JP3306763B2 - ニッティングカムおよびカム装置 - Google Patents

ニッティングカムおよびカム装置

Info

Publication number
JP3306763B2
JP3306763B2 JP19889094A JP19889094A JP3306763B2 JP 3306763 B2 JP3306763 B2 JP 3306763B2 JP 19889094 A JP19889094 A JP 19889094A JP 19889094 A JP19889094 A JP 19889094A JP 3306763 B2 JP3306763 B2 JP 3306763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
cam
needle
small
cam surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19889094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860499A (ja
Inventor
昌紀 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP19889094A priority Critical patent/JP3306763B2/ja
Priority to DE69508165T priority patent/DE69508165T2/de
Priority to EP95305896A priority patent/EP0698679B1/en
Publication of JPH0860499A publication Critical patent/JPH0860499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306763B2 publication Critical patent/JP3306763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments
    • D04B15/327Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for stitch-length regulation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments
    • D04B15/36Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for flat-bed knitting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横編機で同一コースにお
いて大小異なる大きさの編目を形成するためのニッティ
ングカムおよびカム装置に関する。
【0002】
【従来技術】横編機においては、少なくとも前後一対に
設けられる針床間において目移しを行うとともに、前後
の針床の位置を左右に移動させることにより編目を側方
に移動させることが可能であり、この機能を利用するこ
とで任意の編組織を編成することが可能である。また、
形成された編目を前後の針間で移動させ編地の形状に合
わせ編幅を適宜変更しながら編成を行うことにより、任
意の形状の編地を編成する成型編を行うことが可能であ
る。成型編を行うことにより編地編成後に編地を裁断す
る必要がなく、工程を省略することができるとともに、
従来編地編成完了後の裁断工程で捨てられる部分の編糸
を節約することができ、生産コストを下げることが可能
である。
【0003】ところが、編目を対向する針床の針に目移
しする場合や、対向する針床の針に編目が係止された状
態で前後針床を相対的に左右に移動させた場合、編目に
負担がかかり、編目が引き伸ばされたり、編糸が切断さ
れる等の問題が発生する場合がある。
【0004】上記した問題に対し、負担がかかると思わ
れる編目を予め通常の編目より大きな編目に形成するこ
とにより、目移しを行う際に編目が伸ばされたり切断さ
れたりすることのないようにする方法が用いられる。
【0005】従来の大小異なる大きさの編目を形成する
方法は、従来のニッティングカムを示す図10Aおよび
図10AのG−G線の箇所での断面図である図10Bに
示すように、ニッティングカム101に小さい編目形成
用の針および大きい編目形成用の針の双方の針に当接す
る厚みの大なる共通引き下げカム面102と、該共通引
き下げカム面102に続き同一線上に厚みの小なる大き
い編目用度決めカム面103を設け、該大きい編目用度
決めカム面103はプレッサーによりバットが上限まで
突出した状態にあるバットにのみ当接する厚さに形成す
る。小さい編目形成用の針および大きい編目形成用の針
のバットはキャリッジの移動により同じ軌跡を通過して
ニードルレイジングカムにより最上昇位置まで上昇され
た後、下降の途中で針のフック内に編糸が供給される。
そして双方の針のバットがニッティングカムに当接する
ことにより引き下げられる。この時、公知のプレッサー
機構により小さい編目形成用の針のバットを厚みの小な
る大きい編目用度決めカム面103に当接しない高さま
で針溝内に沈められた状態とすることにより、それまで
ニッティングカム101により引き下げられてきた小さ
い編目形成用の針および大きい編目形成用の針の内、大
きい編目形成用の針のみが厚みの小なる大きい編目用度
決めカム面103により引き続き引き下げられる一方、
小さい編目形成用の針は厚みの小なる大きい編目用度決
めカム面103に当接することなく共通引き下げカム面
の下縁に沿って水平方向に移動するように構成してい
た。
【0006】このように大きい編目形成用の針はニッテ
ィングカム101の下端部に形成される厚みの小なる大
きい編目用度決めカム面103に対応する分、小さい編
目形成用の針に対し深く引き下げられることにより、大
小異なる大きさの編目が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、小さい編目形成用の針および大きい編目形成用の針
のそれぞれをニッティングカム101の共通引き下げカ
ム面102により引き下げた後、共通引き下げカム面1
02の終端104の箇所でそれまで下方に引き下げられ
てきた小さい編目形成用の針は、それまでの下方向への
移動から水平方向へ移動し、大きい編目形成用の針のみ
が更に下方に引き下げられる構成としていた。
【0008】ところが、横編機においてはキャリッジが
高速で移動されると、針が高速で引き下げられることに
より慣性が働き、針が過剰に移動するジャンプ現象と呼
ばれる現象が発生する場合がある。従来このジャンプ現
象を防止するために針のバットを移動させる引き下げ面
の終端に対応する位置に、針の過剰な移動を規制するた
めの受けカムが設けられるのであるが、上記した従来技
術においては、厚みの小なる大きい編目用度決めカム面
103は、小さい編目形成用の針及び大きい編目形成用
の針の双方の針を引き下げる共通引き下げカム面102
と同一線上に構成されていたため、小さい編目形成用の
針の下方への移動を規制する受けカムを設けることがで
きず、受けカム105は大きい編目用度決めカム面10
3により引き下げられる大きい編目形成用の針に対して
のみ設けられていた。
【0009】したがって、キャリッジを高速で移動させ
ると、小さい編目形成用の針のバットは共通引き下げカ
ム面の終端104の箇所でそれまでの下方への移動から
水平方向への移動へと変わるように構成されているにも
関わらず、受けカムが設けられていないために、針に働
く慣性により共通引き下げカム面の終端104を越えて
更に下方へ移動してしまう虞があった。このように小さ
い編目形成用の針が共通引き下げカム面の終端104を
越えて下方へと移動すると、小さい編目が大きい編目と
同様に大きくなってしまい、小さい編目と大きい編目の
区別がつかなくなるという問題があった。
【0010】本発明は上記したように小さい編目形成用
の針が、針に働く慣性により過剰に引き下げられること
がなく、したがって小さい編目が大きい編目と同様に大
きくなってしまうことのないニッティングカムおよびカ
ム装置を開示しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した問題を解決する
ため、本発明のニッティングカムは突出量の異なる針の
進退制御用のバットに当接し、同一コースにおいて小さ
い編目および大きい編目を形成するためのニッティング
カムにおいて、小さい編目形成用の針および大きい編目
形成用の針の双方のバットを引き下げる共通引き下げカ
ム面と、該共通引き下げカム面に続いて小さい編目用度
決めカム面と、該小さい編目用度決めカム面より後方位
に共通引き下げカム面に比べ厚みが小で突出量の大きい
バットに作用する大きい編目形成用度決めカム面とを設
けるとともに、少なくとも前記小さい編目形成用の針の
最下降位置を規制する下降規制手段を設けたことを特徴
とする。
【0012】また、本発明のニッティングカムは、小さ
い編目形成用の針及び大きい編目形成用の針の最下降位
置を規制する下降規制手段をそれぞれ設けたことを特徴
とする。
【0013】また、本発明のニッティングカムは、下降
規制手段をニッティングカムの上端部に設けた受けカム
面により形成したことを特徴とする。
【0014】また、本発明のニッティングカムは、下降
規制手段をニッティングカムの下端部にバットの通過領
域をはさんで対面する位置に設けた受けカムにより構成
したことを特徴する。
【0015】また、本発明のカム装置は、同一コースに
おいて小さい編目および大きい編目を形成するためのカ
ム装置において、突出量の異なる針の進退制御用のバッ
トに当接し、小さい編目形成用の針および大きい編目形
成用の針の双方のバットを引き下げる共通引き下げカム
面と、該共通引き下げカム面に続いて小さい編目用度決
めカム面と、該小さい編目用度決めカム面より後方位に
共通引き下げカム面に比べ厚みが小で突出量の大きいバ
ットに作用する大きい編目用度決めカム面とを設けると
ともに、少なくとも前記小さい編目形成用の針の最下降
位置を規制する下降規制手段を設けたニッティングカム
と、小さい編目形成用の針のバットを大きい編目用度決
めカム面に当接しない高さまで没入させる押圧手段から
なることを特徴とする。
【0016】また、本発明のカム装置のニッティングカ
ムは小さい編目形成用の針及び大きい編目形成用の針の
最下降位置を規制する下降規制手段をそれぞれ設けたこ
とを特徴とする。
【0017】
【作用】キャリッジの移動により小さい編目形成用の針
および大きい編目形成用の針は共にキャリッジの進行方
向において後方に位置する側のニッティングカムの共通
引き下げカム面により同じ軌跡を通過して引き下げられ
る。共通引き下げカム面の終端において、小さい編目形
成用の針および大きい編目形成用の針の双方が下降規制
手段によりそれ以上の下降を防止され小さい編目用度決
めカム面に沿って水平方向へ移動する。キャリッジが更
に移動すると、大きい編目形成用の針および小さい編目
形成用針は厚みの小なる大きい編目用度決めカム面に到
達するが、この時、小さい編目形成用の針はバットが僅
かに針溝内に没入した状態にあるため、大きい編目用度
決めカム面と当接することなく水平方向に移動する。一
方、大きい編目形成用の針は大きい編目用度決めカム面
により下方に引き下げられる。
【0018】
【実施例】次に本発明のニッティングカムおよびカム装
置について、実施の一例を図面と共に説明を行う。図1
は本発明の第1実施例におけるキャリッジのカムロック
1を下面から見た状態を示し、図2はカムロック1によ
り制御される針2、ジャック3、セレクトジャック4、
セレクタ5の配置を示す側面図である。
【0019】本発明のカム装置で使用する針2は、所定
の間隔をおいて上下に配置された上バット6および下バ
ット7を有するジャック3とその尾部において連結され
ており、上バット6または下バット7によりジャック3
が移動されると、針2もジャック3と一体に移動され
る。ジャック3は弾性体により形成され、その後部を曲
折することによりジャック3の尾部と積層した状態で配
置されるセレクトジャック4のバット8および上バット
6および下バット7を常時針溝外に突出する方向に付勢
するとともに、針床の長手方向に装着した図示しないワ
イヤにより上限位置を規制されている。セレクトジャッ
ク4の頭部に設けたバット8が針溝内に没入する方向に
押圧されると、セレクトジャック4の下方に積層状態で
配置されるジャック3のバット6, 7は針溝内に僅かに
沈められた状態となる構造となっている。この時、バッ
ト6, 7は完全に針溝内に没入するのではなく、後に説
明を行う大きい編目用度決めカム面に当接しない高さま
で沈められる。セレクトジャック4の後方にはセレクタ
5が配置され、図示しない公知の選針手段およびセレク
トジャック制御手段によりセレクトジャック4のバット
8を針摺動方向の複数の位置に選択可能に構成されてい
る。
【0020】本発明のカムロック1は左右対称形をな
し、中央に目移しの際に編目を受ける側の針を案内する
トランスファー受けカム10を挟んで左右一対のニード
ルレイジングカム11a,11bを設ける。さらにニー
ドルレイジングカム11a,11bとバットの通路を挟
んでニッティングカム12a,12bが設けられる。ま
たトランスファー受けカム10の上部には針をニット位
置に案内するアッパーカム13が設けられる。ニッティ
ングカム12a,12bは共に地板14に対し図示しな
い機構によりニードルレイジングカム11a,11bの
斜面と並行に摺動可能に設けられている。また、アッパ
ーカム13の上部にはバットの通路を挟んでガイドカム
15が設けられ、その更に上部には目移しの際に編目を
渡す側の針を案内するための出没可能なトランスファー
レイジングカム16、およびバットの通路を挟んでガイ
ドカム17が設けられている。図中18a,18bおよ
び19a,19bはガイドカムでありそれぞれバットの
案内に使用される。また、ニードルレイジングカム11
a,11bの下方には図示しない公知の選択手段によ
り、バット8を図1のA−A線で示される位置に選択さ
れたセレクトジャック4のバット8に当接しバット8を
押圧する位置と、バット8に当接しない位置の2位置に
揺動可能に構成された公知のプレッサー機構20a,2
0bが設けられている。
【0021】次にニッティングカム12a,12bにつ
いて説明するが、ニッティングカムは左右対称に形成さ
れているので、一方のニッティングカム12aについて
のみ説明する。図3Aはニッティングカム12aを示
し、図3Bは図3Aのニッティングカム12aを下方か
ら見た状態を示し、紙面において下側がキャリッジ1の
地板14と接する状態で地板14に対し摺動自在に取り
付けられる。図3Cは図3Aの円で囲まれた部分の拡大
図である。ニッティングカム12aはニードルレイジン
グカム11aと対面し、それと平行する厚みの大なる共
通引き下げカム面21と、共通引き下げカム面21の終
端22に続いて設けられ、下バット7が下方向への移動
から水平方向へ移動する小さい編目用度決めカム面2
3、およびニッティングカム12aの上部に設けられ上
バット6の下縁に当接し、針の下降を規制する受けカム
面24よりなる。
【0022】小さい編目用度決めカム面23にはバット
7が下方への移動から水平方向への移動へと変化する共
通引き下げカム面21からキャリッジ1の進行方向にお
いて後方に位相をずらした位置に共通引き下げカム面2
1に比べ厚みの小なる大きい編目用度決めカム面25が
形成されている。
【0023】大きい編目用度決めカム面25は前記プレ
ッサー機構によりバット8が針溝内に没入された状態に
あるセレクトジャック4と同じ針溝内に装着されたジャ
ック3の下バット7には当接しない高さに設けられてい
る。
【0024】共通引き下げカム面21の終端22から大
きい編目用度決めカム面25の最下端までの間隔Wは針
1〜2本分が適切であり、望ましくは針1. 5本分であ
る。
【0025】ジャック3の上バット6の下縁と当接する
受けカム面24は、ニッティングカム12aの下縁に対
応する形状に形成されており、小さい編目形成用の針お
よび大きい編目形成用の針の双方の針のジャック3の上
バット6に当接する小さい編目用受けカム面24aと、
大きい編目形成用の針のバットのみに当接する大きい編
目受けカム面24bよりなる。受けカム面24bと大き
い編目用度決めカム面25間の間隔はジャック3の上バ
ット6と下バット7間の間隔に等しい。
【0026】次に作用を説明するが、説明の便宜を図る
ため、小さい編目形成用の針2と連結されたジャック3
のバットは小さい編目形成用の針のバットと表現し、大
きい編目形成用の針についても同様に大きい編目形成用
の針のバットという表現し、セレクトジャックについて
も同様の表現を使用する。
【0027】今、キャリッジ1が図1において矢印Lの
方向に進行して編成が行われているとする。図示しない
公知の選択手段により小さい編目形成用の針のバット8
は図1のA−Aの位置に、大きい編目形成用の針のバッ
ト8はB−Bの位置に選択される。この時、小さい編目
形成用の針の下バット7、および大きい編目形成用の針
の下バット7は共に針溝から上限まで突出した状態にあ
り、図1に示す矢印Xで示す軌跡に沿って移動する。下
バット7がニードルレイジングカム11bの斜面に当接
することにより針2は上昇され、アッパーカム13の頂
部において針は最上昇した後、ガイドカム15により針
は下降を開始する。そして図示しない給糸口により針2
のフック内に編糸が供給された後、ジャック3の下バッ
ト7がキャリッジ1の進行方向において後方に位置する
側のニッティングカム12aの共通引き下げカム面21
に当接する。この時、小さい編目形成用の針のセレクト
ジャック4のバット8はA−Aの位置に選択されている
ため、プレッサー20aによりバットの略半分が針溝内
に没入され、セレクトジャック4の下方に尾部が配置さ
れているジャック3の下バット7も針溝内に僅かに沈め
られた状態となる。
【0028】バット7がニッティングカム12aの共通
引き下げカム面21と当接する位置では、小さい編目形
成用の針のバット7はプレッサー20aにより針溝内に
僅かに没入された状態、大きい編目形成用の針のバット
7は上限まで針溝外に突出した状態にあるが、共通引き
下げカム面21は針溝内に没入された小さい編目形成用
の針および大きい編目形成用の針の双方に当接する厚み
に形成されているため、双方の針が引き下げられる。
【0029】キャリッジが更に矢印Lの方向に移動し、
小さい編目形成用の針および大きい編目形成用の針がニ
ッティングカム12aの共通引き下げカム面21の終端
22に達すると、小さい編目形成用の針および大きい編
目形成用の針は図4のC−C線に示す位置に上バット6
および下バット7が到達する。この時、小さい編目形成
用の針のジャック3は図5Aに示すように下バット7は
プレッサー20aにより針溝内に僅かに没入された状態
にあるが、共通引き下げカム面21は針溝外に突出する
全てのバットに当接する厚みに形成されているため、下
バット7は共通引き下げカム面21と当接した状態にあ
り、上バット6の下縁が受けカム24の小さい編目用受
けカム面24aに当接するため、それ以上下方に移動す
るのを規制される。一方、大きい編目形成用の針はセレ
クトジャック4のバット7はプレッサー20aに押圧さ
れることなくバット8も針溝外に上限までに突出した状
態を維持しており、下バット7は共通引き下げカム面2
1と当接した状態にあり、小さい編目形成用の針と同様
に上バット6が小さい編目用受けカム面24aと当接す
ることによりそれ以上下方に移動するのを規制される。
これにより小さい編目形成用の針および大きい編目形成
用の針の双方がそれまでの下方への移動から水平方向へ
の移動へとかわる。
【0030】更にキャリッジが矢印Lの方向に移動する
と、小さい編目形成用の針および大きい編目形成用の針
は水平移動した後、図4のD−D線に示す位置に到達す
る。この時、小さい編目形成用の針は図6Aに示すよう
に、ジャック3の下バット7はプレッサー機構により僅
かに沈められた状態にある。したがって小さい編目形成
用の針は共通引き下げカム面21に比べ小なる厚みに形
成された大きい編目用度決めカム面25にジャック3の
下バット7が当接することがなく、図3の矢印Yに示さ
れるように引き続き水平方向に移動する。この時、大き
い編目用度決めカム面25に対応して大きい編目用受け
カム面24bがニッティングカム12aの上部に形成さ
れているが、大きい編目用受けカム面24bは小さい編
目用受けカム面24aに比べ低い位置に設けられている
ので小さい編目形成用の針の上バット6は大きい編目用
受けカム面24bとは当接しない。
【0031】一方大きい編目形成用の針のセレクトジャ
ック4のバット8は図1においてB−Bの位置にありセ
レクトジャック4のバット8はプレッサーに20aによ
り押圧されることなく、ジャック3のバット7も上限ま
で針溝外に突出した状態を維持している。したがって図
6Bに示すように大きい編目形成用の針のジャック3の
バット7は大きい編目用度決めカム面25に当接し、図
3の矢印Zに示すように大きい編目用度決めカム面25
により引き下げられた後、ニッティングカムの上部に形
成した大きい編目用受けカム24bに上バット6の下縁
が当接することによりそれ以上下方に移動するのを規制
される。
【0032】このように、大きい編目形成用の針は大き
い編目用度決めカム面25の高さに相当する分、小さい
編目形成用の針に比べ深く引き下げられ大小異なる大き
さの編目が形成される。また小さい編目形成用の針およ
び大きい編目形成用の針の双方を、小さい編目形成用の
針の最大引き込み位置となる共通引き下げカム面21の
終端22で小さい編目用受けカム面24aにより針のそ
れ以上の下方への移動を規制した後、大きい編目形成用
の針のみを更に引き下げるため、小さい編目形成用の針
および大きい編目形成用の針の双方に対し受けカムを作
用させることができ、小さい編目形成用の針および大き
い編目形成用の針とも針の引き下げ量を一定にすること
ができる。
【0033】次に本発明の第2実施例を説明する。第2
実施例が第1実施例と異なるのは受けカムの構成であ
る。第1実施例においては、受けカム面24をニッティ
ングカム12aの上部に形成し、上下2つのバットを備
えた針の上バット6の下縁を当接することにより、針の
必要以上の下降を規制していたのに対し、第2実施例に
おいては図7に示すように、ニッティングカム30の下
端部に受けカム31をニッティングカム30と一体に設
けている。ニッティングカム30には小さい編目形成用
の針および大きい編目形成用の針の双方に当接し、小さ
い編目形成用の針の最下降位置に引き下げる共通引き下
げカム面32と、共通引き下げカム面に続いて小さい編
目用度決めカム面33が設けられている。さらに小さい
編目用度決めカム面33のキャリッジの進行方向におい
て後方には、共通引き下げ面より小なる厚みに形成さ
れ、突出量の大きいバットに当接し、大きい編目形成用
の針の最下降位置まで引き下げる大きい編目用度決めカ
ム面34が形成されている。
【0034】第2実施例におけるニッティングカム30
の作用を図7のE−E線の位置における小さい編目形成
用の針のジャック3とニッティングカム30の状態を示
す図8Aおよび大きい編目形成用の針のジャック3とニ
ッティングカム30の状態を示す図8Bを使用して説明
する。図7のE−E線の箇所で小さい編目形成用の針の
ジャック3の下バット7および大きい編目形成用の針の
ジャック3の下バット7の下縁が小さい編目用受けカム
面31aに当接することによりそれ以上の下降が規制さ
れ針は水平方向に移動する。そして図7のF−F線の位
置においては小さい編目形成用の針は図9Aに示すよう
に、大きい編目用度決めカム面34と当接することなく
水平方向の移動を続ける。一方大きい編目形成用の針の
ジャック3の下バット7は大きい編目用度決めカム面3
4に当接し、更に下方に引き下げられた後、下バット7
の下縁を大きい編目用受けカム面31bに当接するので
それ以上下方に引き下げられることがない。
【0035】なお上記実施例においては、針の最下降位
置を規制する下降規制手段である受けカムを小さい編目
形成用の針および大きい編目形成用の針のそれぞれに設
けた場合を例に説明したが、下降規制手段は少なくとも
小さい編目形成用の針の最下降位置を規制するように設
ければよい。
【0036】なお、第2実施例に示すようにニッティン
グカム30の下方に受けカム31を設けた場合には、下
バット7のみで本発明を実施することが可能である。
【0037】また第2実施例においては受けカム31を
ニッティングカムと一体に設けたが、別体に設けること
も可能である。
【0038】
【発明の効果】上記したように、本発明のニッティング
カムは、同一コースにおいて小さい編目および大きい編
目を形成する際に、小さい編目形成用の針および大きい
編目形成用の針のそれぞれを共通引き下げカム面で引き
下げるとともに受けカムにより下方への移動を規制した
後、大きな編目を形成する針のみを更に引き下げるよう
にしたので、高速でキャリッジを移動させて編成を行う
場合でも、小さい編目形成用の針に最下降位置を規制す
る下降規制手段を作用させることができるので、小さい
編目を形成する針にジャンプ現象が発生することがな
い。したがって小さい編目が大きい編目と同様に大きく
なってしまうことがなく、小さい編目と大きい編目が明
確に区別できる編地を編成することが可能となる。
【0039】また、ニッティングカムに小さい編目形成
用の針及び大きい編目形成用の針の最下降位置を規制す
る下降規制手段をそれぞれ設けた場合には、小さい編目
形成用の針及び大きい編目形成用の針の双方に針の最下
降位置を規制する下降規制手段を作用させることができ
るので、小さい編目形成用の針及び大きい編目形成用の
針の双方の針にジャンプ現象が発生することがない。し
たがって小さい編目も大きい編目も編目の大きさの整っ
た綺麗な編地を編成することが可能となる。
【0040】また、下降規制手段をニッティングカムの
上端部に設けた受けカム面により形成した場合には、受
けカムを別途設ける必要がないため構成を簡略化でき
る。
【0041】また、規制手段をニッティングカムの下端
部にバットの通過領域をはさんで対面する位置に受けカ
ムを配置することにより構成した場合には、1つのバッ
トで針の制御を行うことができバットを制御するための
カムの高さ方向の大きさを小さくすることが可能となる
ので、カム装置を小型化することができる。
【0042】また、本発明のカム装置は、任意の針のバ
ットを押圧手段により大きい編目用度決めカム面に当接
しない高さまで針溝内に没入させることにより、任意の
針を小さい編目または大きい編目として編成することが
できるとともに、小さい編目と大きい編目が明確に区別
できる編地を編成することが可能となる。
【0043】また、本発明のカム装置のニッティングカ
ムに小さい編目形成用の針及び大きい編目形成用の針の
最下降位置を規制する下降規制手段をそれぞれ設けた場
合には、任意の針を小さい編目または大きい編目として
編成することができるとともに、小さい編目も大きい編
目も編目の大きさの整った綺麗な編地を編成することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるカムユニットを示
す平面図である。
【図2】本発明の第1実施例で使用される針の構成を示
す側面図である。
【図3】Aは第1実施例におけるニッティングカムを示
す平面図、BはAのニッティングカムを下方から見た
図、CはAの部分拡大図である。
【図4】本発明の第1実施例におけるニッティングカム
とバットの状態を示す平面図である。
【図5】Aは図4のC−C線における小さい編目形成用
の針のバットとニッティングカムの状態を示す断面図、
BはC−C線における大きい編目形成用の針のバットと
ニッティングカムの状態を示す断面図である。
【図6】Aは図4のD−D線における小さい編目形成用
の針のバットとニッティングカムの状態を示す断面図、
BはD−D線における大きい編目形成用の針のバットと
ニッティングカムの状態を示す断面図である。
【図7】本発明の第2実施例におけるニッティングカム
とバットの状態を示す平面図である。
【図8】Aは図7のE−E線における小さい編目形成用
の針のバットとニッティングカムの状態を示す断面図、
BはE−E線における大きい編目形成用の針のバットと
ニッティングカムの状態を示す断面図である。
【図9】Aは図7のF−F線における小さい編目形成用
の針のバットとニッティングカムの状態を示す断面図、
BはF−F線における大きい編目形成用の針のバットと
ニッティングカムの状態を示す断面図である。
【図10】Aは従来技術におけるニッティングカムを示
す平面図、BはAのG−G線における断面図である。
【符号の説明】
12 ニッティングカム 21 共通引き下げカム面 23 小さい編目用度決めカム面 24 受けカム 24a 小さい編目用受けカム面 24b 大きい編目用受けカム面 25 大きい編目用度決めカム面 30 ニッティングカム 31 受けカム 31a 小さい編目用受けカム面 31b 大きい編目用受けカム面 32 共通引き下げカム面 33 小さい編目用度決めカム面 34 大きい編目用度決めカム面

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】突出量の異なる針の進退制御用のバットに
    当接し、同一コースにおいて小さい編目および大きい編
    目を形成するためのニッティングカムにおいて、小さい
    編目形成用の針および大きい編目形成用の針の双方のバ
    ットを引き下げる共通引き下げカム面と、該共通引き下
    げカム面に続いて小さい編目用度決めカム面と、該小さ
    い編目用度決めカム面より後方位に共通引き下げカム面
    に比べ厚みが小で突出量の大きいバットに作用する大き
    い編目形成用度決めカム面とを設けるとともに、少なく
    とも前記小さい編目形成用の針の最下降位置を規制する
    下降規制手段を設けたことを特徴とするニッティングカ
    ム。
  2. 【請求項2】ニッティングカムに小さい編目形成用の針
    及び大きい編目形成用の針の最下降位置を規制する下降
    規制手段をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1に
    記載のニッティングカム。
  3. 【請求項3】下降規制手段をニッティングカムの上端部
    に設けた受けカム面により形成したことを特徴とする請
    求項1または請求項2のいずれかに記載のニッティング
    カム。
  4. 【請求項4】下降規制手段をニッティングカムの下端部
    にバットの通過領域をはさんで対面する位置に設けた受
    けカムにより構成したことを特徴する請求項1または請
    求項2のいずれかに記載のニッティングカム。
  5. 【請求項5】同一コースにおいて小さい編目および大き
    い編目を形成するためのカム装置において、突出量の異
    なる針の進退制御用のバットに当接し、小さい編目形成
    用の針および大きい編目形成用の針の双方のバットを引
    き下げる共通引き下げカム面と、該共通引き下げカム面
    に続いて小さい編目用度決めカム面と、該小さい編目用
    度決めカム面より後方位に共通引き下げカム面に比べ厚
    みが小で突出量の大きいバットに作用する大きい編目用
    度決めカム面とを設けるとともに、少なくとも前記小さ
    い編目形成用の針の最下降位置を規制する下降規制手段
    を設けたニッティングカムと、小さい編目形成用の針の
    バットを大きい編目用度決めカム面に当接しない高さま
    で没入させる押圧手段からなることを特徴とするカム装
    置。
  6. 【請求項6】ニッティングカムに小さい編目形成用の針
    及び大きい編目形成用の針の最下降位置を規制する下降
    規制手段をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項5に
    記載のカム装置。
JP19889094A 1994-08-24 1994-08-24 ニッティングカムおよびカム装置 Expired - Fee Related JP3306763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19889094A JP3306763B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 ニッティングカムおよびカム装置
DE69508165T DE69508165T2 (de) 1994-08-24 1995-08-23 Strickschlussteil und Schluss
EP95305896A EP0698679B1 (en) 1994-08-24 1995-08-23 Knitting cam and cam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19889094A JP3306763B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 ニッティングカムおよびカム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860499A JPH0860499A (ja) 1996-03-05
JP3306763B2 true JP3306763B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16398646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19889094A Expired - Fee Related JP3306763B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 ニッティングカムおよびカム装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0698679B1 (ja)
JP (1) JP3306763B2 (ja)
DE (1) DE69508165T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2942428A1 (en) 2014-05-08 2015-11-11 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method for split- knitting

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19914080A1 (de) 1999-03-27 2000-09-28 Stoll & Co H Flachstrickmaschine
CN100400732C (zh) 2002-08-06 2008-07-09 株式会社岛精机制作所 具有可调密度变化机构的织机
EP1550752B1 (en) * 2002-08-29 2013-01-02 Shima Seiki Mfg., Ltd Method of knitting tubular knitted fabric
JP5286249B2 (ja) * 2009-12-29 2013-09-11 株式会社島精機製作所 度山カム装置
CN101892551B (zh) * 2010-08-24 2011-12-07 宁波慈星股份有限公司 电脑横机的度目三角
JP2013108184A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Shima Seiki Mfg Ltd 度違い装置を備えた横編機
EP3556921B1 (de) 2018-04-16 2021-09-01 KARL MAYER STOLL R&D GmbH Flachstrickmaschine und verfahren zur herstellung eines filigrangestricks
JP7477422B2 (ja) 2020-10-02 2024-05-01 株式会社島精機製作所 横編機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2150730A (en) * 1937-01-29 1939-03-14 Carl F Schuessler Knitting machine
DE1585302B1 (de) * 1964-09-19 1970-04-09 Rosen Karl I J Strickmaschine
JPS5218260U (ja) * 1975-07-25 1977-02-09
IT1049112B (it) * 1975-10-06 1981-01-20 Matec Spa Perfezionamento nel gruppo delle camme di discesa operanti l abbassamento degli aghi.nelle macchine da maglieria ed in particolare nelle circolari da calze
GB2256654B (en) * 1991-06-13 1995-03-29 Gen Motors Corp Fabric and knitting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2942428A1 (en) 2014-05-08 2015-11-11 Shima Seiki Mfg., Ltd. Method for split- knitting

Also Published As

Publication number Publication date
DE69508165D1 (de) 1999-04-15
DE69508165T2 (de) 1999-07-22
EP0698679A1 (en) 1996-02-28
EP0698679B1 (en) 1999-03-10
JPH0860499A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897027B1 (en) A flat knitting machine with movable loop forming plates
JP3292836B2 (ja) 横編機
EP0449549B1 (en) Stitch increasing method and cams for flat knitting machine having stitch increasing function
JP3498270B2 (ja) 横編機における糸案内方法及び装置
JP3306763B2 (ja) ニッティングカムおよびカム装置
KR102226578B1 (ko) 횡편기
EP0060888B1 (en) Weft knitting machine capable of altering wale length
JPH0137495B2 (ja)
US7269975B2 (en) Cam apparatus for knitting fabric
KR100478557B1 (ko) 루프 프레스기를 구비한 횡편기 및 이 횡편기를 사용한 편성방법
JP3465174B2 (ja) 横編機におけるニット,トランスファー兼用カム
JPH0137498B2 (ja)
JP6854688B2 (ja) カムシステムおよび横編機
US4662192A (en) Flat knitting machine
JP2604677B2 (ja) 横編機におけるトランスファージャック
KR100768347B1 (ko) 코이동 기구를 구비하는 횡편기 및 코이동 방법
JPH03279448A (ja) 増目方法及び増目機能を有する横編機用操針カム
JPS6252063B2 (ja)
CN113186637B (zh) 手套编织机
JPS6252064B2 (ja)
JP2530242B2 (ja) 増目機能を有する横編機用操針カム
WO2022191204A1 (ja) 横編機によるパンチレース編地の編成方法
JP2021172934A (ja) 横編機によるパイル編地の編成方法
JPH0978414A (ja) ループホルダーを有する横編機
JPH0137497B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees