JP3304714B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3304714B2
JP3304714B2 JP26833895A JP26833895A JP3304714B2 JP 3304714 B2 JP3304714 B2 JP 3304714B2 JP 26833895 A JP26833895 A JP 26833895A JP 26833895 A JP26833895 A JP 26833895A JP 3304714 B2 JP3304714 B2 JP 3304714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust gas
passage
exhaust
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26833895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112256A (ja
Inventor
剛 橋詰
敏隆 横川
茂 春藤
泰三 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP26833895A priority Critical patent/JP3304714B2/ja
Publication of JPH09112256A publication Critical patent/JPH09112256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304714B2 publication Critical patent/JP3304714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のアイド
リング時における排ガス性能を高める内燃機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、ディーゼルエンジン(内燃機関)
を搭載した自動車(車両)では、ディーゼルエンジンの
排気系に主触媒として酸化触媒を設けて、排気ガスに含
まれるHCを浄化することが行われている。
【0003】排気浄化装置に用いられる主触媒の多く
は、エンジンの使用範囲の多くを占める領域に機能する
とのことから中温型が用いられている。こうした触媒
は、同触媒を通過する排気ガスの熱により、活性が始ま
る温度にまで上昇されることにより、活発に酸化反応が
行われる。
【0004】ところで、こうした触媒で排気ガスを浄化
する構造は、エンジンがアイドル、すなわち極低負荷に
なると、触媒を活性させるのに必要な排気温が確保され
なくなる問題を有している。
【0005】そこで、実開平4−37826号公報に示
されるように減筒運転を利用して、アイドル時のような
低排気温でも、触媒による排気ガスの酸化を可能とする
ことが提案されている。
【0006】これは、アイドリング(無負荷)を含む低
負荷時に、複数ある気筒の一部を休止して、残りの気筒
だけを運転(減筒運転)させ、この運転時、稼働してい
る気筒から排出される排気ガスだけを触媒へ導いて、触
媒の活性に必要な排気ガスの温度を確保する技術であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
一部の気筒を休止する減筒運転は、気筒が休止する分、
全気筒燃焼運転時よりも、動的バランスが悪くなる挙動
を示す。特にエンジン始動時(低水温時)のようなアイ
ドル運転は、回転変動(フリクションなどによる)で起
きる共振により、エンジンの振動は著しい。
【0008】このため、排気ガスの浄化が可能でも、エ
ンジンからの振動や騒音が多く、確保したい自動車の快
適性が損なわれてしまうおそれがある。そこで、アイド
ル時のエンジン回転数を高めて(アイドルアップ)、共
振を抑えることが考えられる。
【0009】ところが、アイドル回転数を高めるという
ことは、排気ガスの流量が増加してしまう。これでは、
触媒の能力を有効に用いて、排気ガスのHC成分を酸化
させるのが難しくなり、アイドリング時の排気ガスの浄
化が有効に行えない問題がある。
【0010】このため、アイドリング時における排ガス
浄化の改善が求められている。本発明は上記事情に着目
してなされたもので、その目的とするところは、アイド
ル時、触媒で排気ガスの浄化が十分に行える内燃機関の
排気浄化装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した発明は、燃料と空気との混合気の
周期的な燃焼を継続して行う複数の気筒を有する内燃機
関において、前記燃焼を継続する前記複数の気筒のうち
の少なくとも1つの気筒の排気通路と他の気筒の吸気通
路とを連通する第1EGR通路と、前記EGR通路との
連通部分より上流側の前記吸気通路に設けられ、アイド
リング時に前記吸気通路を閉塞することにより、前記他
の気筒への新気の供給を遮断する第2弁と、アイドリン
グ時に前記排気通路を閉塞し前記第1EGR通路を開放
することにより、前記少なくとも1つの気筒における前
記燃焼の結果生じた排気を前記第1EGR通路を介し、
前記燃焼を行う前記他の気筒の前記吸気通路に供給する
第1弁と、前記他の気筒における前記燃焼の結果生じた
排気を浄化する触媒とを有して、排気浄化装置を構成し
たことにある。
【0012】すなわち、この請求項1に記載の発明は、
燃料と空気との混合気の周期的な燃焼を継続して行う複
数の気筒を有する内燃機関がアイドル時(極低回転)と
なると、第1弁が作動して、少なくとも1つの気筒の排
気通路を閉塞、第1EGR通路を開放させる。また第2
弁により他の気筒への新気の供給が遮断される。
【0013】すると、少なくとも1つの気筒から排出さ
れた該気筒における燃焼の結果生じた排気ガスは、開放
した第1EGR通路を通じて、燃焼を行う他の気筒の吸
気通路に導かれる。ここで、アイドリング時は、燃料に
対する吸込空気量が多く、燃焼した後でも、まだ多くの
酸素を含んでいる。
【0014】これにより、他の気筒において、排出ガス
を吸込ガスとして用いた燃焼が行われる。そして、この
気筒における燃焼の結果生じた排気ガスが触媒に導かれ
る。
【0015】このとき、排気ガスは、2つの気筒で続け
て燃焼された後のガスなので排気温はかなり上昇してい
る。しかも、最初の気筒からの排出された排気ガスが、
そのまま後の気筒へ導入されるから、触媒を通過する排
気流量は少ない。
【0016】そのうえ、新気導入の制限により、少なく
とも1つの気筒からの排気ガス全量は無駄なく他の気筒
に吸込まれるから、触媒で効率よく排気ガスの浄化が行
える。
【0017】請求項2に記載した発明は、上記目的に加
え、一層、排気ガスの温度を上昇、かつ排気ガスの流量
を低下させるために、請求項1に記載の構成に加え、
1EGR通路と連通する前記少なくとも1つの気筒の
通路と他の気筒の排気通路とを連通する第2EGR通
路と、アイドリング時に前記第2EGR通路を開放する
開閉弁とを設けたことにある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1ないし図4に
示す一実施形態にもとづいて説明する。図1はエンジン
の排出系統に設けた排気浄化装置の概略構成を示し、同
図中1は、例えばバス、トラックなどの車両に走行用と
して搭載された複数気筒、例えば直列4気筒のディーゼ
ルエンジン(内燃機関)である。
【0019】このディーゼルエンジン1の第1〜第4の
気筒1a〜1dには、それぞれ動弁系(吸・排気弁を有
して構成される機構:図示しない)が設けられている。
また各気筒1a〜1dには、例えば列型,分配型などで
代表されるような燃料噴射装置(図示しない)とつなが
る燃料噴射ノズル2a〜2dが設けられていて、全気筒
1a〜1dに対し燃料を、所定の噴射時期に、エンジン
負荷に応じた噴射量で噴射させる構造にしてある。
【0020】一方、第1の気筒1a、第4の気筒1dの
吸気側からそれぞれ延びている吸気通路3a,3dは、
互いに合流して、エアクリーナー(図示しない)につな
がる吸気路4bに接続されている。
【0021】第2の気筒1b、第3の気筒1cの吸気側
からそれぞれ延びている吸気通路3b,3cも互いに合
流して、同様にエアクリーナー(図示しない)につなが
る吸気路4aに接続してある。
【0022】また第1の気筒1a、第4の気筒1dの排
気側からそれぞれ延びている排気通路5a,5d(いず
れも第1排気通路に相当)は、互いに合流して、大気に
開放する主排気通路6に接続されている第2の気筒1
b、第3の気筒1cの排気側からそれぞれ延びている排
気通路5b,5c(排気通路)は互いに合流した後、主
排気通路6と合流するように接続してある。そして、排
気通路5b,5cが合流する合流部5eには、触媒、例
えば酸化触媒7が介装してある。
【0023】排気通路5a(第1の気筒1a)の下流側
と吸気通路3c(第3の気筒1c)の上流側との間に
は、例えば吸気通路3bを介して、両者間を連通するよ
うにバイパス路8a(第1EGR通路に相当)が接続さ
れている。
【0024】また排気通路5d(第4の気筒1d)の下
流側と吸気通路3b(第2の気筒1b)の上流側との間
にも、吸気通路3cを介して、両者間を連通するように
バイパス路8b(第1EGR通路に相当)が接続されて
いる。
【0025】これにより、第1の気筒1a、第4の気筒
1dから排出される排出ガスを、バイパス路8a,8b
を通じて、第3の気筒1c、第2の気筒1bの吸気側へ
導けるようにしている。
【0026】なお、本実施形態では、省スペースでバイ
パス路8a,8bの据え付けが行われるとの配慮から、
バイパス路8aは第2の気筒1bの吸気通路3bと交差
する配管構造を採用し、バイパス路8bはその交差した
部分3eを共用して吸気通路3bに連通させる配管構造
を採用してある。
【0027】これらバイパス路8a,8bの入口側に
は、バイパス路の入口が閉、排気通路5a,5dが開と
なるA位置(図1に破線で図示)と、バイパス路の入口
が開、排気通路5a,5dが閉となるB位置(図1に実
線で図示)との間を開閉動して流路の切換えを行う、例
えばソレノド駆動式の第1切換弁9a,9b(第1弁に
相当)が設けられている。
【0028】第1切換弁9a,9bはコントローラー1
0(例えばマイクロコンピュータおよびその周辺回路で
構成されるもの)に接続してある。またこのコントロー
ラー10には、エンジン負荷を検知する手段、例えば燃
料噴射装置のコントロールラック(アクセル開度に応じ
変位して噴射量を制御するもの:図示しない)のラック
位置を検知するラック位置センサ11が接続されてい
る。
【0029】コントローラー10には、各第1切換弁9
a,9bの開閉位置を、エンジン負荷が無負荷、すなわ
ちアイドリング時にはB位置にし、アイドリング以外の
運転時にはA位置にする機能が設定されていて、アイド
リング時のみ各バイパス路8a,8bを開放させ、アイ
ドリング時以外の運転のときは各バイパス路8a,8b
を閉鎖するようにしてある。
【0030】これにより、アイドリング時にだけ、第1
の気筒1a,第4の気筒1dからの排気ガスを、他の気
筒である残り半分の気筒、すなわち第2の気筒1b,第
3の気筒1cの吸気通路3b,3cへ導入させるように
している。
【0031】また各バイパス路8a,8bの出口側に
は、バイパス路の出口が閉、吸気通路3b,3cが開と
なるC位置(図1に破線で図示)と、バイパス路の出口
が開、吸気通路3b,3cが閉となるD位置(図1に実
線で図示)との間を開閉動して流路の切換えを行う、例
えばソレノイド駆動式の第2切換弁12a,12b(第
2弁に相当)が設けられている。
【0032】第2切換弁12a,12bも同様にコント
ローラー10に接続してある。コントローラー10に
は、各第2切換弁12a,12bの開閉位置を、エンジ
ン負荷が無負荷、すなわちアイドリング時にはD位置に
し、アイドリング以外の運転時にはC位置にする機能が
設定されていて、アイドリング時のみ各吸気通路3b,
3cへ新気(エアクリーナーから取り込まれる吸入空
気)が入らないようにしている。
【0033】つまり、アイドル時にだけ、第2の気筒1
b,第3の気筒1cへの新気の流入を制限して、4気筒
のうちの半分から排気された排気ガスを残りの気筒へで
きる限り多く戻すようにしてある。具体的には、アイド
ル時、排気温が最も高温、排気流量が最も低下するよ
う、第1,第4の気筒1a,1dからの排気は全量、第
2,第3の気筒1b,1cへ戻る。
【0034】他方、第2の気筒1b(第1EGR路がつ
ながる気筒)の排気通路8bの上流側と、同気筒1b以
外の他の気筒、例えば第4の気筒1dの吸気通路3dの
上流側との間は、両者間を連通するようにバイパス路1
3a(第2EGR通路に相当)が接続されている。
【0035】また第3の気筒1c(第1EGR路がつな
がる気筒)の排気通路5cの上流側と、同気筒1c以外
の他の気筒、例えば第1の気筒1aの吸気通路3aの上
流側との間にも、両者間を連通するようにバイパス路1
3b(第2EGR通路に相当)が接続されている。
【0036】これらバイパス路13a,13bには、例
えば常閉型の二方弁で構成される開閉弁14a,14b
が設けられている。これら開閉弁14a,14bは、コ
ントローラー10の指令により、アイドリング時にだ
け、開放する設定にしてある。
【0037】これにより、アイドリング時、二度燃焼さ
れた後の排気ガスの一部を、再び上流側の気筒の吸気側
へ還流させるようにしてある。こうした二度燃焼させる
構造、さらには二度燃焼後の排気ガスの一部を還流させ
る構造によって、アイドリング時、酸化触媒7で排気ガ
スに含まれるHC成分を十分に酸化させるようにしてい
る。
【0038】この排気浄化装置の作用が図3に示されて
いる。つぎに、図3に示すフローチャートにもとづき、
排気浄化装置の作用について説明する。
【0039】まず、ディーゼルエンジン1を始動する。
すると、動弁系および燃料噴射装置は駆動される。これ
により、同燃料噴射装置から圧送される燃料が、所定の
噴射時期、最適量(エンジン負荷に応じた量)、燃料噴
射ノズル2a〜2dから各気筒1a〜1dへ噴射され、
各気筒1a〜1dにおいて、吸気、圧縮、燃焼(爆
発)、排気を繰り返すサイクルが繰り返し行われる。
【0040】このとき、コントローラー10は、ラック
位置センサ11から出力される燃料噴射装置のラック位
置から、各第1切換弁9a,9b、第2切換弁12a,
12b、開閉弁14a,14bの切換時期を判定してい
る。
【0041】具体的には、コントローラー10は、ステ
ップS1で示されるようにラック位置がアイドル運転の
ときの位置か否かを判定している。このとき、アイドル
以外の運転であるとすると、コントローラー10は酸化
触媒7を活性させるための流路変更は必要ないと判定し
て、ステップS2に進み、第1切換弁9a,9bをA位
置、第2切換弁12a,12bをC位置、開閉弁14
a,14bを閉位置にそれぞれ作動させる。
【0042】すると、図2に示されるように各バイパス
路8a,8bの入口,出口の双方が閉塞される。また各
バイパス路13a,13bの双方も閉塞される。これに
より、全ての気筒1a〜1d(4気筒)には、吸気通路
3a〜3dを通じて、新気(エアクリーナからの吸入空
気)がそれぞれ導入される。また全ての気筒1a〜1d
からは、排気通路5a〜5dを通じて、それぞれ排気ガ
スが導出される。
【0043】そして、第2気筒1bおよび第3気筒1c
から排気された排気ガスは、酸化触媒7および主排気通
路6を通じて、大気に放出される。また第1気筒1aお
よび第4気筒1dから排気された排気ガスは、酸化触媒
7を出た排気ガスと合流して、大気に放出される。
【0044】一方、ディーゼルエンジン1がアイドリン
グ運転であると、ステップS1からステップS3へ進
む。すると、コントローラー3は、図1に示されるよう
に第1切換弁9a,9bをB位置、第2切換弁12a,
12bをD位置、開閉弁14a,14bを開位置にそれ
ぞれ切換える。
【0045】第1切換弁9a,9bの切換えにより、排
気通路5a,5dから大気へ向かう流路が閉鎖され、代
りにバイパス路8a,8bの入口が排気通路5a,5d
につながる、という流路の切換えが行われる。
【0046】また第2切換弁12a,12bの切換えに
より、吸気路4aから吸気通路3b,3cに向かう流路
が閉鎖され、代りにバイパス路8a,8bの出口が吸気
通路3b,3cにつながる、という流路の切換えが行わ
れる。
【0047】これにより、第1の気筒1a、第4の気筒
1dで燃焼した後の排気ガスは、そのまま全量、バイパ
ス路8a,8bを通じて、残り半分の気筒、すなわち第
2の気筒1b、第3の気筒1cの吸気側から吸い込まれ
る。
【0048】ここで、アイドリング時は、燃料に対する
吸込空気量が多く、第1の気筒1a、第4の気筒1dで
燃焼した後でも、まだ多くの酸素を含んでいる。それ
故、第2の気筒1b、第3の気筒1cにおいて、同排気
ガスを吸込ガスとして用いた燃焼が行われる。
【0049】これにより、ディーゼルエンジン1は、全
気筒の半分の気筒に吸い込まれる吸込空気が、続けて二
度燃焼するという、多重的な燃焼サイクルでアイドル運
転が行われる。
【0050】ついで、第2の気筒1b、第3の気筒1c
で燃焼を終えた排気ガスは酸化触媒7へ導かれる。と共
に同排気ガスの一部は、バイパス路13a,13bを通
じて、最初の燃焼を行う第1の気筒1aおよび第4の気
筒1dの吸気側へ還流する。
【0051】このとき、酸化触媒7を通過する排気ガス
は、2つの気筒(第1の気筒1aと第3の気筒1c、第
4の気筒1dと第2の気筒1b)で続けて燃焼された後
のガスなので、排気温はかなり上昇している。
【0052】しかも、最初の気筒1a,1dから排出さ
れた排気ガスは、そのまま後の気筒1b,1c)に導入
されるから、排気流量は、各気筒1a〜1dでそれぞれ
新気を吸い込んで燃焼させるときに比べ格段に少ない。
【0053】それ故、アイドリング時でも、酸化触媒7
は十分に活性され、排気ガスに含まれるHC成分は酸化
触媒7にて酸化されるようになる。これにより、アイド
リング時でも、十分なる排気ガスの浄化が期待できる。
【0054】しかも、全ての気筒1a〜1dは、「従来
の技術」の項で述べたように休止せずに燃焼が行われる
ので、エンジンの動的バランスは良好に保たれ、減筒運
転のような共振、騒音の発生はなく、自動車の快適性が
損なわれずにすむ。
【0055】そのうえ、二度目の燃焼は、かなり吸込温
度が高いので、二度目の燃焼は活発であり、その分、H
Cの排出量が少なくなる。特に、アイドリング時、吸気
通路3b,3cを閉鎖させて新気導入を制限すると、第
1の気筒1a、第4の気筒1dの排気ガス全量を無駄な
く他の気筒1b,1cに吸い込ませることが可能となる
から、酸化触媒7で効率良く排気ガスの浄化が行える。
【0056】また二度目の燃焼で発生する排気ガスの一
部を、一度目の燃焼を行う気筒1a,1dの吸込側に還
流させる構造にすると、さらに気筒1a,1dに吸い込
まれる新気の温度が上昇され、その分、排気ガスの温度
が高められる。と同時に、還流によって排気ガスの流量
も低下する。
【0057】このことは、同還流によって、一層、酸化
触媒7における酸化反応を促進させることができ、どの
ような低外気温時のアイドリング運転でも、酸化触媒7
による良好な排気ガスの浄化が期待できる。
【0058】特にディーゼルエンジン1の全気筒燃焼運
転(各気筒毎に吸い込まれた新気を燃焼)によるアイド
ル運転と、本発明の多重的燃焼と新気に対するEGRと
を組み合わせたアイドル運転とのHC排出量を検出した
結果、図4に示されるように実線で示す本発明のアイド
ル運転時のHC排出量の方が、破線で示す全気筒燃焼運
転のアイドル運転時のHC排出量に比べ、エンジン始動
時から、格段にHC排出量が少ない、具体的には半分以
下に抑えられたことが確認された。
【0059】なお、上述した一実施形態では、4気筒エ
ンジンであるので、燃焼タイミングを考慮して、バイパ
ス路8a,8bにより、第1の気筒1aから第3の気筒
1cへ、第4の気筒1dから第2の気筒1bへ、排気を
戻したが、その逆に第3の気筒1cから第1の気筒1a
へ、第2の気筒1bから第4の気筒1dへと排気を戻す
ようにしてもよい。むろん、バイパス路13a,13b
についても、第2の気筒1bから第4の気筒1dへ、第
3の気筒1cから第1の気筒1aへでなく、第4の気筒
1dから第2の気筒1bへ、第1の気筒1aから第3の
気筒1cへ排気を還流させるようにようにしてもよい。
【0060】また本発明を4気筒のディーゼルエンジン
に適用したが、これに限らず、他の複数気筒のディーゼ
ルエンジンに適用してもよい。むろん、本発明をディー
ゼルエンジンに適用したが、これに限らず、他の内燃機
関、例えばガソリンエンジンにも適用してもよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、多重的な燃焼により、全ての気筒を燃焼さ
せる動的バランスに優れたアイドリング運転を保ちなが
ら、触媒を通過する排気ガスの温度をかなり上昇させる
ことができる。しかも、排気ガスの排気流量は少なくて
すむから、アイドリング時でも十分に触媒を活性させる
ことができる。
【0062】そのうえ、新気導入の制限により、少なく
とも1つの気筒からの排気ガス全量を無駄なく他の気筒
に吸込まれせられるから、触媒で効率よく排気ガスの浄
化を行うことができる。 さらに、全ての気筒は、休止せ
ずに燃焼が行われているので、内燃機関の動的バランス
は良好に保たれ、減筒運転のような共振、騒音の発生は
ない。
【0063】そのうえ、二度目の燃焼は吸込温度の上昇
によって活発になるので、HCの排出量が少なくなる利
点もなる。
【0064】請求項2に記載の発明によれば、請求項
発明の効果に加え、還流によって、さらに排気ガスの
温度を高めることができると同時に排気ガスの流量を低
下させることができる。
【0065】この結果、一層、触媒における酸化反応を
促進させることができ、どのような低外気温時のアイド
リング運転でも、触媒による良好な排気ガスの浄化が期
待できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の内燃機関の排気浄化装置
の構成を、アイドリング時における吸込空気,排出ガス
の流れと共に説明するための図。
【図2】同排気浄化装置のアイドリング時以外の運転の
ときにおける吸込空気,排出ガスの流れを示す図。
【図3】同排気浄化装置のアイドリング時とそれ以外の
運転時との制御を説明するためのフローチャート。
【図4】同排気浄化装置のアイドル運転のエンジン始動
時からのHC排出量を、全気筒燃焼運転によるアイドル
運転のHC排出量と対比して示す線図。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン(内燃機関) 1a〜1d…第1の気筒〜第4の気筒(気筒) 3a〜3d…吸気通路 5a,5d…排気通路(第1排気通路) 7…酸化触媒(触媒) 8a,8b…バイパス路(第1EGR通路) 9a,9b…第1切換弁(第1弁) 10…コントローラー 12a,12b…第2切換弁(第2弁) 13a,13b…バイパス路(第2EGR通路) 14a,14b…開閉弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02M 25/07 580 F02M 25/07 580B B01D 53/36 103Z (72)発明者 春藤 茂 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 嶋田 泰三 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−117292(JP,A) 特開 平6−108927(JP,A) 特開 昭57−200637(JP,A) 特開 昭59−108840(JP,A) 特開 平4−36054(JP,A) 特開 昭58−96159(JP,A) 実開 平6−25510(JP,U) 実開 昭61−184811(JP,U) 特公 平3−38424(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/94 F01N 3/08 - 3/38 F01N 9/00 - 11/00 F02M 25/07

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と空気との混合気の周期的な燃焼を
    継続して行う複数の気筒を有する内燃機関において、前
    記燃焼を継続する前記複数の気筒のうちの少なくとも1
    つの気筒の排気通路と他の気筒の吸気通路とを連通する
    第1EGR通路と、前記EGR通路との連通部分より上流側の前記吸気通路
    に設けられ、アイドリング時に前記吸気通路を閉塞する
    ことにより、前記他の気筒への新気の供給を遮断する第
    2弁と、 アイドリング時に前記排気通路を閉塞し前記第1EGR
    通路を開放することにより、前記少なくとも1つの気筒
    における前記燃焼の結果生じた排気を前記第1EGR通
    路を介し、前記燃焼を行う前記他の気筒の前記吸気通路
    に供給する第1弁と、 前記他の気筒における前記燃焼の結果生じた排気を浄化
    する触媒と、 を有してなることを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1EGR通路と連通する前記少な
    くとも1つの気筒の吸気通路と前記他の気筒の排気通路
    とを連通する第2EGR通路と、 アイドリング時に前記第2EGR通路を開放する開閉弁
    と、 を有してなることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
JP26833895A 1995-10-17 1995-10-17 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3304714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26833895A JP3304714B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26833895A JP3304714B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112256A JPH09112256A (ja) 1997-04-28
JP3304714B2 true JP3304714B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17457163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26833895A Expired - Fee Related JP3304714B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255095B1 (en) 2006-02-17 2007-08-14 Ford Global Technologies, Llc Dual combustion mode engine
JP5107214B2 (ja) * 2008-11-19 2012-12-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気還流装置
JP6888508B2 (ja) * 2017-10-05 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09112256A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023929A (en) Engine with cylinder deactivation
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
US7805927B2 (en) Diesel engine displacement on demand
JPH1136923A (ja) 内燃機関
KR960012126B1 (ko) 기관의 냉각 장치
JPS5951667B2 (ja) 気筒数制御エンジン
US8087232B2 (en) Exhaust system of internal combustion engine
JP2007332844A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004204699A (ja) 排気浄化装置
JP3304714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693839A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH07279698A (ja) 内燃機関
JP3467931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3956107B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2002317670A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2874472B2 (ja) 排気ガス処理装置
JPH09112257A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3327940B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3508594B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JPH08100640A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0674023A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS638829Y2 (ja)
JPH0322532Y2 (ja)
JPS6145042B2 (ja)
JP3750293B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees