JPH08100640A - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH08100640A
JPH08100640A JP6261249A JP26124994A JPH08100640A JP H08100640 A JPH08100640 A JP H08100640A JP 6261249 A JP6261249 A JP 6261249A JP 26124994 A JP26124994 A JP 26124994A JP H08100640 A JPH08100640 A JP H08100640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
engine
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6261249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800633B2 (ja
Inventor
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Fumihiko Saito
史彦 斉藤
Kazuhiro Furukawa
一弘 古川
Junichi Taga
淳一 田賀
Yoshihiko Imamura
善彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26124994A priority Critical patent/JP3800633B2/ja
Publication of JPH08100640A publication Critical patent/JPH08100640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800633B2 publication Critical patent/JP3800633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目標空燃比を理論空燃比に設定する理論空燃
比領域と、理論空燃比よりも空燃比が大きい所定のリー
ン空燃比に目標空燃比を設定するリーン空燃比領域とが
隣接して設けられていると共に、排気通路に前置触媒と
主触媒とが直列に配置されたエンジンの排気ガス浄化装
置において、主触媒をリーンNOx触媒で構成した場合
におけるNOx成分の排出を抑制することを目的とす
る。 【構成】 排気通路20におけるプリコンバータ22の
上下流をバイパスするバイパス通路26と、該バイパス
通路26及びプリコンバータへの排気ガスの流入状態を
切り換えるバイパスバルブ27とを設けて、エンジン1
の運転状態が目標空燃比を理論空燃比に設定するリーン
空燃比領域から理論空燃比領域に移行したときに上記バ
イパス通路26を全開させるようにバイパスバルブ27
を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの排気ガス浄
化装置、特に排気通路に前置触媒と主触媒とが直列に配
置されていると共に、上記主触媒がリーンNOx触媒で
構成されたエンジンの排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用などのエンジンにおいては、燃
焼後の排気ガス中に含まれる有害成分を減少させるため
に、上記有害成分のうち特に環境に対する影響の大きい
CO、HC、NOxの3成分に対して優れた浄化特性を
発揮する三元触媒を排気通路に設置すると共に、燃焼室
に供給する混合気の空燃比(=空気/燃料)を所定の目
標空燃比(例えば、理論空燃比=14.7)に維持する
空燃比制御を行うようにしたものがある。この空燃比制
御は、例えば吸入空気量とエンジン回転数とに基づいて
目標空燃比となるように燃料供給量(基本燃料供給量)
を設定すると共に、三元触媒よりも上流側における排気
通路に設置したO2センサの出力信号が目標空燃比より
も空燃比のリッチ状態(燃料が過濃な状態)を示すとき
には基本燃料供給量を減量補正し、また上記出力信号が
目標空燃比よりも空燃比のリーン状態(燃料が希薄な状
態)を示すときには基本燃料供給量を増量補正すること
により空燃比を目標空燃比に収束させるように行われ
る。
【0003】ところで、近年においては、燃費性能の向
上を図るために、所定の条件下で空燃比を理論空燃比よ
りもリーンな状態に制御する場合がある。その場合に、
通常の三元触媒は、周知のように空気過剰率λ(=空燃
比/理論空燃比)が1よりも大きくなるとNOxに対す
る浄化効率が著しく低下するため、大気中に排出される
NOx成分が逆に増加する場合がある。この問題に対し
ては、例えば特開平1−135541号公報には、リー
ン雰囲気におけるNOx成分に対する浄化特性を向上さ
せたリーンNOx触媒が提案されている。
【0004】一方、この種のエンジンにおいては、冷間
時などの排気性能を向上を目的として、燃焼室に近接し
た排気通路に小容量の前置触媒を配設すると共に、該前
置触媒の下流側に容量の大きい主触媒を配設する場合が
ある。その場合に、下流側の主触媒をリーンNOx触媒
で構成すると、次のような問題を発生する可能性があ
る。
【0005】すなわち、この種のエンジンにおいては、
エンジンの目標空燃比を理論空燃比に設定する運転領域
(理論空燃比領域)と、理論空燃比よりも空燃比が大き
い所定のリーン空燃比(例えば、23.0)に目標空燃
比を設定する運転領域(リーン空燃比領域)とが隣接し
て設けられる場合があり、その場合に、リーン運転中に
運転状態が変化してリーン空燃比領域から理論空燃比領
域に移行したときに、リーンNOx触媒から排出される
NOx成分が増加することがある。これは、燃焼室に供
給される混合気の空燃比がリーン空燃比から理論空燃比
に切り換えられて排気ガス中のHC成分の量が減少する
ことから、HC成分の殆ど全てが前置触媒に吸着されて
下流側のリーンNOx触媒に到達せず、リーン運転中に
リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成分が、HC
成分の不足によって有効に浄化されずに流出するものと
思われる。特に、エンジンのアイドル運転状態に対応し
て理論空燃比領域が設けられている場合には、エンジン
がアイドル運転となって排気ガスの全体量も減少するこ
とから、上記の現象が特に顕著となる。
【0006】なお、例えば特開平5−231136号公
報には、排気通路に前置触媒と主触媒とを直列に配置す
ると共に、主触媒をリーンNOx触媒で構成したエンジ
ンの排気ガス浄化装置において、排気通路における前置
触媒の上下流をバイパスするバイパス通路を設けると共
に、該バイパス通路と前置触媒への排気ガスの流入状態
を切り換える切換弁を設けて、リーンNOx触媒の温度
が活性化温度よりも高いときに、この切換弁をバイパス
通路の全開位置に制御する構成が示されている。これに
よれば、リーンNOx触媒の活性化状態においては、排
気ガスが前置触媒をバイパスして主触媒を構成するリー
ンNOx触媒に導かれるので、HC成分の存在下でNO
x成分が効率よく浄化されることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の従来技術においては、リーンNOx触媒の温度
が活性化温度よりも低いときには、排気ガスの全量ない
し一部が前置触媒へと導かれるようになっていることか
ら、リーンNOx触媒に到達するHC成分の量が不足す
ることになり、運転状態がリーン空燃比領域から理論空
燃比領域へ移行した際に生じる上記の問題を有効に解決
しえないことになる。
【0008】この発明は、目標空燃比を設定する運転領
域として、目標空燃比を理論空燃比に設定する理論空燃
比領域と、理論空燃比よりも空燃比が大きい所定のリー
ン空燃比に目標空燃比を設定するリーン空燃比領域とが
