JP3291494B2 - VNB系エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを架橋した熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

VNB系エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを架橋した熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JP3291494B2
JP3291494B2 JP2000299018A JP2000299018A JP3291494B2 JP 3291494 B2 JP3291494 B2 JP 3291494B2 JP 2000299018 A JP2000299018 A JP 2000299018A JP 2000299018 A JP2000299018 A JP 2000299018A JP 3291494 B2 JP3291494 B2 JP 3291494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
component
parts
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000299018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105261A (ja
Inventor
雅之 本多
一 辻葩
修康 野田
仲次郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2000299018A priority Critical patent/JP3291494B2/ja
Publication of JP2002105261A publication Critical patent/JP2002105261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291494B2 publication Critical patent/JP3291494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニルノルボルネ
ンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共
重合体ゴムが、部分的または完全に架橋して、熱可塑性
樹脂マトリックス中に分散された熱可塑性エラストマー
(TPV)組成物に関するものである。さらに詳しく
は、架橋剤の存在下で、ビニルノルボルネンからなるエ
チレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムと
熱可塑性樹脂を混練し、動的な架橋プロセスで製造され
る架橋された熱可塑性エラストマー組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】代表的な熱可塑性エラストマーとして、
ポリプロピレンをマトリックスとして、エチレン−α・
オレフィン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴムの微
小架橋体粒子を分散した組成物がある。この熱可塑性エ
ラストマーのゴム弾性機構の解明や、弾性、耐熱性、耐
候性、耐油性、耐薬品性、強度などの特性を改良するた
めの検討が行われている。これらの特性改良のポイント
は、エチレン−α・オレフィン−エチリデンノルボルネ
ン共重合体ゴムの架橋度合であり、高架橋度にするため
の架橋剤の研究が行われている。一方、近年、新規なビ
ニルノルボルネンからなるエチレン−α・オレフィン−
非共役ジエン共重合体ゴムが開発された。ビニルノルボ
ルネンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体は、架橋剤として、ヒドロシリル化剤とヒド
ロシリル化触媒または有機過酸化物を用いた場合、従来
のエチリデンノルボルネンからなるエチレン−α・オレ
フィン−非共役ジエン共重合体と比較して、架橋効率が
極めて高い。したがって、ヒドロシリル化剤とヒドロシ
リル化触媒または有機過酸化物の使用量を大幅に削減し
ても、従来のエチリデンノルボルネンからなるエチレン
−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体と同等以上の
有効網目鎖濃度となり、ゴム弾性(永久歪み、圧縮永久
歪みが小さい)、耐油性、耐薬品性に優れたエチレン−
α・オレフィン−非共役ジエン共重合体の架橋物が得ら
れる。また、ビニルノルボルネンからなるエチレン−α
・オレフィン−非共役ジエン共重合体は、架橋に携わら
ない残留非共役ジエン量が少ないことから、耐候性、耐
熱性に優れる利点がある。そして、上記共重合体を利用
した熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法が、
WO98/38226、WO97/00288に記載さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、WO9
8/38226、WO97/00288に記載された熱
可塑性エラストマー組成物では、0.05mm〜3mm
のエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体の
架橋粒子または熱可塑性樹脂を取り込んだエチレン−α
・オレフィン−非共役ジエン共重合体の架橋粒子(以
下、単に架橋粒子という)が多数生成し、熱可塑性樹脂
にビニルノルボルネンからなるエチレン−α・オレフィ
ン−非共役ジエン共重合体の架橋体を0.1μm〜50
μmのオ−ダ−で微分散させることができない。また、
得られた成形品の表面には、架橋粒子の凸凹(ブツ)が発
生し、熱可塑性(流動性)に欠け、機械的強度が低下し、
外観、耐久性に劣る成形品しか得られないという問題が
ある。そのため、ビニルノルボルネンからなるエチレン
−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体を用いた熱可
塑性エラストマー組成物は、耐熱性、耐候性、耐油性、
耐薬品、経済性、広い温度範囲(−60〜155℃程
度)でのゴム弾性保持性などの素質を持ちながらも、実
用化はなされていない。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、架橋粒子の生
成を抑制し、成形品の外観、機械的強度を向上させ、優
れたゴム弾性、耐油性、耐薬品性、耐候性、耐熱性、耐
寒性、架橋剤削減の経済的効果をもつビニルノルボルネ
ンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共
重合体を用いた熱可塑性エラストマー組成物を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討を行い、架橋粒子の生成は、ビ
ニルノルボルネンの架橋効率の高さ、すなわち継続的に
貫徹しようとする架橋反応に原因があることを確認し、
架橋点同士の二次的な架橋による合体が架橋粒子の生成
のメカニズムであると推定し、好適な架橋粒子生成防止
剤を見出すことにより、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、請求項1及び2に記載した熱可塑性
エラストマー組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で使用される架橋粒子生成防止剤(C)成
分は、ヒドロシリル化架橋、有機過酸化物等によるラジ
カル架橋を問わず有効に作用し、ビニルノルボルネンか
らなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合
体ゴムが有する利点、すなわち、成形品の外観の向上、
機械的強度、ゴム弾性、耐油性、耐薬品性、耐候性、耐
熱性、架橋剤削減の経済的効果を発揮させ、更には動的
架橋混練時間の短縮、動的架橋混練押出機のL/Dを短
くすることができる。本発明では、架橋粒子生成防止剤
として、上記した(C)成分を使用するが、これらを使
用した際におけるラボプラストミルによる動的架橋混練
のトルク挙動を図1、2に示す。図1は、ヒドロシリル
化架橋における(C)成分使用時のトルク挙動、図2
は、有機過酸化物架橋における(C)成分使用時のトル
ク挙動を示す図である。なお、図1、2中、ブツ◎→○
→×となるにつれ、ブツ発生が多いことを示す。通常、
ヒドロシリル化架橋、有機過酸化物架橋のいずれを問わ
ず、架橋粒子が生成するパタ−ンでは、長い時間、系全
体の結着作用(架橋点同士の架橋反応を伴うくっつき)に
よると考えられるトルク上昇が観測される。逆に架橋粒
子が生成しないパタ−ンでは、微細な海島構造の形成
(架橋体の熱可塑性樹脂による分断) によると考えられ
る短時間でのトルク低下が観測される。図1、2からわ
かるように、(C)成分を使用した場合、短時間でのト
ルク低下が観測されている。すなわち、本発明で使用さ
れる架橋粒子生成防止剤(C)成分には、ビニルノルボ
ルネンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体の架橋部分同士の結着を防止する効果があ
る。この効果は、架橋粒子生成防止剤が持つ下記、
のいずれかの作用、または、の複合した作用がもた
らすものと考えられ、更にこれら作用にが加わる傾向
がある。
【0007】すなわち、ビニルノルボルネンからなる
エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体の架
橋反応を速め、架橋体を短時間で形成してしまい、その
後の架橋部分同士の架橋反応を発生させない、ビニル
ノルボルネンからなるエチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体と架橋粒子生成防止剤の共架橋、ある
いはビニルノルボルネンからなるエチレン−α・オレフ
ィン−非共役ジエン共重合体と架橋粒子生成防止剤の分
散または相溶によって、単独架橋とは区別される架橋体
の微小粒径化を獲得する、架橋反応の初期段階で高ト
ルクを与え、機械的エネルギ−を有効に混練に使用し、
海島構造の形成を促進させる、というものである。
【0008】本発明で使用される(C)成分の架橋粒子生
成防止剤としては、(C-1)、(C-2)、(C-3)の成分
から選ばれる少なくとも1つを用いる。(C-1)成分の
架橋粒子生成防止剤は、アクリロイル基を1分子中に少
なくとも5個もち、化1の構造単位を有しない化合物で
ある。アクリロイル基が5個未満であると、後記する
(C-2)、(C-3)成分を除けば、架橋粒子の生成防止効
果はない。アクリロイル基の数は、10〜50個が好ま
しく、さらに好ましくは10〜30個である。50個よ
りも多いと(C-1)成分自体の硬化物粒子が生成する場
合がある。また、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性
を低下させる場合もある。(C-1)成分の分子量は30
0〜10000、好ましくは400〜5000の範囲で
ある。この範囲であると、熱可塑性エラストマー組成物
の製造上扱いやすい。(C-1)成分の添加量は、(A)
成分100重量部に対して、0.05〜50重量部が好
ましく、さらに好ましくは、0.3〜15重量部であ
る。この範囲にあると架橋粒子の生成防止に優れ、経済
的である。
【0009】(C-1)成分としては、アクリロイル基
を1分子中に少なくとも5個有するアクリル酸、アルコ
−ル、ポリオ−ルポリアクリレ−ト、ポリエステルアク
リレ−ト、ウレタンアクリレ−ト、アクリルポリマ−が
挙げられ、具体的には、化4〜化9が例示できる。
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】化2、化3の構造単位を有するものも、ア
クリロイル基5個以上という条件下で、(C-1)成分
に含まれ、好ましい架橋粒子生成防止剤の1群である。
化10〜化12が例示される。なお、化1の構造単位を
有するものも、アクリロイル基5個以上という条件下
で、架橋粒子の生成防止に効果があるが、好ましいアク
リロイル基数、分子量範囲、添加量範囲が格段に広く、
また、摺動性、耐傷つき性、耐寒性に優れるなどの付加
特性があるため、(C-1)成分には含めていない。
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】(C-2)成分の架橋粒子生成防止剤は、
分子中に2〜5個のアクリロイル基をもち、化2または
化3の構造単位を有するもので、アクリロイル基の数が
1分子中に2〜5個と少なくても、架橋粒子生成防止効
果があることが特徴である。(C-2)成分としては、
1,9−ノナンジオ−ルジアクリレ−ト、1,8−ノナ
ンジオ−ルジアクリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ
−ルジアクリレ−ト、2−エチル−2−プロピル−プロ
パンジオ−ルジアクリレ−ト、化13〜化21等が挙げ
られる。
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】
【0029】
【化21】
【0030】(C-2)成分の分子量は200〜100
00の範囲で、好ましくは235〜5000である。1
0000を超えると架橋粒子の生成防止効果が乏しくな
り、200未満ではアクリロイル基、化2、化3で化合
物を構成できない。(C-2)成分の添加量は、(A)
成分100重量部に対して、0.05〜50重量部が好
ましく、さらに好ましくは0.3〜20重量部である。
0.05重量部より少ないとゲル生成防止効果がなく、
50重量部を超える量は経済的に不利である。(C-
2)成分は、ビニルノルボルネンからなるエチレン−α
・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムとの相溶性が
良好である。
【0031】(C-1)、(C-2)成分は、アクリロイ
ル基のヒドロシリル化剤や有機過酸化物と高速反応性を
利用した(A)成分の短時間での高効率架橋(作用)
により架橋粒子生成を抑制すると推定される。中でも
(C-2)成分におけるアクリロイル基以外の部分の構
造である化2、化3は何らかの優位性をもたらし、アク
リロイル基の数への依存が少なくても高速反応性を発現
させるものと推定される。化2、化3の優位性として
は、ビニルノルボルネンからなるエチレン−α・オレフ
ィン−非共役ジエン共重合体ゴムとの相溶性の良さが挙
げられる。
【0032】(C-3)成分の架橋粒子生成防止剤は、
化1の構造単位を有するもので、アクリロイル基、メタ
クリロイル基、ビニル基、プロペニル基、2−ブテニル
基、アリル基からなる不飽和基のいずれかを1分子中に
2個以上もつものである。不飽和基はアクリロイル基、
ビニル基、アリル基が好ましい。不飽和基は1分子中に
2個以上必要であり、好ましくは2〜5000個、さら
に好ましくは2〜2000個である。不飽和基が2個未
満であると架橋粒子の生成防止効果がなく、機械的強度
の低下や熱可塑性エラストマーにべたつき感を与えるこ
ともある。一方、不飽和基の過剰挿入は、架橋剤の増量
を促すことになる。化1中、R2は、同一あるいは異種
のC1〜C3アルキル基、フェニル基、キシリル基を示
し、aは1≦a≦2.4を満たす数である。このオルガ
ノポリシロキサンは直鎖状であっても、R2SiO3/2
2SiO4/2単位を含んだ分岐状であってもよい。R2
としては、汎用性の高いメチル基、フェニル基が望まし
い。(C-3)成分の分子量は500〜1000000
の範囲で、好ましくは1000〜700000である。
1000000を超えると(A)、(B)成分との均一
分散が難しくなる場合がある。(C-3)成分の添加量
は、(A)成分100重量部に対して、0.05〜60
0重量部、好ましくは、0.5〜400重量部、さらに
好ましくは、1〜400重量部である。0.05重量部
未満では架橋粒子の生成防止効果に乏しく、600重量
部を超えると機械的強度が低下し、フェニル基と不飽和
基の含有率が高い(C-3)成分では柔軟性が低下す
る。(C-3)成分は、ヒドロシリル化剤や有機過酸化
物と高速反応性を示すアクリロイル基だけでなく、多く
の不飽和基でその効果が認められることから、作用に
加えて、(A)成分架橋体の分断分散作用(作用)を
併せ持つものと推定される。(C-3)成分の具体例と
しては、化22〜化33が例示される。
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】
【化25】
【0037】
【化26】
【0038】
【化27】
【0039】
【化28】
【0040】
【化29】
【0041】
【化30】
【0042】
【化31】
【0043】
【化32】
【0044】
【化33】
【0045】上記(C-1)、(C-2)、(C-3)の
各成分は、同一成分内での複数併用や、これら成分間の
併用も可能である。同一成分内の併用であれば、その合
計が各成分の好ましい添加量となるようにすることが好
ましい。成分間における併用の場合、(C-1)、(C-
2)を併用する場合は、それらの合計が、(A)成分1
00重量部に対して、0.05〜50重量部になるよう
に調製することが好ましい。(C-3)を含む組合せの
場合は、(C-1)と(C-2)の合計が50重量部を超
えず、(C-1)、(C-2)、(C-3)の合計が0.
05〜600重量部、好ましくは0.5〜450重量
部、さらに好ましくは1〜400重量部となるように調
製する。
【0046】(A)、(B)、(C)からなる混合物
で、(A)が架橋されてなる本発明の熱可塑性エラスト
マー組成物に、(D-1)、(D-2)、(D-3)、
(D-4)の成分から選ばれる少なくとも1つのオレフ
ィン系またはスチレン系共重合体である(D)成分を添
加することが好ましい。(D)成分を添加することによ
って、架橋粒子生成防止は、阻害されることはなく、さ
らに、機械的強度の向上、ゴム弾性、耐寒性に優れる製
品を得ることができる。また、光沢付与、成形性向上
(異形押出性、高速押出性、高流動性など)といった効
果が発現する。
【0047】(D-1)成分は、密度が0.85〜0.
91g/cm2のエチレン−α・オレフィン共重合体で
あり、エチレンと、少なくとも1種類のC3〜C15の
α・オレフィンからなる。α・オレフィンとしては、C
3〜C8が好適である。(D1)成分としては、1)分
子量分布Mw/Mnが約2の均一線状エチレンコポリマ
−:三井化学社製「TAFMERP」(商品名)、Ex
son Chmeical Company社製「Ex
act」(商品名)、2)不均一線状エチレンコポリマ
−:住友化学社製「Excellen VL」(商品
名)、東ソ−社製「LUMITAC」(商品名)、Do
w Chemical Company社製「Atta
ne」(商品名)、3)長鎖分岐を有する実質的に線状
であるエチレンコポリマ−:Dow Chemical
Company社製エチレン1−オクテンコポリマ−
POE「Engage.EG」(商品名)、Dow C
hemical Company社製 POP「AFF
INIY」(商品名)、4)ランダム(無定形ゴム様)
性の強いエチレンコポリマ−:エチレン−プロピレンコ
ポリマー、エチレン−ブテン−1コポリマーが例示され
る。また、4)のランダム性の強いエチレンコポリマー
を50重量%以上の含有量でプロピレンに分散させた組
成物を用いてもよい。具体的には、Montell−J
P社製「Catalloy」(商品名)、「Monte
ll−JP社製[Adsyl](商品名)、トクヤマ社
製「P.E.R.」(商品名)などのリアクタ−メイド
のTPOが好適である。その他、5)リビングアニオン
重合から製造したJSR社製 CEBC「DYNARON6
200P」(商品名)がある。
【0048】(D-2)成分の非結晶牲プロピレン−α
・オレフィン共重合体は、プロピレン中におけるアタク
チック比が5重量%を超えるFPOで30〜45重量%
が好ましい。例えば、これに2〜15重量%のエチレン
を共重合したHuntsman Corporatio
n社製「REXflex」(商品名)がある。
【0049】(D-3)成分の水素添加スチレン系ラン
ダム共重合体は、ランダムなスチレン−共役ジエン共重
合体に水素添加したものである。スチレン−ブタジエン
共重合体水素添加物JSR社製 HSBR「DYNAR
ON1320P」(商品名)、「DYNARON132
1P」(商品名)、スチレン−イソプレン共重合体水素
添加物が例示される。
【0050】(D-4)成分の水素添加スチレン系ブロ
ック共重合体は、スチレン系重合体ブロックと共役ジエ
ン重合体ブロックからなる共重合体に水素添加したもの
である。共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−3,4
−ブタジエン等が例示される。水素添加スチレン系ブロ
ック共重合体として、旭化成社製 SEBS「タフテッ
ク」(商品名)、旭化成社製 SBBS「タフテックP
シリ−ズ」(商品名)、Shell−JP社製SEBS
「クレイトン」(商品名)、クラレ社製 SEPS「セ
プトン」(商品名)、JSR社製 SEBC「DYNA
RON4600P」(商品名)が例示される。
【0051】上記(D-1)、(D-2)、(D-3)、
(D-4)の各成分は、単独または併用して用いる。ま
た、(D)成分の添加量は、(A)成分100重量部に
対して1〜510重量部てあることが好ましい。
【0052】本発明に用いる(A)成分のビニルノルボル
ネンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン
共重合体ゴムは、非共役ジエンとしてビニルノルボルネ
ン(5−ビニル−2−ノルボルネン、VNB)を用い、α
・オレフィンとしてC-3〜C15のものを用いた無定
形ランダムな弾性共重合体である。上記α・オレフィン
としては、入手の容易さから、プロピレン、ブテンが適
し、プロピレンが最も汎用化されている。したがって、
(A) 成分としてはエチレン−プロピレン−ビニルノル
ボルネン共重合体ゴムが最も好適である。
【0053】本発明では、ビニルノルボルネン単独だけ
でなく、他の非共役ジエン(例えば、エチリデンノルボ
ルネン、メチレンノルボルネン、ジシクロペンタジエ
ン、1,4−ヘキサジエンなど)と併用したものも好適
に用いられる。例えば、エチレン−プロピレン−ビニル
ノルボルネン・エチリデンノルボルネン共重合体(四元
体)ゴムが挙げられる。なお、エチレン−プロピレン−
ビニルノルボルネン共重合体ゴム、及びエチレン−プロ
ピレン−ビニルノルボルネン・エチリデンノルボルネン
共重合体ゴムともに、日本では三井化学より三井EPT
Vシリ−ズ(商品名)として販売が開始されている。
【0054】(A)成分のエチレン/α・オレフィン比
は、重量比で20/80〜90/10、好ましくは40
/60〜80/20である。また、ビニルノルボルネン
含有量は0.3重量%以上、好ましくは0.5〜10重
量%、更に好ましくは0.8〜6重量%の範囲である。
ビニルノルボルネン含有量が0.3重量%より少ない
と、架橋剤削減の経済的効果やゴム弾性、耐油性、耐薬
品性が発揮できず、ビニルノルボルネンの含有量が10
重量%を超えると、ゴム弾性、耐油性、耐薬品性の改善
性がそれ以上認められないだけでなく、機械的強度が低
下する場合がある。(A)成分の100℃ム−ニ一粘度
(ML+4℃)は、30〜350、好ましくは50〜3
00、より好ましくは70〜200である。100℃ム
−ニ−粘度が30未満では、機械的強度が低下し、35
0を超えると加工性が悪くなる。なお、本発明の架橋粒
子生成防止剤を使用しない場合、熱可塑性樹脂に分散さ
せにくい高ム−ニ−粘度のビニルノルボルネンからなる
エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム
ほどブツが多く発生する傾向があり、ム−ニ−粘度が7
0を超えると極端に多くなる。
【0055】本発明に用いる(B)成分の熱可塑性樹脂
は、(A)成分と相溶または均一に分散できるものであ
れは特に制限はない。例えば、ポリオレフィン系、ポリ
スチレン系、ポリカ−ボネ−ト系、ポリフェニレンエ−
テル系、ポリ塩化ビニル系、ポリアミド系、ポリエステ
ル系、ポリフェニレンスルファイド系、ポリメタクリレ
−ト系等の熱可塑性樹脂を使用することができる。特に
は、プロピレン系樹脂や密度0.91〜0.97g/c
3のエチレン系樹脂(HDPE、LLDPE)などの
ポリオレフィン系樹脂が好ましい。
【0056】本発明で最も好適に使用されるプロピレン
系樹脂としては、アイソタクチックまたはシンジオタク
チックな結晶構造の単独重合体またはエチレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン等のα・オレフィン
との共重合体が挙げられる。他のα・オレフィンとの共
重合体やアタクチックな結晶構造を有するものは、熱可
塑性エラストマー組成物の海(マトリックス)となるプロ
ピレン系樹脂の軟化温度を下げ、熱可塑性エラストマー
組成物の高温度域のゴム弾性を低下させるため、使用目
的によっては好ましくない場合がある。特に好ましいプ
ロピレン系樹脂は、ホモポリプロピレン、ブロックポリ
プロピレン、ランダムポリプロピレン、アイソタクチッ
ク+アタクチック構造のポリプロピレン、アイソタクチ
ック+アタクチック構造のポリプロピレンとエチレンの
共重合体が挙げられる。なお、アイソタクチック+アタ
クチック構造のポリプロピレン、アイソタクチック+ア
タクチック構造のポリプロピレンとエチレンの共重合体
は、出光石油化学よりIDEMITU TPO Eシリ
−ズ(商品名)として販売されている。上記プロピレン
系樹脂のメルトインデックス(MI)は、好ましくは
0.1〜100g/10分(230℃、2.16kg)、
より好ましくは0.5〜60g/10分の範囲である。
また、プロピレン−α・オレフィン共重合体中のα・オ
レフィン含有量は50重量%以下、プロピレン系樹脂中
のアタクチック比は、0〜50重量%が望ましい。
【0057】本発明においては、少なくとも1種類以上
の(B)成分の熱可塑性樹脂を、(A)成分のビニルノ
ルボルネンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役
ジエン共重合体ゴム100重量部に対して、5〜300
重量部、より好ましくは10〜100重合部、さらに好
ましくは20〜100重量部使用する。この範囲にある
と、熱可塑性エラストマー組成物の流動性、加工性、柔
軟性に優れる。
【0058】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
(A)成分を架橋したものであるが、その架橋をする手
段としては、ヒドロシリル化架橋またはラジカル架橋の
方法が採用される。ヒドロシリル化架橋は、1分子中に
珪素原子に結合した水素原子を少なくとも2個含有する
オルガノハイドロジェンポリシロキサン(ヒドロシリル
化剤、(E1))とヒドロシリル化触媒(E2)で行う。ヒ
ドロシリル化剤が(A)成分のビニル基に付加して架橋
が進行する。この架橋を活性化するのがヒドロシリル化
触媒である。(E1)成分は、1分子中に珪素原子に結
合した水素原子を2個以上含有するオルガノハイドロジ
ェンであれば限定はない。例えば、平均組成式Hb5 c
SiO(4-b-c)/2(但し、式中R5は同一または異種の脂
肪族不飽和基を除く非置換または置換一価炭化水素基、
特に炭素数1〜10のもので、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フェニル
基、トリル基等のアリ−ル基、ベンジル基、β−フェニ
ルエチル基等のアラルキル基、シクロヘキシル基などの
シクロアルキル基等であり、bは0.002〜1.0の
数、cは0.80〜2.10の数、b+cは0.9〜
3.0である。)で示されるもの、または1分子中に少
なくとも2個以上のSiH基を有し、かつ非置換または
置換の2価または3価の芳香環を1〜4個含有するか、
または、炭素数2〜30のアルキレン基を有するオルガ
ノハイドロジェンポリシロキサンで示されるものが例示
される。
【0059】(E1)成分の添加量は、熱可塑性エラス
トマー組成物中の不飽和基数の合計1molに対し、オ
ルガノハイドロジェンポリシロキサンの珪素原子に結合
した水素原子が0.1〜10mol、好ましくは0.5
〜5molとなるように添加する。ここで熱可塑性エラ
ストマー組成物中の不飽和基数とは、(A)成分中のビ
ニルノルボルネン数、(A)成分が他の非共役ジエンと
多元体を構成したものであれば、その非共役ジエン数、
及び(C)成分の不飽和基数を足した数であり、(D)
成分の不飽和基数はカウントしない。(D)成分の不飽
和基とは(D-4)、(D-5)の水添操作で残留したも
のなどを指す。
【0060】(E2)成分のヒドロシリル化触媒として
は、パラジウム、ロジウム、白金などの第VIII族の
遷移金属やこれらの錯体が挙げられる。汎用性の面で白
金系触媒が好適である。白金系触媒には、白金、白金ブ
ラック、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコ−ル変性物、
塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサ
ンまたはアセチレンアルコ−ル類との錯体がある。白金
や白金ブラックよりも、活性の強い錯体(錯塩)を使用す
るのが望ましい。代表的なものとして、H2PtC16(6H
2O)、〔(CH2=CH)(CH3)2Si)2O〕2Ptや〔(CH2=CH)(CH3)2S
i2O〕2O(CH2=CH) (CH3)2SiOSi(CH3)2(OH)Ptに代表され
る無機ハロゲンを実質的に含まない錯体が挙げられ、イ
ソプロパノ一ル、2−エチレン−ヘキサノ−ル、トルエ
ン・キシレンに希釈されて市販されている。白金系触媒
の添加量は、(A)成分に対して、白金換算で0.05
〜30ppmが好ましい。0.05ppm未満では架橋
反応が起こらず、30ppmを超えて添加すると経済的
に不利となる。通常は0.4〜10ppmで充分であ
る。これは、非共役ジエンがビニルノルボルネンである
ために、微少の白金量が実現できるもので、他の非共役
ジエンで、ヒドロシリル化剤と白金系触媒からなる単純
な系で架橋を行うと5〜100倍の白金が必要となる。
【0061】次に、(A)成分のビニル基をラジカルを
使って架橋させるためのラジカル開始剤(E3)につい
て説明する。ラジカル開始剤としては、有機過酸化物ま
たは有機アゾ化合物を使用する。特には1分半減期温度
が140℃を超える有機過酸化物が好ましい。さらに好
ましくは150〜260℃の1分半減期温度を持つ有機
過酸化物がある。これには1,1−ビス(t−ブチルパ−
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ジ−t−ブチルパ−オキシシクロヘキセン、2,2−
(t−ブチルパ−オキシ)ブタン、4,4−ジ−t−ブチル
パ−オキシヴァレリックアシッド−n−ブチルエステ
ル、1,1−ビス−(t−ブチルパ−オキシ)シクロドデ
カン、ジ−t−ブチルパ−オキサイド、ジクミルパ−オ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチル
パ−オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビ
ス(t−ブチルパ−オキシ)ヘキシン−3、t−ブチルク
ミルパ−オキサイド、α,α'−ビス(t−ブチルパ−オ
キシイソプロピル)ベンゼン、トリス−(t−ブチルパ
−オキシ)トリアジン、1,6−ビス(t−ブチルパ−オ
キシカルボキシ)ヘキサン、ジエチレングリコ−ル−ビ
ス(t−ブチルパ−オキシカ−ボネ−ト)、t−ブチルパ
−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト、t−ブチルパ−オ
キシ−2−エチルヘキシルカ−ボネ−ト、t−ブチルパ
−オキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノネ−ト、t
−ブチルパ−オキシラウレ−ト、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(ベンゾイルパ−オキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパ−オキシアセテ−ト、t−ブチルパ−オキシベン
ゾエイト、t−ヘキシルパ−オキシベンゾエイト、p−
メンタンハイドロパ−オキサイド、ジ−イソプロピルベ
ンゼンハイドロパ−オキサイド、1,1,3,3−テト
ラメチルブチルハイドロパ−オキサイド、t−へキシル
ハイドロパ−オキサイド、ジイソプロピルベンゼンビス
−ハイドロパ−オキサイドがある。これらのラジカル開
始剤は、(A)成分100重量部に対して、0.005
〜5重量部、より好ましくは0.02〜2重量部用いら
れる。
【0062】本発明においては、加工性の向上、硬度柔
軟性の調整、コストダウンのために、軟化剤(F)を配
合することができる。(F)成分の軟化剤は、パラフィ
ン系、ナフテン系などのプロセスオイルやエチレン−α
・オレフィンコオリゴマ−などの合成油が好ましく、
(A)成分100重量部に対して0〜300重量部用い
る。特に5〜100重量部の範囲が、本発明の熱可塑性
エラストマーの特徴を損なうことなく、加工性の向上と
柔軟性付与を達成できることから好ましい。パラフィン
系、ナフテン系などのプロセスオイルとしては、出光興
産社製DIANA PROCESS OIL「PW、P
Sシリ−ズ」、「NR、NS、NMシリ−ズ」(商品
名)が挙げられ、エチレン−α・オレフィンコオリゴマ
−合成油としては、三井化学社製「LUCANT」(商
品名)が挙げられる。ヒドロシリル化架橋の場合、窒素
化合物や硫黄化合物が、反応遅延剤あるいは触媒毒とな
ることが知られている。軟化剤中の窒素分や硫黄分の合
計は3000ppm未満が好ましいが、硫黄化合物が1
000ppm未満、500ppm未満といった厳しい条
件はない。例えば、出光興産社製DIANA PROC
ESSOIL「PS−430」(商品名)は、1600
ppmの硫黄分を含有するが、前述したヒドロシリル化
剤、ヒドロシリル化触媒の範囲で、(A)ビニルノルボ
ルネンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体ゴムを架橋することができる。
【0063】また、本発明では、機械的強度やゴム弾性
を高めたり、加工性を向上させるために、煙霧性シリ
カ、沈降性シリカ等の合成シリカ、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、FEF、HAF等のカ−ボン
ブラック、クレ−、タルクなどの微粉末を添加すること
が好ましい。これらの中でも物性、着色性の点から合成
シリカが好ましい。合成シリカとしては比表面積が50
2/g以上、特に75〜500m2/gのものを用いる
ことが好ましい。シリカ表面の水酸基をジメチルジクロ
ルシラン、ヘキサメチルジシラザンで封鎖したものも好
適に用いることができる。この微粉末は、(A)成分1
00重量部に対して150重量部以下の範囲で用いる。
好ましくは1〜100重量部、さらに好ましくは5〜8
0重量部の範囲である。
【0064】さらに、本発明では、その特徴を損なわな
い範囲で、無水マレイン酸変性、アクリル変性、エポキ
シ変性の(D)成分を用いてもよい。また、無水マレイ
ン酸変性、水架橋用シラン変性オレフィン系樹脂、無水
マレイン酸変性、アクリル変性、エポキシ変性のスチレ
ン系樹脂などの変性熱可塑性樹脂、ビニルノルボルネン
を含まないエチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム
(ジシクロペンタジエン(DCPD)、5−(2−メチ
ル−2−ブテニル)−2−ノルボルネン(MBN)、5
−エチリデン−2−ノルボルネン,メチルテトラヒドロ
インデン(MTHI)、1,4−ヘキサジエン(HD)
などの非共役ジエンからなるエチレン−プロピレン−非
共役ジエンゴム、SIS、SBS、IIR、BR、NB
Rなどの不飽和二重結合を有するエラストマー、各種熱
可塑性エラストマー、ポリマ−架橋粒子、ポリマ−未架
橋粒子、炭酸カルシウム、ガラス繊維、マイカ、酸化チ
タンなどの、無機フィラ−、成形性調製用滑剤、ポリマ
−系成形性助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止
剤、顔料、フタル酸エステル、アジピン酸エステルなど
の可塑剤、リン系、亜鉛系、錫系などの難燃剤、発泡
剤、銅、鉛、錫、銀、金、黒鉛、長ストラクチャ−カ−
ボンなどのフィラ−または繊維などの導電剤、帯電防止
剤、銅害防止剤、造核剤、他のTPV、抗菌剤、シリコ
−ンオイル、シリコ−ン系コポリマ−、フッ素系樹脂な
どの傷つき防止剤または摺動剤、シランカップリング
剤、チタネ−ト系カップリング剤、遠赤外線発生フィラ
−、フェライト、鉄粉などの誘導加熱剤などを含有する
ことは任意とされる。
【0065】本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製
造方法は、通常の樹脂組成物、エラストマー組成物の製
造に用いられるバンバリ−ミキサ−、ニ−ダ−、単軸押
出機、二軸押出機等、一般的な方法を採用することが可
能であるが、生産性を重視した場合、二軸押出機が好ま
しく用いられる。二軸押出機は、(A)ビニルノルボル
ネンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン
共重合体ゴムと(B)熱可塑性樹脂とを均一かつ細かく
分散させ、さらに、(C)の架橋粒子生成防止剤、架橋
剤、その他の成分をも均一かつ細かく分散させ、架橋反
応を生じせしめ、本発明の熱可塑性エラストマー組成物
を連続的に製造するのに、より適している。
【0066】本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製
造方法は、架橋反応開始操作を挟んで、(A)と(B)
成分の混練工程(工程1)と、架橋混練工程(工程2)に
分けられる。架橋反応開始操作は、架橋反応が開始され
る引き金となる架橋剤添加操作を示す。本発明の熱可塑
性エラストマー組成物を構成する各成分は、(C)成分
を用いた場合の一例である図3に示すように、工程1、
架橋反応開始操作、工程2に投入し混練する。なお、表
1には、図3中のア、イで使用される各成分の組み合わ
せの例を示した。また、図3中、(G)は、前記微粉末
や特徴を損なわない範囲で添加される改質剤を表す。工
程1は、80〜260℃の温度下で、0.05〜1.5
kwh/kgの条件で混練するものである。二軸押出機
を使う場合、L/Dは問わないが、L/Dが5〜40
で、上記条件は達成しうる。工程2は、130〜260
℃の温度下で、0.1〜2.5kwh/kg、滞留時間
0.2〜5分、好ましくは0.5〜2分の条件で混練す
るもので、L/Dが25〜100の二軸押出機が好まし
い。架橋反応開始操作は、(E1)、(E2)または
(E3)成分を、公知のポンプあるいはフィ−ダ−を使
って、工程2の二軸押出機に挿入する操作である。この
際、同時に(C)成分を挿入したり、予め(C)、(E
1)、(E2)成分の混合、混練物を作製したものを、
挿入することが好ましい。
【0067】
【表1】
【0068】こうして得られた本発明の熱可塑性エラス
トマー組成物は、ペレット状、粉末状、ペ−ル状、シ−
ト状、バルク状に賦形し、各種成形品の原材料または熱
可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、熱
硬化型ゴムの改質剤として用いられる。あるいは、ペレ
ット状、粉末状、ペ−ル状、シ−ト状、バルク状の原材
料とせず、工程2の二軸押出機先端に成形品用のダイス
を付け、工程2から連続的に押出成形、あるいは、射出
成形、圧縮成形、ブロ−成形、カレンダ−成形、回転成
形、真空成形、絞り加工、塗装、印刷、接着などの二次
加工を行い、直接成形品に加工するために用いられる。
【0069】上記成形品としては、ドアガラスアウタ−
ウェザストリップ(ベルトモ−ル)、ドアガラスインナ−
ストリップ(インナ−モ−ル)、サンル−フウェザストリ
ップ、ドア周りのウェザストリップ、ドア下モ−ル、窓
周りの各種モ−ル、アウトサイドミラ−パッキン、グラ
スランチャンネル、ドリップモ−ル、バンパ−モ−ル、
ステンレス皮装モ−ル、フラッシュマウントモ−ル、ワ
イパ−等の自動車用外装部品、インパネ、ドアトリム、
ヘッドレスト、シ−トベルトカバ−、エア−バッグカバ
−、ア−ムレスト、シフトレバ−ノブ、ハンドブレ−キ
グリップ、ホ−ンパッド、アシストグリップ、グロメッ
ト、シ−トカバ−、玉縁、クラッシュハット、グロ−ブ
ボックス、ハンドルカバ−、コンソ−ルボックス等の自
動車用内装部品、ブレ−キホ−ス、ラジエタ−ホ−ス、
ヒ−タ−ホ−ス、エアクリ−ナ−ホ−ス等の自動車用ホ
−ス、送水用ホ−ス、ガス用ホ−ス、インクジェット廃
液チュ−ブなどの産業機械用ホ−スチュ−ブ、輸血、採
血用チュ−ブ、点滴用チュ−ブ、呼吸ガス輸送チュ−
ブ、人工透析パッキン、シリンジパッキン、浣腸容器、
バル−ンカテ−テルなどの医療用部材、エンジンマウン
ト、液封エンジンマウント、ダンパ−プ−リ−、チェ−
ンダンパ−、キャブレ−タ−マウント、ト−ショナルダ
ンパ−、ストラットマウント、ラバ−ブッシュ、バンパ
−ゴム、ヘルパ−ゴム、スプリングシ−ト、ショックア
ブソ−バ−、空気バネ、ボディ−マウント、バンパ−ガ
−ド、マフラ−サポ−ト、ゴムカップリング、センタ−
ベアリングサポ−ト、クラッチ用ゴム、デフマウント、
サスペンションブッシュ、すべりブッシュ、クッション
ストラッドバ−、ストッパ−、ハンドリダンパ−、ラジ
エ−タサポ−タ−、マフラ−ハンガ−等の自動車用防振
部材、スラブマット、バラスマット、軌道マット等の鉄
道用防振部材、エキスバンドジョイント、フレキシブル
ジョイント、ブッシュ、マウント等の産業機械用防振部
材、Oリング、防水パッキン、Vベルト、平べルト、歯
付きべルト、円筒形ベルト、ラフトップベルト、フラン
ジ付きベルト、U型ガイド付きベルトなどの搬送用ベル
ト、電線ジョイント、アノ−ドキャップ、プラグキャッ
プ、プラグブツ、グロメット、導体被覆、シ−ス、イヤ
ホ−ンジャックなどの電気、電線部材、製紙用ロ−ル、
印刷用ロ−ル等の工業用ロ−ル、帯電ロ−ル、クリ−ニ
ングロ−ル、転写ロ−ル、現像ロ−ル、トナ−搬送ロ−
ル、給紙ロ−ルなどのコピ−機用ロ−ル部材、カメラ、
ゴ−グル、ビデオカメラなどのアイパッチ、ヘッドホ−
ンなどのイヤ−パッチ、壁紙、レザ−、床タイル、グラ
スラン、ガラス窓、引き戸の摺動部材、巾木、コ−ナ−
ガ−ドなどの建築用部材、携帯電話、リモコン、キ−ボ
−ドのスイッチ部材、液晶表示用のコネクタ−などの電
子部材、食品包装ラップ、電子部材の包装材、多層フイ
ルム、食品包装カップ、食品保存容器、家具の耐震スト
ッパ−、手帳カバ−、靴、サンダル、玩具、歯ブラシ等
が挙げられる。
【0070】上記改質剤としては、本発明の熱可塑性エ
ラストマー組成物の低硬度、高強度の特性を利用して、
他の熱可塑性エラストマー及び熱硬化ゴムの強度向上剤
またはゴム弾性向上剤に用いる。また、熱可塑性樹脂な
らびに熱硬化性樹脂の衝撃強度向上剤や耐寒性向上剤に
用いる。(C-3)成分からなる本発明の熱可塑性エラ
ストマー組成物は、他の熱可塑性エラストマー、熱硬化
ゴム、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂に添加混合し、摺動
剤、傷つき防止剤、押出成形時のメヤニ防止剤や可変押
出成形助剤として用いる。
【0071】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0072】[実施例1、比較例1]表2に示した原材料
を、正転、ニュ−トラル、逆転のニ−ディングディスク
と順逆送りスクリュ−エレメントから構成した同方向二
軸押出機(30mmφ、L/D=35)に供給し、シリン
ダ−温度を160〜200℃に温調し、スクリュ−回転
数200rpmで混練し、未架橋の混練物ペレットを
作製した。次に、実施例1−1〜1−16と比較例1−
1〜1−6では、180℃に温調した東洋精機製作所製
ラボプラストミル(商品名)に45gのペレットを投
入し、70rpmで3分間溶融し、表3の混合物を添加
し、110rpmで4分間の動的な架橋を行った。ま
た、実施例1−17〜1−21では、表4に示す合計4
5gの原材料を180℃に温調したラボプラストミルに
投入し、110rpmで3分間溶融混練した後、70r
pmで2分間溶融混練し、表4に示す白金系触媒を添加
し、110rpmで4分間の動的な架橋を行った。上記
架橋後、ラボプラストミルから熱可塑性エラストマー組
成物を取り出し、180℃に温調した二本ロ−ルで、厚
さ1.5mm程度のシ−トを作製した。シ−トの任意の
50mm□において、0.3mm以上のブツ形状(凸
部)の個数をカウントし、10個未満を◎、10〜29
個○、30〜49個△、50個以上を×として、架橋粒
子の生成防止効果を評価した。またロ−ルで作製したシ
−トを190℃でプレスし、硬度ならびに引張試験用試
料を作製した。硬度はJISK 7215(10秒後)、
引張試験はJIS K 6723に基づいて測定した。
結果を表3、表4に示す。表3、表4からわかるよう
に、実施例のものは、架橋粒子生成が抑制され、且つ引
張強度が優れていた。なお、表4において、KE−151
Uは、信越化学工業社製、乾式シリカを含有する化26
類似のビニル・メチル-ポリシロキサン、分子量60
万、ビニル・メチル-ポリシロキサン含有量約67重量
%、(C-3)成分に分類され、Cat-PL-50Tは、信越化
学工業社製、白金系ヒドロシリル化触媒、ビニル、メチ
ルシロキサン混合錯体、白金濃度は0.5重量%で、す
でにトルエンに希釈されており、実施例、比較例では、
このCat-PL-50Tをさらにトルエンで希釈する。
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】[実施例2、比較例2]表2に示した原材
料からヒドロシリル化剤を除いた配合で、実施例1と同
様の条件で未架橋の混練物ペレットを作製した。次
に、180℃に温調したラボプラストミルに45gのペ
レットを投入し、70rpmで2分間溶融し、表5に
示す(C)成分または化合物を添加し、70rpmで3
分間混練した後、設定温度をそのまま、あるいは変更し
て30rpmで3分間混練した。続いて、表5に示す有
機過酸化物を添加し、110rpmで4分間の動的な架
橋を行った。その後、ラボプラストミルから熱可塑性エ
ラストマー組成物を取り出し、実施例1と同じ評価を行
った。結果を表5に示す。表5からわかるように、実施
例のものは、架橋粒子生成が抑制され、且つ引張強度、
引張伸びが優れていた。なお、表5において、パーヘキ
サ25B-40は、日本油脂社製、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t
-ブチルパーオキシ)ヘキサンを炭酸カルシウムで40
重量%に希釈したものである。
【0077】
【表5】
【0078】[実施例3、比較例3]実施例1のペレッ
トまたは実施例2のペレット、(C)成分の1,9−
ノナンジオールジアクリレート、E2900と(D)成
分を表6に示す配合量で、180℃に温調したラボプラ
ストミルに投入し、110rpmで3分間溶融混練した
後、70rpmで2分間溶融混練し、表6に示す(C)
成分の1,9−ノナンジオールジアクリレートを混合し、
白金系触媒または有機過酸化物を添加し、110rpm
で4分間の動的な架橋を行った。なお、動的架橋時の設
定温度は、110rpm、3分間から70rpm、3分
間に切り替える際行った。ラボプラストミルから熱可塑
性エラストマー組成物を取り出し、実施例1と同じ評価
及び実施例3−1のロールシートの光沢を標準とし、光
沢の相対評価を行った。1→5と増すごとに光沢がある
と表示した。結果を表6に示す。表6からわかるよう
に、実施例のものは、架橋粒子生成が抑制され、且つ引
張強度、引張伸びが優れていた。また、(D)成分の比
率が高いほど、光沢、引張強度が高くなる傾向があっ
た。なお、表6において、EBM 3021Pは、JSR社製、エチ
レン−ブテン-1のランダム性の高い共重合体、密度0.8
6、MI 2.1g/10min(230℃、2.16kg)、Engage.EG-8100
は、Dow Chemical Company社製、実質的に線状であるエ
チレン1-オクテンコポリマー14%結晶、密度0.87、MI
1.0 g/10 min(均一なポリマーの中に主鎖に近い長さの
長鎖分岐を含む)、TAFMER P-0680は、三井化学社製、エ
チレン−α・オレフィン共重合体、密度0.87、MI 0.7g
/10 min、DYNARON1320Pは、JSR社製、HSBR、スチレン
含量10重量%、密度0.89、MI 3.5g/10 min、DYNARON46
00Pは、JSR社製、SEBC、スチレン含量20重量%、密度0.
91、MI 2.5g/10 min、DYNARON6200Pは、JSR社製、CEB
C、スチレン含量0重量%、密度0.88、MI 2.5g/10 mi
n、REXflex WL216は、Huntsman Corporation社製、FPO-
エチレン共重合体、密度0.88、MI 15g/10 min、P.E.R
R210Eは、トクヤマ社製、重合タイプTPO、密度0.88、MI
1.5g/10 min、タフテックL513は、旭化成社製、SEBS、
スチレン含量18重量%、密度0.89、MI 4.5g/10 minで
ある。
【0079】
【表6】
【0080】[実施例4、比較例4]正転、ニュ−トラ
ル、逆転のニュ−ディングディスクと順、逆送りスクリ
ュ−エレメントから構成した同方向二軸押出機(58m
mφ、L/D=62)を、シリンダ−温度140〜170
℃、ダイス200℃に温調し、スクリュ−回転数150r
pmで、表6に示す原材料混合物をホッパ−口から供給
した。ホッパ−口から0.15L、0.25Lの位置に
プランジャ−ポンプを接続し、表7のヒドロシリル化
剤、ヒドロシリル化触媒の混合物をそれぞれ圧入した。
得られたペレットについて、実施例1と同じ評価を行っ
た。結果を表7に示す。表7からわかるように、実施例
のものは、架橋粒子生成が抑制され、且つ引張強度、引
張伸びが優れ、実施例1−1、実施例3−2と同じ結果
を得た。
【0081】
【表7】
【0082】[実施例5、比較例5]表8に示す原材料
を、ラボプラストミルの設定湿度を160℃から190
℃に昇温しながら110rpmで5分間混練し、設定温
度を180℃に下げて、70rpmで3分間さらに混練
した。表8に示す白金系触媒の混合物を添加し、110
rpmで5分間の動的な架橋を行った。その後、ラボプ
ラストミルから熱可塑性エラストマー組成物を取り出
し、実施例1と同じ評価を行った。更に動的粘弾性を測
定し、損失正接tanδを求めた。なお、tanδが低
い方がゴム弾性に優れていることを示す。それぞれの結
果を、表8に示す。表8からわかるように、エチレン−
プロピレン−ビニルノルボルネン共重合体ゴムを使った
実施例の熱可塑性エラストマーは、エチレン−プロピレ
ン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴムの比較例より
も、引張強度、高い温度範囲でゴム弾性に優れていた。
動的粘弾性の測定は、Rheometric Scientific社製SOLID
S ANALYZER(商品名) で、JIS K 7198に基づいて測定
した。なお、表8において、R-4835は、三井化学社製、
エチレン−プロピレン−VNB共重合体20phr油添、油添前
100℃ム−ニ−粘度ML1+4110、油添後100℃ム−ニ−粘
度ML1+491、VNB含有量2.4重量%、エチレン含有量66
重量%、 R-4834は、三井化学社製、エチレン−プロピ
レン−VNB共重合体20phr油添、油添前100℃ム−ニ−粘
度ML1+4110、油添後100℃ム−ニ−粘度ML1+488、VN
B含有量2.2重量%、エチレン含有量59重量%、 PX-046
は、三井化学社製、エチレン−プロピレン−VNB共重合
体、100℃ム−ニ−粘度ML1+458、VNB含有量4.5重量
%、エチレン含有量57重量%、EP503EFは、JSR社製、エ
チレン−プロピレン−ENB重合体20phr油添、油添後120
℃ム−ニ−粘度ML1+874、100℃ム−ニ−粘度ML1+4
換算すると100程度、ENB含有量4.5重量%、エチレン
含有量66重量%、WINGSTAY L-HLS(商品名)は、Goodye
arTIRE&RUBBER COMPANY社製の抗酸化剤である。
【0083】
【表8】
【0084】[実施例6]実施例5と同様の方法で、表
9の熱可塑性エラストマー組成物を作製し、評価を行っ
た。その結果、ともにブツ◎であった。実施例6−2の
方が、0℃より低い温度での動的貯蔵弾性率E´の変化
が小さく、耐寒性に優れていた。
【0085】
【表9】
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、成形品の外観、機械的
強度、ゴム弾性、耐油性、耐薬品性、耐候性、耐熱性、
架橋剤削減の経済的効果、更には動的架橋混練時間の短
縮、動的架橋混練押出機のL/Dを短くできるといった
生産性、設備投資上の経済的効果を有するビニルノルポ
ルネンからなるエチレン−α・オレフィン−非共役ジエ
ン共重合体ゴムの架橋体からなる熱可塑性エラストマー
組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒドロシリル化架橋における(C)成分使用時
のトルク挙動を示す図である。
【図2】有機過酸化物架橋における(D)成分使用時の
トルク挙動を示す図である。
【図3】(C)成分を用いた場合の本発明製造工程を示
す説明図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 101/00 C08L 101/00 (72)発明者 吉田 仲次郎 埼玉県大宮市吉野町1丁目406番地1 信越ポリマー株式会社 東京工場内 (56)参考文献 特開2001−31809(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 5/00 - 5/59

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)、(B)、(C)の成分から
    なり、(A)が架橋されてなることを特徴とする熱可塑
    性エラストマー組成物。 (A)ビニルノルボルネンからなるエチレン−α・オレ
    フィン−非共役ジエン共重合体ゴム 100重量部 (B)熱可塑性樹脂 5〜300重量部 (C)下記(C-1)、(C-2)、(C-3)の成分か
    ら選ばれる少なくとも1つの架橋粒子生成防止剤 (C-1)分子中に少なくとも5個のアクリロイル基を
    もち、化1の構造単位を有しない分子量300〜10000の
    合物 0.05〜50重量部 (C-2)分子中に2〜5個のアクリロイル基をもち、
    化2または化3の構造単位を有する分子量20010000の
    化合物 0.05〜50重量部 (C-3)分子中にアクリロイル基、メタクリロイル
    基、ビニル基、プロペニル基、2−ブテニル基、アリル
    基から選ばれる少なくとも2個の不飽和基をもち、化1
    の構造単位を有する分子量500〜1000000の化合物 0.05
    〜600重量部 【化1】 【化2】 【化3】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(A)、(B)、(C)
    の成分に加えて、(A )の成分100重量部に対して、
    記(D)の成分1〜510重量部からなり、(A)が架橋
    されてなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成
    物。 (D)下記(D-1)、(D-2)、(D-3)、(D-
    4)の成分から選ばれる少なくとも1つの共重合体 (D-1)密度が0.86〜0.91g/cm3であるエ
    チレン−α・オレフィン共重合体 (D-2)非結晶性プロピレン−α・オレフィン共重合
    体 (D-3)水素添加スチレン系ランダム共重合体 (D-4)水素添加スチレン系ブロック共重合体
JP2000299018A 2000-09-29 2000-09-29 VNB系エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを架橋した熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Lifetime JP3291494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299018A JP3291494B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 VNB系エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを架橋した熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299018A JP3291494B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 VNB系エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを架橋した熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105261A JP2002105261A (ja) 2002-04-10
JP3291494B2 true JP3291494B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=18780886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299018A Expired - Lifetime JP3291494B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 VNB系エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを架橋した熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291494B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003249337A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-06 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Ethylene, higher alpha-olefin comonomer and dienes, especially vinyl norbornene and polymers made using such processes
JP2005126565A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Shin Etsu Chem Co Ltd キーパッド用ゴム組成物及びそれを用いたキーパッド
JP5367249B2 (ja) * 2007-10-23 2013-12-11 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン樹脂フィルム及び環状オレフィン樹脂プリフォームの製造方法
GB201000117D0 (en) * 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Organopolysiloxanes containing an unsaturated group
JP6873363B2 (ja) * 2017-06-08 2021-05-19 日立Astemo株式会社 ロアスプリングシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002105261A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597867A (en) Thermoplastic elastomer composition
US10358548B2 (en) Thermoplastic silicone elastomers
JP3201774B2 (ja) エラストマー組成物及びその製造法
US20120015202A1 (en) Thermoplastic Elastomer Compositions, Articles Made Therefrom, and Methods for Making Such Articles
KR101215729B1 (ko) 고유동 흐름성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JP3966668B2 (ja) オレフィン系エラストマー組成物
EP3775048B1 (en) Thermoplastic composition
JP2654356B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3291494B2 (ja) VNB系エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを架橋した熱可塑性エラストマー組成物
TWI810466B (zh) 氫化嵌段共聚物、氫化嵌段共聚物組合物、及成形體
JPH11130914A (ja) ゴム組成物
WO2000043447A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
JP3330464B2 (ja) 低クリープ性及び低温耐衝撃性を有する熱可塑性エラストマー
JPH1120479A (ja) 自動車用ウェザストリップ
JPH11166075A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10212389A (ja) エラストマー組成物及びその成形品
JP3290814B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2000327846A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3559191B2 (ja) ポリプロピレン製エアバッグカバー
JPH083324A (ja) 新規なゴムの硬化方法
JPH0873663A (ja) ゴムの架橋方法
JP2002338763A (ja) 自動車用外装部品
JP2004074489A (ja) 積層体
JP2000169640A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4011170B2 (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3291494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250