JP3289798B2 - 光学式情報読み取り方法及び装置 - Google Patents

光学式情報読み取り方法及び装置

Info

Publication number
JP3289798B2
JP3289798B2 JP24715693A JP24715693A JP3289798B2 JP 3289798 B2 JP3289798 B2 JP 3289798B2 JP 24715693 A JP24715693 A JP 24715693A JP 24715693 A JP24715693 A JP 24715693A JP 3289798 B2 JP3289798 B2 JP 3289798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pit
light
light source
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24715693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105540A (ja
Inventor
孝則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP24715693A priority Critical patent/JP3289798B2/ja
Priority to US08/314,233 priority patent/US5485441A/en
Publication of JPH07105540A publication Critical patent/JPH07105540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289798B2 publication Critical patent/JP3289798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号や音声信号等
の情報を記録する、例えば光ディスクなどの光学式記録
媒体に記録された記録信号を再生するための光学式情報
読み取り方法及び装置に係わり、より詳細には情報の記
録密度を高めた光学式記録媒体上の情報を読み取って再
生するための光学式情報読み取り方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば光ディスクなどの光学式記録媒体
を回転させ、その光学式記録媒体に記録された信号を読
み出す場合において、その読み出すべき情報量の飛躍的
な増加に伴い、短時間で大量の情報を読み出すことが要
求されてきている。また、高精彩度テレビジョンの信号
を記録し、これを読み出す場合には、高い周波数までの
信号を記録再生できる、いわゆる信号の広帯域化が必要
となっている。
【0003】これら記録情報の大量化や、広帯域化に対
応するために、信号をさらに微細に光ディスク中に記録
する方法が試みられている。すなわち、単位長さ当りに
記録される、情報を含んだ凸部(以下、信号ピットとい
う。)の数を増加させることにより記録可能な情報量を
増加させ、さらに1個の信号ピットを微細化することに
より記録信号の広帯域化を図るとともに、これら高密度
化した信号ピットを再生するために単位時間当たりに読
み取る信号ピット数を増加させようという試みである。
【0004】従来の光学式ピックアップ装置を含んだ光
学式再生装置の構成を図9に示す。図9において、41
は発光点の大きさが直径0.1μm程度の点光源を構成
する横シングルモードの半導体レーザ、42は光ディス
ク44への照射光と光ディスク44からの反射光を分離
する分波器、43は半導体レーザーからの光線束を光デ
ィスク44上に収束させる対物レンズ、45は反射光を
検出するpinフォトダイオード等により構成される光
検出器である。このとき、光源41の半導体レーザーの
波長λと対物レンズ43の開口数NAは、λ/NA>
0.1μmとなるように選ばれており、光ディスク44
上の半導体レーザーのスポットの大きさは、いわゆる回
折限界によって決定され、その直径は、1.22×λ/
NAとなる。
【0005】また、光ディスク44上の信号ピットは、
光ディスク中の円周方向に一列(以下、信号トラックと
いう。)を形成した凸部として配列され、光ディスク全
体としては螺旋状に配列され、1本の信号トラックを形
成している。また、一つの信号ピットの円周方向に沿っ
た長さの変化が、記録されるべき信号の変調度の変化に
対応するように情報が記録されている。
【0006】図10(a)に光ディスクの平面図(一部
分)を示し、図10(b)に平面図におけるA−B部の
断面図を示す。光ディスクは、図10(a)におけるA
−Bを結ぶ方向を接線方向とする方向に回転する。ま
た、図10(b)において、光源からの光は図中下方か
ら上方に向けて照射され、透明樹脂層53を透過して、
信号ピットに照射される。
【0007】図10(b)に示すように、光ディスクは
保護層51、反射膜52及び透明樹脂層53からなり、
信号ピットは保護層51と透明樹脂層53の間に反射膜
52とともに形成されている。この信号ピットの回転方
向の長さを読み取ることにより、光ディスクに記録され
た情報を再生することができる。
【0008】次に、図9を用いて従来技術の光ピックア
ップ装置の動作を説明する。光源41としての半導体レ
ーザーから発光されたレーザー光は、分波器42によっ
て変向され、対物レンズ43によって光ディスク44中
の信号ピットに結像されるように照射される。このレー
ザー光のスポットが信号ピットに当たり、信号ピットに
よって回折されるとき、信号ピットの大きさによってそ
の回折量が変化する。この回折量の変化により、対物レ
ンズ43に反射される反射光の量が変化する。これによ
り、信号ピットに照射されたレーザー光が信号ピットの
形によって変調されたことになる。この変調された反射
光を対物レンズ43、分波器42を介して光検出器45
で検出することにより、光ディスク44中に記録された
情報を読み取ることができる。
【0009】さらに、光ディスク44からの反射光に
は、分波器42を通過する際に非点収差が与えられる。
この非点収差によって、光束の縦方向の集光位置と横方
向の集光位置に差が生じ、この二つの集光位置の中間に
光検出器45を配置することによって、光検出器45上
に反射光の焦点が合うようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記に示す構成を持つ
従来の光ピックアップ装置において、信号ピットの長さ
及び信号ピットの間隔を短くして情報密度を向上させた
光ディスク44中の情報を読み取ろうとすると、信号ピ
ットの大きさ及び間隔が小さいために、レーザー光の回
折光が対物レンズ43の外に出てしまい、いわゆる光学
的なカットオフ周波数(NA/λに比例する。)を越え
てしまうため、情報の読み取りが不可能になる。
【0011】そこで、光学的カットオフ周波数を上げて
光ピックアップの再生空間周波数(NA/λに比例す
る。)を高くする必要が出てくるが、このためには光源
41からの光の波長を短くするか、または対物レンズ4
3の開口数を増加させなければならない。
【0012】しかしながら、光源からの光の波長を短く
するためには、現在の半導体レーザーの代わりにガスレ
ーザーや非線形光学素子を用いたレーザー等を用いる必
要があり、装置が高価になり、且つ大型化するという問
題点が生じる。
【0013】また、対物レンズ43の開口数を大きくし
ようとすると、対物レンズ43が大型化して制作が困難
になる。さらに、光ディスク44の傾きや表面の不均一
性などの影響によって光ディスク44上での光スポット
の形状が大きく変化し、周囲の信号ピットの信号をも併
せて検出してしまうために、これらの影響を少なくする
ための対物レンズ43の製造が困難であるという問題が
生じる。
【0014】本発明の目的は、情報の記録密度を向上さ
せて記録された光ディスク中の信号ピットを読み取るこ
とが可能な光ピックアップ装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、凹凸状の信号ピットが形
成された記録媒体から情報を読み出すための光学式情報
読み取り方法において、記録媒体に形成された凹凸状の
信号ピットに存在する一対のピットエッジ部のうち一方
の当該ピットエッジ部に一の読み取り光を照射し、相対
する他方の当該ピットエッジ部に他の読み取り光を照射
し、前記一対のピットエッジ部のそれぞれからの前記読
み取り光の反射光を検出信号に変換するように構成す
る。請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の
構成に加えて、前記読み取り光が対物レンズ外の領域を
介して照射されるよう構成する。 請求項3に記載の発明
は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記検出信
号を前記ピットの長さを示す情報に変換するよう構成す
る。
【0016】請求項4に記載の発明は、記録媒体に形成
された凹凸状の信号ピットに存在する一対のピットエッ
ジ部のうち一方の当該ピットエッジ部に一の読み取り光
を照射し、相対する他方の当該ピットエッジ部に他の読
み取り光を照射する光源と、前記一対のピットエッジ部
のそれぞれからの前記読み取り光の反射光を検出信号
変換する光電変換器と、を備えて構成する。請求項5に
記載の発明は、請求項4に記載の発明の構成において、
前記読み取り光が対物レンズ外の領域を介して照射され
るように前記光源が配置されるよう構成する。 請求項6
に記載の発明は、請求項4に記載の発明の構成に加え
て、前記検出信号を前記ピットの長さを示す情報に変換
する信号復調手段とを備えて構成する。
【0017】請求項7に記載の発明は、凹凸状の信号ピ
ットを周方向の同一軌道上に配列してなる信号トラック
によって情報を形成してなる光学式記録媒体中の信号ピ
ットを走査して読み取り、再生信号を出力する光学式再
生装置において、光軸が前記光学式記録媒体の記録面に
対して直角でない一定の角度を持ち、凹凸状の信号ピッ
トに存在する一対のピットエッジ部のうち一方の当該ピ
ットエッジ部に一の読み取り光を照射し、相対する他方
の当該ピットエッジ部に他の読み取り光を照射する対を
なす光源を、一対又は複数対持つ照射手段と、当該対を
なす光源を構成する一方の光源からの照射と、他方の光
源からの照射とを、交互に切り替えるように制御する照
射制御手段と、前記光源ごとの照射光の前記ピットエッ
ジ部における反射光をそれぞれ光電変換し、得られた前
記光源ごとの検出信号を前記対をなす光源ごとに合成し
て復調する信号復調手段と、を備えて構成する。
【0018】請求項8に記載の発明は、凹凸状の信号ピ
ットを周方向の同一軌道上に配列してなる信号トラック
によって情報を形成してなる光学式記録媒体中の信号ピ
ットを走査して読み取り、再生信号を出力する光学式再
生装置において、光軸が前記光学式記録媒体の記録面に
対して直角でない一定の角度を持ち、凹凸状の信号ピッ
トに存在する一対のピットエッジ部のうち一方の当該ピ
ットエッジ部に一の読み取り光を照射し、相対する他方
の当該ピットエッジ部に他の読み取り光を照射する対を
なす光源を、一対又は複数対持つ照射手段と、前記対を
なす光源の一方の光源が前記信号トラックを照射した
後、他方の光源が前記一方の光源が照射した前記信号ト
ラックと同一の前記信号トラックを照射するように制御
する照射制御手段と、前記対をなす光源の照射による反
射光を検出するように対物レンズの移動を制御する対物
レンズ移動制御手段と、前記対をなす光源を構成する一
方の光源の照射による検出信号と、他方の光源の照射に
よる検出信号とを個別に記憶し、前記個別に記録された
検出信号を合成して情報を復調する信号復調手段と、を
備えて構成する。
【0019】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、例えばコンパ
クトディスクに代表される記録媒体上に形成された凹凸
状の信号ピットに存在する一対のピットエッジ部のうち
一方の当該ピットエッジ部に一の読み取り光を照射し、
相対する他方の当該ピットエッジ部に他の読み取り光を
照射する。ここで、一対のピットエッジ部とは、凹凸状
の信号ピットを形成している側壁部のうち、相対する部
分を示す。その後、一対のピットエッジ部のそれぞれに
よって反射された読み取り光の反射光を検出信号に変換
する。請求項2に記載の発明によれば、請求項1の作用
に加えて、読み取り光は対物レンズ外の領域を介してピ
ットエッジ部に照射される。 請求項3に記載の発明によ
れば、請求項1の作用に加えて、検出信号をピットの長
さを示す情報に変換する。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、光源は、
例えばコンパクトディスクに代表される記録媒体に形成
された凹凸状の信号ピットに存在する一対のピットエッ
ジ部のうち一方の当該ピットエッジ部に一の読み取り光
を照射し、相対する他方の当該ピットエッジ部に他の読
み取り光を照射し、光電変換器は、前記一対のピットエ
ッジ部のそれぞれからの前記読み取り光の反射光を検出
信号に変換する。ここで、光電変換器は集光された読み
取り光の反射光が、その受光面に結像するように配置さ
れている。請求項5に記載の発明によれば、請求項4の
作用に加えて、読み取り光は対物レンズ外の領域を介し
てピットエッジ部に照射される。 請求項6に記載の発明
によれば、請求項4の作用に加えて、検出信号をピット
の長さを示す情報に変換する。
【0021】請求項7に記載の発明によれば、照射手段
は、一対又は複数対の光源により、光軸が前記光学式記
録媒体の記録面に対して直角でない一定の角度で信号ピ
ットの相対する位置にあるピットエッジ部のうち、一方
の当該ピットエッジ部に一の読み取り光を照射し、相対
する他方の当該ピットエッジ部に他の読み取り光を照射
する。
【0022】照射制御手段は、前記対をなす光源を構成
する一方の光源の照射と、他方の光源の照射とを、信号
ピットの進行速度に対して充分に速い速度で交互に切り
替えるように制御する。
【0023】信号復調手段は、前記光源ごとの照射光の
前記ピットエッジ部における反射光をそれぞれ光電変換
し、得られた前記光源ごとの検出信号を、前記対をなす
光源ごとに合成して復調する。
【0024】請求項8に記載の発明によれば、照射手段
は、一対又は複数対の光源により、光軸が前記光学式記
録媒体の記録面に対して直角でない一定の角度で信号ピ
ットの相対する位置にあるピットエッジ部のうち、一方
の当該ピットエッジ部に一の読み取り光を照射し、相対
する他方の当該ピットエッジ部に他の読み取り光を照射
する。
【0025】照射制御手段は、前記対をなす光源の一方
の光源が信号トラックを照射した後、他方の光源が前記
一方の光源が照射した信号トラックと同一の信号トラッ
クを照射するように制御する。
【0026】対物レンズ移動制御手段は、前記対をなす
光源の照射による反射光を検出するように対物レンズの
移動を制御する。信号復調手段は、前記対をなす光源を
構成する一方の光源の照射による検出信号と、他方の光
源の照射による検出信号とを個別に記憶し、前記個別に
記録された検出信号を合成して情報を復調する。
【0027】以上説明した作用により、上記8つの発明
のいずれを用いても、信号ピットのピットエッジ部を、
一対のピットエッジ部のうち一方の当該エッジ部に一の
読み取り光を照射し、相対する他方の当該ピットエッジ
部に他の読み取り光を照射し、その結果得られるピット
エッジの位置を示す反射光を光電変換器によって検出す
るので、隣接するピットのピットエッジ部であって、同
時に照射されるピットエッジ部の間隔が、読み取り光及
び光電変換器の分解能より大きければ、そのピットエッ
ジ部を検出することができる。
【0028】その後、検出したピットエッジ部の位置を
示す信号を合成することにより、読み取り光及び光電変
換器の分解能より小さいために検出不能であった信号ピ
ットでも、1個のピットとして検出することができる。
【0029】したがって、信号ピットの大きさ及び隣接
する信号ピットの間隔を小さくして従来技術より情報の
記録密度を高めた光学式記録媒体の情報を読み取り、再
生することができる。
【0030】
【実施例】次に、本願発明に好適な実施例を図面に基づ
いて説明する。 (I)原理 実施例を説明する前に、本願発明の原理を説明する。
【0031】本願発明は、例えばコンパクトディスクに
代表される記録媒体に形成された凹凸状の信号ピットに
存在する一対の側壁部(以下、ピットエッジ部と言う。
図10において斜線にて示す。)のそれぞれに読み取り
光を個別に照射し、その照射光が、当該一対のピットエ
ッジ部で散乱されることにより反射光となり、この反射
光を個別に電気信号に変換し、その信号を合成して1個
の信号ピットを検出する方法である。
【0032】この方法を実施するための装置として、記
録媒体に形成された凹凸状の信号ピットに存在する一対
のピットエッジ部のそれぞれに読み取り光を個別に照射
する光源と、前記一対のピットエッジ部のそれぞれから
の前記読み取り光の反射光を個別に電気信号に変換する
光電変換器からなる光学式ピックアップ装置があり、当
該光電変換器からの信号を復調することにより高密度な
信号ピットに含まれる情報の再生が可能となるものであ
る。
【0033】以下、この光学式ピックアップ装置を光学
式再生装置に応用した実施例を説明する。 (II)第1実施例 図1及び図2に請求項1乃至6又は7に記載の発明に対
応する実施例を示す。
【0034】本実施例の特徴は、従来の技術における、
信号ピットに対して垂直な方向から照射していた方法と
異なり、信号ピットに対して左右斜めの2方向から信号
ピットの相対する2つのピットエッジ部を個別に照射
し、当該ピットエッジからの反射光を個別に検出し、そ
れらを合成することによって、信号ピットの長さとして
記録されている情報を再生しようとするものである。
【0035】以下、本実施例の構成及び動作を説明す
る。図1に示すように、本実施例は、光ディスク14
を、信号ピットが変調されている方向と平行な方向(例
えば、図1中右下方)から信号ピットを照射する光源1
1と、信号ピットが変調されている方向と平行な方向で
光源11と対面する方向(例えば、図1中左下方)から
信号ピットを照射する光源12と、光源11及び光源1
2が照射した信号ピットからの反射光を集光する対物レ
ンズ13と、対物レンズ13によって集光された信号ピ
ットからの変調された反射光を光電変換する光検出部1
5と、光源11と光源12の照射を信号ピットの進行速
度より十分に早い速度で切り替える光源切り替え部16
と、光源切り替え部16を介して光源11及び光源12
に電力を供給する光源ドライバ17と、光源切り替え制
御信号を生成して光源切り替え部16に出力するととも
に、当該光源切り替え制御信号に基づいて光検出器15
の出力を切り替え、光検出器15の出力に基づいて信号
ピットに含まれた情報を復調し、図示しない従来技術の
ディジタル信号復調部へ復調信号を出力する信号復調部
I18と、を備えて構成されている。
【0036】また、図2に示すように、信号復調部I1
8は、光源11と光源12を切り替えるための制御信号
としての高周波信号を生成し、光源切り替え部16及び
信号切り替え器22へ出力する高周波発振器21と、高
周波発振器21で生成された光源切り替え制御信号に基
づいて光検出器15の出力のうち、光源11の照射光に
よる反射光の出力と、光源12の照射光による反射光の
出力とを切り替え、それぞれを別個にローパスフィルタ
ー23及び24に出力する信号切り替え器22と、信号
切り替え器22からの光源11と光源12のそれぞれの
反射光による出力のうち、一方の出力の高周波成分をカ
ットするローパスフィルター23と、信号切り替え器2
2からの光源11と光源12のそれぞれの反射光による
出力のうち、他方の出力の高周波成分をカットするロー
パスフィルター24と、ローパスフィルター23及びロ
ーパスフィルター24を通過してきた信号をトリガーと
して所定の間隔の計数をカウントし、その結果を信号ピ
ットの長さを示す復調信号として図示しない従来技術の
ディジタル信号復調部へ出力する計数器25と、を備え
て構成されている。
【0037】次に、図1から図5までを用いて動作を説
明する。光源11は、信号ピットの信号により変調され
ている方向と平行な方向(例えば、図1中右下方)から
信号ピットを照射する。また光源12は、信号ピットの
信号により変調されている方向と平行な方向で光源11
と対面する方向(例えば、図1中左下方)から信号ピッ
トを照射する。照射された光は光ディスク14中のピッ
トエッジ部で散乱されることによって反射光となる。
【0038】ここで、照射された光がピットエッジ部に
よって散乱された結果、反射光が得られる原理につい
て、図3を用いて説明する。図3において、(1)は光
ディスク中の信号ピットである。図3は、この信号ピッ
トが光ディスクの図3中左下方のA方向から光源12に
より、図3中右下方のB方向から光源11により照射さ
れている状況を示している。ここで、A方向から照射さ
れた光は、図3(1)における信号ピットのピットエッ
ジ部a、c及びe(図3中、斜線にて示す。)にて散乱
され、それぞれ反射光が得られる。さらに、光ディスク
が図3中の矢印で示す方向に回転している場合には、そ
れぞれのピットエッジからの反射光の強度と時間の関係
は図3(2)で示す関係が得られる。同様にして、B方
向から照射された光は、図3(1)における信号ピット
のピットエッジ部b、d及びf(図3中斜線にて示
す。)にて散乱され、その反射光の強度と時間の関係は
図3(3)に示す関係となる。
【0039】本実施例は、図3(2)及び図3(3)に
示すような強度を持つ反射光を個別に検出し、検出後に
合成することによって図3(1)のab間、cd間及び
ef間の長さ、すなわち信号ピットの長さを算出し、長
さの情報として再生するものである。
【0040】次に、ピットエッジ部の散乱によって得ら
れた反射光は、光検出器15によって検出され、光電変
換されて信号復調部I18へ出力される。信号復調部I
18へ出力された信号は、信号復調部I18において信
号ピットの長さを示す情報に変換され、図示しないディ
ジタル信号処理部へ出力され、音声信号や画像信号等に
変換される。
【0041】ここで、信号復調部I18における信号復
調方法について、図4を用いて詳説する。初めに、光源
11及び光源12の照射方法について説明する。光源1
1及び光源12は、光ディスク14中のピットエッジ部
を照射するのであるが、その際に、信号復調部I18中
の高周波発振器21によって生成される光源切り替え制
御信号に基づいて、信号ピットが光源の照射位置(光源
11と光源12は、略同じ照射位置となるように予め設
置されている。)を通過する時間よりも十分に短い時間
間隔をもって切り替えられている。すなわち、1つの信
号ピットが2つの光源の照射位置を通過する間に、光源
11と光源12が十分に早い切り替え速度を持って交互
に同じ信号ピットを照射し、それぞれのピットエッジ部
からの反射光が交互に得られるのである。
【0042】以上の動作を図4を用いて説明すると、図
4(1)に示す1つの信号ピットが、光ディスクの進行
に伴って図中右から左に移動しているとき、光源11及
び光源12は、図4(2)に示す光源切り替え制御信号
に基づいて信号ピットの移動より十分に早い速度で切り
替えられつつピットエッジ部を照射する。この照射によ
り得られた反射光による光検出器の出力と時間の関係が
図4(3)である。図4(3)においては、当初光源1
2の照射によるピットエッジ部g(図中、斜線にて示
す。)の出力が得られ、信号ピットの長さに相当する時
間が経過したのちに光源11の照射によるピットエッジ
部h(図中、斜線にて示す。)の出力が得られている。
なお、それぞれの出力信号は、光源11と光源12を高
速度で切り替えているため、櫛状の波形となっている。
この出力において、光源11の照射による反射光の出力
と、光源12の照射による反射光の出力とは互いに位相
が逆になっている。
【0043】光検出器15から出力された櫛状の出力
は、信号復調部I18中の信号切り替え器22に入力さ
れる。信号切り替え器22においては、高周波発振器2
1から出力される光源切り替え制御信号に基づいて、光
源11及び光源12の切り替え周期に同期して、光検出
器15の出力が切り替えられる。これにより、光源11
からの光の反射光による光検出器15の出力と、光源1
2からの光の反射光による光検出器15の出力とが分離
され、それぞれの出力が個別にローパスフィルター23
及び24に出力される。ローパスフィルター23及び2
4においては、それぞれの出力の成分のうち高周波部分
が削除され、図4(4)及び図4(5)の波形となって
計数器25へ出力される。計数器25においては、ロー
パスフィルター23及び24からの出力をトリガーと
し、一定周期の計数を行い、その計数結果n(図4
(6))を信号ピットの長さl1 を示す情報として図示
せぬディジタル信号処理部へ出力する。
【0044】以上の動作により、ピットエッジの反射光
が、信号ピットの長さを示す信号に変換され、図示せぬ
ディジタル信号処理部へ出力される。以上説明したよう
に、本実施例によれば、信号ピットに対して斜め方向か
らピットエッジを照射し、これを検出し、信号ピットの
長さの情報に変換することによって、従来技術の光ディ
スクよりも情報密度を高めた光ディスクの情報を、従来
技術の光検出器で検出し、情報として再生することが可
能となる。
【0045】この効果について図5を用いて詳説する。
図5において、図5(1)は従来技術の光ディスクであ
り、長さl2 の信号ピット(W)、(X)が間隔l3
おいて並んでいる状況を示している。また、図5(2)
は情報の記録密度を高めた高情報密度光ディスクであ
り、長さl4 の信号ピット(Y)および長さl6 の信号
ピット(Z)が間隔l5 をおいて並んでいる状況を示し
ている。なお、理解しやすくするため、図5においては
ピットエッジ部は光ディスク表面に対して垂直になって
いるものと仮定し、ピットエッジ部は斜線で示してい
る。
【0046】図5(1)と、図5(2)を比較すると、
図5(1)では、2個の信号ピットを記録するために、 2×l2 +l3 の長さが必要であるが、図5(2)では、2個の信号ピ
ットを記録するために、 l4 +l5 +l6 の長さで足り、図5(2)の光ディスクは図5(1)の
光ディスクに比べて情報密度が高められていることがわ
かる。この高情報密度光ディスクの信号ピットを従来技
術の分解能(図5(1)に示す信号ピットを識別できる
分解能)を持つ光検出器で検出する場合に、従来技術の
ように信号ピットに垂直な方向から照射すると、高情報
密度光ディスクの信号ピットは、光検出器の分解能以下
の大きさであるために2個の信号ピットとして識別でき
なくなる。
【0047】これに対し、本実施例におけるピットエッ
ジを検出する方法であれば、ピットエッジ部i、j、k
及びmを照射するが、ここで、ピットエッジ部i、k及
びj、mは、それぞれ従来技術の光検出器で分解可能な
距離だけ離れているので、従来技術の光検出器を用いて
も、図5(3)及び図5(4)に示す出力を得ることが
できる。これを計数器25において信号ピットの長さに
変換し、出力する(図5(5))ので、高情報密度光デ
ィスクの信号ピットであっても従来技術の光検出器で検
出可能となるのである。 (III )第2実施例 図6及び図7に請求項1乃至6又は8に記載の発明に対
応する実施例を示す。
【0048】本実施例は、光ディスクの信号ピットに対
し、斜め方向から照射して、ピットエッジ部を検出する
点では第1実施例と共通であるが、本実施例では、光源
を高速で切り替えることはせずに、光ディスクの回転を
高速化し、同一信号トラックを複数回トレースする。そ
して、1回トレースする毎に光源を切り替えるととも
に、1回トレースする毎に計数結果を記憶し、1つの信
号トラックを2回トレースして両方向の光源による検出
結果が揃った後に、1つの信号として合成する点を特徴
としている。
【0049】以下、本実施例の構成及び動作を説明す
る。図6に示すように、本実施例は、光ディスク14
を、信号ピットの信号により変調されている方向と平行
な方向(例えば、図6中右下方)から信号ピットを照射
する光源11と、信号ピットの信号により変調されてい
る方向と平行な方向で光源11と対面する方向(例え
ば、図6中左下方)から信号ピットを照射する光源12
と、光源11及び光源12が照射した光の信号ピットか
らの反射光を集光する対物レンズ13と、対物レンズ1
3によって集光された信号ピットからの変調された反射
光を光電変換する光検出器15と、光検出器15の出力
をトリガーとして所定の間隔の計数をカウントする計数
器25と、光源11と光源12の照射状況を切り替える
光源切り替え部16と、光源切り替え部16を介して光
源11及び光源12に電力を供給する光源ドライバ17
と、光ディスク14の回転毎に回転パルスを発生する回
転パルス発生部33と、光源切り替え制御信号を生成し
て光源切り替え部16及び信号切り替え器22へ出力す
るとともに、対物レンズ移動制御信号を生成して対物レ
ンズ移動制御部35に出力するアクセスコントローラー
34と、アクセスコントローラー34からの対物レンズ
移動制御信号に基づいて最適トレース状況が得られるよ
うに対物レンズを移動させる対物レンズ移動制御部35
と、アクセスコントローラー34からの光源切り替え制
御信号に基づき、光源11と光源12の切り替え周期に
同期して計数器25からの出力を切り替え、光源11の
照射による反射光の検出結果と、光源12の照射による
反射光の検出結果を分離する信号切り替え器22と、信
号切り替え器22によって分離された出力を個別に記憶
するメモリ31及びメモリ32と、メモリ31及びメモ
リ32から出力された計数結果を合成し、信号ピットの
長さを示す信号に変換して、図示しないディジタル信号
復調部へ出力する信号復調部II36と、を備えて構成さ
れている。
【0050】次に、図6及び図7を用いて動作を説明す
る。光源11と光源12によってピットエッジ部に読み
取り光が照射され、エッジ部における散乱によって反射
光が得られ、それが光検出器15によって光電変換さ
れ、検出信号が得られるまでは、第1実施例と同様であ
るので細部説明は省略する。
【0051】ただし、本実施例においては、光源11と
光源12の切り替えを、信号ピットの進行速度に対して
十分に速い速度で実施するのではなく、光ディスクが1
回転するごとに切り替えを実施する点で、第1実施例と
異なっている。
【0052】計数器25においては、光検出器15の出
力をトリガーとして、光検出器15で検出したピットエ
ッジ部の間隔を計数し、結果を信号切り替え器22に出
力する。
【0053】信号切り替え部22においては、アクセス
コントローラ34の光源切り替え制御信号に基づき光源
11と光源12の切り替え周期に同期して計数器25か
らの出力信号を切り替え、光源11による反射光の検出
結果と、光源12による反射光の検出結果を分離する。
【0054】メモリ31及びメモリ32においては、信
号切り替え部22によって分離された計数結果をそれぞ
れの信号トラック毎に記憶する。ここで、本実施例にお
ける信号トラックのトレースと、ピットエッジ部、及び
検出した信号の復調の関係について図7のタイミングチ
ャートを用いて説明する。
【0055】図7においては、光源11の照射によるピ
ットエッジの計数結果をメモリ31に記憶し、光源12
の照射によるピットエッジの計数結果をメモリ32に記
憶するものとする。
【0056】また、図7において、(X→Y)の表示は
X番目の信号トラックを光源Yで照射した結果を示して
おり、例えば、(n→11)はn番目の信号トラックを
光源11で照射した結果を示すものとする。
【0057】ここで、光ディスクは通常の4倍の速度で
回転しているとする。回転パルス発生部33は、光ディ
スクの1回転毎にパルスを発生している(図7中
(1))。このパルスに基づいて、アクセスコントロー
ラー34は光ディスク2回転毎に半周期づつずれて光源
切り替え制御信号(図7中(2))を光源切り替え器1
6及び信号切り替え器22に出力する。
【0058】光源切り替え器16においては、光源切り
替え制御信号に基づいて光源11と光源12を切り替え
る(図7中(3))。図7においては、光ディスクの最
初の1回転目は光源11で光ディスクを照射することを
示している。
【0059】また、同時に、信号切り替え器22におい
ては、光源切り替え制御信号に基づいて、光源11の照
射によるピットエッジ部の計数結果と、光源12の照射
によるピットエッジ部の計数結果とを切り替える(図7
中(4))。図7においては、光ディスクの最初の1回
転目は光源11の照射によるピットエッジ部の計数結果
を出力することを示している。
【0060】光源切り替え器16及び信号切り替え器2
2においては、以降は同様にしてアクセスコントローラ
ー34からの光源切り替え制御信号が入力する度に光源
11と光源12、及びそれぞれの出力を切り替えること
を繰り返す。
【0061】さらに、アクセスコントローラー34は、
対物レンズ移動制御部35に対して、最適トレース状況
が得られるように対物レンズ13を移動させるための対
物レンズ移動制御信号を出力している(図7中
(5))。図7においては、光ディスク14の1回転目
が終了したのち、アクセスコントローラー34からの光
源切り替え制御信号が出力されるまでの間に2回の信号
トラック移動(トラックジャンプ)を命ずる信号を出力
している。この信号により、光ディスクの1回転目に、
例えばn番目の信号トラックをトレースし、2回転目に
入ってn+1番目の信号トラックをトレースしていた対
物レンズ13は2回トラックジャンプすることによりn
−1番目の信号トラックに戻ってトレースを開始する。
この間に、アクセスコントローラー34は、光源切り替
え器16及び信号切り替え器22に対して光源切り替え
制御信号を出力しており、光源切り替え器16及び信号
切り替え器22はそれぞれ光源11側から光源12側に
切り替わる。
【0062】この状態で、さらに光ディスク14の回転
が進行し、3回転目に入ると、対物レンズ13はn番目
の信号トラックをトレースすることとなり、光源は光源
12に切り替わっているので、光ディスク14の1回転
目に光源11で照射されていたn番目の信号トラック
が、今回は光源12で照射され、その反射光による出力
は、信号切り替え器22を介して、光源12の照射によ
るピットエッジの計数結果を記憶するメモリ32に出力
される。
【0063】同様に、光ディスク14が進行して4回転
目に入ると、アクセスコントローラー34は次の光源切
り替え制御信号を出力するとともに、対物レンズ移動制
御部35に対して、1回のトラックジャンプを命じる信
号を出力する。これにより、光ディスク14が4回転目
に入ってn+1番目の信号トラックをトレースしていた
対物レンズ13は、n番目の信号トラックに戻ってトレ
ースを開始する。同時に、光源切り替え器16及び信号
切り替え器22は、再び光源11側に切り替わる。
【0064】この状態で光ディスク14の回転が5回転
目に入ると、対物レンズ13は、n+1番目の信号トラ
ックをトレースすることとなり、結局n+1番目の信号
トラックが光源11で照射され、その出力は、信号切り
替え器22を介して光源11の照射による計数結果を記
憶するメモリ31に出力される。以降、以上のことが繰
り返され、光ディスクが4回転する間に、光源11の照
射によるピットエッジ部の計数結果と、光源12の照射
のよるピットエッジ部の計数結果が、それぞれメモリ3
1及びメモリ32に記憶されることになるが、光ディス
クの回転数が4倍であるため、通常の場合と比較しても
時間の遅延が生じることはない。
【0065】次に、メモリ31及びメモリ32に記憶さ
れた計数結果は、1つの信号トラックの光源11と光源
12による両方向からの照射が終了した後に信号復調部
II36に出力され、2つの出力が合成され、1つの信号
トラックの計数結果として図示しないディジタル信号処
理部へ出力される。
【0066】以上説明したように、本実施例によれば、
信号ピットに対して斜め方向からピットエッジ部を照射
し、これを検出するとともに、同一の信号トラックを複
数回トレースしてピットエッジ部からの信号を検出し、
合成して、信号ピットの長さの情報に変換するので、前
記第1実施例に記載した効果と同様の効果で、従来技術
の光ディスクよりも情報の記録密度を高めた光ディスク
の情報を、従来技術の光検出器で検出し、情報として再
生することが可能となる。(IV)変形例これまで述べた
実施例においては、光ディスク上の信号ピットの円周方
向に沿った長さの変化が、記録されるべき信号の変調度
の変化に対応するように情報が記録されていたが、本発
明は、円周方向に沿った長さの変化に加えて、光ディス
クの半径方向の長さの変化によって情報を記録した場合
にも適用が可能である。
【0067】すなわち、図8に示すように第1実施例及
び第2実施例の場合に加えて回転方向に直角に照射する
光源を加え、4方向からピットエッジ部を照射し、円周
方向の長さの変化を示すピットエッジ部の検出と半径方
向の長さの変化を示すピットエッジ部の検出を行うもの
である。この場合にも、第1実施例及び第2実施例と同
様に高速で光源を切り替えたり、同じ信号トラックを4
回以上トレースすることによってピットエッジ部を検出
し、情報を再生することが可能である。
【0068】また、上記実施例においては、光ディスク
上に照射する光源は、半導体レーザーを用いて狭い範囲
を照射していたが、この光源を発光ダイオードや、ハロ
ゲンランプ等を用いて広い範囲を照射し、その中の1個
のピットエッジ部を検出するという構成についても、こ
れまで述べた実施例と同様の方法によって可能である。
【0069】さらに、この場合の光検出器を1個ではな
く、アレイ状に複数個配置することにより複数のピット
エッジ部の情報を1度に読み取ることも可能である。な
お、これまでの説明においては、ピットエッジ部を信号
ピットの側壁部として説明したが、信号ピットの角部ま
たは信号ピットの側壁部と角部の両方を含むとしてもか
まわない。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えば光ディスクのような円形光学式記録媒体の信号ピ
ットの一対のピットエッジ部のうち一方の当該ピットエ
ッジ部に一の読み取り光を照射し、相対する他方の当該
ピットエッジ部に他の読み取り光を照射し、その結果得
られる記録された信号ピットのピットエッジ部の位置を
示す反射光を光電変換器により検出するので、隣接する
ピットのピットエッジ部であって、同時に照射されるピ
ットエッジ部の間隔が読み取り光及び光電変換器の分解
能より大きければ、そのピットエッジ部を検出すること
ができる。
【0071】その後、検出したピットエッジ部の位置を
示す信号を合成して1個の信号ピットとして復調するこ
とにより、読み取り光及び光電変換器の分解能より小さ
いために検出不能であった信号ピットでも、1個のピッ
トとして検出することができる。
【0072】したがって、信号ピットの大きさ及び隣接
する信号ピットの間隔を小さくして従来技術より情報の
記録密度を高めた光学式記録媒体の情報を読み取り、再
生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】第1実施例における信号復調部の構成を示す図
である。
【図3】第1実施例における照射方向とピットエッジ部
及び反射光の強度の関係を示す図である。
【図4】第1実施例において、信号周波数より早い周波
数で光源を切り替えた場合の各部の出力のタイミングチ
ャートである。
【図5】第1実施例において、高情報密度光ディスクの
情報を検出する場合のタイミングチャートである。
【図6】本発明の第2実施例を示す図である。
【図7】第2実施例における各出力等のタイミングチャ
ートである。
【図8】本発明の変形例における照射方向と信号ピット
の関係を示す図である。
【図9】従来技術における光学式情報再生装置の構成を
示す図である。
【図10】光ディスク中の信号ピットの構造を示す図で
ある。
【符号の説明】
11…光源 12…光源 13…対物レンズ 14…光ディスク 15…光検出部 16…光源切替部 17…光源ドライバ 18…信号復調部I 21…高周波発信器 22…信号切替器 23、24…ローパスフィルター 25…計数器 31、32…メモリ 33…回転パルス発生部 34…アクセスコントローラー 35…対物レンズ移動制御部 36…信号復調部II 41…光源(半導体レーザ) 42…分波器 43…対物レンズ 44…光ディスク 45…光検出器 51…保護層 52…反射膜 53…透明樹脂層 A、B…光源の照射方向 a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、m…ピ
ットエッジ部 l1 、l2 、l4 、l6 …ピットの長さ l3 、l5 …ピットの間隔

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹凸状の信号ピットが形成された記録媒
    体から情報を読み出すための光学式情報読み取り方法に
    おいて、 記録媒体に形成された凹凸状の信号ピットに存在する
    対のピットエッジ部のうち一方の当該ピットエッジ部に
    一の読み取り光を照射し、相対する他方の当該ピットエ
    ッジ部に他の読み取り光を照射し、 前記一対のピットエッジ部のそれぞれからの前記読み取
    り光の反射光を検出信号に変換することを特徴とする光
    学式情報読み取り方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学式情報読み取り方
    法において、 前記読み取り光は対物レンズ外の領域を介して照射され
    ることを特徴とする光学式情報読み取り方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光学式情報読み取り方
    法において、 前記検出信号を前記ピットの長さを示す情報に変換する
    ことを特徴とする光学式情報読み取り方法。
  4. 【請求項4】 記録媒体に形成された凹凸状の信号ピッ
    トに存在する一対のピットエッジ部のうち一方の当該ピ
    ットエッジ部に一の読み取り光を照射し、相対する他方
    の当該ピットエッジ部に他の読み取り光を照射する光源
    と、 前記一対のピットエッジ部のそれぞれからの前記読み取
    り光の反射光を検出信号に変換する光電変換器と、 を備えたことを特徴とする光学式ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 前記読み取り光が対物レンズ外の領域を介して照射され
    るように前記光源が配置されていることを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 前記検出信号を前記ピットの長さを示す情報に変換する
    信号復調手段をさらに備えたことを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  7. 【請求項7】 凹凸状の信号ピットを周方向の同一軌道
    上に配列してなる信号トラックによって情報を形成して
    なる光学式記録媒体中の信号ピットを走査して読み取
    り、再生信号を出力する光学式再生装置において、 光軸が前記光学式記録媒体の記録面に対して直角でない
    一定の角度を持ち、凹凸状の信号ピットに存在する一対
    のピットエッジ部のうち一方の当該ピットエッジ部に一
    の読み取り光を照射し、相対する他方の当該ピットエッ
    ジ部に他の読み取り光を照射する対をなす光源を、一対
    又は複数対持つ照射手段と、 当該対をなす光源を構成する一方の光源からの照射と、
    他方の光源からの照射とを、交互に切り替えるように制
    御する照射制御手段と、 前記光源ごとの照射光の前記ピットエッジ部における反
    射光をそれぞれ光電変換し、得られた前記光源ごとの検
    出信号を前記対をなす光源ごとに合成して復調する信号
    復調手段と、 を備えたことを特徴とする光学式再生装置。
  8. 【請求項8】 凹凸状の信号ピットを周方向の同一軌道
    上に配列してなる信号トラックによって情報を形成して
    なる光学式記録媒体中の信号ピットを走査して読み取
    り、再生信号を出力する光学式再生装置において、 光軸が前記光学式記録媒体の記録面に対して直角でない
    一定の角度を持ち、信号ピットに存在する一対のピット
    エッジ部のうち一方の当該ピットエッジ部に一の読み取
    り光を照射し、相対する他方の当該ピットエッジ部に他
    の読み取り光を照射する対をなす光源を、一対又は複数
    対持つ照射手段と、 前記対をなす光源の一方の光源が前記信号トラックを照
    射した後、他方の光源が前記一方の光源が照射した前記
    信号トラックと同一の前記信号トラックを照射するよう
    に制御する照射制御手段と、 前記対をなす光源の照射による反射光を検出するように
    対物レンズの移動を制御する対物レンズ移動制御手段
    と、 前記対をなす光源を構成する一方の光源の照射による検
    出信号と、他方の光源の照射による検出信号とを個別に
    記憶し、前記個別に記録された検出信号を合成して情報
    を復調する信号復調手段と、 を備えたことを特徴とする光学式再生装置。
JP24715693A 1993-10-01 1993-10-01 光学式情報読み取り方法及び装置 Expired - Fee Related JP3289798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715693A JP3289798B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 光学式情報読み取り方法及び装置
US08/314,233 US5485441A (en) 1993-10-01 1994-09-28 Method of optically reading information, optical pickup apparatus and optical reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715693A JP3289798B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 光学式情報読み取り方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07105540A JPH07105540A (ja) 1995-04-21
JP3289798B2 true JP3289798B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17159274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24715693A Expired - Fee Related JP3289798B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 光学式情報読み取り方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5485441A (ja)
JP (1) JP3289798B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968686B2 (ja) * 1994-02-24 1999-10-25 日本電気株式会社 光学的情報制御装置
JPH0896402A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスク
FR2741989B3 (fr) * 1995-12-04 1998-01-09 Andre Yves Bernard Dispositif de lecture optique d'informations numeriques sur un support, notamment dispositif de lecture de disque a lecture laser
GB9623766D0 (en) * 1996-11-15 1997-01-08 Verity Group Plc Optical disc reader
US6285639B1 (en) * 1998-04-29 2001-09-04 Sony Corporation On-the-fly of jitter during optical disc mastering/recording
JP4162292B2 (ja) * 1998-07-07 2008-10-08 セイコーインスツル株式会社 情報記録媒体および情報再生装置
US6665240B1 (en) * 1998-10-07 2003-12-16 Sony Corporation Apparatus and method for manufacturing optical disks, apparatus and method for recording data on optical disks, apparatus and method for reproducing data from optical disks, and optical disk
JP2000113452A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Sony Corp 光ディスクの製造装置、光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスクの再生方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2235448B1 (ja) * 1973-06-29 1976-05-07 Thomson Brandt
JPS58220252A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Hitachi Ltd 光学式ピツクアツプのトラツキング誤差信号検出回路
US5003528A (en) * 1988-09-09 1991-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Photorefractive, erasable, compact laser disk
JP2846342B2 (ja) * 1989-06-07 1999-01-13 株式会社日立製作所 高密度光再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5485441A (en) 1996-01-16
JPH07105540A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923331B2 (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JPH0345456B2 (ja)
JP3289798B2 (ja) 光学式情報読み取り方法及び装置
JP3173839B2 (ja) 記録媒体用情報再生装置及び再生方法
EP0545526B1 (en) Optical pickup apparatus
US5177727A (en) Rotary recording medium having a guide track and recording and reproducing apparatus therefor
US6891791B1 (en) Optical pickup apparatus and method
EP0523334B1 (en) Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium
JPS6313264B2 (ja)
US6426933B1 (en) Optical pickup apparatus having polarizing phase plates
JPS6161236A (ja) 光学式デイスク再生装置
JPWO2004025637A1 (ja) スキュー検出方法及び光ピックアップ並びに光ディスク装置
EP0762402B1 (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
JP2702907B2 (ja) 情報記録媒体及びその記録再生装置
JPH0253223A (ja) 光学式記録再生方法
KR100234333B1 (ko) 광픽업장치
JPH0743826B2 (ja) ディスク再生装置
JPH07311962A (ja) 円盤状記録媒体用の記録再生装置
KR100200812B1 (ko) 이동선속도 검출방법 및 그 장치
GB2137746A (en) Apparatus for Detecting Deviations of Position from a Reference
JP2720875B2 (ja) 光ディスク媒体
JP3885360B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2001202626A (ja) 光記録媒体読取装置、及び光記録媒体読取用信号処理回路並びにピックアップ
JPH0732742U (ja) 光ディスク判別装置
JP2586461B2 (ja) デイスク状記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees