JP3300874B2 - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3300874B2
JP3300874B2 JP3885496A JP3885496A JP3300874B2 JP 3300874 B2 JP3300874 B2 JP 3300874B2 JP 3885496 A JP3885496 A JP 3885496A JP 3885496 A JP3885496 A JP 3885496A JP 3300874 B2 JP3300874 B2 JP 3300874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
molecular weight
image
silica particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3885496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09146296A (ja
Inventor
貴重 粕谷
寛 遊佐
雅一郎 片田
尚邦 小堀
修 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3885496A priority Critical patent/JP3300874B2/ja
Publication of JPH09146296A publication Critical patent/JPH09146296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300874B2 publication Critical patent/JP3300874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真又は静電
印刷の如き画像形成方法において、静電荷像を現像する
為の静電荷像現像用トナー及び該トナーを使用する画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報等に記載されているよ
うに多数の方法が知られている。一般には光導電性物質
を利用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成
し、次いで該静電荷像をトナーを用いて現像してトナー
像を形成し、必要に応じて紙の如き転写材にトナー像を
転写した後、加熱、圧力、加熱加圧あるいは溶剤蒸気等
により定着し複写物又はプリントを得るものである。さ
らに転写されずに感光体上に残ったトナーは種々の方法
でクリーニングされ、その後に上述の工程が繰り返され
る。
【0003】近年このような複写装置又はプリンタは小
型化、軽量化そして高速化、高信頼性が厳しく追求され
てきている。
【0004】更には、画質として高精細及び高画質が求
められており、その結果トナーに要求される性能もより
高度になってきている。
【0005】定着工程においても、ウエイト時間が短く
低消費電力である定着方法を実現するために、トナーと
しては低温定着性を求めた設計となってきている。
【0006】最近、直流電圧と交流電圧を重畳した電圧
を帯電部材に、たとえば電子写真感光体等のような被帯
電体に当接させて帯電を行う接触帯電方法(ローラー、
ブラシ、ブレード等)が多く提案されており、従来のコ
ロナ帯電方法に比較して低い印加電圧を使用し得る。オ
ゾンの発生が少ない等といった利点を有している。この
接触帯電方法によると、たとえば図2に図示するよう
に、電子写真感光ドラム1に帯電部材である帯電ローラ
ー2を接触従動回転させ、交流電圧Vacと直流電圧Vdc
とを重畳した電圧(Vac+Vdc)を帯電ローラーに印加
することにより感光ドラムを均一に帯電することができ
る。
【0007】しかしながら、このような帯電部材が電子
写真感光体と接触した系においては、クリーナーをすり
抜けたトナーによるドラム融着、更には、トナーから遊
離した外添剤がドラム上に付着し核となるフィルミング
が問題となる。特に複写プロセスが高速になる程、厳し
く、トナーとしても、より定着性を求めた設計をした場
合不利となる。
【0008】一方、転写工程においては、静電荷像担持
体に形成したトナー像を、紙を主とするシート状の転写
材に静電的に転写する工程を含む画像形成装置におい
て、回転円筒状,無端ベルト状など無端状に走行する静
電荷像担持体を使用し、バイアスを印加した転写装置を
これに圧接してこれら両者間に転写材を通過させて、静
電荷像担持体側のトナー像を転写材に転写するようにし
た装置が、特開昭59−46664号公報に提案されて
いる。
【0009】このような装置は、従来から広く実用され
ているコロナ放電を利用した転写手段に比して、転写ロ
ーラーの静電荷像担持体への圧接力を調整することによ
って転写材の静電荷像担持体への吸着領域を拡大するこ
とができ、転写材料を転写部位において積極的に押圧支
持する。このため、転写材搬送手段による同期不良や転
写材に存在するループ又はカールによる転写ずれを生ず
るおそれが少なく、近来におけるこの種の画像形成装置
の小型化にともなう転写材搬送路の短縮化,像担持体の
小径化などの要請にも対応しやすい。
【0010】しかしながら、反面、当接により転写を行
う装置においては、当接部位より転写電流が供給される
ため、ある程度の圧力を転写装置に加圧する必要があ
る。当接圧が加えられた場合、静電荷像担持体上のトナ
ー像にも、圧力が加わり凝集が起こる。
【0011】さらに、静電荷像担持体表面が樹脂で構成
されている場合には、トナー凝集物と静電荷像担持体と
の間でも密着が発生し、その結果、トナーが静電荷像担
持体表面や転写装置の当接部材表面に固着する現象が起
こる場合がある。
【0012】そのような現象が起こると、静電荷像担持
体の静電荷像形成に欠損が生じたり、転写抜けが生じて
しまい、欠陥のある画像複写を行なうことになってしま
う。
【0013】一般にトナーは、熱ローラーや放射加熱に
よる熱溶融定着、又は、加圧ローラーによる圧力定着に
より転写材へ定着を行なうが、熱量や圧力は経済性や装
置構造上の安全性・設計容易性を考慮すると小さい方が
好ましく、それに応じてトナーの成分としても溶融粘度
が低い、融点が低い、圧力降伏点が小さい軟らかい成分
を含む傾向になる。逆に耐久強度や定着オフセットの面
では、トナー中に堅い成分を含有することも重要であ
る。
【0014】このような相反する要素を満足するため
に、トナーを構成するバインダー樹脂は、その分子量分
布において、軟らかい部分と堅い部分とを併せて含有す
ることが有利な場合が多い。しかし、このようなトナー
の傾向は、当接部材を用いる転写装置での前述の如き問
題点を顕著にする可能性が大きいものであり、転写装置
とトナーとの適用性を考慮した設計上、困難なものとな
りやすい。
【0015】更には、近年求められている高速化、高画
質化あるいは、装置の簡易化によるクリーニング工程の
排除等、高転写性の高いトナー設計が求められている。
定着性が良好でかつ上述の問題点を克服するトナー設計
が求められている。
【0016】一方、トナーとしては、高画質を目的とし
てトナー流動性、帯電特性、耐環境性、各種無機酸化微
粉末の処理が検討されている。
【0017】例えば、特開昭49−42354号公報、
同55−26518号公報において、シリカ等の粉体に
シリコーンオイル処理することにより、特にトナー流動
性を改良することが開示されている。
【0018】更には特開昭58−60754号公報に
は、シリコーンオイル処理した湿式シリカを含有するト
ナー、特開昭61−277964号公報には、シリコー
ンオイル処理された疎水化度90%以上のシリカを含有
するトナーが開示され、それぞれトナー流動性、帯電特
性を改良することが示されている。
【0019】しかしながら、上記構成のトナー外添剤で
は、近年求められている高画質、高転写性、高耐久性、
耐環境特性に対して未だ不十分である。
【0020】特に、画質面でのカブリの更なる軽減、高
転写性、更には、上述した接触帯電方法あるいは接触転
写方法を導入した際の問題点を解決できない。
【0021】特開昭61−249059号公報には、ト
ナー表面に疎水性シリカとシリコーンオイル処理された
親水性シリカとを担持する磁性トナーが提案され、更に
は、特開平4−264453号公報には、シリコーンオ
イルで表面処理されたBET比表面積10〜100m2
/gを有する無機酸化物粒子とBET比表面積100m
2/g以上の無機酸化物粒子を有するトナーをAC印加
現像方式に用いることにより、カブリを軽減する方法が
提案されている。
【0022】しかしながら、上記構成では、上述したも
のと同様、高転写性、更には、上述した接触帯電方法あ
るいは、接触転写方法を導入した際の問題点を良好には
解決できない。更には、高速プリントにおけるトナーの
帯電安定性、環境安定性に問題がある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を大幅に改良し高画質(カブリ軽
減、帯電安定性)、高転写性、高耐久性、環境安定性に
優れた静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0024】更に本発明の目的は、接触帯電方法あるい
は、接触転写方法を導入した際の問題点(融着、フィル
ミング)を良好に解決する静電荷像現像用トナーを提供
することにある。
【0025】更に本発明の目的は、装置の高速化におい
てトナーの低温定着性、高耐久性及び帯電安定性を満足
する静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0026】更に本発明の目的は、帯電の立上がりの速
い静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0027】本発明の目的は、静電荷像担持体表面上の
フィルミングの発生が抑制されている画像形成方法を提
供することにある。
【0028】さらに、本発明の目的は、高温高湿環境下
での現像特性が安定している画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0029】さらに、本発明の目的は、静電オフセット
の発生が抑制されている画像形成方法を提供することに
ある。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも重
合体成分及び荷電制御剤を含有している組成物で形成さ
れているトナー粒子を有する静電荷像現像用トナーにお
いて、該トナーの重量平均径が12.0μm以下であ
り、個数分布における粒径4.0μm以下の粒子が50
個数%以下であり、粒径10μm以上の粒子が10個数
%以下であり、少なくともシリコーンオイルで処理され
ているシリカ粒子Aと、少なくともシリコーンオイル処
理されているシリカ粒子Bとを有し、シリカ粒子Aの平
均粒径が0.002〜0.05μmであり、シリカ粒子
Bの平均粒径が0.5〜50μmであり、シリカ粒子B
の個数分布における粒径1.0μm以下の粒子が50個
数%以下であり、粒径100μm以上の粒子が10個数
%以下であり、シリカ粒子Bの平均粒子径DBが、シリ
カ粒子Aの平均粒子径DAよりも10倍以上大きく、シ
リカ粒子Bのシリコーンオイル処理量WBがシリカ粒子
Aのシリコーンオイル処理量WAよりも2倍以上多く、
トナー粒子に対する添加量(重量基準)は、シリカ粒子
Aの方がシリカ粒子Bよりも3倍以上多いことを特徴と
する静電荷像現像用トナーに関する。
【0031】さらに、本発明は、静電荷像担持体を帯電
し、帯電された静電荷像担持体を露光して静電荷像を形
成し、静電荷像を現像剤で現像してトナー像を形成し、
トナー像を中間転写体を介して、又は、介さずに転写材
へ転写し、転写材上のトナー像を加熱加圧定着する画像
形成方法であり、現像剤は、少なくとも重合体成分及び
荷電制御剤を含有している組成物で形成されているトナ
ー粒子を有する静電荷像現像用トナーを有し、該トナー
の重量平均径が12.0μm以下であり、個数分布にお
ける粒径4.0μm以下の粒子が50個数%以下であ
り、粒径10μm以上の粒子が10個数%以下であり、
少なくともシリコーンオイルで処理されているシリカ粒
子Aと、少なくともシリコーンオイル処理されているシ
リカ粒子Bとを有し、シリカ粒子Aの平均粒径が0.0
02〜0.05μmであり、シリカ粒子Bの平均粒径が
0.5〜50μmであり、シリカ粒子Bの個数分布にお
ける粒径1.0μm以下の粒子が50個数%以下であ
り、粒径100μm以上の粒子が10個数%以下であ
り、シリカ粒子Bの平均粒子径DBが、シリカ粒子Aの
平均粒子径DAよりも10倍以上大きく、シリカ粒子B
のシリコーンオイル処理量WBがシリカ粒子Aのシリコ
ーンオイル処理量WAよりも2倍以上多く、トナー粒子
に対する添加量(重量基準)は、シリカ粒子Aの方がシ
リカ粒子Bよりも3倍以上多いことを特徴とする画像形
成方法に関する。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明者らは、少なくとも重合体
成分及び荷電制御剤を含有しているトナー組成物で形成
されているトナー粒子を有するトナーにおいて、該トナ
ーの重量平均径が12.0μm以下(より好ましくは1
0μm以下)であり、個数分布における粒径4.0μm
以下の粒子が50個数%以下(より好ましくは30個数
%以下)であり、粒径10μm以上の粒子が10個数%
以下(より好ましくは5個数%以下)であり、少なくと
もシリコーンオイルで処理されているシリカ粒子Aと、
少なくともシリコーンオイル処理されているシリカ粒子
Bとを有し、シリカ粒子Aの平均粒径が0.lμm以下
であり、シリカ粒子Bの平均粒径が0.5〜50μmで
あり、シリカ粒子Bの個数分布における粒径1.0μm
以下の粒子が50個数%以下(より好ましくは30個数
%以下)であり、粒径100μm以上の粒子が10個数
%以下(より好ましくは5個数%以下)であり、シリカ
粒子Bの平均粒子径DBが、シリカ粒子Aの平均粒子径
Aよりも10倍以上大きく、シリカ粒子Bのシリコー
ンオイル処理量WBがシリカ粒子Aのシリコーンオイル
処理量WAよりも2倍以上多く、トナー粒子に対する添
加量(重量基準)は、シリカ粒子Aの方がシリカ粒子B
よりも3倍以上多いことを特徴とするトナーが、上述し
た目的(特に帯電性、高画質、高転写性、高耐久性)を
達成することを見い出した。
【0033】ここで、トナーの粒度分布はコールターマ
ルチサイザー(コールター社製)を用いて次の如く測定
する。
【0034】コールターマルチサイザー(コールター社
製)を用い、個数分布,体積分布を出力するインターフ
ェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピ
ューター(NEC製)を接続し、電解液は1級塩化ナト
リウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。たとえ
ば、ISOTON R−II(コールターサイエンティ
フィックジャパン社製)が使用できる。測定法として
は、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤とし
て界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン
酸塩)を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20
mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約
1〜3分間分散処理を行ない前記コールターマルチサイ
ザーによりアパーチャーとして100μmアパーチャー
を用いて、2μm以上のトナー粒子の体積,個数を測定
して体積分布と個数分布とを算出する。それから、トナ
ーの重量平均粒径を求める。
【0035】シリカ粒子Aの平均粒径の測定は、シリカ
粒子Aの真比重と比表面積より、次式により算出する。
【0036】
【数3】
【0037】[式中、dは平均粒径(×103μm)を
示し、ρは真比重(g/cm3)を示し、SBETはBET
比表面積(m2/g)を示す。]
【0038】BET比表面積より算出される平均粒径
は、多孔質体においては不具合であるが、本発明におけ
るオイル処理シリカは、シリカ粒子表面にオイル処理を
することにより、適合が可能となり、電子顕微鏡観察に
よる粒径の測定値とよく一致する。
【0039】比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用い
て比表面積を算出する。
【0040】場合により、シリカ粒子Aの平均粒径の測
定は、トナー粒子に添加付着させた場合、走査型電子顕
微鏡(SEM)及び透過型電子顕微鏡(TEM)の観察
により粒径0.05μm以上の粒子を測定して行っても
良い。
【0041】本発明におけるシリカ粒子Bの粒度分布
は、乾式法のレーザー回折式粒度分布測定装置HERO
S(日本電子製)を用いて、0.05μm〜200μm
の範囲を32対数分割(log0.05〜log200
の間を32分割)して測定し、50%平均径をもって平
均粒径とする。
【0042】構成としては、トナー粒度分布とオイル処
理されたシリカ粒子Bの粒度分布を規定することによ
り、トナーの帯電安定性を向上させ高画質、高耐久性を
トナーに付与している。
【0043】トナーの平均径、オイル処理されたシリカ
粒子A及びBの平均径、シリコーンオイル処理量及びト
ナー粒子に対する添加量を規定することにより、帯電安
定性を更に向上させ、更に高転写性を達成している。
【0044】オイル処理シリカ粒子の粒子径に関して
は、大小粒径差が10倍以上あるオイル処理シリカ粒子
AとBを使用することが好ましい。
【0045】オイル処理シリカ粒子Aとしての好ましい
平均粒径は0.lμm以下(好ましくは0.002〜
0.05μm)であり、オイル処理シリカ粒子Bの平均
粒径は0.5〜50μm(好ましくは、3〜20μm)
であり、且つ平均粒子径として10A≧Bを満足するこ
とが好ましい。
【0046】オイル処理シリカ粒子A及びBの粒径差が
10倍未満の場合、トナーの流動性、高転写性が低下す
る。
【0047】トナーの流動性維持とトナー自身の電子写
真感光体からの離型性を粒径の小さなオイル処理シリカ
粒子Aが確保しており、一方、粒子径の大きなオイル処
理シリカ粒子Bをこれに添加することにより、電子写真
感光体表面にオイルを供給すること、更には、立体的に
トナーの付着力を低減させる機能が付与され、双方を併
用することにより、高転写性を良好に維持できる。
【0048】更には、電子写真感光体表面及び接触部材
に絶えずオイルを供給することにより、接触部材を有し
た電子写真感光体へのトナー融着、外添剤等起因となる
フィルミングを良好に防止できる。
【0049】そのオイル処理量に関しては、粒径の小さ
なオイル処理シリカ粒子Aの2倍以上のオイル処理量
を、粒径の大きなオイル処理シリカ粒子Bが有すること
が好ましい。
【0050】オイル処理シリカ粒子Aのオイル処理量と
しては、処理後のシリカ粒子に対して1〜30重量%が
好ましく、オイル処理シリカ粒子Bのオイル処理として
は、処理後のシリカ粒子に対して30〜90重量%(よ
り好ましくは、40〜65重量%)が好ましい。
【0051】上記範囲外でオイル処理量の差がない場
合、高転写性と流動性とを両立することが難しい。
【0052】トナーに対する添加量(重量比)が、粒子
径の大きなオイル処理シリカ粒子Bの3倍以上の量の粒
径の小さなオイル処理シリカ粒子Aを有することが好ま
しい。トナーに対する添加量がA≧3Bの関係を満足し
ない場合、トナーの流動性が低下する。
【0053】オイル処理シリカ粒子Aのトナーに対する
添加量の好ましい範囲としては、0.3〜3.0重量%
であり、オイル処理シリカ粒子Bのトナーに対する添加
量が0.005〜0.5重量%(より好ましくは0.0
2〜0.3重量%)であることが好ましい。
【0054】本発明のより好ましい構成としては、粒径
の大きなオイル処理シリカ粒子Bの処理オイルの粘度
が、粒径の小さなオイル処理シリカ粒子Aのオイル粘度
の10倍以上であることが好ましい。更には、オイル処
理シリカ粒子Aのオイル粘度が、1〜1000cStで
あり、且つオイル処理シリカ粒子Bのオイル粘度が30
00〜100,000cStであることが好ましい。上
記範囲内であるとトナーの流動性と転写性が向上する。
【0055】本発明のより好ましい構成としては、シリ
コーンオイル処理シリカ粒子Bの表面におけるシリコー
ンオイルに起因するSi原子と母体シリカに起因するS
i原子との原子比(W0/WS)が、1≦W0/WS≦10
であることが好ましい。
【0056】表面分析手段としては、X−ray Ph
otelectron Spectroscopy
(XPS)を用いる。
【0057】本発明においてSi原子比(W0/WS)は
XPSにより次の条件で行う。
【0058】 XPS測定装置;VG社製ESCALAB、200−X
型 X線光電子分光装置 X線源;Mg Kα(300W) 分析領域;2×3mm
【0059】測定結果から、シリカ成分(SiO2)に
起因するケイ素原子(103.7eV)の存在数と、シ
リコーンオイルに起因するケミカルシフトの異なるケイ
素原子の存在数とを求める。
【0060】上記原子比は、オイル処理シリカ粒子Bの
表面でのオイル量を表わしており、電子写真感光体への
オイルの供給量と相関性があることが知見された。
【0061】Si原子比(W0/WS)が1未満の場合、
電子写真感光体及びその他接触部材へのオイル供給量が
少なく、逆に10を超えると流動性が低下する。
【0062】トナー粒子とシリカ粒子Aとシリカ粒子B
とは同極性の摩擦帯電特性を有し、使用時には同極性の
摩擦電荷を有することが現像剤の帯電量を安定化させる
上で好ましい。より好ましくは、トナー粒子がマイナス
の摩擦帯電特性を有し、シリカ粒子A及びBもマイナス
の摩擦帯電特性を有するのが良い。
【0063】本発明に用いられるトナー中のシリカは、
ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたい
わゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリ
カ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカ
の両方が使用可能である。オイル処理量の多いシリカ粒
子Bは、吸油量の大きい表面細孔を多く有する湿式シリ
カが好ましい。粒径の小さなオイル処理シリカAの母体
としては、表面及びケイ酸微粉体の内部にあるシラノー
ル基が少なく、またNa2O,SO 3 2-等の製造残査の
ない乾式シリカの方が好ましい。
【0064】乾式シリカにおいては製造工程において例
えば、塩化アルミニウム又は塩化チタンなど他の金属ハ
ロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いること
によってシリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得るこ
とも可能であり、それらも包含する。
【0065】本発明に用いられるシリカ(特にオイル処
理シリカAの母体シリカ)は、予め有機表面処理剤等で
処理することが好ましい。有機表面処理剤としては、シ
ランカップリング剤及びシリル化剤が好ましく、一般式 RmSiYn [式中、Rはアルコオキシ基又は塩素原子を示し、mは
1〜3の整数を示し、Yはアルキル基、ビニル基、グリ
シドキシ基、又はメタクリル基を含む炭化水素基を示
し、nは3〜1の整数を示す。]で示される。
【0066】例えば代表的にはジメチルジクロルシラ
ン,トリメチルクロルシラン,アリルジメチルクロルシ
ラン,アリルフェニルジクロルシラン,ベンジルジメチ
ルクロルシラン,ビニルトリエトキシシラン,γ−メタ
クリルオキシプロピルトリメトキシシラン,ビニルトリ
アセトキシシラン,ジビニルクロルシラン,ジメチルビ
ニルクロルシラン等をあげることができる。
【0067】更にシリル化剤としては、窒素−ケイ素結
合を有するものが好ましく、例えば、ヘキサメチルジシ
ラザン(HMDS),n−トリメチルシリルイミダゾー
ル,ビス(トリメチルシリル)ウレア,トリメチルシリ
ルアミド,ビストリメチルシリルアセトアミドが示され
る。特に本発明のシリカ粒子Aに予め処理するものとし
ては、ヘキサメチルジシラザン処理することが疎水化す
るのに適している。
【0068】上記シリカ微粉体のシランカップリング剤
処理は、シリカ微粉体を撹拌等によりクラウド状とした
ものに気化したシランカップリング剤を反応させる乾式
処理又は、シリカを溶媒中に分散させたシランカップリ
ング剤を滴下反応させる湿式法等、一般に知られた方法
で処理することができる。
【0069】本発明に使用されるシリコーンオイルは、
一般に次の式で示されるものである。
【0070】
【化15】 [式中、RはC1〜C3のアルキル基を示し、R’は、ア
ルキル、ハロゲン変性アルキル、フェニル又は変性フェ
ニルシリコーンオイル変性基を示し、R”はC1〜C3
アルキル基又はC1〜C3のアルコオキシ基を示す。]
【0071】例えば、ジメチルシリコーンオイル,アル
キル変性シリコーンオイル,α−メチルスチレン変性シ
リコーンオイル,クロルフェニルシリコーンオイル,フ
ッ素変性シリコーンオイル等があげられる。
【0072】シリコーンオイル処理の方法は公知の技術
が用いられる。例えばシリカ微粉体とシリコーンオイル
とをヘンシェルミキサーの如き混合機を用いて直接混合
しても良いし、ベースシリカへシリコーンオイルを噴霧
する方法によっても良い。あるいは適当な溶剤にシリコ
ーンオイルを溶解あるいは分散せしめた後、ベースのシ
リカ微粉体とを混合した後、溶剤を除去して処理しても
良い。
【0073】本発明のより好ましい構成としては、トナ
ーの重合体成分が酸価1以上(好ましくは2以上)を有
することが好ましい。
【0074】組成物への重合体成分が酸価を有すること
により、本発明の構成のオイル処理シリカとの組み合せ
により、トナーの帯電の立上がり特性がより向上する。
【0075】更には、高速プリントにおいても帯電安定
性が良好となる。また環境(高温高湿下)におけるトナ
ーの帯電も良好となることを知見した。
【0076】本発明のトナー組成物は、実質的にTHF
不溶分を含まないことが好ましい。具体的には、樹脂組
成物基準で5重量%以下、好ましくは3重量%以下であ
ることが好ましい。
【0077】本発明でのTHF不溶分とは、トナー中の
樹脂組成物中のTHF溶媒に対して不溶性となったポリ
マー成分(実質的に架橋ポリマー)の重量割合を示し、
架橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパラメー
ターとして使うことができる。THF不溶分とは、以下
のように測定された値をもって定義する。
【0078】トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し
(w1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてT
HF100〜200mlを用いて6時間抽出し、溶媒に
よって抽出された可溶成分をエバポレートした後、10
0℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量
する(w2g)。トナー中の磁性体あるいは顔料の如き
樹脂成分以外の成分の重量を(w3g)とする。THF
不溶分は、下記式から求められる。
【0079】THF不溶分(%)=〔{w1−(w3+w
2)}/(w1−w3)〕×100
【0080】THF不溶分を5重量%を超えて含有する
と、トナーの定着性が低下する。
【0081】重合体成分のTHF可溶分ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラム
において、少なくとも分子量3×103〜3×104(よ
り好ましくは、5×103〜2×104)の領域にメイン
ピークを有し、且つ、分子量1×105〜3×106(よ
り好ましくは、5×105〜1×106)の領域にサブピ
ークもしくはショルダーを有することが好ましい。
【0082】GPCのクロマトグラムにおいて分子量1
00万以上を示す重合体成分の面積比が3〜10%を示
すことが好ましい。分子量が100万以上でTHFに可
溶な成分が3〜10%存在することで、低温定着を阻害
することなく耐オフセット性を向上させると同時に、ト
ナーの高温放置下での保存安定性をも高めることが出来
る。
【0083】本発明において、重合体成分の分子量分布
は、GPCによって次の条件で測定される。
【0084】トナー組成物及び樹脂のGPC測定条件 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:KF801〜7(ショウデックス社製)の7連 温度 :40℃ 溶媒 :THF(テトラヒドロフラン) 流速 :1.0ml/min. 試料 :濃度0.05〜0.6重量%の試料を0.1m
l注入
【0085】重合体成分は、低分子量重合体(GPCク
ロマトグラムにおいて分子量5×104未満の領域)の
酸価(AVL)と、高分子量重合体(GPCクロマトグラ
ムにおいて分子量5×104以上の領域)の酸価
(AVH)の関係が、 AVL>AVH であることが好ましい。さらに好ましくは低分子量重合
体(GPCクロマトグラムにおいて分子量5×104
満の領域)の酸価(AVL)が21〜35mgKOH/g
であり、且つ高分子量重合体(GPCクロマトグラムに
おいて分子量5×104以上の領域)の酸価(AVH)が
0.5〜11mgKOH/gであり、且つその差の関係
が、 10≦(AVL−AVH)≦27 であることがより好ましい。
【0086】トナー粒子の重合体成分が上記構成の酸価
を有することで、オイル処理シリカとの組み合わせによ
って、トナー帯電特性がより向上する。
【0087】更に低分子量重合体成分と高分子量重合体
成分を有するトナーの樹脂組成物において、上記に示す
酸価をそれぞれの重合体成分が有することが低温定着
性,耐オフセット性、更には、現像性の向上に最も効果
的であることを見い出した。
【0088】低温定着性は、低分子量重合体成分のTg
及び分子量分布が支配する。低分子量成分中に酸成分ユ
ニットを有すること、更には高分子量重合体成分の酸価
よりも10mgKOH/g以上大きくすることにより、
同Tg,同分子量分布の酸価が上記範囲外の樹脂組成物
より、低粘度化できることを見い出した。
【0089】これは、低分子量成分の酸価より高分子量
重合体成分の酸価を10mgKOH/g以上低く設定
(酸価0.5〜11mgKOH/g)することにより、
低分子量重合体成分と高分子量重合体成分の分子鎖のか
らみ合いをある程度抑制することにより、低温側での低
粘度化、更には高温側での弾性維持を達成し得るものと
考えられる。このことは、高速機における低温定着化,
現像特性の向上につながるものである。
【0090】一方、その酸価の差が27を超えると、低
分子量重合体成分と高分子量重合体成分の混合性が低下
し、耐久オフセット性,現像性が低下する。
【0091】更には、低分子量重合体成分の酸価が21
mgKOH/g以上においてトナーの帯電の立ち上がり
性が良好となる。
【0092】一方、低分子量重合体成分の酸価が35m
gKOH/gを超えると、環境特性、特に高湿下の現像
性が低下する。
【0093】また、高分子量重合体成分の酸価が0.5
未満の場合では、低分子量成分(酸価21〜35mgK
OH/g)との混合性が低下し、現像性、特にカブリが
発生しやすくなる。
【0094】また、トナーの樹脂組成物の重合体成分
は、低分子量重合体成分と高分子量重合体成分との関係
において、その混合割合に関して、 WL:WH=50:50〜90:10 を満足することが好ましい。その理由は、低分子量重合
体成分と高分子量重合体成分の割合が、この範囲である
と、定着性及び耐オフセット性が向上する。低分子量重
合体成分が50重量%未満であると定着性が低下し、一
方、高分子量重合体成分が10重量%未満となると耐高
温オフセット性が低下する。
【0095】更に、これらの混合量と酸価との関係にお
いては、
【0096】
【数4】
【0097】本発明においてトナーの重合体成分の低分
子量重合体成分及び高分子量重合体成分の酸価(JIS
酸価)は以下の方法により求める。
【0098】各成分の分取 [装置構成] LC−908(日本分析工業株式会社製) JRS−86(同社;リピートインジェクタ) JAR−2(同社;オートサンプラー) FC−201(ギルソン社;フラクッションコレクタ)
【0099】[カラム構成]JAIGEL−1H〜5H
(直径20mm×600mm:分取カラム)
【0100】[測定条件] 温度:40℃ 溶媒:THF 流量:5ml/min. 検出器:RI
【0101】試料は、予め重合体成分以外の成分を分離
しておく。分取方法としては、分子量が5×104とな
る溶出時間を予め測定し、その前後で低分子量重合体成
分及び高分子量重合体成分を分取する。分取したサンプ
ルから溶剤を除去し酸価測定用試料とする。
【0102】酸価(JIS酸価)の測定 1)試料の粉砕品0.1〜0.2gを精秤し、その重さ
をW(g)とする。
【0103】2)20cc三角フラスコに試料を入れ、
トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液10ccを
加え溶解する。
【0104】3)指示薬としてフェノールフタレインの
アルコール溶液数滴を加える。
【0105】4)0.1規定のKOHのアルコール溶液
を用いてフラスコ内の溶液をビュレットを用いて滴定す
る。この時のKOH溶液の量をS(ml)とする。同時
にブランクテストをし、この時のKOH溶液の量をB
(ml)とする。
【0106】5)次式により酸価を計算する。
【0107】
【数5】
【0108】本発明における全酸価の測定は、下記の通
り行う。
【0109】全酸価の測定 1)試料は予め重合体成分以外の添加物を除去し使用す
る。試料の粉砕品約0.2gを精秤し、その重さをw′
(g)とする。
【0110】2)20cc三角フラスコに試料を入れ、
1,4−ジオキサン9cc、ピリジン3cc、4−ジメ
チルアミノピリジン6mgを加え1時間溶解する。
【0111】3)イオン交換水1.1ccを加え4時間
還流する。その後冷却する。
【0112】4)指示薬としてフェノールフタレインの
アルコール溶液1〜2滴を加える。
【0113】5)0.1規定のKOHのTHF溶液を用
いてフラスコ内の溶液をビュレットを用いて滴定する。
この時のKOH溶液の量をS′(ml)とする。同時に
ブランクテストをし、この時のKOH溶液量をB′(m
l)とする。
【0114】6)次式により全酸価を測定する。
【0115】
【数6】
【0116】KOHのTHF溶液としては、KOH6.
6gをイオン交換水20ccに加え溶解し、次いでTH
F720cc、イオン交換水100ccを加え、その後
撹拌しながらメタノールを透明になるまで加えたものを
用いる。
【0117】重合体成分の酸価を調整するモノマーとし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル
酸、クロトン酸の如きアクリル酸及びそのα−或いはβ
−アルキル誘導体;フマル酸、マレイン酸、シトラコン
酸の如き不飽和ジカルボン酸及びそのモノエステル誘導
体又は無水マレイン酸などが挙げられる。このようなモ
ノマーを単独、或いは混合して、他のモノマーと共重合
させることにより所望の酸価の重合体を作ることができ
る。この中でも、特に不飽和ジカルボン酸のモノエステ
ル誘導体を用いることが好ましい。
【0118】より具体的には、マレイン酸モノメチル、
マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、マレイ
ン酸モノオクチル、マレイン酸モノアリル、マレイン酸
モノフェニル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチ
ル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノフェニルのよう
なα,β−不飽和ジカルボン酸のモノエステル類;n−
ブテニルコハク酸モノブチル、n−オクテニルコハク酸
モノメチル、n−ブテニルマロン酸モノエチル、n−ド
デセニルグルタル酸モノメチル、n−ブテニルアジピン
酸モノブチルのようなアルケニルジカルボン酸のモノエ
ステル類;フタル酸モノメチルエステル、フタル酸モノ
エチルエステル、フタル酸モノブチルエステルのような
芳香族ジカルボン酸のモノエステル類が挙げられる。
【0119】以上のようなカルボキシル基を有するモノ
マーは、結着樹脂(樹脂組成物)の高分子側を構成して
いる全モノマーに対し1〜20重量%、好ましくは3〜
15重量%添加することが好ましい。
【0120】上記ジカルボン酸のモノエステルモノマー
が好ましい理由としては、該懸濁重合では水系の懸濁液
に対して、溶解度の高い酸モノマーを使用するのは適切
でなく、溶解度の低いエステルの形で用いるのが好まし
いからである。
【0121】本発明において、上記のような方法で得ら
れた共重合体中のカルボン酸基及びカルボン酸エステル
基はアルカリ処理を行い、ケン化させても良い。アルカ
リのカチオン成分と反応させて、カルボン酸基或いはカ
ルボン酸エステル基を極性官能基に変えても良い。結着
樹脂の高分子側成分に含金属化合物と反応するカルボキ
シル基が含有されていても、カルボキシル基が無水化
(即ち閉環)された状態にあると、架橋反応の効率が低
下するからである。
【0122】このアルカリ処理は、バインダー樹脂製造
後、重合時に使用した溶媒中にアルカリの水溶液として
投入し、撹拌しながら行なえばよい。本発明に用いるこ
とのできるアルカリとしては、Na,K,Ca,Li,
Mg,Baの如きアルカリ金属及びアルカリ土類金属の
水酸化物;Zn,Ag,Pb,Niの如き遷移金属の水
酸化物;アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、ピ
リジウム塩の如き4級アンモニウム塩の水酸化物などが
ある。特に好ましい例として、NaOHやKOHが挙げ
られる。
【0123】上記ケン化反応は、共重合体中のカルボン
酸基及びカルボン酸エステル基の全てに渡って行われる
必要はなく、部分的にケン化反応が進行し、極性官能基
に変わっていればよい。
【0124】ケン化反応に用いるアルカリの量は、バイ
ンダー樹脂中の極性基の種類、分散方法、構成モノマー
の種類などにより一概に決定し難いのであるが、バイン
ダー樹脂の酸価の0.02〜5倍当量であればよい。
0.02倍当量より少ない場合はケン化反応が十分でな
く、反応によって生じる極性官能基の数が少なくなり、
結果として後の架橋反応性が低下する。逆に5倍当量を
超える場合は、カルボン酸エステル基などの官能基に対
し、悪影響を及ぼす。
【0125】樹脂組成物は、保存性の観点から、ガラス
転移温度(Tg)が50〜70℃、好ましくは55〜6
5℃が良い。Tgが50℃より低いと高温雰囲気下でト
ナーが劣化しやすく、また、定着時でオフセットが発生
しやすい。Tgが70℃を超えると、定着性が低下す
る。
【0126】樹脂組成物の低分子量重合体成分のTgL
と高分子量重合体成分のTgHの関係は、 TgL≧TgH−5(℃) の範囲にあることが好ましい。TgLがTgH−5未満で
ある場合、現像性が低下する傾向がある。より好ましく
はTgL≧TgHがよい。
【0127】結着樹脂組成物を製造する方法として、溶
液重合法により高分子量重合体と低分子量重合体を別々
に合成した後にこれらを溶液状態で混合し、次いで脱溶
剤する溶液ブレンド法;押出機の如き混練機により溶融
混練するドライブレンド法;溶液重合法により得られた
低分子量重合体を高分子量重合体を構成するためのモノ
マーに溶解し、懸濁重合を行い、水洗・乾燥し、樹脂組
成物を得る2段階重合法等が挙げられる。しかし、ドラ
イブレンド法では、均一な分散、相溶の点で問題があ
る。2段階重合法だと均一な分散性に利点があるもの
の、低分子量重合体成分を高分子量重合体成分以上に増
量することが困難であり、低分子量重合体成分の存在下
では、本発明に所望の十分な高分子量重合体成分の合成
が困難であるだけでなく、不必要な低分子量重合体成分
が副生成する場合がある。そのため、本発明に適用する
には、該溶液ブレンド法が最も好適である。
【0128】樹脂組成物の高分子量重合体成分の合成方
法として本発明に用いることの出来る重合法として、溶
液重合法、乳化重合法や懸濁重合法が挙げられる。
【0129】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。更
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易で
あることから、トナー用バインダー樹脂の製造方法とし
て有利な点がある。
【0130】しかし、添加した乳化剤のため生成した重
合体が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析の如
き操作が必要で、この不便を避けるためには懸濁重合が
好都合である。
【0131】懸濁重合においては、水系溶媒100重量
部に対して、モノマー100重量部以下(好ましくは1
0〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤と
しては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分ケン化物、リン酸カルシウム等が用いられる。水系
溶媒に対するモノマー量で適当量があるが、一般に水系
溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部の分散剤
が用いられる。重合温度は50〜95℃が適当である
が、使用する重合開始剤、目的とするポリマーによって
適宜調整することが好ましい。
【0132】本発明に用いられる樹脂組成物の高分子量
重合体成分は、本発明の目的を達成する為に以下に例示
する様な多官能性重合開始剤単独あるいは単官能性重合
開始剤を併用することが好ましい。これによって分子量
が100万以上でTHFに可溶な成分が3%以上とな
り、耐オフセット性が向上する。
【0133】多官能構造を有する多官能性重合開始剤の
具体例としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキシン−3、トリス−(t−ブチルパ
ーオキシ)トリアジン、1,1−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキ
シブタン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリッ
クアシッド−n−ブチルエステル、ジ−t−ブチルパー
オキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチル
パーオキシアゼレート、ジ−t−ブチルパーオキシトリ
メチルアジペート、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−
ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−
t−ブチルパーオキシオクタン及び各種ポリマーオキサ
イドの1分子内に2つ以上のパーオキサイド基の如き重
合開始機能を有する官能基を有する多官能性重合開始
剤;ジアリルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパ
ーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシアリルカー
ボネート及びt−ブチルパーオキシイソプロピルフマレ
ートの如き1分子内に、パーオキサイド基の如き重合開
始機能を有する官能基と重合性不飽和基の両方を有する
多官能性重合開始剤が挙げられる。
【0134】これらの内、より好ましいものは、1,1
−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシ
クロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイド
ロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレー
ト及び2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキシル)プロパン、及びt−ブチルパーオ
キシアリルカーボネートである。
【0135】これらの多官能性重合開始剤は、トナー用
バインダーとして要求される種々の性能を満足する為に
は、単官能性重合開始剤と併用されることが好ましい。
特に該多官能性重合開始剤の半減期10時間を得る為の
分解温度よりも低いそれを有する重合開始剤と併用する
ことが好ましい。
【0136】具体的には、ベンゾイルパーオキシド、
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ(t
−ブチルパーオキシ)バレレート、ジクミルパーオキシ
ド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロ
ピル)ベンゼン、t−ブチルパーオキシクメン、ジ−t
−ブチルパーオキシドの如き有機過酸化物;アゾビスイ
ソブチロニトリル、ジアゾアミノアゾベンゼンの如きア
ゾおよびジアゾ化合物が挙げられる。
【0137】これらの単官能性重合開始剤は、前記多官
能性重合開始剤と同時にモノマー中に添加しても良い
が、該多官能性重合開始剤の開始剤効率を適正に保つ為
には、任意の重合条件下で、重合時間が該多官能性重合
開始剤の示す半減期を経過した後に添加するのが好まし
い。
【0138】これらの重合開始剤は、効率の点からモノ
マー100重量部に対し0.05〜2重量部で用いるの
が好ましい。
【0139】樹脂組成物の高分子量重合体成分は、本発
明の目的を達成する為に以下に例示する様な架橋性モノ
マーで架橋されていることが好ましい。
【0140】架橋性モノマーとしては主として2個以上
の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いられる。
具体例としては、芳香族ジビニル化合物(例えば、ジビ
ニルベンゼン、ジビニルナフタレン等);アルキル鎖で
結ばれたジアクリレート化合物類(例えば、エチレング
リコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの);エーテル結合を含
むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類(例え
ば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジ
アクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアク
リレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、及
び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代え
たもの);芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類〔例えば、ポリオキシエチレ
ン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート、及び、以上の化合物のアクリレートをメタ
クリレートに代えたもの〕;ポリエステル型ジアクリレ
ート化合物類〔例えば、商品名MANDA(日本化
薬)〕が挙げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタ
エリスリトールアクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、テトラメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタアクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルトリメリテート;等が挙げられる。
【0141】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量%に対して、1重量%以下、好ましくは0.00
1〜0.05重量%の範囲で用いることが好ましい。
【0142】これらの架橋性モノマーのうち、トナーの
定着性,耐オフセット性の点から好適に用いられるもの
として、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が挙げられる。
【0143】樹脂組成物を構成する高分子量重合体は予
め低分子量ワックスと混合しておくことで、ミクロ領域
での相分離が緩和され、高分子量成分の再凝集が抑制さ
れ、低分子重合体との良好な分散状態が得られるので好
ましい。
【0144】本発明に適用し得る低分子量ワックスとし
ては、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワック
ス、サゾールワックス、パラフィンワックス、高級アル
コール系ワックス、エステルワックス及びこれらの酸化
物やグラフト変性物が挙げられる。
【0145】これらの低分子量ワックスは、室温で固体
であり、重量平均分子量は3万以下、好ましくは1万以
下のものが好ましく、添加量としてはバインダー重合体
成分100重量部に対し、約1〜20重量部が好まし
い。
【0146】これらの低分子量ワックスは、トナー製造
に際し、予めバインダー重合体成分中に添加、混合して
おくことが好ましい。特に、重合体成分の調製時に、低
分子量ワックスと高分子量重合体とを溶剤に予備溶解し
た後、低分子量重合体溶液と混合する方法が好ましい。
【0147】重合体溶液の固体濃度は、分散効率、撹拌
時の樹脂の変質防止、操作性を考慮し、5〜70重量%
以下であることが好ましく、高分子量重合体成分とポリ
オレフィン重合体の予備溶液の固体濃度は5〜60重量
%、低分子量重合体溶液の固体濃度は5〜70重量%の
固体濃度であることが好ましい。
【0148】高分子量重合体成分と低分子量ワックスを
溶解又は分散させる方法は、撹拌混合により行われ、撹
拌は回分式又は連続式でおこなうのが好ましい。
【0149】低分子量重合体溶液を混合する方法は、該
予備溶液の固形分量100重量部に対して、該低分子量
重合体溶液を10〜1000重量部添加し撹拌混合を行
うことが好ましい。この場合、回分式でも連続式でも良
い。
【0150】樹脂組成物の溶液混合時に用いる有機溶剤
としては、ベンゼン、トルオール、キシロール、ソルベ
ントナフサ1号、ソルベントナフサ2号、ソルベントナ
フサ3号、シクロヘキサン、エチルベンゼン、ソルベッ
ソ100、ソルベッソ150、ミネラルスピリットの如
き炭化水素系溶剤;メタノール、エタノール、iso−
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−
ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、アミル
アルコール、シクロヘキサノールの如きアルコール系溶
剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノンの如きケトン系溶剤;酢酸エ
チル、n−酢酸ブチル、セロソルブアセテートの如きエ
ステル系溶剤;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、メチルカルビトールの如きエーテル
系溶剤が挙げられる。これらの中で芳香族、ケトン系、
エステル系の溶剤が好ましい。これらを混合して用いて
も良い。
【0151】有機溶剤を除去する方法は、重合体の有機
溶剤溶液を加熱後、常圧下で有機溶剤の10〜80重量
%を除去した後、減圧下で、残存溶剤を除去する方法が
好ましい。この時、有機溶剤溶液は、用いた有機溶剤の
沸点以上乃至200℃以下に保持することが好ましい。
有機溶剤の沸点を下回ると溶剤留去時の効率が悪いだけ
でなく、有機溶剤中の重合体に不必要な剪断力がかかっ
たり、各構成重合体の再分散が促進され、ミクロな状態
での相分離を起こす場合がある。200℃を超えると重
合体の解重合が進行し、分子切断によるオリゴマーの生
成、モノマーの生成による製品樹脂内への残存モノマー
の混入を招き、電子写真用トナーバインダーとして不適
当なものとなる。
【0152】一方、結着樹脂の低分子量重合体成分の合
成方法としては、公知の方法を用いることが出来る。し
かし、塊状重合法では、高温で重合させて停止反応速度
を速めることで、低分子量の重合体を得ることができる
が、反応をコントロールしにくい問題点がある。溶液重
合法では、溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利用し
て、また、重合開始剤量や反応温度を調整することで低
分子量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本
発明で用いる樹脂組成物中の低分子量重合体を得るには
好ましい。重合開始剤使用量を最小限に抑え、重合開始
剤残渣の影響を極力抑えるという点で、加圧条件下での
溶液重合法も好ましい。
【0153】高分子量重合体成分を得る為のモノマー及
び、低分子量重合体成分を得る為のモノマーとしては、
次のようなものが挙げられる。
【0154】例えばスチレン;o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフ
ィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不飽和ポリエン
類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビ
ニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル
類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル
酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エス
テル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステア
リル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニ
ルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
の如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
ヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビ
ニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバ
ゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン
の如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如
きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体が挙げられ
る。これらのビニル系モノマーが単独もしくは2つ以上
で用いられる。
【0155】これらの中でもスチレン系共重合体、スチ
レンアクリル系共重合体となるようなモノマーの組み合
わせが好ましい。
【0156】低分子量重合体成分及び高分子量重合体成
分の双方が、重合体成分100重量部中、少なくともス
チレン系重合体成分又はスチレン系共重合体成分を65
重量部以上含有することが好ましい。このようにスチレ
ン系成分を、それぞれ65重量部以上含有することによ
り、その混合性が向上する。
【0157】本発明のトナーは、磁性酸化鉄粒子を含有
する磁性トナーとしても好ましく使用される。
【0158】磁性酸化鉄粒子としては、ケイ素元素を含
有するものがトナー流動性にも優れているので好まし
い。この場合、本発明の構成のオイル処理シリカ粒子と
の組み合わせにおいて、トナーの帯電特性(トナー帯電
の立ち上がり)がより向上する。
【0159】磁性トナーに用いる磁性酸化鉄粒子は、結
着樹脂100重量部に対して、20〜200重量部、さ
らに好ましくは30〜150重量部を用いることが良
い。
【0160】場合により、磁性酸化鉄粒子は、シランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤、チタネート、ア
ミノシラン、有機ケイ素化合物で処理しても良い。
【0161】磁性酸化鉄粒子の表面処理に使用されるシ
ランカップリング剤としては、ヘキサメチルジシラザ
ン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチ
ルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ア
リルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロル
シラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロ
ルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロ
ルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオ
ルガノシランメルカプタン、トリメチルシリルメルカプ
タン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチ
ルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘ
キサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシ
ロキサンが挙げられる。
【0162】チタンカップリング剤としては、イソプロ
ポキシチタン・トリイソステアレート、イソプロポキシ
チタン・ジメタクリレート・イソステアレート、イソプ
ロポキシチタン・トリドデシルベンゼンスルホネート、
イソプロポキシチタン・トリスジオクチルホスフェー
ト、イソプロポキシチタントリN−エチルアミノエチル
アミナト、チタニウムビスジオクチルピロホスフェート
オキシアセテート、ビスジオクチルホスフェートエチレ
ンジオクチルホスファイト、ジn−ブトキシ・ビストリ
エタノールアミナトチタンが挙げられる。
【0163】有機ケイ素化合物としては、シリコーンオ
イルが挙げられる。好ましいシリコーンオイルとして
は、25℃における粘度が30〜1,000センチスト
ークスのものが用いられる。例えばジメチルシリコーン
オイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α−メチル
スチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコ
ーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルが好ましい。
【0164】本発明の静電荷像現像用トナーには、非磁
性の着色剤として、従来公知のカーボンブラック、銅フ
タロシアニンの如き顔料または染料などが使用できる。
【0165】本発明の静電荷像現像用トナーが負荷電性
トナーの場合、荷電制御剤はモノアゾ染料の金属錯塩;
サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル
酸またはナフトエ酸の金属錯塩体又は金属塩の如きの負
荷電性制御剤が好ましく用いられる。
【0166】負荷電性制御剤としては、以下の化合物が
挙げられる。
【0167】
【化16】
【0168】
【化17】
【0169】
【化18】
【0170】前記磁性酸化鉄と組み合せる負荷電性制御
剤として、より効果的なものとして次の3種が挙げられ
る。
【0171】
【化19】
【0172】(2)下記式で示される芳香族ヒドロキシ
カルボン酸,芳香族ジオール又は芳香族ジカルボン酸誘
導体と鉄原子との化合物:
【0173】
【化20】
【0174】
【0175】
【化21】
【0176】[式中、Y1 及びY2 はフェニル基,ナフチ
ル基又はアントリル基を示し、R1及びR2はハロゲン原
子,ニトロ基,スルホン酸基,カルボキシル基,カルボ
ン酸エステル基,シアノ基,カルボニル基、アルキル
基,アルコキシ基又はアミノ基を示し、R3及びR4は水
素原子,アルキル基,アルコキシ基,置換基を有しても
よいフェニル基、置換基を有しても良いアラルキル基又
はアミノ基を示し、R5及びR6は水素原子又は炭素数1
〜8の炭化水素基を示し、k及びjは0〜3の整数(同
時に0ではない)を示し、m及びnは1又は2を示す。
【0177】(上記のY1 ,Y2 ,R1とR2,R3とR4
5とR6,kとj,mとnは同一でも異なっていても良
い。)]
【0178】(4)特に、下記式
【0179】
【化22】 で表わされるモノアゾ系鉄錯体が好ましい。
【0180】その詳細は明らかではないが、上記の負荷
電性制御剤と酸価を調整した重合体成分とを用いること
によりトナー像の画質が向上(特にカブリを防止又は抑
制)することが確認されている。
【0181】一方、正荷電性制御剤としては、ニグロシ
ン及び脂肪酸金属塩によるニグロシン変性物;トリブチ
ルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフト
スルフォン酸塩,テトラブチルアンモニウムテトラフル
オロボレートの如き四級アンモニウム塩、これらのホス
ホニウム塩の如きオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;
トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料;(レ
ーキ化剤としては、りんタングステン酸,りんモリブデ
ン酸,りんタングステンモリブデン酸,タンニン酸,ラ
ウリン酸,没食子酸,フェリシアン化物,フェロシアン
化物など);高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサ
イド,ジオクチルスズオキサイド,ジシクロヘキシルス
ズオキサイドの如きジオルガノスズオキサイド;ジブチ
ルスズボレート,ジオクチルスズボレート,ジシクロヘ
キシルスズボレートの如きジオルガノスズボレートが挙
げられる。これらを単独で或いは2種類以上組合せて用
いることができる。
【0182】荷電制御剤の使用量は、トナーの帯電量の
点から結着樹脂100重量部あたり0.1〜5.0重量
部が好ましい。
【0183】本発明の静電荷像現像用トナーは、重合体
成分及び着色剤としての顔料、染料又は磁性体、荷電制
御剤、その他の添加剤をボールミルの如き混合機により