隣接して設けられていると共に、排気通路に前置触媒と
主触媒とが直列に配置されたエンジンの排気ガス浄化装
置において、主触媒をリーンNOx触媒で構成した場合
における上記の問題に対処するもので、特にNOx成分
の排出を効果的に抑制することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1に係る発明(以下、第1発明という)は、燃焼室に供
給される混合気の目標空燃比を設定する運転領域とし
て、目標空燃比を理論空燃比に設定する理論空燃比領域
と、理論空燃比よりも空燃比が大きい所定のリーン空燃
比に目標空燃比を設定するリーン空燃比領域とが隣接し
て設けられていると共に、排気通路に前置触媒と主触媒
とが直列に配置されたエンジンにおいて、上記主触媒を
リーンNOx触媒で構成すると共に、エンジンの運転状
態が上記リーン空燃比領域から理論空燃比領域に移行し
た後の理論空燃比領域において上記リーンNOx触媒に
HC成分を供給するHC成分供給手段を設けたことを特
徴とする。
【0010】そして、本願の請求項2に係る発明(以
下、第2発明という)は、上記第1発明におけるHC成
分供給手段として、排気通路における前置触媒の上下流
をバイパスするバイパス通路と、該バイパス通路及び前
置触媒への排気ガスの流入状態を切り換える切換弁と、
エンジンの運転状態が上記リーン空燃比領域から理論空
燃比領域に移行した後の理論空燃比領域において上記バ
イパス通路を全開させるように切換弁の作動を制御する
切換弁制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0011】また、本願の請求項3に係る発明(以下、
第3発明という)は、上記第1発明におけるHC成分供
給手段を、エンジンの運転状態がリーン空燃比領域から
理論空燃比領域に移行した後の理論空燃比領域において
目標空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に変更する目標
空燃比変更手段で構成したことを特徴とする。
【0012】また、本願の請求項4に係る発明(以下、
第4発明という)は、上記第1発明におけるHC成分供
給手段を、少なくとも理論空燃比付近のHCに対する浄
化特性が低く設定された前置触媒で構成したことを特徴
とする。
【0013】さらに、本願の請求項5に係る発明(以
下、第5発明という)は、上記第1〜第4発明におい
て、目標空燃比を理論空燃比に設定する理論空燃比領域
を、エンジンのアイドル運転状態に対応して設けたこと
を特徴とする。
【0014】また、本願の請求項6に係る発明(以下、
第6発明という)は、燃焼室に供給される混合気の目標
空燃比を設定する運転領域として、エンジンのアイドル
運転状態において目標空燃比を理論空燃比に設定する理
論空燃比領域と、理論空燃比よりも空燃比が大きい所定
のリーン空燃比に目標空燃比を設定するリーン空燃比領
域とが隣接して設けられていると共に、排気通路に前置
触媒と主触媒とが直列に配置されたエンジンにおいて、
上記主触媒をリーンNOx触媒で構成すると共に、排気
通路における前置触媒の上下流をバイパスするバイパス
通路と、該バイパス通路及び前置触媒への排気ガスの流
入状態を切り換える切換弁と、前置触媒の触媒容量に対
する排気ガス容量の比率が所定値よりも小さいときに、
上記バイパス通路を全開させるように切換弁の作動を制
御する切換弁制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0015】さらに、本願の請求項7に係る発明(以
下、第7発明という)は、燃焼室に供給される混合気の
目標空燃比を設定する運転領域として、エンジンのアイ
ドル運転状態において目標空燃比を理論空燃比に設定す
る理論空燃比領域と、理論空燃比よりも空燃比が大きい
所定のリーン空燃比に目標空燃比を設定するリーン空燃
比領域とが隣接して設けられていると共に、排気通路に
前置触媒と主触媒とが直列に配置されたエンジンにおい
て、上記主触媒をリーンNOx触媒で構成すると共に、
前置触媒の触媒容量に対する排気ガス容量の比率が所定
値よりも小さいときに、目標空燃比を理論空燃比よりも
リッチ側に変更する目標空燃比変更手段を設けたことを
特徴とする。
【0016】そして、本願の請求項8に係る発明(以
下、第8発明という)は、上記第2、第6発明における
切換弁制御手段を、エンジンの冷間時にバイパス通路を
遮断させる状態に切換弁の作動を制御するように構成し
たことを特徴とする。
【0017】また、本願の請求項9に係る発明(以下、
第9発明という)は、 上記第3、第7発明の構成に加
えて、エンジンの冷間時に目標空燃比の変更を禁止する
目標空燃比変更禁止手段を設けたことを特徴とする。
【0018】また、本願の請求項10に係る発明(以
下、第10発明という)は、上記第3、第7発明におけ
る主触媒を構成するリーンNOx触媒を、少なくとも理
論空燃比よりもリッチ側におけるHC及びCOに対する
浄化特を高く設定したことを特徴とする。
【0019】また、本願の請求項11に係る発明(以
下、第11発明という)は、上記第3、第7発明の構成
に加えて、少なくとも理論空燃比よりもリッチ側におけ
るHC及びCOに対する浄化特性が高く設定された触媒
を、主触媒を構成するリーンNOx触媒の下流側に配設
したことを特徴とする。
【0020】
【作用】上記の構成によれば次のような作用が得られ
る。
【0021】すなわち、第1〜第11発明のいずれにお
いても、主触媒がリーンNOx触媒で構成されているの
で、目標空燃比をリーン空燃比に設定したリーン運転時
においてもNOx成分が効果的に還元浄化されることに
なる。
【0022】特に第1発明によれば、エンジンの運転状
態がリーン空燃比領域から理論空燃比領域に移行したと
きには、リーンNOx触媒に強制的にHC成分が供給さ
れることになるので、リーンNOx触媒に吸着されてい
たNOx成分がHC成分の存在の下に効果的に還元浄化
されることになって、NOx成分の排出量が低減される
ことになる。
【0023】そして、第2発明によれば、エンジンの運
転状態がリーン空燃比領域から理論空燃比領域に移行し
たときには、前置触媒の上下流をバイパスするバイパス
通路が全開することになるので、排気ガスが前置触媒を
バイパスしてリーンNOx触媒に導かれることになり、
これによってリーンNOx触媒に到達するHC成分の量
が増加することになって、リーンNOx触媒に吸着され
ていたNOx成分がHC成分の存在の下に効果的に還元
浄化されることになる。
【0024】また、第3発明によれば、エンジンの運転
状態がリーン空燃比領域から理論空燃比領域に移行した
ときには、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチ側に変
更されることになるので、排気ガス中のHC成分の割合
が相対的に増加することになり、これによってリーンN
Ox触媒に到達するHC成分の量が増加することになっ
て、リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成分がH
C成分の存在の下に効果的に還元浄化されることにな
る。
【0025】さらに、第4発明によれば、前置触媒の理
論空燃比の付近におけるHC成分に対する浄化特性が低
く設定されているので、前置触媒に吸着されるHC成分
の量が従来よりも少なくなり、これによってリーンNO
x触媒に到達するHC成分の量が増加することになっ
て、リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成分がH
C成分の存在の下に効果的に還元浄化されることにな
る。
【0026】そして、第5発明によれば、上記第1発明
〜第5発明の作用がエンジンのアイドル運転状態で得ら
れることになる。
【0027】また、第6発明によれば、前置触媒の触媒
容量に対する排気ガス容量の比率が所定値よりも小さく
なったとき、換言すれば燃焼室から排出される排気ガス
の総量が減少したときには、前置触媒の上下流をバイパ
スするバイパス通路が全開することになるので、排気ガ
スが前置触媒をバイパスしてリーンNOx触媒に導かれ
ることになり、これによってリーンNOx触媒に到達す
るHC成分の量が増加することになって、リーンNOx
触媒に吸着されていたNOx成分がHC成分の存在の下
に効果的に還元浄化されることになる。
【0028】また、第7発明によれば、前置触媒の触媒
容量に対する排気ガス容量の比率が所定値よりも小さく
なったときには、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチ
側に変更されることになるので、排気ガス中のHC成分
の割合が相対的に増加することになり、これによってリ
ーンNOx触媒に到達するHC成分の量が増加すること
になって、リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成
分がHC成分の存在の下に効果的に還元浄化されること
になる。
【0029】そして、第8発明によれば、前置触媒の上
下流をバイパスするバイパス通路が設けられている場合
に、エンジンの冷間時においては切換弁によりバイパス
通路が遮断されることになるので、燃焼室から排気通路
に流出した排気ガスは前置触媒を通過して下流側のリー
ンNOx触媒に導かれることになり、冷間時に発生する
多量のHC成分やCO成分は前置触媒と主触媒とで効果
的に酸化浄化されると共に、前置触媒を通過した後の排
気ガス中にも比較的多くのHC成分が残存していること
から、リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成分に
ついてもHC成分の存在の下に効果的に還元浄化される
ことになる。
【0030】また、第9発明によれば、エンジンの冷間
時においては、目標空燃比がリッチ側へ変更されずに理
論空燃比に維持されることになるので、冷間時に多量に
発生するHC成分やCO成分がさらに増量することがな
くなって、前置触媒と主触媒とで効果的に酸化浄化され
ると共に、前置触媒を通過した後の排気ガス中にも比較
的多くのHC成分が残存していることから、リーンNO
x触媒に吸着されていたNOx成分についてもHC成分
の存在の下に効果的に還元浄化されることになる。
【0031】また、第10発明によれば、主触媒を構成
するリーンNOx触媒が、理論空燃比よりもリッチ側に
おけるHC及びCOに対する浄化特性が高く設定されて
いるので、エンジンをリッチ運転したとしても過剰なH
C成分やCO成分がリーンNOx触媒の触媒作用により
効果的に酸化浄化されることになって、排気性能が総合
的に向上することになる。
【0032】また、第11発明によれば、理論空燃比よ
りもリッチ側におけるHC及びCOに対する浄化特性が
高く設定された触媒が、主触媒を構成するリーンNOx
触媒の下流側に配設されているので、エンジンをリッチ
運転したとしても過剰なHC成分やCO成分がリーンN
Ox触媒の触媒作用により効果的に酸化浄化されること
になって、排気性能が総合的に向上することになる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0034】図1に示すように、この実施例に係るエン
ジン1は、エンジン本体2に形成した上下方向のシリン
ダボア3に嵌挿されたピストン4を有すると共に、該エ
ンジン本体2の上部に設けられたシリンダヘッド5と上
記ピストン4との間に燃焼室6が形成されている。
【0035】また、このエンジン1には、吸、排気弁
7,8を介して燃焼室6に通じる吸気通路10及び排気
通路20が備えられている。そして、上記吸気通路10
には、上流側から、エアクリーナ11、エアフローセン
サ12、スロットルバルブ13、サージタンク14及び
燃料噴射弁15が順次設けられている。
【0036】一方、上記排気通路20には、前置触媒と
しての三元触媒21を内蔵したプリコンバータ22と、
主触媒としてのリーンNOx触媒23を内蔵したメイン
コンバータ24とが直列に配置されていると共に、上記
プリコンバータ22の上流側には、排気ガス中の残存酸
素濃度にほぼ比例した出力電圧を発生するリニアO2
ンサ25が設置されている。その場合に、上記三元触媒
21は通常タイプのものであって、図2に示すように、
浄化中心空燃比が理論空燃比(λ=1)を示す14.7
となるように設定されている。また、リーンNOx触媒
23についても通常タイプのものであって、図3に示す
ように、浄化中心空燃比が理論空燃比(λ=1)を示す
14.7となるように設定されていると共に、理論空燃
比よりもリーン側におけるNOxに対する浄化特性が上
記三元触媒21に比べて高められている。
【0037】そして、この実施例においては、上記プリ
コンバータ22の触媒容量Vcが、排気ガス中のHC成
分の一部(例えば、20%)を下流側に通過させるよう
に設定されている。
【0038】さらに、この実施例においては、排気通路
20における上記プリコンバータ22の上下流をバイパ
スするバイパス通路26が設けられていると共に、この
バイパス通路26とプリコンバータ22(三元触媒2
1)への排気ガスの流入状態を切り換えるバイパスバル
ブ27と、該バイパスバルブ27を駆動するバルブアク
チュエータ28とが備えられている。その場合に、バル
ブアクチュエータ28のOFF状態においては、バイパ
スバルブ27がバイパス通路26を遮断する状態に位置
すると共に、バルブアクチュエータ28をONとしたと
きに、バイパスバルブ27が鎖線で示すように排気通路
20を遮断する状態に移動して、バイパス通路26を開
通させるようになっている。
【0039】さらに、このエンジン1には電子制御式の
コントロールユニット(以下、ECUという)30が備
えられている。このECU30には、エアフローセンサ
12からの信号、スロットルバルブ13の開度を検出す
るスロットルセンサ31からの信号、スロットルバルブ
13の全閉位置を検知するアイドルスイッチ32からの
信号、リニアO2センサ25からの信号、エンジン回転
数を検出するエンジン回転センサ33からの信号、エン
ジン水温を検出する水温センサ34からの信号などが入
力される。そして、ECU30は、上記各信号に基づい
て、上記バイパスバルブ27の開閉状態と、燃料噴射弁
15からの燃料噴射量とを制御するようになっている。
【0040】ここで、ECU30が行う燃料噴射制御を
説明すると、この燃料噴射制御は概略次のように行われ
る。
【0041】すなわち、ECU30は、エンジン回転セ
ンサ33からの信号が示すエンジン回転数Neと、スロ
ットルセンサ31からの信号が示すスロットル開度θと
を図4に示す運転領域マップに照らし合わせて、現在の
運転状態がいずれの領域に属するかを判定する。そし
て、低回転軽負荷側に設定された理論空燃比領域(以
下、λ1領域という)に運転状態が属すると判定したと
きには、目標空燃比Yoとして理論空燃比Y1(=1
4.7)をセットし、このλ1領域に隣接して設けられ
たリーンバーン領域(以下、Lb領域という)に運転状
態が属すると判定したときには、目標空燃比Yoとして
所定のリーン空燃比Y2(例えば、23.0)をセット
する。また、このLb領域の高負荷高回転側に隣接して
設けられたエンリッチ領域(以下、Er領域という)に
運転状態が属すると判定しときには、目標空燃比Yoと
して所定のリッチ空燃比Y3(例えば、12.0)をセ
ットする。
【0042】そして、ECU30は、エンジン回転数N
eとエアフローセンサ12からの信号が示す空気流量Q
から1サイクルあたりに燃焼室6に吸入される空気量、
すなわち充填効率Ceを演算すると共に、この充填効率
Ceに基づいて上記目標空燃比Yoを実現する基本燃料
噴射量を算出する。
【0043】次いで、ECU30は、図4に斜線を付し
て示したLb領域もしくはλ1領域のいずれかの領域に
運転状態が属する判定したときには、フィードバック補
正量を算出する。
【0044】すなわち、ECU30はリニアO2センサ
25からの信号が示す実空燃比Yrと目標空燃比Yoと
を比較し、実空燃比Yrが目標空燃比Yoよりもリッチ
であると判定したときには、フィードバック補正量を減
少させ、また実空燃比Yrが目標空燃比Yoよりもリー
ンであると判定したときには、フィードバック補正量を
増加させる。さらに、必要ならばその他の補正量を求め
て、これらの補正量を基本燃料噴射量に加算することに
より最終燃料噴射量を求めると共に、この最終燃料噴射
量で燃料が噴射されるように、燃料噴射信号を燃料噴射
弁15に出力する。
【0045】そして、第1実施例においては、バイパス
バルブ27の開閉制御が、図5に示すフローチャートに
従って次のように行われるようになっている。
【0046】すなわち、ECU30は、ステップS1で
アイドルスイッチ32からの信号に基づいてエンジン1
がアイドル運転状態か否かを判定し、アイドル運転状態
でなければステップS2を実行して、バイパスバルブ2
7が閉状態となるようにバルブ駆動信号をバルブアクチ
ュエータ28に出力する。
【0047】一方、ECU30は、上記ステップS1に
おいてエンジン1がアイドル運転状態であると判定する
と、次にステップS3に移ってスロットル開度θとエン
ジン回転数Neとが示す運転状態が、図4のマップにお
けるλ1領域に属するか否かを判定し、λ1領域に属す
ると判定したときにステップS4に進んで、バイパスバ
ルブ27が開状態となるようにバルブ駆動信号をバルブ
アクチュエータ28に出力する。
【0048】次に、第1実施例の作用を説明する。
【0049】すなわち、エンジン1の運転状態が図4の
マップにおけるLb領域に属するときには、目標空燃比
Yoがリーン空燃比Y2に設定されることになって、エ
ンジン1はリーン運転されることになる。その場合に、
バイパス通路26は遮断されていることから、燃焼室6
から排気通路20に排出された排気ガスは、プリコンバ
ータ22を経て下流側のメインコンバータ24に導かれ
ることになる。これにより、排気ガス中のHC成分やC
O成分は、その大部分がプリコンバータ22に内蔵され
た三元触媒21の触媒作用により酸化されると共に、酸
化されなかったHC成分やCO成分の一部とほとんどの
NOx成分はプリコンバータ22を通過して、下流側の
メインコンバータ24へと導かれることになる。そし
て、NOx成分はメインコンバータ24に内蔵されたリ
ーンNOx触媒23に吸着されて、HC成分の存在の下
に還元浄化されると共に、この還元反応に関与しなかっ
たHC成分の残部とCO成分とはリーンNOx触媒23
の触媒作用により酸化浄化されることになる。
【0050】一方、リーン運転が暫く継続した後、エン
ジン1の運転状態が図4のマップにおけるLb領域から
λ1領域へ移行したときには、目標空燃比Yが理論空燃
比Y1に設定されることになる。その場合において、ス
ロットルバルブ13が全閉してエンジン1がアイドル運
転状態になると、バイパスバルブ27の位置が切り換わ
ってプリコンバータ22への通路が遮断されると共に、
バイパス通路26が全開状態となる。したがって、燃焼
室6から排気通路20に排出された排気ガスは、今度は
プリコンバータ22を迂回して下流側のメインコンバー
タ24に導かれることになり、これによってメインコン
バータ24に内蔵されたリーンNOx触媒23に到達す
るHC成分の量が増加することになる。これにより、リ
ーンNOx触媒23に吸着されていたNOx成分と排気
ガス中に含まれるNOx成分とがHC成分の存在の下に
還元浄化されることになって、NOx成分の排出量が低
減されることになる。なお、上記還元反応に関与しなか
ったHC成分の残部とCO成分はリーンNOx触媒23
の触媒作用により酸化浄化される。
【0051】次に、図6のフローチャートを参照してバ
イパスバルブ27の開閉制御に関する第2実施例を説明
する。
【0052】すなわち、ECU30は、ステップS11
でアイドルスイッチ32からの信号に基づいてエンジン
1がアイドル運転状態か否かを判定し、アイドル運転状
態でなければステップS12を実行して、バイパスバル
ブ27が閉状態となるようにバルブ駆動信号をバルブア
クチュエータ28に出力する。
【0053】一方、ECU30は、上記ステップS11
においてエンジン1がアイドル運転状態であると判定す
ると、次にステップS13に移ってスロットル開度θと
エンジン回転数Neとが示す運転状態が、図4のマップ
におけるλ1領域に属するか否かを判定し、λ1領域に
属すると判定するとステップS14に進んでエンジン1
が冷間運転か否かを判定する。この判定は、水温センサ
34からの信号に基づいて行われ、ECU30は上記信
号が示すエンジン水温Twが所定の暖機判定水温Toよ
りも低いと判定したときにエンジン1が冷間運転である
と判定する。
【0054】ECU30は、上記ステップS14におい
て冷間運転ではないと判定したときには、ステップS1
5に進んでバイパスバルブ27が開状態となるようにバ
ルブ駆動信号をバルブアクチュエータ28に出力する。
【0055】したがって、リーン運転が暫く継続した
後、エンジン1の運転状態が図4のマップにおけるLb
領域からλ1領域へ移行したときには、目標空燃比Yが
理論空燃比Y1に設定されることになる。その場合にお
いて、スロットルバルブ13が全閉してエンジン1がア
イドル運転状態になると、バイパスバルブ27の位置が
切り換わってプリコンバータ22への通路が遮断される
と共に、バイパス通路26が全開状態となる。したがっ
て、燃焼室6から排気通路20に排出された排気ガス
は、プリコンバータ22を迂回して下流側のメインコン
バータ24に導かれることになり、これによってメイン
コンバータ24に内蔵されたリーンNOx触媒23に到
達するHC成分の量が増加することになる。これによ
り、リーン運転時にリーンNOx触媒23に吸着されて
いたNOx成分と排気ガス中に含まれるNOx成分とが
HC成分の存在の下に還元浄化されることになって、N
Ox成分の排出量が低減されることになる。
【0056】一方、ECU30は、上記ステップS14
においてエンジン1が冷間運転であると判定すると、上
記ステップS12を実行して、バイパスバルブ27が閉
状態となるようにバルブ駆動信号をバルブアクチュエー
タ28に出力する。
【0057】したがって、バイパス通路26が遮断され
たまま保持されることになって、燃焼室6から排気通路
20に流出した排気ガスはプリコンバータ22を経てメ
インコンバータ24に導かれることになり、冷間時に多
量に発生するHC成分やCO成分はプリコンバータ22
における三元触媒21とメインコンバータ24における
リーンNOx触媒23の触媒作用により効果的に酸化浄
化されると共に、プリコンバータ22を通過した後の排
気ガス中にも比較的多くのHC成分が残存していること
から、リーンNOx触媒23に吸着されていたNOx成
分についてもHC成分の存在の下に効果的に還元浄化さ
れることになる。
【0058】次に、図7のフローチャートを参照してバ
イパスバルブ27の開閉制御に関する第3実施例を説明
する。
【0059】すなわち、ECU30は、ステップS2
1,S21でエンジン回転数Neと充填効率Ceとをそ
れぞれ読み込んだ上で、ステップS23に進んでプリコ
ンバータ22(三元触媒21)の触媒容量に対する排気
ガス容量の比率を示す値(以下、SV値という)Sv
を、次の関係式(1)に従って算出する。
【0060】 Sv=Ce・Ne/Vc …(1) ここで、充填効率Ceは、前述したようにエンジン1に
吸入される空気流量Qをエンジン回転数Neで徐算した
ものであるから、上記関係式(1)の右辺の分子は空気
流量Qとなる。その場合に、排気ガス流量は空気流量Q
で近似できることから、結局は関係式(1)の右辺でS
V値Sv値が近似的に求められることになる。
【0061】ECU30は、ステップS23でSV値S
vを算出すると、ステップS24に進んでSV値Svが
所定値αよりも小さいか否かを判定して、SV値Svが
所定値αよりも小さくなければステップS25を実行し
て、バイパスバルブ27が閉状態となるようにバルブ駆
動信号をバルブアクチュエータ28に出力する。
【0062】一方、ECU30は、上記ステップS24
においてSV値Svが所定値αよりも小さいと判定する
と、次にステップS26に進んでスロットル開度θとエ
ンジン回転数Neとが示す運転状態が、図4のマップに
おけるλ1領域に属するか否かを判定し、λ1領域に属
すると判定したときにステップS27に進んで、バイパ
スバルブ27が開状態となるようにバルブ駆動信号をバ
ルブアクチュエータ28に出力する。
【0063】次に、この第3実施例の作用を説明する。
【0064】すなわち、エンジン1のリーン運転が暫く
継続した後、エンジン1の運転状態が図4のマップにお
けるLb領域からλ1領域へ移行したときには、目標空
燃比Yが理論空燃比Y2に設定されることになる。その
場合において、SV値Svが所定値αよりも小さくなる
と、還元すれば排気ガス流量が一定値以下に減少したと
きには、バイパスバルブ27の位置が切り換わってプリ
コンバータ22への通路が遮断されると共に、バイパス
通路26が全開状態となる。したがって、燃焼室6から
排気通路20に排出された排気ガスは、プリコンバータ
22を迂回して下流側のメインコンバータ24に導かれ
ることになり、これによってメインコンバータ24に内
蔵されたリーンNOx触媒23に到達するHC成分の量
が増加することになる。これにより、リーンNOx触媒
23に吸着されていたNOx成分と排気ガス中に含まれ
るNOx成分とがHC成分の存在の下に還元浄化される
ことになって、NOx成分の排出量が低減されることに
なる。なお、上記還元反応に関与しなかったHC成分の
残部とCO成分はリーンNOx触媒23の触媒作用によ
り酸化浄化される。
【0065】もちろん、HC成分が多量に発生するエン
ジン1の冷間運転時においては、バイパスバルブ27を
遮断するようにしてもよい。
【0066】次に、図8、図9を参照して本発明の第4
実施例について説明する。
【0067】この第4実施例が適用されるエンジン1’
は、図8に示すように、上記各実施例が適用される図1
のエンジン1に比べてプリコンバータ22のバイパスシ
ステムがないだけで、その他の構成については基本的に
は共通する。したがって、以下の実施例においては、共
通する要素については同一の符号を使用し、その説明に
ついても省略する。
【0068】この第4実施例においては、図9のフロー
チャートに示すように、目標空燃比の変更処理がエンジ
ン1’の運転状態に応じて次のように行われるようにな
っている。
【0069】つまり、ECU30は、ステップT1でア
イドルスイッチ32からの信号に基づいてエンジン1’
がアイドル運転状態か否かを判定し、アイドル運転状態
でなければステップT2を実行して、図4のマップに従
って設定された目標空燃比Yoをそのまま目標空燃比Y
oとしてセットする。
【0070】一方、ECU30は、上記ステップT1に
おいてエンジン1’がアイドル運転状態であると判定す
ると、次にステップT3に移ってスロットル開度θとエ
ンジン回転数Neとが示す運転状態が、図4のマップに
おけるλ1領域に属するか否かを判定し、λ1領域に属
すると判定したときにステップT4に進んで、図4のマ
ップに従って設定された目標空燃比Yoに所定値β(例
えば、0.975)を乗算した値を最終的に目標空燃比
Yoとしてセットする。
【0071】次に、この第4実施例の作用を説明する。
【0072】すなわち、エンジン1’の運転状態が図4
のマップにおけるLb領域に属するときには、目標空燃
比Yoがリーン空燃比Y2に設定されることになって、
エンジン1’はリーン運転されることになる。
【0073】そして、リーン運転が暫く継続した後、エ
ンジン1’の運転状態が図4のマップにおけるLb領域
からλ1領域へ移行したときには、目標空燃比Yが理論
空燃比Y1に設定される。その場合において、スロット
ルバルブ13が全閉してエンジン1’がアイドル運転状
態になると、上記フローチャートに示すところに従って
目標空燃比Yoが変更されることになる。この場合、変
更する前の目標空燃比Yoが14.7であることから、
変更後の目標空燃比Yoは約14.3となり、エンジン
1’はリッチ運転されることになる。
【0074】したがって、排気ガス中のHC成分の割合
が相対的に増大することになり、その分だけプリコンバ
ータ22を通過してメインコンバータ24に到達するH
C成分が増量されることになって、リーンNOx触媒2
3に吸着されていたNOx成分がHC成分の存在の下に
効果的に還元浄化されることになる。なお、上記還元反
応に関与しなかったHC成分の残部とCO成分はリーン
NOx触媒23の触媒作用により酸化浄化される。
【0075】もちろん、HC成分が多量に発生するエン
ジン1’の冷間運転時においては、目標空燃比Yoを変
更するのを禁止してもよい。
【0076】次に、図10のフローチャートを参照して
空燃比変更処理に関する第5実施例を説明する。
【0077】すなわち、ECU30は、ステップT1
1,T11でエンジン回転数Neと充填効率Ceとをそ
れぞれ読み込んだ上で、ステップT13に進んでプリコ
ンバータ22(三元触媒21)のSV値Svを、前述の
関係式(1)に従って算出する。
【0078】ECU30は、ステップT13でSV値S
vを算出すると、ステップT14に進んでSV値Svが
所定値αよりも小さいか否かを判定して、SV値Svが
所定値αよりも小さくなければステップT15を実行し
て、図4のマップに従って設定された目標空燃比Yoを
そのまま目標空燃比Yoとしてセットする。
【0079】一方、ECU30は、上記ステップS24
においてSV値Svが所定値αよりも小さいと判定する
と、次にステップT16に進んでスロットル開度θとエ
ンジン回転数Neとが示す運転状態が、図4のマップに
おけるλ1領域に属するか否かを判定し、λ1領域に属
すると判定したときにステップT17に進んで、図4の
マップに従って設定された目標空燃比Yoに上記第4実
施例と同様に所定値βを乗算した値を最終的に目標空燃
比Yoとしてセットする。
【0080】次に、この第5実施例の作用を説明する。
【0081】すなわち、エンジン1’のリーン運転が暫
く継続した後、エンジン1’の運転状態が図4のマップ
におけるLb領域からλ1領域へ移行したときには、目
標空燃比Yoが理論空燃比Y1に設定されることにな
る。その場合において、SV値Svが所定値αよりも小
さくなると、換言すれば排気ガス流量が一定流量以下に
減少したときには、上記フローチャートに示すところに
従って目標空燃比Yoが変更されることになる。この場
合においても、変更する前の目標空燃比Yoが14.7
であることから、変更後の目標空燃比Yoは約14.3
となり、エンジン1’はリッチ運転されることになる。
【0082】したがって、排気ガス中のHC成分の割合
が相対的に増大することになり、その分だけプリコンバ
ータ22を通過してメインコンバータ24に到達するH
C成分が増量されることになって、リーンNOx触媒2
3に吸着されていたNOx成分がHC成分の存在の下に
効果的に還元浄化されることになる。なお、上記還元反
応に関与しなかったHC成分の残部とCO成分はリーン
NOx触媒23の触媒作用により酸化浄化される。
【0083】もちろん、HC成分が多量に発生するエン
ジン1’の冷間運転時においては、この場合において
も、目標空燃比Yoを変更するのを禁止してもよい。
【0084】次に、本発明の第6実施例について説明す
る。
【0085】この実施例においては、例えばロジウム量
を増量することにより、図11に示すように、浄化中心
空燃比が15.0となるように設定された三元触媒2
1’が、図8におけるプリコンバータ22に内蔵されて
いる。
【0086】そして、この実施例においては、エンジン
の運転状態が図4のマップにおけるLb領域からλ1領
域へ移行したときに、エンジン1’が目標空燃比Yoを
14.7(理論空燃比)に設定した状態で運転される。
この場合、三元触媒21’の理論空燃比付近におけるH
Cに対する浄化特性が低くなっているので、三元触媒2
1’に吸着するHC成分の量が従来よりも少なくなり、
これによって下流側のメインコンバータ24におけるリ
ーンNOx触媒23に到達するHC成分が増量されるこ
とになって、リーンNOx触媒23に吸着されていたN
Ox成分がHC成分の存在の下に効果的に還元浄化され
ることになる。そして、残存したHC成分とCO成分と
は、リーンNOx触媒23の触媒作用により酸化浄化さ
れる。
【0087】次に、本発明の第7実施例について説明す
る。
【0088】この実施例においては、例えば白金量を増
量することにより、図12に示すように、浄化中心空燃
比が14.3となるように設定されたリーンNOx触媒
23’が、図8におけるメインコンバータ24に内蔵さ
れている。
【0089】この場合には、エンジン1’の運転状態が
図4のマップにおけるLb領域からλ1領域へ移行した
ときには、エンジン1’が目標空燃比Yoを例えば1
4.3に設定した状態で運転されることになる。
【0090】したがって、排気ガス中のHC成分の割合
が相対的に増大することになり、その分だけプリコンバ
ータ22を通過してメインコンバータ24に到達するH
C成分が増量されることになって、リーンNOx触媒2
3’に吸着されていたNOx成分がHC成分の存在の下
に効果的に還元浄化されることになる。
【0091】そして、リーンNOx触媒23’の理論空
燃比よりもリッチ側におけるHC及びCOに対する浄化
特性が高くなっているので、過剰なHC成分やCO成分
がリーンNOx触媒23’の触媒作用により効果的に酸
化浄化されることになる。
【0092】次に、図13、図14を参照して本発明の
第8実施例について説明する。
【0093】この実施例においては、図13に示すよう
に、メインコンバータ24におけるリーンNOx触媒2
3の下流側に第3触媒29が配設されている。この第3
触媒29は、図14に示すように、浄化中心空燃比が1
4.3となるように設定されている。
【0094】そして、この実施例においては、エンジン
1の運転状態が図4のマップにおけるLb領域からλ1
領域へ移行したときに、エンジン1”が目標空燃比Yo
を例えば上記第3触媒の浄化中心空燃比に設定した状態
で運転されることになる。
【0095】したがって、この実施例においても、排気
ガス中のHC成分の割合が相対的に増大することにな
り、その分だけプリコンバータ22を通過してインコン
バータ24に到達するHC成分が増量されることになっ
て、リーンNOx触媒23に吸着されていたNOx成分
がHC成分の存在の下に効果的に還元浄化されることに
なる。
【0096】そして、第3触媒29の理論空燃比よりも
リッチ側におけるHC及びCOに対する浄化特性が高く
なっているので、過剰なHC成分やCO成分が第3触媒
29の触媒作用により効果的に酸化浄化されることにな
る。
【0097】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、主触媒が
リーンNOx触媒で構成されているので、目標空燃比を
リーン空燃比に設定したリーン運転時においてもNOx
成分が効果的に還元浄化されることになる。
【0098】特に第1発明によれば、エンジンの運転状
態がリーン空燃比領域から理論空燃比領域に移行したと
きには、リーンNOx触媒に強制的にHC成分が供給さ
れることになるので、リーンNOx触媒に吸着されてい
たNOx成分がHC成分の存在の下に効果的に還元浄化
されることになって、NOx成分の排出量が低減される
ことになる。
【0099】そして、第2発明によれば、エンジンの運
転状態がリーン空燃比領域から理論空燃比領域に移行し
たときには、前置触媒の上下流をバイパスするバイパス
通路が全開することになるので、排気ガスが前置触媒を
バイパスしてリーンNOx触媒に導かれることになり、
これによってリーンNOx触媒に到達するHC成分の量
が増加することになって、リーンNOx触媒に吸着され
ていたNOx成分がHC成分の存在の下に効果的に還元
浄化されることになる。
【0100】また、第3発明によれば、エンジンの運転
状態がリーン空燃比領域から理論空燃比領域に移行した
ときには、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチ側に変
更されることになるので、排気ガス中のHC成分の割合
が相対的に増加することになり、これによってリーンN
Ox触媒に到達するHC成分の量が増加することになっ
て、リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成分がH
C成分の存在の下に効果的に還元浄化されることにな
る。
【0101】さらに、第4発明によれば、前置触媒の理
論空燃比の付近におけるHC成分に対する浄化特性が低
く設定されているので、前置触媒に吸着されるHC成分
の量が従来よりも少なくなり、これによってリーンNO
x触媒に到達するHC成分の量が増加することになっ
て、リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成分がH
C成分の存在の下に効果的に還元浄化されることにな
る。
【0102】そして、第5発明によれば、上記第1発明
〜第5発明の効果がエンジンのアイドル運転状態で得ら
れることになり、NOx排出量が効果的に低減されるこ
とになる。
【0103】また、第6発明によれば、前置触媒の触媒
容量に対する排気ガス容量の比率が所定値よりも小さく
なったとき、換言すれば燃焼室から排出される排気ガス
の総量が減少したときには、前置触媒の上下流をバイパ
スするバイパス通路が全開することになるので、排気ガ
スが前置触媒をバイパスしてリーンNOx触媒に導かれ
ることになり、これによってリーンNOx触媒に到達す
るHC成分の量が増加することになって、リーンNOx
触媒に吸着されていたNOx成分がHC成分の存在の下
に効果的に還元浄化されることになる。
【0104】また、第7発明によれば、前置触媒の触媒
容量に対する排気ガス容量の比率が所定値よりも小さく
なったときには、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチ
側に変更されることになるので、排気ガス中のHC成分
の割合が相対的に増加することになり、これによってリ
ーンNOx触媒に到達するHC成分の量が増加すること
になって、リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成
分がHC成分の存在の下に効果的に還元浄化されること
になる。
【0105】そして、第8発明によれば、前置触媒の上
下流をバイパスするバイパス通路が設けられている場合
に、エンジンの冷間時においては切換弁によりバイパス
通路が遮断されることになるので、燃焼室から排気通路
に流出した排気ガスは前置触媒を通過して下流側のリー
ンNOx触媒に導かれることになり、冷間時に発生する
多量のHC成分やCO成分は前置触媒と主触媒とで効果
的に酸化浄化されると共に、前置触媒を通過した後の排
気ガス中にも比較的多くのHC成分が残存していること
から、リーンNOx触媒に吸着されていたNOx成分に
ついてもHC成分の存在の下に効果的に還元浄化される
ことになる。
【0106】また、第9発明によれば、エンジンの冷間
時においては、目標空燃比がリッチ側へ変更されずに理
論空燃比に維持されることになるので、冷間時に多量に
発生するHC成分やCO成分がさらに増量することがな
くなって、前置触媒と主触媒とで効果的に酸化浄化され
ると共に、前置触媒を通過した後の排気ガス中にも比較
的多くのHC成分が残存していることから、リーンNO
x触媒に吸着されていたNOx成分についてもHC成分
の存在の下に効果的に還元浄化されることになる。
【0107】また、第10発明によれば、主触媒を構成
するリーンNOx触媒が、理論空燃比よりもリッチ側に
おけるHC及びCOに対する浄化特性が高く設定されて
いるので、エンジンをリッチ運転したとしても過剰なH
C成分やCO成分がリーンNOx触媒の触媒作用により
効果的に酸化浄化されることになって、排気性能が総合
的に向上することになる。
【0108】また、第11発明によれば、理論空燃比よ
りもリッチ側におけるHC及びCOに対する浄化特性が
高く設定された触媒が、主触媒を構成するリーンNOx
触媒の下流側に配設されているので、エンジンをリッチ
運転したとしても過剰なHC成分やCO成分がリーンN
Ox触媒の触媒作用により効果的に酸化浄化されること
になって、排気性能が総合的に向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1〜第3実施例に共通するエンジンの制御
システム図である。
【図2】 三元触媒の特性図である。
【図3】 リーンNOx触媒の特性図である。
【図4】 触媒活性時における空燃比制御領域を示すマ
ップの説明図である。
【図5】 バイパスバルブの開閉制御に関する第1実施
例を示すフローチャート図である。
【図6】 バイパスバルブの開閉制御に関する第2実施
例を示すフローチャート図である。
【図7】 バイパスバルブの開閉制御に関する第3実施
例を示すフローチャート図である。
【図8】 第4〜第7実施例に共通するエンジンの制御
システム図である。
【図9】 目標空燃比の変更処理を示すフローチャート
図である。
【図10】 目標空燃比の変更処理に関する第5実施例
を示すフローチャート図である。
【図11】 第6実施例で使用する三元触媒の特性図あ
る。
【図12】 第7実施例で使用する三元触媒の特性図あ
る。
【図13】 第8実施例に係るエンジンの制御システム
図である。
【図14】 第8実施例で使用する第3触媒の特性図あ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 6 燃焼室 12 エアフローセンサ 15 燃料噴射弁 20 排気通路 21 三元触媒 22 プリコンバータ 23 リーンNOx触媒 24 メインコンバータ 25 リニアO2センサ 26 バイパス通路 27 バイパスバルブ 28 バルブアクチュエータ 29 第3触媒 30 ECU 31 スロットルセンサ 33 エンジン回転数センサ 34 水温センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/20 R B01D 53/86 ZAB 53/94 F01N 3/10 ZAB A F02D 41/14 ZAB 310 P (72)発明者 田賀 淳一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 今村 善彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室に供給される混合気の目標空燃比
    を設定する運転領域として、目標空燃比を理論空燃比に
    設定する理論空燃比領域と、理論空燃比よりも空燃比が
    大きい所定のリーン空燃比に目標空燃比を設定するリー
    ン空燃比領域とが隣接して設けられていると共に、排気
    通路に前置触媒と主触媒とが直列に配置されたエンジン
    の排気ガス浄化装置であって、上記主触媒が、リーン雰
    囲気においてもNOxを浄化するリーンNOx触媒で構
    成されていると共に、エンジンの運転状態が上記リーン
    空燃比領域から理論空燃比領域に移行した後の理論空燃
    比領域において上記リーンNOx触媒にHC成分を供給
    するHC成分供給手段が設けられていることを特徴とす
    るエンジンの排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 HC成分供給手段は、排気通路における
    前置触媒の上下流をバイパスするバイパス通路と、該バ
    イパス通路及び前置触媒への排気ガスの流入状態を切り
    換える切換弁と、エンジンの運転状態が上記リーン空燃
    比領域から理論空燃比領域に移行した後の理論空燃比領
    域において上記バイパス通路を全開させるように切換弁
    の作動を制御する切換弁制御手段とを有することを特徴
    とする請求項1に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 HC成分供給手段は、エンジンの運転状
    態がリーン空燃比領域から理論空燃比領域に移行した後
    の理論空燃比領域において目標空燃比を理論空燃比より
    もリッチ側に変更する目標空燃比変更手段であることを
    特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気ガス浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 HC成分供給手段は、少なくとも理論空
    燃比付近のHC成分に対する浄化特性が低く設定された
    前置触媒であることを特徴とする請求項1に記載のエン
    ジンの排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 エンジンのアイドル運転状態に対応して
    理論空燃比領域が設けられていることを特徴とする請求
    項1から請求項4のいずれかに記載のエンジンの排気ガ
    ス浄化装置。
  6. 【請求項6】 燃焼室に供給される混合気の目標空燃比
    を設定する運転領域として、エンジンのアイドル運転状
    態において目標空燃比を理論空燃比に設定する理論空燃
    比領域と、理論空燃比よりも空燃比が大きい所定のリー
    ン空燃比に目標空燃比を設定するリーン空燃比領域とが
    隣接して設けられていると共に、排気通路に前置触媒と
    主触媒とが直列に配置されたエンジンの排気ガス浄化装
    置であって、上記主触媒が、リーン雰囲気においてもN
    Oxを浄化するリーンNOx触媒で構成されていると共
    に、排気通路における前置触媒の上下流をバイパスする
    バイパス通路と、該バイパス通路及び前置触媒への排気
    ガスの流入状態を切り換える切換弁と、前置触媒の触媒
    容量に対する排気ガス容量の比率が所定値よりも小さい
    ときに、上記バイパス通路を全開させるように切換弁の
    作動を制御する切換弁制御手段とが設けられていること
    を特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 燃焼室に供給される混合気の目標空燃比
    を設定する運転領域として、エンジンのアイドル運転状
    態において目標空燃比を理論空燃比に設定する理論空燃
    比領域と、理論空燃比よりも空燃比が大きい所定のリー
    ン空燃比に目標空燃比を設定するリーン空燃比領域とが
    隣接して設けられていると共に、排気通路に前置触媒と
    主触媒とが直列に配置されたエンジンの排気ガス浄化装
    置であって、上記主触媒が、リーン雰囲気においてもN
    Oxを浄化するリーンNOx触媒で構成されていると共
    に、前置触媒の触媒容量に対する排気ガス容量の比率が
    所定値よりも小さいときに、目標空燃比を理論空燃比よ
    りもリッチ側に変更する目標空燃比変更手段が設けられ
    ていることを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 切換弁制御手段は、エンジンの冷間時に
    バイパス通路を遮断させる状態に切換弁の作動を制御す
    るように構成されていることを特徴とする請求項2もし
    くは請求項6のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄
    化装置。
  9. 【請求項9】 エンジンの冷間時に目標空燃比の変更を
    禁止する目標空燃比変更禁止手段が設けられていること
    を特徴とする請求項3もしくは請求項7のいずれかに記
    載のエンジンの排気ガス浄化装置。
  10. 【請求項10】 主触媒を構成するリーンNOx触媒
    は、少なくとも理論空燃比よりもリッチ側におけるHC
    及びCOに対する浄化特性が高く設定されていることを
    特徴とする請求項3もしくは請求項7のいずれかに記載
    のエンジンの排気ガス浄化装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも理論空燃比よりもリッチ側
    におけるHC及びCOに対する浄化特性が高く設定され
    た触媒が、主触媒を構成するリーンNOx触媒の下流側
    に配設されていることを特徴とする請求項3もしくは請
    求項7のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装
    置。
JP26124994A 1994-09-30 1994-09-30 エンジンの排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3800633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26124994A JP3800633B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26124994A JP3800633B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08100640A true JPH08100640A (ja) 1996-04-16
JP3800633B2 JP3800633B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=17359210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26124994A Expired - Fee Related JP3800633B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800633B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980075946A (ko) * 1997-04-03 1998-11-16 김영귀 차량 가솔린엔진의 배기가스 처리장치
EP0899431A2 (en) * 1997-08-25 1999-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of engine
KR100857656B1 (ko) * 2006-11-29 2008-09-08 현대자동차주식회사 차량의 배기 시스템 제어방법
KR100867832B1 (ko) * 2007-06-18 2008-11-10 현대자동차주식회사 질소산화물 제거촉매 재생장치 및 질소산화물 제거촉매재생방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980075946A (ko) * 1997-04-03 1998-11-16 김영귀 차량 가솔린엔진의 배기가스 처리장치
EP0899431A2 (en) * 1997-08-25 1999-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of engine
EP0899431A3 (en) * 1997-08-25 1999-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of engine
KR100857656B1 (ko) * 2006-11-29 2008-09-08 현대자동차주식회사 차량의 배기 시스템 제어방법
KR100867832B1 (ko) * 2007-06-18 2008-11-10 현대자동차주식회사 질소산화물 제거촉매 재생장치 및 질소산화물 제거촉매재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800633B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US8079212B2 (en) Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
KR20020015659A (ko) 엔진의 배기 가스 정화 시스템
JPH11280452A (ja) エンジンの排気ガス浄化制御装置
US6293092B1 (en) NOx adsorber system regeneration fuel control
US7963101B2 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JPH0693845A (ja) エンジンの排気浄化装置
EP2000654B1 (en) Method of operating a compression ignition engine
JPH08100640A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH05133260A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0814027A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4404841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3777788B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3518115B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH05272329A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法及びその装置
JPH05312031A (ja) エンジンの排気制御装置
JP2003020982A (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP2855996B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11311118A (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置、及びその制御方法
JPH0693844A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3281154B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06229324A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2024080381A (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees