JP3313356B2 - 海水循環防波堤 - Google Patents

海水循環防波堤

Info

Publication number
JP3313356B2
JP3313356B2 JP2000319350A JP2000319350A JP3313356B2 JP 3313356 B2 JP3313356 B2 JP 3313356B2 JP 2000319350 A JP2000319350 A JP 2000319350A JP 2000319350 A JP2000319350 A JP 2000319350A JP 3313356 B2 JP3313356 B2 JP 3313356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
breakwater
seawater
sea
seawater circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000319350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001336133A (ja
Inventor
元會 梁
Original Assignee
元會 梁
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元會 梁 filed Critical 元會 梁
Publication of JP2001336133A publication Critical patent/JP2001336133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313356B2 publication Critical patent/JP3313356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B2201/00Devices, constructional details or methods of hydraulic engineering not otherwise provided for
    • E02B2201/50Devices for sequentially discharging constant liquid quantities, e.g. into different irrigation channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には防波堤の
構造に関し、その中でも特に防波堤下部に内海側と外海
側とを区分しないで海水通水孔を設けることによって海
水が上げ潮、下げ潮(引き潮)に関わらず、円滑に循環
できるようにした防波堤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の防波堤は、捨石防波堤もしくはケ
ーソン(caisson)防波堤または湿式防波堤を問わず、
海底面を基礎にして一定の高さと長さで内海と外海を区
分する海水遮断式防波堤であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現代人の休息と娯楽を
提供するとの趣旨の一環で、埠頭、港湾施設についての
開発分野においても国民の快適な生活およびレジャー空
間についての欲求を充足させるとともに、環境保全への
措置が適切になされた多目的港湾開発が要求されてい
る。これに応じて防波堤の施設およびその堤体構造は一
次的には防波堤構築の固有目的である波力遮断によって
内港側水面での静穏を維持すべきであり、内港の海水水
質も清浄なものでなければならない。しかしながら、従
来、防波堤は内海と外海とを防波堤自体が遮断している
ので内海側の海水は停滞するため円滑な循環ができなく
なり、陸地から港内に流入される汚水によって内海が汚
染している等のように海岸港湾においての環境問題が深
刻な問題となっているのが現在の実情である。
【0004】そこで、この発明の目的は、従来の問題点
を解決するために防波堤の内海側と外海側の海水が円滑
に循環できるようにし、外海から打寄せる波浪を消波す
るとともに、内海側には側面から反射されてくる波浪も
消波できるようにした防波堤構造体を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に従った海水循
環防波堤は、内海の静穏とともに、内・外海の海水が円
滑に循環される海水循環防波堤(WB)であって、次の
ような特徴を備えている。平面となる捨石基壇(11)
の上面に、多数個の垂直隔壁(13)を立てて設けた防
波堤の下端部(12)を設置して防波堤(WB)の下部
構造(10)を構成する。垂直隔壁(13)の上端部に
は四角形壁体を設ける。四角形壁体は、前面壁体(3)
と背面壁体(5)とを含む。前面壁体(3)には水平方
向に延在する多数段の突出部(2)が形成されている。
この多数段の突出部(2)の間には海水通水孔(4)が
設けられている。背面壁体(5)には垂直方向に延在す
る多数列の突出部(2a)が設けられている。この突出
部(2a)の各々の間には多数の海水通水孔(4a)が
設けられている。前面壁体(3)と背面壁体(5)との
間の空間は、壁体下部(6)で密閉されている。この壁
体下部(6)の前・後端部に前・後隔壁(7)(7a)
を立てて設けることによって上部構造(1)を構成す
る。前・後隔壁(7)(7a)の各々の前面には多数個
の海水通水孔(4b)(4c)が垂直方向に並んで設け
られている。前・後隔壁(7)(7a)と壁体下部
(6)との間の空間には捨石を充填する。
【0006】この発明の好ましい海水循環防波堤におい
ては、上部構造(1)と下部構造(10)の四角隅の内
部には垂直方向に鉄棒(30)を挿入する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して、本
発明の海水循環防波堤の構造体の1つの実施の形態につ
いて説明する。
【0008】本発明の防波堤WBの構造は上部構造1と
下部構造10とから構成される。まず、下部構造10に
ついては、海底面20から防波堤WBの幅より若干広い
幅と高さで捨石基壇11を平面に造成する。捨石基壇1
1の上面にコンクリート製で防波堤WBの下端部12を
一定の厚さと幅で布設する。この防波堤下端部12の上
面には、一定の間隔で離隔して一定の高さで多数個(図
面上では1単位の防波堤に3個示されている)の垂直隔
壁13を立てる。各垂直隔壁13の上端面中央に雄キー
14を突出するように設ける。このようにして、防波堤
の下部構造10を構成する。
【0009】このような下部構造10の上端に設けられ
る防波堤WBの上部構造1は、下部構造10の垂直隔壁
13と同じ幅と長さを有している。外海側前面に水平方
向に延在する多数段の突出部2が一定の距離で離隔され
ている。形成される前面壁体3には、水平方向に並んで
多数個の海水通水孔4が設けられる。上部構造1の背面
壁体5には、垂直方向に延在する多数列の突出部2aが
形成される。突出部2aと突出部2aの間には、多数個
の海水通水孔4aが垂直方向に並んで設けられている。
このようにして、箱体でケーソン形態の上部構造1を構
成する。
【0010】前面壁体3と背面壁体5との間には、前面
壁体3と背面壁体5と高さが同じであり、壁体下部6で
密閉され、この壁体下部6の前後先端部から垂直に立て
て設けた前・後隔壁7と7aが構成されている。この前
・後隔壁7と7aの前面には、前面壁体3に設けられた
海水通水孔4と同じ位置に海水通水孔4bと4cをそれ
ぞれ設け、隔壁7と7aと壁体下部6で囲まれた空間に
捨石を充填する。下部構造10の垂直隔壁13の上端面
中央には、突出するように設けられた雄キー14が挿入
できるように、上部構造1の前・後隔壁7と7aに連な
って設けられた壁体下部6の底面に雌キー8を設ける。
上部構造1と下部構造10の四角隅には一定の直径を有
する鉄棒30を挿入して設ける。上部構造1の上端には
キャップコンクリート(cap concrete)21を設置す
る。このような構造となっている本発明の防波堤WBの
内・外側海底面には、人工魚礁40を多数投下して魚介
類の棲息所を提供することができる。
【0011】上述した構造を有する本発明の海水循環防
波堤WBは、上部構造1において、この上部構造1の前
面壁体3と背面壁体5に各々突出して設けられた横方向
の突出部2と縦方向の突出部2aに波浪が衝突すると反
射、回折され、波浪の一部が消波され、他の一部は前面
壁体3に設けられた海水通水孔4を通じて防波堤WBの
構造体の内部に浸入した後、海水通水孔4bと4cを通
じて、前・後隔壁7と7aの間の捨石15の間を通過す
る過程で波力を消尽することになる。このようにして、
内海側の静穏を維持しながら、上げ潮または下げ潮の場
合には防波堤WBの下部構造10の垂直隔壁13の間に
ある開放された空間を通じて内・外海側の海水全体が移
動循環されることになる。したがって、内海側は常に静
穏とともに清浄な海水状態を維持することができる。
【0012】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考慮されるべきで
ある。本発明の範囲は以上の実施の形態ではなく、特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての修正や変更を含むものであ
ると意図される。
【0013】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、内海側
の静穏を維持しながら、上げ潮または下げ潮の場合には
内・外海側の海水全体が移動循環されることになるの
で、内海側は常に静穏とともに清浄な海水状態を維持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1つの実施の形態としての海水循環
防波堤の一部切欠き斜視図である。
【図2】 本発明の1つの実施の形態としての海水循環
防波堤の縦断面図である。
【図3】 本発明の1つの実施の形態としての海水循環
防波堤の一部正面図である。
【図4】 本発明の1つの実施の形態としての海水循環
防波堤の一部背面図である。
【図5】 図2におけるA−A′線に沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
WB:防波堤、1:上部構造、2,2a:突出部、3:
前面壁体、4,4a,4b,4c:海水通水孔、5:背
面壁体、6:壁体下部、7,7a:前・後隔壁、8:雌
キー、10:下部構造、11:捨石基壇、12:防波堤
下端部、13:垂直隔壁、14:雄キー、15:捨石、
20:海底面、21:キャップコンクリート、30:鉄
棒、40:人工魚礁。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内海の静穏とともに、内・外海の海水が
    円滑に循環される海水循環防波堤(WB)であって、 平面となる捨石基壇(11)の上面に、多数個の垂直隔
    壁(13)を立てて設けた防波堤の下端部(12)を設
    置して防波堤(WB)の下部構造(10)を構成し、前
    記垂直隔壁(13)の上端部には四角形壁体を設け、こ
    の四角形壁体は前面壁体(3)と背面壁体(5)とを含
    み、前記前面壁体(3)には水平方向に延在する多数段
    の突出部(2)が形成され、この多数段の突出部(2)
    の間には海水通水孔(4)が設けられ、前記背面壁体
    (5)には垂直方向に延在する多数列の突出部(2a)
    が設けられ、この突出部(2a)の各々の間には多数の
    海水通水孔(4a)が設けられ、前記前面壁体(3)と
    前記背面壁体(5)との間の空間は、壁体下部(6)で
    密閉され、この壁体下部(6)の前・後端部に前・後隔
    壁(7)(7a)を立てて設けることによって上部構造
    (1)を構成し、前記前・後隔壁(7)(7a)の各々
    の前面には多数個の海水通水孔(4b)(4c)が垂直
    方向に並んで設けられ、前記前・後隔壁(7)(7a)
    と前記壁体下部(6)との間の空間には捨石を充填して
    なる、海水循環防波堤。
  2. 【請求項2】 前記上部構造(1)と前記下部構造(1
    0)の四角隅の内部には垂直方向に鉄棒(30)を挿入
    してなる、請求項1に記載の海水循環防波堤。
JP2000319350A 2000-05-29 2000-10-19 海水循環防波堤 Expired - Fee Related JP3313356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000P28959 2000-05-29
KR1020000028959A KR100363227B1 (ko) 2000-05-29 2000-05-29 해수 순환 방파제

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336133A JP2001336133A (ja) 2001-12-07
JP3313356B2 true JP3313356B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=19670670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319350A Expired - Fee Related JP3313356B2 (ja) 2000-05-29 2000-10-19 海水循環防波堤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3313356B2 (ja)
KR (2) KR100363227B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200211165Y1 (ko) * 2000-08-21 2001-01-15 양원회 소파용 피복블럭
KR100521903B1 (ko) * 2002-09-02 2005-10-14 원 회 양 케이슨 방파제의 해수교환 시설
KR100720320B1 (ko) * 2007-02-23 2007-05-21 주식회사 항도엔지니어링 연약지반용 조립식 방파제
KR101072483B1 (ko) 2009-03-16 2011-10-12 현대건설주식회사 스폰지 구조체 내장형 슬릿케이슨, 이를 이용한 방파제 및 안벽
KR101352461B1 (ko) * 2012-02-15 2014-01-17 이승준 케이슨 블록 구조물
CN106351173A (zh) * 2016-10-31 2017-01-25 天津港航工程有限公司 透水型防波堤结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010107425A (ko) 2001-12-07
JP2001336133A (ja) 2001-12-07
KR100363227B1 (ko) 2002-11-30
KR200201513Y1 (ko) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313356B2 (ja) 海水循環防波堤
KR100363225B1 (ko) 소파와 해수순환 기능을 구비한 직립블럭방파제
JP3326162B2 (ja) 消波用ブロック
JP2001342616A (ja) 海水の通水可能な防波堤
KR200197765Y1 (ko) 해수 순환 방파제
KR20090021903A (ko) 소파기능이 부가된 블럭형 항만시설
KR100479460B1 (ko) 중공블럭을 이용한 해수교환 방파제
KR200234585Y1 (ko) 인공어초가 구비된 해수교환 방파제
KR200284996Y1 (ko) 중공블럭을 이용한 해수교환 방파제
KR100374176B1 (ko) 해수교환방파제
KR200219567Y1 (ko) 해수교환 방파제
JPS6227533Y2 (ja)
KR100521901B1 (ko) 직립식 항만 구조물에 사용되는 소파블럭 구조 및 시공구조
KR100629225B1 (ko) 조위차가 큰 지역의 이중 적층식 안벽
KR100374181B1 (ko) 조류 소통 방파제
KR20020027020A (ko) 조류 소통 방파제
KR200248971Y1 (ko) 해수교환 방파제
KR200213130Y1 (ko) 조류 소통 방파제
KR200215812Y1 (ko) 조류 소통 방파제
KR200306401Y1 (ko) 방파호안의 해수교환 시설
KR200330343Y1 (ko) 해저 목장 기능을 가지는 방파제
KR100394342B1 (ko) 부력폰투운을 이용한 해수교환방파제
KR20170107862A (ko) 파랑의 유통이 용이한 소파블록 및 이를 이용한 해수 교환 방파제 구축공법
KR200210091Y1 (ko) 해수교환방파제
KR200235677Y1 (ko) 부력폰투운을 이용한 해수교환방파제

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees