JP3289922B2 - 強誘電性液晶ディスプレイ - Google Patents

強誘電性液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JP3289922B2
JP3289922B2 JP20729291A JP20729291A JP3289922B2 JP 3289922 B2 JP3289922 B2 JP 3289922B2 JP 20729291 A JP20729291 A JP 20729291A JP 20729291 A JP20729291 A JP 20729291A JP 3289922 B2 JP3289922 B2 JP 3289922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chiral
liquid crystal
group
compound
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20729291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04251817A (ja
Inventor
ゲールハール トーマス
パウシュ アクセル
コンプター ミヒァエル
ショイブレ ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6411116&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3289922(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04251817A publication Critical patent/JPH04251817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289922B2 publication Critical patent/JP3289922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3463Pyrimidine with a carbon chain containing at least one asymmetric carbon atom, i.e. optically active pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サンプリング電極お
よびこれに直角なデータ電極の電極マトリクスを備えた
2つの面平行プレート間に、強誘電性液晶媒体、すなわ
ち、1つ以上のカイラルドープからなるカイラル成分お
よび1つ以上の非カイラル化合物からなる非カイラル基
材成分を含む媒体を含み、マルチプレックス性能が改善
された強誘電性液晶ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶ディスプレイは、通常、カ
イラル傾斜スメクチックC相(Sc*)を有する液晶媒体
を含むが、これは、Sc基材混合物をカイラルドープで
ドープすることによって得られる(W・クスゼンスキ、
H・ステグメーヤー、 Chem. Phys. Lett. 70 (1983), 1
23)。これらの液晶ディスプレイは、クラークおよびラ
ゲールウォール(N・A・クラークおよびS・T・ラゲ
ールウォール、Appl. Phys. Lett. 36 (1989), 899; な
らびに米国特許第4,367,924号)に記載されたSSFL
C技術の原理に基づいている。
【0003】このタイプの強誘電性ディスプレイに使わ
れるSc*相の他の条件は、以下のとおりである。 (1)Sc*相は、周囲温度近辺で可能な限り広い温度範
囲で存在しなければならない。 (2)Sc*相を形成する液晶媒体化合物は、化学的に安
定かつ純粋でなければならない。 (3)例えば、自発分極(P)、光学的異方性(△
n)、流体粘度(μ)、誘電異方性(△ε)、チルト角
(θ)、ピッチ(p)のような液晶に関する物性パラメ
ータは、最適な値をとらねばならない。
【0004】ネマッチク(N)相またはSA相の場合、
相の範囲は、通常、適度の相転移温度TN-IまたはT
SA-Iをもつ種々のNまたはSA相成分の混合物を調製す
ることによって拡張されるが、しばしば平均の融点とく
らべ低い融点をもつようになる。SC相混合物中でSB
がしばしば誘導されるか、またはSC相が優位にあるSA
相によって狭い温度範囲内に限定されるので、この過程
は容易にSC相に転移されることはできない。さらに、
相範囲が広いSc相をもち、高い化学的安定性および純
度の点で他と区別される物質の範囲は、ネマチック化合
物のプールより有意に狭い。その結果、混合の可能性
は、著しく制限を受ける。
【0005】したがって、条件(1)および(2)を満
たすSc相を提供しようとする要求はささいなことでな
く、条件(1)ないし(3)を同時に満たす問題は、実
質的に未解決と見なすことができる。
【0006】こうして、Sc相を有する液晶媒体を提供
するために、必ずしもSc相を含むとは限らない可能な
限り幅広い液晶成分カバーし、条件(1)ないし(3)
を同時に満たす範囲を著しく広げる混合概念に関するか
なりの要求がある。
【0007】既知の強誘電性液晶ディスプレイでは、一
般に10nC/cm2を超える自発分極を有する液晶媒体が用
いられる。以下の式
【0008】
【数1】 (式中、γは粘度、Pは自発分極、Eは電場を示す)に
相当するスィッチング時間が自発分極の増大とともに短
くなるからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、マ
ルチプレックス性能が改良された新規の強誘電性液晶デ
ィスプレイを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、今、こ
の発明の液晶ディスプレイを提供することによってこの
目的が達せられることが分かった。
【0011】この発明は、サンプリング電極と、これに
直角に配置されたデータ電極の電極マトリックスを備え
た2つの面平行なプレート間に、強誘電性液晶媒体、す
なわち、1種類以上のカイラルドープからなるカイラル
成分および1種類以上の非カイラル化合物からなる非カ
イラル基材成分を含み、さらに−0.01ないし−1.
2の誘電異方性および8nC/cm2未満の自発分極を有する
媒体を含み、マルチプレックス性能が改善された強誘電
性液晶ディスプレイに関する。特に、この非カイラル基
材成分が、構成要素2−フルオロ−1,4−フェニレ
ン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、チア−
3,4−ジアゾール−2,5−ジイルまたは1−シアノ
−1,4−シクロヘキシレンを含む少なくとも1つの化
合物を含む型の液晶ディスプレイに関する。
【0012】上記の非カイラル基材成分が基本的には以
下の成分IおよびIIで示される化合物からなる液晶ディ
スプレイがさらに好ましい。
【0013】
【化5】 ただし式中、nおよびmは、それぞれ別個に、5ないし
12であり、Xは、NまたはCHでありL1およびL
2は、HまたはFであるが、少なくとも1つの配位子L1
またはL2はHとは異なっており、Z1およびZ2は、−
O−または単結合である。
【0014】特に、成分Iが下式Ia、Ib、Icおよ
びIdで示される1つ以上の化合物を含み、
【0015】
【化6】 および/または成分IIが下式IIaないしIIiで示される
1つ以上の化合物を含む液晶ディスプレイが好ましい。
【0016】
【化7】 上記の非カイラル基材成分が、化合物Iを35%以上化
合物IIを8〜50%の重量割合で含む液晶ディスプレイ
がさらに好ましい。
【0017】カイラル化合物の重量割合が1ないし25
%である液晶ディスプレイがさらに好ましく、このカイ
ラル化合物が下式IIIで示される1つ以上の化合物から
なる液晶ディスプレイが特に好ましい。
【0018】 Cn2n+1−Q−A−B−Q1−C*−R°Y−Q2−Cm2m+1 III 式中、nおよびmは、それぞれ別個に、2ないし12で
あって、Qは、−O−または単結合を示し、−A−B−
は、下式で示される基またはこれら基の鏡像体を示す。
【0019】
【化8】 式中、各Lは、それぞれ別個に、HまたはFであり、X
は、CHまたはNである。Q1およびQ2は、それぞれ別
個に、−COO−、−O−または炭素数2ないし4のア
ルキレン基(ここで、基内の1つのCH2基は、−O
−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、
−S−CO−、−CO−S−、−CH=CH−COO
−、−CH=CH−、CHハロゲン−および/または−
CHCN−で置換されることもある)であるか、それぞ
れ単結合である(ここで、Q1は−O−、−CH2CH2
−または−OCH2−が、Q2は−COO−または単結合
が好ましい)であり、Yは、ハロゲン、CN、CH3
CH2CNまたはOCH3、好ましくはFまたはCH3
あり、R°は、Hまたは、Yおよび−Q2−Cm2m+1
は異なった炭素数が1ないし10のアルキル基である
が、好ましくはHであって、C*は、4つの異なった置
換基に結合した炭素原子である。
【0020】液晶混合物は、1nC/cm2を超える自発分極
を有することが好ましい。
【0021】さらに、液晶混合物は、少なくとも1つの
カイラルドープを含むことが好ましい。このカイラルド
ープは、5nC/cm2を超える自発分極を有することが好ま
しい。この液晶混合物は、若干負の誘電率(△ε)異方
性をもつことが好ましい。これは、−0.01ないし−
1.1、特には−0.1ないし−1の範囲が好ましい。
【0022】物性パラメータ△εおよびPは、室温での
値が示される。より高温または低温においてはこれらの
パラメータは温度係数に従って変わる。
【0023】スメクチック相は、偏光顕微鏡下で認めら
れる組織に従って分類され、A、B、C…型のスメクチ
ック相として知られている。スメクチック相のすべての
タイプは、層内の分子の配向が平行であるが、その配向
のタイプは様々である。
【0024】直交スメクチック相と傾斜スメクチック相
との間には差異が認められる。直交構造では、分子の長
軸は、平均して層面に対して垂直に配向しているが、傾
斜相上の分子は、平均して長軸面に対してチルト角分だ
け傾いている。カイラル傾斜相は強誘電性を示し、これ
はそれらの相がSSFLCディスプレイにとって重要で
あることを表している。
【0025】2つの直交SAおよびSB相では、層間距離
は、ほぼ液晶分子の長さに相当する。SA相では、分子
は、分子の垂直軸の回りの変位および回転に関して層内
での自由度が著しく高い。こういう比較的ゆるやかな分
子構成は、分子層がかなり可撓性であることを意味して
いる。対照的に、直交SB相では分子が層内で六方晶系
の密充填に配置されるので、この相は、より高次に配列
されたスメクチック相といえる。
【0026】傾斜スメクチック相では、層間距離は、平
均して液晶分子の長さを下回る。傾斜スメクチック相の
例としては、層内の分子の配向性が比較的小さいS
c相、高次の配向性がある液晶性スメクチック相のSI
よびSF相、ならびに結晶性スメクチック相のSG
H、SKおよびSJが挙げられる。
【0027】さらに高次に配列されたスメクチック相
は、一般に、これらが、層内の分子の配列に加えて、分
子の重心と相関関係をもつ点を特徴とする。
【0028】カイラル傾斜スメクチック相は、強誘電性
であるため、これをSSFLCディスプレイにおける液
晶媒体として使用することができる。液晶性傾斜カイラ
ルスメクチック相の中で、Sc*相は最適であるため、今
まで製造されたディスプレイに最もよく使用されてき
た。
【0029】構成要素の2,3−ジフルオロ−1,4−
フェニレンを含む化合物は、Sc相をもつことが好まし
いが、Sc相をもたないこのタイプの化合物を使用する
ことも可能である。
【0030】この構成要素を含む化合物の製造は、例え
ば、ドイツ特許第3807801号、ドイツ特許第38
07823号、ドイツ特許第3807803号、ドイツ
特許第3807870号、ドイツ特許第3807819
号、ドイツ特許第3807861号、ドイツ特許第38
07871号、ドイツ特許第3807802号およびド
イツ特許第3807862号に開示されている。それ自
体既知であるものの変形例も使用することができるが、
ここでその詳細は記載しない。必要に応じて、出発物質
をその場で形成させ反応混合物から単離することなく、
直接それらを反応させて標的化合物を製造することもで
きる。
【0031】構成要素2−フルオロ−フェニレンまたは
2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレンを含む非カイ
ラル基材成分の化合物は、以下の式Aで示される化合物
が好ましい。
【0032】
【化9】 式中、R1およびR2は、それぞれ別個に、炭素数1ない
し15のアルキル基、または炭素数3ないし15のアル
ケニル基であり、それぞれが、未置換体、シアノ基での
一置換体、または少なくともフッ素もしくは塩素での一
置換体であるが、それぞれの場合で、これら基内の1つ
のCH2基が、−O−、−S−、−CO−、−O−CO
−、−CO−O−または−O−CO−O−で置換される
こともある。これらR1およびR2基の一つが、不斉炭素
原子を含むキラリティー誘導型有機ラジカルQ*である
こともある。A1およびA2は、それぞれ別個に、未置換
体、または1個もしくは2個のFおよび/または1個の
Clおよび/またはCH3基および/またはCN基で置
換され、そして基内の1個または2個のCH基がNで置
換されることもある1,4−フェニレン基であるか、そ
れぞれ、基内の1個または2個の非隣接CH2基がO原
子および/またはS原子、またはピペリジン−1,4−
ジイル、1,4−ビシクロ(2,2,2)−オクチレ
ン、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、ナ
フタレン−2,6−ジイルもしくは1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン−2,6−ジイルで置換されるこ
ともある1,4−シクロヘキシレン基を示し、Z1およ
びZ2は、それぞれ別個に、−CO−O−、−O−CO
−、−CH2CH2−、−OCH2−、−CH2O−、−C
≡C−または単結合を示し、Xは、HまたはFを示し、
mおよびnは、それぞれ、0、1または2であって、
(m+n)は、1または2である。
【0033】式Aの化合物には、二環および三環型2−
フルオロ−および2,3−ジフルオロ−1,4−フェニ
レン誘導体が含まれる。二環化合物の方が好ましく、こ
れらの中では、R1が炭素数5〜12、特には7〜10
のn−アルキルまたはn−アルコキシ基である化合物が
好ましい。
【0034】さらに式Aの三環化合物では、m=n=1
か、m=0でn=2のものが好ましい。
【0035】式Aで示される好ましい化合物は、ドイツ
特許第3807801号、ドイツ特許第3807823
号、ドイツ特許第3807803号、ドイツ特許第38
07870号、ドイツ特許第3807819号、ドイツ
特許第3807861号、ドイツ特許第3807871
号およびドイツ特許第3807802号にさらに開示さ
れている。
【0036】R1およびR2は、それぞれ別個に、アルキ
ル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、
アルコキシカルボニルまたはアルコキシカルボニルオキ
シが好ましく、それぞれの場合、炭素数が5ないし1
2、特に6ないし10であることが好ましい。アルキル
およびアルコキシが特に好ましい。R1およびR2の一方
は、アルキルであることが好ましい。特に好ましい組み
合わせは、R1=アルキルとR2=アルコキシの場合であ
り、さらにR1=アルコキシとR2=アルキルの場合であ
る。直鎖のアルキルを含むR1およびR2が特に好まし
い。
【0037】R1が炭素数5〜13のn−アルキルであ
って、R2が炭素数5〜11のn−アルキル、n−アル
コキシ、n−アルカノイルオキシ、n−アルコキシカル
ボニルまたはn−アルキルチオである式Aの化合物はさ
らに好ましい。
【0038】R1およびR2基の一方が下式Bで示される
カイラル基である、カイラル成分としての式Aの化合物
がさらに好ましい。
【0039】 −Q1−C*−R°X−Q2−R2 B 式中、Q1およびQ2は、それぞれ別個に、基内の1つの
CH2基が−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、
−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−CH=
CH−COO−、−CH=CH−、CHハロゲン−およ
び/または−CHCN−で置換されることもある炭素数
2ないし4のアルキレン、またはそれぞれ単結合であ
り、Xは、ハロゲン、CN、CH3、CH2CNまたはO
CH3であり、R°は、H、またはYおよび−Q2−R2
とは異なる、炭素数が1ないし10のアルキル基であ
り、C*は、4つの異なった置換基に結合した炭素原子
である。
【0040】このタイプの基IIを含む式Iの化合物を1
つ以上使用することによって、強誘電性カイラルSc*相
を有するこの発明の液晶媒体が得られる。
【0041】式B中のQ1は、炭素数2〜4のn−アル
キル、n−アルコキシ、n−アルカノイルオキシまたは
n−アルコキシカルボニルであることが好ましい。さら
に、Q1は、 式中、Yは、F、Cl、CNまたはHであり、Wは、−
CH2−または単結合である。
【0042】式B中のXは、ハロゲン、CN、OCH3
またはCH3、特にF、Cl、CN、OCH3またはCH
3、更にCH3であることが非常に好ましい。
【0043】式B中でのR°は、H、n−アルキル、炭
素数1〜3のn−アルコキシ、特にH、CH3、CH
3O、更にHであることが非常に好ましい。
【0044】式BでのQ2−R2は、n−アルキル、炭素
数1〜5のn−アルコキシ、特に炭素数1〜3のn−ア
ルコキシであることが好ましい。
【0045】非カイラル成分が式Iで示される、特にX
がNである、1つ、2つ、3つまたはそれ以上の化合物
を60ないし100重量%、特に65ないし80重量%
含む、液晶媒体を含む強誘電性液晶ディスプレイが特に
好ましい。
【0046】さらに、非カイラル成分は、式IIで示され
る、特にL1およびL2がFである、1つ、2つ、3つま
たはそれ以上の化合物を0ないし40重量%、特に20
ないし30重量%含むことが特に好ましい。
【0047】非カイラル成分が構成要素2−フルオロ−
1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フ
ェニレンまたは1−シアノ−1,4−シクロヘキシレン
を含まなければ、カイラル成分はこれら構成要素の1つ
を含む少なくとも1つの化合物を含むものである。
【0048】SSFLCディスプレイのスイッチング時
間τは自発分極Pに逆比例するので、高い自発分極を有
するこの発明の液晶混合物が好ましい。Pは、1nC/cm2
を超える値、 特に5nC/cm2を超える値、 さらには6ない
し8nC/cm2の値が非常に好ましい。
【0049】この発明の液晶ディスプレイに使用される
液晶媒体は、強誘電性のものでなければならない。これ
は、1つのカイラル中心を有する液晶媒体の1つ以上の
成分、および/または1つ以上のカイラルドープをSc
基材媒体に添加することによって達せられる。このドー
プは、メソゲニックまたは非メソゲニックなものであっ
てもよいが、後者の場合、液晶分子に類似の構造をもつ
ことが好ましい。高い自発分極Pのカイラルドープを使
用することが好ましい。それによって、自発分極が、相
範囲、粘度など媒体の他の特性に実質的に係わりなく修
飾されるためである。自発分極Pが10nC/cm2を超える
カイラルドープが好ましい。
【0050】SSFLC技術の原理に基づいたマルチプ
レックス性能をもった液晶ディスプレイが好ましい。こ
れらの系では、スメッチク層はセル面に対して垂直に配
向している。分子の傾斜方向のらせん配列は、プレート
間距離を非常に狭くすること(約1〜2μm )によって
抑制される。これが、分子の長軸をセル面に平行な面に
配列させ、2つの好ましい傾斜方向が生じる。適切な交
流電場をかけることによって、自発分極を有する液晶相
のこれら2つの状態間でスイッチングの入断が可能とな
る。このスイッチング駆動が、ネマチック液晶を基材と
する従来の捩れセル(TN−LCD)の場合より、有意
に速くなる。
【0051】マルチプレックス性能を有するこのような
強誘電性液晶ディスプレイは、例えば、S・シモダら,
Proceedings of SID, Vol.28/2,1987,201-204、および
欧州特許第0366117号、欧州特許第036753
1号、欧州特許第0370649号および欧州特許第0
374865号に開示されている。
【0052】さらに、強誘電性液晶ポリマーとSc相ま
たはSc*相を有する低分子量液晶媒体とからなる液晶ポ
リマー組成物が使用されるこの発明の液晶ディスプレイ
が好ましい。類似の電気光学系は、例えば、欧州特許第
0297554号に記載されている。
【0053】この発明のディスプレイは、それ自体既知
の方法によって製造される。一般に、これらの化合物が
高温で互いによく溶けあう性質があり、その液晶媒体
は、例えば、K. Iwasa JEE, September 1986,33-37に記
載されているようなそれ自体既知の方法でディスプレイ
中に導入される。
【0054】以下の実施例は、この発明を説明するため
のものであって、限定を加えるものではない。以上およ
び以下において、パーセントは重量%で表わされ、すべ
ての温度は摂氏で示されている。
【0055】以下の実施例で使用される強誘電性液晶デ
ィスプレイは、以下の駆動方式をもつ(図1参照)。 A:理想的な「双極相」 BおよびC:S.Shimodaら,Proceedings of SID, Vol.28
/2,1987に記載されているようなマトリックス駆動方式 DおよびE:T.Umedaら,Japanese Journal of Applied
Physics 27(7)1988,1115-1121に記載されているような
交流電場安定化マトリックス駆動方式 2つの比較例(図6、7および図8)で、コントラスト
比の低下が明らかに認められる。さらに、これらの液晶
ディスプレイでは、駆動方式B〜Eのパルス幅の範囲が
有意に低下している。
【0056】以下の化合物を液晶混合物中で使用した。
【0057】
【化10】
【0058】
【実施例】実施例1:液晶媒体 以下の組成の液晶媒体を製造した。
【0059】重量% 31.66 PYP−9.09 31.66 PYP−9.09 31.66 PYP−9.07 および 5.00 NCB−7.08 F* 相配列:Sc*65SA73Ch74I △ε=−0.07、P=5.5nC/cm2 この媒体を含む強誘電性液晶ディスプレイは、マルチプ
レックス性能が高い(図2、3参照)。 実施例2:液晶媒体 以下の組成の液晶媒体を製造した。
【0060】重量% 23.75 PYP−9.09 23.75 PYP−9.08 23.75 PYP−9.07 7.916 PYP−9.09 FF 7.916 PYP−9.08 FF 7.916 PYP−9.07 FF 5.00 NCB−7.08 F* 相配列:Sc*65SA68Ch70I △ε=−0.9、P=7.0nC/cm2 この媒体を含む強誘電性液晶ディスプレイは、マルチプ
レックス性能が高い(図4、5参照)。 比較例1:液晶媒体 以下の組成の液晶媒体を製造した。
【0061】重量% 15.8 PYP−9.09 15.8 PYP−9.08 15.8 PYP−9.07 15.8 PYP−9.09 FF 15.8 PYP−9.08 FF 15.8 PYP−9.07 FF 5.00 NCB−7.08 F* 相配列:Sc*63SA64Ch65I △ε=−1.8、P=8.0nC/cm2 この媒体を含む強誘電性液晶ディスプレイは、マルチプ
レックス性能が低い(図6、7参照)。 比較例2:液晶媒体 以下の組成の液晶媒体を製造した。
【0062】重量% 21.25 PYP−9.09 21.25 PYP−9.08 21.25 PYP−9.07 7.08 PYP−9.09 FF 7.08 PYP−9.08 FF 7.08 PYP−9.07 FF 15.00 NCB−7.08 F* 相配列:Sc*68SA71Ch74I △ε=−1.25、P=20.0nC/cm2 この媒体を含む強誘電性液晶ディスプレイは、マルチプ
レックス性能が低い(図8参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】各信号の周波数fsと交流電場fACの周波数と
の比、および信号電圧Vsと交流安定化電圧VACとの比
を表す模式図である。
【図2】種々の駆動方式A〜Cに対して、実施例1の液
晶媒体のパルス幅(μs)の関数として(書き込み画素
と非書き込み画素間の)コントラスト比を表すグラフ図
である。
【図3】種々の駆動方式A、DおよびEに対して、実施
例1の液晶媒体のパルス幅(μs)の関数として(書き
込み画素と非書き込み画素間の)コントラスト比を表す
グラフ図である。
【図4】種々の駆動方式A〜Cに対して、実施例2の液
晶媒体のパルス幅の関数としてコントラスト比を表すグ
ラフ図である。
【図5】種々の駆動方式A、DおよびEに対して、実施
例2の液晶媒体のパルス幅の関数としてコントラスト比
を表すグラフ図である。
【図6】種々の駆動方式A〜Cに対して、比較例1の液
晶媒体のパルス幅の関数としてコントラスト比を表すグ
ラフ図である。
【図7】種々の駆動方式A、DおよびEに対して、比較
例1の液晶媒体のパルス幅の関数としてコントラスト比
を表すグラフ図である。
【図8】種々の駆動方式A〜Cに対して、比較例2の液
晶媒体のパルス幅の関数としてコントラスト比を表すグ
ラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アクセル パウシュ ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルム シュタットフランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ミヒァエル コンプター ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルム シュタットフランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ベルンハルト ショイブレ ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルム シュタットフランクフルター シュトラ ーセ 250 (56)参考文献 特開 昭62−240378(JP,A) 特開 昭63−192021(JP,A) 特開 平2−189386(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/141 C09K 19/58

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプリング電極およびこれに直角なデ
    ータ電極の電極マトリクスを備えた2つの面平行プレー
    ト間に強誘電性液晶媒体、すなわち、1つ以上のカイラ
    ルドープからなるカイラル成分および1つ以上の非カイ
    ラル化合物からなる非カイラル基材成分を含む媒体を含
    み、該媒体が−0.01ないし−1.2の誘電異方性お
    よび8nC/cm2未満の自発分極を有する(静電異方
    性および自発分極データは室温に基づく)強誘電静液晶
    ディスプレイのマルチプレックス性能を改善する方法。
  2. 【請求項2】 前記非カイラル基材成分が、構成要素2
    −フルオロ−1,4−フェニレン、チア−3,4−ジア
    ゾール−2,5−ジイル、2,3−ジフルオロ−1,4
    −フェニレンまたは1−シアノ−1,4−シクロヘキシ
    レンを含む少なくとも1つの化合物を含むことを特徴と
    する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記非カイラル基材成分が以下の成分I
    およびII 【化1】 [式中、nおよびmは、それぞれ別個に、5ないし12
    であり、 Xは、NまたはCHであり、 L1およびL2は、HまたはFであるが、少なくとも1つ
    の配位子L1またはL2はHとは異なっており、 Z1およびZ2は、−O−または単結合である]の化合物
    を主として含むことを特徴とする、請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記成分Iが下式Ia、Ib、Icおよ
    びIdで示される1つ以上の化合物 【化2】 を含むことを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記成分IIが下式IIaないしIIi
    で示される1つ以上の化合物 【化3】 を含むことを特徴とする、請求項3または4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 非カイラル基材成分が、化合物Iおよび
    化合物IIを I≧35% II=8〜50% の重量割合で含むことを特徴とする、請求項3ないし5
    のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記カイラル化合物の重量割合が1ない
    し25%であることを特徴とする、請求項3ないし6の
    いずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記カイラル化合物が下式III Cn2n+1−Q−A−B−Q1−C*−R°Y−Q2−Cm2m+1 III [式中、nおよびmは、それぞれ別個に、2ないし12
    であり、Qは、−O−または単結合であり、−A−B−
    は、下式 【化4】 またはこれらの群の鏡像体(式中、各Lは、それぞれ別
    個に、HまたはFであり、Xは、CHまたはNである)
    であり、 Q1およびQ2は、それぞれ別個に、−COO−、−O−
    または炭素数2ないし4のアルキレン基(ここで、基内
    の1つのCH2基は、−O−、−S−、−CO−、−O
    −CO−、−CO−O−、−S−CO−、−CO−S
    −、−CH=CH−COO−、−CH=CH−、CHハ
    ロゲン−および/または−CHCN−で置換されること
    もある)であるか、それぞれ単結合であり、 Yは、ハロゲン、CN、CH3、CH2CNまたはOCH
    3であり、 R°は、Hまたは、Yおよび−Q2−Cm2m+1とは異な
    る炭素数が1ないし10のアルキル基であり、好ましく
    はHであり、 C*は、4つの異なった置換基に結合した炭素原子であ
    る]で示される1つ以上の化合物を含むことを特徴とす
    る、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記Q1が−O−、−CH2CH2−また
    は−OCH2−を示し、YがFまたはCH3であり、R゜
    がHであり、Q2が−COO−または単結合であり、か
    つmが2ないし8であることを特徴とする、請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 サンプリング電極およびこれに直角な
    データ電極の電極マトリクスを備えた2つの面平行プレ
    ート間に強誘電性液晶媒体、すなわち、1つ以上のカイ
    ラルドープからなるカイラル成分および1つ以上の非カ
    イラル化合物からなる非カイラル基材成分を含む媒体を
    含み、該媒体が−0.01ないし−1.2の誘電異方性
    および8nC/cm2未満の自発分極を有する(静電異
    方性および自発分極データは室温に基づく)改善された
    マルチプレックス性能を有する強誘電静液晶ディスプレ
    イであって、非カイラル基材成分が少なくとも1つの式
    A 【化5】 [式中、R1とR2は、それぞれ別個に、炭素数1ないし
    15のアルキル基または炭素数3ないし15のアルケニ
    ル基であり、それぞれが、未置換体、シアノ基での1置
    換体、または少なくともフッ素もしくは塩素での1置換
    体であるが、それぞれの場合で、これら基内の1つのC
    2基が、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、
    −CO−O−、−O−CO−O−で置換されるてもよ
    く、R1およびR2のいずれか1つが不斉炭素原子を含む
    キラリティー誘導型有機基Q*であることもあり、 A1とA2は、それぞれ別個に、未置換体、または1個も
    しくは2個のF及び/又はCl原子及び/又はCH3
    及び/又はCN基で置換され、そして基内の1個又は2
    個のCH基がNで置換されることもある1,4−フェニ
    レン基であるか、それぞれ1個又は2個の非隣接CH2
    基がO原子及び/又はS原子、又はピペリジン−1,4
    −ジイル、1,4−ビシクロ(2,2,2)−オクチレ
    ン、1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジイル、又
    は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−
    ジイルで置換されることもある1,4−シクロヘキシレ
    ン基を示し、 Z1とZ2は、それぞれ別個に、−CO−O−、−O−C
    O−、−CH2CH2−、−OCH2−、−CH2O−、−
    C=C−又は単結合を示し、 XはH又はFを示し、 mとnは、それぞれ0、1又は2であって(m+n)が
    1又は2である] で示される化合物を含むことを特徴とする強誘電性液晶
    ディスプレイ。
  11. 【請求項11】 非カイラル基材成分が本質的に以下の
    成分IおよびII 【化6】 [式中、nおよびmは、それぞれ別個に、5ないし12
    であり、 Xは、NまたはCHであり、 L1およびL2は、HまたはFであるが、少なくとも1つ
    の配位子L1またはL2はHとは異なっており、 Z1およびZ2は、−O−または単結合である] の化合物を主として含むことを特徴とする請求項10の
    液晶ディスプレイ。
JP20729291A 1990-07-27 1991-07-25 強誘電性液晶ディスプレイ Expired - Lifetime JP3289922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4023867A DE4023867A1 (de) 1990-07-27 1990-07-27 Ferroelektrische fluessigkristallanzeige
DE4023867.9 1990-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251817A JPH04251817A (ja) 1992-09-08
JP3289922B2 true JP3289922B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=6411116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20729291A Expired - Lifetime JP3289922B2 (ja) 1990-07-27 1991-07-25 強誘電性液晶ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5300254A (ja)
EP (1) EP0468326B2 (ja)
JP (1) JP3289922B2 (ja)
DE (2) DE4023867A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487613B2 (ja) * 1992-07-24 2004-01-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング キラル2,6−ジフルオロベンゼン誘導体
JP2831521B2 (ja) * 1992-12-17 1998-12-02 シャープ株式会社 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
US5611941A (en) * 1995-07-17 1997-03-18 Rainbow Display Serivices Method for forming a ferroelectric liquid crystal spatial light modulator utilizing a planarization process
US8597541B2 (en) 2012-02-02 2013-12-03 Citizen Finetech Miyota Co., Ltd. Synergistic host-guest interactions in FLC mixtures for increased polarization and decreased switching speed

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3515374C2 (de) * 1985-04-27 1998-02-26 Hoechst Ag Chirale getilte smektische flüssigkristalline Phasen und deren Verwendung in elektrooptischen Anzeigeelementen
JPH07113112B2 (ja) * 1985-06-18 1995-12-06 チッソ株式会社 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
WO1987001717A2 (fr) * 1985-09-18 1987-03-26 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Phases smectiques a cristaux liquides
DE3606787A1 (de) * 1986-03-01 1987-09-03 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches anzeigeelement
DE3807862A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Merck Patent Gmbh Smektische fluessigkristallphase
JP2525214B2 (ja) * 1987-12-25 1996-08-14 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
DE3807802A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Merck Patent Gmbh Chirale derivate des 1,2-difluorbenzols
US5034151A (en) * 1988-03-28 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, ferroelectric liquid crystal composition containing same and ferroelectric liquid crystal device
JPH01256590A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物および液晶素子
US5167859A (en) * 1988-12-22 1992-12-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung 2,5-disubstituted heterocycle and liquid-crystalline phase
EP0399298B1 (de) * 1989-05-20 1995-11-15 Hoechst Aktiengesellschaft Flüssigkristallmedium mit einer smektischen C-Phase
US5024018A (en) * 1990-04-19 1991-06-18 Ferrigno Michael R Adjustable belt-attached fishing rod holder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0468326A2 (de) 1992-01-29
EP0468326B2 (de) 1998-12-02
EP0468326A3 (en) 1992-05-06
JPH04251817A (ja) 1992-09-08
DE59105565D1 (de) 1995-06-29
DE4023867A1 (de) 1992-01-30
EP0468326B1 (de) 1995-05-24
US5300254A (en) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954433B2 (ja) 液晶媒体およびこの媒体を含有する電気光学ディスプレイ
JP4945836B2 (ja) 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JPH09503237A (ja) スーパーツィスト液晶ディスプレイ
WO1997004039A1 (en) Ferroelectric liquid crystal mixture
US4855429A (en) Chiral esters formed from α-substituted carboxylic acids and mesogenic hydroxyl compounds, and their use as dopants in liquid-crystalline phases
EP0919536B1 (en) Fluorine-substituted 4-alkenylbenzoic acid and derivatives thereof, and nematic liquid crystal composition containing cyanophenyl benzoate derivatives and liquid crystal display system using the same
EP0321148B1 (en) Condensates of optically active-4-(1-hydroxy-ethyl)biphenyls with optically active organic acids
JPH05194378A (ja) 対掌性アゼチジノン誘導体および液晶混合物におけるドーピング剤としてのその使用
JP3289922B2 (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ
JPH06306363A (ja) スメクチック液晶混合物
JPH06330042A (ja) スメクチック液晶混合物
JP3022570B2 (ja) 光学活性ジエステル類
JPS59118744A (ja) 液晶性物質及び液晶組成物
JPH0762349A (ja) スメクチック液晶混合物
EP0306195A2 (en) Optically active-2,5-diphenylpyridines
US6759101B2 (en) Liquid crystalline materials containing perfluoroalkyl and alkenyl tail groups
JP2580205B2 (ja) 光学活性−2−ビフェニリルピリジン類
Decobert et al. New Chiral Polar Smectic C Liquid Crystals
KR101997929B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4427943B2 (ja) 液晶組成物
US5242619A (en) Liquid crystalline mixtures having a chiral tilted smectic phase
US5486310A (en) Liquid crystalline mixtures having a chiral tilted smectic phase
JPH06211865A (ja) キラルバレロラクトン誘導体
EP0256307B1 (en) Optically active compounds having biphenyl skeleton, liquid crystal composition and switching element containing them
EP0381149A2 (en) Optically active compound, liquid crystal composition and liquid crystal device comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10