JP3312151B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3312151B2
JP3312151B2 JP16721997A JP16721997A JP3312151B2 JP 3312151 B2 JP3312151 B2 JP 3312151B2 JP 16721997 A JP16721997 A JP 16721997A JP 16721997 A JP16721997 A JP 16721997A JP 3312151 B2 JP3312151 B2 JP 3312151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
insulating film
interlayer insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16721997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1115010A (ja
Inventor
康伸 田草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16721997A priority Critical patent/JP3312151B2/ja
Publication of JPH1115010A publication Critical patent/JPH1115010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312151B2 publication Critical patent/JP3312151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タやテレビジョン受像機などのディスプレイに利用さ
れ、アドレス素子として薄膜トランジスタ(以下、「T
FT」という。ThinFilm Transistor)などのスイッチ
ング素子を備えた透過型あるいは反射型等の液晶表示装
置、より詳しくは、ゲート配線と、ソース配線と、ゲー
ト配線とソース配線との交差部の近傍に設けられたスイ
ッチング素子とを有し、このスイッチング素子は前記ゲ
ート配線に接続されたゲート電極と、前記ソース配線に
接続されたソース電極と、液晶層に電圧を印加するため
の画素電極に接続されたドレイン電極とを有する液晶表
示装置に関する。
【0002】図4はアクティブマトリクス基板を備えた
透過型の液晶表示装置の一般的な構成を示す回路図であ
る。
【0003】図4に示すように、アクティブマトリクス
基板10には、複数の画素電極1がマトリクス状に形成
されており、この画素電極1には、スイッチング素子で
あるTFT2が接続されて設けられている。このTFT
2のゲート電極には走査信号を供給するためのゲート配
線3が接続され、ゲート電極に入力されるゲート信号に
よってTFT2が駆動制御される。また、TFT2のソ
ース電極には表示信号(データ信号)を供給するための
ソース配線4が接続され、TFT2の駆動時に、TFT
2を介してデータ(表示)信号が画素電極1に入力され
る。各ゲート配線3とソース配線4とは、マトリクス状
に配列された画素電極1の周囲を通り、互いに直交差す
るように設けられている。さらに、TFT2のドレイン
電極は画素電極1および付加容量5に接続されており、
この付加容量5の対向電極はそれぞれ共通配線6に接続
されている。
【0004】図5は従来の技術に係る液晶表示装置にお
けるアクティブマトリクス基板のTFT部分の断面図で
ある。
【0005】図5に示すように、透明絶縁性基板11上
に、図4のゲート配線3に接続されたゲート電極12が
形成されているとともに、その上を覆ってゲート絶縁膜
13が形成されている。さらにその上にはゲート電極1
2と重畳するように半導体層14が形成され、その中央
部上にチャネル保護層15が形成されている。このチャ
ネル保護層15の両端部および半導体層14の一部を覆
い、チャネル保護層15上で分断された状態で、ソース
電極16aおよびドレイン電極16bとなるn+Si層
が形成されている。一方のn+Si層であるソース電極
16a上には図4のソース配線4となる金属層17aが
形成され、他方のn+Si層であるドレイン電極16b
上には、ドレイン電極16bと画素電極1とを接続する
金属層17bが形成されている。さらに、TFT2、ゲ
ート配線3およびソース配線4の上部を覆って層間絶縁
膜18が形成されている。
【0006】この層間絶縁膜18の上には、画素電極1
となる透明導電膜が形成され、この透明導電膜は、層間
絶縁膜18を貫くコンタクトホール18aを介して、T
FT2のドレイン電極16bと接続した金属層17bに
接続されている。
【0007】このように、ゲート配線3およびソース配
線4と画素電極1となる透明導電膜との間に層間絶縁膜
18が形成されているので、ゲート配線3とソース配線
4とに対して画素電極1をオーバーラップさせることが
できる。このような構造は、例えば特開昭58−172
685号公報に開示されており、これによって液晶表示
装置の開口率を向上させることができるとともに、ゲー
ト配線3およびソース配線4に起因する電界をシールド
することにより、液晶分子の配向が崩れるディスクリネ
ーションを抑制することができる。
【0008】上記層間絶縁膜18としては、従来、窒化
シリコン(SiN)などの無機膜をCVD法(Chemica
l Vapor Deposition:プラズマ励起化学気相成長)を
用いて膜厚500nm(0.5μm)程度に形成してい
た。
【0009】また、透明絶縁性基板11の周縁部等に
は、ゲート配線3やソース配線4を介してTFT2に信
号を送る半導体素子やあるいは抵抗、コンデンサ、セン
サー等の電子部品が実装されることがある。このような
電子部品の実装方法として、従来、半導体素子の場合を
例にとって、例えば特許第2520411号の公報に記
載されたものがある。
【0010】以下、この特許公報の技術内容について説
明する。図6は半導体素子19を液晶パネル20に導電
性接着剤21を介して実装するプロセス途中の図、図7
は半導体素子19を液晶パネル20に実装したときの端
子部拡大図である。半導体素子19は突起電極(バン
プ)22を有しており、液晶パネル下基板23上の実装
端子24に対し導電性接着剤21を介して接続される。
実装端子24は透明導電膜であるITO(Indium Tin O
xide:酸化インジウム錫)や金属薄膜で形成され、その
近傍には接続する端子または配線等の隣接薄膜25が形
成されている。
【0011】半導体素子19の突起電極22に導電性接
着剤21を供給する方法を図8に示す。溜板26に形成
された溝26aに導電性接着剤21を充填し、スキージ
ー等(図示せず)で均すことにより、導電性接着剤21
の表面を平坦にするとともに、その厚みを一様な厚みに
する。この特許公報における図示の状態では、半導体素
子19の突起電極22の高さは導電性接着剤21の厚み
とほぼ同一となっているが、実際上は、隣接する突起電
極間で導電性接着剤がショートするのを防止するため
に、突起電極22の高さを導電性接着剤21の厚みの2
〜3倍程度としなければならないものとなっている。そ
の突起電極22を表面平坦化された導電性接着剤21に
浸漬して、突起電極22に導電性接着剤21を適量供給
する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図5の場合において、
TFT2上に、SiNx ,SiO2 ,TaOx (Ta:
タンタル)などを用いてCVD法またはスパッタ法によ
り透明な層間絶縁膜18を成膜した場合、成膜された層
間絶縁膜18はその下地膜の膜厚による凹凸を反映する
ので、表面に凹凸のある層間絶縁膜18上に画素電極1
を形成したときに下地膜の段差により画素電極1にも段
差が形成されることになる結果、液晶分子の配向不良を
引き起こすという問題があった。
【0013】また、画素部を平坦化するためにポリイミ
ドなどの有機膜の塗布により成膜した場合、画素電極と
ドレイン電極を電気的に接続させるためのコンタクトホ
ールを形成するために、マスク材を用いてフォトパター
ニングを行い、エッチングによりコンタクトホールの加
工を行って、最後に不要となったフォトレジストを剥離
する工程を必要としていた。
【0014】また、このエッチングおよび剥離工程を短
縮化するために感光性ポリイミド膜を使用する方法も考
えられるが、この場合、層間絶縁膜を形成した後の樹脂
が着色して見えるために、高い光透過性および透明性が
要求される液晶表示装置の層間絶縁膜には適さないとい
う問題があった。
【0015】上記の従来の技術に係る液晶表示装置のよ
うに、ゲート配線3およびソース配線4と画素電極1と
の間に層間絶縁膜18を形成すると、ゲート配線3およ
びソース配線4に対して画素電極1をオーバーラップさ
せることができ、液晶表示装置の開口率を向上させるこ
とができる。ところが、このように、ゲート配線3およ
びソース配線4と画素電極1とをオーバーラップさせる
構造とした場合、ゲート配線3およびソース配線4と画
素電極1との間の容量が増加するという問題を有してい
た。特に、層間絶縁膜18の素材としての窒化シリコン
膜などの無機膜は比誘電率ke[non dimension]が8と
高く、CVD法を用いて成膜しているために、その膜厚
は、500nm(0.5μm)程度の相当に薄い膜厚と
なってしまう。この程度の薄い膜厚ではゲート配線3お
よびソース配線4と画素電極1との間の容量の増加が大
きくなり(C=ρ・S/d)、以下の(1),(2)に
示すような問題があった。なお、窒化シリコン膜などの
無機膜をそれ以上の膜厚に成膜しようとすると、製造プ
ロセス上、時間がかかりすぎるという問題を有してい
た。
【0016】(1)ソース配線4と画素電極1とをオー
バーラップさせる構造とした場合、ソース配線4と画素
電極1との間の容量が大きくなって信号透過率が大きく
なり、保持期間の間に画素電極1に保持されているデー
タ信号は、データ信号の電位によって揺動を受けること
になる。このため、その画素の液晶に印加される実効電
圧が変動し、実際の表示において特に縦方向の隣の画素
に対して縦クロストークが観察されるという問題があっ
た。
【0017】このようなソース配線4と画素電極1との
間の容量が表示に与える影響を滅らす方法の1つとし
て、例えば特開平6−230422号公報には、1ソー
スライン毎に対応する画素に与えるデータ信号の極性を
反転させる駆動方法が提案されている。この駆動方法で
は、隣接する画素の表示に相関が高い白黒表示のパネル
に対しては有効であったが、通常のノートブック型パー
ソナルコンピュータなどのように、画素電極を縦ストラ
イプ状に配列した場合(カラー表示の場合、画素電極の
形状は、例えば正方形の画素をR,G,Bで3等分した
縦長の長方形状である縦ストライプ状をしている)に
は、ソース配線4に対する隣接画素は、表示色がそれぞ
れ異なっている。このため、上記1ソースライン毎の極
性反転駆動方法は、白黒表示の場合には縦クロストーク
低減に効果があったものの、一般的なカラー表示の場合
にはクロストーク低減に効果が不十分であった。
【0018】(2)画素電極1とその画素を駆動するゲ
ート配線3とをオーバーラップさせる構造とした場合、
ゲート配線3と画素電極1との間の容量が大きくなっ
て、TFT2を制御するスイッチング信号に起因して、
画素への書き込み電圧のフィードスルーが大きくなると
いう問題があった。
【0019】また、前記絶縁性基板11の周縁への部品
実装において以下の問題がある。
【0020】 まず溜板26の溝26aに導電性接着
剤21を一定高さに充填する際、通常、スキージー等を
溜板26の上面に沿って移動させる。しかし、 イ.スキージー等の欠けや摩耗 ロ.溜板の摩耗や溝面の加工精度 ハ.スキージーの角部の形状や移動速度、導電性接着剤
21の粘度ばらつきによって、スキージー移動後の導電
性接着剤21の上面がばらつくことがある などの様々な要因で、溜板26に形成される導電性接着
剤21の厚み(高さ)はばらつきやすい。
【0021】次に、半導体素子19突起電極22を浸漬
して導電性接着剤21を突起電極22に付着供給する際
も、 イ.上記導電性接着剤21の厚みばらつき ロ.突起電極21の高さのばらつき ハ.導電性接着剤22の粘度のばらつき(一般的に時間
が経過すると溶剤分が減って粘度が上がる)や引き上げ
速度のばらつき ニ.突起電極22の浸漬時の平行度のばらつき ホ.突起電極21の外形サイズのばらつき… 等の要因によって個々の突起電極22に付着される導電
性接着剤21の量がばらつく。
【0022】さらに、半導体素子19を液晶パネル20
に接続する際、 イ.突起電極22の外径ばらつき ロ.導電性接着剤21の付着量のばらつき ハ.液晶パネル20と半導体素子19の位置合わせのば
らつき ニ.液晶パネル20と半導体素子19の加圧力や平行度
のばらつき 等の要因によって導電性接着剤21の液晶パネル20に
対する付着箇所、接続時の導電性接着剤21の拡がり方
向、またはズレあるいは拡がりサイズが通常平均値から
1〜2割以上ばらついてくる。したがって、隣接する導
電性の配線や端子となる薄膜25と実装端子24の間隔
xを大きくとる必要がある。
【0023】 また溝部26aに形成した導電性接着
剤21の厚み(10〜20μm程度)の項記載のばら
つき等を考慮して、突起電極22の高さはその2〜3倍
(30〜50μm)にする必要がある。通常、突起電極
22はCu/AuあるいはAuをメッキするが、このよ
うに厚いと時間と材料コストが増し、トータルコストア
ップにもなるし、厚く形成する必要が悪循環となって
項中の突起電極22の高さのばらつきを大きくする。
【0024】 また、このような高い突起電極22を
形成すると図7に示すように突起電極22は通常はマッ
シュルーム形状となる。これは根本で強度や抵抗面での
最小必要径(30〜50μm以上)が必要なのに対し、
メッキ時のマスキングが数μm以下と薄膜でマスキング
を超えた部分でメッキが高さ方向と垂直な方向にも拡が
って行くためであり、通常、突起電極22の最外径は数
10〜100μm以上と大きなものとなる。このことも
端子間ピッチを大きくとれない(量産で100〜300
μm以上)理由となり、また、悪循環で項の導電性接
着剤21の接続後の拡がりばらつきを大きくする要因と
なる。
【0025】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、平坦な画素電極と各配線をオーバーラップさせて液
晶表示の開口率の向上および液晶の配向不良の抑制を図
ることができるとともに、製造工程を簡略化でき、かつ
各配線と画素電極との間の容量成分が表示に与えるクロ
ストークなどの影響をより低減して良好な表示を得るこ
とができ、部品等が微小ピッチ端子で高密度かつ低コス
トで実装でき、さらには表示領域の周縁面積の小さい液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、ゲート配線とソース配線との交差部の近傍にスイ
ッチング素子をマトリクス状に設けてあり、このスイッ
チング素子のゲート電極はゲート配線に接続され、ソー
ス電極はソース配線に接続され、ドレイン電極は液晶層
に電圧を印加する画素電極に接続されている。そして、
スイッチング素子、ゲート配線およびソース配線の上部
に層間絶縁膜を設けるに当たり、その層間絶縁膜の表面
を平坦なものにしている。なお、表面を平坦にするに
は、従来の窒化シリコン膜などの無機膜に代えて、アク
リル系樹脂等の有機膜をスピンコート法等で形成すれば
よい。さらに、その層間絶縁膜上に画素電極が設けられ
ている。加えて、実装される外部からの電子部品と層間
絶縁膜を含む透明絶縁性基板との界面に接着補強樹脂が
充填され、電子部品の実装端子部は前記の表面が平坦な
層間絶縁膜の延長部分において形成されたコンタクトホ
ールにのみ導電性接着剤を供給して電子部品を接続した
ものである。
【0027】このような本発明の構成によれば、スイッ
チング素子、ゲート配線およびソース配線の上部に層間
絶縁膜を設け、その上に画素電極を設けてあるので、ゲ
ート配線およびソース配線と画素電極とをオーバーラッ
プさせることができ、開口率を向上することが可能とな
るとともに、表面の平坦な層問絶縁膜の上に画素電極を
平坦な状態で形成してあるので、液晶の配向不良(ディ
スクリネーション)が抑制可能となる。画素電極を形成
する層間絶縁膜の表面が平坦であるので、液晶分子の配
向が良好なものとなり、表示精度が向上する。また、実
装される外部からの電子部品と層間絶縁膜を含む透明絶
縁性基板との界面に接着補強樹脂が充填され、電子部品
端子部は、表面が平坦な層間絶縁膜の延長部分にコン
タクトホールを形成し、その中にのみ導電性接着剤を供
給する。これにより導電性接着剤は必要最小限の量をば
らつき少なく端子上に精度良くはみ出し量も少なく形成
される。すなわち、従来に比べ微小ピッチあるいは高密
度に実装できる。また、製造コストも低減できるし、突
起電極の外径も容易に小さくでき、このことからも相乗
的に微小ピッチあるいは高密度に実装できる。さらに、
電子部品等を実装する箇所である層間絶縁膜は、画像表
示域で形成されている表面が平坦な層間絶縁膜の延長部
分を利用しているから、特に新たなコストアップは生じ
たとしてもわずかなものですむ。
【0028】また、層問絶縁膜はアクリル系感光性樹脂
などの有機材料からなっているので、従来用いられてい
た窒化シリコンなどの無機薄膜に比べて比誘電率が低
く、透明度が高い良質な膜を生産性良く得られるので、
膜厚を厚くすることが可能となって、ゲート配線および
ソース配線と画素電極との間の容量分が低減されること
になり、信号透過率も抑制され、これにより、各配線と
画素電極との間の容量成分が表示に与えるクロストーク
などの影響をより低減してより良好な表示が得られる。
【0029】また、スイッチング素子のドレイン電極に
接続電極を介して画素電極を接続するようにすれば、ス
イッチング素子が小さくなった場合であっても、層間絶
縁膜を貫くコンタクトホールなどによる接続部を容易に
取ることが可能となる。
【0030】この層間絶縁膜は、透明度の高い有機膜と
してのアクリル系樹脂などの感光性の有機材料を塗布法
により塗布し、露光およびアルカリ現像によりパターニ
ングして、数μmという比較的厚い膜厚の有機薄膜が生
産性良く得られる。また、有機薄膜を積層し、その上に
フォトレジストを形成後、エッチングプロセスによりパ
ターニングして形成することもできる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示装置
の具体的な実施の形態について、図面に基づいて詳細に
説明する。この実施の形態の液晶表示装置は透過型のも
のである。
【0032】図1は本発明の実施の形態に係る液晶表示
装置におけるアクティブマトリクス基板100の1画素
部分の構成を示す平面図である。
【0033】図1に示すように、アクティブマトリクス
基板100には、複数の透明導電材料からなる画素電極
27がマトリクス状に設けられており、これらの画素電
極27の周囲を通り、互いに直交差するように、走査信
号を供給するための各ゲート配線28と表示信号(デー
タ信号)を供給するためのソース配線29が設けられて
いる。これらのゲート配線28とソース配線29はその
一部が画素電極27の外周部分とオーバーラップしてい
る。また、これらのゲート配線28とソース配線29の
交差部分において、画素電極27に接続されるスイッチ
ング素子としてのTFT30(Thin Film Transistor:
薄膜トランジスタ)が設けられている。このTFT30
のゲート電極35(図2参照)にはゲート配線28が接
続され、ゲート電極35に入力される信号によってTF
T30が駆動制御される。また、TFT30のソース電
極39a(図2参照)にはソース配線29が接続され、
そのソース電極にデータ信号(表示信号)が入力され
る。さらに、TFT30のドレイン電極39b(図2参
照)は、接続電極31さらにコンタクトホール32を介
して画素電極27と接続されているとともに、接続電極
31を介して付加容量の一方の電極である付加容量電極
33aと接続されている。この付加容量の他方の電極で
ある付加容量対向電極33は共通配線(図4の符号6に
相当)に接続されている。
【0034】図2は図1におけるA−A′線矢視の拡大
断面図であり、アクティブマトリクス基板100のTF
T30の詳しい構造を示している。
【0035】図2に示すように、透明絶縁性基板34上
に、図1のゲート配線28に接続されたゲート電極35
が設けられ、その上を覆ってゲート絶縁膜36が設けら
れている。その上にはゲート電極35と重畳するように
半導体層37が設けられ、その中央部上にチャネル保護
層38が設けられている。このチャネル保護層38の両
端部および半導体層37の一部を覆い、チャネル保護層
38上で分断された状態で、ソース電極39aおよびド
レイン電極39bとなるn+Si層が設けられている。
一方のn+Si層であるソース電極39aの端部上に
は、透明導電膜40aと金属層40bとが設けられて2
層構造のソース配線29となっている。また、他方のn
+Si層であるドレイン電極39bの端部上には、IT
O(IndiumTin Oxide:酸化インジウム錫)などの透明
導電膜40a′と金属層40b′とが設けられ、透明導
電膜40a′は延長されて、ドレイン電極39bと画素
電極27とを接続するとともに、付加容量の一方の電極
である付加容量電極33aに接続される接続電極31と
なっている。さらに、TFT30、ゲート配線28およ
びソース配線29、接続電極31の上部を覆って透明度
の高い有機膜からなる層間絶縁膜41が設けられてい
る。この層問絶縁膜41の表面は精度の高い平坦な面と
なっており、この点が本発明のポイントの1つとなって
いる。
【0036】この層間絶縁膜41上には、画素電極27
となる透明導電膜が設けられ、層間絶縁膜41を貫くコ
ンタクトホール32を介して、接続電極31である透明
導電膜40a′よりTFT30のドレイン電極39bと
接続されている。
【0037】以上のように本実施の形態のアクティブマ
トリクス基板が構成され、以下のようにして製造するこ
とができる。
【0038】まず、ガラス基板などの透明絶縁性基板3
4上に、ゲート電極35、ゲート絶縁膜36、半導体層
37、チャネル保護層38、ソース電極39aおよびド
レイン電極39bとなるn+Si層を順次成膜して形成
する。ここまでの作製プロセスは、従来のアクティブマ
トリクス基板の製造方法と同様にして行うことができ
る。
【0039】次に、ソース配線29および接続電極31
を構成する透明導電膜40a,40a′および金属層4
0b,40b′を、スパッタ法により順次成膜して所定
形状にパターニングする。
【0040】さらに、その上に、透明度の高い有機膜で
ある層間絶縁膜41として感光性のアクリル系樹脂をス
ピン塗布法(スピンコート)により例えば3μmの膜厚
で形成する。このアクリル系樹脂に対して、所望のパタ
ーンに従って露光し、アルカリ性溶液によって現像処理
する。これにより露光された部分のみがアルカリ性溶液
によってエッチングされ、層間絶縁膜41を貫通するコ
ンタクトホール32が形成されることになる。
【0041】その後、画素電極27となる透明導電膜を
スパッタ法により形成し、パターニングする。これによ
り画素電極27は、層間絶縁膜41を貫くコンタクトホ
ール32を介して、TFT30のドレイン電極39bと
接続されている透明導電膜40a′と接続されることに
なる。このようにして、本実施の形態のアクティブマト
リクス基板100を製造することができる。
【0042】したがって、このようにして得られたアク
ティブマトリクス基板100は、ゲート配線28、ソー
ス配線29およびTFT30と、画素電極27との間に
厚い膜厚の透明度の高い有機膜からなる層間絶縁膜41
が形成されているので、ゲート配線28、ソース配線2
9およびTFT30に対して画素電極27をオーバーラ
ップさせることができるとともに、層問絶縁膜41の表
面を平坦化させることができる。このため、アクティブ
マトリクス基板100と図示しない対向基板との間に液
晶を介在させた液晶表示装置として構成したときに、開
口率を向上させることができるとともに、ゲート配線2
8およびソース配線29に起因する電界を画素電極27
でシールドすることにより、液晶分子の配向が崩れるデ
ィスクリネーションを抑制することができる。
【0043】また、透明度の高い有機膜としての層間絶
縁膜41を構成するアクリル系樹脂は、比誘電率ke[n
on dimension]が3.4から3.8と無機膜(窒化シリ
コンの比誘電率は8)に比べて低く、また、その透明度
も高く、スピン塗布法により容易に3μmという厚い膜
厚まで成膜することができるので、ゲート配線28と画
素電極27との間の容量およびソース配線29と画素電
極27との間の容量を低くすることができて時定数が低
くなる。その結果として、ゲート配線28、ソース配線
29と画素電極27との間の容量成分が表示に与えるク
ロストークなどの影響をより低減することができて良好
で明るい表示性能を得ることができる。
【0044】また、露光およびアルカリ現像によってパ
ターニングを行うことにより、コンタクトホール32の
テーパー形状を良好にすることができ、画素電極27と
接続電極31(透明導電膜40a′)との接続を良好に
することができる。
【0045】さらに、透明度の高い有機膜である層問絶
縁膜41として感光性のアクリル系樹脂を用いることに
より、スピン塗布法を用いて薄膜を形成できるので、数
μmという従来例に比べて十分に厚い膜厚のものを容易
に形成でき、しかも、パターニングにおいてフォトレジ
スト工程も不要であるので、生産性の点で有利である。
ここで、層間絶縁膜41として用いたアクリル系樹脂
は、塗布前に着色しているものであるが、パターニング
後に全面露光処理を施してより透明化することができ
る。また、アクリル系樹脂の透明化処理は、光学的に行
うことができるだけではなくて、化学的にも行うことが
可能である。
【0046】本実施の形態において、透明度の高い有機
膜である層間絶縁膜41として用いた感光性樹脂の露光
には、i線(波長365nm)、h線(波長405n
m)およびg線(波長436nm)の輝線を含む水銀灯
の光線を用いるのが一般的である。感光性樹脂として
は、これらの輝線のなかで最もエネルギーの高い(波長
の最も短い)i線に感光性(吸収ピーク)を有する感光
性樹脂を用いることが好ましい。また、コンタクトホー
ルの加工精度を高くするとともに、感光剤に起因する着
色を最小限に抑制することができる。また、エキシマレ
ーザからの短波長の紫外線を用いてもよい。
【0047】このようにして、着色のない層間絶縁膜を
用いることによって、透過型の液晶表示装置の透過率を
高めることができる。したがって、液晶表示装置の高輝
度化やバックライトからの光量を抑えることによって低
消費電力化を図ることができる。
【0048】また、層間絶縁膜41を、従来の層間絶縁
膜と比べて厚く、数μmの厚さに形成してあることか
ら、層間絶縁膜の透過率が低くなる可能性がある。層間
絶縁膜の透過率はできるだけ高い方が好ましい。ただ、
人間の目の視感度は、緑や赤に比べて青に対しては若干
低いという性質をもっているので、層間絶縁膜の分光透
過率は青色光に対する透過率が若干低くても、表示品位
の低下は少ない。なお、本実施の形態では、層間絶縁膜
の膜厚を3μmとしたが、これに限られるわけでなく、
光透過率や誘電率を考慮して適宜に設定することができ
る。
【0049】さらに、TFT30のドレイン電極39b
と画素電極27とを接続する接続電極31として透明導
電膜40a′を形成することにより、以下のような利点
を有する。すなわち、従来のアクティブマトリクス基板
においては、この接続電極を金属層によって形成してい
たため、接続電極が開口部に存在すると開口率の低下の
原因となっていた。これを防ぐため、従来は、TFTま
たはTFTのドレイン電極上に接続電極を形成し、その
上に層間絶縁膜のコンタクトホールを形成してTFTの
ドレイン電極と画素電極とを接続するという方法が用い
られてきた。しかし、この従来の方法では、特に、開口
率を向上させるためにTFTを小型化した場合に、コン
タクトホールを完全にTFTの上に設けることができ
ず、開口率の低下を招いていた。また、層間絶縁膜を数
μmという厚い膜厚に形成した場合、画素電極が下層の
接続電極とコンタクトするためには、コンタクトホール
をテーパー形状にする必要があり、さらにTFT上の接
続電極領域を大きく取ることが必要であった。例えば、
そのコンタクトホールの径を5μmとした場合、コンタ
クトホールのテーパー領域およびアラインメント精度を
考慮すると、接続電極の大きさとしては14μm程度が
必要であり、従来のアクティブマトリクス基板では、こ
れよりも小さいサイズのTFTを形成すると接続電極に
起因する開口率の低下を招いていた。これに対して、本
実施の形態のアクティブマトリクス基板100では、接
続電極31が透明導電膜40a′により形成されている
ので、開口率の低下が生じない。また、この接続電極3
1(透明導電膜40a′)は延長されて、TFT30の
ドレイン電極39bと付加容量の一方の電極である付加
容量電極33aとを接続する役割も担っており、この延
長部分も透明導電膜40a′により形成されているの
で、この配線による開口率の低下も生じない。
【0050】さらには、ソース配線29を透明導電膜4
0aと金属層40bとの2層構造とすることにより、ソ
ース配線29を構成する金属層40bの一部に膜の欠損
があったとしても、ITO(酸化インジウム錫)などの
透明導電膜40aにより電気的に接続されるので、ソー
ス配線29の断線を少なくできるという利点がある。
【0051】なお、本実施の形態においては、透明度の
高い有機膜である層間絶縁膜41は感光性のものを使用
したが、これに限るものではない。コンタクトホール3
2はTFT30の近傍に設けたがこれに限るものではな
い。遮光性金属材料から成る付加容量対向電極33上に
設けるために段差が減るか、逆にコンタクトホールの外
径を小さくするか自由に選択し、加工条件が容易にな
る。
【0052】図3は上記のアクティブマトリクス基板1
00を用いた液晶表示装置の周縁部の一部の構造を示す
断面図である。
【0053】透明絶縁基板34には表示域近傍で対向す
る対向基板42が配置され、この対向基板42の表面に
は対向電極膜42a、保護膜42bやその他の膜が多層
形成されている。対向基板42の縁部にはシール材43
が形成され、液晶材料44を封入している。
【0054】ここでは半導体素子45が実装される例を
示す。簡単化のため実装端子部としては3個だけを示し
ているが、実際は100〜300個以上の端子が平面X
Y方向に多数配置される場合が多い。透明絶縁性基板3
4上にゲート配線28と同一材料で基板上端子35aが
形成されて、その周辺には画像表示域におけるゲート絶
縁膜36の延長として表示域近傍に同時にゲート絶縁膜
36が形成されている。さらに基板上端子35aの表面
にはソース配線29の中の透明導電膜40aと同時形成
された表面端子膜46が形成され、さらに基板上端子3
5aの周縁にはソース配線29の中の金属膜40bと同
時形成された端子周縁膜47が形成され、実装抵抗の低
減および密着信頼性の向上が図られている。しかし、こ
れらは必ずしも必要なものではなく、むしろ導電性接着
剤との接触抵抗を安定させるため、材料設計によっては
用いない場合もある。
【0055】透明度の高い有機膜からなる画像表示域で
の層問絶縁膜41の延長として表示域近傍に同時に層問
絶縁膜41が形成されており、その表面の平坦な層問絶
縁膜41において基板上端子35aの上にコンタクトホ
ール48が形成され、その中に導電性接着剤49が充填
されている。導電性接着剤49の供給方法としてはスキ
ージー法や転写法が考えられるが、精度良くかつ少し増
量して供給したい場合は、感光性のドライフィルム等を
用いてコンタクトホール48を除いて基板周縁を保護
し、スキージー法で供給の後、ドライフィルムを剥離す
るようにしてもよい。
【0056】コンタクトホール48内にのみ導電性接着
剤49を供給して、半導体素子45の突起電極50を接
続するのであるが、コンタクトホール48を形成してい
る層問絶縁膜41の表面が平坦であるために、コンタク
トホール48の形状およびサイズが均一で精度の良いも
のとなり、導電性接着剤49は必要最小限の量をばらつ
き少なく端子上に精度良くはみ出し量も少なく形成する
ことができる。これにより従来に比べ微小ピッチあるい
は高密度に実装できる。
【0057】導電性接着剤49が供給された後、突起電
極50が形成された半導体素子45を実装する。突起電
極50は例えば高さ10μm、外寸50μmの円形ある
いは四角形でピッチが100μm程度に形成される。ま
た、本実施の形態においては、半導体素子45と層問絶
縁膜41を含む透明絶縁性基板34との界面に接着補強
樹脂51が充填されている。このような構造を採ること
により、導電性接着剤49は極めて微量かつばらつき少
なく供給され、しかも高密度、低コスト、高信頼性の状
態で部品実装された液晶表示装置を製造することができ
る。
【0058】なお、実施の形態では透過型の液晶表示装
置であったが、これに限らず反射型であってもよい。
【0059】
【発明の効果】本発明に係る液晶表示装置によれば、次
のような効果を発揮することができる。層間絶縁膜を設
けてその上に画素電極を設けてあるので、ゲート配線お
よびソース配線と画素電極とのオーバーラップが可能と
なり、開口率を向上できる。また、表面の平坦な層間絶
縁膜上に画素電極を平坦な状態で形成してあるので、デ
ィスクリネーション(液晶の配向不良)を抑制すること
ができる。また、電子部品等を実装する端子部は、表面
の平坦な層間絶縁膜の延長部分にコンタクトホールを形
成し、その中にのみ導電性接着剤を供給するのである
が、電子部品と層間絶縁膜を含む透明絶縁性基板との界
面に接着補強樹脂が充填されており、これに加え、層間
絶縁膜の延長部分の表面が平坦であるのでコンタクトホ
ールの形状・サイズの精度が高く、導電性接着剤は必要
最小限の量をばらつき少なく端子上に精度良くはみ出し
量も少なく形成される。これにより従来に比べ微小ピッ
チあるいは高密度に実装できる。また、製造コストも低
減でき、突起電極の外径も容易に小さくでき、このこと
からも相乗的に微小ピッチあるいは高密度に実装でき
る。さらに、電子部品等を実装する箇所である層間絶縁
膜は、画像表示域で形成されている表面が平坦な層間絶
縁膜の延長部分を利用しているで、新たなコストアップ
は生じたとしてもわずかなものですむ。
【0060】また、層問絶縁膜は透明度の高い有機膜か
らなっているので、従来用いられていた窒化シリコンな
どの無機薄膜に比べて比誘電率が低く、透明度が高い良
質な膜を生産性良く得られ、膜厚を厚くすることが可能
で、ゲート配線およびソース配線と画素電極との間の容
量分が低減されることになり、信号透過率も抑制され、
これにより、各配線と画素電極との間の容量成分が表示
に与えるクロストークなどの影響をより低減してより良
好な表示が得られる。
【0061】また、スイッチング素子のドレイン電極に
接続電極を介して画素電極を接続するようにすれば、ス
イッチング素子が小さくなった場合であっても、層間絶
縁膜を貫くコンタクトホールなどによる接続部を容易に
取ることが可能となる。
【0062】この層間絶縁膜は、アクリル系樹脂などの
感光性の有機材料を塗布法により塗布し、露光およびア
ルカリ現像によりパターニングして、数μmという比較
的厚い膜厚の有機薄膜が生産性良く得られる。また、有
機薄膜を積層し、その上にフォトレジストを形成後、エ
ッチングプロセスによりパターニングして形成すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る液晶表示装置におけ
るアクティブマトリクス基板の1画素部分の構成を示す
平面図である。
【図2】図1におけるA−A′線矢視の拡大断面図であ
る。
【図3】実施の形態に係るアクティブマトリクス基板を
用いた液晶表示装置の周縁部の一部の構造を示す断面図
である。
【図4】アクティブマトリクス基板を備えた透過型の液
晶表示装置の一般的な構成を示す回路図である。
【図5】従来の技術に係る液晶表示装置におけるアクテ
ィブマトリクス基板のTFT部分の断面図である。
【図6】従来の技術に係る液晶表示装置において半導体
素子を液晶パネルに導電性接着剤を介して実装するプロ
セス途中を示す図である。
【図7】従来の技術に係る液晶表示装置において半導体
素子を液晶パネルに実装したときの端子部拡大図であ
る。
【図8】従来の技術に係る液晶表示装置において半導体
素子の突起電極に導電性接着剤を供給する方法を示す図
である。
【符号の説明】
27……画素電極 28……ゲート配線 29……ソース配線 30……TFT(薄膜トランジスタ:スイッチング素
子) 31……接続電極 32……画像表示域でのコンタクトホール 33……付加容量対向電極 33a…付加容量電極 34……透明絶縁性基板 35……ゲート電極 35a…基板上端子 36……ゲート絶縁膜 37……半導体層 38……チャネル保護層 39a…ソース電極 39b…ドレイン電極 40a…透明導電膜 40b…金属層 40a′…透明導電膜 40b′…金属層 41……透明度の高い有機膜からなる層問絶縁膜 42……対向基板 42a…対向電極膜 43……シール材 44……液晶材料 45……半導体素子 46……表面端子膜 47……端子周縁膜 48……表示域近傍でのコンタクトホール 49……導電性接着剤 50……突起電極 51……接着補強樹脂 100……アクティブマトリクス基板
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 G09F 9/35 307

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート配線と、ソース配線と、ゲート配
    線とソース配線との交差部の近傍に設けられたスイッチ
    ング素子とを有し、このスイッチング素子は前記ゲート
    配線に接続されたゲート電極と、前記ソース配線に接続
    されたソース電極と、液晶層に電圧を印加するための画
    素電極に接続されたドレイン電極とを有する液晶表示装
    置であって、 前記スイッチング素子、ゲート配線およびソース配線の
    上部に、表面が平坦な層間絶縁膜が設けられ、 前記層間絶縁膜上に画素電極が設けられ、実装される外部からの電子部品と層間絶縁膜を含む透明
    絶縁性基板との界面に接着補強樹脂が充填され、電 子部
    品の実装端子部は前記表面が平坦な層間絶縁膜の延長部
    分において形成されたコンタクトホールにのみ導電性接
    着剤を供給して電子部品を接続してあることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 層間絶縁膜が透明度の高い有機膜から構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 スイッチング素子のドレイン電極に接続
    電極を介して画素電極を接続してあることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 画素電極が透明導電材料から構成されて
    いるこを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれ
    かに記載の液晶表示装置。
JP16721997A 1997-06-24 1997-06-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3312151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721997A JP3312151B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721997A JP3312151B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115010A JPH1115010A (ja) 1999-01-22
JP3312151B2 true JP3312151B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=15845654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16721997A Expired - Fee Related JP3312151B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312151B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627843B2 (ja) * 1999-07-22 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4713010B2 (ja) * 2000-05-08 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP6963003B2 (ja) * 2017-03-06 2021-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1115010A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550183B2 (en) Method for manufacturing conductive element substrate, conductive element substrate, method for manufacturing liquid crystal display, liquid crystal display and electronic information equipment
KR100335158B1 (ko) 투과형액정표시장치와그제조방법,액티브매트릭스기판,및액정표시장치
US6927818B2 (en) Transflective liquid crystal device having light-transmitting films overlapping light reflective films and method of manufacturing such a device
US8208107B2 (en) Transflective type liquid crystal display device
US5500750A (en) Manufacturing method of reflection type liquid crystal display devices having light shield elements and reflective electrodes formed of same material
US5798812A (en) Active matrix substrate and display device using the same with extending protrusions between gate and source line terminals
KR100427880B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조방법
JPH09113931A (ja) 液晶表示装置
JP3646999B2 (ja) 透過型液晶表示装置
US20090153781A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Method of Manufacturing the Same
KR20030016534A (ko) 액정 표시 장치
JP2007003778A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
WO2018188152A1 (zh) Tft阵列基板的制作方法
JP3410296B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4040048B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11337961A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6765641B1 (en) Display device
JPH112810A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10186349A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3312151B2 (ja) 液晶表示装置
JP3391312B2 (ja) 反射型液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP3938922B2 (ja) 透過型液晶表示装置
KR101381204B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
JPH09152623A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees