分解した後、さらに触媒を用
いた接触分解により分解を促進し生成油の軽質化を行っ
ている(例えば特開平3−200892 号公報,特開平3−287
694号公報参照)。触媒としては、ZSM−5やY型な
どゼオライトを用いるものが多い(例えば特開平2−294
92号公報,特開平3−86790号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】接触分解による廃プラ
スチック熱分解ガスの軽質化では、常温でガス状の生成
物の割合が多くなり、それに伴い、油の回収率が低下す
る。ガスは貯蔵し易さの点で油に劣るため、ガスの回収
率は出来るだけ低い方が望ましく、油の回収率を出来る
だけ高めることが課題となっている。さらに、接触分解
では処理量の増加に伴い触媒上にカーボンが析出し、軽
質化能力が低下するため、触媒の再生や交換を行う必要
があり、処理コストが増大するという問題があった。
【0004】また、接触分解により軽質化を行った後に
回収される油は、芳香族系およびオレフィン系炭化水素
を多量に含んでおり、着火性が低く排煙濃度が高いとい
う欠点があった。
【0005】さらに、現行の油化システムでは、回収し
た油やガスを売却するための法制度が確立しておらず、
電力等の高い高級なエネルギーを投入して回収した油や
ガスの一部を、廃プラスチックを油化するためのエネル
ギー源として消費していた。その結果、処理コストの低
減が図れないという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、第一の手段として、廃プラスチックから
の熱分解ガスを所定の温度で冷却し、該熱分解ガス中の
高沸点成分を凝縮液化させ、熱分解槽に還流させること
により繰り返し分解し、前記熱分解ガス中の液化しない
低沸点成分のみを、さらに常温で凝縮液化させ軽質油と
して回収することである。
【0007】第二の手段として、前記軽質油をディーゼ
ルエンジンの燃料として用い、当該ディーゼルエンジン
の排ガスの保有する熱を、前記廃プラスチックの熱分解
用の熱源とすることである。
【0008】
【作用】本発明では前述した第一の手段により、触媒を
用いずに軽質油を回収することができ低コスト化の作用
がある。また、触媒を用いた軽質化よりも軽質油の回収
率が高くなるという作用がある。さらに、当該手段によ
り軽質化を行った軽質油は、触媒により軽質化を行った
場合に比べて、着火性が高く、排煙濃度が低くなるとい
う作用がある。
【0009】次に、回収した軽質油を発電機を接続した
ディーゼルエンジンの燃料として用いる第二の手段によ
り、廃プラスチックから電力が回収でき、廃プラスチッ
クの熱分解に必要な反応熱を当該系の外部から導入する
必要がなく、省エネルギー化,高効率化、および低コス
ト化の作用がある。
【0010】
【実施例】以下、実施例により本発明の内容を具体的に
説明するが、本発明は本実施例に何等限定されるもので
はない。
【0011】図1,図2は、本発明の一実施例を示す図
である。
【0012】図1は、本発明の基本的な構成を具備した
廃プラスチック油化システムの実施例を示したものであ
る。本システムは、熱分解槽1,還流槽2,凝縮器3,
気液分離器4から構成されている。
【0013】廃プラスチック100は熱分解槽1に供給
され、そこで所定温度で熱分解されて分解ガス200が
発生する。当該分解ガス200は還流槽2へ導入され
る。該還流槽2の温度は、前記分解ガス200の温度よ
り低く設定されている。前記分解ガス200は還流槽2
を通過する間に冷却される。前記分解ガス200のう
ち、凝縮液化した高沸点成分は重質油210となり、前
記熱分解槽1に還流され再度熱分解される。一方、還流
槽2内で凝縮液化しない低沸点ガス220は、凝縮器3
に導入される。凝縮器3の温度は常温に設定されてお
り、前記低沸点ガス220は常温まで冷却される。凝縮
器3において、凝縮液化した成分と凝縮しないガス状成
分は、いずれも気液分離器4に導入され、液状の軽質油
240と生成ガス250とに分離される。また、熱分解
残留物230は熱分解槽1から系外へ放出される。
【0014】本実施例によれば、廃プラスチックの分解
ガスのうち高沸点成分は、還流槽2で液化され重質油2
10として熱分解槽1に還流されるので、低沸点物質の
みを含む軽質油240を回収できる。一方、高沸点成分
は、熱分解槽1と還流槽2の間を還流することにより、
順次分解され、低沸点物質となり回収される。
【0015】さらに、本実施例においては、還流槽2の
温度条件を変えることにより、任意の蒸留特性を有する
油を回収することができる。例えば、沸点300℃以下
の成分から成る油を回収したい場合には、還流槽2内部
の設定温度を300℃にすればよい。
【0016】以上のように本実施例によれば、従来行わ
れていたように触媒を用いなくとも、高分子量の油や、
ワックス状の成分を含まない油を回収することができ
る。すなわち、触媒の活性を維持するためのメンテナン
スや、触媒の交換などが不要となり、運転コストや人件
費などが大幅に削減できる。また、触媒による軽質化に
おける、油の軽質化と同時にガス化が進行することによ
る油の回収率の低下という問題を回避することができ
る。
【0017】図2は、図1に示した実施例に、ディーゼ
ルエンジン6と発電機7を追加したものである。回収さ
れた軽質油240をディーゼルエンジン6と発電機7に
導入し発電するシステムのフロー図を示した。軽質油2
40は貯油槽5で貯蔵され、該貯油槽5から一部が取り
出されディーゼルエンジン6へ導入されて燃焼し、該デ
ィーゼルエンジン6を駆動する。ディーゼルエンジン6
には発電機7が接続されており、電力1000が得られ
る。
【0018】ディーゼルエンジン6を駆動した高温の燃
焼排ガス300は熱分解槽1へ導入され、熱分解槽1で
は燃焼排ガス300の保有する燃焼排熱によって廃プラ
スチックの熱分解に必要な熱を得、燃焼排ガスは降温し
て低温排ガス310となり系外へ放出される。
【0019】図2に示した実施例について、運転方法を
示す。
【0020】熱分解槽1に供給された処理物である廃プ
ラスチック100は、所定温度で熱分解され分解ガス2
00が発生する。生成した分解ガス200は、還流槽2
に導入され所定温度まで冷却される。分解ガス200の
うち高沸点成分は凝縮液化し、重質油210となり熱分
解槽に還流される。一方、還流槽2で凝縮液化しない低
沸点ガス220は、凝縮器3に導入され冷却された後、
気液分離器4で液状生成物の軽質油240と生成ガス2
50とに分離される。軽質油240は、一旦貯油槽5に
貯蔵された後、ポンプ21によりディーゼルエンジン6
に供給され、当該ディーゼルエンジン6の駆動に使用さ
れる。ディーゼルエンジン6には発電機7が接続されて
おり、電力1000が得られる。ディーゼルエンジン6
の燃焼排ガス300は熱分解槽1に導入され、当該燃焼
排ガス300の保有する燃焼排熱が廃プラスチック10
0の熱分解の熱源として使用される。一方、凝縮器で液
化しない生成ガス250は系外で燃料として使用され
る。また、熱分解槽1内に残留する熱分解残留物230
は前記熱分解槽1から系外に放出される。
【0021】還流槽2には冷却管40が設置されてお
り、冷媒として空気400が流れている。また、冷却管
40には空気400を移送するためのポンプ20と、空
気400の流量を調整するためのバルブ22が設置され
ている。還流槽2と凝縮器3を接続している低沸点ガス
220の移送管には、温度センサ30が設置されてお
り、低沸点ガス220の温度が検知されるようになって
いる。温度センサ30で検知された温度情報はコントロ
ーラ8に入力されるようになっており、コントローラ8
からバルブ22の開度を制御する信号が出力されるよう
になっている。温度センサ30で検出された温度が設定
値より低い場合には、バルブ22の開度が小になり、温
度センサ30で検出された温度が設定値より高い場合に
は、バルブ22の開度が大になるようになっている。
【0022】還流槽2における分解ガス200の冷却方
法は、本実施例に限ったものではなく、冷却管40を流
れる流体としては、空気の他に水や相変化する有機媒体
などでもよい。また、本発明においては、分解ガス20
0を完全に所定温度まで冷却することが必要であるた
め、冷却管40にフィンを設け伝熱面積を拡大したり、
還流槽2に適当な表面積を有するラシヒ環などを充填し
分解ガス200の空間速度を低下させるなどの工夫をし
てもよい。
【0023】還流槽2と熱分解槽1を接続している重質
油210の移送管には、流量センサ31が設置されてお
り、還流槽2から熱分解槽1に還流する重質油210の
流量が検知されるようになっている。流量センサ31で
検知された重質油210の流量に関する情報はコントロ
ーラ8に入力されるようになっており、コントローラ8
から、熱分解槽1に接続されている残留物抜き出し装置
(図示していない)の作動を制御する信号が出力される
ようになっている。流量センサ31で検知される重質油
210の流量の積算値があらかじめ設定された量に達す
ると、前記残留物抜き出し装置が作動するようになって
いる。
【0024】ディーゼルエンジン6の燃焼排ガス300
を熱分解槽1に導入するための移送管には三方弁24が
設置されており、その開度はコントローラ8で制御でき
るようになっている。熱分解槽1には、熱分解槽1内の
温度を検知するための温度センサ32が設置されてお
り、当該温度センサ32で検知された熱分解槽1内の温
度に関する情報は、コントローラ8に入力されるように
なっている。温度センサ32で検知された温度が設定値
より高い場合には、三方弁24の開閉を調整し、系外に
放出する排ガス310の量を増加させ、逆に温度センサ
32で検知された温度が設定値より低い場合には、熱分
解槽1の熱源として使用する燃焼排ガス300の量を増
加させるようになっている。
【0025】以上から、本実施例によれば、電力と熱分
解用熱とを同時に得ることができる。さらに、従来は熱
分解用の燃料として使用していた廃プラスチックからの
生成ガスを、有効に活用できる効果もある。
【0026】表1に、図1に示したシステムにしたがっ
て軽質化を行った場合(本実施例)と触媒を用いた接触
分解による軽質化の場合を比較例として、回収した軽質
油の成分組成および油,ガス,残渣の収率を示す。
【0027】
【表1】
【0028】廃プラスチック材料として、ポリエチレ
ン,ポリプロピレン,ポリスチレンを各26.7g 、
エポキシ樹脂,フェノール樹脂を各10g混合したもの
を用いた。これらの材料は、いずれも一辺約1.5cm に
破砕したものを用いた。熱分解は、材料をあらかじめ熱
分解槽に充填し、窒素ガスを通気しながら450℃まで
昇温し、そのままの温度で2時間保持した。還流槽は3
50℃に保った。還流槽で液化した成分は熱分解槽に還
流した。一方、熱分解槽で液化しない軽質ガスは、凝縮
器に導入し再び冷却し、気液分離器で軽質油とガスに分
離した。回収した軽質油について、炭化水素の成分分析
をガスクロマトグラフ質量分析計を用いて行った。軽質
油の各成分をパラフィン,ナフテン,オレフィン,芳香
族に分類し、その割合を調べた結果、芳香族が40%,
オレフィンが33%,パラフィンが27%という組成で
あった。また、油,ガス,残渣の収率は、それぞれ72
%,16%,12%であった。
【0029】比較例として、還流槽を用いず、熱分解槽
で生成した分解ガスを接触分解槽へ導入して軽質化を行
った。廃プラスチック材料および熱分解方法は、実施例
と同じである。接触分解槽に充填した触媒は、ゼオライ
ト系の触媒であるZSM−5にSnを5重量%担持した
ものである。接触分解槽で軽質化された熱分解ガスを、
凝縮器で冷却した後、気液分離器で軽質油とガスを回収
した。本軽質油の成分分析の結果、表1に示したように
95%が芳香族であった。また、油,ガス,残渣の収率
は、それぞれ61%,28%,11%であった。以上の
結果から、接触分解による軽質化を行った場合、回収さ
れた油の大部分は芳香族系炭化水素であるため、着火性
が低く燃焼時には排煙濃度が高い。さらに、油の収率に
関しても、本発明と比較してガスの収率が高くなってお
り、それに伴い油の収率が低下している。
【0030】これらの結果から、本発明によると、煤の
発生源である芳香族系炭化水素の含有率が低く、また高
い着火性を示すパラフィン系炭化水素の含有率の高い油
を回収することができる。さらに、本発明によれば、ガ
スと比較して貯蔵性の点で優れている油を高収率で得る
ことができるため、必要なときに油化装置から離れた場
所でも利用できるエネルギー源が増大する。
【0031】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
廃プラスチックから軽質な油を回収するために触媒によ
る軽質化を行う必要がなくなる。さらに、触媒による軽
質化を行う場合に比べて貯蔵が困難なガスの回収率が低
減でき、油の回収率を向上できるため、必要なときに回
収できるエネルギーが多くなる。また、回収された油の
性状はディーゼル燃料としての特性を備えているため、
熱分解油化装置と高い発電効率を持つディーゼル発電機
との組み合わせが容易になり、廃プラスチックから高い
効率で電力を得ることができるという効果がある。さら
に、熱分解油化装置とディーゼル発電機を組み合わせた
本発明によれば、貯蔵性の優れている油を媒体としてい
ることで、常に効率よく両システムを運営できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃プラスチック油化システムの基本的
構成を示す図。
【図2】本発明の他の実施例を示す図。
【符号の説明】
1…熱分解槽、2…還流槽、3…凝縮器、4…気液分離
器、5…貯油槽、6…ディーゼルエンジン、7…発電
機、100…廃プラスチック、200…分解ガス、21
0…重質油、220…低沸点ガス、230…熱分解残留
物、240…軽質油、250…生成ガス、1000…電
力。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10L 1/08 F01K 27/02 F01K 27/02 B09B 3/00 302A (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃プラスチックの熱分解槽と、熱分解ガス
    中の高沸点成分を凝縮液化し熱分解槽に還流させる還流
    槽と、該還流槽において液化しない低沸点ガスを室温ま
    で冷却する凝縮器と、該凝縮器において液化するものと
    しないものとに分離する気液分離器とから構成されるこ
    とを特徴とする廃プラスチック油化システム。
  2. 【請求項2】廃プラスチックの熱分解槽と、熱分解ガス
    中の高沸点成分を凝縮液化し熱分解槽に還流させる還流
    槽と、該還流槽において液化しない低沸点ガスを室温ま
    で冷却する凝縮器と、該凝縮器において液化するものと
    しないものとに分離する気液分離器と、前記凝縮器にお
    いて液化した液状生成物を燃料とした内燃機関と、内燃
    機関に付随した発電装置から構成されることを特徴とす
    る廃プラスチック油化発電システム。
JP18380995A 1995-07-20 1995-07-20 廃プラスチック油化ならびに発電システム Pending JPH0931473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18380995A JPH0931473A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃プラスチック油化ならびに発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18380995A JPH0931473A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃プラスチック油化ならびに発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931473A true JPH0931473A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16142264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18380995A Pending JPH0931473A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 廃プラスチック油化ならびに発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931473A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180748A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 廃プラスチックの油化方法
WO2001007834A1 (en) * 1999-04-21 2001-02-01 Finch Limited Combustion of pyrolysis oil
JP2006028456A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 T Rad Co Ltd 燃料油の製造方法および燃料油
CN103084381A (zh) * 2013-02-07 2013-05-08 施雄飞 纺织工业废污资源再生装置及方法
JP2015112579A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社ハイテム 鶏糞処理方法及び鶏糞処理システム
JP2016060799A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リサイクルエナジー 廃プラスチック油化処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180748A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 廃プラスチックの油化方法
WO2001007834A1 (en) * 1999-04-21 2001-02-01 Finch Limited Combustion of pyrolysis oil
GB2369653A (en) * 1999-04-21 2002-06-05 Finch Ltd Combustion of pyrolysis oil
GB2369653B (en) * 1999-04-21 2003-11-19 Finch Ltd Combustion of pyrolysis oil
JP2006028456A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 T Rad Co Ltd 燃料油の製造方法および燃料油
CN103084381A (zh) * 2013-02-07 2013-05-08 施雄飞 纺织工业废污资源再生装置及方法
JP2015112579A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社ハイテム 鶏糞処理方法及び鶏糞処理システム
JP2016060799A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リサイクルエナジー 廃プラスチック油化処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120310023A1 (en) Methods of Producing Liquid Hydrocarbon Fuels from Solid Plastic Wastes
CN108138592A (zh) 工业设备中废弃能量的回收和再利用
JP2007529574A (ja) 廃材を液体燃料に転換するための方法及びプラント
EP1707614A1 (en) Thermal or catalytic cracking process for hydrocarbon feedstocks and corresponding system
CN104364352A (zh) 利用温度梯度工艺直接催化裂化原油
CN102159527A (zh) 用于将固体转化为燃料的系统以及方法
US20140275687A1 (en) Non-fischer-tropsch process for gas-to-liquid conversion using mechanochemistry
CN101544529A (zh) 含氧化合物制烯烃工艺反应生成气预处理方法及设备
US20230250343A1 (en) Integrated continuous conversion and separation methods for upcycling mixed plastic waste to clean gasoline and diesel fuels and other products
JP3317155B2 (ja) 廃プラスチック油化システム及び油化発電システム
CN202576344U (zh) 一种从含沙油泥或/和有机废弃物中提取燃油的设备
Soliman et al. Pyrolysis of low-density polyethylene waste plastics using mixtures of catalysts
JPH0931473A (ja) 廃プラスチック油化ならびに発電システム
WO2014196924A1 (en) System and method for converting plastic/rubber to hydrocarbon fuel by thermo-catalytic process
Demirbas et al. Recovery of energy and chemicals from carbonaceous materials
JP2013503239A (ja) 原油またはその画分からの低沸点燃料の生産のための非分画方法
CA2999979A1 (en) Use of cooling media in biomass conversion process
US20180355254A1 (en) Methods and systems for retorting oil shale and upgrading the hydrocarbons obtained therefrom
CN114874800A (zh) 一种生物质基有机液体储氢系统及方法
US20180223191A1 (en) Catalyst addition to a circulating fluidized bed reactor
JPH11138125A (ja) 廃プラスチック油化発電システム
KR100759583B1 (ko) 폐플라스틱의 유화방법 및 이 방법을 위한 반응기
JPH09286991A (ja) 廃プラスチックを用いた燃料製造方法及び装置
CA2238341C (en) Process and apparatus for treatment of waste plastic hydrocarbons
JP3489407B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法