充分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルー
ダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏和及び練肉して樹
脂類を互いに相溶せしめた中に着色剤及び荷電制御剤を
分散または溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び厳密な分級
をおこなうことによりトナー粒子を生成することができ
る。
【0184】本発明の静電荷像現像用トナーを得るため
の他の方法として、重合法によってトナー粒子を製造す
ることが可能である。この重合法トナーは重合性単量
体、着色剤、荷電制御剤、重合開始剤(更に必要に応じ
て架橋剤及びその他の添加剤)を均一に溶解または分散
せしめて単量体組成物とした後、この単量体組成物を分
散安定剤を含有する水系媒体中に適当な攪拌機を用いて
分散し、同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有する
トナー粒子としたものである。重合法では磁性酸化鉄を
トナー粒子に含有させる場合、あらかじめ磁性酸化鉄を
疎水化処理することが好ましい。
【0185】
【実施例】次に、本発明の画像形成方法につて添付図面
を参照しながら説明する。本発明の画像形成方法を実施
するための複写機又はプリンター等の装置の一例として
図1に示す電子写真装置があり、現像手段4には本発明
の現像剤13が収容されている。トナーは、磁性トナー
又は非磁性トナーである。図1に示す装置以外の画像形
成装置では、トナーとキャリアとを有する二成分系現像
剤を使用する現像手段でも良い。バイアス印加手段3に
より電圧が印加されている帯電手段(例えば、接触帯電
手段である帯電ローラー、帯電ブラシ、帯電ブレード
等)2で静電荷像担持体である感光体(例えば、OPC
感光ドラム、アモルファスシリコーン又は多結晶感光ド
ラム等)1の表面を帯電し、露光(例えば、レーザ光又
はハロゲンランプの光)4により静電荷像を感光体1に
形成する。トナー塗布ブレード(例えば、弾性ブレー
ド、磁性ブレード等)6および磁界発生手段(例えば、
磁石)を内包している現像スリーブ7を具備している現
像手段5に収容されている磁性トナーを有する現像剤1
3で、静電荷像を現像する。現像は、正規現像方式又は
反転現像方式を使用する。現像部において、現像スリー
ブ7にバイアス印加手段8により交互バイアス、パルス
バイアス及び/又は直流バイアスが必要により印加され
る。転写材Pが搬送されて、転写部にくると、バイアス
印加手段10により電圧が印加されている転写手段(例
えば、転写ローラー、転写ベルト等)9により転写材P
の背面(感光体1側とは反対の側)から押圧しながら帯
電することにより、感光体1表面上のトナー像を転写材
P上へ静電的に転写する。場合により、感光体1上のト
ナー像を図示していない中間転写体(例えば、中間転写
ドラム、中間転写ベルト等)へ転写し、中間転写体から
転写材Pへトナー像を転写しても良い。
【0186】感光体1から分離された転写材P上のトナ
ー像は、加熱加圧手段(例えば、加熱加圧ローラー定着
手段等)12により転写材Pに定着される。転写工程後
の感光体1に残留するトナーは、必要によりクリーニン
グ手段(例えば、クリーニングブレード、クリーニング
ローラー、クリーニングブラシ等)11により感光体1
の表面から除去される。クリーニング後の感光体1は、
再度帯電手段2により帯電工程から始まる工程が繰り返
される。
【0187】感光体1は、一般に感光層及び導電性基体
を有し、矢印方向に回動する。トナー担持体である非磁
性円筒を有する現像スリーブ7は、現像部において感光
体1と同方向に進むように回転する。現像スリーブ7の
内部には磁界発生手段である多極永久磁石(マグネット
ロール)が固定支持されている。現像手段5の内部に収
容されている現像剤(磁性トナー)13は、塗布ブレー
ド6により現像スリーブ7の表面に塗布され、トナー
は、塗布ブレード6及び/又は現像スリーブ7の表面と
の摩擦によってトリボ電荷が付与される。塗布ブレード
6により現像剤層(例えば、厚さ10〜30μm)は、
均一に現像スリーブ7の表面に塗布される。現像部にお
いて、現像スリーブ7に、例えば、交流バイアスはfが
200〜4,000Hz、Vppが500〜3,000
Vが印加される。
【0188】現像部におけるトナーの移転に際し、感光
体面の静電的力及び交流バイアスまたはパルスバイアス
の作用によってトナーは静電荷像へ移行する。
【0189】上記現像スリーブの如き現像剤担持体は、
下記構成を有していることも好ましい。
【0190】すなわち、現像剤担持体は基体及び被覆層
を少なくとも有し、該基体表面が該被覆層で被覆されて
おり、該被覆層は、(i)個体潤滑剤,導電剤または個
体潤滑剤と導電剤の混合物と、(ii)結着樹脂とを含
有する被覆剤で形成されているのが良い。
【0191】現像剤担持体上の被覆層に用いる結着樹脂
としては、フェノール樹脂,エポキシ樹脂,ポリカーボ
ネート樹脂の如き樹脂が挙げられる。一般的にトナーに
対し正極性に摩擦帯電を付与する樹脂が結着樹脂として
好ましく使用できる。
【0192】このうち、熱硬化性樹脂は製造面,耐久面
より好ましい。トナーの帯電安定性より、フェノール樹
脂が最も好ましく用いられる。フェノール樹脂にはフェ
ノールとホルムアルデヒドから生成され純フェノール樹
脂,エステルガムと純フェノール系樹脂を組み合わせた
変性フェノール樹脂がある。フェノール樹脂は熱硬化反
応により、密な三次元の架橋構造を形成するため、他の
熱硬化性樹脂(ポリウレタン,ポリアミド等)に比べ非
常に硬い塗膜を形成することができることから好ましく
用いられる。
【0193】現像剤担持体の基体としては、金属及び合
金化合物が好ましく使用することができる。さらに非金
属の材料も使用することができる。
【0194】現像剤担持体(例えば現像スリーブ)を電
極として用いているため、非金属物質(例えばプラスチ
ック成形品)を用いる場合には通電できる構成にしてお
く必要がある。例えば現像剤担持体表面に金属を蒸着に
より吸着させる、導電性を有する樹脂により構成する。
【0195】個体潤滑剤はグラファイトが好ましい。グ
ラファイトとしては、天然物,人造品のいずれでも使用
可能である。
【0196】グラファイトの粒径は先にも述べたように
形状が鱗片状であり、一概に規定できない。後述するよ
うにサンドミルの如き撹拌手段にて分散する際に形状が
変化することにより、グラファイトの粒径の範囲を示す
ことは困難であるが、本発明においては、グラファイト
の長軸方向(ヘキ壊面方向)の幅として100μm以下
であることが好ましい。
【0197】測定方法としては、試料を直接顕微鏡にて
観察する方法が最も好ましい方法である。簡易な方法と
しては、通常の粒度分布計(電気抵抗式,沈降式,遠心
式,レーザー散乱式等)により測定を行ない最大値を求
める方法がある。
【0198】グラファイトの黒鉛化度としては、60%
以上であることが好ましい。黒鉛化度がヘキ壊のしやす
さに影響する特性であり、被膜特性における初期状態と
耐久状態との差に影響すると考えられる特性だからであ
る。
【0199】結晶化度の測定方法としては、種々の方法
があるがX線回折による評価が一般的であり、再現性が
よい。
【0200】導電剤は、カーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックとしては、ファーネス型,チャンネル
型のいずれも使用可能である。このうち、被膜特性を考
慮して、低抵抗の物質が好ましく、特に、120kg/
cm2の加圧下における抵抗値が、0.5Ω・cm以下
のカーボンブラックが好ましい。
【0201】カーボンブラックの添加量Wは、結着樹脂
100重量部に対し、式 W=[{100/(カーボンブラック吸油量)}×10
0]×a を満足することが好ましい。
【0202】但し、カーボンブラック吸油量は試料10
0gに対するジブチルフタレートの吸油量[cc/10
0g](ASTM No.D−2414−79)であ
り、係数aは0.3〜3を示す。数種類のカーボンブラ
ックを併用することも可能であり、その場合の吸油量
は、混合物を実測して求める。
【0203】カーボンブラックの添加量は、係数aが
0.5〜2を満足する添加量がより好ましい。
【0204】次いで現像剤担持体の製造方法について述
べる。
【0205】被膜剤は結着樹脂可溶な溶剤(例えばフェ
ノール樹脂に対してメタノール,プロピルアルコールの
如きアルコール系溶媒)に固形分として5〜50wt%
になるよう被膜剤の原材料を加え、サンドミル,ボール
ミル,アトライターの如き撹拌機で顔料分を分散し、被
膜剤原液を得る。この被膜剤原液に対し溶媒を添加し製
造方法に見合う固形分に調整し塗工液とする。この塗工
液を現像剤担持体基体上に塗布し接触乾燥させた後、加
熱若しくは露光により被膜層を硬化させ、現像剤担持体
を生成する。塗布方法としては、スプレー法,デイッピ
ング法,ローラーコート法,バーコート法,静電塗装法
が用いられる。
【0206】次いで、現像剤担持体に用いられる各成分
の構成比について説明する。以下は特に好ましい範囲で
ある。
【0207】(グラファイト)/(結着樹脂)の重量比
は2/1〜1/3の範囲で特に好ましい結果を与える。
【0208】場合により、被覆層中に球状樹脂粒子をさ
らに添加しても良い。
【0209】次に、図4乃至図6に示す装置の各部材に
ついて以下に示す。図4乃至図6において、1は静電荷
像担持体(感光ドラム)を示し、2は帯電器(帯電ロー
ラー)を示し、14はプロセスカートリッジを示し、1
1はクリーニング手段を示し、15は露光手段を示し、
16は現像剤収納容器を示し、5は現像スリーブを示
し、17は磁界発生手段を示し、6は弾性層厚規制部材
を示し、9は転写手段(転写ローラー)を示し、20は
ステーを示し、21は加熱体を示し、21aはヒーター
基板を示し、21bは発熱体を示し、21cは表面保護
層を示し、21dは検温素子を示し、22は定着フィル
ムを示し、23は加圧ローラーを示し、24はコイルば
ねを示し、25はフィルム端部規制フランジを示し、2
6は給電コネクターを示し、27は断電部材を示し、2
8は入口ガイドを示し、29は出口ガイド(分離ガイ
ド)を示す。
【0210】図4に示すレーザービームプリンターは、
例えば以下の如く使用される。
【0211】OPC感光体ドラム1(直径24mm)
は、矢印の方向に回転し、帯電ローラー2により暗部電
位(Vd)が、−600Vになる様に均一に帯電され
る。次に露光装置15により、画像部に露光が行なわ
れ、明部電位(V 1)が−150Vの静電荷像が形成さ
れる。感光体ドラム1と現像スリーブ5(磁石17内
包)上の現像剤層を非接触に間隙(300μm)を設定
し、交流バイアス(f=1800Hz、Vpp=120
0V)、及び、直流バイアス(Vdc=−400V)と
をバイアス印加手段Vにより現像スリーブ5に印加しな
がら画像部をネガトナーで現像してトナー像を感光体ド
ラム1上に形成する。得られた該トナー像を転写ローラ
ー9によって転写材上にトナー像を転写し、感光体ドラ
ム1表面上に残ったトナーをクリーニングブレード11
によりクリーニングする。一方、感光体ドラム1から分
離された転写材Pは加熱定着装置Hにより転写材P上の
トナー画像を定着するために加熱定着処理される。以上
の工程を繰り返して画像形成を行っている。例えば、加
熱定着装置Hの、加熱体21の検温素子21dの表面温
度は130℃、加熱体21−加圧ローラー23間の総圧
は6kg、加圧ローラーとフィルムのニップは3mmと
し、定着フィルム22には、転写材との接触面にPTF
Eに導電性物質を分散させた低抵抗の離型層を有する厚
さ50μmの耐熱性ポリイミドフィルムを使用する。
【0212】次に図7に他の加熱加圧定着手段の概略図
を示す。
【0213】71は装置に固定支持された低熱容量線状
加熱体であって、一例として厚み1.0mm、幅10m
m、長手長240mmのアルミナ基板72に抵抗材料7
3を幅1.0mmに塗工したもので、長手方向両端より
通電される。通電はDC100Vの周期20msecの
パルス状波形で検温素子74によりコントロールされた
所望の温度、エネルギー放出量に応じたパルスをそのパ
ルス幅を変化させて与える。略パルス幅は0.5mse
c〜5msecとなる。
【0214】この様にエネルギー,温度制御された加熱
体71に当接して、図中矢印方向に定着フィルム75は
移動する。この定着フィルムの一例として厚み20μm
の耐熱フィルム(例えば、ポリイミド,ポリエーテルイ
ミド,PES)に少なくとも画像当接面側にPTFE及
びPAFの如き弗素樹脂に導電剤を添加した離型層を1
0μmコートしたエンドレスフィルムである。一般的に
は総厚100μm以下、より好ましくは40μm未満で
ある。フィルム駆動は駆動ローラー76と従動ローラー
77による駆動とテンションにより矢印方向に皺を生じ
ることなく移動する。
【0215】78はシリコーンゴムの如き離型性の良い
ゴム弾性層を有する加圧ローラーで総圧4〜20kgで
フィルムを介して加熱体を加圧しフィルムと圧接回転す
る。転写材79上の未定着トナー像80は、入口ガイド
81により定着部に導かれ、定着される。
【0216】次に、図2を参照しながら接触帯電につい
て説明する。
【0217】接触帯電方法において、例えば図2に図示
するように、電子写真感光ドラム1に帯電部材である帯
電ローラー2を接触従動回転させ、交流電圧Vacと直流
電圧Vdcとを重畳した電圧(Vac+Vdc)を帯電ローラ
ー2に印加することにより感光ドラム1を均一に帯電す
ることができる。
【0218】帯電ローラー2は導電性を保つ必要があ
り、芯金のまわりに、EPDM、NBRの如き弾性ゴム
にカーボンを分散させた導電弾性部材を形成したものが
使用される。
【0219】接触帯電手段の使用によって通常のコロナ
帯電器よりもオゾンの発生を抑制することが可能である
が、反面、接解帯電手段が感光ドラムに押圧されている
ことによりトナーが感光ドラム表面に付着しやすく、フ
ィルミングが発生しやすくなるが、本発明においては、
シリカ粒子A及びシリカ粒子Bが現像剤に含まれている
ことにより、フィルミングの発生を良好に抑制し得る。
【0220】次に、図3を参照しながら転写ローラー手
段を使用する転写工程について説明する。
【0221】本発明に好ましく用いられる転写装置とし
ては、図3に見られるような転写ローラー、或いはバイ
アスが印加されている転写ベルトが挙げられる。図3は
典型的なこの種の画像形成装置の要部の概略側面図であ
って、図示の装置は、紙面に垂直方向に伸び、矢印A方
向に回転する円筒状の感光ドラム1、これに当接する転
写ローラー9が配設してある。
【0222】転写ローラー9は芯金9aと導電性弾性層
9bを有し、導電性弾性層9bはカーボンの如き導電材
料を分散させたポリウレタン系樹脂またはエチレン−プ
ロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)の如き体
積抵抗106〜1010Ω・cmの弾性体でつくられてい
る。芯金9aには定電圧電源10によりバイアスが印加
されている。バイアス条件としては、電流値0.1〜5
0μA、電圧(絶対値)100〜5000V(好ましく
は500〜4000V)が好ましい。
【0223】転写ローラー又は転写ベルトの使用によっ
て通常のコロナ転写器よりもオゾンの発生を抑制するこ
とが可能であるが、反面、トナーの付着によるフィルミ
ングまたは転写されたトナー像の転写中抜けが発生しや
すくなるが、本発明においては、シリカ粒子A及びシリ
カ粒子Bが現像剤に含まれていることにより、フィルミ
ング及び転写中抜けの発生を良好に抑制し得る。
【0224】以下、具体的実施例によって本発明を説明
するが、本発明は何らこれらに限定されるものではな
い。
【0225】オイル処理シリカ(A−1)の製造 乾式法で合成されたシリカ微粉末(BET比表面積20
0m2/g)100重量部を予めヘキサメチルジシラザ
ン10重量部によって処理し、次いでジメチルシリコー
ンオイル(100cSt)10重量部をヘキサンで希釈
したもので処理を行い、その後常温から約250℃まで
昇温させ加熱処理を行いオイル処理シリカ(A−1)を
得た。平均粒径は0.02μmであった。オイル処理シ
リカ(A−1)は、鉄粉に対して強い負摩擦帯電性を示
した。
【0226】オイル処理シリカ(B−1)の製造 湿式法で合成されたシリカ微粉体(比表面積110m2
/g)40重量部を、ジメチルシリコーンオイル(12
000cSt)60重量部で処理を行いオイル処理シリ
カ(B−1)を得た。オイル処理シリカ(B−1)は、
鉄粉に対して強い負摩擦帯電性を示した。オイル処理シ
リカ(B−1)の平均粒径は約8μmであった。
【0227】オイル処理シリカ(A−2)〜(A−4)
の製造 オイル処理シリカ(A−1)と同様にしてオイル処理シ
リカ(A−2)〜(A−4)を得た。その処方及び物性
を表1に示す。
【0228】オイル処理シリカ(B−2)〜(B−5)
の製造 オイル処理シリカ(B−1)と同様にしてオイル処理シ
リカ(B−2)〜(B−5)を得た。その処方及び物性
を表1に示す。
【0229】樹脂組成物の製造例1 低分子量重合体(L−1)の合成 4つ口フラスコ内にキシレン300重量部を投入し、撹
拌しながら容器内を十分に窒素で置換した後、昇温して
還流させた。
【0230】この還流下で、スチレン75重量部、アク
リル酸−n−ブチル18重量部、マレイン酸モノブチル
7重量部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド2重
量部の混合液を4時間かけて滴下した後、2時間保持し
重合を完了し、低分子量重合体(L−1)溶液を得た。
【0231】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−1)
のGPC、及びガラス転移点(Tg)の測定を行ったと
ころ、重量平均分子量(Mw)が9,600であり、数
平均分子量(Mn)が6,000であり、ピーク分子量
(PMw)が8,500であり、Tgが62℃であり、
酸価が25(mgKOH/g)であった。
【0232】この時の重合体転化率は97%であった。
【0233】高分子量重合体(H−1)の合成 4つ口フラスコ内に脱気した水180重量部とポリビニ
ルアルコールの2重量%水溶液20重量部を投入した
後、スチレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25
重量部、マレイン酸モノブチル5重量部、ジビニルベン
ゼン0.007重量部、及び2,2−ビス(4,4−ジ
−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパ
ン(半減期10時間温度;92℃)0.1重量部の混合
液を加え、撹拌し懸濁液とした。
【0234】フラスコ内を十分に窒素ガスで置換した
後、85℃まで昇温して、重合を開始した。同温度に2
4時間保持した後、ベンゾイルパーオキサイド(半減期
10時間温度;72℃)0.1重量部を追加添加した。
さらに、12時間保持して重合を完了した。
【0235】得られた高分子量重合体(H−1)を濾別
し、水洗、乾燥した後、分析したところ、THF不溶分
が5wt%であり、Mwが180万であり、PMwが1
20万であり、Tgが62℃であり、酸価が6であっ
た。
【0236】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン100重量部、上記高分
子量重合体(H−1)25重量部、及び低分子量ポリプ
ロピレン(Mw=6,000)4重量部を投入し、昇温
して還流下で撹拌し、予備溶解を行った。この状態で1
2時間保持した後、高分子量重合体(H−1)と低分子
量ポリプロピレンの均一な予備溶解液(Y−1)を得
た。
【0237】この予備溶解液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた固形分のガラス転移点を測
定したところ、61℃であった。
【0238】一方、別容器に上記低分子量重合体(L−
1)の均一溶液300重量部を投入し、還流させた。
【0239】上記予備溶解液(Y−1)と低分子量重合
体(L−1)溶液を還流下で混合した後、有機溶剤を留
去し、得られた樹脂組成物を冷却、固化後粉砕してトナ
ー用樹脂組成物Iを得た。
【0240】該樹脂組成物Iを分析したところ、PMw
が110万であり、分子量100万以上の樹脂組成物の
GPCの分子量分布における面積比は9.2%であり、
Tgが62.5℃であり、低分子量ポリプロピレンを除
く樹脂組成分のTHF不溶分は2.1重量%であった。
【0241】樹脂組成物の製造例2〜4及び6 樹脂組成物の製造例1と同様に、マレイン酸モノブチ
ル、スチレン、アクリル酸n−ブチル量及び重合開始剤
量を調整し、低分子量重合体L−2〜L−4を得、高分
子量重合体H−1を所定量ブレンドして樹脂組成物II
〜IV及びVIを得た。その分子量分布等を表2に示
す。
【0242】樹脂組成物の製造例5及び7 モノマーとしてスチレン及びアクリル酸n−ブチルのみ
を使用することを除いて樹脂組成物の製造例1と同様に
して、低分子量重合体L−5、更には高分子量重合体H
−2を得た。これらを所定量ブレンドして樹脂組成物V
及びVIIを得た。その分子量分布等を表2に示す。
【0243】実施例1 樹脂組成物I 100重量部 磁性酸化鉄 100重量部 下記式に示す負荷電性制御剤 2重量部
【0244】
【化23】
【0245】上記混合物を、140℃に加熱された二軸
エクストルーダで溶融混練し、冷却した混練物をハンマ
ーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕
し、得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級機で分級して
分級粉を生成した。さらに、得られた分級粉をコアンダ
効果を利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジ
ェット分級機)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除
去して重量平均粒径(D4)6.5μmの負帯電性磁性
トナー粒子を得た。トナー粒子は、個数分布において粒
径4.0μm以下のトナー粒子が22個数%,体積分布
において粒径10μm以上のトナー粒子が0.5体積%
であった。次いで、トナー粒子と表3に示すシリカ粒子
A及びBとを混合して負荷電性の一成分系磁性現像剤を
調製した。
【0246】実施例2〜9,比較例A及び比較例1〜7 実施例1と同様、表3及び4に示す構成のトナーB〜Q
を有する一成分系磁性現像剤を調製した。トナー粒子の
粒度分布はほぼ実施例1と同等であった。
【0247】
【表1】
【0248】
【表2】
【0249】
【表3】
【0250】
【表4】
【0251】実施例10乃至18,比較例B及び比較例
8乃至14 上記実施例1〜9,比較例A及び比較例1〜7の一成分
系磁性現像剤(トナーA〜Q)をキヤノン製レーザービ
ームプリンターLBP−A309GII(OPC感光ド
ラム使用)を16枚/分から28枚/分に改造した改造
機を使用して画出し試験をおこなった。
【0252】改造機においては、直流バイアス及び交流
バイアスが印加されている帯電ローラーをOPC感光ド
ラムに線圧48g/cm(改造前の線圧37g/cm)
で押圧しながらOPC感光体表面をマイナス電位に帯電
した。現像器の現像スリーブとして、磁石を内包してい
る円筒状アルミニウムの表面にグラファイト及びカーボ
ンブラックを分散したフェノール樹脂層を有する現像ス
リーブを使用し、弾性塗布ブレードを使用してマイナス
の摩擦電荷を有する一成分磁性現像剤を現像スリーブの
上に塗布した。OPC感光ドラムに形成されたデジタル
潜像(静電荷像)を反転現象方式で現像して、トナー像
を形成し、トナー像を直流バイアスが印加されている転
写ローラーを使用して転写紙(普通紙)に転写した。転
写ローラーは線圧43g/cmでOPC感光ドラムを押
圧するように設置した。次いで、転写紙上のトナー像を
加熱ローラー及び加圧ローラーを有する加熱加圧定着手
段によって定着した。
【0253】以上の設定条件で、低温低湿環境下(15
℃,10%RH)及び高温高湿環境下(30℃,80%
RH)において、連続28枚/分のプリントモードで8
000枚の画出し試験をおこなった。
【0254】この時、次の項目(1)〜(4)について
評価した。
【0255】(1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に10,000
枚プリントアウト終了時の画像濃度維持により評価し
た。画像濃度は「マクべス反射濃度計」(マクベス社
製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリン
トアウト画像に対する相対濃度を測定した。
【0256】(2)カブリ リフレクメーター(東京電色(株)製)により測定した
転写紙の白色度(%)と、べタ白をプリント後の転写紙
の白色度(%)との比較からカブリを算出した。環境
は、低温低湿下(15℃,10%RH)とし、プリント
モードは2枚/20secとした。
【0257】(3)画像品質(ドット再現性) 図8に示す模様をプリントアウトし、そのドット再現性
を評価した。
【0258】 ◎:非常に良好(欠損2個以下/100個) 〇:良好(欠損3〜5個/100個) △:実用可(欠損6〜10個/100個) ×:悪い(欠損11個以上/100個)
【0259】(4)感光ドラム表面及び帯電ローラー表
面へのトナーの固着抑制 ◎:非常に良好(未発生) ○:良好(わずかに傷の発生が見られるが、画像への影
警はない) △:実用可(固着や傷があるが、画像への影響が少な
い) ×:悪い(固着が多く、縦スジ状の画像欠陥を生じる)
【0260】(5)転写率 低温低湿環境下において、8000枚の耐久時における
耐久初期と耐久後期におけるOPC感光ドラムから転写
紙へのトナー像の転写率を下記方法で求めた。
【0261】OPC感光ドラムから転写紙へのトナー像
の転写率は、OPC感光ドラム上に形成されたトナー像
(画像濃度約1.3)を透明な粘着テープで採取し、そ
の画像濃度をマクベス濃度計又はカラー反射濃度計(例
えばColor reflection densit
ometer X−RITE 404A manufa
ctured by X−Rite Co.)で測定し
た。次に、再度トナー像をOPC感光ドラムに形成し、
トナー像を転写紙へ転写し、OPC感光ドラム上の採取
したトナー像に対応する転写紙上のトナー像を透明な粘
着テープで採取し、同様にしてその画像濃度を測定し
た。転写率は下記式から算出した。
【0262】
【数6】 (6)環境安定性 現像器部分のみを、高温高湿環境下(35℃,85%R
H)、現像スリーブ周速150mm/secで回転さ
せ、現像スリーブ上のトナーの摩擦帯電量の変化を耐久
初期、3min後、10hr後、放置後(5日間)、放
置後更に3min後において測定した。
【0263】現像スリーブ上の吸引法卜リボ値について
は、500メッシュスクリーンの替わりに円筒濾紙を有
する測定容器を用い、金属製フタの替わりに現像スリー
ブ表面の形状に沿った金属製の吸引口を取付け、画像形
成直後(5分以内が好ましい)の現像スリーブ表面上の
トナー層を過不足無く一様に吸引出来るように吸引圧を
調整しトナーを吸引する。この時吸引されたトナー重量
をM(kg)として、Qm=CV/Mにより計算され
る。
【0264】(7)現像スリーブ表面へのトナー固着抑
制 耐久後の現像スリーブ表面におけるトナーの固着状態を
下記基準で評価した。
【0265】 ◎:非常に良好(未発生) ○:良好(ほとんど発生せず) △:実用可(固着があるが、画像への影響が少ない) ×:悪い(固着が多く、画像ムラを生じる)
【0266】以上の評価結果を表5に示す。
【0267】
【表5】 実施例19 下記の如く調製した現像スリーブを使用することを除い
て実施例1と同様にして画出し試験をおこなった。結果
を表6に示す。
【0268】 グラファイト 100重量部 (昭和電工社製;UFG−10、黒鉛化度100%、 長軸径5μm、厚さ0.5μm以下) レゾール型フェノール樹脂 100重量部 球状ポリメチルメタクリレート粒子(ポジ帯電性、平均粒径2μm)4重量部 上記被膜用材料をブチルアルコール76重量部に加え、
混合した後、直径200μmのボールがメディア粒子と
して入っているボールミルにて10時間分散した。この
後、64meshのフルイを用い、ボールを分離し原液
(固形分24wt%)を得た。次いで、原液にブチルア
ルコール20重量部を加え、塗工液とした(固形分20
wt%)。この塗工液をディッピング法により、直径2
0mmのアルミシリンダーの外表面上に10μmの被膜
を形成させ、次いで熱風乾燥炉により150℃/30分
間加熱し硬化させ現像スリーブを調製した。
【0269】形成されたアルミシリンダー上の被膜層の
表面粗さ(Ra)は、2.5μmであった。
【0270】比較例15 トナーKを使用することを除いて、実施例19と同様に
して画出し試験をおこなった。結果を表6に示す。
【0271】
【表6】 実施例20 レーザービームプリンタ(キヤノン製LBP−A30
8)及び図7に示す加熱加圧手段を使用して転写紙上の
トナー像を定着することを除いて実施例1と同様にして
画出し試験をおこなった。結果を表7に示す。
【0272】一次帯電を−600Vとし、レーザー光に
より静電荷像を形成し、OPC感光ドラムと現像スリー
ブ(磁石内包)上の現像剤層を非接触に間隙(300μ
m)を設定し、交流バイアス(f=1800Hz Vp
p=1600V)及び直流バイアス(VDC=−500
V)として現像スリーブに印加し、反転現像方式により
静電荷像を現像し、トナー像を形成した。
【0273】次に図7に示す加熱定着装置において、加
熱体71の検温素子74の表面温度は150℃、加熱体
71と加圧ローラー78間の総圧は6kg、加圧ローラ
ー78とフィルム75のニップは3mmであり、加圧ロ
ーラー78の回転速度は38mm/secに設定した。
【0274】耐熱シート75としては、転写紙79との
接触面にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に導
電性物質を分散させた低抵抗の離型層を有する厚さ50
μmのポリイミドフィルムを使用した。
【0275】以上の設定条件で、8枚(A4横送り)/
minのプリント速度で連続6000枚にわたり反転現
像方式で現像剤画像を形成するプリントテストを常温常
湿環境下(25℃,60%RH)で行い、得られた画像
を下記の項目について評価した。同時に定着フィルム表
面の様子を観察し、その耐久性を評価した。
【0276】[A]プリントアウト画像の評価 (1)耐オフセット性 耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像を
プリントアウトし6000枚後の画像上の汚れの程度に
より評価した。
【0277】 ◎:非常に良好(未発生), ○:良好(ほとんど発生せず) △:普通 , ×:普通よりは悪い (2)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)6000枚プリ
ントアウト終了時の画像濃度維持により評価した。な
お、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社
製)を用いて(原稿濃度が0.0の白地部分の複写画像
に対する相対濃度を)測定した。
【0278】 ◎(優) :1.40以上, ○(良) :1.40〜1.35 △:普通 :1.35〜1.00,×(普通よりは悪い) :1.00以下 (3)画像品質 トナーの飛び散り、ガサツキ等を目視で評価した。
【0279】 ◎:非常に良好 , ○:良好 △:普通 , ×:普通よりは悪い [B]定着フィルムの耐久性評価 (1)表面性 プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の傷や削
れの発生の様子を目視で評価した。
【0280】 ◎:非常に良好(未発生), ○:良好(ほとんど発生せず) △:普通 , ×:普通よりは悪い (2)残留トナーの固着状況 プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の残留ト
ナーの固着状況を目視で評価した。
【0281】 ◎:非常に良好(未発生), ○:良好(ほとんど発生せず) △:普通 , ×:普通よりは悪い比較例16及び17 トナーK及びLを使用することを除いて、実施例20と
同様にして画出し試験をおこなった。結果を表7に示
す。
【0282】
【表7】
【0283】
【発明の効果】本発明は、少なくとも粒径、オイル処理
量、トナーに対する添加量を規定した2種の異なるシリ
コーンオイル処理シリカを添加したトナーを用いること
により、高転写性とトナーの流動性を両立させ、高画質
を達成できる。
【0284】更には、高耐久性、環境安定性、帯電安定
性を達成可能とする。
【0285】また本発明は、接触帯電、接触転写等の構
成を使用する際の問題点(融着、フィルミング)を解決
しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施するための装置の
一具体例を説明するための概略図である。
【図2】接触帯電工程の一具体例を説明するための概略
図である。
【図3】転写工程の一具体例を説明するための概略図で
ある。
【図4】本発明の画像形成方法を実施するための他の具
体例を説明するための概略図である。
【図5】図4に示す画像形成装置における定着装置の要
部の分解斜視図である。
【図6】図4に示す画像形成装置における定着装置の非
駆動時のフィルムの状態を示した要部の拡大断面図であ
る。
【図7】他の定着装置の概略的説明図である。
【図8】現像剤の現像特性をチェックする為のチェック
模様の説明図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電手段 2a 芯金 2b 導電性弾性層 3 電圧電源 9 転写ローラー 13 現像剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小堀 尚邦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 田村 修 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−332236(JP,A) 特開 平4−80764(JP,A) 特開 平7−28279(JP,A) 特開 平7−28278(JP,A) 特開 平4−214568(JP,A) 特開 平2−287364(JP,A) 特開 平3−43746(JP,A) 特開 平5−313418(JP,A) 特開 平6−3853(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (61)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも重合体成分及び荷電制御剤を
    含有している組成物で形成されているトナー粒子を有す
    る静電荷像現像用トナーにおいて、 該トナーの重量平均径が12.0μm以下であり、個数
    分布における粒径4.0μm以下の粒子が50個数%以
    下であり、粒径10μm以上の粒子が10個数%以下で
    あり、 少なくともシリコーンオイルで処理されているシリカ粒
    子Aと、少なくともシリコーンオイル処理されているシ
    リカ粒子Bとを有し、 シリカ粒子Aの平均粒径が0.002〜0.05μmで
    あり、シリカ粒子Bの平均粒径が0.5〜50μmであ
    り、シリカ粒子Bの個数分布における粒径1.0μm以
    下の粒子が50個数%以下であり、粒径100μm以上
    の粒子が10個数%以下であり、 シリカ粒子Bの平均粒子径DBが、シリカ粒子Aの平均
    粒子径DAよりも10倍以上大きく、 シリカ粒子Bのシリコーンオイル処理量WBがシリカ粒
    子Aのシリコーンオイル処理量WAよりも2倍以上多
    く、 トナー粒子に対する添加量(重量基準)は、シリカ粒子
    Aの方がシリカ粒子Bよりも3倍以上多いことを特徴と
    する静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 シリカ粒子Aのオイル処理量WAが処理
    後のシリカ粒子を基準にして1〜30重量%であり、シ
    リカ粒子Bのオイル処理量WBが処理後のシリカ粒子を
    基準にして30〜90重量%である請求項1に記載の静
    電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 シリカ粒子Aのトナー粒子に対する添加
    量が0.3〜3.0重量%であり、シリカ粒子Bのトナ
    ー粒子に対する添加量が0.005〜0.5重量%であ
    る請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 シリカ粒子Bに使用されているシリコー
    ンオイルの粘度が、シリカ粒子Aに使用されているシリ
    コーンオイルの粘度よりも10倍以上高い請求項1乃至
    3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 シリカ粒子Bは、シリコーンオイルに起
    因するケイ素原子の存在量W0と、シリコーンオイルで
    処理する前のシリカ粒子母体のケイ素原子の存在量WS
    との原子比WS/W0の値が1〜10である請求項1乃至
    4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 重合体成分は、酸価1mgKOH/g以
    上を有する請求項1乃至5のいずれかに記載の静電荷像
    現像用トナー。
  7. 【請求項7】 重合体成分が低分子量重合体と高分子量
    重合体とを有し、低分子量重合体(GPCクロマトグラ
    ムにおいて、分子量5×104未満の領域)の酸価(A
    VL)と高分子量重合体(GPCクロマトグラムにおいて
    分子量5×104以上の領域)の酸価(AVH)は、下記
    関係 AVL>AVH を満足している請求項1乃至6のいずれかに記載の静電
    荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 重合体成分が、 a)実質的にTHF不溶分を含まず、 b)重合体成分のTHF可溶分のGPCのクロマトグラ
    ムにおいて、分子量3×103〜3×104の領域にメイ
    ンピークを有し、且つ分子量1×105〜3×106の領
    域にサブピーク又はショルダーを有し、 c)低分子量重合体成分(GPCクロマトグラムにおい
    て分子量5×104未満の領域)の酸価(AVL)が21
    〜35mgKOH/gであり、且つ高分子量重合体成分
    (GPCクロマトグラムにおいて分子量5×104以上
    の領域)の酸価(AVH)が0.5〜11mgKOH/g
    であり、且つ、その差の関係が、 10≦(AVL−AVH)≦27 である請求項1乃至7のいずれかに記載の静電荷像現像
    用トナー。
  9. 【請求項9】 該トナー組成物のガラス転移点(Tg)
    が50〜70℃であり、かつ該トナー組成物の低分子量
    重合体成分のTgLと高分子量重合体成分のTgHの関係
    が TgL≧TgH−5 の範囲にある請求項1乃至8のいずれかに記載の静電荷
    像現像用トナー。
  10. 【請求項10】 該トナー組成物のTgが55〜65℃
    であり、かつ該トナー組成物の低分子量重合体成分のT
    Lと高分子量重合体成分のTgHの関係が TgL≧TgH の範囲にある請求項1乃至9のいずれかに記載の静電荷
    像現像用トナー。
  11. 【請求項11】 該トナー組成物の重合体成分が下記の
    式を満足している請求項1乃至10のいずれかに記載の
    静電荷像現像用トナー。 【数1】
  12. 【請求項12】 該トナー組成物の低分子量重合体成分
    及び高分子量重合体成分の双方が、少なくともスチレン
    系単量体ユニットを65重量%以上有する請求項1乃至
    11のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  13. 【請求項13】 該トナー組成物の高分子量重合体成分
    が多官能性重合開始剤で重合された重合体である請求項
    1乃至12のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  14. 【請求項14】 該トナー組成物の高分子量重合体成分
    が、多官能性重合開始剤と単官能性重合開始剤を少なく
    とも併用して重合された重合体である請求項1乃至13
    のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  15. 【請求項15】 シリカ粒子Aが、オイル処理する前に
    有機表面処理剤で処理されている請求項1乃至14のい
    ずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  16. 【請求項16】 トナーは、重量平均粒径が10μm以
    下であり、個数分布における粒径4.0μm以下の粒子
    が30個数%以下含有されており、粒径10μm以上の
    粒子が5個数%以下含有されている請求項1乃至15の
    いずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  17. 【請求項17】 シリカ粒子Bは、個数分布において、
    粒径1.0μm以下の粒子が30個数%以下含有されて
    おり、粒径100μm以上の粒子が5個数%以下含有さ
    れている請求項1乃至16のいずれかに記載の静電荷像
    現像用トナー。
  18. 【請求項18】 シリカ粒子A及びシリカ粒子Bは、ト
    ナー粒子の摩擦帯電特性と同極性である請求項1乃至1
    7のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  19. 【請求項19】 シリカ粒子A及びシリカ粒子Bは負摩
    擦帯電特性を有し、トナー粒子は負摩擦帯電特性を有す
    る請求項18に記載の静電荷像現像用トナー。
  20. 【請求項20】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項1乃至19のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。 【化1】
  21. 【請求項21】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項1乃至19のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。 【化2】
  22. 【請求項22】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項1乃至19のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。 【化3】 [式中、Y1 及びY2 はフェニル基,ナフチル基又はアン
    トリル基を示し、 R1及びR2はハロゲン原子,ニトロ基,スルホン酸基,
    カルボキシル基,カルボン酸エステル基,シアノ基,カ
    ルボニル基、アルキル基,アルコキシ基又はアミノ基を
    示し、 R3及びR4は水素原子,アルキル基,アルコキシ基,置
    換基を有してもよいフェニル基、置換基を有しても良い
    アラルキル基又はアミノ基を示し、 R5及びR6は水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を
    示し、 k及びjは0〜3の整数(同時に0ではない)を示し、 m及びnは1又は2を示す。(上記のY1 ,Y2 ,R1
    2,R3とR4,R5とR6,kとj,mとnは同一でも
    異なっていても良い。)]
  23. 【請求項23】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項1乃至19のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。 【化4】
  24. 【請求項24】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項1乃至19のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。 【化5】
  25. 【請求項25】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項1乃至19のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。 【化6】
  26. 【請求項26】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項1乃至19のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。 【化7】
  27. 【請求項27】 静電荷像担持体を帯電し、 帯電された静電荷像担持体を露光して静電荷像を形成
    し、 静電荷像を現像剤で現像してトナー像を形成し、 トナー像を中間転写体を介して、又は、介さずに転写材
    へ転写し、 転写材上のトナー像を加熱加圧定着する画像形成方法で
    あり、 現像剤は、少なくとも重合体成分及び荷電制御剤を含有
    している組成物で形成されているトナー粒子を有する静
    電荷像現像用トナーを有し、 該トナーの重量平均径が12.0μm以下であり、個数
    分布における粒径4.0μm以下の粒子が50個数%以
    下であり、粒径10μm以上の粒子が10個数%以下で
    あり、 少なくともシリコーンオイルで処理されているシリカ粒
    子Aと、少なくともシリコーンオイル処理されているシ
    リカ粒子Bとを有し、 シリカ粒子Aの平均粒径が0.002〜0.05μmで
    あり、シリカ粒子Bの平均粒径が0.5〜50μmであ
    り、シリカ粒子Bの個数分布における粒径1.0μm以
    下の粒子が50個数%以下であり、粒径100μm以上
    の粒子が10個数%以下であり、 シリカ粒子Bの平均粒子径DBが、シリカ粒子Aの平均
    粒子径DAよりも10倍以上大きく、 シリカ粒子Bのシリコーンオイル処理量WBがシリカ粒
    子Aのシリコーンオイル処理量WAよりも2倍以上多
    く、 トナー粒子に対する添加量(重量基準)は、シリカ粒子
    Aの方がシリカ粒子Bよりも3倍以上多いことを特徴と
    する画像形成方法。
  28. 【請求項28】 シリカ粒子Aのオイル処理量WAが処
    理後のシリカ粒子を基準にして1〜30重量%であり、
    シリカ粒子Bのオイル処理量WBが処理後のシリカ粒子
    を基準にして30〜90重量%である請求項27に記載
    の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 シリカ粒子Aのトナー粒子に対する添
    加量が0.3〜3.0重量%であり、シリカ粒子Bのト
    ナー粒子に対する添加量が0.005〜0.5重量%で
    ある請求項27又は28に記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 シリカ粒子Bに使用されているシリコ
    ーンオイルの粘度が、シリカ粒子Aに使用されているシ
    リコーンオイルの粘度よりも10倍以上高い請求項27
    乃至29のいずれかに記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 シリカ粒子Bは、シリコーンオイルに
    起因するケイ素原子の存在量W0と、シリコーンオイル
    で処理する前のシリカ粒子母体のケイ素原子の存在量W
    Sとの原子比WS/W0の値が1〜10である請求項27
    乃至30のいずれかに記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 重合体成分は、酸価1mgKOH/g
    以上を有する請求項27乃至31のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  33. 【請求項33】 重合体成分が低分子量重合体と高分子
    量重合体とを有し、低分子量重合体(GPCクロマトグ
    ラムにおいて、分子量5×104未満の領域)の酸価
    (AVL)と高分子量重合体(GPCクロマトグラムにお
    いて分子量5×104以上の領域)の酸価(AVH)は、
    下記関係 AVL>AVH を満足している請求項27乃至32のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  34. 【請求項34】 重合体成分が、 a)実質的にTHF不溶分を含まず、 b)重合体成分のTHF可溶分のGPCのクロマトグラ
    ムにおいて、分子量3×103〜3×104の領域にメイ
    ンピークを有し、且つ分子量1×105〜3×106の領
    域にサブピーク又はショルダーを有し、 c)低分子量重合体成分(GPCクロマトグラムにおい
    て分子量5×104未満の領域)の酸価(AVL)が21
    〜35mgKOH/gであり、且つ高分子量重合体成分
    (GPCクロマトグラムにおいて分子量5×104以上
    の領域)の酸価(AVH)が0.5〜11mgKOH/g
    であり、且つ、その差の関係が、 10≦(AVL−AVH)≦27 である請求項27乃至33のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  35. 【請求項35】 該トナー組成物のガラス転移点(T
    g)が50〜70℃であり、かつ該トナー組成物の低分
    子量重合体成分のTgLと高分子量重合体成分のTgH
    関係が TgL≧TgH−5 の範囲にある請求項27乃至34のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  36. 【請求項36】 該トナー組成物のTgが55〜65℃
    であり、かつ該トナー組成物の低分子量重合体成分のT
    Lと高分子量重合体成分のTgHの関係が TgL≧TgH の範囲にある請求項27乃至35のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  37. 【請求項37】 該トナー組成物の重合体成分が下記の
    式を満足している請求項27乃至36のいずれかに記載
    の画像形成方法。 【数2】
  38. 【請求項38】 該トナー組成物の低分子量重合体成分
    及び高分子量重合体成分の双方が、少なくともスチレン
    系単量体ユニットを65重量%以上有する請求項27乃
    至37のいずれかに記載の画像形成方法。
  39. 【請求項39】 該トナー組成物の高分子量重合体成分
    が多官能性重合開始剤で重合された重合体である請求項
    27乃至38のいずれかに記載の画像形成方法。
  40. 【請求項40】 該トナー組成物の高分子量重合体成分
    が、多官能性重合開始剤と単官能性重合開始剤を少なく
    とも併用して重合された重合体である請求項27乃至3
    9のいずれかに記載の画像形成方法。
  41. 【請求項41】 シリカ粒子Aが、オイル処理する前に
    有機表面処理剤で処理されている請求項27乃至40の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  42. 【請求項42】 トナーは、重量平均粒径が10μm以
    下であり、個数分布における粒径4.0μm以下の粒子
    が30個数%以下含有されており、粒径10μm以上の
    粒子が5個数%以下含有されている請求項27乃至41
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  43. 【請求項43】 シリカ粒子Bは、個数分布において、
    粒径1.0μm以下の粒子が30個数%以下含有されて
    おり、粒径100μm以上の粒子が5個数%以下含有さ
    れている請求項27乃至42のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  44. 【請求項44】 シリカ粒子A及びシリカ粒子Bは、ト
    ナー粒子の摩擦帯電特性と同極性である請求項27乃至
    43のいずれかに記載の画像形成方法。
  45. 【請求項45】 シリカ粒子A及びシリカ粒子Bは負摩
    擦帯電特性を有し、トナー粒子は負摩擦帯電特性を有す
    る請求項44に記載の画像形成方法。
  46. 【請求項46】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項27乃至45のいずれ
    かに記載の画像形成方法。 【化8】
  47. 【請求項47】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項27乃至45のいずれ
    かに記載の画像形成方法。 【化9】
  48. 【請求項48】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項27乃至45のいずれ
    かに記載の画像形成方法。 【化10】 [式中、Y1 及びY2 はフェニル基,ナフチル基又はアン
    トリル基を示し、 R1及びR2はハロゲン原子,ニトロ基,スルホン酸基,
    カルボキシル基,カルボン酸エステル基,シアノ基,カ
    ルボニル基、アルキル基,アルコキシ基又はアミノ基を
    示し、 R3及びR4は水素原子,アルキル基,アルコキシ基,置
    換基を有してもよいフェニル基、置換基を有しても良い
    アラルキル基又はアミノ基を示し、 R5及びR6は水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基を
    示し、 k及びjは0〜3の整数(同時に0ではない)を示し、 m及びnは1又は2を示す。(上記のY1 ,Y2 ,R1
    2,R3とR4,R5とR6,kとj,mとnは同一でも
    異なっていても良い。)]
  49. 【請求項49】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項27乃至45のいずれ
    かに記載の画像形成方法。 【化11】
  50. 【請求項50】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項27乃至45のいずれ
    かに記載の画像形成方法。 【化12】
  51. 【請求項51】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項27乃至45のいずれ
    かに記載の画像形成方法。 【化13】
  52. 【請求項52】 トナー粒子は、負荷電性制御剤として
    下記化合物を含有している請求項27乃至45のいずれ
    かに記載の画像形成方法。 【化14】
  53. 【請求項53】 静電荷像担持体は、バイアスが印加さ
    れた接触帯電手段によって帯電される請求項27乃至5
    2のいずれかに記載の画像形成方法。
  54. 【請求項54】 接触帯電手段が帯電ローラーを有する
    請求項53に記載の画像形成方法。
  55. 【請求項55】 接触帯電手段が帯電ブラシを有する請
    求項53に記載の画像形成方法。
  56. 【請求項56】 接触帯電手段が帯電ブレードを有する
    請求項53に記載の画像形成方法。
  57. 【請求項57】 現像剤は、現像剤担持体に担持されて
    おり、 現像剤担持体は基体及び被覆層を少なくとも有し、該基
    体表面が該被覆層で被覆されており、該被覆層は、
    (i)個体潤滑剤,導電剤または個体潤滑剤と導電剤の
    混合物と、(ii)結着樹脂とを含有する被覆剤で形成
    されている請求項27乃至56のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  58. 【請求項58】 トナー像は、バイアスが印加された転
    写ローラーによって転写材へ転写される請求項27乃至
    57のいずれかに記載の画像形成方法。
  59. 【請求項59】 トナー像は、バイアスが印加された転
    写ベルトによって転写材へ転写される請求項27乃至5
    7のいずれかに記載の画像形成方法。
  60. 【請求項60】 転写材上のトナー像は、加熱ローラー
    及び加圧ローラーを有する加熱加圧定着手段によって定
    着される請求項27乃至59のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  61. 【請求項61】 転写材上のトナー像は、フィルムを介
    して固定支持された線状加熱体によって定着される請求
    項27乃至59のいずれかに記載の画像形成方法。
JP3885496A 1995-02-01 1996-02-01 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3300874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3885496A JP3300874B2 (ja) 1995-02-01 1996-02-01 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1506195 1995-02-01
JP7-264624 1995-09-20
JP7-15061 1995-09-20
JP26462495 1995-09-20
JP3885496A JP3300874B2 (ja) 1995-02-01 1996-02-01 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09146296A JPH09146296A (ja) 1997-06-06
JP3300874B2 true JP3300874B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=27280860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3885496A Expired - Fee Related JP3300874B2 (ja) 1995-02-01 1996-02-01 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300874B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092194A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナーおよび画像形成装置
JP2007139845A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc 画像形成方法
JP2006106801A (ja) * 2006-01-16 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP6459639B2 (ja) * 2015-03-02 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09146296A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0725318B1 (en) Developer for developing an electrostatic image and image forming method
KR0184328B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 방법
US6002895A (en) Process cartridge
EP0686882B1 (en) Toner for developing electrostatic images, process cartridge, and image forming method
JP3262505B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JPH11237767A (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
JP3428835B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3300874B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3287716B2 (ja) 画像形成方法
JP3278313B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3210201B2 (ja) 画像形成方法及び磁性トナー
JP3261559B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3244983B2 (ja) 画像形成方法
JP3332787B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3230042B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3185083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JP3256830B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3347509B2 (ja) 磁性トナー
JP3548392B2 (ja) 画像形成方法
JP3445156B2 (ja) 正帯電性トナー、画像形成方法及び装置ユニット
JP3839935B2 (ja) 画像形成方法
JP3559703B2 (ja) 画像形成方法及び正帯電性トナー
JP3230040B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1048878A (ja) 磁性トナー
JP2000284531A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees