JP3301686B2 - 宇宙機器用発電・蓄電装置 - Google Patents

宇宙機器用発電・蓄電装置

Info

Publication number
JP3301686B2
JP3301686B2 JP27544595A JP27544595A JP3301686B2 JP 3301686 B2 JP3301686 B2 JP 3301686B2 JP 27544595 A JP27544595 A JP 27544595A JP 27544595 A JP27544595 A JP 27544595A JP 3301686 B2 JP3301686 B2 JP 3301686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage device
power generation
fuel cell
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27544595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09120831A (ja
Inventor
山田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27544595A priority Critical patent/JP3301686B2/ja
Publication of JPH09120831A publication Critical patent/JPH09120831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301686B2 publication Critical patent/JP3301686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工衛星などの宇
宙機器に用いられる宇宙機器用発電・蓄電装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、宇宙機器用発電・蓄電装置として
は例えば図2に示すものが知られている。前記発電・蓄
電装置は、主として水電解装置(以下、SPE:Solid
Polymer Electrolysisと呼ぶ)21と、燃料電池(以
下、SPFC:Solid PolymerFuel Cellと呼ぶ)22
とから構成されている。前記SPE21やSPFC22
は、固体電解質膜23と該固体電解質膜の両側に配置さ
れた給電体(図示せず)で構成されている。また、前記
SPE,SPFCの他に、SPE21へ水を供給する水
タンク24と、SPE21で発生した水素を溜める水素
タンク25と、SPE21で発生した酸素を溜める酸素
タンク26と、発生した水素及び酸素中に含まれる未分
解の水を分離する気水分離器27発電の際にSPFC2
2内に発生する水蒸気や水滴を分離する気水分離器27
とを備えている。
【0003】次に、図2の構成の発電・蓄電装置の作用
について説明する。SPE21に水タンク24から水が供給
され、固体電解質膜23及び給電体に電気が通じると、水
素と酸素とが発生する。これらの水素と酸素には水蒸気
や水滴を含んでいるので、気水分離器27で水を取り除
き、SPFC22へ供給される。また、SPFC22で消費
しきれない余剰水素が余剰酸素も水蒸気を含んでいるの
で、気水分離器27で水を分離した後、水素タンク25や酸
素タンク26へ保存される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来技術で
は、SPFC22は全体に保温されており、水の分離は別
に設けた気水分離器27で行っている。このため、多くの
気水分離器27が必要となるので、ポンプや配管が多くな
り装置が複雑となり、かつ大型化する。
【0005】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、燃料電池への水素及び酸素の供給側に、外の低
温部によりで冷やされて低温になる水蒸気を凝縮する凝
縮部を前記燃料電池に接して設ける事により、従来気水
分離器で水分離をしていたものを燃料電池の一部である
凝縮部で水分離することができ、小型化,コンパクト化
した宇宙機器用発電・蓄電装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体電解質膜
とこの固体電解質膜を挟む電極とから構成される燃料電
池と、水電解装置とを有する宇宙機器用発電・蓄電装置
において、前記燃料電池への水素及び酸素の供給側に、
外の低温部によりで冷やされて低温になる水蒸気を凝縮
する凝縮部を前記燃料電池に接して設けたことを特徴と
する宇宙機器用発電・蓄電装置である。
【0007】本発明において、燃料電池に接する低温の
凝縮器により水が分離され、分離された水は金網等のウ
イックや細い溝等の凝縮水流路を表面聴力により移動
し、水タンクで蓄えられる。このように、一か所で気水
分離をする凝縮器で水が分離されるので必要なポンプや
配管が少なくなり、装置がコンパクトになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1を
参照して説明する。図中の符番1は水電解装置(以下、
SPEと呼ぶ)1であり、符番2は燃料電池(以下、S
PFCと呼ぶ)である。前記SPE1やSPFC2は、
夫々固体電解質膜3と該固体電解質膜3の両側に配置さ
れた給電体4で構成されている。前記SPE1やSPF
C2は一体のケーシングに納められ、SPFC2のガス
入口側に水の凝縮部5が設けられている。また、前記S
PE1,SPFC2の近くには、これらの他にSPE1
で発生した水素を溜める水素タンク6と、SPE1で発
生した酸素を溜める酸素タンク7と、SPE1へ水を供
給する水タンク8が配置されている。
【0009】次に、上記構成の宇宙機器用発電・蓄電装
置の作用について説明する。つまり、蓄電するときは、
SPE1の給電体(電極)4に通電し、水を電気分解す
る。電気分解された水素と酸素とは、夫々SPFC2へ
導入される。SPFC2で使用する以上の水素と酸素が
生成するときは、余分のものは夫々水素タンク6と酸素
タンク7とに蓄えられる。
【0010】一方、発電するときは、SPE1で発生し
た水素と酸素とがSPFC2に供給される。その際、水
が生成するが、その水はその時のSPFC2の温度に対
応した飽和圧力の水蒸気となっている。この水蒸気は水
素と酸素とが固体電解質膜3に供給されるときの抵抗と
なるので、除去する必要がある。そこで、SPFC2の
一部に低温になる構造部を設けて水蒸気の凝縮部5とし
た。凝縮した水分は、金網等のウイックを利用した流路
で流し、水タンク8へ蓄え、あと電気分解用の水として
SPE1へ供給される。
【0011】上記実施例に係る宇宙機器用発電・蓄電装
置によれば、SPFC2のガス入口側に水の凝縮部5が
設けられた構成になっているため、この凝縮器5により
水が分離され、分離された水は金網等のウイックや細い
溝等の凝縮水流路を表面張力により移動し、水タンク8
で蓄えられる。このように一か所で気水分離をする凝縮
器で水が分離されるので必要なポンプや配管が少なくな
り、装置がコンパクトになる。
【0012】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、燃
料電池への水素及び酸素の供給側に、外の低温部により
で冷やされて低温になる水蒸気を凝縮する凝縮部を前記
燃料電池に接して設ける事により、従来気水分離器で水
分離をしていたものを燃料電池の一部である凝縮部で水
分離することができ、小型化,コンパクト化した宇宙機
器用発電・蓄電装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る宇宙用発電・蓄電装置
の説明図。
【図2】従来の宇宙用発電・蓄電装置の説明図。
【符号の説明】
1…水分解装置(SPE)、2…燃料電池(SPF
C)、3…固体電解質膜、 4…給電体、
5…凝縮部、 6…水素タンク、7…酸
素タンク、 8…水タンク。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質膜とこの固体電解質膜を挟む
    電極とから構成される燃料電池と、水電解装置とを有す
    る宇宙機器用発電・蓄電装置において、前記燃料電池へ
    の水素及び酸素の供給側に、外の低温部により冷やされ
    て低温になる水蒸気を凝縮する凝縮部を前記燃料電池に
    接して設けたことを特徴とする宇宙機器用発電・蓄電装
    置。
JP27544595A 1995-10-24 1995-10-24 宇宙機器用発電・蓄電装置 Expired - Fee Related JP3301686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27544595A JP3301686B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 宇宙機器用発電・蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27544595A JP3301686B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 宇宙機器用発電・蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120831A JPH09120831A (ja) 1997-05-06
JP3301686B2 true JP3301686B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17555633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27544595A Expired - Fee Related JP3301686B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 宇宙機器用発電・蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301686B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056880A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 水電解装置−固体高分子形燃料電池系発電システム
EP1263072B1 (en) 2001-05-30 2016-04-06 Casale SA Method and apparatus for the storage and redistribution of electrical energy
JP5497265B2 (ja) * 2008-01-10 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池検査用の放電システム
EP2705561B1 (en) 2011-05-04 2016-09-21 Audi AG Freeze-resistant fuel cell condensers
TWI639765B (zh) * 2017-01-24 2018-11-01 黃柏瑜 複合式綠能淨化機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09120831A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826741A (en) Ion exchange fuel cell assembly with improved water and thermal management
JPH09213359A (ja) 機器搭載用燃料電池装置
US5407756A (en) Anode assembly for a variable pressure passive regenerative fuel cell system
JPH11214021A (ja) 固体電解質型燃料電池発電設備
JP3301686B2 (ja) 宇宙機器用発電・蓄電装置
JP4592265B2 (ja) 燃料電池システム
US20020094465A1 (en) High-temperature fuel cell
JPH06260198A (ja) 固体高分子電解質燃料電池システム
US6572996B1 (en) Electrochemical fuel depletion means for fuel cell generators
JP4621370B2 (ja) 燃料電池積層構造体
KR20030073679A (ko) 연료전지 시스템의 냉각수 재활용 장치
US20090075137A1 (en) Filter, hydrogen generator and fuel cell power generation system having the same
WO2005029622A3 (en) Fuel cell power plant
JP2007231383A (ja) 水素生成システム
KR100448692B1 (ko) 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
JP2001333983A (ja) 酸素供給システム
KR20210085524A (ko) 연료전지 시스템
JP4598868B1 (ja) 電解装置、水素の製造方法、水素、内燃機関システム、燃焼システムおよび燃料電池システム
US20040084302A1 (en) Water electrolysis system
JPS59163770A (ja) 酸素の発生方法
JP4508622B2 (ja) 燃料電池システム
RU2074460C1 (ru) Преобразователь тепловой энергии непосредственно в электрическую
JPH10251884A (ja) 水素・酸素発生装置及びこれに用いる電解セル
JP2004111238A (ja) 燃料電池システム
JPH08203550A (ja) 燃料電池の燃料供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees