JP3290957B2 - モロヘイヤの水性エキスを含有する組成物 - Google Patents

モロヘイヤの水性エキスを含有する組成物

Info

Publication number
JP3290957B2
JP3290957B2 JP19008598A JP19008598A JP3290957B2 JP 3290957 B2 JP3290957 B2 JP 3290957B2 JP 19008598 A JP19008598 A JP 19008598A JP 19008598 A JP19008598 A JP 19008598A JP 3290957 B2 JP3290957 B2 JP 3290957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moroheiya
extract
aqueous extract
ethanol
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19008598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026305A (ja
Inventor
雅之 吉川
輝明 林
Original Assignee
株式会社青粒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社青粒 filed Critical 株式会社青粒
Priority to JP19008598A priority Critical patent/JP3290957B2/ja
Publication of JP2000026305A publication Critical patent/JP2000026305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290957B2 publication Critical patent/JP3290957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モロヘイヤの水性
エキスに関し、より詳細には、モロヘイヤの水性エキス
を必須成分として含有する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エジプト原産のモロヘイヤ(Corchorus
olitolius L.)は、主にアフリカ東北部や中東など、地
中海東部地域で栽培され、わずか半年で2mに生長する
シナノキ科の一年生植物である。モロヘイヤの葉及び茎
は、カリウム、カルシウム等のミネラル、βカロチン及
びビタミン類の含有量が他の野菜に比べて非常に豊富で
あり、血液中の過剰のコレステロールや中性脂肪を低下
させる作用ならびに血糖を低下させる作用を有する粘液
多糖類、例えばグルコース、アラビノース、グルクロン
酸、ガラクツロン酸等を多く含有している。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、モロヘイヤ
に含まれる種々の有効成分について研究を行うため、水
性エキスを抽出し、単離した。その結果、意外にも、該
エキスが胃粘膜保護作用を有するという知見を得、本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明によれば、胃
粘膜保護作用を有するモロヘイヤの水性エキスを必須成
分として含有することからなる組成物が提供される。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明の水性エキスは、モロヘイ
ヤを精製水で加熱抽出し、抽出物を濃縮後、凍結乾燥さ
せることにより得ることができる。本発明において原料
となるモロヘイヤは、種類又は産地等により、構成成分
の種類及び量等に若干の差があると考えられる。また、
茎等を含んでいてもよいが、主に葉を用いることが好ま
しい。葉は、そのままでも、乾燥させて用いてもよい。
【0005】モロヘイヤを精製水で加熱して得た抽出物
はろ別し、ろ紙上の残留物に再び精製水を加えてさらに
抽出してもよい。この抽出処理は、数回繰り返すことが
好ましい。また、抽出時の加熱温度は、40〜100℃であ
ることが好ましく、1回の精製水の使用量は、モロヘイ
ヤの2〜6倍(重量)程度が好ましい。濃縮は、減圧下
で行うことが好ましい。濃縮及び凍結乾燥の条件は、抽
出物の量等により適宜調節することができる。
【0006】このようにして得た抽出物は、精製水を加
えて撹拌・溶解させた後、アルコール又は約30%以上
のアルコール含有水で再度撹拌することにより、さらに
処理することができる。精製水の量は特に限定されない
が、抽出物の約10倍量が好ましい。アルコールとして
は、例えばエタノール、メタノール、プロパノール、ブ
タノール等の低級脂肪族アルコールを使用することがで
きる。なかでも、エタノールの使用が好ましい。また、
アルコール含有水は、約30%以上、好ましくは35〜
99%のアルコールを含有する水が挙げられる。アルコ
ールは上記と同様のものを用いることができ、なかでも
エタノールが好ましい。
【0007】この処理は、常温で行ってもよいが、使用
するアルコールが煮沸する程度に加熱して行うことが好
ましい。また、処理は数回行うことが好ましく、1回の
アルコールの使用量は、抽出物の水溶液の5〜10倍
(重量)程度が好ましい。アルコールで処理した抽出物
の水溶液は、遠心分離に付してアルコール不溶部とアル
コール可溶部に分けることができ、溶媒を除去した後、
凍結乾燥に付すことにより、それぞれ単離することがで
きる。この際、溶媒の除去は減圧で行ってもよく、また
凍結乾燥の条件は、上記と同様に適宜選択することがで
きる。
【0008】したがって、この明細書において「水性エ
キス」とは、上記方法により得られ、アルコール処理に
付した際にはアルコール不溶部とアルコール可溶部とに
分けられる抽出物である。水性エキスは、様々な分析に
付して化学的に特徴づけることができる。この分析は、
化学的特性の同定もしくは構造解析のいずれか、又はそ
の組み合わせであってもよい。化学的特性の同定法とし
ては、例えばフェーリング試験、銀鏡反応などの呈色・
沈澱反応及び溶解試験、構造解析の手法としては、例え
ば赤外線吸収スペクトル(IR)及び核磁気共鳴スペクトル
(NMR) が挙げられる。
【0009】本発明の水性エキスは、様々な用途におい
て、必須成分としてそのまま使用することができる。つ
まり、モロヘイヤの抽出物について様々な活性を検討し
たところ、上記のようにして得た抽出物それぞれに胃粘
膜の保護作用が認められた。したがって、この発明によ
り、胃粘膜保護作用を有するモロヘイヤの水性エキスを
必須成分として含有することからなる組成物が提供され
る。
【0010】この組成物は、胃が傷つき、様々な病変を
生じやすくなった時に、粘膜表面を覆って保護する。こ
の結果、びらん、出血、炎症及び潰瘍などによる粘膜組
織の損傷が予防され、食欲不振、消化不良又は胃炎のよ
うな症状が改善又は緩和される。したがって、本発明の
組成物は、医薬品又は健康食品としての利用が可能であ
ると考えられる。
【0011】本発明の組成物を医薬品として使用する場
合、健胃薬として通常用いられる1種又はそれ以上の生
薬又は合成物質を適宜配合することができる。例えば、
生薬としてウイキョウ、ケイヒ、ショウキョウ、チョウ
ジ、カンゾウ、ゲンチアナ、ウコン、オウバク、ビャク
ジュツ、キジツ、ダイオウ、センブリ、ホミカ、リュウ
タン、牛胆汁等を用いることができる。合成物質として
は、塩化カルニチン、アルジオキサ、塩酸ピレンゼピ
ン、ゲファルナート、シメチジン、スルピリド、トロキ
シピド、ファモチジン等を挙げることができる。
【0012】本発明の組成物を健康食品として使用する
場合、組成物は、澱粉、小麦粉、糖、シロップのような
それ自体食品として使用可能な固体、液体、半固形製
品、例えばパン、めん類、キャンディー、クッキー等の
菓子類、その他の固形製品、ドレッシング、ソース等の
風味調味料、清涼飲料、栄養飲料、スープ等の液体製
品、ゼリーのような半固形製品、又はそれらの加工品、
半加工品と混合させることができる。
【0013】さらに、組成物は、上記いずれの場合に
も、所望により緩衝剤、安定化剤、希釈剤、甘味剤、粘
滑剤、防腐剤ならびに着香剤及び着色剤等のような通常
の添加剤と混合させてもよく、また当該分野で公知の固
体又は液体の賦形剤を使用することができる。例えば、
固体の賦形剤としては、乳糖、コーンスターチ、ゼラチ
ン、澱粉、デキストリン、リン酸カルシウム、炭酸カル
シウム、合成及び天然のケイ酸アルミニウム、酸化マグ
ネシウム、乾燥水酸化アルミニウム、ステアリン酸マグ
ネシウム、重炭酸ナトリウム、乾燥酵母等を使用するこ
とができる。液体における賦形剤としては、水、グリセ
リン、プロピレングリコール、単シロップ、エタノー
ル、脂肪油、エチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ソルビトール等を使用することができる。
【0014】組成物は、経口投与用として、常法又はそ
の他の適切な方法で製造することができ、医薬品として
は、例えば散剤、錠剤、乳剤、カプセル剤、顆粒剤、チ
ュアブル、液剤(チンキ剤、流エキス剤、酒精剤、懸濁
剤、リモナーデ剤、シロップ剤等)等の形態で使用する
ことができる。また、健康食品としては、口腔錠剤及び
顆粒剤のような上記医薬品の形態として挙げられるもの
のほか、組成物を混合させた各種の食品として使用する
ことができる。
【0015】組成物は、成人の場合、一般に125〜1
000、好ましくは125〜500mg/kgを数回に
分けて服用することによって効力を発揮することができ
る。しかし、服用量は、抽出物の種類、活性、患者の年
齢、体重、通常の健康状態、投与時間、投与方法及び多
種の剤の組合せを含む様々な因子により変化すると解さ
れる。
【0016】
【実施例】実施例1.モロヘイヤの抽出及び分画 モロヘイヤ(新鮮な葉部を乾燥後、粉砕したもの) 526
g に精製水 1.5リットルを加えて3時間加熱抽出し、抽
出液をろ過した。残留物に精製水1リットルを加えて同
様の操作を2回繰り返した。ろ液を合わせ、減圧下で濃
縮した後、凍結乾燥を行い、赤褐色の水性エキス 106g
を得た。
【0017】水性エキス 10gに精製水を 100ml加えて撹
拌し、溶解させた。これに99.5%のエタノールを1リッ
トル加え、撹拌した後、遠心分離(3000rpm、10分)を行
い、エタノール不溶部(沈澱)及び可溶部(上清)に分
離した。減圧下で溶媒を除去した後、凍結乾燥を行い、
白褐色のエタノール不溶部 4.8g 及び褐色のエタノール
可溶部 5.2g を得た。
【0018】実施例2.モロヘイヤ抽出物の特徴づけ 実施例1で得た各抽出物について化学的特性を同定し、
構造を解析した。 (a)水性エキス ・性質:水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ピリジンに
可溶。メタノール、エタノール、ブタノールに難溶。ア
セトン、酢酸エチル、クロロホルムに不溶。 ・呈色、沈澱反応: (1) 水性エキスの10%水溶液10mlに1%硫酸銅水溶液 1
mlを加えると、青白色の綿状沈澱を生ずる。 (2) 水性エキスの10%水溶液10mlに、塩酸 0.5mlを加え
5分間加熱し、1分後水酸化ナトリウム試液で中和す
る。中和液 0.5mlを沸騰フェーリング試薬 5ml中に加え
ると赤色沈澱を生ずる。 ・赤外線吸収スペクトル(IR) IR(KBr, cm-1): 3450, 2950, 1640, 1385, 1078 ・核磁気共鳴スペクトル(NMR)1 H-NMR (DMSO-d6, 270MHz,δ): 1.03, 1.06, 1.09, 2.2
7, 2.50, 2.99, 3.12, 3.17, 3.41, 3.43, 3.46, 3.48
に特徴的なピークを有する。
【0019】(b)エタノール不溶部 ・性質:熱水に可溶、但し粘りを生ずる。DMSO、ピリジ
ンに難溶。メタノール、エタノール、ブタノール、アセ
トンに不溶。 ・呈色、沈澱反応: (1) エタノール不溶部の1%水溶液10mlに1%硫酸銅水
溶液 1mlを加えると、青白色の綿状沈澱を生ずる。 (2) エタノール不溶部の1%水溶液10mlに、塩酸 0.5ml
を加え5分間加熱し、1分後水酸化ナトリウム試液で中
和する。中和液 0.5mlを沸騰フェーリング試薬5ml中に
加えると赤色沈澱を生ずる。 (3) エタノール不溶部の1%水溶液は、銀鏡反応を生ず
る。これらの反応結果から、不溶部の主体は粘液多糖類
であると考えられる。 ・IR(KBr, cm-1): 3432, 1623, 1123, 1109 ・核磁気共鳴スペクトル1 H-NMR (DMSO-d6, 270MHz,δ): 2.50, 2.51, 2.97, 3.2
7 に特徴的なピークを有する。
【0020】(c)エタノール可溶部 ・性質:水、DMSO、ピリジン、メタノール、エタノー
ル、ブタノールに可溶(水に関しては、粘り生じず)。
アセトン、酢酸エチルに難溶。クロロホルム、ベンゼ
ン、ヘキサンに不溶。 ・呈色、沈澱反応:エタノール可溶部の1%水溶液は、
上記の硫酸銅との沈澱反応、フェーリング試薬による沈
澱反応、銀鏡反応のいずれも陰性である。 ・IR(KBr, cm-1): 3385, 1635, 1385, 1080 ・核磁気共鳴スペクトル1 H-NMR (DMSO-d6, 270MHz,δ): 1.03, 1.06, 1.09, 2.2
7, 2.50, 2.51, 3.00, 3.12, 3.17, 3.41, 3.43, 3.44,
3.47 に特徴的なピークを有する。
【0021】実施例3.モロヘイヤ抽出物の胃粘膜保護
作用 胃粘膜損傷に対する、モロヘイヤ抽出物の効果について
検討した。Sprague-Dawly系雄性ラット(体重約 250g)
を約24時間絶食させた後、試験に供した。ラットに被験
薬物を経口投与し、その1時間後に99.5%エタノールを
1.5 ml/匹の割合で経口投与した。さらにその1時間後
にエーテル致死せしめ、胃を摘出し、摘出した胃内に
1.5%ホルマリン溶液10mlを注入して固定し、10分後に
大弯に沿って切り開いた。さらに、損傷の数、長さ及び
幅により以下に示した基準により損傷の程度をスコアー
として表した。
【0022】その結果、水性エキス、エタノール可溶部
及び不溶部のそれぞれに胃粘膜保護作用が認められ、特
にエタノール不溶部がより良い作用を示すことが示され
た。 0. 損傷なし 1. 長さ 5mm以下、かつ幅 2mm以下の軽微な損傷が1
〜4か所 2. 長さ 5mm以下、かつ幅 2mm以下の軽微な損傷が5
か所以上 3. 長さ 5mm以上、かつ幅 2mm以下の中程度の損傷が
1〜4か所 4. 長さ 5mm以上、かつ幅 2mm以下の中程度の損傷が
5か所以上 5. 長さ 5mm以下、かつ幅 2mm以上の中程度の出血性
損傷が1〜3か所 6. 長さ 5mm以下、かつ幅 2mm以上の中程度の出血性
損傷が4か所以上 7. 長さ 5mm以上、かつ幅 2mm以上の著しい出血性損
傷が1〜3か所 8. 長さ 5mm以上、かつ幅 2mm以上の著しい出血性損
傷が4〜6か所 9. 長さ 5mm以上、かつ幅 2mm以上の著しい出血性損
傷が7か所以上
【0023】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】水性エキスの赤外線吸収スペクトルである。
【図2】水性エキスの1N-NMRスペクトルである。
【図3】エタノール不溶部の赤外線吸収スペクトルであ
る。
【図4】エタノール不溶部の1N-NMRスペクトルである。
【図5】エタノール可溶部の赤外線吸収スペクトルであ
る。
【図6】エタノール可溶部の1N-NMRスペクトルである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A23L 1/30 A61P 1/04 BIOSIS(DIALOG) CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胃粘膜保護作用を有するモロヘイヤの水
    性エキスを必須成分として含有することからなる組成
    物。
  2. 【請求項2】 モロヘイヤの水性エキスが、 1)硫酸銅水溶液の添加により青白色の沈澱を生じ、 2)フェーリング試薬の添加により赤色沈澱を生じ、 3)赤外線吸収スペクトル(IR)によれば、 IR(KBr, cm-1): 3450, 2950, 1640, 1385, 1078 4)核磁気共鳴スペクトル(NMR) によれば、1 H-NMR (DMSO-d6, 270MHz,δ): 1.03, 1.06, 1.09, 2.2
    7, 2.50, 2.99, 3.12, 3.17, 3.41, 3.43, 3.46, 3.48
    に特徴的なピークを有する請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 モロヘイヤの水性エキスが、アルコール
    不溶部とアルコール可溶部とに分けられる請求項1〜2
    のいずれか1つに記載の組成物。
  4. 【請求項4】 医薬品として使用される請求項1〜3の
    いずれか1つに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 健康食品として使用される請求項1〜3
    のいずれか1つに記載の組成物。
JP19008598A 1998-07-06 1998-07-06 モロヘイヤの水性エキスを含有する組成物 Expired - Lifetime JP3290957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19008598A JP3290957B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 モロヘイヤの水性エキスを含有する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19008598A JP3290957B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 モロヘイヤの水性エキスを含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026305A JP2000026305A (ja) 2000-01-25
JP3290957B2 true JP3290957B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=16252126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19008598A Expired - Lifetime JP3290957B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 モロヘイヤの水性エキスを含有する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290957B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009107878A1 (ja) * 2008-02-29 2011-07-07 株式会社 伊藤園 アデニンを高濃度に含有する野菜エキス、該野菜エキスを含むアデニン含有容器詰飲料、該野菜エキスを有効成分として含有してなる経口血圧降下剤組成物及びその製造方法
JP2010270069A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Ito En Ltd モロヘイヤ抽出物を有効成分とする血管病治療予防剤、及びこれを含有する飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026305A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538611B2 (ja) メイラード反応阻害剤
JPH0678367B2 (ja) 食物繊維、その製造法及びその食物繊維を含有する生理活性剤
KR102110040B1 (ko) 토종보리수 추출물을 포함하는 비만 또는 대사성 질환의 예방 및 치료용 조성물
JP5086590B2 (ja) ジンゲロールの保存安定化方法
JP3768795B2 (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP4879741B2 (ja) 体脂肪低減剤
JPH11180869A (ja) 血中脂質改善剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、飲食品および皮膚外用剤
JP2006045213A (ja) 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物
JP2006036787A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP3290957B2 (ja) モロヘイヤの水性エキスを含有する組成物
KR101731075B1 (ko) 베툴린 또는 베툴린산을 고농도로 함유하는 차가버섯 추출물의 제조방법
JP3130327B2 (ja) 肝機能障害予防剤及び肝機能障害予防作用を有する機能性食品
US9737583B2 (en) Composition for prevention or treatment of acute renal failure including herbal extract or fraction thereof as active ingredient
JP4352030B2 (ja) 健康食品
KR101513240B1 (ko) 생약혼합물을 유효성분으로 함유하는 피로회복용 조성물
KR101790654B1 (ko) 잣박 추출물과 이를 유효성분으로 포함하는 간암의 예방 또는 치료용 조성물
EP0405484B1 (en) A physiologically active substance derived of malt and process for the production thereof
KR101987971B1 (ko) 방향족 케톤계 화합물, 이를 포함하는 삼차고 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 관절염의 예방 또는 치료용 조성물
JP7337300B1 (ja) メタボリックシンドロームの予防、改善のあるイナゴマメ多糖類及びその製造方法並び使用
JP7412743B2 (ja) 涙液量改善用組成物、便秘改善用組成物、及び、肌質改善用組成物。
KR100489520B1 (ko) 누리장나무 잎 추출물로부터아피게닌-7-오-베타-디-글루쿠로니드를 분리하는 방법 및이 화합물을 함유하는 위염 및 역류성 식도염 질환 예방및 치료를 위한 조성물
KR100679698B1 (ko) 혈당강하기능을 갖는 청전류 추출물 및 이를 함유하는기능성 식품
KR101262743B1 (ko) 해삼의 추출물을 포함하는 당뇨병 예방 또는 치료용 조성물
KR101736036B1 (ko) 주목, 뽕나무 및 여주 추출물을 포함하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 조성물 및 이의 제조 방법
WO2021200275A1 (ja) 経口組成物及びえぐ味改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term