JP3310649B2 - 食品組成物 - Google Patents

食品組成物

Info

Publication number
JP3310649B2
JP3310649B2 JP2000073528A JP2000073528A JP3310649B2 JP 3310649 B2 JP3310649 B2 JP 3310649B2 JP 2000073528 A JP2000073528 A JP 2000073528A JP 2000073528 A JP2000073528 A JP 2000073528A JP 3310649 B2 JP3310649 B2 JP 3310649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swelling
food composition
coumarin
amino acids
feet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000073528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001258508A (ja
Inventor
彩子 後藤
智子 辻
健一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18591761&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3310649(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2000073528A priority Critical patent/JP3310649B2/ja
Publication of JP2001258508A publication Critical patent/JP2001258508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310649B2 publication Critical patent/JP3310649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、足のむくみ症状の
予防・改善に有用な食品組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】もともと人間は2足歩行により足の血行
不良が起こりやすく、さらに体重を支えることにより疲
れがたまりやすくなっている。一日中歩行、立ち仕事、
スポーツなどをした後は足の血行不良やむくみが発生
し、長時間安静しても足の疲れが取れないことが多く、
また最近は職場や家庭、学校などにおいてコンピュータ
ーを使用する機会が増えており、一日中同じ姿勢を保つ
ことによっても足の血行不良やむくみを生じる。特に男
性に比べ、筋肉量の少ない女性は足のむくみや疲れを慢
性的に感じており、成人女性の身体形状に関する研究
(日本生理人類学会誌Vol.3、No3、1998年
8月)によれば20代の女性のうち約70%が下腿部
(ふくらはぎ)にむくみ・疲労を実感しているというデ
ーターも報告されている。さらに足のむくみ症状が悪化
すると下肢静脈瘤と言う病気を引き起こすことも知られ
ており、むくみを軽視できない状況である。
【0003】足のむくみは、立足など同じ姿勢を保つこ
とにより、足の静脈の血行不良によって毛細血管から染
み出したリンパの滞留により発生する。このように特に
女性の間では足のむくみを感じている人が増えており、
これらの人のために多くの化粧品や機具などが開発され
ている。例えば 足のマッサージ器具(特許第2121
830、特開平10−15025、特開平11−197
209)、足温器(特開平8−28966)、貼付け剤
(特開平8−98868、特開平10−27947
3)、血行促進器具(特開平9−99031)、ストッ
キング(特開平9−195104)、靴下(特開平9−
273002、特開平9−111504)、靴(特開平
11−28106、特開平10−155509)などの
開発が行われている。このように足のむくみを改善する
ために多くの器具や貼付け剤、ストッキング、靴などな
どが開発されているが、これらのものはすべて外からの
刺激によりむくみを改善させている。しかしこれらの使
用によって、効果が十分であるとはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように現在、足の
むくみ症状の予防・改善に有用な製品は広く求められて
いるものであるが、十分な機能を持ったものはない。本
発明の目的は、以上の観点から足のむくみ症状の予防・
改善機能に優れ、安全な食品組成物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明はアミノ酸
とクマリン類又はその誘導体を含む植物を含むことを特
徴とする食品組成物である。他の本発明はロイシン、イ
ソロイシン及びバリンを含有することを特徴とする足の
むくみの予防又は改善用食品組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】アミノ酸とは、タンパク質を構成
しているもので、タンパク質は生体内の骨格筋、消化
管、各臓器の構成をしている。アミノ酸はタンパク質を
構成するだけでなく、生体内で合成するビタミンやホル
モンなどの原料にもなる。生命活動の基本的なタンパク
質は約20種のアミノ酸から構成されている。特に分岐
鎖アミノ酸は、筋タンパクの35%を占め、筋肉の原料
となる。分岐鎖アミノ酸は分岐鎖をもつ構造の類似性に
よりよばれ、ロイシン、イソロイシン、バリンの3種が
これに相当する。本発明のアミノ酸は分岐鎖アミノ酸が
望ましい。特にこれらの3種を併用することが好まし
く、この場合はクマリン又はその誘導体を含む植物を併
用しなくてもむくみの予防・改善効果がある。
【0007】クマリン又はその誘導体を含む植物とは、
植物成分の中にクマリン類又はその誘導体が含まれてい
るものである。クマリンとは、2H-1-benzopyran-2-one
を基本骨格とする化合物で、植物の代謝過程では重要な
役割を演じている。またクマリン類およびその誘導体
は、抗炎症作用があり、静脈の内圧を取り除き、リンパ
の排泄を促す働きがある。天然に得られるクマリン類は
800種類を超え、高等植物界に広く分布している。中
でもセリ科、ミカン科、マメ科、キク科に多く、例えば
セイヨウエビラハギ、セイヨウトチノキ、クルマバソ
ウ、ヘンルーダが含まれる。
【0008】セイヨウエビラハギはマメ科の植物で、ク
マリン、ルチン、フラボン類を含む。ヨーロッパにおい
て下肢静脈瘤の薬として使用されており、この有効成分
がクマリンとルチンである。セイヨウトチノキは トチ
ノキ科の植物で、クマリン誘導体のAesculin、サポニ
ン、フラボン類を含む。セイヨウエビラハギ同様多くの
世界で、下肢静脈瘤の薬として使用されており、この有
効成分はクマリン誘導体と酸性サポニンである。クルマ
バソウはアカネ科の植物で、クマリンが多く含まれる。
ヨーロッパでは鎮静剤や傷口の凝固剤などに使用され
る。ヘンルーダはミカン科の植物でクマリンとフラボノ
イドを含む。毛細血管を強化する働きが知られており、
高血圧・てんかんの治療に用いられる。
【0009】これらの植物は根、葉、茎、実などを乾燥
させた後、クラッシャーで粉砕したものやアルコール、
水熱水などで抽出したエキス、またこれをデキストリン
などを用いてスプレードライで粉末化したものまたはそ
れに準ずる製法で得られたもの等いずれも使用可能であ
る。クマリン又はその誘導体を含む植物の量は特に制限
はないが、通常はアミノ酸100質量部に対して1〜7
0質量部である。
【0010】これらのクマリン又はその誘導体をアミノ
酸に加えることによって、さらに効果的に足のむくみ症
状を予防・改善させることができ、この場合はアミノ酸
が1又は2種であっても効果がある。
【0011】本発明においては、更に必要により結合
剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味剤、その他
の添加剤を配合することができる。例えば、結合剤、賦
形剤、崩壊剤としては乳糖などの糖類や糖アルコール
類、セルロースなどの食物繊維類、でんぷん類などが挙
げられる。本発明の食品組成物の形態に特に制限はな
く、例えば公知の方法により粉末、顆粒、カプセル、錠
剤等とすることができる。
【0012】本発明の食品組成物は、アミノ酸とクマリ
ン又はその誘導体の相乗効果により効果的に足のむくみ
症状を予防、改善させる。その作用メカニズムは明らか
ではないが、以下のように推測される。アミノ酸、特に
分岐鎖アミノ酸は足の静脈の流れを促す筋肉ポンプの働
きを活発化させ、同時にリンパの滞留を防ぐことによっ
て足のむくみを改善させる。さらに血流・リンパを促す
ためにアミノ酸にクマリン又はその誘導体を加えること
で相乗的に足のむくみの予防、改善効果が上がる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、これにより本
発明を具体的に説明する。 実施例1、2、比較例1〜2 表1の配合処方により分岐鎖アミノ酸、セイヨウエビラ
ハギ、セルロース、乳糖を混合後、75%エタノールで
噴射しながら造粒し、乾燥後、打錠を行い錠剤を完成さ
せる。完成させたものは足のむくんだ立ち仕事で働く女
性3名を被験者として、仕事の合間に摂取をさせた。仕
事の終了後効果についてのモニターを行った。モニター
の評価基準として、良い+1、普通0、悪い−1とし
た。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】以上のように比較例1と比較例2では、ク
マリンが含まれているセイヨウエビラハギ単独とアミノ
酸であるロイシン単独で摂取してもらったが、足のむく
みの改善にはいたっていない。実施例1では分岐鎖アミ
ノ酸が3種(ロイシン・イソロイシン・バリン)が含ま
れているため、比較例1、2に比べ足のむくみが改善さ
れている。また実施例2では、セイヨウエビラハギと分
岐鎖アミノ酸の両方含まれているため、実施例1よりも
更に足のむくみが改善され、足の総合症状が改善されて
いる。
【0017】
【発明の効果】以上のことより、本発明によって足のむ
くみ症状の予防・改善機能に優れ、安全な食品組成物を
提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−15339(JP,A) 特開 平5−43872(JP,A) 特開 平9−294565(JP,A) 特開 平11−18724(JP,A) 特開 平8−198748(JP,A) 特開 平4−278061(JP,A) 特開 平11−49686(JP,A) 特開 平6−279304(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/29 - 1/305 A61K 35/78 A61K 31/195

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐鎖アミノ酸とクマリン類又はその誘
    導体を含む植物を含むことを特徴とする食品組成物。
  2. 【請求項2】 クマリン類又はその誘導体を含む植物
    が、セイヨウエビラハギ、セイヨウトチノキ、クルマバ
    ソウ及びヘンルーダから選ばれる1種または2種以上で
    あることを特徴とする請求項1の食品組成物。
  3. 【請求項3】 足のむくみの予防又は改善用である請求
    項1又は2の食品組成物。
JP2000073528A 2000-03-16 2000-03-16 食品組成物 Expired - Lifetime JP3310649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073528A JP3310649B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 食品組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073528A JP3310649B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 食品組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067855A Division JP2002330728A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258508A JP2001258508A (ja) 2001-09-25
JP3310649B2 true JP3310649B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18591761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073528A Expired - Lifetime JP3310649B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 食品組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310649B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002335A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Ortho Corporation 不定愁訴症状改善剤及び食品とその組成物
JP5281234B2 (ja) * 2006-06-27 2013-09-04 ポーラ化成工業株式会社 毛様体過緊張による疲れ目の改善・予防のための経口投与組成物
JP5274431B2 (ja) * 2009-11-11 2013-08-28 株式会社 資生堂 Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278061A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Suntory Ltd 栄養食品
JPH0515339A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Terumo Corp タンパク質様組成物および高度侵襲用栄養剤ならびに肝疾患用栄養剤
JPH0543872A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd アミノ酸組成物及びその製法
JPH06279304A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Shiseido Co Ltd 下肢手入れ用組成物
JP3617102B2 (ja) * 1995-01-27 2005-02-02 味の素株式会社 ヒト筋肉疲労の早期回復効果を有するアミノ酸栄養組成物
JP3534535B2 (ja) * 1996-04-26 2004-06-07 清水製薬株式会社 グルタミン含有栄養液
JP2986764B2 (ja) * 1997-07-04 1999-12-06 明治乳業株式会社 苦味の少ないアミノ酸組成が人乳に近い高フィッシャー比ペプチドの調製方法
JPH1149686A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Lion Corp 青あざ用皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001258508A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020098253A1 (en) Oral compositions containing lotus
JP4059908B2 (ja) 機能性咀嚼物及びその製造方法
WO2007043656A1 (ja) 機能性咀嚼物及びその製造方法並びにその使用方法
US8124139B2 (en) Compound preparation for quickly reducing oxidative stress and preparation of the same
JP2010527326A (ja) トリゴネラ・フォエナム−グラエカム抽出物
KR101471922B1 (ko) 한약재를 주재로 한 환의 제조방법
KR101090593B1 (ko) 모시풀을 이용한 탈모방지용 한방추출물 및 이를 이용한 탈모방지 샴푸
JP2006290782A (ja) 抗浮腫組成物
JP3310649B2 (ja) 食品組成物
JP2002330728A (ja) 食品組成物
WO2006117184A2 (en) Veterinary composition
JP2007246541A (ja) 機能性咀嚼物及びその製造方法
JP2003155250A (ja) 関節痛を緩和する目的の健康食品
JP2958198B2 (ja) 鎮痛用医薬組成物
CN108619486B (zh) 一种治疗皮肤病的软膏剂及其制备方法
US20030044475A1 (en) Cosmetic use of hop and ornithine
EP1267902B1 (en) Cosmetic use of hop and ornithine
JP2003261462A (ja) 恒常性維持用組成物
JP2003113100A (ja) 熱産生タンパク質発現促進剤及びそれを含有する組成物
CN109224068B (zh) 一种预防和治疗羊尿路结石的药物组合物及其制备方法
CN114668809B (zh) 一种用于改善整形美容副作用的药物
JPH09255583A (ja) 抗かゆみ剤
AU2001242882A1 (en) Cosmetic use of hop and ornithine
JP2000119126A (ja) 生体内環境快適化組成物
JP5565016B2 (ja) 低体温改善用組成物及び冷え性改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3310649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term